創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
| 商品名 | 年代 | 著者 |
|---|---|---|
| KOKORO.Hints and Echoes of Japanese Inner Life. | 1868 | Hearn, Lafcadio |
| 新しき家 | 1922 | 武者小路実篤 |
| 泉 | 1923 | 叢文閣 |
| 乞食裏譚 | 1929 | 石角春之助 |
| 一吟双涙抄 | 1935 | 佐藤春夫 |
| 舞台 八年三号 長谷川伸「鶴が丘義士伝」ほか | 1937 | 岡本綺堂監修・舞台社 |
| 文学と人間 | 1946 | 青野孝吉 |
| 文学論 | 1949 | 中野重治 |
| 山脈やまなみ | 1950 | 木下順二 |
| 文学界と西洋文学 | 1951 | 矢野峰人 |
| 世界大衆小説全集 | 1954 | 小山書店 |
| 北原白秋 | 1954 | 日本文学アルバム |
| 日本アルバム13 プロレタリア文学 | 1955 | |
| 海の龍巻(ロマン・ブックス新書) | 1956 | 檀一雄、大日本雄弁会講談社 |
| 鬼苑漫筆 | 1956 | 内田百閒 |
| 鬼苑漫筆 | 1956 | 内田百閒 |
| 木下文太郎遺稿集 | 1957 | 札幌遺稿編集委 |
| 轉向文学論 | 1957 | 本多秋五、未来社 |
| 荷風本「踊子」の周囲 | 1959 | 佐々木桔梗 |
| ぽんこつ | 1960 | 阿川弘之 |
| 泰平の日記 | 1961 | 渡辺一夫 |
| 佐藤春夫文芸論集 | 1963 | 佐藤春夫/島田謹二編 |
| 蝸牛の殻 | 1964 | 宮西光雄 |
| 映画地方論 | 1966 | 藤川治水、熊本風土記発行所 |
| 随筆竹林雀語 | 1966 | 久留勝 |
| フランドルの冬 | 1967 | 加賀乙彦 |
| 芸術論ノート 全二冊 | 1967 | 佐々木基一、 合同出版 |
| 日本近代小説の流れ | 1968 | 玉井政雄 |
| 宇野重吉えっせい 新劇・愉し哀し | 1969 | 宇野重吉 |
| 斎藤茂吉の書 | 1969 | 山上次郎 |
| 終炎 | 1969 | 伴二兵 |
| 小林多喜二 | 1969 | 小田切秀雄 |
| 情況 | 1969 | 情況社 |
| 新劇・愉し哀し | 1969 | 宇野重吉 |
| 文学創造の秘密 対談集 | 1969 | 森川達也 編、 審美社 |
| 魔女伝説 | 1969 | 福田善之 |
| 野間宏全集 5 さいころの空 エッセイ | 1969 | 筑摩書房 |
| 野間宏全集 6 わが塔はそこに立つ エッセイ | 1969 | 筑摩書房 |
| 橋上幻像 | 1970 | 堀田義衛 |
| 佐藤春夫の詩碑 | 1970 | 碑拓本の会 |
| 作家論 | 1970 | 平野謙 |
| 死者もまた夢をみる 現代の批評叢書7 | 1970 | 遠丸立 |
| 正宗白鳥-文学と生涯 | 1970 | 後藤亮 |
| 飯沢匡喜劇集 | 1970 | 飯沢匡 |
| 悲劇喜劇 | 1970 | 早川書房 |
| 野間宏全集 12 詩・戯曲集 エッセイ | 1970 | 筑摩書房 |
| 野間宏全集 13 新文化創造の旅 | 1970 | 筑摩書房 |
| 野間宏全集 14 文学の探求 | 1970 | 筑摩書房 |
| 野間宏全集 16 国民の文学 | 1970 | 筑摩書房 |
| 野間宏全集 20 文学入門 対談 | 1970 | 筑摩書房 |
| 野間宏全集 21 人生の探求 対談 | 1970 | 筑摩書房 |
| 関係 | 1971 | 後藤明生、皆美社 |
| 幸徳秋水-一革命家の思想と生涯 | 1971 | 田中惣五郎 |
| 三島由紀夫の神話-原始の喪失と再生- | 1971 | 酒井角三郎 |
| 会津八一書論集 | 1972 | 長島健編 |
| 解体と表現 現代文学論 | 1972 | 栗津則雄、 筑摩書房 |
| 季刊 | 1972 | 三一書房 |
| 逃亡と自存 | 1972 | 内村剛介 |
| 変身のロマン | 1972 | 渋沢龍彦編、 立風書房 |
| 憑かれた人-二つの自伝 | 1972 | 室生犀星 |
| 現代思想 創刊号~12号(第七号一冊欠) | 1973 | 青土社 |
| 作家と作品の間 | 1973 | 大岡昇平 |
| 三彩別冊6号 織田一磨石版画作品集 | 1973 | 三彩社 |
| 修羅明治の秋 | 1973 | 尾崎秀樹 |
| 漂泊視界(栃折久美子装濃蒼総革・天金装) | 1973 | 小川国夫、 冬樹社 |
| 評論集・詩の行為 | 1973 | 粟津則雄、 思潮社 |
| 不断煩悩 | 1973 | 小谷剛 |
| 茂吉の周辺 | 1973 | (斎藤茂太) |
| 遊古疑考 | 1973 | 松本清張 |
| 夏草 | 1974 | 黒木淳吉 |
| 三島由紀夫論-天皇の假面とニヒリズム | 1974 | 縣威生樹 |
| 女流作家論-小説は本質的に女性のものか | 1974 | 奥野健男 |
| 文豪 | 1974 | 松本清張 |
| 無と人間 : 老子思想への開眼 | 1974 | 伊福部隆彦 著、近畿大学出版局 |
| 遊古疑考 | 1974 | 松本清張 |
| 脚本日本映画の名作 | 1975 | 佐藤忠男編 |
| 正宗白鳥 | 1975 | 山本健吉 |
| 前賢余韻 | 1975 | 石川淳 |
| 探偵小説専門誌 | 1975 | 絃映社 |
| 父の帽子 | 1975 | 森茉莉 |
| 夢のかげを求めて | 1975 | 島尾敏雄 |
| 野坂昭如抒情作品集 | 1975 | 野坂昭如、 朝日出版社 |
| 魯迅「阿Q正伝」日訳本註釈手稿 | 1975 | 文物出版社 |
| おりおりのこと(「三好十郎さんのこと」・「郭沫若さんのこと」ほか) | 1976 | 山本安英 著、未来社 |
| 久生十蘭全集Ⅳ | 1976 | 三一書房 |
| 現代小説の歴史 | 1976 | アルベレス・新庄/平岡訳 |
| 現代文学のフロンティア | 1976 | 埴谷雄高他 |
| 残雪抄 | 1976 | 白井吉見 |
| 私設博物誌 | 1976 | 筒井康隆 毎日新聞社 |
| 寺田寅彦全集 | 1976 | 岩波書店 |
| 自選「作家の旅」 | 1976 | 水上勉 |
| 秋艸道人会津八一の歌碑 | 1976 | 早稲田大学文学碑と拓本の会 |
| 戦後の文学者たち | 1976 | 埴谷雄高 |
| 病める昭和文壇史-自殺作家に見る暗黒世界 | 1976 | 植田康夫 |
| 高橋和巳の思い出 | 1977 | 高橋たか子 |
| 濠渠と風車 | 1977 | 埴谷雄高 |
| 嵯峨野より | 1977 | 瀬戸内晴美 |
| 作家論控え帳 | 1977 | 臼井吉見 |
| 新編 折り折りの人 | 1977 | 朝日新聞社編 |
| 谷崎家の思い出 | 1977 | 高木治江 |
| 文芸読本 | 1977 | 河出書房新社 |
| 文壇私記 | 1977 | 進藤純孝 |
| 變容 | 1977 | 伊藤整 |
| 罠と拍車 | 1977 | 埴谷雄高 |
| あの日この日 | 1978 | 尾崎一雄 |
| 花田清輝の生涯 | 1978 | 小川徹 |
| 鍵のかかる部屋 | 1978 | 三浦朱門 |
| 斎藤茂吉と医学 | 1978 | (加藤淑子) |
| 三富朽葉全集 第3巻 研究篇 上下2冊揃 | 1978 | 三富朽葉、牧神社 |
| 昭和文学を語る | 1978 | 白川正芳編 |
| 森有正全集1 バビロンの流れのほとりにて・流れのほとりにて | 1978 | 森有正、筑摩書房 |
| 生きることへの懐疑-わが人生観6 | 1978 | 芥川龍之介 |
| 素顔の作家たち-現代作家132人 | 1978 | 奥野健男 |
| 東風西雅 | 1978 | 宮崎市定、岩波書店 |
| 文学理論ノート | 1978 | 梶尾玲王、三省堂 |
| 明治・大正の作家たち | 1978 | 小田切秀雄 |
| 明治の読本 | 1978 | 渋沢秀雄 |
| わが生涯と文学 | 1979 | 中野重治 |
| 回想の戦後文学-敗戦から六十年安保まで | 1979 | 中島健蔵 |
| 賢治博物誌 | 1979 | 板谷英紀 |
| 現代作家論 | 1979 | 高橋英夫 |
| 現代文壇人国記 | 1979 | 巌谷大四 |
| 最初の目撃者 | 1979 | 大岡昇平 |
| 死霊 | 1979 | 埴谷雄高 |
| 素顔の作家たち-現代作家132人 | 1979 | 奥野健男 |
| 増補改訂 戦後日本文学史・年表 | 1979 | 松原新一他 |
| 筒井康隆劇場 | 1979 | 筒井康隆 |
| 道化の精神-わが人生観4 | 1979 | 太宰治 |
| 文学の輪郭 | 1979 | 中島梓 |
| 放屁抄 | 1979 | 安岡章太郎 |
| 僕のうちあけ話 | 1979 | 三田誠広 |
| 有縁の人 | 1979 | 瀬戸内晴美 |
| サド侯爵の手紙 | 1980 | 渋沢龍彦 著訳、筑摩書房 |
| 羽仁説子の本Ⅳ-ある人間形成 | 1980 | 羽仁説子 |
| 遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄1 | 1980 | 萩原延壽、朝日新聞 |
| 岸田劉生全集 | 1980 | 岩波書店 |
| 宮武外骨 | 1980 | 吉野孝雄 |
| 宮武外骨 | 1980 | 吉野孝雄 |
| 桂月全集 本巻12巻+別巻2巻総計14冊揃 | 1980 | 大町桂月 日本図書センター(興文社内桂月全集刊行会大正15年~昭和4年版の復刻) |
| 耕治人全詩集-昭和五年~昭和五十五年 | 1980 | 武蔵野書房 |
| 天頂と潮汐 | 1980 | 埴谷雄高 |
| 内界の青い花-病と死にまつわるエッセイ | 1980 | 埴谷雄高 |
| 文壇人物誌 | 1980 | 笹本寅 |
| 蜂と老人 | 1980 | 尾崎一雄 |
| 野上彌生子全集(第1期全23巻+別巻3巻+第二期全29巻=31冊)のうち第二期第15巻-17巻欠 | 1980 | 野上彌生子 岩波書店 |
| わが文学的回想 | 1981 | 平野謙 |
| 吉野大夫 | 1981 | 後藤明生、平凡社 |
| 共同討論斎藤茂吉の世界 | 1981 | (田中隆尚他) |
| 埴谷雄高作品集1 | 1981 | 埴谷雄高 |
| 埴谷雄高作品集4 | 1981 | 埴谷雄高 |
| 埴谷雄高作品集6 | 1981 | 埴谷雄高 |
| 石川節子-愛の永遠を信じたく候 | 1981 | 澤地久枝 |
| 父が消えた | 1981 | 尾辻克彦 |
| 立原正秋伝 | 1981 | 武田勝彦 |
| 鏡花小説・戯曲選11 | 1982 | 泉鏡花 岩波書店 |
| 幻書辞典 | 1982 | 紀田順一郎 三一書房 |
| 古い記憶の井戸 | 1982 | 本多秋五 |
| 釣り場にて | 1982 | 田中裕三 |
| 耕治人自選作品集 | 1983 | 武蔵野書房 |
| 小説家の小説家論 | 1983 | 安岡章太郎 |
| 新潮日本文学アルバム | 1983 | 新潮社 |
| 新潮日本文学アルバム太宰治 | 1983 | 新潮社 |
| 中勘助小説随筆復刊 | 1983 | 岩波書店 |
| 街道の温もり | 1984 | 安岡章太郎 |
| 城 夢想と現実のモニュメント | 1984 | 澁澤龍彦 |
| 双影-芥川龍之介と夫比呂志 | 1984 | 芥川瑠璃子 |
| 唐草物語 | 1984 | 澁澤龍彦 |
| 日本語そして言語-丸谷才一対談集 | 1984 | 丸谷才一 |
| 杢二の世界 | 1984 | 笠原淳 |
| 野上弥生子の世界 | 1984 | 瀬沼茂樹 著、岩波書店 |
| つりおとした魚の寸法 | 1985 | 中川一政著 |
| 井伏鱒二聞き書き | 1985 | 萩原得司 |
| 絵のなかの女たち | 1985 | 加藤周一 |
| 山本周五郎の生涯―たゆまざるものの如く | 1985 | 水谷昭夫 |
| 私小説 | 1985 | 瀬戸内晴美 |
| 時代を読む 鮎川信夫/コラム批評100篇 | 1985 | 鮎川信夫 |
| 武蔵野挽歌 | 1985 | 曽宮一念 |
| 風色の望郷歌 | 1985 | 伊藤信吉 |
| 文学ときどき酒 | 1985 | 丸谷才一 |
| 野上弥生子展-園百年の生涯と文学 | 1985 | 日本近代文学館 |
| 澁澤龍彦コレクション | 1985 | 澁澤龍彦 |
| うつろ舟 | 1986 | 澁澤龍彦 |
| 鴎外百話 | 1986 | 吉野俊彦 |
| 鴎外百話 | 1986 | 吉野敏彦 |
| 眼の沈黙 | 1986 | 中村真一郎 著、朝日出版社 |
| 兄 | 1986 | 小坂流転 |
| 航 榎本武揚と軍艦開陽丸の生涯 | 1986 | 綱淵謙錠 |
| 作家の墓碑-私の文学紀行 | 1986 | 大竹新助 |
| 室生 | 1986 | 富岡多恵子 |
| 太宰治と私-激浪の青春 | 1986 | 石上玄一郎 |
| 中井英夫作品集 | 1986 | 三一書房 |
| 下駄の音 | 1987 | 三浦哲郎 |
| 聖徳太子―日と影の王子 | 1987 | 黒岩重吾 |
| 落日の王子―蘇我入鹿 | 1987 | 黒岩重吾 |
| 「カミさんと私」の物語 | 1988 | 士岐雄三 |
| 花ばなの譜 | 1988 | 福田万里子 |
| 岳物語 | 1988 | 椎名誠 |
