| 中村豪志 日本画展 故郷の四季 |
-2001 |
中村豪志 オンワード樫山 |
| 変幻の竹 保坂紀夫展 |
-1997 |
保坂紀夫 川村文化振興財団 |
| 東京芸術大学所蔵名品展 |
1050 |
東京芸術大学美術学部編集委員会編 |
| THIRTY-FOUR SUBJECTS OF CATTLE Etc., DESIGNS FOR PICTURES BY T.S. COOPER(=COOPER, THOMAS SIDNEY.)本来タイトルページも含め34葉のリトグラフ(牧場風景/牛・馬・羊などの家畜画)のうちの25葉をはずしたもの(元装表紙もありますが痛んでいます) |
1837 |
COOPER, THOMAS SIDNEY |
| 「1859・60・61年イタリア戦争石版画集」ALBUM STORICO-ARTISTICO DELLA GUERRA D'ITALIA 1859-61. 二巻合本 |
1860 |
TORINO CARLO PERRIN |
| 「英文 グリーセットのグロテスク漫画集」GRISET'S GROTESQUES;or Jokes Drawn on Wood, with Rhymes by Tom Hood. |
1867 |
Griset (Eng= Dalziel Hood, Tom, Illus.=Ernest Griset) London , George Routledge |
| 19世紀銅板手彩色「パリ最新ファッション」 |
1885 |
|
| Ornament & Its Application. Published by B.T. Batsford Ltd, London, 1904. 319p |
1904 |
Lewis F. Day |
| Catalogue-Ancient Masters. |
1905 |
Antwerp,Royal Museum of Fine Art: |
| GRIECHISCHE VASENMALEREI. |
1914 |
Buschor,E. |
| BOSTON MUSEUM OF FINE ART:HANDBOOK. |
1916 |
|
| 近代風景 |
1925 |
|
| Cate & Hitchings:The Color Revolution.Color litography in France,1890-1900. |
1932 |
PeregrineSmithInc. |
| 帝国美術8号=瀧口修造「彫刻創世記の断面」ほか |
1933 |
|
| 帝国美術8号=瀧口修造「彫刻創世記の断面」ほか |
1933 |
|
| Duerer und Seine Zeit. |
1936 |
Waetzoldt,W. |
| 國華 589号 |
1939 |
國華社 |
| (英文)人間と美術The Arts and Man. |
1940 |
Stites, Raymond. S/McGrow-Hill |
| THE ANCIENT HISTRY OF CHINA;to the end of Chou Dynasty. |
1941 |
Hirth,Friedrich |
| 文部省戦時特別美術展集 (戦争画美術) |
1945 |
朝日新聞社 |
| James McNeill Whistler a Biographical Outline Illustrated fromThe collections of the Freer Gallery of Art. |
1950 |
Stubbs,B.A. |
| 秘板春信 |
1953 |
吉田暎二 |
| BOSTON MUSEUM OF FINEART:SUMMARY CATALOGUE OF EUROPEAN PANINTINGS. |
1955 |
|
| Streams and Mountains without end.Artibus Asiae. |
1955 |
Lee,S.E.,and Fong: |
| 南北画の様式について |
1955 |
岸田勉 |
| 美術の裏窓 |
1955 |
式場隆三郎 |
| THE BIBLE IN ART-THE OLD TESTAMENT.London, 239p |
1956 |
|
| (仏文)聖書の美術La Bible dans L'Art. Un choix des plus belles oeuvres, peintures, sculptures, dessins et miniatures inspires par L'Ancien Testament. |
1956 |
Marcel Brion/Librairie Stock |
| BOSTON MUSEUM OF FINE ART:AMERICAN PAINTINGS,1815-1865. |
1956 |
|
| BOSTON MUSEUM OF FINE ART:ILLUSTRATED HANDBOOK. |
1956 |
|
| Geschmiedetes Eisen. |
1956 |
Kuehn, Fritz |
| 石橋美術館開館記念展覧会目録(2016年に閉館した久留米ブリジストン美術館の1956年開館第一目録) |
1956 |
石橋美術館 |
| 浮世絵というものは |
1956 |
吉田瑛二 |
| 仏文「古代アジアの芸術3=中国」Arts de l'Asie ancienne: themes et motifs. III. La Chine. (Publications du Musee Guimet. Recherches et Documents d'Art et d'Archeologie, Tom. v.) [iv], 93 pp., [plates] XXIX?LVII, map. Paris: Presses Universitaires de France, 1956. |
1956 |
Hallade, Marie-Madelaine,Presses Universitaires de France |
| 五代に於ける庶民画の性格とその意義 |
1957 |
岸田勉 |
| 唐代彫塑選集 |
1957 |
王子云編 |
| 東洋古陶磁 |
1957 |
美術出版 |
| 米元章論考 |
1957 |
岸田勉 |
| A GUIDE TO ART MUSEUMS IN THE UNITED STATES..243P. |
1958 |
EastCoast. |
| HANDBOOK. CLEVELAND MUSEUM OF ART. |
1958 |
|
| ロンドン美術館・博物館小冊子 |
1958 |
H.M.S.O. |
| 水墨画 |
1958 |
大阪市立美術館 |
| (英文)エトルリア美術=Etruscan Art. |
1959 |
Bloch, Raymond |
| (英文)ルネサンス期イタリア画家ベレンソン Italian Painters of the Renaissance. |
1959 |
Bernard Berenson/ Phaidon |
| Chinese Art in the XXcentury. |
1959 |
Sullivan,M. |
| DRAWN FABRIC EMBROIDERY. |
1959 |
Leach,Agnes、 M., |
| NELSON GALLERY OF ART:HANDBOOK. |
1959 |
|
| Principles of Chinese Painting. |
1959 |
Rowley,G. |
| エロチシズム |
1959 |
バタイユ/室淳介訳 |
| ドラクロワ |
1959 |
坂崎担 |
| 芸術民俗学研究 |
1959 |
竹内勝太郎、 福村書店 |
| (英文)フランドルの画家たち Flemish Painters;1430-1830. Vol 2=図録篇 |
1960 |
Wilenski, R.H. / Faber and Faber |
| Musee Cernuschi:Seize Peintures de Maitres Chinois. XII-XVIIIciecles. |
1960 |
|
| The Arts of Thailand. |
1960 |
Metropokitan Museum of Art etc: |
| 近代名家青年時代作品展 |
1960 |
石橋美術館 |
| 石皿と油皿 |
1960 |
田中かな |
| ARS ORIENTALIS VOLUME Ⅳ |
1961 |
PORTCITYPRESS |
| Artibus Asiae:Rocks and Trees and the Art of Ts’ao Chin-Po. |
1961 |
|
| DIE DEUTSCHE MALEREI 、die geschichte der deutschen tafelmalerei von den anfangen bis zur gegenwart |
1961 |
BRION,MARCEL |
| Marc Chagallマルク・シャガール画集 仏文 |
1961 |
Franz Meyer |
| ピカソ展-リトグラフ・エッチング・リノリウム・カット |
1961 |
西日本新聞社 |
| 英文 仙厓 Sengai |
1961 |
国際文化振興会 |
| J.M.クラフォード東洋美術コレクション目録 |
1962 |
|
| Washington Freer Gallery:THE FIELD OF STONE.A Study of the Art of Shen Chou(1427-1509) |
1962 |
|
| 西洋学事始 |
1962 |
樺山紘一 |
| 船用機械工学第2-4分冊(付図付) |
1962 |
西島 清一郎 (編集) |
| 独文 マルティン・フォン・ワグナー博物館目録 |
1962 |
同館 |
| (英文)広告におけるユーモア Humor in Advertising and How to Make it Pay. |
1963 |
Don Herold/ McGraw-Hill |
| 「プリンターズ・インク」75周年記念広告史Advertising. Today/yesterday/tomorrow. An Omnibus of advertising prepared by Printers' Ink in its 75th year of publication. |
1963 |
Printers' Ink |
| ダリ DALI DE GALA |
1963 |
ロベール・デシャルヌ 大岡信訳、 美術出版社 |
| 英文「ヴァーカータカ碑文」Inscriptions of the Vakatakas. |
1963 |
Vasudev Vishnu Mirashi |
| 絵になる時 |
1963 |
三浦巌 |
| 様式の歴史-西洋の美術のかたち |
1963 |
澤柳大五郎編 |
| 英文「パッラヴァ朝石窟寺院」Cave-temples of the Pallavas (Architectural survey of temples 1). Author, K. R. Srinivasan. Publisher, Director General of Archaeology in India, 1964. 206p+58 Photo. pages. |
1964 |
Author=K. R. Srinivasan. Publisher=Director General of Archaeology in India |
| STOREYS OF LANCASTER,1848-1964. |
1964 |
Christie,G |
| The Cave Reliefs at Ma Hao. |
1964 |
Edward,R. |
| インド古代美術展 |
1964 |
東京国立博物館 |
| 国立西洋美術館作品集 |
1964 |
国立西洋美術館監 |
| 新しい繊維の知識 |
1964 |
吉川和志 |
| 美術の歴史-絵画・彫刻・建築 |
1964 |
ジャンソン/村田潔監 |
| 仏文「文殊菩薩の図像学的研究」Etude iconographique sur Manjusri Edite par Ecole francaise d’Extreme-Orient. |
1964 |
Mallmann (Marie-Th?rese de) |
| (英文)Dimensions of The 20th Century. 1990-1945. Art Ideas History. (「Dimensions du XXe siecle, 1900-1945」の英訳) |
1965 |
Robert L. Delevoy, translated from the French by Stuart Gilber/SKIRA |
| (仏文)Dimensions du XXe siecle, 1900-1945 |
1965 |
Robert L. Delevoy, /SKIRA |
| (仏文)スペイン美術の至宝 Les tresors de l'Espagne : D'Altamira aux rois catholiques, De charles quint ? Goya. |
1965 |
Alejandro Cirici Pellicer/ Skira |
| ロートレックによるロートレック |
1965 |
フィリップ・ユイスマン、M.G.ドルチュ、曽根元吉訳、美術出版社 |
| 栗田コレクション |
1965 |
栗田英男 |
| 裸婦選 写真詩画集 |
1965 |
佐々木桔梗・写真/ 小村定吉・詩 |
| エロチィシズムの世界史 全四冊 |
1966 |
福田和彦、 久保書店 |
| ディスプレイ-冬の商品陳列 |
1966 |
商店界編集部 |
| 画聖鐵斎遺墨名作集 |
1966 |
石橋美術館 |
| 九州古陶磁名品展 肥前陶器創業350年記念・全国美術会議開催記念 |
1966 |
佐賀県文化館 |
| 日本の寺・京都 |
1966 |
撮影 土門拳・藤本四八・入江泰吉・渡辺義雄 、 美術出版 |
| 日本の寺・京都 |
1966 |
撮影 土門拳・藤本四八・入江泰吉・渡辺義雄 、 美術出版 |
| 日本原始美術展 |
1966 |
福岡県文化会館 |
| 日本彫刻史基礎資料集成 平安時代 造像銘記篇1 解説一冊 |
1966 |
中央公論美術出版 |
| 没後50年記念ロダン展 |
1966 |
読売新聞 |
| (伊文 イタリアゴシックの彫刻写真集)Scultura Italiana II - Il gotico |
1967 |
Enzo Carli (Autore) Electa-Milano |
| Art and Civilization. |
1967 |
Myers, Bernard S. |
| ガントナーの美術史学 : バーゼル学派と現代美学への寄与 |
1967 |
ヨーゼフ・ガントナー [著]/中村二柄編訳 |
| ネパール民俗美術展 : 聖地への誘い |
1967 |
京王百貨店 |
| 河井寛次郎遺作展 |
1967 |
大原美術館 |
| 人間国宝・伝統工芸 |
1967 |
杉村恒・写真/小川正隆・文、美術出版社 |
| 全日本服飾図案競技大會図録 28 |
1967 |
町田裕彦編、マリア書房 |
| 日本における写実絵画の流れ東西美術交流300年展 |
1967 |
ユネスコ |
| Mondran. |
1968 |
Elgar, Frank |
| National Gallery:WASHINGTON |
1968 |
NewsWeek |
| モジリアニ名作展 |
1968 |
読売新聞社 |
| 西川寧自選作品 |
1968 |
西川寧、二玄社 |
| 日本の美術30号 明治の洋画 |
1968 |
原田実編、 至文堂 |
| 18世紀フランス美術 |
1969 |
国立西洋美術館 |
| Banned posters : presented and reviewed |
1969 |
Evelyn, Adams & Mackay |
| Visionary and Dreamer. |
1969 |
Cecil.D. |
| ゴーギャン展-タヒチの神秘と太陽の画家 |
1969 |
西武百貨店 |
| パウル・クレー展 |
1969 |
石橋美術館 |
| 安永良徳作品展 |
1969 |
福岡市岩田屋 |
| 古美術27 |
1969 |
三彩社 |
| 書道教室 応用編全三冊 |
1969 |
講談社 |
| 世界の巨匠シリーズ DUFY |
1969 |
H.T.ムスパー解説 千足伸行、訳、 美術出版社 |
| DALI(ダリ) |
1970 |
マックス・ジェラール 滝口修造訳、 河出書房新社 |
| Drawings of Albrecht Duerer. |
1970 |
Woelfflin,H. |
| Le Louvre Musee des Maitres (美術館の王者ルーヴル=仏文ルーブル美術館案内) |
1970 |
Marcel Brion、EDITIONS CERCLE DART |