| 江藤淳 (シリーズ・人間図書館. 作家の自伝:75) | 1988 | 江藤淳著(日本図書センター)/武藤康史編 |
| 松永伍一全景 | 1988 | 松永伍一、 大和書房 |
| 聖ジュワンの水 | 1988 | 片岡繁男 |
| 中上健次 (シリーズ・人間図書館. 作家の自伝:80) | 1988 | 中上健次著(日本図書センター)/栗坪良樹編 |
| 徳永直 (シリーズ・人間図書館. 作家の自伝:68) | 1988 | 徳永直著(日本図書センター)/浦西和彦編 |
| 富士正晴作品集 全5冊揃 | 1988 | 富士正晴 |
| 文学伝習所の人々 | 1988 | 井上光晴編 |
| 有島武郎 (シリーズ・人間図書館. 作家の自伝:63) | 1988 | 有島武郎著(日本図書センター)/石丸晶子編 |
| 由利子と米吉 | 1988 | |
| みなみのポプラ | 1989 | 相星雅子 |
| 逸話に生きる菊地寛 | 1989 | 文藝春秋 |
| 逸話に生きる菊地寛 | 1989 | 文藝春秋 |
| 逸話に生きる菊池寛-菊地寛生誕百年記念 | 1989 | 文芸春秋 |
| 宮柊二集 | 1989 | 岩波書店 |
| 虚構の中のアイデンティティ-日本プロレタリア文学研究序説 | 1989 | 前田角蔵 |
| 歳々年々 | 1989 | 安岡章太郎 |
| 日本の名随筆2 | 1989 | 草野新平編 |
| 日本の名随筆24 | 1989 | 中里恒子編 |
| 日本の名随筆30 | 1989 | 梅原猛編 |
| 日本の名随筆32 | 1989 | 末廣恭雄編 |
| 日本の名随筆35 | 1989 | 串田孫一編 |
| 日本の名随筆38 | 1989 | 佐多稲子編 |
| 日本の名随筆39 | 1989 | 芝木好子編 |
| 日本の名随筆4 | 1989 | 開高健編 |
| 日本の名随筆43 | 1989 | 中村汀女編 |
| 日本の名随筆45 | 1989 | 中村真一郎編 |
| 日本の名随筆46 | 1989 | 平山郁夫編 |
| 日本の名随筆47 | 1989 | 渡辺淳一編 |
| 日本の名随筆48 | 1989 | 塚本邦雄編 |
| 日本の名随筆50 | 1989 | 加藤登紀子編 |
| 日本の名随筆6 | 1989 | 円地文子編 |
| 日本の名随筆7 | 1989 | 大岡信編 |
| 日本の名随筆9 | 1989 | 山口瞳編 |
| 夢二暮色 | 1989 | 近藤富枝 講談社 |
| 宮柊二の歌 | 1990 | 島田修二 |
| 孤老遺文 ある孤老の鎮魂の書 | 1990 | 矢房太郎 |
| 三島由紀夫 | 1990 | 新文芸読本 |
| 室生犀星研究 | 1990 | 久保忠夫 |
| 昭和末 | 1990 | 大岡昇平 |
| 新版太宰治をどう読むか | 1990 | 小野正文 |
| 坪内逍遥・會津八一展 : 早稲田大学文学部創立百周年記念 | 1990 | 「坪内逍遥・會津八一展」図録編集委員会編、早稲田大学 |
| 樋口一葉作品研究 近代文学研究叢刊1 | 1990 | 橋本威、和泉書院 |
| 文章の貴族 | 1990 | 向井敏 |
| 2001年世界の中の日本-政治・経済・文化・技術の行方 | 1991 | ナショナル証券経済研究所編 |
| ウランバートル捕虜収容病院 | 1991 | 山辺慎吾 |
| グッドバイ,マイ・ゴッドファーザーー父井上靖 | 1991 | 井上卓也 |
| 群像日本の作家13 | 1991 | 小学館 |
| 群像日本の作家16 | 1991 | 小学館 |
| 群像日本の作家20 | 1991 | 小学館 |
| 私の見た昭和の思想と文学の五十年 | 1991 | 小田切秀雄 |
| 諸葛孔明 | 1991 | 陳舜臣 |
| 青年茂吉 | 1991 | 北杜夫 |
| 斉藤茂吉 | 1991 | 本林勝夫 |
| 津田梅子 | 1991 | 大庭みな子 |
| 日本語の裏と表 | 1991 | 森本哲郎 |
| 日本語根ほり葉ほり | 1991 | 森本哲郎 |
| 文学概論 | 1991 | 村松定孝 |
| 立原正秋 | 1991 | 高井有一 |
| 漱石 その軌跡と系譜(鴎外・龍之介・有三) 文学の哲学的考察 | 1991 | 藤田健治 |
| アサヒクラブ別冊 井伏鱒二の世界 | 1992 | 朝日新聞社 |
| だから歴史は面白い-谷沢永一対談集 | 1992 | 谷沢永一 |
| 仮面と欲望 | 1992 | 中村真一郎 |
| 女体幻想 | 1992 | 中村真一郎 |
| 日本の名随筆75 | 1992 | 藤本義一編 |
| あの人この人-昭和人物誌 | 1993 | 戸板康二 |
| トマトが咲いた | 1993 | 山田火砂子、バベル社 |
| ユリイカ 特集:中上建次 | 1993 | 青土社 |
| 一枚の写真 | 1993 | 曾野綾子 |
| 花ベルツへの旅 | 1993 | 眞澄美・シュミット=村木 |
| 近代日本の作家と作品 | 1993 | 片岡良一 |
| 近代日本の作家と作品 | 1993 | 片岡良一 |
| 月刊 言語 | 1993 | 大修館書店 |
| 渋澤龍彦全集12 | 1993 | 渋澤龍彦/河出書房新社 |
| 渋澤龍彦全集2 | 1993 | 渋澤龍彦/河出書房新社 |
| 渋澤龍彦全集8 | 1993 | 渋澤龍彦/河出書房新社 |
| 石川啄木全集 全8冊 | 1993 | 石川啄木、筑摩書房 |
| FUKUOKA STYLE Vol.10 特集 文学のある風景 福岡+北九州+筑豊+筑後 | 1994 | 福博綜合印刷 |
| すぐそこまで来ていながら | 1994 | 杉森久英 |
| ねじまき鳥クロニクル | 1994 | 村上春樹 |
| リテレール11 | 1994 | メタローグ |
| 暗泉空談 | 1994 | 中村真一郎 |
| 井上靖 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:18) | 1994 | 井上靖著(日本図書センター)/竹内清己編 |
| 井伏鱒二-サヨナラダケガ人生 | 1994 | 川島勝 |
| 鴎外・五人の女と二人の妻 | 1994 | 吉野俊彦 |
| 夏目漱石を読む | 1994 | メタローグ |
| 菊池寛 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:10) | 1994 | 菊池寛著(日本図書センター)/浅井清編 |
| 金子光晴 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:13) | 1994 | 金子光晴著(日本図書センター)/首藤基澄編 |
| 志賀直哉 | 1994 | 阿川弘之 |
| 小説の経験 | 1994 | 大江健三郎 |
| 深沢七郎ラプソディ | 1994 | 福岡哲司 |
| 啄木の里よりの発信 | 1994 | 伊五澤富雄 |
| 田植え舞 | 1994 | 北原文雄、 編集工房ノア |
| 日本の名随筆69 | 1994 | 森瑤子編 |
| 尾崎士郎 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:14) | 1994 | 尾崎士郎著(日本図書センター)/都築久義編 |
| 表現のなかの女性像 (笠間選書=梅光女学院大学公開講座論集第34集) | 1994 | 佐藤泰正 笠間書院 |
| 風姿抄 | 1994 | 白洲正子 世界文化社 |
| 平塚らいてう (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:8) | 1994 | 平塚らいてう著(日本図書センター)/岩見照代編 |
| 母の影 | 1994 | 北杜夫 |
| 野坂昭如 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:19) | 1994 | 野坂昭如著(日本図書センター)/遠丸立編 |
| 林芙美子 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:17) | 1994 | 林芙美子著(日本図書センター)/尾形明子編 |
| 「暗室」のなかで-吉行淳之介と私が隠れた深い穴 | 1995 | 大塚英子 |
| 「挫折」の昭和史 | 1995 | 山口昌男 |
| 1000万人のコンピュータ科学3 | 1995 | 前川守 |
| デラシネの夢 | 1995 | 朝比奈敦 |
| 宇野千代 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:32) | 1995 | 宇野千代著(日本図書センター)/渡辺正彦編 |
| 芥川龍之介 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:31) | 1995 | 芥川龍之介著(日本図書センター)/松本健一編 |
| 月刊 言語 | 1995 | 大修館書店 |
| 国木田独歩 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:23) | 1995 | 国木田独歩著(日本図書センター)/北野昭彦編 |
| 佐多稲子 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:34) | 1995 | 佐多稲子著(日本図書センター)/長谷川啓編 |
| 斎藤茂吉 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:29) | 1995 | 斎藤茂吉著(日本図書センター)/藤岡武雄編 |
| 斎藤茂吉『赤光』作品論集成 1-2,4-5 四冊 (近代文学作品論叢書) | 1995 | 梶木剛編 |
| 三島由紀夫 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:37) | 1995 | 三島由紀夫著(日本図書センター)/佐伯彰一編 |
| 山本周五郎 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:33) | 1995 | 山本周五郎著(日本図書センター)/浅井清編 |
| 志賀直哉 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:28) | 1995 | 志賀直哉著(日本図書センター)/紅野敏郎編 |
| 人間・吉行淳之介 | 1995 | 山本容朗 |
| 想い出の時代作家たち | 1995 | 村上元三 |
| 太宰治 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:36) | 1995 | 太宰治著(日本図書センター)/大森郁之助編 |
| 檀 | 1995 | 沢木耕太郎 |
| 二面の琵琶 | 1995 | 久永大 |
| 白い道 | 1995 | 瀬戸内寂聴 |
| 八度めの年おんな | 1995 | 櫛田ふき |
| (新版)寺田寅彦全集 第1巻 | 1996 | 寺田寅彦 岩波書店 |
| リテレール | 1996 | メタローグ |
| 賢治草子 | 1996 | 宮澤賢治 小林敏也画 |
| 故なくかなし | 1996 | 辻井喬 |
| 五衰の人 三島由紀夫私記 | 1996 | 徳岡孝夫 文芸春秋 |
| 山頂に向かう想像力 | 1996 | 河村民部、 英宝社 |
| 司馬遼太郎が語る日本 | 1996 | 週刊朝日増刊号 |
| 司馬遼太郎の世界 | 1996 | 文藝春秋 |
| 人生十二の知恵 | 1996 | 福原麟太郎 |
| 生き方の表現 | 1996 | 篠弘 |
| 増補 | 1996 | 原一雄 |
| 大江礒吉の生涯-『破戒』のモデル | 1996 | 荒木謙 |
| 文学 | 1996 | 小田切秀雄 |
| 無常を生きる-寂聴随想 | 1996 | 瀬戸内寂聴 |
| 友を偲ぶ | 1996 | 遠藤周作編 |
| ?外の坂 | 1997 | 森まゆみ |
| 「男の恋」の文学史 | 1997 | 小谷野敦 |
| 【新】校本 宮沢賢治全集 13=ノート・メモ(下) | 1997 | 宮沢賢治 筑摩書房 |
| 安部公房全集 5 | 1997 | 安部公房 新潮社 |
| 横光利一 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:49) | 1997 | 横光利一著(日本図書センター)/栗坪良樹編 |
| 梶井基次郎 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:50) | 1997 | 梶井基次郎著(日本図書センター)/鈴木貞美編 |
| 吉行エイスケ-作品と世界 | 1997 | 吉行和子監修 |
| 砂丘の私記 | 1997 | 秋山駿 |
| 裁判 | 1997 | 伊藤礼 |
| 坂口安吾 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:53) | 1997 | 坂口安吾著(日本図書センター)/村上護編 |
| 小林多喜二 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:51) | 1997 | 小林多喜二著(日本図書センター)/小笠原克編 |
| 情痴小説研究 | 1997 | 北上次郎 |
| 埴谷雄高 エッセンス | 1997 | 石井恭二編 埴谷雄高、河出書房新社 |