| オーギュスト・ロダン/AUGUSTE RODIN |
1970 |
デシャルヌ=ROBERT DESCHARNES、シャブランEDITA LAUSANNE、 新庄嘉章訳 美術出版社 |
| 岡本太郎「太陽の顔(現在)厚紙台(「人類の進歩と調和/EXPO'70」と印刷)21.5x15に添付(白陶器製/直径13cm)現物1個 |
1970 |
|
| 菊 (日本の文様:1) |
1970 |
西村兵部,吉田光邦,河原正彦著 |
| 幻想の画家 |
1970 |
木元光一 |
| 視覚時代 美術選書 |
1970 |
カール・パヴェーク/久保 良一 ・他 訳、 美術出版社 |
| 車 (日本の文様:2) |
1970 |
源豊宗[ほか]著 |
| 大樋年郎作陶展 |
1970 |
日本橋三越 |
| 東洋陶磁展目録 |
1970 |
東京国立博物館 |
| 梅 (日本の文様:3) |
1970 |
吉田光邦[ほか]著 |
| 美学 |
1970 |
阿部次郎 |
| 美人画 1: 初期版画編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 2: 春信編(1) (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 3: 春信(2)・春重編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 4: 湖竜斎編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 5: 清長編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 6: 文調・春章・重政・政演・俊満・春潮・豊春編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 7: 歌麿編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 8: 歌麿・二代歌麿・喜久麿(菊麿)・雪麿・長喜・栄之編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 美人画 9: 子興・清峯・栄昌・栄深・栄水・永理(栄里)編 (浮世絵 : 平木コレクション) |
1970 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会編 |
| 仏文「唐と五王朝と敦煌石窟」Eloges de personnages eminents de Touen-Houang sous les T'ang et les cinq dynasties. Partie 1:Avant-propos, introduction, texte chinois |
1970 |
,Chen, Tsu-Lung |
| 文明の十字路美術展 シルクロードの生活と民芸 |
1970 |
共同通信社開発 |
| (英文)マリオ・マリーニ画集Marino Marini: Sculpture, Painting and Drawing (赤布ハードカバー) |
1971 |
Abraham Marie Hammacher |
| GUSTAV KLIMT. |
1971 |
ジリ・ミュシャ沢田他訳 |
| ジャンセルム展 |
1971 |
ギャルリーためなが |
| ソ連所蔵名品百選展 |
1971 |
東京国立博物館 |
| 海老原喜之助ーデッサン・水彩・版画展 |
1971 |
鎌倉近代美他 |
| 還暦記念 南総書作展作品集(高沢南総) |
1971 |
高沢南総 |
| 芸術家との対話 矢内原伊作エッセイ5 |
1971 |
矢内原伊作、雄渾社 |
| 現代の幻想絵画展 : 不安と恐怖のイメージを探る 図録 |
1971 |
朝日新聞東京本社企画部 |
| 佐賀錦 |
1971 |
錦繍会 編、東京堂 |
| 作品集 亀倉雄策(グラフィックデザイン集) |
1971 |
亀倉雄策、美術出版社 |
| 書豪會津八一 |
1971 |
安藤更生 |
| 松 (日本の文様:14) |
1971 |
西村兵部[ほか]著 |
| 織文類纂 |
1971 |
帝国博物館 |
| 千鳥・おしどり (日本の文様:12) |
1971 |
田中順二[ほか]著 |
| 扇 (日本の文様:4) |
1971 |
源豊宗[ほか]著 |
| 陶芸 森野嘉光作品展 |
1971 |
日本橋三越美術部 |
| 日本高僧遺墨 |
1971 |
毎日新聞社編 |
| 平安時代の彫刻 |
1971 |
東京国立博物館 |
| Proceedings of the International Symposium on Chinese Painting, National Palace Museum, Republic of China, Taipei, 18th-24th June 1970 |
1972 |
National Palace Museum,Republic of China, Taipei |
| Renaissance and Renascences in Western Art. |
1972 |
Panofsky,E. |
| Soutineスーチン画集 |
1972 |
Courthion,P(ed.) |
| The Essential Max Ernst. |
1972 |
Uwe M. Schneede |
| きりえの世界 |
1972 |
滝平二郎 |
| ジェームズ・アンソール展 |
1972 |
佐賀県立博物館 |
| ペーテル・ブリューゲル(父)版画展 |
1972 |
石橋美術館 |
| ペーテル・ブリューゲル版画展 |
1972 |
石橋美術館 |
| やきものの制作の実際 |
1972 |
渡辺輝人 |
| ヨーロッパ現代の陶芸 |
1972 |
日本橋三越 |
| 英泉浮世絵展 |
1972 |
東京新聞 |
| 英文 |
1972 |
同館 |
| 近代彫刻の三大巨匠 |
1972 |
現代彫刻センター |
| 桂冠の詩人ピカソ |
1972 |
クラウス・ガルヴィッツ/中山公男訳 |
| 山口亮一画業展 |
1972 |
佐賀県立博物館 |
| 世界の巨匠シリーズ DUFY デュフィー |
1972 |
Werner 小倉忠夫訳 美術出版 |
| 染織の旅-源流を訪ねて |
1972 |
鈴田照次 |
| 棟方志功の世界 |
1972 |
木村正俊 |
| 楠部彌弌新作展 |
1972 |
日本橋三越 |
| 北大路魯山人作品図録 |
1972 |
徳間書店 |
| (英文)A Catalogue of the Collection of American Paintings in The Corcoran Gallery of Art. Vol.2=Painters born from 1850-1910. |
1973 |
Phillips,D.W./The Corcoran Gallery of Art |
| Words and Picturtes |
1973 |
Schapiro, Meyer mouton |
| ムンク画集=The Graphic Art of Edvard Munch. |
1973 |
Timm,Werner(trans:Ruth Michaelis,Patrick Murray) |
| 可能性への意思-プリント・アート(版画)の現況と可能性 |
1973 |
八幡美術館 |
| 画集琉球-岡田青慶日本画 |
1973 |
岡田青慶 |
| 画集琉球-岡田青慶日本画 |
1973 |
岡田青慶 |
| 絵画曼荼羅?美術随想と作家論 |
1973 |
藤森成吉、造形社 |
| 経済成長と地場産業-最近の有田焼の経済構造分析 |
1973 |
下平尾勲 |
| 古門窯跡-福岡県鞍手郡 |
1973 |
福岡県教育委 |
| 三彩増刊304号 |
1973 |
三彩社 |
| 青春画譜 |
1973 |
上野亮 |
| 太陽 |
1973 |
平凡社 |
| 彫刻の思索と体験 |
1973 |
阿部米蔵著 杉山書店 |
| 日本とアメリカ 比較文化論 全三冊揃(1:異質文化の衝撃と波動 ・2:デモクラシーと日米関係・3:正確のスタイルと価値観) |
1973 |
本間長世編、 南雲堂 |
| 墨絵の技法 |
1973 |
山田玉雲、日貿出版社 |
| セザンヌ展 |
1974 |
国立西洋美術館他 |
| ビアズリー(A5 ハードカバー版) |
1974 |
スタンリー・ワイントラヴァ 高橋進訳、美術出版社 |
| マイヨール展 |
1974 |
兵庫県立美術館 |
| ムンクの版画 双書版画と素描7 |
1974 |
ムンク 鈴木健二 編集・解説、岩崎美術社 |
| モナ・リザ論考 |
1974 |
下村寅太郎著 岩波書店 |
| レオナルド・ダヴィンチ |
1974 |
久保尋二 |
| 現代世界版画展 |
1974 |
北海道立美術館 |
| 作陶五十年記念 清水六兵衛作品集 |
1974 |
日本橋三越美術部 |
| 図案ライフ No.388=1974年8月号 |
1974 |
八宝堂 |
| 図案ライフ No.390=1974年10月号 |
1974 |
八宝堂 |
| 西洋古陶磁器窯マークハンドブックCollectors' Handbook to Marks on Porcelain and Pottery. |
1974 |
Paul, E., and A.Petersen編 Modern Books and Crafts |
| 石本秀雄 |
1974 |
佐賀県立博物館 |
| 染織現代 通巻27・28・31・32号 四冊 |
1974 |
田中直染料店出版部 |
| 中華人民共和国漢唐壁画展 |
1974 |
北九州市美術館 |
| 中華人民共和國漢唐壁画展 |
1974 |
北九州美術館 |
| 百人一首 |
1974 |
太陽愛蔵版 |
| 評伝 エドワルド・ムンク |
1974 |
ニック・スタング 稲富正彦訳、筑摩書房 |
| 別冊太陽 いろはかるた |
1974 |
平凡社 |
| 別冊太陽 茶 |
1974 |
平凡社 |
| 北川民治画集 |
1974 |
久保貞次郎 日動画廊 |
| 濱田庄司 目と手(作品図録) |
1974 |
濱田庄司、朝日新聞社・栃木県立美術館 |
| (雑誌)知の考古学 創刊号 特集ルネサンス-転形期としての現代 |
1975 |
社会思想社 |
| (抜刷)九州の文人画 |
1975 |
岸田勉 |
| Amon Carter Museum of Western Art: |
1975 |
FortWorth. |
| PIERRE PRINS.1838-1913. |
1975 |
ウイデンスタイン |
| The Solomon R.Guggenheim Museum: |
1975 |
MAXERUNST |
| ことばの美学 |
1975 |
ヴァーノン・リー著/栗原裕, 荒木正純訳 |
| ドイツ共和国ドレスデン国立美術館所蔵古伊万里名品展 |
1975 |
佐賀県他 |
| ピカソ礼讃 |
1975 |
神原泰 |
| マニエリスムとバロックの成立 美術名著選書20 |
1975 |
ヴァルター・フリートレンダー/斉藤稔訳、 岩崎美術社 |
| 九州の絵画と陶芸 |
1975 |
九州文化論集平凡社5 |
| 芸術学 |
1975 |
渡辺 護 |
| 太陽浮世絵シリーズ 全4冊 北斎・広重・写楽・歌麿 |
1975 |
平凡社 |
| 泰西名画展-ハマーコレクション |
1975 |
西武美術館他 |
| 鍋島藩窯とその周辺 伊万里市郷土研究会機関紙「烏ん枕」十六号 鍋島藩窯三百年記念特集号 |
1975 |
伊万里市教育委員会 |
| 日本書道文化史 |
1975 |
服部北蓮 |
| 日本人の体力標準値 第2版 |
1975 |
東京都立大学身体適性学研究室編 |
| 肥前古窯・史跡付図-佐賀県一円 改訂増補版 |
1975 |
永竹威 |
| 肥前名刀展(全8p 文字による展示資料一覧) |
1975 |
佐賀県立博物館 |
| 備前一千年展 備前焼?その発祥から現代まで |
1975 |
毎日新聞社 |
| 美術手帖 395号(1975年6月号) 特集 遠近法 芸術の隠された秩序を求めて |
1975 |
美術出版社 |
| 浜田知明銅版画作品1938-1975展 |
1975 |
北九州市美術館 |
| Histoire de l'art=Esprit Des Formes2 (Folio Essais) (ISBN 9780192831521) |
1976 |
Elie Faure Gallimard |
| クレー 美術選書 |
1976 |
坂崎乙郎、美術出版社 |
| シーボルト・コレクションを中心とした浮世絵展 |
1976 |
日本浮世絵協会 |
| シーボルトコレクションを中心とした浮世絵展 |
1976 |
近鉄他 |
| ドガ展 |
1976 |
西武美術館他 |
| ノーマン・ロックウエル画集 |
1976 |
|
| メラネシアの美術 |
1976 |
福本繁樹、 求龍堂 |
| ヨーロッパ近代の四人展 |
1976 |
北九州市美術館 |
| 愛と心 古賀忠雄彫塑展 |
1976 |
中央画廊、ギャラリー佐賀 |
| 奥谷博展 |
1976 |
日動画廊 |
| 季刊アニマ |
1976 |
|
| 季刊アニマ |
1976 |
|
| 速水御舟 : その人と芸術 開館10周年記念特別展 |
1976 |
速水御舟、山種美術館 |
| 太陽やきものシリーズ |
1976 |
平凡社 |
| 太陽やきものシリーズ 夏 シリーズ太陽 6 仁清・乾山 長次郎・光悦・頴川・木米 |
1976 |
林屋晴三構成、平凡社 |
| 渡辺崋山 思想と芸術 |
1976 |
蔵原惟人、新日本出版社 |
| 日本の美 |
1976 |
学研 |
| 比較藝術研究 |
1976 |
山本正雄監 |
| 平山郁夫シルクロード展 |
1976 |
朝日新聞社 |
| 別冊太陽 料理 |
1976 |
平凡社 |
| 木版画 |
1976 |
小野忠重 |
| 有田古陶磁と元禄風俗図展 |
1976 |
日本橋三越 |
| Arte Brasileira.50Anos de Historia no Acervo MAC USP. |
1977 |
|
| HORIUTI(堀内正和作品展図録) |
1977 |
堀内正和 現代彫刻センター |
| エッシャー展+PART2 二冊揃 |
1977 |
東京スタデオ編集、東京新聞 |
| パリ・ロンドン・ニューヨーク |
1977 |
伊勢丹 |
| ピカソ展 |
1977 |
東京都美術館 |
| ルードヴィッヒ・シャフラット Ludwig Schaffrath:「Glasmalerei+Mosaik Stained Glass+Mosaik」 著者署名入り |
1977 |
ルードヴィッヒ・シャフラット Ludwig Schaffrath |
| ロマンスとリアリズム : イギリスブルジョア文学の研究 (叢書・ウニベルシタス) |
1977 |
クリストファー・コードウェル著/玉井茂[ほか]訳 |
| ロマンスとリアリズム : イギリスブルジョア文学の研究 (叢書・ウニベルシタス) |
1977 |
クリストファー・コードウェル著/玉井茂[ほか]訳 |
| 炎は海を越えて -高取焼再興奮闘記 |
1977 |
高取静山 |
| 季刊水墨画 |
1977 |
日貿出版 |
| 熊代駿の世界 |
1977 |
熊代シマ子 |
| 太陽 |
1977 |
平凡社 |
| 中華人民共和国出土文物展 |
1977 |
北九州市 |
| 中華人民共和国出土文物展 |
1977 |
日本経済新聞社/編 |
| 肉筆葛飾北斎 |
1977 |
サンケイ新聞社 |
| 日本のやきもの第二集 伊万里 |
1977 |
読売新聞社 |
| 日本名跡叢刊10 |
1977 |
二玄社 |
| 日本名跡叢刊5 |
1977 |
二玄社 |
| 日本名跡叢刊6 |
1977 |
二玄社 |
| 日本名跡叢刊7 |
1977 |
二玄社 |
| 正倉院展目録 |
1977.198 |
奈良国立博物館 |
| 英文「ケララ州の寺院建築」An Architectural Survey of Temples of Kerala (Architectural survey of temples.)Author, H. Sarkar. Publisher, Archaeological Survey of India, 1978. Original from, University of Minnesota. Digitized, 1978. 296 pages+73 plates. |
1978 |
Author, H. Sarkar Publisher=Director General of Archaeology in India |
| 100 POSTERS OF TADANORI YOKOO |
1978 |
横尾忠則 |
| Images from The Floating World. |
1978 |
Lane, Richard |
| サンパウロ美術館展 |
1978 |
毎日新聞社 |
| スポーツ医学 改訂第6版 |
1978 |
石河利寛, 松井秀治編/朝比奈一男[ほか]執筆 |
| ピカソ その生涯と作品 |
1978 |
ローランド・ペンローズ 高階秀爾・八重樫春樹訳、新潮社 |
| ユトリロ展 |
1978 |
読売新聞社 |
| ユトリロ展 |
1978 |
伊勢丹美術館他 |
| 河津光凌壁画模写展 |
1978 |
北九州市立美術館 |
| 岩橋英遠展 |
1978 |
岩橋英遠、朝日新聞 |
| 京の扇絵 図版60枚(内一枚欠), 別冊解説書 |
1978 |
東笙蒼、栄光館 |
| 決定版・伝統の美 国宝・重要文化財の陶磁器 (日本78・中国70・朝鮮半島13)大判図録 |
1978 |
鈴木勤編、世界文化社 |
| 現代の幻想絵画展 |
1978 |
沖縄タイムホール |
| 現代伝統産業の研究(有田陶磁産業研究) |
1978 |
下平尾勲 |
| 佐伯祐三展-没後五十年記念 |
1978 |
東京近代美術館他 |
| 佐伯祐三展-没後五十年記念 |
1978 |
京都国立近代美術館 |
| 珠玉の香合 |
1978 |
朝日新聞 |
| 書品(影印復刻版) |
1978 |
梁?肩著 上海古籍書店復刻 |
| 女性美を描く日本・現代の裸婦展 |
1978 |
大丸 |
| 須田国太郎展 |
1978 |
河北倫明監修 |
| 世界の現代版画家50人展 |
1978 |
神奈川県立近代美術館 |
| 石井鶴三版画集 |
1978 |
形象社 |
| 池田満寿夫BOOK |
1978 |
形象社 |
| 竹内栖鳳展 : 京都画壇の巨峰 |
1978 |
竹内栖鳳 京都市美術館 編、京都新聞社企画部 |
| 陳鴻壽印譜 |
1978 |
博雅齋 香港宇宙印刷 |
| 唐陸東之書陸機文賦 |
1978 |
上海人民美術 |
| 東晋 |
1978 |
書蹟名品叢貫二玄社 |
| 東晋 |
1978 |
書蹟名品叢貫二玄社 |
| 東洋陶磁展 |
1978 |
京都国立博物館 |
| 陶芸の伝統技法 |
1978 |
大西政太郎、 理工学社 |
| 日本の美 |
1978 |
学研 |
| 日本近代作家による版画展 |
1978 |
北九州市美術館 |
| 美術手帖 1978年9月号 第438号 特集:ジャスパー・ジョーンズ |
1978 |
美術出版社 |
| 美術手帖 434号1978年6月号 特集:アルフォンス・ミュシャ 作家研究5・エル・リシツキー |
1978 |
美術出版社 |
| 浮世絵師 |
1978 |
大戸吉古 |
| 趙之謙印譜 |
1978 |
博雅齋 香港宇宙印刷 |
| (英文)Painters of the Ashcan School: The Immortal Eight (Dover Fine Art、 History of Art) |
1979 |
Bennard B. Perlman |
| (英文)THE COMPLETE ENCYCLOPEDIA OF ILLUSTRATION.(著作権FREEの挿絵図集※1851年にニューヨークで”Iconographic Encyclopaedia"として発刊された本の復刻版です。図は建築・遺跡・彫刻・船関係・器物・風景などです) |
1979 |
J.G.HECK著、PARK LANE発行 |
| (仏語版)ベルナール・ビュフェ/リトグラフレゾネ 1(=1952-1977 Bernard Buffet Lithographe) |
1979 |
CHARLES SORLIER、TAIME-LIFE GALLERY |
| Gustave Dore.Selected Engravings. |
1979 |
Henderson,M. |
| Italian Renaissance Illuminations. |
1979 |
Alexander,J.J.G. |
| アート・イン・コンテクスト 4 フューゼリ悪魔 |
1979 |
パウエル、みすず書房 |
| ヘンリー・ムーア版画展 |
1979 |
北九州美術館 |
| モディリアニ展 |
1979 |
酒井忠康/山梨俊夫編 |
| 雲慶と鎌倉彫刻 |
1979 |
平凡社 |
| 季刊水墨画 |
1979 |
日貿出版 |
| 宮本憲吉展 作陶の心 |
1979 |
朝日新聞社 |
| 江戸の浮世絵師 |
1979 |
高橋誠一郎 |
| 今泉篤男著作集 全六巻揃(月報付) |
1979 |
今泉篤男、求龍堂 |
| 佐藤太清オリジナル石版画集「洋花二季」(バラ・カトレア/石版画二枚) |
1979 |
佐藤太清 毎日新聞社 |
| 作陶の心富本憲吉展 |
1979 |
朝日新聞社編 |
| 写山楼谷文晁 |
1979 |
栃木県立美術館 編 |
| 世界版画14 ルドンと象徴主義 パリ国立図書館版 |
1979 |
筑摩書房 |
| 青木寿弥奇絵作品集 |
1979 |
青木寿 |
| 前田青邨遺作展 |
1979 |
朝日新聞社 |
| 多賀谷伊徳展 |
1979 |
北九州市立美術館 |
| 太陽古典と絵巻シリーズ |
1979 |
平凡社 |
| 第四回熊本の美術―肥後の近世絵画 |
1979 |
熊本県美術館 |
| 中国やきもの紀行 景徳鎮 |
1979 |
陳舜臣 |
| 謎のインカ黄金秘宝展 |
1979 |
共同通信社 |
| 日本名跡叢刊27 |
1979 |
二玄社 |
| 任伯年人物花鳥冊 |
1979 |
故宮博物院藏/上海人民美術出版 |
| 美と愛をもとめて マニエリスムと現代美術 |
1979 |
H・R・ロークマーカー 磯崎康彦訳、すぐ書房 |
| 福岡市立美術館所蔵品目録 |
1979 |
石橋美術館 |
| 篆刻のすすめ |
1979 |
金田石城編 |
| Curious Woodcuts of Fanciful and Real Beasts |
1980 |
Gesner,K. |
| The Atlas of Medieval Man. |
1980 |
Platt, Colin |
| ドーミエとその世界 |
1980 |
レイモン・エスコリエ著/幸田礼雅訳 |
| ドーミエとその世界 |
1980 |
レイモン・エスコリエ著/幸田礼雅訳 |
| ベルナール?ビュフェ画「ムルロ工房展(=Mourlot au Japon=ムルロ?オ?ジャポン)オリジナルリトポスター」一枚 額装。 |
1980 |
ビュフェ画・ムルロ工房印刷 |
| モダンアート協会30年史 |
1980 |
モダンアート協会 |
| 英文「インド東部における仏像の発展」Development of Buddhist iconography in eastern India: A study of Tara, Prajnas of five Tathagatas and Bhrikuti. |
1980 |
Mallar Ghosh・Munshiram Manoharlal/New Delhi |
| 英文「四世紀から八世紀の東インド美術」The Art of Eastern India, 300-800. Delhi, University of Minnesota=Oxford Univ/ Press. |
1980 |
Asher, Frederick M. |
| 開館記念特別展 下村観山 : その人と芸術 |
1980 |
速水御舟、山種美術館 |
| 芸苑撰英 第十期(虚谷・任伯・蒲化ほか) |
1980 |
上海人民美術 |
| 更紗 青木寿恵作品集 |
1980 |
青木寿恵、京都書院 |
| 高山辰雄展 未知の世界を開拓するひと |
1980 |
神奈川県立近代美術館 |
| 三岸節子展 |
1980 |
匠秀夫監修 |
| 三橋国民 南溟の友に(金工作家・三橋国民ー鉄の造形) |
1980 |
三橋国民 、マリア書房 |
| 七回忌記念 宮本三郎回顧展 |
1980 |
朝日新聞社 |
| 松尾敏男展 わが花心 図録 |
1980 |
松尾敏男、高島屋 |
| 西洋人形館ANITA7S DOLL MUSEUM 沢渡朔写真集 |
1980 |
アニタ・ホーキンズ 室住信子訳 沢渡朔、サンリオ |
| 大和絵に生きる |
1980 |
林雲鳳 著 |
| 第九回永青文庫展-近代の日本画 |
1980 |
熊本県県立美術館 |
| 中国陶磁展 |
1980 |
東京国立博物館他 |
| 中国仏教の旅 2 (上海・蘇州・南京・揚州・他) |
1980 |
美乃美 |
| 東山魁夷-水墨による中国山水 |
1980 |
日本経済新聞社 |
| 東大寺展-大仏殿昭和大修理記念 |
1980 |
東京国立博物館 |
| Hart Picture Archives.Weapons & Armor. |
1981 |
Sietsema,R.(comp.) |
| The Codex Hammer, formerly The Codex Leicester |
1981 |
Leonardo da Vinci /Royal Academy of Arts(Italy) |
| エロスの美学-比較文化講義 |
1981 |
加藤・池田 |
| ピカソ陶芸展 |
1981 |
フジテレビ |
| ピカソ秘蔵のピカソ展-生誕百年記念 |
1981 |
伊勢丹美術館 |
| ボナール展 |
1981 |
読売新聞社 |
| 梶山俊夫絵本帖 |
1981 |
あすか書房 |
| 現代日本画全集 第7巻=山本丘人 |
1981 |
山本丘人, 飯島勇著、集英社 |
| 古美術59 特集:応挙とその系譜・根来 |
1981 |
三彩新社 |
| 国吉康雄/ベン・シャーン展 |
1981 |
東急百貨店 |
| 十三代中里太郎右衛門 |
1981 |
御茶?窯保存会 |
| 心のうた 古賀忠雄 |
1981 |
佐賀県立博物館 |
| 新装版 石仏のつぶやき |
1981 |
長友トミ子 著、葦書房 |
| 清 ?高鳳翰山水冊 |
1981 |
山東省博物館 |
| 西洋現代版画展 |
1981 |
北九州美術館 |
| 全集 美術のなかの裸婦12 日本の裸婦 |
1981 |
右宝刊行会、集英社 |
| 増補改訂 イタリア美術鋳物 ブロンズの工程と技法 |
1981 |
中牟田佳彰、東京美術 |
| 太田実の陶 |
1981 |
日本橋三越 |
| 太陽やきものシリーズ秋 唐津 萩 上野・高取・薩摩 |
1981 |
佐藤雅彦構成 奈良本辰也/村井康彦他、平凡社 |
| 定窯 中国陶瓷全集9 |
1981 |
上海人民美術出版社編、美乃美 |
| 棟方板画美術館開館記念 |
1981 |
棟方板画館 |
| 藤原啓のすべて展 |
1981 |
日本橋高島屋ほか、朝日新聞社 |
| 博多承天寺展 |
1981 |
福岡県文化会館 |
| 美術手帖 1981年 9月号 486号 特集/いま、「絵本」は |
1981 |
美術出版社 |
| 美術手帖 461号 1980年11月号 特集:タントラ |
1981 |
美術出版社 |
| 美術手帖 487号 1981年10月号 特集:ムンク |
1981 |
美術出版社 |
| 仏文「ヒンズー教神話研究、第1巻」Etudes de mythologie hindoue, Tome 1:Cosmogonies puraniques.Collection : Monographies / PEFEO. Publications de l'Ecole Francaise d'Extreme-Orient.128 |
1981 |
BIARDEAU, Madeleine |
| 墨 |
1981 |
芸術新聞社 |
| 墨 |
1981 |
芸術新聞社 |
| 明治鎌倉彫-三橋鎌倉とその伝統 |
1981 |
大石永輔・三橋三郎/有隣堂 |
| 屏風絵名品展 ボストン美術館秘蔵フェノルサ・コレクション |
1981 |
奈良県立美術館 |
| 篆刻学(中国語) |
1981 |
鄧散木、 人民美術出版社 |
| (英文)John Singer Sargent |
1982 |
Carter Ratcliffe /Artabras |
| (中文)中国陶瓷史 |
1982 |
中国硅酸塩学会編、文物 |
| 『鉄翁画談』と倉野煌園 |
1982 |
前田淑 |
| MODERN JAPANISCHE LACKKUNST. |
1982 |
Staatlichen Museen zu Berlin . Etc. |
| アメリカに学んだ日本の画家たち-国吉・清水・石垣・野田とアメリカン・シーン絵画 |
1982 |
東京国立近代美術館 |
| イタリア名作デッサン展 |
1982 |
ブリヂストン |
| インディオの唄(野口忠行画集1) |
1982 |
野口忠行/風書房 |
| カーマ・スートラ 美術版 |
1982 |
福田 和彦、 芳賀書店 |
| フジカワ画廊創業45周年記念展 |
1982 |
|
| ブリヂストン美術館名作展-近代フランス美術と日本の巨匠たち |
1982 |
京都市美術館編 |
| ぼくの美術帖 |
1982 |
原田治 PARCO出版 |
| レンブラント展 エルミタージュ美術館秘蔵 |
1982 |
ブリヂストン美術館 |
| 古美術61 特集:説話絵・古九谷試論ほか |
1982 |
三彩新社 |
| 坂本繁二郎展 |
1982 |
東京国立近代美術館 |
| 四季折々・花屏風 |
1982 |
秋山庄太郎、 日本カメラ社 |
| 所蔵品による郷土の作家たち展 |
1982 |
北九州市美術館 |
| 松本英一郎作品集 1966-1982 |
1982 |
|
| 信楽伊賀丹波備前 |
1982 |
朝日新聞社 |
| 信楽焼変遷覚書 |
1982 |
科野孝蔵 |
| 世界現代ガラス展 '82 |
1982 |
朝日新聞社、 北海道立近代美術館 |
| 青木・坂本生誕百年記念近代洋画と久留米展 |
1982 |
石橋美術館 |
| 青木繁と近代洋画展 |
1982 |
西宮市大谷記念美術館 |
| 戦後美術の原質 |
1982 |
菊畑茂久馬、葦書房 |
| 染織の美 8 特集 名物裂 |
1982 |
京都書院 |
| 太田実の陶画塑 |
1982 |
銀座和光 |
| 太陽美人画シリーズ |
1982 |
平凡社 |
| 池田遥邨回顧展 |
1982 |
朝日新聞大阪本社企画部 |
| 痛恨の画布・獄中画と書簡集 |
1982 |
平沢貞通、画集刊行会 |
| 伝統を着る <婦人公論シリーズ> |
1982 |
清水とき[著]、中央公論社 |
| 東洋陶磁の展開 |
1982 |
大阪市立東洋陶磁美術館 |
| 東洋陶磁の展開 |
1982 |
大阪市立東洋陶磁美術館 |
| 陶芸の匠たち |
1982 |
大野雑草子 |
| 特集風物・静物画技法 |
1982 |
日貿出版社 |
| 日韓近代美術展 |
1982 |
日韓近代美術展 |
| 日中国交正常化十周年記念北京故宮博物院展 |
1982 |
西部美術館・朝日新聞社 |
| 日本画写生十二ヶ月 |
1982 |
市川保道 |
| 別冊一枚の絵Vols.7=ヴェルレーヌ・池田満寿夫・渋澤龍彦訳 誌画集「女おな/おとこ」全掲載+ピカソエロチカ銅版画+新作洋画裸婦競作 |
1982 |
一枚の繪 |
| ボストン美術館所蔵日本絵画名品展 |
1983 |
東京国立博物館、日本テレビ放送網株式会社 |
| ボストン美術館所蔵日本絵画名品展 |
1983 |
東京国立博物館・京都国立博物館 |
| ボストン美術館展 |
1983 |
日本テレビ放送網株式会社 |
| ボルドー美術館展-ルーベンス・ドラクロア・コロー・ルドンまで |
1983 |
福岡市美術館 |
| マイセン磁器とドレスデンの古伊万里名品展 : 佐賀県政百年記念 |
1983 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 井伊家伝来 能面百姿 |
1983 |
増田正造編、平凡社 |
| 宇田萩邨展 没後三年記念 |
1983 |
三重県立美術館 |
| 英文「インド宗教芸術探求」EXPLORING INDIA’S SACRED ART Selected Writings of Stella Kramrisch. |
1983 |
Miller,B.S. ed.、Univ. of Pennsylvania Press |
| 柿右衛門の世界 源流から現代まで 十三代追悼、十四代襲名記念(展示会図録) |
1983 |
朝日新聞西部本社企画部 |
| 近代九州の洋画家たち |
1983 |
佐賀県立美術館 |
| 幻染花 まぼろしの染花技法 |
1983 |
山本基代志編、学習研究社 |
| 限定版 季刊版画館 創刊号~4号 |
1983 |
川合書房 |
| 弘法大師と密教美術 |
1983 |
朝日新聞社 |
| 珠玉のブリヂストン美術館コレクション-近代ヨーロッパの巨匠たち |
1983 |
愛媛新聞 |
| 秋山庄太郎作品集 |
1983 |
秋山庄太郎 |
| 書聖梧竹と書の鑑賞(昭和53版) |
1983 |
海老塚四郎兵衛 |
| 上村松篁回顧展 |