| 埴谷雄高・独白 死霊の世界 | 1997 | NHK編、日本放送出版協会 |
| 石川啄木 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:43) | 1997 | 石川啄木著(日本図書センター)/上田博編 |
| 息子の名は濯 | 1997 | 佐藤洋二郎 |
| 孫ニモ負ケズ | 1997 | 北杜夫 |
| 椎名麟三 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:58) | 1997 | 椎名麟三著(日本図書センター)/斎藤末弘編 |
| 島崎藤村 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:42) | 1997 | 島崎藤村著(日本図書センター)/瓜生清編 |
| 島尾敏雄 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:60) | 1997 | 島尾敏雄著(日本図書センター)/遠丸立編 |
| 二十世紀のかたち | 1997 | 田中直毅・長田弘 |
| 父・丹羽文雄 | 1997 | 本田桂子 |
| 文学館探求 | 1997 | 榊原浩 |
| 堀辰雄 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:52) | 1997 | 堀辰雄著(日本図書センター)/竹内清己編 |
| 安部公房全集 1 | 1998 | 安部公房 新潮社 |
| 埴谷雄高全集 4 | 1998 | 埴谷雄高 講談社 |
| 埴谷雄高全集 5 | 1998 | 埴谷雄高 講談社 |
| 人生万歳 | 1998 | 永六輔・瀬戸内寂聴 |
| 全ての人は過ぎて行く | 1998 | 中村真一郎 |
| 怠惰の逆説-広津和郎の人生と文学 | 1998 | 松原新一 |
| 啄木歌集 | 1998 | 上田博 |
| 男というもの | 1998 | 渡辺淳一 |
| 日本文学の百年 | 1998 | 小田切秀雄 |
| 半身棺桶 | 1998 | 山田風太郎 |
| 夫の宿題 | 1998 | 遠藤順子 |
| 蕪村春秋 | 1998 | 高橋治 |
| 木下順二の世界 | 1998 | 新藤謙、東方出版 |
| 老木に花の | 1998 | 中村真一郎 |
| 安部公房全集 17 | 1999 | 安部公房 新潮社 |
| 芸術新潮 1999/12 創刊600号記念 「白洲正子」全一冊 | 1999 | 新潮社 |
| 三島由紀夫 | 1999 | 三島由紀夫/新潮社 |
| 松本清張 | 1999 | 三一書房 |
| 長塚節 : 土(抄)/炭焼きのむすめ (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:84) | 1999 | 長塚節著(日本図書センター)/佐々木靖章編解説 |
| 日本語と私 | 1999 | 大野晋 |
| 悲の思想 | 1999 | 佐々木 徹、法蔵館 |
| 平林たい子 : 文学的自叙伝/その人と妻 (シリーズ・人間図書館) (作家の自伝:93) | 1999 | 平林たい子著(日本図書センター)/中山和子編解説 |
| 漱石と立花鉄三郎 | 1999 | 宮崎明 |
| 英語教師 夏目漱石 (新潮選書) | 2000 | 川島 幸希、新潮社 |
| 作家の手紙をのぞき読む | 2000 | 佐伯彰一 |
| 私にとっての20世紀 | 2000 | 加藤周一 |
| 斑鳩宮始末記 | 2000 | 黒岩重吾 |
| 野の人 會津八一 | 2000 | 工藤美代子、新潮社 |
| 漱石先生と歩く スケッチ旅行 | 2000 | きた・としたか |
| (英語版13人の賓客)The honorable visitors (ペーパーバック) | 2001 | ドナルド・リチー (著) ICG Muse |
| われよりほかに―谷崎潤一郎最後の十二年(ハードカバー版) | 2001 | 伊吹和子、講談社 |
| 河伯洞記念誌あしへい第1号~第5号 | 2001 | 葦平と河伯洞の会/編 |
| 上り坂下り坂 | 2001 | 青木玉 |
| 谷崎潤一郎=渡辺千萬子往復書簡 | 2001 | 中央公論新社 |
| 島からの手紙、 | 2001 | 北原文雄、 松香堂FSS |
| ユリイカ 特集:高野文子 | 2002 | 青土社 |
| 黒木淳吉作品集 | 2002 | 黒木淳吉 |
| 座談会 昭和文学史 第一巻 | 2003 | |
| 上高地遊記 | 2003 | 吉田絃二郎 |
| 城雪穂作品集 | 2003 | 城雪穂 |
| 島からの手紙、 | 2003 | 北原文雄、 松香堂FSS |
| 芸術家・文士の絵手紙 | 2004 | 小池邦夫編、二玄社 |
| 死刑文学を読む | 2005 | 池田浩士、 川村湊 |
| 島で生きる | 2006 | 北原文雄 |
| 灰色のダイエットコカコーラ | 2007 | 佐藤友哉、講談社 |
| 中村真一郎 青春日記 | 2012 | 中村真一郎、(池内輝雄・伝馬義澄編) 水声社 |
| 石牟礼道子 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集24)「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」全30巻中の10巻 | 石牟礼 道子 | 2015 | 池澤夏樹編 河出書房新社 |
| 引揚げ文学論序説 新たなポストコロニアルへ | 2016 | 朴裕河 著、人文書院 |
| 鴎外・ドイツみやげ三部作 | 2018 | 森?外、 現代語訳:荻原雄一 未知谷 |
| 川端康成と書 文人たちの墨蹟 | 2019 | 水原園博 求龍堂 |
| 辻邦生 永遠のアルカディアへ | 2019 | 学習院大学史料館 |
| 才子佳人奇遇之夢 | (明治20) | 三木愛花仙史序並評 中村柳塢先生訳 |
| 石川啄木 | 1948? | 渡辺順三 装丁松山文雄 |
| 新劇号) | 1967-75 | 白水社 |
| 総合演劇雑誌テアトロ | 1968-75 | ㈱テアトロ |
| 座談会大正文学史・大正明治文学史 | 1975・76 | 柳田泉他編 |
| 新潮日本文学アルバム | 1995前後 | 新潮社 |
| 土と兵隊 | 火野葦平 | 昭13 |
| 現代大衆文学全集 分売 | 各冊(函なし) | 平凡社版 |
| 劇作 | 昭10 | 白水社 |
| 自然読本(秋) | 昭10 | 吉江喬松 |
| 自然美論 | 昭10 | 吉江喬松 |
| 青蘆集 | 昭10 | 徳富健次郎 |
| 蘇峰自伝 | 昭10 | 徳富猪一郎著 |
| 評論随筆展望 | 昭10 | 谷川徹三 |
| 明治文学叢刊政治小説研究 上中下 | 昭10 | 柳田泉 |
| この絆 | 昭11 | 丹羽文雄 |
| 花のワルツ | 昭11 | 川端康成 |
| 漢詩読本 | 昭11 | 安岡正篤 |
| 勲章 | 昭11 | 徳田秋聲 |
| 月下の一群 | 昭11 | 堀口大学 |
| 国文学解釈と鑑賞 | 昭11 | 至文堂 |
| 思川文集 第二巻 | 昭11 | 天野弘一 |
| 初化粧・港街 | 昭11 | 北村小松 |
| 聖少女 | 昭11 | 室生犀星 |
| 昔の火 | 昭11 | 柳田國男 |
| 日本名文観賞 | 昭11 | 高須芳次郎編 |
| 聲前句後 | 昭11 | 釈瓢齋 |
| 勝ち運負け運 | 昭11? | 佐々木邦 |
| 夏雲 | 昭12 | 森本かめえ |
| 再建 | 昭12 | 島木健作 |
| 生きとし生けるもの | 昭12 | 山本有三、 文藝春秋社出版部 |
| 冬雲雀 | 昭12 | 水原秋桜子 |
| 普賢 | 昭12 | 石川淳 |
| 明治文学十二講 | 昭12 | 宮島新三郎 |
| 裸の町 | 昭12 | 真船豊 |
| 生活の探求(装丁青山二郎) | 昭12・15 | 島木健作 |
| シナリオ 若い人 泣き虫小僧 | 昭13 | 八田尚之 |
| やがて五月に | 昭13 | 岡本かの子 |
| 我が文遊録 | 昭13 | 徳富猪一郎 |
| 自活の道 | 昭13 | 石坂洋次郎 |
| 石田光成(前篇) | 昭13 | 尾崎士郎 |
| 糞尿譚 | 昭13 | 火野葦平 |
| 裸の町 | 昭13 | 真船豊 |
| 街 | 昭14 | 阿部知二 |
| 街 | 昭14 | 阿部知二 |
| 小さき世界 | 昭14 | 武者小路実篤 |
| オリムポスの果実(青山二郎装釘) | 昭15 | 田中英光 高山書院 |
| かもめ | 昭15 | 赤星勝美/編 |
| 丸の内草話 | 昭15 | 岡本かの子 |
| 近代日本の作家と作品 | 昭15 | 片岡良一 |
| 銀座八丁 | 昭15 | 武田麟太郎 |
| 幸福 | 昭15 | 河出書房 |
| 砂がき | 昭15 | 竹久夢二 |
| 山芋日記 | 昭15 | 火野葦平 |
| 私の鞄 | 昭15 | 石坂洋次郎 |
| 私は思ふ | 昭15 | 谷川徹三 |
| 人妻の教養 | 昭15 | 式場隆三郎 |
| 随筆歳時記 | 昭15 | 森田たま |
| 随筆不断經 | 昭15 | 斎藤茂吉 |
| 石狩少女 | 昭15 | 森田たま |
| 鍛冶四巻一号(谷中安規挿画・表装) | 昭15 | 坪野ツイ・鍛冶発行所/画:谷中安規 |
| 猫 | 昭15 | 尾崎士郎 |
| 伊藤左千夫 | 昭16 | (山本英吉) |
| 鴎外論稿 | 昭16 | 伊藤至郎 |
| 河明り | 昭16 | 岡本かの子 |
| 火線の花束 | 昭16 | 徳永凡 |
| 開拓村の子供 | 昭16 | 長谷健 |
| 雑草 | 昭16 | 竹久夢二 |
| 紫匂ふ | 昭16 | 深田久弥 |
| 招かれぬ客 | 昭16 | 森田たま |
| 真山青果全集 | 昭16 | 講談社 |
| 生きる土地 | 昭16 | 中里恒子 |
| 生命の歌 | 昭16 | 竹内てるよ |
| 草思堂雑稿 | 昭16 | 吉川英治 |
| 地方生活 | 昭16 | 島木健作 |
| 日本を知れ | 昭16 | 徳富猪一郎 |
| 日本文学の精神 | 昭16 | 久松潜一 |
| 風霜 | 昭16 | 中山義秀、 実業之日本社 |
| 文芸論 | 昭16 | 九鬼周造 |
| 文章讀本 | 昭16 | 谷崎潤一郎 |
| 齢 | 昭16 | 武者小路実篤 |
| 愛の意味 | 昭17 | 中河興一 |
| 一月櫻 中川一政随筆 | 昭17 | 中川一政 |
| 運命の人 | 昭17 | 島木健作 |
| 運命の人 | 昭17 | 島木健作 |
| 夏目漱石 | 昭17 | (山岸外史) |
| 春の記録 | 昭17 | 芹澤光治良 |
| 初音きのふけふ | 昭17 | 谷崎潤一郎 |
| 少年部隊 | 昭17 | 深田久弥 |
| 戦国行状 | 昭17 | 長谷川伸 |
| 戦国行状 | 昭17 | 長谷川伸 |
| 大衆文芸 4巻10号 | 昭17 | 和田英雄/編 |
| 大衆文芸 4巻12号 | 昭17 | 和田英雄/編 |
| 天草 | 昭17 | 榊山潤、 河出書房 |
| 鳶魚縦筆 | 昭17 | 三田村鳶魚 |
| 日本の偉れた人々 | 昭17 | 武者小路實篤 |
| 萩すすき | 昭17 | 久保田万太郎 |
| 美について | 昭17 | 高村光太郎 |
| 紋章 | 昭17 | 横光利一 |
| 漱石襍記 | 昭17 | 小宮豊隆 |
| ふる里 | 昭18 | 正宗得三郎、人文書院 |
| 阿片戰争第一部 | 昭18 | 大佛次郎 |
| 伊藤左千夫 | 昭18 | 齊藤茂吉 |
| 一茶の研究 | 昭18 | 藤本實也 |
| 鴎(かもめ) | 昭18 | 大佛次郎 |
| 鴎外森林太郎 | 昭18 | 森潤三郎 |
| 牡虎 | 昭18 | H・バーコフ著/上脇進訳 |
| 牡丹の木-黒桧以後 | 昭18 | 北原白秋 |
| 歌人中村憲吉 その短歌作品 | 昭18 | 高田浪吉 |
| 歌話 | 昭18 | 相馬御風 |
| 海援隊 | 昭18 | 浜本浩 |
| 希望と回想 | 昭18 | 武者小路実篤 |
| 光の種子 | 昭18 | 福田正夫 |
| 女性と文学 | 昭18 | 窪川稲子 |
| 人生論 | 昭18 | 岡本かの子 |
| 日本海流 | 昭18 | 大江満雄 |
| 悲願治水観音 | 昭18 | 住彦次郎 |
| 北を護る兵士達 少年開拓義勇隊他 | 昭18 | 高井貞二 |
| 夕ばえ | 昭18 | 曾宮一念 |
| ジャワ縦横 | 昭19 | 太田三郎 |
| をぢさんの詩 | 昭19 | 高村光太郎 |
| 夏目漱石 | 昭19 | 赤門文学会 |
| 言葉と心-心理学の諸問題 | 昭19 | 矢田部達郎 |
| 姑娘通信 | 昭19 | 長瀬寶 |
| 森鴎外 | 昭19 | (伊藤佐喜雄) |
| 蘇峰と蘆花 | 昭19 | 鑓田研一 |
| 多甚古村 | 昭19 | 井伏鱒二、 河出書房 |
| 太陽の子(前編) | 昭19 | 藤森成吉 |
| 東洋芸術の諸相 | 昭19 | 長與善郎 |
| 俳句の解釈と鑑賞 | 昭19 | |
| 野菜讃 | 昭19 | 武者小路実篤 |
| 緑地帯 | 昭19 | 石上玄一郎 |
| 炬を翳す | 昭19 | 村雨退二郎、昭和出版 |
| 愛の言葉 | 昭2 | 有島武郎・高山辰三編、 有宏社 |
| 羽仁もと子著作集内容見本 | 昭2 | 婦人之友社 |
| 屋上庭園 | 昭2 | 岸田国士 |