1983 |
朝日新聞社・編集発行 |
| 色彩と配色 |
1983 |
太田昭雄・河原英介共著、グラフィック社 |
| 青木繁 明治浪漫主義とイギリス |
1983 |
石橋美術館 |
| 斉白石山水画選・重慶博物館蔵 |
1983 |
上海人民美術 |
| 中国陶瓷全集7 |
1983 |
美乃美 |
| 中林梧竹 上巻=人と芸術 |
1983 |
佐々木盛行 著、二玄社 |
| 鳥の墨彩描法 |
1983 |
相田黄平 著、日貿出版社 |
| 藤島武二展-没後四十周年記念展 |
1983 |
三重県立美 |
| 配色事典 |
1983 |
渋川育由、高橋ユミ編 |
| 貿易陶磁研究 3 |
1983 |
日本貿易陶磁研究会 |
| 名画鑑賞 江山秋色図 (宋代 北京故宮博物院蔵) |
1983 |
上海人民美術 |
| 矢沢弦月 |
1983 |
長野県信濃美術館 |
| 1984中華民国国際書法展 |
1984 |
台北市立美術館 |
| Proceedings of The Thirty-First International Congress Of Human Sciences In Asia And North Africa , 1983. |
1984 |
Yamamoto Tatsuro (Ed) International Congress Of Human Sciences In Asia And North Africa |
| The Art of Memory. |
1984 |
Yates,FrancesA. |
| パキスタン・ガンダーラ美術展 |
1984 |
NHK |
| プラハ国立美術館秘蔵名画展・Ⅲ1984 |
1984 |
毎日新聞社 |
| やきもの鑑定入門 とんぼの本 |
1984 |
芸術新潮編集部 編、新潮社 |
| 伊東静尾展 : 筑後の土と自然に生きた画家 |
1984 |
石橋美術館編 |
| 英文 エンバー絵画の中の音楽-ルネサンス・バロック絵画 |
1984 |
約150頁グラビア |
| 歌留多 百人一首 いろはかるた 花札 |
1984 |
下中邦彦、平凡社 |
| 河井寛次郎展 近代陶芸の巨星 |
1984 |
東京国立近代美術館 編、日本経済新聞社 |
| 現代の七宝 |
1984 |
社団法人日本七宝作家協会監修ふたば書房 |
| 現代日本絵巻全集 6 鏑木清方/松岡映丘 ISBN4095530065 |
1984 |
佐々木直比古解説、小学館 |
| 古代アンデスの秘宝 |
1984 |
読売新聞 |
| 古唐津 中里無庵 十三代太郎右衛門展 (古唐津と無庵・太郎右衛門展) (見返しに十三代太郎右衛門サイン落款入) |
1984 |
読売新聞社、 |
| 高鶴元展 |
1984 |
小田急百貨店美術部 |
| 写真集 沖縄の屋根獅子(屋根獅子300体) |
1984 |
大塚清吾 写真・文、葦書房 |
| 石橋コレクションを中心とする日本洋画の三代-明治大正昭和 |
1984 |
石橋美術館 |
| 太田実の陶画塑 |
1984 |
銀座和光 |
| 地獄極楽の絵 |
1984 |
真保亨, 金子桂三 毎日新聞社 |
| 竹久夢二写真館「女」 |
1984 |
栗田勇 |
| 茶碗百選 |
1984 |
大河内風船子 著、平凡社 |
| 中国陶枕 楊永徳所蔵(図録) |
1984 |
大阪市東洋美術館 |
| 中国陶俑の美 |
1984 |
東京国立博物館 |
| 中国陶俑の美 |
1984 |
名古屋市博物館他 |
| 中国歴代陶磁展 |
1984 |
西部美術館 |
| 伝統工芸30年の歩み |
1984 |
朝日新聞社 |
| 伝統工芸30年の歩み |
1984 |
朝日新聞社 |
| 唐沢政道 1984 |
1984 |
唐沢政道 |
| 特別展浮世絵 |
1984 |
東京国立博物館 |
| 奈良・平安の中国陶磁-西日本出土 |
1984 |
奈良橿原考古学研 |
| 日本文様事典 |
1984 |
片野孝志、河出書房新社 |
| 美術手帖 1984年10月号 535号 特集:ダダ ピカビア+マン・レイ |
1984 |
美術出版社 |
| 美術手帖 647号 1991/12 特集・芸術と広告 |
1984 |
美術出版社 |
| 密教絵画の再現 : 伝真言院曼荼羅の復元 |
1984 |
東京セントラル絵画館 |
| 明治・大正・昭和 日本画秘蔵名作展 目黒・雅叙園コレクション |
1984 |
アートワン |
| (英文)American Art: Painting, Sculpture, Architecture, Decorative Arts,.Photography. |
1985 |
Milton W. Brown |
| (英文)Thomas Cole (Watson-Guptill Famous Artists) |
1985 |
Matthew Baigell |
| (英文)Treasures from the National Museum of American Art. |
1985 |
National Museum of American Art |
| (英文)Whitney Museum of American Art: Selected Workes from the Permanent Collection. |
1985 |
Patterson Sims |
| (独文)Rudolf Hausner. Werkmonographie. |
1985 |
Hans Hollaender/Edition Volker Huber |
| 19世紀ドイツ絵画名作展 |
1985 |
朝日新聞社 |
| INDIA OF RAJAHS. By Louis Rouselet. Text on Indeia Court Costumes by Philippa Scott. Introduction by Stephen Jamail. Foreword by Diana Vreeland. |
1985 |
Rousselet,Louis他 |
| Salvador Dali's Tarot.(サルバトール・ダリのタロットカード) |
1985 |
Rachel Pollack Michael Joseph |
| エルミタージュ美術館展-ヨーロッパ絵画/ルネサンスからロココまで |
1985 |
北海道立近代美術館学芸部 |
| クリムトとエゴン・シーレ展 |
1985 |
読売新聞社 |
| シカゴ美術館印象派展 |
1985 |
西武美術館・シカゴ美術館他 |
| ターナー展-マンチェスター市美術館 |
1985 |
小田急他 |
| ドイツ近代絵画史 古典主義からロマン主義へ |
1985 |
ヘルバート・フォン・アイネム、 岩崎美術社 |
| トルコ文明展 |
1985 |
出光美術館他 |
| みんなの心に生きた山下清 |
1985 |
山下清展企画室 |
| みんなの心に生きた山下清 |
1985 |
企画室 |
| 王萩地 馬驍 水墨画集 |
1985 |
王萩地 馬驍 |
| 海を渡った日本の美心遠館コレクション |
1985 |
大阪市立美術館編、日本経済新聞社 |
| 絵巻物の鑑賞基礎知識 |
1985 |
若杉準治編、至文堂 |
| 国吉康雄と近代ヨーロッパの名画展 |
1985 |
朝日新聞社 |
| 時間の三層 ビッグバンから生態学的危機まで |
1985 |
ハロルド・T.P.ヘイズ 秋葉忠利、三浦賢一 共訳、蒼樹書房 |
| 写楽実像 |
1985 |
瀬木慎一、美術公論社 |
| 宋元明名画巨冊選 画冊前八葉揃+専用額 |
1985 |
中華民国国立故宮博物院 編、二玄社 |
| 大英博物館所蔵 浮世絵名作展 図録 |
1985 |
朝日新聞社 |
| 第17回日展作品集 |
1985 |
日展 |
| 竹久夢二 |
1985 |
夢二郷土美術館 |
| 中国敦煌展 |
1985 |
東京富士美術館 |
| 中国博物館第七巻 河南省博物館 |
1985 |
文物出版社 |
| 唐九郎のやきもの教室 とんぼの本 |
1985 |
加藤唐九郎、新潮社 |
| 東山魁夷 |
1985 |
講談社 |
| 東山魁夷 |
1985 |
講談社 |
| 日本の近代絵画 伝統と創造 NHK市民大学 |
1985 |
桑原住雄、日本放送出版協会 |
| 日本やきもの史入門 とんぼの本 |
1985 |
芸術新潮編集部 編、新潮社 |
| 日本磁器四〇〇年-名品でたどる栄光の歴史 |
1985 |
朝日新聞西本社企画部 |
| 日本新工芸展覧Contemporary Japanese Crafts.(英・中文) |
1985 |
香港芸術館 |
| 能面 |
1985 |
中西通 玉川学園 |
| 白金男展 1982-1985 letter series |
1985 |
新世界美術館 |
| 富岡鉄斎展 |
1985 |
毎日新聞社 |
| 貿易陶磁研究 |
1985 |
日本貿易陶磁研究会 |
| 墨 |
1985 |
㈱芸術新聞社 |
| 薔薇窓 (高田博厚著作集:2) |
1985 |
高田博厚著/朝日新聞社 |
| (英文)Harvard University Art Museums : a guide to the collections. |
1986 |
Arthur M. Sackler Museum, William Hayes Fogg Art Museum, Busch-Reisinger Museum |
| (英文)Masterpiece Paintings: From the Museum of Fine Arts |
1986 |
Theodore E. Stebbins (Author) 、 Peter C. Sutton (Photographer) |
| MOA美術館所蔵浮世絵名作展-江戸文化の粋 |
1986 |
佐賀新聞社 |
| SHO FUKUMOTO.SKETCHBOOK 1986.Leda.福本章スケッチブックカ(ラマスプラザ21の壁画「レダ」のための素描) |
1986 |
日動画廊監修・野村(株) |
| インテリアデザイン事典 第2版 |
1986 |
インテリアデザイン事典編集委員会編 |
| インド仏教美術入門 |
1986 |
伊東照司 著、雄山閣 |
| オルセ美術館ー絵画目録(日本文) |
1986 |
同美術館 |
| ターナー展 |
1986 |
国立西洋美術館 |
| ターナー展-ブリテッシュカウンシル主催 |
1986 |
国立西洋美術館 |
| ヘンリー・ムーア展 |
1986 |
東京都美術館 |
| マネー展 |
1986 |
伊勢丹美術館他 |
| レンブラント・巨匠とその周辺 |
1986 |
そごう美術館他 |
| 英国・国立ウェールズ美術館展-イギリス風景画から印象派へ |
1986 |
朝日新聞社編 |
| 横山操展 |
1986 |
横山操 新潟県美術博物館 |
| 黄河文明展 |
1986 |
東京国立博物館 中日新聞社 編、 中日新聞社 |
| 絵で見るシンボル辞典 |
1986 |
水之江 有一・研究社出版 |
| 韓国 国立中央博物館 日本語版 |
1986 |
国立中央博物館、通川文化社 |
| 芸術院賞受賞記念 |
1986 |
日本橋三越 |
| 原色図典 日本美術史年表 |
1986 |
太田博太郎、山根有三・他/監修 |
| 書の歳時記 |
1986 |
日貿出版社 |
| 新館開館記念特別展 京都の日本画1910-1930 : 大正のこころ・革新と創造 |
1986 |
京都国立近代美術館 編 |
| 青木繁と日本近代洋画の青春像-石橋美術館名作展 |
1986 |
愛媛新聞社 |
| 白磁の美 : 中国・朝鮮・日本・現代 |
1986 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 美少女の伝説 |
1986 |
サンリオ |
| 富本憲吉展 : 生誕百年記念 : 陶器する心・その軌跡 |
1986 |
西宮市大谷記念美術館編 |
| 浮世絵の魅惑 |
1986 |
福田和彦編 |
| 北大路魯山人 塩田コレクション |
1986 |
世田谷美術館 |
| 北島浅一・御厨純一展 |
1986 |
佐賀県立美術館 |
| 没後10年 小野木学の世界 |
1986 |
練馬区立美術館 |
| 無心作品集 (会津勝巳作品集) |
1986 |
会津勝巳 私刊 |
| 里帰り浮世絵即売会 |
1986 |
|
| 脇田和展 |
1986 |
神奈川県立近代美術館・群馬県立近代美術館 |
| (英文)パウル・クレー Paul Klee. |
1987 |
Carolyn Lanchner(Ed.)/Museum of Modern Art, New York. Assistance of the J.Paul Getty Trust. |
| (英文大判写真集)Irving Penn. |
1987 |
John Szarkowski/The Museum of Modern Art,New York |
| 20世紀の巨匠たち展 |
1987 |
フジカワ画廊 |
| The TinToy Museum ブリキのおもちゃ博物館 ハードカバー(A4横/ハードカバー版)第一巻 |
1987 |
高山豊治編 |
| VINCENT VAN GOCH. |
1987 |
Walther,I.F. |
| オルセー美術館案内(日本語) |
1987 |
同美術館 |
| グランドマア・モーゼスのこころ |
1987 |
千足伸行監修、文藝春秋 |
| サン・ドニ美術館名品展 |
1987 |
北九州市立美術館 |
| バルビゾン派をめぐる画家たち |
1987 |
国立国際美術館 |
| バロックの愉しみバロック・コレクション1 |
1987 |
荒俣・池内・種村他、 筑摩書房 |
| プラハ国立美術館コレクション |
1987 |
三重県立美術館 |
| ベルリン美術館 : その歴史とコレクション Museumsinsel zu Berlin |
1987 |
ギュンダー・シャーデ 他著 ; 勝国興 他訳、岩波書店 |
| ヨーロッパのレース ブリュッセル王立美術歴史博物館所蔵 |
1987 |
京都国立近代美術館ほか |
| ヨーロッパ絵画の500年 |
1987 |
そごう美術館他 |
| ルイ・イカール展 |
1987 |
東急百貨展他 |
| わが国の現代絵画-前衛の視点から |
1987 |
熊本近代美 |
| 愛,深き淵より |
1987 |
星野富弘 |
| 茨城の近代美術 |
1987 |
茨城県立美 |
| 奥村土牛 |
1987 |
近藤啓太郎 |
| 画集四季のかおり |
1987 |
絵画西村駿一・俳句倉田紘文 |
| 絵と書の葉がきつれづれ十二ヶ月 |
1987 |
高頭信子 (月窓舎) |
| 吉武研司作品集1 1982-1987肖像シリーズ |
1987 |
吉武研司 |
| 近代洋画の巨匠藤島武二展-生誕百二十周年 |
1987 |
京都市美術館 |
| 古川松根展 (薄冊15p) |
1987 |
佐賀県立博物館 |
| 黒沢真頼画集 |
1987 |
黒沢真頼 月刊美術の窓 |
| 紫禁城 THE FORBIDDEN CITY |
1987 |
紫禁城出版社 |
| 松井文庫の絵画と書蹟 松井文庫名品展 |
1987 |
熊本県立美術館編 |
| 人間国宝 中里無庵とその周辺 |
1987 |
読売新聞西部本社 |
| 杉山寧展 |
1987 |
東京国立近代美術館 編、日本経済新聞社 |
| 杉山寧展 |
1987 |
東京国立近代美術館 日本経済新聞社 |
| 世界の浮世絵 |
1987 |
福田和彦 |
| 西蔵唐? (曼荼羅卯図録/説明中文) |
1987 |
西蔵自治区文物管理委編、 文物出版社 |
| 西洋の美術-その空間表現の流れ |
1987 |
国立西洋美術館 |
| 石本秀雄展 |
1987 |
佐賀県立博物館 |
| 雪九谷 |
1987 |
高田宏 |
| 大英博物館所蔵 日本・中国美術名品展 |
1987 |
東京国立博物館、朝日新聞社 |
| 大英博物館所蔵日本・中国美術名品展 |
1987 |
東京国立博物館他 |
| 中国遊印200選 |
1987 |
高畑常信 |
| 中国歴代肯定墨跡選 |
1987 |
國際文化出版公司 |
| 中世絵画を読む (岩波セミナーブックス20) |
1987 |
辻佐保子、 岩波書店 |
| 中川一政展 : 弥生画廊新館開館 |
1987 |
小川美術館弥生画廊新館 |
| 徳川美術館 名品図録 |
1987 |
徳川美術館 |
| 特別展 菩薩 |
1987 |
奈良国立博物館 |
| 日本近代洋画の歩み展 |
1987 |
大分県立芸術会館/編 |
| 日本名蹟叢刊 |
1987 |
ニ玄社 |
| 備前 藤原雄 自選展 |
1987 |
藤原雄/毎日新聞社 |
| 標準篆刻篆書字典 |
1987 |
牛窪梧十編 |
| 浮世絵 |
1987 |
福田和彦編 |
| 片岡球子展(図録) |
1987 |
東急 |
| 母子炎上 詩書画集 小崎侃 |
1987 |
入江・七嶋・小崎 |
| 墨68号 |
1987 |
芸術新聞社 |
| 名品図録-徳川美術館 |
1987 |
徳川美術館 |
| 目黒雅叙園コレクション 日本画叙情名作展 美人と風景・花と鳥 |
1987 |
目黒雅叙園 |
| 履歴なき時代の顔写真 : フランク・E.シャーマンが捉えた戦後日本の芸術家たち 1945~1957(藤田嗣治来日時の写真他) |
1987 |
フランク・エドワード・シャーマン 著、アートテック |
| (英文)An American Vision: Three Generations of Wyeth Art : N.C. Wyeth, Andrew Wyeth, James Wyeth |
1988 |
James H. Duff, Andrew Wyeth, Thomas Hoving and Lincoln Kirstein |
| ART VISION 16/2 特集:帖佐美行の世界 |
1988 |
ビジョン企画 |
| Etrangers a Nous Memes (Folio Essais)(ISBN 9780192831521) |
1988 |
J Kristeva Gallimard |
| Ray Smith. |
1988 |
|
| エルミタージュ美術館展-フランス近代絵画の流れ |
1988 |
東郷青児美術館 |
| オランダ絵画-栄光の17世紀 |
1988 |
福岡市美術館 |
| ジェリコー展 |
1988 |
福岡市美術館 |
| シルクロード名作美術の旅展 |
1988 |
鈴木進・岩崎吉一 監修、 NHKサービスセンター |
| ドイツ民主共和国ベルリン国立博物館(ボーデ博物館)蔵大エジプト展 |
1988 |
東京国立博物館・京都国立博物館・ベルリン国立博物館 |
| ブラック展 |
1988 |
カタログ編集委員会編 |
| ベルリン国立東洋美術館所蔵 |
1988 |
毎日新聞社 |
| ヨーロッパ名窯図鑑 |
1988 |
講談社 |
| ル・アーブル美術館展 |
1988 |
ル・アーブル美術館 |
| レンブラントとオランダ絵画展 |
1988 |
ハウステンボス |
| 華ひらく個性近代洋画の巨匠たち展 |
1988 |
熊本県立美 |
| 企画展 大名展 その世界 |
1988 |
彦根城博物館 |
| 巨岩と花びら 舟越保武画文集 |
1988 |
舟越保武、筑摩書房 |
| 慶北大学校博物館図録 |
1988 |
同校 |
| 芸術新潮 |
1988 |
新潮社 |
| 現代フランスナイーブ派絵画展 |
1988 |
東急百貨店 |
| 光の讃美 松浦忠孝写真集 |
1988 |
いのちのことば社 |
| 狩野芳崖 : その人と芸術 : 没後百年記念 : 特別展 |
1988 |
山種美術館 |
| 書の美・書法の起源からー日中書法名品展 図録 |
1988 |
サントリー美術館 読売新聞社 |
| 上海博物館所蔵「青花磁器展」図録 : 名品でたどる元,明,清時代の染め付け |
1988 |
朝日新聞社 |
| 色彩の詩人 |
1988 |
山形・室伏 |
| 新聞錦絵 : 文明開化の事件簿 |
1988 |
板橋区立美術館ほか 猿田量 編、ジャーナリズム史研究会 |
| 図説大江戸の賑わい |
1988 |
高橋雅夫 |
| 西洋近代版画にみる 夢と幻想の系譜 |
1988 |
群馬県立近代美術館 |
| 第13回熊本の美術展 熊本の書 |
1988 |
熊本県立美術館 |
| 池上秀畝展 : 山水花鳥の美 |
1988 |
根崎光男編集、東京都練馬区立美術館 |
| 中国美術全集 絵画編17 麦積山等石窟壁画 |
1988 |
上海人民美術出版社 |
| 中国美術全集 彫塑編 11 龍門石窟彫刻 |
1988 |
温玉成主編、 上海人民美術 |
| 田園風俗画展 |
1988 |
佐賀県立美術館 |
| 東京芸術大学所蔵名作展-創立百周年記念 |
1988 |
北海道立近代美術館 |
| 特別展 近代日本画の話題作 官展の人気作家 |
1988 |
山種美術館 |
| 配色事典3-模様編 |
1988 |
渋川・高橋 |
| 秘宝浮世絵 |
1988 |
福田和彦編 |
| 浮世絵に見る江戸の暮らし |
1988 |
橋本澄子 |
| 浮世絵の極み |
1988 |
林美一 |
| 墨72号 |
1988 |
芸術新聞社 |
| 名画が彩る日本の近代洋画 |
1988 |
世田谷美術館 |
| 明治の日本画 |
1988 |
福岡県立美術館 |
| 明治の日本画?混沌の時代を生きた作家たち |
1988 |
福岡県立美術館 |
| 有田陶業側面史ー松本静二の生涯 下巻(大正昭和戦前編) |
1988 |
松本源次 |
| 鈴木蔵水指展 |
1988 |
日本橋三越 |
| 篆刻の芸術 |
1988 |
樋田直人 |
| 靉光 : 青春の光と闇 |
1988 |
靉光 ; 土方明司, 大井健地 編、東京都練馬区立美術館 |
| (展示目録)鈴田照次 染織の旅 |
1989 |
佐賀県立美術館編 |
| 「現代日本の陶芸家たち」東京・千葉・神奈川・静岡 |
1989 |
学研 |
| 「中原淳一の世界」(図録) |
1989 |
日本テレビ・読売新聞・現代彫刻センター |
| Corporate Identity. |
1989 |
Wally Olins、Thames&Hudson |
| アルフォンス・ミュシャ展図録 没後50年記念アール・ヌーヴォーの華 |
1989 |
北海道立近代美術館監修、ドイ文化事業室 |
| アルフォンス・ミュンシャ展 |
1989 |
|
| ヴァチカン美術館展 |
1989 |
国立西洋美術館 |
| ヴァチカン美術館特別展 |
1989 |
国立西洋美術館 |
| ケンブリッジ |
1989 |
スーザン・ウッドフォード著/青柳正規・羽田康一訳 |
| ケンブリッジ 西洋美術の流れ 全8巻揃 |
1989 |
スーザン・ウッドフォードほか著 青柳正規ほか訳、岩波書店 |
| ドイツの街道具と心 |
1989 |
佐貫亦男 |
| ナイルとガンジスの狭間で-確かな「生」を歴史に位置づける |
1989 |
田口汎 |
| ピーテル・ブリューゲル全版画展 |
1989 |
ブリヂストン美術館 |
| フランス革命二百年祭公式行事 |
1989 |
アジア太平洋博 |
| ムンク展 |
1989 |
ブリヂストン美館 |
| やきものの旅 |
1989 |
村山武 |
| レニングラード・フィルハーモニー交響楽団1989年日本公演 |
1989 |
ジャパンアーツ |
| 奥村土牛展 : 百寿記念 |
1989 |
山種美術館 編、日本経済新聞社 |
| 横山大観「海山十題」展 : 生誕120年記念 |
1989 |
日本橋三越 日本経済新聞社編 |
| 河合紀作陶展 |
1989 |
高島屋 |
| 笠間日動美術館名作展 |
1989 |
長崎県立美術博物館 |
| 岩澤重夫 人と作品 |
1989 |
光彩美術 |
| 近代日本画 : 巨匠が描く歴史画名作展 : 富山市制100周年記念 : 北日本新聞創刊105周年記念 |
1989 |
富山県民会館美術館 |
| 古代ギリシャ・ローマ展 |
1989 |
小田急他 |
| 江戸の絵を読む |
1989 |
小林忠 |
| 今西コレクション名品展 1~3 三冊一括 |
1989 |
熊本県立美術館 |
| 雑学大江戸ものしり百科 |
1989 |
細田隆善 |
| 三右衛門展―肥前の陶と磁(十三代中里太郎右衛門・今泉今右衛門・十四代酒井田柿右衛門) |
1989 |
読売新聞社 |
| 三岸節子展 |
1989 |
朝日新聞東京本社企画第一部 |
| 三彩の道?奈良三彩の源流を探る |
1989 |
加藤卓男 |
| 次代を拓く新しい茶の創造展 |
1989 |
日本橋三越 |
| 書法入門シリーズ |
1989 |
マール社 |
| 上海博物館所蔵 書蹟名品展図冊 大阪・上海友好都市堤携15周年記念 |
1989 |
上海博物館、日本書芸院 |
| 上村松園・松篁・淳之展 美の流れ三代 |
1989 |
読売新聞大阪本社事業部 編 |
| 対外交渉と九州の繁栄展 |
1989 |
九州歴史資料館 |
| 第2回俊洋展 |
1989 |
日本橋三越 |
| 池田遙邨遺作展 美の旅人 |
1989 |
京都国立近代美術館他 毎日新聞社 |
| 中国壁画全集1 蔵傅寺院壁画(中国美術分類全集) |
1989 |
金維諾主編、 天津人民美術出版社 |
| 中国法書ガイド3 後漢 石門頌 |
1989 |
西林昭一 三崎良章他著、二玄社 |
| 東山魁夷 |
1989 |
講談社 |
| 桃山の茶陶 |
1989 |
根津美術館 |
| 堂本印象 美の求道・具象から抽象へ |
1989 |
京都府京都文化博物館編 |
| 特別展三雲祥之助 |
1989 |
渋谷区立松涛美術館 |
| 日本美術院百年史 一巻上図版編 |
1989 |
日本美術院百年史編集室、 日本美術院 |
| 美しい和食器の世界 |
1989 |
講談社 |
| 百年庵陶磁論集 4号 1989「オランダ東インド会社と有田陶磁器/井垣春雄」 |
1989 |
深川製磁 |
| 浮世絵 |
1989 |
福田和彦編 |
| 浮世絵の極み |
1989 |
林美一 |
| 北斎 |
1989 |
林美一・永田生慈・浦上満・鈴木重三 |
| 北大路魯山人展-偉才の芸術家・稀代の美食家 |
1989 |
西日本新聞社 |
| 墨79号 |
1989 |
芸術新聞社 |
| 窯にまかせて |
1989 |
濱田庄司 日本経済新聞社 |
| (平田市立旧本陣記念館)開館一周年記念展 小村大雲 |
1990 |
平田市立旧本陣記念館 |
| 90明日への茶道美術公募展 |
1990 |
淡交社 |
| Cathelin. |
1990 |
|
| Folk Tales of Old Japan.(ハードカバー版) |
1990 |
Mitsuo Shirane/Japan Times |
| TAEPIES.(ISBN2-86535-107-6) |
1990 |
Premiere edition publiee en 1990 par Celiv, Paris |
| グラフィックの時代 村山知義と柳瀬正夢の世界 |
1990 |
板橋区立美術館 |
| さまざまなる日本の工芸“花もよう”創造と造形 |
1990 |
下店荘八、 京都書院 |
| スペインの幻想 |
1990 |
朝日新聞社 |
| デイウ゛ィット・ホックニー |
1990 |
|
| ドイツ・プルヴェラーコレクション浮世絵版画名品展 |
1990 |
朝日新聞社 |
| ニューヨーク絵画発展史 |
1990 |
市田幸治、 土曜美術社 |
| パリ国立図書館藏 |
1990 |
㈱ブレーントラスト |
| ピカソと日本展 |
1990 |
徳島県立近代美術館 |
| ブリヂストン美術館名作展 |
1990 |
石橋財団ブリヂストン美術館編 |
| ブリヂストン美術館名作展 |
1990 |
佐賀県立美術館 |
| マニエリスムとバロックの成立 |
1990 |
ヴァルター・フリートレンダー 斎藤稔訳、 岩崎美術社 |
| モスクワ |
1990 |
日本テレビ放送網株式会社 |
| らくらく筆ぺん入門(原寸写経手本付き) |
1990 |
矢島峰月 |
| 一筆がき俳画 四季のたより |
1990 |
足立玉翠 |
| 印象派-フランス・ドイツ絵画 |
1990 |
そごう美術館他 |
| 黄金のエジプト王朝展 |
1990 |
吉村作治 |
| 華文 二十四史記傳人名索引 |
1990 |
張・呉編 |
| 画集 オーヴェールのゴッホ |
1990 |
アラン・モッテ/斉藤智子他訳、朝日新聞社 |
| 絵本浮世絵撰 |
1990 |
福田和彦編 |
| 季刊「炎芸術」 |
1990 |
阿部出版 |
| 久留米切子展 : カットグラス 第1回企画展 |
1990 |
久留米市教育委員会 |
| 芹沢圭介作品展 |
1990 |
阪急 |
| 近代の日本画 花鳥風月 目黒雅叙園コレクション(大型図録) Japanese Style Nature Paintings at the Turn of the Century. |
1990 |
細野正信監修・総論 細川敏郎序文 松浦あき子解説、京都書院 |
| 近代美術を代表する 文化勲章受章作家展 絵画・彫刻・工芸・書 |
1990 |
松坂屋 読売新聞社 |
| 九州ガラスアート展’90 |
1990 |
旭ガラス |
| 幻想のプリズム 北海道立近代美術館ガラス・コレクション200 |
1990 |
北海道立近代美術館 |
| 現代アメリカ像の再構築 |
1990 |
本間長世、 東大出版会 |
| 現代芸術家作品名鑑 |
1990 |
日本美術出版社 |
| 古代の福岡展 |
1990 |
九州歴史資料館 |
| 今西コレクション名品展 |
1990 |
熊本県立美術館 |
| 新道繁・田辺三重松展-ねりまの美術’90 |
1990 |
練馬区立美術館 |
| 森田家寄贈資料目録 |
1990 |
久留米市教育委員会 |
| 図説浮世絵入門 |
1990 |
稲垣進一 |
| 大英博物館展 芸術と人間 The Treasures of the British Museum |
1990 |
世田谷美術館、朝日新聞社 |
| 大英博物館秘蔵「江戸美術展」 江戸東京400年記念 |
1990 |
トプ京都美術館 東京都東京ルネッサンス推進委員会 |
| 中島千波画集 きのね 柝の音 |
1990 |
中島千波、 朝日新聞社 |
| 彫金の芸術 帖佐美行展 |
1990 |
帖佐美行 日本経済新聞社 |
| 鏑木清方展 |
1990 |
横浜美術館編 |
| 天問 楽吉左衛門作品集 |
1990 |
楽吉左衛門 |
| 特別展 宴と旅のうつわ べんとう箱(時代弁当箱展) |
1990 |
佐野美術館編 |
| 日本国宝展 |
1990 |
東京国立博物館 |
| 秘蔵の名作艶本 |
1990 |
佐野文哉訳/安田義章監修 |
| 漂泊 |
1990 |
窪島誠一郎 |
| 変貌する布展 |
1990 |
福岡県立美 |
| (英文)ロワール城写真集Loire (Philip's Travel Guides) by (Aug 1991 |
1991 |
James Bentley and Charlie Waite(Photo.) |
| 91中国西湖美術節作品選集 |
1991 |
中国浙江美術学院・日本千代田倶楽部 |
| BALLET ANTONIO GADES |
1991 |
ジャパン・アーツ |
| GLASS 江副行昭ガラス作品集 |
1991 |
江副行昭 |
| HIROSHIGE |
1991 |
株式会社国際アート |
| これで描ける 線描き俳画 |
1991 |
足立玉翠 |
| ピカソの女たち |
1991 |
ヘイスティ/東訳 |
| ヒロ・ヤマガタの世界 |
1991 |
山形博導・室伏哲郎 |
| ブリヂストン美術館蔵名作選 |
1991 |
石橋文化財団 |
| ベオグラード国立美術館展-19・20世紀フランス絵画 |
1991 |
東京新聞社 |
| ボナール展 |
1991 |
伊勢丹美術館他 |
| マリー・ローランサン展 |
1991 |
岩手日報他 |
| 印象派からエコールド・パリ展-LA JOIE VIVRE AU TOURNANT DU SIECLE |
1991 |
ウイルデンスタイン東京 |
| 引き裂かれた自画像 |
1991 |
カーロ/堀尾真紀子 |
| 歌麿 |
1991 |
下村良之介 |
| 花たちの肖像 吉田昭二写真集 |
1991 |
吉田昭二 (高橋治エッセー) グラフィック社 |
| 近世の肖像画(企画展図録) |
1991 |
佐賀県立博物館 |
| 芸術新潮 |
1991 |
新潮社 |
| 現代デザイン考 上坂祥元の商業書道―実践・実技・理論 (GEデザインライブラリー) |
1991 |
GE企画センター企画編集部 (編集), 上坂 祥元 |
| 現代の日本画 8 杉山寧 |
1991 |
杉山寧 野地耕一郎、 学習研究社 |
| 古伊万里シリーズ2 伊万里青磁 |
1991 |
鈴田由紀夫 |
| 古代景観の復原 |
1991 |
|
| 古美術緑青 3 美濃焼再発見・庄部落の仏たち |
1991 |
竹内順一ほか、マリア書房 |
| 江戸 枕絵師集成 勝川春章・歌川國貞(二冊組) |
1991 |
林美一、 河出書房 |
| 江戸ものしりなんでも百科江戸大阪歴史都市論 |
1991 |
別冊歴史読本 |
| 詩歌と書―日本のこころと美 |
1991 |
東京国立博物館 |
| 書道千字文 |
1991 |
石羊選書、 陝西人民美術出版社 |
| 条幅技法の研究 |
1991 |
續木湖山監修、日本書道協会 |
| 秦錫麟陶瓷芸術作品 |
1991 |
秦錫麟 |
| 人物を描く はがきと俳画 |
1991 |
宇野藤雄 |
| 水の映像 鈴木仁長写真集 |
1991 |
鈴木仁長 山と渓谷社 |
| 水茎 11号(曼荼羅とはなにか・日本の古代版画一斑・敦煌古書の流転・「竹むきが記」の世界・鑑真の筆跡ほか) |