| 橋・おらんだ人形 | 昭2 | 池谷信三郎 |
| 随筆文學選集5 | 昭2 | 楠瀬恂/編 |
| 正宗白鳥集 | 昭2 | 改造社 |
| 西郷と大久保 | 昭2 | 山本有三 |
| 文芸鑑賞読本 | 昭2 | 斎藤清衛編 |
| 文芸鑑賞読本 | 昭2 | 斎藤清衛編 |
| 文芸評論 | 昭2 | 正宗白鳥 |
| 無限抱擁 | 昭2 | 瀧井孝作 |
| 逍遥選集 | 昭2 | 第一書房 |
| 珊瑚 | 昭20 | 半田義之 |
| 処女行路 | 昭20 | 北村小松 |
| 庄内士族 | 昭20 | 大林清 |
| あぶらでり | 昭21 | 久保田万太郎 |
| アメリカみやげ | 昭21 | 石橋達三 |
| 綾衣絵巻 | 昭21 | 村松梢風 |
| 一九二八・三・一五 党生活者 | 昭21 | 小林多喜二 |
| 映山紅 | 昭21 | 志賀直哉 |
| 夏目漱石 | 昭21 | (瀧澤克巳) |
| 貴族 | 昭21 | 安部知二 |
| 戯曲について | 昭21 | 眞船豊 |
| 愚者の夢 | 昭21 | 武者小路実篤 |
| 現代珠玉集 | 昭21 | 掛川長平編 |
| 光悦と乾山 | 昭21 | 野口米次郎 |
| 幸福者 | 昭21 | 武者小路実篤 |
| 鮫人 | 昭21 | 谷崎潤一郎 |
| 三人の求婚者 | 昭21 | 加藤武雄 |
| 山ノ手暮色 | 昭21 | 里見弴 |
| 山の消息 | 昭21 | 大江惇夫 |
| 出発まで | 昭21 | 島木健作 |
| 春蘇る | 昭21 | 荻原井泉水 |
| 新月 | 昭21 | 木々髙太郎 |
| 新月-心理探偵小説 | 昭21 | 木々高太郎 新太陽社 |
| 世界探偵秘史 | 昭21 | 坂部護朗 |
| 正岡子規 | 昭21 | 斎藤茂吉 |
| 続文学論 | 昭21 | 小泉八雲著/田部隆次訳 |
| 大津順吉 | 昭21 | 志賀直哉 |
| 竹澤先生と云う人 | 昭21 | 長與善郎 |
| 茶と茶道 | 昭21 | 清水秀雄 |
| 鳶 | 昭21 | 出雲耕児 |
| 虹 | 昭21 | 武者小路実篤 |
| 芭蕉と西鶴 | 昭21 | 岡崎義恵 |
| 美乃本体 | 昭21 | 岸田劉生 |
| 富士詠史 | 昭21 | 福田榮一編 |
| 老妓抄 | 昭21 | 岡本かの子 |
| かんかん蟲は唄ふ | 昭22 | 吉川英治 |
| なだれ | 昭22 | 真船豊 |
| マッコイ病院 | 昭22 | 大日向葵 |
| モダニズム作家宇野木敏生原稿「欲」400字27枚完結 | 昭22 | 宇野木敏 |
| 或る女の物語 | 昭22 | 武者小路実篤 |
| 永井荷風 | 昭22 | (吉田精一) |
| 屋根裏の二処女 | 昭22 | 吉屋信子 |
| 恢復期 | 昭22 | 神西? |
| 苦楽 | 昭22 | 文寿堂 |
| 桜島 | 昭22 | 梅崎春生 |
| 三味線武士 | 昭22 | 川口松太郎 |
| 自傳夢聲漫筆 | 昭22 | 徳川夢声 |
| 若き日の島崎藤村 | 昭22 | 川崎竹一 |
| 晶子とその背景 | 昭22 | 安部忠三 |
| 松のや露八 | 昭22 | 吉川英治 |
| 神の娘 | 昭22 | 加藤武雄 |
| 随筆と小品 | 昭22 | 島木健作 |
| 石と釘 | 昭22 | 火野葦平・中川一政画 |
| 雪中佳日 | 昭22 | 相馬御風 |
| 扇谷日記 | 昭22 | 島木健作 |
| 素足の娘 | 昭22 | 佐多稲子 |
| 大道無門 | 昭22 | 里見弴、山根書店 |
| 短歌写生の説 | 昭22 | 斎藤茂吉 |
| 笛 | 昭22 | 船山馨 |
| 典子の生きかた | 昭22 | 伊藤整 / 細川書店 |
| 土地 | 昭22 | 島木健作 |
| 島崎藤村 | 昭22 | 伊藤信吉 |
| 肉体の門 | 昭22 | 田村泰次郎 |
| 白日夢 | 昭22 | 渡邊一夫 |
| 貧しき人々の群 | 昭22 | 宮本百合子 |
| 風流人 | 昭22 | 瀧井孝作 |
| 文七人形 | 昭22 | 川口松太郎 |
| 萌出るもの | 昭22 | 徳田秋聲 |
| 野生の誘惑 | 昭22 | 長與善郎 |
| 有島武郎と夏目漱石 | 昭22 | 片岡良一 |
| 藍 | 昭22 | 藍香社 |
| 李陵 | 昭22 | 中島敦 |
| 櫻島 | 昭22 | 梅崎春生 |
| 漱石のユーモア | 昭22 | 和田利男 |
| 漱石の人生観と芸術観 | 昭22 | 栗原信一 |
| 童牛漫語・童馬漫語 二冊組 | 昭22・23 | 斎藤茂吉 斎藤書店 |
| サバト恠異帖 | 昭23 | 日夏耿之介 |
| 移動する村落・誰が殺したか | 昭23 | 小学館 |
| 海抜四百尺 | 昭23 | 火野葦平 |
| 宮沢賢治研究 | 昭23 | (古谷綱武) |
| 空しき花束 | 昭23 | 大久保泰 |
| 結婚まで | 昭23 | 瀧井孝作 |
| 紅雀 吉屋信子少女小説選集 | 昭23 | 吉屋信子 |
| 黒潮 | 昭23 | 大佛次郎 |
| 坂口安吾選集 短篇小説集 | 昭23 | 坂口 安吾、 銀座出版社 |
| 小説集暗い絵 | 昭23 | 野間宏 |
| 人間・この逆説なるもの | 昭23 | 赤岩榮 |
| 随筆念珠集 | 昭23 | 齋藤茂吉 |
| 清水焼風景 | 昭23 | 加賀耿二 |
| 赤彦病床記 | 昭23 | 久保田夏樹 |
| 雪女 | 昭23 | 田部隆次譯編 |
| 俗物 | 昭23 | 佐竹龍夫 |
| 嘆きの森の光の泉 | 昭23 | 林房雄 |
| 中橋公館 | 昭23 | 真船豊 |
| 逃亡 | 昭23 | 北川晃二 |
| 評釈冬の日 | 昭23 | 幸田露伴 |
| 風雪 | 昭23 | 阿部知二 |
| 無法者 | 昭23 | 里見弴 |
| 余情八集 佐々木信網研究号 | 昭23 | 千日書房 |
| 暁鐘 | 昭24 | 伊規須特博 |
| 残照 | 昭24 | 阿部次郎 |
| 志賀直哉 | 昭24 | 岩上順一 |
| 死の影の下に | 昭24 | 中村真一郎 |
| 生々流転 | 昭24 | 岡本かの子 |
| 青春野球手帳 | 昭24 | サトウハチロー |
| 辰野隆選集 | 昭24 | 改造社 |
| 冬の芽 | 昭24 | 広津和郎 |
| 美とヒューマニズム | 昭24 | 内田巌 |
| 文学の道 | 昭24 | 伊藤整 |
| ある心の自叙伝 | 昭25 | 長谷川如是閑 |
| 空中索道 | 昭25 | 小谷剛 |
| 屍の街 | 昭25 | 大田洋子 |
| 人間 第五巻第三号 第五十号記念特集 | 昭25 | 木村徳三/編 |
| 母の手記 | 昭25 | 清水君代 |
| 本郷村善九郎 | 昭25 | 江馬修 |
| 夕鶴 | 昭25 | 木下順二 |
| 演劇 | 昭26 | 白水社 |
| 垢石飄談 | 昭26 | 佐藤垢石 |
| 自由学校 | 昭26 | 獅子 文六 |
| 蔵王・ 蘇る女 | 昭26 | 榛葉英治 |
| 地上 | 昭26 | 桜井弘編 |
| 平妖伝(上) | 昭26 | 佐藤春夫訳 |
| 牧水の酒の歌 | 昭26 | 松田仙峡 |
| 右翼 | 昭27 | 津久井龍雄 |
| 処女懐胎・白描 | 昭27 | 石川淳 |
| 真空地帯 | 昭27 | 野間宏 河出書房 |
| 人情馬鹿 | 昭27 | 高田保 |
| 武蔵野日記 | 昭27 | 中川一政 |
| 舞台文庫1(おふくろ・驟雨・しんしゃく源氏物)演出戍井市郎 | 昭27 | 創元社 |
| 母 | 昭27 | 大岡昇平 |
| 学生演劇戯曲集 | 昭28 | 悲劇喜劇編集部編 |
| 戯曲日本の気象 | 昭28 | 久保榮 |
| 空想先生 | 昭28 | 武者小路実篤 |
| 随筆集 | 昭28 | 山田二三男 |
| 馬鹿一 | 昭28 | 武者小路実篤 |
| 漂白の詩人藤村の生涯 | 昭28 | (足立勇) |
| カメラの基礎知識 | 昭29 | 吉川速男 |
| むらぎも | 昭29 | 中野重治 |
| わが人生と真実 | 昭29 | 武者小路実篤 |
| 花は満開 | 昭29 | 武者小路実篤 |
| 花は満開 | 昭29 | 武者小路実篤 |
| 鬼道 | 昭29 | 眞殿皎 |
| 鶏小舎の花嫁 | 昭29 | 丸木砂土 |
| 志賀直哉論 | 昭29 | (中村光夫) |
| 新劇 | 昭29 | 白水社 |
| 文芸 | 昭29 | 河出書房 |
| 愛の讃美 | 昭3 | 三宅やす子 |
| 好書品題 | 昭3 | 徳富猪一郎 |
| 広津和郎・葛西善蔵・宇野浩二集 | 昭3 | 改造社 |
| 大典記念 山口県自治大観 | 昭3 | 野原祐三郎 |
| 尾崎紅葉集 | 昭3 | 改造社 |
| 武者小路実篤集 | 昭3 | 改造社 |
| 名山遊記 | 昭3 | 徳富猪一郎 |
| 落合直文集 | 昭3 | 落合直幸編 |
| 里見?・佐藤春夫集 | 昭3 | 改造社 |
| 鈴木三重吉・森田草平集 | 昭3 | 改造社 |
| 浪六傑作集 | 昭3 | 和田利彦 |
| ラジオ小劇場脚本撰集 | 昭30 | 日本放送協会 |
| 雲の上の散歩 | 昭30 | 森田たま |
| 加藤道夫全集 | 昭30 | 新潮社 |
| 春や昔大阪城 | 昭30 | 尾崎士郎 |
| 晶子曼陀羅 | 昭30 | 佐藤春夫 |
| 神の道化師 | 昭30 | 椎名麟三 |
| 石川啄木読本 | 昭30 | 文藝臨時増刊 |
| 風流抄 | 昭30 | 船橋聖一 |
| 風浪 | 昭30 | 木下順二 |
| 文学の裏窓 | 昭30 | 西村孝次 |
| 文学の裏窓 | 昭30 | 西村孝次 |
| 臨時増刊 文芸-石川啄木読本 | 昭30 | 文藝春秋 |
| 臨時増刊文芸 武者小路實篤読本 | 昭30 | 河出書房 |
| 漱石とその世界-写真・絵画墨蹟集 | 昭30 | 創藝社 |
| いささ村竹 | 昭31 | 内田百閒 |
| 鴎外の思ひ出 | 昭31 | 小金喜美子 |
| 花がたみ | 昭31 | 壇一雄 |
| 魚紋 | 昭31 | 田井洋子 |
| 狂った果実 | 昭31 | 石原慎太郎 |
| 鍵 | 昭31 | 谷崎潤一郎著/中央公論社 |
| 災魔 | 昭31 | 鶴崎嘉八 |
| 災魔 | 昭31 | 鶴崎嘉八 |
| 焼芋パーティ | 昭31 | 源氏鶏太 |
| 水の変態 | 昭31 | 宮城道雄 |
| 都会の沙漠 | 昭31 | 中野実 |
| 東京民話 | 昭31 | 朝日新聞社会部 角川書店 |
| 武者小路實篤読本 | 昭31 | 臨時増刊文藝 |
| 文芸読本 | 昭31 | 伊藤整 |
| 龍川随筆 | 昭31 | 杉村七太郎 |
| 臨時増刊 文芸(13巻10号)=高村光太郎読本 | 昭31 | 河出書房 |
| 愛と真実の悩み 自殺した詩人の手記 | 昭32 | 生田春月 |
| 駅前旅館 | 昭32 | 井伏鱒二 |
| 花の行状記 東方新書 | 昭32 | 京都伸夫 |
| 海の鉄仮面 | 昭32 | 牧野吉晴 |
| 完全なる妻 | 昭32 | T・H・ヴァンデヴェルデ/著 武神輝夫・平野武雄/共訳 |
| 鍵穴の中 | 昭32 | 三宅ますみ |
| 光と幕 | 昭32 | 宇野重吉 |
| 甲螺洞詩抄 | 昭32 | 無絃 海東逸士著 |
| 小説吾妻橋 | 昭32 | 永井荷風 |
| 長編小説挽歌 | 昭32 | 原田康子 |
| 驛前旅館 | 昭32 | 井伏鱒二 |
| このさき危険 | 昭33 | 飯沢匡 |
| 芥川龍之介研究 | 昭33 | (吉田精一) |
| 戯れに恋はすまじ | 昭33 | 芹沢光治良 |
| 熊襲部落 | 昭33 | 松浦沢治 |
| 若き日の旅 | 昭33 | 戸塚文子 |
| 青春の奇蹟 | 昭33 | 船山馨 |
| 石光真清の手記(城下の人・曠野の花・望郷の歌) | 昭33 | 石光真清 |
| 赤姫秘文 | 昭33 | 角田喜久雄 |
| 川は流れる | 昭33 | 源氏鶏太 |
| 長編推理小説眼の壁 | 昭33 | 松本清張、・光文社 |
| ある落日 | 昭34 | 井上靖 |
| 渦 | 昭34 | 榛葉英治 |
| 写真・文学散歩ー本の中にある風景 | 昭34 | 大竹新助 |
| 随筆炉辺夜話 | 昭34 | 加藤恭太郎 |
| 赤い地図 | 昭34 | 熊王徳平 |
| 天使の季節 | 昭34 | 中里恒子 |
| 白雲先生 | 昭34 | 武者小路実篤 |
| 武蔵野藤介風流文学自選集 | 昭34 | あまとりあ社 |
| 木靴の山 | 昭34 | 井伏鱒二 |
| 廣津和郎著作集 第三巻(随筆集) | 昭34 | 廣津和郎 |
| 驛 | 昭34 | 幸田文 |
| つくられた真実 | 昭35 | 石坂洋次郎 |
| テレビドラマ | 昭35 | 現代芸術協会 |
| 近代名作モデル事典 | 昭35 | 吉田精一 |
| 人生は芸術である | 昭35 | 御木徳近 |
| 日本文学史全6冊 | 昭35 | 久松潜一、至文堂 |
| 夢を失わず | 昭35 | 源氏鶏太 |
| 夜の猟人 | 昭35 | 藤井重夫 |
| 黄色い風土 | 昭36 | 松本清張 |
| 折口信夫とその人生 | 昭36 | 塚崎進 |
| 千曲川通信 | 昭36 | 中野実 |
| 文壇情艶史 | 昭36 | 宮本吉次 |
| 夢でありたい | 昭36 | 舟橋聖一 |
| 木下順二作品集 | 昭36 | 未来社 |
| 日本文学史展 | 昭37 | 毎日新聞社 |
| 牧野信一全集 | 昭37 | 人物書院 |
| 恋の泉 | 昭37 | 中村眞一郎著 |
| オットーと呼ばれる日本人 | 昭38 | 木下順二 |
| 岩野泡鳴 | 昭38 | 大久保典夫 |
| 現代日本文学史 | 昭38 | 吉田精一 |
| 考える葦 | 昭38 | 木村孫八郎、 毎日新聞社 |
| 詩集 智惠子抄その後 | 昭38 | 高村光太郎 |
| 太宰治研究 | 昭38 | (奥野武雄編) |
| 文芸時評 | 昭38 | 平野謙 |
| 落差 | 昭38 | 松本清張 |
| 井伏鱒二全集全12巻 | 昭39 | 井伏鱒二 |
| 芸のこと・芸術のこと | 昭39 | 小宮豊隆 |
| 人・文化・宗教 | 昭39 | 谷川徹三 |
| 随筆鬼女山房記 | 昭39 | 野上弥生子 |
| 太宰治研究文献ノート | 昭39 | 別所直樹編 |
| 文学の転換 | 昭39 | 目沼倫太郎 |
| 柳生忍法帖 | 昭39 | 山田風太郎 |
| その他 | 昭4 | 楚人冠 |
| 戯曲集 牛山ホテル | 昭4 | 岸田国士 |
| 劇と評論 | 昭4 | 映画世界社 |
| 長塚節全集 | 昭4 | 春陽堂 |
| 乃木希典 | 昭4 | 平凡社 |
| 筆禍史 | 昭4 | 宮武外骨 |
| 文明開化 | 昭4 | 宮武外骨 |
| 明治文学研究 | 昭4 | 早稲田文学社編 |
| 緑の触角 | 昭4 | 北原白秋 |
| ときの声 | 昭40 | 吉屋信子 |
| もうひとりの泉鏡花-視座を変えた文学論 | 昭40 | 蒲生欣一郎 |
| 太宰治とその生涯 | 昭40 | (三枝康高) |
| 定本斎藤茂吉 | 昭40 | 古川哲史 |
| 日本近代文学図録 | 昭40 | 日本近代文学館編 |
| 尾崎紅葉集 明治文学全集18 | 昭40 | 明治文学全集 |
| 木下尚江集 明治文学全集45 | 昭40 | 明治文学全集 |
| 旭光 | 昭41 | 吉原正七 |
| 夏目漱石展-生誕百年記念 | 昭41 | 朝日新聞社東京本社企画部 |
| 現代知性全集(特製版) 武者小路実篤集 | 昭41 | 武者小路実篤 |
| 考證永井荷風 | 昭41 | 秋庭太郎 |
| 生誕百年夏目漱石展 | 昭41 | 毎日新聞社 |
| 戦後文学の回想 | 昭41 | 中村真一郎 |
| 天上の花-三好達治抄 | 昭41 | 萩原葉子 |
| 我が愛する詩人の傳記 | 昭42 | 室生犀星 |
| 芥川龍之介 | 昭42 | 宇野浩二 |
| 苦悩の旗手太宰治 | 昭42 | 杉森久英 |
| 忠臣蔵 | 昭42 | 河竹登志夫・林 嘉吉 |
| 日本文学史 | 昭42 | 久松潜一 |
| 四季 | 昭42-44 | 潮流社 |
| 歌人啄木 | 昭43 | 吉田孤羊 |
| 回想の寺田寅彦 | 昭43 | 小林勇 |
| 快妻物語 | 昭43 | (斎藤茂太) |
| 芥川龍之介未定稿集 | 昭43 | (葛巻義敏) |
| 作家の対話-雑誌「風景」より | 昭43 | 文藝春秋編 |
| 自然主義の研究 上巻 | 昭43 | 吉田精一 |
| 写真近代文学碑の旅 | 昭43 | 本山桂川 |
| 春の夜の夢 | 昭43 | 竹久夢二 龍生閣 |
| 麗らかや | 昭43 | 内田百間 |
| 歴史残花 | 昭43 | 平泉澄 |
| 涓涓集 | 昭43 | 安倍能成 |
| 瞽説史記 | 昭43 | 村松暎 |
| わが戦後文学史 | 昭44 | 平野謙 |
| 伊藤整の世界 | 昭44 | 亀井秀雄 |
| 花と雪の大陸 | 昭44 | 中川正和 |
| 花のおも影 | 昭44 | 竹久夢二 龍生閣 |
| 花実の森-小説文芸首都 | 昭44 | 保高みさ子 |
| 懐中時計 | 昭44 | 小沼丹 講談社 |
| 岩野泡鳴伝 | 昭44 | 舟橋聖一 |
| 志賀直哉私論 | 昭44 | 安岡章太郎 |
| 昭和文学への証言 | 昭44 | 大岡昇平 |
| 青空の人たち | 昭44 | 平林英子 |
| 石川淳全集 | 昭44 | 筑摩書房 |
| 谷崎潤一郎論考 | 昭44 | 三枝康高 |
| 日本近代文学と外国文学 | 昭44 | 日本近代文学館 |
| 日本文壇史 | 昭44 | 伊藤整 |
| 樋口一葉研究 | 昭44 | 塩田良平 |
| 文芸時評 | 昭44 | 河出書房新社 |
| 文壇紳士録 | 昭44 | 巖谷大四 |
| 忘れ得ぬ人 | 昭44 | 竹久夢二 龍生閣 |
| 北村透谷 | 昭44 | 舟橋聖一 |
| ある私小説家の憂鬱 | 昭45 | 尾崎一雄 |
| 安藤鶴夫作品集3 芸 | 昭45 | 安藤鶴夫 |
| 花と匂い | 昭45 | 伊藤整 |
| 回想の作家たち-文芸春秋をめぐって- | 昭45 | 鷲尾洋三 |
| 回想の作家たち-文芸春秋をめぐって- | 昭45 | 鷲尾洋三 |
| 鬼人宇野浩二 | 昭45 | 長沼弘毅 |
| 宮沢賢治 | 昭45 | 佐藤隆房 |
| 近代作家素描論 | 昭45 | 小林一郎 |
| 近代日本文学-鑑賞と研究 | 昭45 | 長谷川泉 |
| 原点 | 昭45 | 有馬頼義 |
| 行人の画帖 | 昭45 | 竹久夢二 龍生閣 |
| 黒田騒動 | 昭45 | 劉寒吉 |
| 黒田騒動 | 昭45 | 劉寒吉 |
| 混々沌々 | 昭45 | 筑摩書房 |
| 昨日の雪 | 昭45 | 林髞 |
| 三島由紀夫 | 昭45 | いいだ・もも |
| 三島由紀夫の死 | 昭45 | 朝日ソノラマ |
| 三島由紀夫文学論集 | 昭45 | 三島由紀夫 |
| 少年 | 昭45 | 北杜夫 |
| 新しい大地 | 昭45 | 西沢てる |
| 新青年傑作選4 | 昭45 | 中島河太郎 |
| 真実を仰いで | 昭45 | 蓼原湖星 |
| 石川啄木 | 昭45 | 日文研究資料叢書 |
| 太宰治の言葉 | 昭45 | 別所直樹 |
| 谷崎潤一郎の文学 | 昭45 | 伊藤整 |
| 伝記吉川英治 | 昭45 | 尾崎秀樹 |
| 樋口一葉研究 | 昭45 | 松坂俊夫 |
| 文づかひ | 昭45 | 森林太郎 |
| 北村透谷論 | 昭45 | 小田切秀雄 |
| 牧水写真帖 | 昭45 | 大悟法利雄編 |
| 明治大正文学の分析 | 昭45 | 笹淵友一 |
| わが山本周五郎 | 昭46 | 土岐雄三 |
| 安藤鶴夫作品集6 随筆 | 昭46 | 安藤鶴夫 |
| 永井荷風 | 昭46 | 日文研究資料叢書 |
| 近代作家の情炎誌 | 昭46 | 吉田精一編 |
| 限りある歩道 | 昭46 | 友田弘二 |
| 行動学入門 | 昭46 | 三島由紀夫 |
| 三島由紀夫-芸術と病理 | 昭46 | 梶谷哲男 |
| 志賀直哉との対話 | 昭46 | 今村太平 |
| 志賀直哉との対話 | 昭46 | 今村太平 |
| 詩と故郷 | 昭46 | 境忠一 |
| 詩人伊藤静夫 | 昭46 | 小高根二郎 |
| 新評臨時増刊 | 昭46 | 評論新社 |
| 正宗白鳥論 | 昭46 | 大岩鉱 |
| 切支丹の里 | 昭46 | 遠藤周作 |
| 戦後派作家は語る | 昭46 | 三島由紀夫他 |
| 太宰治 | 昭46 | 日文研究資料叢書 |
| 啄木と渋民 | 昭46 | 遊座昭吾 |
| 二葉亭四迷論 | 昭46 | (十川信介) |
| 二葉亭四迷論 | 昭46 | 十川信介 |
| 父室生犀星 | 昭46 | 室生朝子 |
| 北村透谷研究 | 昭46 | 平岡敏夫 |
| ヨーロッパに小泉八雲を訪ねる | 昭47 | 池野誠 |
| 荷風全集 | 昭47 | 岩波書店 |
| 葛の花 | 昭47 | 河合三 |
| 亀井勝一郎全集 8 | 昭47 | 亀井勝太郎 |
| 孤独の文学-川端康成の優雅な実存 | 昭47 | 久保田晴次 |
| 後白河院 | 昭47 | 井上靖 |
| 作家と自殺 | 昭47 | 大原健士郎 |
| 私伝石川啄木 | 昭47 | 石井勉次郎 |
| 写真集子規と松山愛媛文化双書(11) | 昭47 | 写真・風戸始 解説・越智二良/同刊行会 |
| 少女と右翼 | 昭47 | 唐十郎 |
| 森鴎外私論 | 昭47 | 吉野敏彦 |
| 川端康成心の遍歴 | 昭47 | 北條誠 |
| 続花鳥巡禮 | 昭47 | 川内虚白 |
| 中里介山伝 | 昭47 | 柞木田龍善 |
| 田中稲城作品集 | 昭47 | 田中稲城 |
| 日本の文学史 | 昭47 | 保田興重郎 |
| 比較転向論序説-ロマン主義の精神形態 | 昭47 | 磯田光一 |
| 尾崎紅葉集 | 昭47 | 筑摩書房 |
| 夫山本周五郎 | 昭47 | 清水きん |
| 風船 | 昭47 | 大佛次郎 |
| 文章讀本 | 昭47 | 三島由紀夫 |
| 北村透谷 | 昭47 | 日文研究資料叢書 |
| 落穂―藤村の思い出 | 昭47 | 島崎静子 |
| 漱石 啄木 露伴 | 昭47 | 山本健吉 |
| おんな二代の記 | 昭48 | 山川菊栄 |
| てびら台地 | 昭48 | 阿万 鯱人 |
| 哀草果村里随筆 | 昭48 | 結城哀草果 |
| 愛の眼鏡は色ガラス | 昭48 | 安陪公房 |
| 国文学解釈と鑑賞 秘められた文学 | 昭48 | 至文堂 |
| 斎藤茂吉言行 | 昭48 | (佐藤佐太郎) |
| 三島由紀夫少年詩 | 昭48 | 小川和佑/新潮社 |
| 寂光の人 | 昭48 | 豊田穣 |
| 石川啄木の世界 | 昭48 | 野田宇太郎 |
| 折口信夫と信濃 | 昭48 | 今井武志編 |
| 川端康成 | 昭48 | 北條誠 |
| 大江健三郎論 | 昭48 | 篠原茂 |
| 中嶋信夫 その足跡 1948-1971 | 昭48 | 中嶋俊夫/編 |
| 鉄幹・晶子とその時代 | 昭48 | 矢野峰人 |
| 同時代としての戦後 | 昭48 | 大江健三郎 |
| 日本の近代文学展 | 昭48 | 佐賀県立博物館 |
| 俳人仲間 | 昭48 | 瀧井孝作 |
| 父広津和郎 | 昭48 | 広津桃子 |
| 別冊新評 | 昭48 | 新評社 |
| 六人の作家-鴎外,藤村,芥川他 | 昭48 | 井上靖 |
| この百年の小説-人生と文学と | 昭49 | 中村真一郎 |
| ユリイカ | 昭49 | 青土社 |
| 井伏鱒二全集4 | 昭49 | 筑摩書房 |
| 奥の細道吟行・上 | 昭49 | 加藤楸邨 |
| 国文学解釈と鑑賞 | 昭49 | 至文堂 |
| 佐々木邦全集全15冊揃 | 昭49 | 佐々木邦/講談社 |
| 斎藤茂吉 | 昭49 | (本林勝夫) |
| 斎藤茂吉の生涯 | 昭49 | 山上次郎 |
| 斎藤茂吉の恋と歌 | 昭49 | 山上次郎 |
| 十二?將變 | 昭49 | 塚本邦雄 |
| 獣の眼 パラドックス幻想 | 昭49 | 堤盛恒 |
| 獣の眼<パラドックス幻想> | 昭49 | 堤盛恒 |
| 随筆集志賀さんの生活など | 昭49 | 瀧井孝作 |
| 赤いみずうみ | 昭49 | 文・花岡大学画・清水公照 |
| 続森鴎外私論 | 昭49 | 吉野俊彦 |
| 日本不思議物語集成 | 昭49 | 現代思潮社 |
| 悲しき玩具-石川啄木直筆ノート(+「悲しき玩具」初版復刻版共)二冊組 | 昭49 | 石川啄木 |
| 夫山本周五郎 | 昭49 | (清水きん) |
| 父吉川英治 | 昭49 | 吉川英明 |
| 福田清人著作集 | 昭49 | 冬樹社 |
| 文学回想 憂しと見し世 | 昭49 | 中村光夫 |
| 文芸季刊誌歩行創刊第一号 | 昭49 | 三交社 |
| 北白川日誌 | 昭49 | 岡部伊都子 |
| 茂吉の体臭 | 昭49 | (斎藤茂太) |
| 木下杢太郎-ユマニテ」の系譜 | 昭49 | 杉山二郎 |
| 蟇ぼとけ | 昭49 | 書画・清水公照文・花岡大学 |
| 久米正雄全集 | 昭5 | 平凡社 |
| 国会開設政党秘話 | 昭5 | 平凡社 |
| 十九の夏 | 昭5 | 龍膽寺雄 |
| 正子とその職業 | 昭5 | 岡田禎子 |
| 西郷南洲(後編) | 昭5 | 平凡社 |
| 由利旗江 | 昭5 | 岸田國士 |
| 蘆花全集 | 昭5 | 刊行会 |
| わが国わが国びと | 昭50 | 中野重治 |
| 永井荷風 | 昭50 | 吉田精一 |
| 近代文学 | 昭50 | 篠田一士 |
| 源氏物語 | 昭50 | 桜楓社 |
| 黒岩涙香伝 | 昭50 | 伊藤秀雄 |
| 志賀直哉ー芸術と病理 | 昭50 | 鹿野達男 |
| 小川国夫作品集4 | 昭50 | 河出書房新社 |
| 神のやうな女 | 昭50 | 荒木精之 |
| 太宰治論 | 昭50 | 佐古純一郎 |
| 闘論 | 昭50 | 石原慎太郎・野坂 |
| 日本の名匠 | 昭50 | 海音寺潮五郎 |
| 日本史の虚像と実像 | 昭50 | 和歌森太郎 |
| 日本文芸 | 昭50 | 實方清 |
| 年譜斎藤茂吉伝 | 昭50 | (藤岡武雄) |
| 芭蕉物語 | 昭50 | 麻生磯次 |
| 父 吉川英治 | 昭50 | 吉川英明 |
| 文芸読本 | 昭50 | 河出書房新社 |
| 文芸読本 芥川龍之介 | 昭50 | 河出書房新社 |
| 文芸読本 太宰治 | 昭50 | 河出書房新社 |
| 文芸読本太宰治 | 昭50 | 河出書房新社 |
| 文壇うちそと-大衆文学逸史 | 昭50 | 尾崎秀樹 |
| 葉山嘉樹全集 | 昭50 | 筑摩書房 |
| 一冊の本 | 昭51 | 扇谷正造監修 |
| 鬼灯―摂津守の叛乱 | 昭51 | 司馬遼太郎 |
| 及辰園往来 | 昭51 | 佐藤佐太郎 |
| 江戸を生きる | 昭51 | 杉本苑子 |
| 雑誌解釈と鑑賞3月臨時増刊号-文芸用語の基礎知識 | 昭51 | |