1991 |
古筆学研究所 |
| 西蔵藝術 絵画巻 |
1991 |
西藏自治区文学藝術界連合会編、 上海人民美術出版社 |
| 青春の軌跡 三岸好太郎と俣野第四郎 |
1991 |
北海道立三岸好太郎美術館他 |
| 石岡剛 |
1991 |
ウィリアムFノエル解説 |
| 創造 in SAGA |
1991 |
佐賀県立美術館編 |
| 贈答の美 袱紗展 |
1991 |
下関市立美術館 |
| 第1回染・清流展 1st Seiryuten Dye Works Exhibition. |
1991 |
清流会 山本六郎 |
| 第三十四回安井賞展 |
1991 |
安井曾太郎記念会/毎日新聞社/セゾン美術館 |
| 朝倉文雄の世界 |
1991 |
朝倉文雄記念館 朝地町 |
| 田村耕一展 |
1991 |
栃木県立美術館 |
| 田辺三重松展 |
1991 |
北海道立近代美術館・北海道立函館美術館 |
| 特別展詩歌と書-日本のこころと美 |
1991 |
東京国立博物館 |
| 日本広告表現技術史 : 広告表現の120年を担ったクリエイターたち |
1991 |
中井幸一著・玄光社 |
| 日本広告表現技術史 : 広告表現の120年を担ったクリエイターたち |
1991 |
中井幸一著・玄光社 |
| 肥前刀必携 |
1991 |
江口 綜瞋 さが新聞社 |
| 抒情の美 近代日本の美人画展 目黒雅叙園コレクション |
1991 |
目黒雅叙園 |
| 甦る目黒雅叙園コレクション : 目黒雅叙園美術館開館記念展(ハードカバー版) |
1991 |
目黒雅叙園美術館 |
| 篆刻芸術 |
1991 |
王北岳 |
| (ブータン図録) Eugene Boudin 1824-1898 |
1992 |
ブータン図録 Eugene Boudin Anthese |
| (英語版 )「ヘンリ・マチスの回想」Henri Matisse: A Retrospective.With 592 Illustrations,320 in colour. Thames and Hudson. |
1992 |
John Elderfield |
| (英文)Italian Presence in American Art, The, 1860-1920 |
1992 |
Irma B. Jaffe/Abrams |
| (抜刷)愛知県立芸術大学藏法隆寺金堂壁画模写についての考察ー現状模写と復元模写 |
1992 |
林功 |
| ヴィクトリア朝の栄光 ヴィクトリア&アルバート美術館展 繁栄の時代の英国の生活文化 |
1992 |
NHKきんきメディアプラン |
| ヴィジュアル百科江戸事情④ |
1992 |
NHKデータ情報部 |
| エロスの周辺 |
1992 |
太田典礼、 燦星社 |
| ゴーギャンとブルターニュの画家たち |
1992 |
京都文化博物館 |
| フォービズムと日本近代洋画 |
1992 |
東京国立近代美術館他 |
| ベルリン東洋美術館名品展 |
1992 |
福岡市博物館 |
| やきもの和食器百科 |
1992 |
主婦と生活社 |
| 英語版「ピカソ画集」 Pablo Picasso 1881-1973 / Carsten-Peter Warncke ; edited by Ingo F. Walther ; [English translation, Michael Hulse]. Creator/Contributor: Warncke, Carsten-Peter. Walther, Ingo F. Hulse, Michael. Publisher:Hohenzollernring, Koln : Benedikt Taschen, 1992.. 全2巻1函入 |
1992 |
パブロ・ピカソ/Carsten-Peter Warncke 、 Ingo F. Walther. Benedikt Taschen |
| 河合誓徳 四十年の歩み展 甦る釉裏紅 |
1992 |
西武アート・フォーラム 展覧会図録 |
| 花まんだら 清水公照・清水千深・清水文美(作品集) |
1992 |
清水公照、清水千深、清水文美、株式会社レギー |
| 絵画の秘密 |
1992 |
山本清則 |
| 宮本惇画集 |
1992 |
宮本惇著 |
| 芹沢?介展 |
1992 |
美宝社 |
| 現代イタリア陶芸展 1950-1990 |
1992 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 江戸イラスト事典 |
1992 |
渋川育由編、河出書房新社 |
| 江戸艶本へようこそ |
1992 |
林美一 |
| 江戸名作画帖全集1 文人画 1 大雅・蕪村・木米 |
1992 |
小林忠・河野元昭監修 駸々堂 |
| 江戸名作画帖全集6 琳派/ 宗達・光琳・抱一 |
1992 |
小林忠・河野元昭監修 駸々堂 |
| 江戸名作画帖全集9 浮世絵/北斎・歌麿・国貞 |
1992 |
小林忠・河野元昭監修 駸々堂 |
| 荒井龍男展 |
1992 |
大分県立芸術会館 |
| 佐藤多持の世界 水芭蕉曼陀羅が生まれるまで 1939-1965 〔1〕 |
1992 |
たましん地域文化財団 |
| 山中馨限定詩画集 |
1992 |
乾由明監修、山中馨画集刊行委員会 |
| 紫禁城の至寶 北京故宮博物院展 |
1992 |
東京都・東京ルネッサンス推進委員会 |
| 次代を拓く新しい茶の創造展 |
1992 |
日本橋三越 |
| 漆職人の昭和史 |
1992 |
森伊佐雄 |
| 芝田米三展 |
1992 |
高島屋 |
| 春信 美人画と艶本 |
1992 |
中村真一郎他 |
| 森野泰明陶展 |
1992 |
日本橋三越 |
| 杉山寧の世界 作品と素描 |
1992 |
日本経済新聞社 |
| 晴信 |
1992 |
中村真一郎・小林忠・佐伯順子・林美一 |
| 染色 小川泰彦(図録) |
1992 |
小川泰彦 |
| 増補 美術における右と左 |
1992 |
中森義宗・衛藤駿・永井信一、 中央大学出版部 |
| 大浦掬水展 日本南画 卓越した、南画と色彩との出逢い。Yashio m?c?nat、1992 |
1992 |
大浦掬水 八潮メセナ |
| 第2回福岡・佐賀・長崎三県合同企画展 西国工芸博覧会 |
1992 |
福岡県立美術館、佐賀県立美術館、長崎県立美術博物館 |
| 第2回福岡・佐賀・長崎三県合同企画展 西國工藝博覧會 |
1992 |
佐賀県立美術館・宮原香苗 |
| 第三十二回日本伝統工芸展 |
1992 |
福岡玉屋 |
| 中国陶磁の八千年 乱世の峻厳美・泰平の優美 |
1992 |
矢部良明、平凡社 |
| 電脳美学 |
1992 |
布施英利、筑摩書房 |
| 徳川将軍家 歴史読本特別増刊 |
1992 |
歴史読本 |
| 鍋島段通 もめんの華 |
1992 |
佐賀県立博物館 |
| 日本の陶芸「今」100選展 |
1992 |
東京都 |
| 入門 一筆がき俳画 |
1992 |
足立玉翠 |
| 蚤の市の迷路 |
1992 |
竹永茂生 |
| 尾形乾山 全作品とその系譜(図録編・資料編・研究編・別冊の全4冊) |
1992 |
リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子、雄山閣 |
| 美神の森にて |
1992 |
海野隆 平文社 |
| 浮世絵名品撰 |
1992 |
福田和彦編 |
| 風雪抄 菊地友一集 |
1992 |
菊地友一 著、善本社 |
| 北九州市立美術館コレクション |
1992 |
同館 |
| 麻田辨自作品集 |
1992 |
麻田浩 |
| 良寛巡礼 |
1992 |
小林新一、 恒文社 |
| 濱田庄司が出会った棟方志功展 |
1992 |
川崎市市民ミュージアム |
| (英文)American Highlights: United States History in Notable Works of Art/Los Estados Unidos : Grandes Momentos En Su Historia a Traves De Prominentes Obra. |
1993 |
Edith M. Pavese |
| (英文)American Masterpieces from the National Gallery of Art |
1993 |
John Wilmerding |
| (英文)American Views. Essays on American Art. |
1993 |
John Wilmerding |
| (英文)John Singleton Copley. |
1993 |
James T. Flexner/Fordham Univ.Press |
| (英文)Norman Rockwell: A Centennial Celebration |
1993 |
The Norman Rockwell Museum at Stockbridge |
| kinukata 大和の風土を描く-額田晃作油彩近作展 |
1993 |
額田晃作 |
| KLIMT;Life and Work. |
1993 |
Partsch,S. |
| Pictorial encyclopedia of Japa(英文写真集「目で見る日本の生活と行事」)+The Beauty of Japan; a pictorial Journey to Japan's Cultural Treasures.(英文写真集「日本の美」)二冊組 |
1993 |
学研 |
| アール・ヌーヴォー アール・デコのガラス |
1993 |
由水常雄 |
| オートクチュール100年展 Haute Couture 1870-1970. |
1993 |
朝日新聞東京本社 東急文化村ほか |
| クラフト‐デザイン‐テクノロジー |
1993 |
ジョン・ペンフォールド/織田芳人訳、 玉川大学出版 |
| サントリー美術館所蔵 ガラスの精華 |
1993 |
大分県立芸術会館/編 |
| デザインする意思 |
1993 |
中村雄二郎著、 青土社刊 |
| やきもの事典 |
1993 |
下中弘編 |
| リモージュ国立陶磁博物館 : アドリアン・デュブーシェ(Union des Fabricants de Porcelaine de Limoges) |
1993 |
シャンタル・メスラン=ペリエ著 フランス博物館・記念館 フォンダシオン・パリパ、 ピエール・ルモアーヌ編集協力 |
| ロシアのこころ・イコン展 |
1993 |
定村忠士ほか/編 |
| 英語版「フィンセント・ファン・ゴッホ全画集」Vincent Van Gogh: The Complete Paintings. 全二冊(v. 1. Etten, April 1881 --Paris, February 1888. v. 2. Arles, February 1888 --Auver-sur-Oise, July 1890. )揃 |
1993 |
英語版 Ingo F. Walther (著), Rainer Metzger (著) Benedikt Taschen Verlag Gmbh(出版社) |
| 絵に賭けた熱い想い 井手誠一回顧展 |
1993 |
佐賀県立美術館・佐賀新聞社 |
| 柿右衛門展 ヨーロッパに開花した色絵磁器 |
1993 |
朝日新聞社文化企画局西部企画部 |
| 江戸名作画帖全集2 文人画2 玉堂・竹堂・米山人 |
1993 |
小林忠・河野元昭監修 駸々堂 |
| 志野・古美濃 |
1993 |
日本橋三越 |
| 資生堂のウィンドウ・アート100(Shiseido Window Art 100)1963~1993 |
1993 |
求竜堂 |
| 児島善三郎展 生誕一〇〇年記念 |
1993 |
福岡市美術館ほか |
| 自伝素描集 私の歩いた道 |
1993 |
平山郁夫 日本経済新聞社 |
| 秋野不矩展 静岡の美術 4 |
1993 |
秋野不矩 静岡県立美術館 編 |
| 尚家継承琉球王朝文化遺産 |
1993 |
琉球新報社編 大塚工芸 |
| 尚家継承琉球王朝文化遺産 |
1993 |
沖縄県立博物館 |
| 新・佐賀風土記 大塚清吾ふるさとを撮る |
1993 |
大塚清吾 |
| 神田日勝 いのちの実景 |
1993 |
神田日勝記念館 |
| 人間国宝鹿島一谷展 |
1993 |
日本橋三越 |
| 世界の染付 世界炎の博覧会プレイベント |
1993 |
九州陶磁文化館 |
| 染織α 145号 特集:信州三水村の「さみず苹果(ピンゴ)染」ほか |
1993 |
染織と生活社 |
| 全龍福 うるし礼賛ー展 |
1993 |
目黒雅叙園美術館 |
| 倉重光則 Mitunori Kurashige ギャラリー現・作品集1 |
1993 |
倉重光則 |
| 台北故宮博物院 北京故宮博物院 故宮の至宝 |
1993 |
張臨生等編 西村泰彦等監訳、 日本放送出版協会 |
| 台北故旧博物院 |
1993 |
NHK出版 |
| 大錦版画名品撰 |
1993 |
福田和彦編 |
| 大津英敏展 回想・ぬくもりの辺 |
1993 |
西武アート・フォーラム |
| 大津英敏展-第11回宮本三郎賞 |
1993 |
日本橋高島屋 |
| 大北斎展 図版編・解説編、2冊1函入 |
1993 |
朝日新聞社 |
| 第二回個の会 |
1993 |
三越 |
| 池田満寿夫の陶芸 |
1993 |
同朋社 |
| 中国5000年の秘宝 |
1993 |
佐賀県立博物館 |
| 中国5000年の秘宝北京故宮博物院展 |
1993 |
佐賀県立博物館 |
| 彫刻4人展 We are the Four(安藤泉・鈴木丘・中野滋・西野康造) |
1993 |
目黒雅叙園美術館学芸課 |
| 東京の骨董屋さん2 |
1993 |
平凡社 |
| 東大寺 |
1993 |
森本公誠/編 |
| 俳画の描き方 入門から作品まで |
1993 |
薮本積穂 |
| 別冊太陽 京の百祭 |
1993 |
平凡社 |
| 野村昭嘉作品集 : 1964?1991 |
1993 |
野村昭嘉、発行:野村昭嘉作品集刊行委員会/リブロポート |
| 有田・唐津 |
1993 |
学研 |
| 有田ポーセリンパークオープン記念 ドイツ・ドレスデン国立美術館所蔵を中心とした海を渡った古伊万里展 |
1993 |
有田ヴイ・オー・シー |
| 与勇輝の世界 1993年版 |
1993 |
与勇輝、宮沢嘉彦撮影 河口湖ミューズ館与勇輝館 |
| 夭折の洋画家たち-描いた,生きた,情熱の軌跡 |
1993 |
日本経済新聞社 |
| NHK人間大学(テキスト) ガラスと文化 |
1994 |
由水恒雄 NHK |
| Taschen. |
1994 |
Larsson,Carl |
| かまち |
1994 |
稲葉稔 |
| ナンシー美術館名作展 |
1994 |
クロード・ペトリと千足伸行監修、 ホワイトPR |
| ルネサンスの絵画-ハンガリー国立ブタペスト美術館 |
1994 |
東武美術館他 |
| 井手宣通遺作展 ロマンと情熱の人 |
1994 |
熊本市立美術館 |
| 永井清画集 |
1994 |
永井清画集画集刊行会 |
| 艶色浮世絵全集第六巻 北斎 |
1994 |
福田和彦 |
| 黄金の都シカン展 |
1994 |
TBS |
| 花宴 京料理 たん熊本家 |
1994 |
栗栖熊三郎 |
| 喜寿記念 十六代「永楽善五郎」展 華麗なる茶陶の美 |
1994 |
十六代永楽善五郎 朝日新聞社 |
| 季刊墨スペシャル19 |
1994 |
芸術新聞社 |
| 現代の型染 くりかえすパターン 展観図録 |
1994 |
東京国立近代美術館工芸館 |
| 古沢岩美展 |
1994 |
佐賀県立博物 |
| 四季の詩 内田正泰作品集 |
1994 |
内田正泰 クレオ |
| 磁器へのあこがれ(多久家文書における李三平ほか李三平考察) |
1994 |
多久市教育委員会 |
| 釈尊~その前生と生涯の美術~ |
1994 |
中村元監修・大村次郷写真他 ・日本放送出版協会 |
| 女神たちの日本 |
1994 |
サントリー美術館 |
| 新美しい和食器の世界-ほしいうつわが、きっと見つかる |
1994 |
講談社 |
| 世界の中の日本絵画 |
1994 |
平山郁夫・高階秀爾、美術年鑑社 |
| 世界美術史 |
1994 |
メアリー・ホリングスワース 著 ; 木島俊介 監訳、中央公論社 |
| 西陣文様事典 |
1994 |
いとう喜一、 河出書房新社 |
| 造形構造の心理 |
1994 |
小林重順 |
| 大江戸魔方陣 |
1994 |
加門七生海 |
| 第四回アジア美術展 |
1994 |
福岡市美術館 |
| 茶陶と東洋陶磁名品展 : 慈勝庵コレクション |
1994 |
矢部良明 監修、西日本新聞社 |
| 鎮西町なごや茶会展茶道具名品展図録-「桃山の文化 茶道具と工芸」+公式ガイドブック 二点一括 |
1994 |
鎮西町なごや茶会展実行委員会 |
| 伝統と近代 日本の美 |
1994 |
京都国立近代美術館編 |
| 特別展覧会 王朝の美 |
1994 |
京都国立博物館 |
| 日本やきもの紀行 |
1994 |
芸術新潮編集部編 |
| 日本新工芸展 16回 |
1994 |
日本新工芸家連盟 |
| 日本美の精華 |
1994 |
朝日新聞社 |
| 百花繚乱の世界-江戸・化政期の絵画 |
1994 |
佐賀県立博物館 |
| 富樫一作品集 |
1994 |
富樫一作品集刊行会・ |
| 浮世絵の子どもたち展 |
1994 |
くもん子ども研 |
| 風景の匂い : 水村喜一郎画集 |
1994 |
水村喜一郎 著、柏書房 |
| 平安遷都1200年記念 京都市美術館名品展 |
1994 |
京都市美術館 |
| 末岡信彦色絵磁器展 佐久市築窯初窯記念 (藤野屋20周年記念) |
1994 |
現代工芸 藤野屋 |
| 林功展 |
1994 |
東武百貨店 |
| 「昭和を見るー九州の伝統工芸と第30回記念西部工芸展」図録 |
1995 |
佐賀県立美術館 |
| 「北京・故宮博物院名宝展」カタログ |
1995 |
東京富士美術館 |
| International Corporate Identity 1. |
1995 |
Wally Olins, C.Lloyd Morgan |
| KIYOMIZU ROKUBEY 七代清水六兵衛 截土容展 |
1995 |
高島屋美術部編集 |
| Landscape, Natural Beauty and the Arts (Cambridge Studies in Philosophy and the Arts) |
1995 |
Salim Kemal、 Ivan Gaskell |
| The Artful Eye. |
1995 |
GregoryR..Harris.Heard.andRose |
| Vision’s:KENJI HYASHI(林敬二) Recent Paintings and Drawings |
1995 |
Takashimaya |
| アンリ・アクシス・バーシュ |
1995 |
桑名麻理訳 |
| カラー版 世界デザイン史 |
1995 |
安部公正監修 |
| ザンキ・コレクション-ヨーロッパ絵画500年展 |
1995 |
ハウステンボス |
| スペインヨーロッパ絵画展-須磨コレクション |
1995 |
長崎県立美術館 |
| ナント美術館魅惑の19世紀フランス絵画 |
1995 |
宮崎県立美術館他 |
| ねりまの美術95 |
1995 |
練馬区立美術館 |
| ピカソ愛と苦悩展-ゲルニカへの道 |
1995 |
京都国立近代美 |
| 闇に立つ日本画家-尾竹国観伝 |
1995 |
尾竹俊亮 著、まろうど社 |
| 喜多川歌麿展 全2巻揃(図版編/解説編) 千葉市美術館開館記念 |
1995 |
千葉市美術館 |
| 季刊「銀花」1995第百三号・秋 |
1995 |
今井田勲編 |
| 季刊陶磁郎 |
1995 |
双葉社 |
| 亀田鵬斎と江戸化政期の文人達 |
1995 |
渥美/国泰、芸術新聞社 |
| 菊池華秋 : 人と画業 |
1995 |
菊地吾郎 編 |
| 吉田進一退官記念展 |
1995 |
吉田進一 |
| 吉田進一退官記念展 |
1995 |
吉田進一 |
| 弓野 四季釉彩 陶芸家中島宏の世界 |
1995 |
日本経済新聞社 |
| 金閣寺大書院障壁画・加藤東一画伯の水墨大作 |
1995 |
NHK出版 |
| 江戸百名山図譜 |
1995 |
住谷雄幸、小学館 |
| 紙の世界 The World of Paper |
1995 |
国立国際美術館 |
| 新版現代デザイン事典 |
1995 |
勝井三雄/田中一光/向井周太郎監修 |
| 人間国宝八人展 : 究極の陶芸 |
1995 |
河野良輔ほか編、朝日新聞社 |
| 大写楽展 |
1995 |
東洲斎写楽画 ; 東武美術館編 |
| 知られざるヘルマン・ヘッセの世界 |
1995 |
酒井忠康他編 |
| 島田しづ展ー地上より愛をこめて |
1995 |
フジテレビ |
| 『豊増晏正』有田・晏正窯と景徳鎮展 |
1996 |
エンバ中国近代美術館 |
| FUKUOKA STYLE. vol.15 特集:肥前の磁器 九州のやきもの1 |
1996 |
星雲社 |
| NHK土曜美の朝 美に生きる2 20人の彫刻家・工芸家たち |
1996 |
日本放送出版協会編 |
| Pablo Picasso (Artists & Art Movements) |
1996 |
Richard Leslie/Tiger |
| アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス |
1996 |
由水常雄、平凡社 |
| イロイロ展 |
1996 |
川崎春彦、 三慶プランニング |
| これだけは知っておきたいセラミックスのすべて |
1996 |
(社)日本セラミックス協会編 |
| ジョージ・チネリーと知られざる19世紀広東・マカオ・香港の美術展ー遥かなる東洋紀行 |
1996 |
東京都庭園美 |
| ミロ舞台芸術の世界 |
1996 |
伊勢丹美術館ほか アプトインターナショナル |
| モンゴル秘法展 チンギス・ハーンと草原の記憶 |
1996 |
日本経済新聞 |
| やきもの買い物紀行 |
1996 |
小学館 |
| ヨーロッパ中世末期の民衆運動 青い爪、ジャック、そしてチオンピ(MINERVA西洋史ライブラリー16) |
1996 |
モラM、ヴォルフPh、 ミネルヴァ書房 |
| リチャード・ロング 山行水行 |
1996 |
リチャード・ロング他、 淡交社 |
| 井上萬二作品展 |
1996 |
WAKO |
| 印象派はこうして生まれた : アカデミスムからクールベ、マネ、モネ、ルノワールTHE BIRTH OF IMPRESSIONISM. |
1996 |
東武美術館 |
| 英国国立ウェールズ美術館展 |
1996 |
そごう美術館他 |
| 炎が結ぶもの 歴史のなかの唐津焼 ’96唐津文化フォーラム(古唐津創業研究) |
1996 |
唐津市 |
| 音成三男写真集 ARIAKEKAI-わが心の原景 |
1996 |
佐賀新聞社 |
| 鎌倉の古寺 |
1996 |
日本交通公社 |
| 近代日本画の名品展 野間コレクション |
1996 |
朝日新聞社文化企画部 |
| 芸術の複製技術時代 : 日常のデザイン (岩波近代日本の美術:9) |
1996 |
柏木博著 |
| 弦田康子 素材と詞を求めて |
1996 |
弦田康子展実行委員会 |
| 交感する磁場ー6つの個展 |
1996 |
茨城県近代美 |
| 坂田慶造作陶展 |
1996 |
日本橋三越 |
| 雑誌 アート・トップ154 特集「田渕俊夫の眼線 日本画の新地平」1996年9月号 |
1996 |
小針代助 (編集) |
| 駿府博物館所蔵名品図録 |
1996 |
駿府博物館 |
| 上海博物館中国古代陶瓷館 |
1996 |
上海古籍出版社 |
| 上村松園・松篁・淳之展 : 画業三代の精華 |
1996 |
毎日新聞大阪本社文化事業部編 |
| 森口華弘・邦彦展 : 伝統と創生友禅の美 |
1996 |
読売新聞大阪本社編 |
| 西洋美術の主題と物語 ギリシャ神話と聖書から 朝日選書558 |
1996 |
三輪福松、朝日新聞社 |
| 青花誕生二十周年記念 |
1996 |
戸高・牛島 |
| 石本正展-聖なる視線のかなたに- |
1996 |
朝日新聞社文化企画局 大阪企画部 |
| 大宰府文化財名選 観世音寺のほとけたち (太宰府市文化ふれあい館落成記念) |
1996 |
太宰府市教育委員会文化課文化財保護係 |
| 大自然の詩―馬驍水墨画集 創作のすべて |
1996 |
馬驍、日貿出版社 |
| 第9回MOA |
1996 |
MOA美術館 |
| 滝沢具幸展 : 現代絵画の地平へ : 日本画・その色とかたち |
1996 |
長野県伊那文化会館編、信濃毎日新聞社 |
| 中村静勇作品集 Neo-Pictoprial. |
1996 |
美術館夢呂土・山本丘人記念館 |
| 追憶 立石春美 本最後の美人画家 (没後三年回顧展) |
1996 |
目黒雅叙園 |
| 展覧会「海」 |
1996 |
東郷青児美術館 |
| 田渕俊夫展 |
1996 |
朝日新聞社 |
| 土と火の伝統に生きる 唐津・御茶碗窯四代展 中里天祐・太郎右衛門・忠寛 |
1996 |
読売新聞社、読売新聞社 |
| 鍋島展 : 我が国唯一の官窯鍋島-その出現から終焉まで(伊万里市教育委員会主催「炎の博覧会」特別展示図録) |
1996 |
工藤吉郎監修、伊万里市教育委員会 |
| 馬の博物館 所蔵品選集 |
1996 |
馬事文化財団馬の博物館 |
| 白と黒の超然風景 |
1996 |
中田寛写真集 |
| 抜刷 肥前小城三岳寺の薬師・大日・十一面観音 |
1996 |
竹下正博 |
| 稗田一穂展 日常にそえる詩情 |
1996 |
稗田一穂 世田谷美術館 |
| 浮世絵に見る江戸の一日 |
1996 |
藤原千恵子 |
| 文明とやきもの展 |
1996 |
九州陶磁文化館 |
| 別冊太陽 色絵絢爛 骨董をたのしむ10 |
1996 |
平凡社 |
| 没後20年 |
1996 |
平塚市美術館 |
| 瑠爽画社と一采社の画家たち : 現代日本画家の青春群像 |
1996 |
山種美術館 編 |
| (英文)Master Paintings in The Art Institute of Chicago. |
1997 |
The Art Institute of Chicago |
| 7000年の記憶 |
1997 |
写真三井純夫 |
| イタリアの陽ざし |
1997 |
安野光雅、朝日新聞社 |
| ニューヨークニュージャージー 浮世絵コレクション展 ブルックリン美術館・メトロポリタン公立図書館・ニューアーク美術館 |
1997 |
東武美術館他 産経新聞 |
| ピカソ回顧展-ルートウ゛ィッヒコレクション |
1997 |
奈良県立美術館他 |
| ポンペイの壁画展-2000年の眠りから甦る古代ローマの美- |
1997 |
横浜美術館 |
| 炎は海を越えて-高取焼再興奮闘記 |
1997 |
高取静山 |
| 故宮 全4巻 |
1997 |
陳舜臣・阿辻哲次・NHK取材班 |
| 漆 : Urushi art Japan : Mitamura Jiho・Syuho・Arisumi(=漆 : 三田村自芳・秀芳・有純(作品図録)) |
1997 |
三田村有純 |
| 書のたのしみかた |
1997 |
鈴木史楼 |
| 人間国宝 鹿児島寿蔵展 人形と短歌 |
1997 |
朝日新聞社 |
| 浅野陽の食と器と日本人 |
1997 |
浅野陽著・群羊社 |
| 大山魯牛作品集 |
1997 |
武山博彦他 |
| 大草野窯跡調査概報 塩田町文化財調査報告書15 町内古陶磁窯跡発掘調査1 |
1997 |
塩田町教育委員会 |
| 大地とともに : 宮廻正明画文集 |
1997 |
宮廻正明 著、小学館 |
| 痴陶人 |
1997 |
阿部聖、汐文社 |
| 中国顔色名称(中国文) |
1997 |
北京地質出版社 |
| 釣魚台國賓館美術集錦 |
1997 |
釣魚台國賓館管理局 |
| 東山魁夷展 : 創作の軌跡 |
1997 |
長野県伊那文化会館編集、信濃毎日新聞社 |
| 当社復刻版『佐賀先哲遺墨集』美布帙入 |
1997 |
元版肥前史談会編集 |
| 福田平八郎と六潮会展 |
1997 |
大分県立芸術会館/編 |
| 平山郁夫が描く未来への文化遺産 アジアの懸け橋 |
1997 |
平山郁夫 NHKプロモーション |
| 別冊太陽 「染付の粋」 骨董をたのしむ18 |
1997 |
平凡社 |
| 名寶上珍 |
1997 |
国立故旧博物院 |
| 目黒雅叙園創業70周年記念特別展 池田満寿夫アーティスティックライフ展 |
1997 |
池田満寿夫 目黒雅叙園 |
| 洋画家田原輝 ジョルジュ・ルオーへの道 |
1997 |
佐賀県立美術館 |
| 路・魂の旅路 シリーズ「雨」屏風十二カ月完成 |
1997 |
平松礼二、リバーストーン出版社 |
| アジアの神と仏 |
1998 |
小田原秀雄作品 |
| インドに魅せられた日本画家たち |
1998 |
茨城県天心記念五浦美術館 |
| おんなの有田皿山さんぽ史 |
1998 |
有田町歴史民俗資料館/編 |
| ディック・ブルーナの世界展 The World Of Dick Bruna |
1998 |
ディック・ブルーナの世界展実行委員会 |
| 院展にみる山形の美術100年 日本美術院創立百年記念遊学文庫 |
1998 |
天童市美術館、致道美術館、山形美術館 |
| 悦楽と艶美の極致江戸のエロス |
1998 |
別冊歴史読本 |
| 画業30周年記念 風の画家「中島潔の世界」展図録 |
1998 |
朝日新聞社文化企画局、 朝日新聞社 |
| 宮廻正明個展 たたずまい |
1998 |
宮廻正明、ギャラリーさいとう |
| 山梨の現代作家たち1984-1998 |
1998 |
山梨県立美術館 |
| 手塚雄二作品集 眩景 ISBN:4096996718 |
1998 |
手塚雄二 中村賢一文・平山郁夫序 小学館 |
| 趣味の水墨画 |
1998 |
日本美術教育センター |
| 秋野不矩展 インド 大地と生命の讃歌 卒寿記念 |
1998 |
秋野不矩 毎日新聞社 |
| 春画-片手で読む江戸の絵 |
1998 |
スクリーチ/高山宏訳 |
| 緒方敏雄 人と作品 |
1998 |
実行委員会 |
| 女性画家が描く日本の女性たち展 : 松園、小坡、蕉園、成園、緋佐子の美人画 |
1998 |
内山武夫監修 ; 朝日新聞社文化企画局大阪企画部編集 |
| 祥ー三岸節子展 |
1998 |
日本橋高島屋他 |
| 色鍋島展 : パリ展帰国記念 |
1998 |
今泉今右衛門他 監修,朝日新聞社編 |
| 人間国宝の技と美ー伝統工芸四十余年の精華(開館五周年記念特別展) |
1998 |
式年遷宮記念神宮美術館 |
| 図説ルネサンス百科事典 |
1998 |
マーガレット・アストン 編 ; 樺山紘一 監訳、三省堂 |
| 杉谷隆志中国百景画集 |
1998 |
杉谷隆志、墨の研究所 |
| 染織α 211号 |
1998 |
染織と生活社 |
| 第8回 染・清流展 |
1998 |
清流会 |
| 中国黄山Huangshan in China(グラビア写真集) |
1998 |
中国美求学院出版社 |
| 中国南京博物院所蔵 甦る南遷文物 |
1998 |
西村康彦、TBS |
| 特別展 天平 |
1998 |
奈良国立博物館 |
| 楢崎重視展作品集 |
1998 |
楢崎重視 |
| 日本美の精華 日本芸術院所蔵名作展 |
1998 |
長野県伊那文化会館編 |
| 能面 : 鑑賞と打ち方 |
1998 |
堀安右衞門, 増田正造 著 ; 宮野正喜 写真、淡交社 |
| 美術手帳 1998春の関西アートガイド |
1998 |
美術出版社 |
| 美人画にみる風俗 昭和前期編 目黒雅叙園美術館コレクション |
1998 |
目黒雅叙園美術館 |
| 北川重治作品集 |
1998 |
実行委員会 |
| 蘭香千里 沈壽官家歴代伝世品収蔵庫図録 |
1998 |
壽官陶苑 |
| 和骨董と暮らす |
1998 |
成美堂 |
| 澤田痴陶人の全貌-陶画にひらく全東洋意匠 |
1998 |
編集工学研究所編 |
| 鮑礦堅画集 |
1998 |
鮑礦堅 嬉野和多屋別荘 |
| Per domani : 鹿見喜陌展(図録) |
1999 |
鹿見喜陌展 高島屋美術部編集 |
| アーキオ/ビジュアル考古学Vol.9西からの絹の道 |
1999 |
ニュートンプレス |
| アーキオ/ビジュアル考古学Vol.9西からの絹の道 |
1999 |
ニュートンプレス |
| キース・ヘリング展 |
1999 |
倉敷市立美他 |
| ヒューストン美術館展 |
1999 |
愛媛県美館他 |
| マティス 色彩の交響楽 |
1999 |
ジラール/高階訳 |
| やきもの事典 1999新装第二版 |
1999 |
下中直人、平凡社 |
| ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 |
1999 |
読売新聞社文化事業部他編 |
| 机上の宇宙 わが偏愛の骨董コレクション |
1999 |
出川直樹 |
| 帰山窯の100年 : 初代・井高帰山と妻・芳尾、井高富美、二代・井高帰山、井高洋成の陶業 |
1999 |
正木基編集、目黒区美術館 |
| 季刊 銀花 119号:日本画家・秋野不矩 ― オリッサの唄/漆の花咲く国へ |
1999 |
文化出版局 |
| 久留米郷土研究会誌 27 |
1999 |
久留米郷土研究会 |
| 宮本三郎展―没後25年写実と幻想の巨匠 |
1999 |
東京都庭園美術館,石川県立美術館編、毎日新聞社 |
| 近代日本美術の名品展 |