| 思索的渇望の世界 | 昭51 | 植谷雄高 |
| 若き芭蕉 | 昭51 | 麻生磯次 |
| 上海の蛍 | 昭51 | 武田泰淳 |
| 伝記川端康成 | 昭51 | 進藤純孝 |
| 田紳有楽 | 昭51 | 藤枝静男 |
| 南島通信 | 昭51 | 島尾敏雄 |
| 日本語の現場 | 昭51 | 読売新聞社会部編 |
| 日本語の周辺 | 昭51 | 臼井吉見 |
| 文芸読本 石川啄木 | 昭51 | 河出書房新社 |
| 明治文学史の周辺 | 昭51 | 平岡敏夫 |
| 蘆の髄から | 昭51 | 檀一雄 |
| 中里節全集 全八巻揃 | 昭51~53 | 中里節 春陽堂 |
| わが文学の軌跡 | 昭52 | 井上靖 |
| 影絵の時代 | 昭52 | 植谷雄高 |
| 英和対照 伊豆の踊子 | 昭52 | 川端康成 |
| 越しかた九十年 | 昭52 | 坪内士行 |
| 回想の文学 | 昭52 | 中島健藏 |
| 金子光晴論-エゴとそのエロス | 昭52 | 新谷行 |
| 現代の作家300人展-仮名垣魯文から戦後作家まで | 昭52 | 日本近代文学館 |
| 現代文学風土記 | 昭52 | 奥野健男 |
| 作家と父 | 昭52 | 山本祥一郎 |
| 雑誌ユリイカ詩と批評-特集埴谷雄高 | 昭52 | |
| 雑誌解釈と鑑賞1月臨時増刊号-芥川賞事典 | 昭52 | |
| 子母澤寛-人と文学 | 昭52 | 尾崎秀樹 |
| 子母澤寛-人と文学 | 昭52 | 尾崎秀樹 |
| 志賀直哉とその時代 | 昭52 | 平野謙 |
| 私の歴史小説三篇 | 昭52 | 井上靖 |
| 新人作家はなぜ認められない-作家の不遇時代考 | 昭52 | 長野祐二 |
| 随筆集大杉 | 昭52 | 冨田寿之 |
| 雪華の乱 小説・大塩平八郎 | 昭52 | 岡田誠三 |
| 長篇小説芥川龍之介 | 昭52 | 小島政二 |
| 直木賞事典 解釈と鑑賞6月臨時増刊 | 昭52 | 至文堂 |
| 定本山頭火全集 | 昭52 | 春陽堂 |
| 鉄道人 佐藤榮作 | 昭52 | 「鉄道人佐藤榮作」刊行会/編 |
| 評伝正宗白鳥 | 昭52 | 田辺明雄 |
| 風土と詩人たち | 昭52 | 江藤彦造他 |
| 物語女流文壇史 | 昭52 | 巖谷大四 |
| 文芸読本 梶井基次郎 | 昭52 | 河出書房新社 |
| 文芸読本 折口信夫 | 昭52 | 河出書房新社 |
| 別冊1億人の昭和史 | 昭52 | 毎日新聞社 |
| 片すみの椅子 | 昭52 | 劉寒吉 |
| 北原白秋 その三崎時代 | 昭52 | 野上飛雲 |
| 夢二恋慕 | 昭52 | (ノーベル書房) |
| あきらめの哲学 森鴎外 | 昭53 | 吉野俊彦 |
| キリストの誕生 | 昭53 | 遠藤周作 |
| つげ義春選集 | 昭53 | 北冬書房 |
| わが復員わが戦後 | 昭53 | 大岡昌平 |
| わたしの読書遍歴 | 昭53 | 桑原武夫 |
| 改訂近代日本文学思潮史 | 昭53 | 伊東一夫 |
| 海音寺潮五郎・人と文学 | 昭53 | 尾崎秀樹 |
| 瓦板昭和文壇史 | 昭53 | 巖谷大四 |
| 近代の文学と文学者 | 昭53 | 中村光夫 |
| 国盗り物語(前編)―斎藤道三 | 昭53 | 司馬遼太郎 |
| 斎藤茂吉幻想論 | 昭53 | (安森敏隆) |
| 真山青果戯曲上演舞台写真集(真山青果全集 別巻二) | 昭53 | 真山青果研究会編 |
| 南方熊楠 | 昭53 | 笠井清 |
| 評伝 | 昭53 | 小川和佑 |
| 文学アルバム立原道造・愛の手紙 | 昭53 | 小川和佑 |
| 文芸読本 | 昭53 | 河出書房新社 |
| お茶を飲みながら | 昭54 | 遠藤周作 |
| ゲーテ年鑑 | 昭54 | 日本ゲーテ協会 |
| だいこんの花-市川房枝随想集 | 昭54 | 市川房枝 |
| わが人生 | 昭54 | 天野貞祐 |
| 俄―浪華遊?伝 | 昭54 | 司馬遼太郎 |
| 芥川賞の研究-芥川賞のウラオモテ | 昭54 | ジャーナリスト専学 |
| 権威への反抗 | 昭54 | 吉野俊彦 |
| 権威への反抗-森鴎外 | 昭54 | 吉野俊彦 |
| 歳月の広場 | 昭54 | 三浦朱門 |
| 雑誌国文学-特集大江健三郎 | 昭54 | |
| 山川菊栄の航跡-「私の運動史」と著作目録 | 昭54 | 外崎光広・岡部編 |
| 私の年々歳々 | 昭54 | 丹羽文雄 |
| 修羅の絵師 | 昭54 | 南原幹雄 |
| 純文学書下ろし特別作品 | 昭54 | 大江健三郎 |
| 小の虫・大の虫 | 昭54 | 石川達三 |
| 全集樋口一葉 | 昭54 | 瀬戸内晴美他 |
| 続・ここだけの話 | 昭54 | 山本容朗 |
| 続・ここだけの話-文壇百話 | 昭54 | 山本容朗 |
| 太宰治 | 昭54 | 相馬正一 |
| 竹久夢二 | 昭54 | 桜風社 |
| 日本文芸家協会五十年史 | 昭54 | 日本文芸家協会 |
| 飛瀑 | 昭54 | 太田青丘 |
| 文学の土壌 | 昭54 | 大谷晃一 |
| 文壇百話 | 昭54 | 山本容朗 |
| 茂吉・光太郎の戦後 | 昭54 | (大島徳丸) |
| 伊藤整 | 昭55 | 奥野健男 |
| 芥川・堀・立原の文学と生 | 昭55 | 中村真一郎 |
| 吉川英治氏におそわったこと | 昭55 | 扇谷正造著 |
| 丘の人 | 昭55 | 野呂邦暢 |
| 銀座の柳 | 昭55 | 車谷稔 |
| 作家のうらおもて | 昭55 | 田辺茂一編 |
| 昭和文学 | 昭55 | 吉行淳之介 |
| 人と文学シリーズ 井上靖 | 昭55 | 学研 |
| 人と文学シリーズ 三島由紀夫 | 昭55 | 学研 |
| 人と文学シリーズ 志賀直哉 | 昭55 | 学研 |
| 人と文学シリーズ 森鴎外 | 昭55 | 学研 |
| 人と文学シリーズ 石川啄木 | 昭55 | 学研 |
| 人と文学シリーズ 太宰治 | 昭55 | 学研 |
| 人と文学シリーズ 谷崎潤一郎 | 昭55 | 学研 |
| 人と文学シリーズ 堀辰雄 | 昭55 | 学研 |
| 聖徳太子―書きおろし歴史小説シリーズ | 昭55 | 観音寺潮五郎 |
| 青猫詩集 | 昭55 | 萩原朔太郎 |
| 赤い鞄 | 昭55 | 小林勇 |
| 川端康成・隠された真実 | 昭55 | (三枝康高) |
| 谷崎潤一郎―宿命のエロス | 昭55 | 笠原伸夫 |
| 中野重治詩集 | 昭55 | 中野重治 |
| 天平の甍 | 昭55 | 井上靖 |
| 透きとおった人々 | 昭55 | 北畠八穂 |
| 文芸読本-特集太宰治 | 昭55 | |
| 無車詩集 | 昭55 | 武者小路実篤 |
| 鏡花小説・戯曲選5 怪異篇 | 昭56 | 泉鏡花/寺田透・村松定孝 |
| 月明の徑 | 昭56 | 里見 |
| 言いたか放題 | 昭56 | 宮崎康平 |
| 国文学解釈と鑑賞 | 昭56 | 学燈社 |
| 砂に風 | 昭56 | 富岡多恵子 |
| 作家点描 | 昭56 | 井上靖 |
| 小沢昭一雑談大会 | 昭56 | 芸術生活社 |
| 隻眼法楽帖 | 昭56 | 今日出海 |
| 石蕗(つわ)の花-網野菊さんと私 | 昭56 | 広津桃子 |
| 川上徹太郎著作集5 | 昭56 | 新潮社 |
| 文学と人間 | 昭56 | 中島関爾教授追悼論文集 |
| 歩いた路 | 昭56 | 川崎長太郎 |
| 眩人 | 昭56 | 松本清張 |
| つい他人に話したくなる雑学おもしろ読本 | 昭57 | 小口初江 |
| わが点鬼簿 | 昭57 | 中村真一郎 |
| 好色五人女 | 昭57 | 吉行淳之介訳 |
| 作家の生活 | 昭57 | 加賀乙彦 |
| 修羅の春-吟香と劉生 | 昭57 | 神山圭介 |
| 川端康成-精神医学者による作品分析 | 昭57 | 栗原雅直 |
| 戦雲の夢 | 昭57 | 司馬遼太郎 |
| 断作戦 純文学長篇小説 | 昭57 | 古山高麗雄 |
| 断腸亭日乗3 | 昭57 | 永井荷風 |
| 知里真志保の生涯 | 昭57 | 藤本英夫 |
| 湯梅の熟れる頃 | 昭57 | 宮尾登美子 |
| 燃えて生きよー平林たい子の生涯 | 昭57 | 戸田房子 |
| 復刻版・九州文学 | 昭57 | 国書刊行会 |
| 30代色香研究 今を盛りのいい女列伝 | 昭58 | 山下勝利 |
| おきんしゃん | 昭58 | 田中九州男/著 |
| ちはやふる奥の細道 | 昭58 | フラナガン・小林訳 |
| 久保田万太郎と私 | 昭58 | 川口松太郎 |
| 個の創意 現代美術の現場から | 昭58 | 米倉守 |
| 日本古典に見る性と愛 | 昭58 | 中村真一郎 |
| 年譜の行間 | 昭58 | 佐多稲子 |
| からたちの花 | 昭59 | 長谷健 |
| 或る男の断面 | 昭59 | 宇野千代 |
| 逆境を愛する男たち | 昭59 | 小島直記 |
| 斎藤茂吉と良寛 | 昭59 | (伊藤寛見) |
| 作家の友情 | 昭59 | 河盛好蔵 |
| 瀬戸内晴美対談集 あざやかな女たち | 昭59 | 瀬戸内晴美 |
| 藤麿沙 | 昭59 | 今泉正隆 |
| 美濃浪人 | 昭59 | 司馬遼太郎 |
| 咸臨丸物語 | 昭59 | 福田清人 |
| ナップ | 昭6 | 戦旗社 |
| 結婚改造 | 昭6 | 正木不如丘 |
| 現代日本文学全集1 | 昭6 | 改造社 |
| 現代日本文学全集5 | 昭6 | 改造社 |
| 大衆文芸 創刊号 | 昭6 | 大衆文芸社 |
| 伊東整氏 | 昭60 | 伊藤礼 |
| 井伏鱒二自選全集 | 昭60 | 新潮社 |
| 吉田精一著作集24 | 昭60 | 吉田精一 |
| 警世詩人 | 昭60 | 昆豊 |
| 三島由紀夫死と真実 | 昭60 | ヘンリー・スコット |
| 初学歴然 | 昭60 | 塚本邦雄 |
| 西日本文芸風土記 | 昭60 | 読売新聞西部本社学芸資料課/編 |
| 追想ー夫・立原正秋 | 昭60 | 立原光代 |
| 日本現代演劇史 明治大正篇 | 昭60 | 大笹吉雄、白水社 |
| 評伝若山牧水 生涯と作品 | 昭60 | 谷邦夫 |
| 劉寒吉自選作品集 | 昭60 | 劉寒吉 |
| 蘆花日記1-2 | 昭60 | 筑摩書房 |
| うたのある風景 | 昭61 | 大岡信 |
| 人間壇一雄 | 昭61 | 野原一夫 |
| 大塚厳作品集 | 昭61 | 創思社出版 |
| この愛,この生き方-歴史に見る女性たち | 昭62 | 尾崎秀樹 |
| ねむり姫 | 昭62 | 澁澤龍彦 |
| 回り道を選んだ男たち | 昭62 | 小島直記 |
| 去る人来る影 | 昭62 | 江藤淳 |
| 偏依法然 | 昭62 | 西村瑞純 |
| 柳生一族 | 昭62 | 山岡荘八 |
| 私のシベリヤ | 昭63 | 古賀寅夫 |
| 新撰組風雲録 落日編 | 昭63 | 広瀬仁紀 |
| 野火 | 昭63 | 高尾道子 |
| 劉寒吉詩集 | 昭63 | 劉寒吉 |
| プロレタリア文学 | 昭7 | 日本プロレタリア作家同盟出版部 |
| 雑草の実 | 昭7 | 横山正一 |
| 桧山兄弟 | 昭7 | 吉川英治 |
| 詩の必要 文学論パンフレット | 昭8 | ロバト・ブッリジェズ/著 曽根保/訳 |
| 青春物語 | 昭8 | 谷崎潤一郎 |
| 無限の道 | 昭8 | 橋田東聲 |
| 木屑録 | 昭8 | 夏目漱石 |
| 木屑録 | 昭8 | 夏目漱石 |
| 枯木のある風景 | 昭9 | 宇野浩二 |
| 新譯源氏物語 | 昭9 | 与謝野晶子訳 |
| 白雲集 | 昭9 | 下村海南(宏) |
| 太閤記(太田三郎装丁挿絵) | 昭和10 | 矢田挿雲 |
| 横商専文芸(=横浜市立横浜商業専門学校(現横浜市立大学))第九号 | 昭和11 | 横浜市立横浜商業専門学校(現横浜市立大学) |
| 国体詩 | 昭和11 | 岩崎嶽東 |
| 文学入門 | 昭和11 | 小泉八雲 町野静雄訳、金星堂 |
| 雪国 | 昭和12 | 川端康成、創元社 |
| 新聞連載貼込 吉屋信子「家庭日記」 134回連載 嶺田弘画 | 昭和13 | 吉屋信子 嶺田弘画 東京日日新聞 |
| 蘆花伝 | 昭和13 | 前田河廣一郎、岩波書店 |
| 移民以後(鮭と共に・決闘・移民以後) 新選純文学叢書 | 昭和14 | 大江賢次 新潮社 |
| 文芸小説 筆の行ま | 昭和14 | 大町桂月 大盛堂 |
| 北邊記 鶴田知也短篇集 | 昭和14 | 鶴田知也、砂子屋書房 |
| 鴉 昭和名作選集 | 昭和14 | 伊藤永之介、 新潮社 |
| 随筆集 観るもの | 昭和15 | 井上吉次郎/著 橋本関雪/装丁 文友堂 |
| 戦士の道(血の歓喜・三億円の輪・旗に寄する恋・俘虜の子・戦争と指輪・紅鬼・第四の勇士)博文館文庫 | 昭和15 | 内田敏彦 博文館 |
| 密猟者 | 昭和15 | 寒川光太郎 小山書店 |
| 老骨の座 | 昭和15 | 藤口透吉 学芸社 |
| シグレ島叙景 | 昭和16 | 井伏鱒二、実業之日本社 |
| 火線の花束 | 昭和16 | 徳永凡、輝文館 |
| 海の豪族 | 昭和16 | 長谷川伸 紫文閣 |
| 海ゆかば | 昭和16 | 大江賢次、霞ヶ関書房 |
| 銀河鉄道の夜 | 昭和16 | 宮沢賢治著 野間仁根/装丁・口絵・挿絵画、新潮社 |
| 日本文化私観 | 昭和16 | ブルーノ・タウト、明治書房 |
| 菊池千本槍 | 昭和17 | 久我荘多郎/立誠社 |
| 薩南殉忠録 | 昭和17 | 久我荘多郎、大衆文芸社 |
| 若者行進曲 | 昭和17 | サトウハチロー |
| 純愛一路 | 昭和17 | 豊島達夫 日本出版配給 |
| 多甚古村(鈴木信太郎装丁) | 昭和17 | 井伏鱒二、河出書房 |
| 飛鳥ーナカ詩抄 | 昭和17 | 中勘助 筑摩書房 |
| 美しき贈物 | 昭和17 | 佐々平八郎、大和出版社 |
| スマトラ従軍記 | 昭和18 | 大辻司郎、 非凡閣 |
| 九反帆口論 | 昭和18 | 田岡典夫 非凡閣 |
| 士魂 長野業盛伝 | 昭和18 | 橋爪彦七、鬼澤書店 |
| 村の燈台 | 昭和18 | 別院一郎(=新井紀一)、立誠社 |
| 藤村の歩める道 | 昭和18 | 山崎斌、春陽堂 |
| 南海夫人 第一巻 | 昭和18 | 竹田敏彦、 春陽堂書店 |
| 朝 | 昭和2 | 壽岳しづ 岩波書店 |
| 山頂の悲願(龍造寺隆信主人公小説ほか) | 昭和20年11月 | 伊東芳樹 惇信堂 |
| (雑誌)人間 1巻9号(安吾「欲望について」・太宰「春の枯葉」ほか) | 昭和21 | 鎌倉文庫 |
| 愛と諷刺 | 昭和21 | 林語堂著 土屋岩司訳 飛鳥書店 |
| 細川幽齋 | 昭和21 | 川田順、甲文社 |
| 残されたる者 | 昭和21 | 吉屋信子 北光書房 |
| 猫と庄造と二人のをんな(上製 安井曾太郎装釘挿畫) | 昭和21 | 谷崎潤一郎、 創元社 |
| 魔の笛 | 昭和21 | 野村胡堂、自由新聞社 |
| 名作現代文学 男 | 昭和21 | 舟橋聖一、高橋國年装 文潮社 |
| 故郷を去るまで | 昭和22 | 藤森成吉 |
| 妻の行方 | 昭和22 | 新田潤高橋忠弥装、隅田書房 |
| 山窩物語 若い月 | 昭和22 | 椋鳩十著、光文社 |
| 産れた土地(青年文学叢書) | 昭和22 | 芹沢光治良 |
| 小説 長崎物語 | 昭和22 | 平山蘆江、民衆社 |
| 小説 二羽の雀 | 昭和22 | 賀川豊彦 明星社 |
| 啄木の日記 | 昭和22 | 啄木研究会、 草野書房 |
| 独語 | 昭和22 | 武者小路実篤、 愛育社 |
| ぶるいよん | 昭和23 | 渡辺一夫、白日書院 |
| 小説の方法 | 昭和23 | 伊藤整、河出書房 |
| 小説年鑑 1948年10月ー12月(灯をめぐる虫/伊藤・赤い駱駝/梅崎・孤独/中山・十夜婆々/丹羽・意識/埴谷ほか) | 昭和24 | 豊島與一郎、八雲書店 |
| 祖国は何処へ. 1:民人篇・2:革新篇・3:尖端編 三冊一括 | 昭和24 | 白井喬二 扶桑書房 |
| 懶六十三記 | 昭和24 | 津田青楓、櫻井書店 |
| 山家日記(著者自装) | 昭和25 | 吉田絃二郎、中根書房 |
| 美の饗宴 六大浮世絵師論 | 昭和25 | 野口米次郎、 早川書房 |
| 長崎出島 | 昭和27 | 平山蘆江、住吉書店 |
| 君の名は 第4部 永遠の花嫁 「忘れ得ぬ人とは遠き人をいうない・・・人は常に忘れ寝ぬ人を忘れよという」(表紙 佐藤泰治) | 昭和29 | 菊田一夫、宝文館 |
| 煙幕 櫻井忠温随筆 | 昭和3 | 櫻井忠温、実業之日本社 |
| 最後の日記 | 昭和3 | 有島武郎 |
| 銃後 | 昭和3 | 櫻井忠温、丁未出版社 |
| 洗心録 | 昭和3 | 幸田露伴 修文堂 |
| 露地の女王 コバルト新書 | 昭和30 | 火野葦平 / 鱒書房 |
| 材料ぶくろ | 昭和31 | 長谷川伸著、 青蛙房 |
| 自伝随筆 新コ半代記 | 昭和31 | 長谷川伸、宝文館 |
| 女の宿 コバルト新書 | 昭和31 | 武田泰淳、鱒書房 |
| 特集 文芸 「名将剣豪読本」 | 昭和31 | 河出書房 |
| 父・夏目漱石 | 昭和31 | 夏目伸六 著、文芸春秋新社 |
| 夜のなげき | 昭和31 | 阿部知二、鱒書房 |
| 門司鉄道管理局 文芸年度賞作品集 | 昭和32 | つくし編集部 |
| 完全な遊戯 | 昭和33 | 石原慎太郎、新潮社 |
| 山法師 | 昭和33 | 今東光、 春陽堂書店 |
| 樹のごときもの歩く | 昭和33 | 坂口安吾 高木彬光 |
| 春泥尼抄 | 昭和33 | 今東光、 講談社 |
| 戦国残党記(中川一政装) | 昭和33 | 中山義秀、講談社 |
| 乱世の英雄 | 昭和33 | 海音寺潮五郎、 講談社 |
| 殺人教室 | 昭和34 | 石原慎太郎、新潮社 |
| 珍品堂主人 | 昭和34 | 井伏鱒二 |
| 黄金峡 | 昭和35 | 城山三郎、中央公論社 |
| 釣師・釣場 | 昭和35 | 井伏鱒二 新潮社 |
| 瓦斯燈文藝考 | 昭和36 | 野田宇太郎、東峰書院 |
| 現車 | 昭和36 | 福島次郎、日本談義社 |
| 船と将軍 | 昭和36 | 杉本苑子、雪華社 |
| 壷鳴り | 昭和36 | 新田次郎 東武書房 |
| 巣 | 昭和37 | 石川宏作、東都書房 |
| 文学とは何か 現代のエスプリ1 | 昭和39 | 河盛好蔵・杉捷夫編、至文堂 |
| 野方閑居の記 | 昭和39 | 福原麟太郎、 新潮社 |
| 太宰治研究 1号~7号揃 | 昭和39- | 審美社 |
| 大地讃頌 | 昭和4 | 薄田泣菫、 創元社 |
| 大いなる海へ | 昭和40 | 石原慎太郎、 集英社 |
| 青梅雨 その他 | 昭和41 | 永井龍男、 講談社 |
| 日本文学史の方法論 研究叢書16 | 昭和41 | 鷹津義彦、桜楓社 |
| 眼の皮膚 | 昭和42 | 井上光晴、 勁草書房 |
| 現代のエスプリ 第二十四号 芥川龍之介 | 昭和42 | 三好行雄編・解説、至文堂 |
| 現代文学の基軸 | 昭和42 | 奥野健男、 徳間書店 |
| 風雲-史談明治百年のかげに | 昭和42 | 戸川幸夫、 海燕社 |
| サンドイッチ親父 著者サイン本 | 昭和43 | 林謙一、佑啓社 |
| 三好十郎の仕事月報四冊+学芸書林出版案内 合本一冊 | 昭和43 | 学芸書林 |
| 三田文学 55巻5号 特集:吉行淳之介 | 昭和43 | 三田文学会 |
| 実存主義 現代のエスプリ | 昭和43 | 松浪信三郎編、至文堂 |
| 中島敦全集 全四巻揃 | 昭和43 | 中島敦、文治堂書店 |
| 國文學 解釈と教材の研究 昭和43年6月臨時増刊号 雑誌 特集『現代文学研究の手帖 明治大正昭和文学の研究事典』、 | 昭和43 | 學燈社 |
| ごんぞう物語 九州郷土夜話 | 昭和44 | 玉井政雄、 オール日本社 |
| 禁じられた華壇(ハードカバー版) | 昭和44 | 三好徹 著、毎日新聞社 |
| 講座.日本文学の争点 4=近世編 | 昭和44 | 三好行雄編・明治書院 |
| 第一回九州沖縄芸術祭 九州沖縄文芸家展 小冊子B5/32p+展覧会展示生写真アルバム48枚貼付一冊(少数の展示協力者に配られたもの) 二点一括 | 昭和44 | 九州沖縄文化協会他 |
| 日本近代文学状況論 「挫折と叛骨」の文学 | 昭和44 | 佐藤信夫、桜楓社 |
| 日本浪漫派の時代(棟方志功装) | 昭和44 | 保田与重郎、至文堂 |
| 文学と倫理 | 昭和44 | 中山正道、龍舌欄社・笛社 |
| 文学運動の流れのなかから | 昭和44 | 平野謙、 筑摩書房 |
| 野間宏論 | 昭和44 | 渡辺広士、 審美社 |
| 三島由紀夫文学論集 | 昭和45 | 三島由紀夫 講談社 |
| 静心喪失 | 昭和45 | 今日出海、 東京美術 |
| 初原 創刊号~第二号 2冊揃 | 昭和46 | 内村剛介編集、 現代思潮社 |
| 雪の日のおりん | 昭和46 | 岩井 護、講談社 |
| 特選名著復刻全集近代文学館 | 昭和46 | 近代文学館 ほるぷ出版社 |
| 考える凶器 | 昭和47 | 秋山駿、 冬樹社 |
| 山本周五郎全集未録選集 第一期五巻揃(士道小説・愛情小説・修道小説・武道小説・浪漫小説) | 昭和47 | 山本周五郎/実業之日本社 |
| 小説集肥後隈部親永の終焉 小説集 | 昭和47 | 長井魁一郎、青潮社 |
| 定型幻視論 | 昭和47 | 塚本邦雄、 人文書院 |
| ズボン 夢の王国シリーズ1 | 昭和48 | 唐十郎、 大和書房 |
| ぽるとがるぶみ | 昭和48 | マリアンヌ・アルコフォラード 佐藤春夫訳、 人文書院 |
| 近代作家の精神風土(以文選書3) | 昭和48 | 小林一郎、教育出版センター |
| 藤村全集3(春・藤村集・散歩) | 昭和48 | 島崎藤村 筑摩書房 |
| 父広津和郎 | 昭和48 | 広津桃子、 毎日新聞社 |
| わが中原中也 | 昭和49 | 河上徹太郎、昭和出版 |
| 限定版 試みの岸 | 昭和49 | 小川国夫、河出書房新社 |
| 中原中也 (決定版評伝) | 昭和49 | 大岡昇平、角川書店 |
| 明治の文学 | 昭和49 | 重松泰雄、桜楓社 |
| 野の舟 叢書・同時代の詩3 | 昭和49 | 清水昶、河出書房新社 |
| 矢留校志 創立百年記念(柳川矢留小学校=白秋卒業) | 昭和49 | 編集委員会 |
| 漱石とその時代 第二部 新潮選書 | 昭和49 | 江藤淳、新潮社 |
| 何が彼女をそうさせたか? 普及版初版 | 昭和5 | 藤森成吉、改造社 |
| 金子光晴全集12 | 昭和50 | 金子光晴/中央公論社 |
| 金子光晴全集2 | 昭和50 | 金子光晴/中央公論社 |
| 金子光晴全集3 | 昭和50 | 金子光晴/中央公論社 |
| 金子光晴全集5 | 昭和50 | 金子光晴/中央公論社 |
| 青蛾館 | 昭和50 | 寺山修司 文芸春秋社 |
| 中村真一郎論(戦後作家論叢書5) | 昭和50 | 小久保実、 審美社 |
| 特装版 小川国夫作品集 全6+別巻 | 昭和50 | 小川国夫、 河出書房新社 |
| 内的生活 | 昭和50 | 秋山駿、 講談社 |
| 永井荷風 墜落の美学 | 昭和51 | 笹渕友一 、 明治書院 |
| 文学思潮 | 昭和51 | 鈴木幸夫、東京堂出版 |
| 川端康成研究蔵書 1~10巻 10冊 | 昭和51~56 | 川端文学研究会編 教育出版センター |
| 哀しみの花 | 昭和52 | 加堂秀三 光風社 |
| 雨の玉川心中―太宰治との愛と死のノート (青い鳥双書) ※山崎富栄のノート | 昭和52 | 山崎富栄 長篠康一郎編 |
| 近代作家の風土 伊豆とその文学 笠間選書98 | 昭和53 | 永塚功、笠間書院 |
| 三好十郎の仕事 1・2巻 | 昭和53 | 學藝書林 |
| 論集 日本文学・日本語4 近世・近代 | 昭和53 | 阪倉篤義監修、角川書店 |
| 増補版 武田泰淳全集 本文篇全18巻+別巻1-3冊 全21冊揃 | 昭和53~54 | 武田泰淳 著、筑摩書房 |
| もと居た所 | 昭和53~55 | 井亀あおい、葦書房 |
| 武田泰淳全集 増補版 (全18巻+別巻1+別巻2+「武田泰淳研究」)全21冊揃 | 昭和53~55 | 武田泰淳 著、筑摩書房 |
| 会田雄次著作集 第2巻 | 昭和54 | 会田雄次・講談社 |
| 性、その側面 | 昭和54 | 山崎俊介、サンケイ新聞社 |
| 改訂版 日本文学論の哲学=改訂日本文学人生劇場 | 昭和54=1979 | 岡崎公良、新樹社 |
| 南国太平記 第1~4巻 | 昭和55 | 直木三十五、ノーベル書房 |
| 川端康成全集 本巻35巻揃+補巻第二巻一冊 総計36巻 | 昭和55~58 | 川端康成、新潮社 |
| 恵風和暢 | 昭和56 | 北村君太郎 |
| 大菩薩峠 全20冊 時代小説文庫 | 昭和56 | 中里介山、富士見書房 |
| 復刻版 文芸雑誌 こをろ1-14号/14冊+別冊1冊(こをろ復刊にあたって・こをろ通信・こをろと私・こをろ総目次) 全15冊揃 | 昭和56 | 福岡こをろ刊行所 島尾敏雄他、復刻言叢社 |
| 明治叛臣伝 | 昭和56 | 徳永真一郎 著、毎日新聞社 |
| 宮沢賢治の道程 | 昭和57 | 吉見正信、八重岳書房 |
| 語りとは何か 笠間選書141 梅光学女学院大学公開講座第11集 | 昭和57 | 佐藤泰正編、笠間書院 |
| 巷説軍艦千歳丸(他一篇「少弐の旋風」収録) | 昭和57 | 中山茂春著、峠の会 |
| 山河有情 九州百景 | 昭和57 | 渡辺義雄・野田宇太郎・戸塚文子監修、講談社 |
| 斉藤茂吉 写真・資料で描く歌と生涯 | 昭和57 | 沖積舎、藤岡武雄 |
| シルクロード詩集 「初版」と「増補愛蔵版初版」の二冊組 | 昭和57・平成2 | 文:井上靖、写真:大塚清吾、 日本放送出版協会 |
| 歌集飛火野 | 昭和58 | 坂口充男 |
| 新考 永井荷風 | 昭和58 | 秋庭太郎、 春陽堂書店 |
| コギト(復刻版第一期)創刊号~49号(昭和7/3月~昭和11/6月) 合本全八冊 | 昭和59 | 臨川書店 |
| 現代文学の諸問題 | 昭和6 | 中村魚波林、 現代評論社 |
| 小泉八雲全集 2 佛領西印度の二年間 | 昭和6 | 小泉八雲 大谷正信・落合貞三郎訳、 第一書房 |
| 小泉八雲全集 別冊 | 昭和6 | 小泉八雲 大谷正信・落合貞三郎訳、 第一書房 |
| 都会の感情 | 昭和6 | 畑山茂 (上井榊装丁) 関西文芸協会 |
| わが一期一会 上・下二冊揃 | 昭和60 | 劉寒吉、 創思社出版 |
| 焼物雑記 | 昭和60 | 井伏鱒二、文化出版局 |
| 日本の親分グラフィティ 大前田英五郎から田岡一雄まで 実話時代増刊 | 昭和61 | 実話時代 |
| 小泉八雲の横顔(八雲旧居「小泉先生旧居の記」付) | 昭和9 | 高田力、北星堂書店 |
| 古谷綱武自筆原稿 | 戦前 | |
| 孤城哀史 | 大10 | 塚原柿園 |
| 泡鳴全集 | 大10 | 岩野泡鳴、国民図書 |
| 泡鳴全集 | 大10 | 岩野泡鳴 |
| 暗夜行路 | 大11 | 志賀直哉 |
| 結婚礼賛 | 大11 | 武林無想庵 |
| 西南集 | 大11 | 岡本敬二 |
| 静思 (曠野叢書6) | 大11 | 倉田百三 |
| 沈黙の血汐 | 大11 | 野口米次郎 |
| 反抗 | 大11 | 豊島与志雄 |
| 小さき者へ | 大12 | 有島武郎 |
| 青年 | 大12 | 日本青年館 |
| 愛府 | 大13 | 泉鏡花 |
| 黄雀風 | 大13 | 芥川龍之介 |
| 久米正雄戯曲全集 | 大13 | 金星社 |
| 犬 附島守 | 大13 | 中勘助 |
| 黒潮 | 大13 | 徳富健次郎 |
| 四葉の苜蓿 | 大13 | 里見? |
| 随筆集 | 大13 | 佐藤惣之介 |
| 築地小劇場 | 大13-昭3 | 築地小劇場 |
| しほ路 | 大14 | 山田たづ子 |
| 坐る人間の評論 | 大14 | 野口米次郎 |
| 地殻を破って | 大14 | 賀川豊彦 |
| 白土 第4巻第7号 | 大14 | 吉川清治 |
| 美 | 大14 | 校友会編 |
| バクダン | 大15 | 内田魯庵 |
| パンヤ文六の思案 | 大15 | 岸田国士 |
| 一顰一笑新粧之佳人 | 大15 | 須藤光暉 |
| 嬰児殺し | 大15 | 山本有三 |
| 感情装飾 | 大15 | 川端康成 |
| 高橋阿傳夜刃譚 | 大15 | 假名垣魯文 |
| 思想中毒 | 大15 | 村田豊秋 |
| 小説神髄 | 大15 | 坪内逍遥 |
| 色懺悔 | 大15 | 尾崎紅葉 |
| 世路日記 | 大15 | 菊亭香水 |
| 茶話 上巻 | 大15 | 薄田泣菫 |
| 島衛月白浪 | 大15 | 河竹黙阿弥 |
| 農民文芸十六講 | 大15 | 農民文芸会・犬田卯編 |
| 芭蕉俳句選評 | 大15 | 野口米次郎 |
| 白土 第7巻第3号 | 大15 | 吉川清治 |
| 風流佛 | 大15 | 幸田露伴 |
| 愛山史論 | 大2 | 山路彌吉 |
| 紅葉集 | 大2 | 春陽堂縮刷版 |
| 思想問題 | 大2 | 上田敏 |
| 金魚 | 大4 | 春陽堂三重吉全集八 |
| 黒血 | 大4 | 春陽堂三重吉全集七 |
| 大勢史眼 | 大4 | 福本 誠、 至誠堂 |
| 改訂縮版 | 大5 | 三宅雄二郎 |
| 漢詩自在 | 大5 | 宮崎来城 |
| 傑人佳人 | 大5 | 大町桂月 |
| 蘓峰文選 | 大5 | 草野茂松・並木仙太郎編 |
| 箪笥 | 大6 | 岡本米蔵 |
| 乃木大将 | 大6 | 碧瑠璃園 |
| 史実文華忍ぶ面影 | 大8 | 石井典江 |
| 子をつれて | 大8 | 葛西善蔵 |
| 憧憬 | 大8 | 相馬泰三 |
| 文学評論 | 大8 | 夏目漱石 |
| 花間鶯 | 大9 | 末広鐵腸 |
| 源氏の人々 | 大9 | 高須梅渓 |
| 心頭雑草 | 大9 | 与謝野晶子 |
| 彼岸過迄 | 大元 | 夏目漱石 |
| 磯の松風 後編 | 大正1 | 渡邊默禪、樋口隆文舘 |
| 新橋夜話 初版(胡蝶本) | 大正1 | 永井荷風 籾山書店 |
| 春宵綺語・闇を行く人 二冊組一函入 | 大正10 | 田中貢太郎・大泉黒石、 教文社 |
| 日本から日本へ 東巻・西巻 全2冊 | 大正10 | 徳富健次郎・愛 金尾文淵堂 |
| 反抗 | 大正11 | 豊島興志雄、新潮社 |
| 雷鳥の目醒むる前 | 大正12 | 賀川豊彦、 改造社 |
| 戯曲集 新魔王 | 大正13 | 藤井真澄、 新潮社 |
| 二人の彼 中篇小説叢書6 | 大正13 | 武者小路実篤、新潮社 |
| 季節の窓 | 大正14 | 北原白秋 ARS |
| 鮫人 | 大正15 | 谷崎潤一郎 改造社 |
| 戯曲 時頼と横笛 | 大正24 | 松永延造 新作社出版 |
| 罵倒録 | 大正3 | 村上浪六、至誠堂書店 |
| 思ひの家 終編 | 大正5 | 山田松琴、樋口隆文舘 |
| 小説 元禄女 | 大正5 | 村上浪六 金春書房 |
| 天眼通 全三冊揃 | 大正6 | 村上浪六、至誠堂 |
| ウインダミーヤ夫人の扇 | 大正8 | オスカア・ワイルド(オスカー・ワイルド)著 谷崎潤一郎訳 天佑社 |
| うらと表 前篇 (全集ではなく単行本です) | 大正8 | 村上浪六、至誠堂 |
| 川徳 後編 (全集ではなく単行本です) | 大正8 | 村上浪六、至誠堂 |
| 労働者誘拐 傑作叢書一輯 | 大正8 | 江口渙 東京刊行社 |
| 戯曲 苦悶の釈迦 | 大正9 | 手島文蒼、文献書院 |
| 虞美人草 | 大正元 | 夏目漱石 春陽堂 |
| 1998 みやざきの文学 平成十年度県民芸術祭「第一回みやざき文学賞」作品集 | 平11 | 財団法人宮崎県芸術文化協会 |
| 松岡智選集 | 平12 | 松岡智 |
| 菅仲 上・下 | 平15 | 宮城谷昌光 |
| 鬼涙村 | 平2 | 牧野信一 |
| 斎藤茂吉の研究-その生と表現 | 平2 | 本林勝夫 |
| 帆歌 | 平2 | 寺山修司 |
| 小現実 | 平3 | 宮柊二 |
| 中島哀浪全歌集 | 平3 | 中島哀浪著 |
| 日本語の特質 | 平3 | 金田一春彦 |
| 漱石論集 | 平4 | 江藤淳 |
| 井伏鱒二対談集 | 平5 | 井伏鱒二 |
| 教養としての文学 | 平5 | 深江浩著 |
| 吹くは風ばかり ―私の中の劉寒吉― | 平5 | 高尾稔 |
| 河童憂愁 葦平と昭和史の時空 | 平6 | 城戸洋 |
| わが別辞-導かれた日々 | 平7 | 水上勉 |
| 郷土が生んだ日本近代文学の代表的作家 | 平8 | 神崎町・神崎町教育委員会 |
| 作家の生き死 | 平9 | 高井有一 |
| 漆の実のみのる国 | 平9 | 藤沢周平 |
| 深沢七郎の世界 | 平9 | 田中眞壽子 |
| 冬のいかずち | 平9 | 大井晴れ |
| 藤沢周平のすべて | 平9 | 文藝春秋臨時増刊 |
| この百年の小説 | 平元 | 中村真一郎 |
| 人間の幸福 | 平元 | 芹沢光治良 |
| 随筆土くれに母のにおい | 平成10 | 市川勝也 |
| 井上靖展 | 平成12 | 世田谷文学館 |
| 医者の眼・文人の眼 | 平成17 | 白崎昭一郎 |
| 月蝕書簡 寺山修司未発表歌集 | 平成20 | 寺山修司 岩波書店 |
| 新版 樋口一葉 資料目録 | 平成21 | 台東区立一葉記念館 編、東京都台東区教育委員会 |
| 西日本女性文学案内 | 平成28 | 西日本女性文学研究会 |
| 石川啄木入門 | 平成4 | 遊座昭吾, 近藤典彦 編、思文閣 |
| 長谷川泉著作集2 森鴎外論考 涓滴 | 平成4 | 長谷川泉、明治書院 |
| 有島武郎の研究 | 平成4 | 江頭太助、朝文社 |
| 河童憂愁 葦平と昭和史の時空 | 平成6 | 鶴島正男聞書 城戸洋著 |
| 岸田国士論考 近代的知識人の宿命の生涯 | 平成7 | 渥美国泰、近代文芸社 |
| 北天の魁 安倍貞任伝 | 平成7 | 菊池敬一、岩手日報社 |
| 樋口一葉 作家の軌跡 | 平成8 | 松坂俊夫、東北出版企画 |
| 群像52巻4号 追悼・埴谷雄高(小島・真一郎・瀬戸内・吉本・辻邦生・柄谷・村上龍他) | 平成9 | 講談社 |
| 事実譚 | 明14 | 松村操 |
| 華山文章 | 明15 | 茅原廉太郎 |
| 絵本天一坊実記 | 明20 | 北川正兵衛 |
| 三春落荘 | 明20 | 河有野史 |
| 東洋之佳人 | 明23 | 東海散士 |
| 小説原田甲斐 | 明25 | 村上信(浪六) |
| 二人大名 | 明25 | 洛陽散人 |
| 騎馬旅行 | 明26 | 落合直文 |
| 文学狂 | 明26 | 南翠外史 須藤光暉 |
| 親の恩 | 明27 | 宮崎三昧 |
| 鬼あざみ | 明29 | 村上信 浪六 |
| 忠孝義烈三人武士 | 明30 | 福地桜痴 |
| 甲子侍(少年文学16編) | 明31 | 南新二 |
| 小説猫の巻 | 明33 | 山下胤次郎 |
| 多情の豪傑 | 明34 | 宮崎来城 |
| 薄氷遺稿 | 明34 | 北田薄氷きただうすらい(=梶田薄氷) 梶田碇次郎半古 |
| おぼろ舟 | 明35 | 長谷川涛涯 |
| 吾人の宗教 | 明35 | 暁烏敏 |
| 叙景詩 | 明35 | 佐藤儀助編 |
| 日曜講壇 | 明35 | 日曜講壇 |
| 冷火熱花 | 明35 | 伊藤銀月銀二 |
| 小説荒磯 | 明36 | 富永蕃江 |
| 中学文壇臨時増刊 | 明36 | 北上屋書店 |
| 萩の家主人追悼録 | 明37 | 国文学 |
| 第二筆の志づく | 明38 | 大町桂月 |
| 連翹 | 明38 | 馬場孤蝶勝弥 |
| 喜劇七草 | 明39 | 巌谷小波 |
| 近古史談 | 明39 | 伴成高 |
| 草籠(艸籠) | 明40 | 田山花袋 |
| 第十一明治才媛文集 | 明40 | 石川正作編 |
| 萩乃屋(落合直文)遺稿 | 明40 | 落合直幸編 |
| 伏屋の曙 | 明40 | 座古愛子 |
| 花紅葉 | 明41 | 塩井正男 |
| 鶏頭 | 明41 | 高浜虚子清 |
| 西郷隆盛傳 | 明41 | 桃川燕林講演 |
| 文芸論 | 明41 | 伊藤次 |
| 頼朝 | 明41 | 幸田露伴成行 |
| 欺かざるの記 | 明42 | 國木田獨歩 |
| 青蘆集 | 明42 | 徳富健次郎 |
| 赤穂義士縁實談(第三十版) | 明42 | 信夫恕軒 著 |
| 俳諧師 | 明42 | 高浜虚子清 |
| 梁川遺稿我観録 | 明42 | 綱島梁川 |
| 雑誌之雑誌 | 明42,43 | 雑誌之雑誌社 |
| 煤煙 | 明43 | 森田草平 |
| 葵と桐 | 明44 | 塚原渋柿 |
| 家なき子 | 明44 | 菊地幽芳 |
| 書斎より街頭に | 明44 | 田中王堂 |
| 新書簡文 | 明44 | 金子薫園/著 日本文章学院/編 |
| 渋柿集 | 明45 | 春陽堂縮刷版 |
| 文明東漸史(聞天楼叢書) | 明治18 | 藤田茂吉著、中村敬宇序 |
| 柳北先生襍録集 附略伝 | 明治18 | 手塚盛寿編 東京改進社 |
| 内外古今逸話文庫2 | 明治26 | 博文館、 1冊 |
| 内外古今逸話文庫4 | 明治26 | 博文館、 1冊 |
| 内外古今逸話文庫5 | 明治27 | 博文館、 1冊 |
| 朝日櫻 上下巻 初版 口絵木版図入 | 明治28 | 村井弦斎、春陽堂 |
| 日の出島 鶴亀の卷 | 明治30 | 村井弦斎、春陽堂 |
| 世界三傑叢書 世界三大名士(白川楽翁伝・司馬温公伝・佛蘭格林伝) | 明治35 | 獲麟野史著 金桜堂 |
| 即興詩人 | 明治35 | 森鴎外訳 アンデルセン 春陽堂 |
| 新体普通往復文 | 明治36 | 松本紫水 此村欽英堂 |
| 日記文 | 明治36 | 寒川鼠骨 内外出版 |
| 無銭商業 | 明治36 | 池田錦水、大学館 |
| 高等美文断片 | 明治38 | 小林豊次郎紫軒編、文学同志会 |
| 人生と山水 | 明治38 | 中川愛氷、文学同志会大阪支部 |
| 明治才媛文集 第四 | 明治38 | 裏墨記 印 |
| 己の罪の歌 初版・カバーつき | 明治39 | 菊地幽芳原著 溝口白羊作詩 |
| 近世十傑(ルーズベルト・ユーゴー・福沢諭吉・グラッドストン・クルーゲル・西郷隆盛・曾国蕃・カーネギー・ダーウィン・ビスマーク) | 明治40 | 大日本国民中学会編 |
| 家庭小説 新不如帰 | 明治41 | 篠原嶺葉 |
| 小説春 緑蔭叢書2 | 明治41 | 島崎藤村 上田屋 |
| 其面影 (画/川村清雄) | 明治41 | 二葉亭四迷、 春陽堂 |
| 鎌倉武士 | 明治42 | 大町桂月、 弘学館 |
| 己の罪 | 明治42 | 菊地幽芳 春陽堂 |
| 歌舞伎 118号 明治四十三年四月十三日臨時増刊号(内容:脚本「海の夫人」イプセン・草野柴二訳、脚本「老」川村花菱) | 明治43 | 歌舞伎編輯所 |
| 子煩悩 中篇 | 明治44 | 伊原青々園 新鋭堂 |
| (新聞切抜)吉村昭「彰義隊」1回~247回(平成16年10/19~平成17年8/10)揃+吉村「彰義隊連載を終えて」記事+吉村昭死去報道頁+天声人語吉村回顧記事+高井有一追悼記事+大河内昭爾追悼記事記事 | 吉村昭/著 村上豊/画 朝日新聞 | |
| (朝日新聞切抜)声の残り 私の日本文壇交遊録 1回~57回(平成4年4/9~平成年4/7/15)+連載開始記事 揃 | ドナルド・キーン著 金関寿夫訳 守屋多々志/絵 朝日新聞 | |
| 「民謡詩人」合冊(昭和3年)2巻4号/2巻5号/2巻7号/3巻8号/3巻9号/2巻10号(合冊順のママ) | 民謡詩人社 | |
| 科学と芸術 創刊第二号(昭和21年5月25日号) 鴎外の科学と芸術の交流(川村敬吉)・小説白犬物語(打木村治)・戯曲敗戦(神田重隆)ほか | 日本科学芸術協会 | |
| 高浜年尾原稿用紙ペン書手紙 | ||
| 今東光色紙 | ||
| 試行 31,33-37,40-42,51-58,60号(1970-1983) | 吉本隆明、 試行社 | |
| 新制作座創立二十周年記念講演 頼山陽 | ||
| 石川啄木研究書46点46冊一括 | ||
| 読書展望 4巻2号(昭和24年1月10日号) | 読書展望社 | |
| 富士 第一巻四号(昭和23年5月号) | 世界社 |