1999 |
朝日新聞社 |
| 九州の美術散歩 |
1999 |
滝悦子 |
| 江戸の華 歌舞伎絵展 近世初期風俗画から幕末浮世絵まで |
1999 |
東武美術館 |
| 作刀の伝統技法 |
1999 |
鈴木卓夫 著、理工学社 |
| 山口華楊回顧展 生誕100年記念 |
1999 |
朝日新聞社文化企画局文化企画部 |
| 四季のうつろい : 日本の風景と花鳥 |
1999 |
足立美術館 |
| 小野竹喬 |
1999 |
教と国立近代美 |
| 須賀川の牡丹展 : 特別展(牡丹画) |
1999 |
須賀川市立博物館編 |
| 西洋やきものの世界 |
1999 |
前田正明 |
| 青木コレクション名品展 : 知られざる広重の肉筆を中心に |
1999 |
千葉市美術館, 北九州市立美術館, 朝日新聞社 編 |
| 赤い道-バリに暁を求めて |
1999 |
海老塚四郎兵衛 |
| 前田寛治の芸術 |
1999 |
木本文平・藤島美菜編 |
| 中村岳陵Nakamura Gakuryo展 : 回顧展 没後三十年 |
1999 |
朝日新聞社 |
| 辻村史朗作陶展 |
1999 |
たち吉 |
| 鏑木清方展 |
1999 |
東京国立近代美術館 |
| 内山孝素描展 ペン画・静物 |
1999 |
浦野ギャラリー |
| 鍋島小紋の人形たち |
1999 |
福岡伊佐美 |
| 二子石義之展 |
1999 |
熊本県立美術館 |
| 日本 佐藤多持絵画展[Tamotsu Sato] |
1999 |
上海中国画院美術館 |
| 日本新工芸展 21回 |
1999 |
日本新工芸家連盟 |
| 美術フォーラム 創刊号 特集:日本美術史再考―江戸の美術はどのように語られてきたか |
1999 |
醍醐書房編修部編、醍醐書房 |
| 富春館作品集 |
1999 |
大分市美術館 |
| 北原龍太郎画集 |
1999 |
北原龍太郎 郷土出版社 |
| 北日本新聞創刊115周年記念 中川一政展 |
1999 |
中川一政画、高岡市美術館 編、北日本新聞社 |
| 没後五十年記念 美の精華 上村松園展 |
1999 |
内山武夫・上村淳之監修、朝日新聞社 |
| 立石春美展 日本最後の美人画家 |
1999 |
佐賀県立美術館 |
| (ウエッヂウッド歴史図録)英国陶工の父 ジョサイア・ウェッジウッド The Father of English Potters. Josiah Wedgwood |
2000 |
産経新聞、株式会社キュレイターズ |
| 「素朴」って? : ライフ&ビジョン : 世田谷美術館の所蔵品を中心に |
2000 |
愛媛県美術館編 |
| Art in Theory 1648-1815: An Anthology of Changing Ideas. |
2000 |
Charles Harrison and others, Paul Wood、 |
| MASANAO |
2000 |
日本橋三越 |
| Q&A方式 |
2000 |
横山淳一 |
| オランダ王室 知られざるロイヤル・コレクション 日蘭交流400周年記念 |
2000 |
東京国立博物館、毎日新聞社 |
| ギフト・オブ・ホープ |
2000 |
東京都現代美 |
| フランス・リヨンの若手アーティストたち展 |
2000 |
横浜市民ギャラリ |
| ボストン美術館肉筆浮世絵1-3巻 |
2000 |
辻惟雄監修、 講談社 |
| ホノルル美術館展 : ヨーロッパ・アメリカ近代絵画の100年 |
2000 |
東武美術館 [ほか] 編集、朝日新聞社 |
| 闇の記憶・記憶の闇ー清水晃展 |
2000 |
足利市立美 |
| 茨城陶芸の現在 陶の魅力と可能性を求めて |
2000 |
茨城県陶芸美術館 |
| 鵜飼美紀restless/restful |
2000 |
静岡県立美 |
| 加藤英人展図録 |
2000 |
|
| 改訂版 古田織部の世界 |
2000 |
久野治、鳥影社 |
| 柿渋彫刻 |
2000 |
三上利秋 |
| 楽しさをつくり出す33のディスプレイ要素 HOW TO DISPLAY |
2000 |
八島治久 |
| 京都大原三千院の名宝展 |
2000 |
平成大修理完成記念 東京東武美術館 |
| 近代日本画名作展 雪・月・花・風・雨 目黒雅叙園美術館コレクション |
2000 |
目黒雅叙園美術館編 |
| 金子剛作品集 1956-2000 |
2000 |
金子剛と教え子達展実行委員会 |
| 権相五 乾漆(作品図録) |
2000 |
権相五 |
| 古伊万里の道 : 日蘭交流400周年記念図録 |
2000 |
佐賀県立九州陶磁文化館 編 |
| 江戸百夢 近世図像学の楽しみ |
2000 |
田中優子、朝日新聞社 |
| 高橋節郎展 : 漆芸と絵画(作品図録) ねりまの美術2000 |
2000 |
練馬区立美術館編 |
| 坂田慶造作陶展 |
2000 |
日本橋三越 |
| 山元岳人展 生誕100年記念特別展 真実の心象風景 |
2000 |
天竜市立秋野不矩美術館ほか |
| 山崎勉作品集 |
2000 |
エヴァンターユ |
| 子供の世界 遊びと暮し |
2000 |
茨城県近代美術館 |
| 時の万華鏡展 |
2000 |
福井市美術館 |
| 鹿島和生金工展 |
2000 |
日本橋三越 |
| 信州の近現代工芸展 : 伝統と創造 |
2000 |
長野県信濃美術館学芸課編 |
| 人間国宝展 技と美を極めた匠たち |
2000 |
茨城県陶芸美術館編 |
| 西都の色 The color of Saito |
2000 |
黒木 一明 |
| 西野新川画集 : 米寿記念 |
2000 |
西野新川、美工 |
| 川合玉堂展 21世紀へ伝えたい日本の自然 |
2000 |
朝日新聞社 |
| 足立美術館名品展 横山大観と近代日本画の巨匠たち |
2000 |
足立美術館学芸部編集、毎日放送 |
| 第10回 染・清流展 |
2000 |
清流会 |
| 池田遙邨回顧展 |
2000 |
名古屋市美術館・倉敷市立美術館・中日新聞社編 |
| 中国国宝展 |
2000 |
東京国立博物館 |
| 中島千波彩図鑑 <求龍堂グラフィックス> |
2000 |
中島千波 著 ; 中島美子 監修、求龍堂 |
| 田中恭吉展 |
2000 |
和歌山県立近代美術館 |
| 東山魁夷の世界 東山魁夷館開館10周年記念展 |
2000 |
長野県信濃美術館編 |
| 美術の窓 19巻10号=206号 巻頭特集:21世紀の花鳥画=伊藤若冲の斬新さ |
2000 |
生活の友社 [編] |
| 富士山 (日本の美) |
2000 |
鈴木進監、美術年鑑社 |
| 風の画家 中島潔の世界展図録 日本のこころ-故郷のこころ |
2000 |
創造教育センター、 求龍堂 |
| 風景画ができるまで ロンドン大学コートールド・ギャラリー所蔵 : 16-17世紀オランダ・フランドル風景素描の世界展 |
2000 |
ウィリアム・ブラッドフォード監修、東武美術館 |
| 麻田鷹司展 |
2000 |
教と国立近代美 |
| 明治期デザインの先駆者 納富介次郎と四つの工芸・工業学校(石川県立工業学校・富山県立工芸学校・香川県立工芸学校・佐賀県立有田工業学校) |
2000 |
佐賀県立美術館 |
| Pictoplasma. |
2001 |
Peter Thaler, Robert Klanten(ed.) |
| アール・ヌーヴォーとアール・デコ 甦る黄金時代 |
2001 |
千足伸行監修・執筆、小学館 |
| さくら <日本の美 2> |
2001 |
鈴木進 監修、美術年鑑社 |
| 奄美に描く 田中一村 田中一村記念美術館収蔵作品(図録) |
2001 |
田中一村 日本放送出版協会 |
| 海の日 写真集 |
2001 |
野寺冶孝、 ピエ・ブックス |
| 岩手の現代作家 |
2001 |
萬鉄五郎記念美 |
| 芹沢圭介と棟方志功展 |
2001 |
芹沢?介美術館 |
| 現代の写真II |
2001 |
横浜美術館 |
| 高橋節郎展 : 漆芸・墨彩・漆版画 : 漆黒の宇宙からのメッセージ : 松本市美術館プレオープン記念 |
2001 |
高橋節郎 [作] ; 松本市教育委員会美術館開設課編集 |
| 七代加藤幸兵衛作陶展 美濃からの土のこえ |
2001 |
高島屋 |
| 小泉淳作 ひとり歩き その軌跡 (ステーションギャラリー図録) |
2001 |
小泉淳作 東京ステーションギャラリー 日経 |
| 上瀧泰嗣画集 1957-2000 |
2001 |
上瀧泰嗣自選展実行委員会 |
| 台湾素描 台湾文史叢書99 |
2001 |
池上秀畝 前衛出版社 |
| 大観・春草展 : 日本画近代化への道 |
2001 |
横山大観, 菱田春草 画 ; 茨城県天心記念五浦美術館 編、茨城県天心記念五浦美術館 |
| 張家山漢墓竹簡[二四七號墓] |
2001 |
張家山二四七號漢墓竹簡整理小組編 |
| 唐招提寺金堂平成大修理記念 国宝鑑真和上展 |
2001 |
TBS 総監修鷲塚泰光 |
| 内山孝素描展 風景画 |
2001 |
浦野ギャラリー |
| 日本新工芸展 23回 |
2001 |
日本新工芸家連盟 |
| 美術フォーラム21 5号 特集「海外から日本の美術を見る。」 |
2001 |
醍醐書房 |
| 描かれた花と鳥 : 目黒雅叙園美術館コレクションより |
2001 |
唐津市近代図書館 |
| 平成十四年手漉き和紙カレンダー 追悼林功スケッチ集 |
2001 |
全国手すき和紙連合会 |
| 薬師寺への道 : 大唐西域壁画 ハードカバー版 |
2001 |
平山郁夫 著、集英社 |
| 悠なる騎馬民族の道 |
2001 |
三輪晃久 |
| 有田の名宝 世界炎の博覧会5周年記念 |
2001 |
有田の名宝展実行委員会 |
| 洛中洛外図 舟木本 町もにぎわいが聞こえる (アートセレクション) |
2001 |
奥平俊六、小学館 |
| 緑青Vol.10(通巻40) アンティークドール |
2001 |
マリア書房 |
| 林功 人と作品 追悼画集 |
2001 |
林功 [画]、林直子 |
| MOKU 特集「士道」遥かなり |
2002 |
MOKU出版 |
| プリンセスダイアナ展 ダイアナの遺志よ永遠に |
2002 |
高島屋 |
| 歌川派二百年と七代目豊國 : 図録 |
2002 |
太田一斎編集、歌川豊國興隆会 |
| 葛飾北斎展 |
2002 |
葛飾北斎・ 永田生慈 監修 ; 津和野葛飾北斎美術館ほか |
| 近代歴史画と羽石光志 |
2002 |
栃木県立美術館、下野新聞社 |
| 佐川美術館所蔵 平山郁夫展 |
2002 |
佐川美術館 監修、 佐賀新聞社 |
| 心の風景 |
2002 |
野呂希一/写真・構成、荒井和生/文 |
| 進藤蕃全作品集 |
2002 |
求龍堂 |
| 雪舟 : 没後500年特別展 |
2002 |
東京国立博物館, 京都国立博物館編、毎日新聞社 |
| 壮麗なる日本画の世界 屏風・壁画を中心に?山種美術館所蔵名品展 |
2002 |
福岡市美術館 |
| 中国連環画精品 |
2002 |
経済日報出版社 |
| 特別展 横山大観 その心と芸術 |
2002 |
東京国立博物館・朝日新聞社 |
| 敦煌美術展 莫高窟蔵経洞発見100年記念 |
2002 |
佐賀県立美術館 |
| 鍋島藩窯 出土磁器に見る技と美の変遷(昭和27・51・52発掘出土陶片詳細分析) |
2002 |
鍋島藩窯研究会編・ダット |
| 日本の詩 内田正泰作品集 |
2002 |
内田正泰 クレオ |
| 箱の本 |
2002 |
エドワード・デニソン&リチャード・コースレイ、 デザインエクスチェンジ |
| 鉢かつぎ姫 新・講談社の絵本 1(広川操一画) |
2002 |
広川操一 画 ; 千葉幹夫 文・構成、講談社 |
| From Modernism to Postmodernism: An Anthology Expanded (Blackwell Philosophy Anthologies) |
2003 |
Lawrence E. Cahoone, Blackwell |
| SHIRO TSUJIMURA(辻村史朗) |
2003 |
NY,柳オリエンタル(辻村史朗) |
| TSUJIMURA SHIRO. THE WORK 2003.(辻村史朗) |
2003 |
たち吉(辻村史朗) |
| TSUJIMURA SHIRO. THE WORK 2003.(辻村史朗) |
2003 |
たち吉(辻村史朗) |
| カラー版 絵画のなかの動物たち―神話・象徴・寓話 |
2003 |
利倉 隆 |
| すぐわかる作家別アール・ヌーヴォーの美術 アール・デコ |
2003 |
岡部昌幸 著、東京美術 |
| 京の色絵 三浦竹泉作陶展 |
2003 |
日本橋三越 |
| 芸術新潮 2003年2月号 バロック王国ニッポン ワビサビなんてぶっ飛ばせ |
2003 |
新潮社 |
| 志田東山3号窯跡調査概報 塩田町文化財調査報告書25 町内古陶磁窯跡発掘調査6 |
2003 |
塩田町教育委員会 |
| 情熱と感性のかがやき/北川重春回顧展 |
2003 |
武雄市図書館・歴史資料館(エポカル武雄)/編、北川重春回顧展実行委員会 |
| 大英博物館の至宝展 |
2003 |
朝日新聞社 |
| 竹久夢二 |
2003 |
河村幸次郎 |
| 陶’03 |
2003 |
日本橋三越 |
| 日本の色 : 眼で遊び、心で愛でる <Gakken graphic books deluxe 40> |
2003 |
伊沢 昭二;中江 克己;中村 修也;増田 美子【文】;岡田 正人;清水 重蔵【写真】、学習研究社 |
| 北の匠 息づく伝統技術 |
2003 |
北海道新聞社編 |
| 墨彩画・四季彩々 <水墨画の達人シリーズ 46> |
2003 |
原壽美 著、秀作社 |
| GEORG JENSEN. ジョージ ジェンセン・シルバー&デザイン |
2004 |
トーマス・C.トゥルストルップ原著 田口繁夫監訳 渡辺貴一訳 Gad出版 |
| 紫の雨 |
2004 |
福井爽人 著、三月書房 |
| 松廣寺佛画 |
2004 |
韓国松廣寺 |
| 武器甲冑図鑑 |
2004 |
市川定春、新紀元社 |
| 余白の美 酒井田柿右衛門 |
2004 |
十四代酒井田柿右衛門 |
| 和なごみ |
2004 |
淡交社 |
| ルネサンス人 |
2005 |
エウジェーニオ・ガレン 編 近藤恒一 他訳、岩波書店 |
| 芸術新潮 2005/8 ドイツの歓び 美術でめぐる、とっておきの旅ガイド |
2005 |
新潮社 |
| 七代加藤幸兵衛展 ペルシア陶の心を継いで |
2005 |
なんば高島屋 |
| 週刊朝日百科 日本の美術館を楽しむ34 佐賀県立九州陶磁文化館特集 |
2005 |
週刊朝日 |
| 十周年記念 千墨会水墨画集 2005年版 |
2005 |
藤崎千雲主催 |
| 西雅秋展 NISHI Masaaki. Forms of the Sky, the Earth, and Memory. |
2005 |
神奈川県立近代美術館 |
| 日本美術の歴史 |
2005 |
辻惟雄 著、東京大学出版会 |
| 福井爽人展 遥かなる叙情世界 |
2005 |
福井爽人 そごう美術館 |
| 福井爽人展 遥かなる叙情世界 |
2005 |
福井爽人 そごう美術館 |
| 墨 2月臨時増刊 第三十六回日展第五科・書 |
2005 |
児玉知佳編 |
| 友添泰典画集 |
2005 |
友添泰典/日動画廊 |
| Toshiki Haguihara 萩原俊樹作品集 |
2006 |
萩原俊樹 |
| 佐賀の染織 : 更紗・緞通・錦 : 平成18年度博物館常設特別展 |
2006 |
佐賀県立博物館編 |
| 日本新工芸展 28回 |
2006 |
日本新工芸家連盟 |
| 日本美術の授業―東京国立博物館の名品による鑑賞授業の手引き |
2006 |
東京国立博物館 |
| 別冊太陽 浮世絵師列伝 |
2006 |
小林忠監修、平凡社 |
| 没後100年記念 蒼海副島種臣 全心の書 展示目録 |
2006 |
佐賀県立博物館 |
| 旅を糧とする芸術家 |
2006 |
小佐野重利 三元社 |
| Conservation Science for Asian Cultural Heritage at National Museum of Korea. |
2007 |
National Museum of Korea. |
| Obras-primas da Ceramica Japonesa.(ポルトガル語・英語併記) |
2007 |
九州国立博物館 |
| カラー版 ギリシア神話の名画を楽しく読む |
2007 |
井出洋一郎 著、中経出版 |
| ふるさとスケッチ 佐賀を描く水彩画集 |
2007 |
山田直行 |
| レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像 |
2007 |
東京国立博物館・朝日新聞社・NHK編、朝日新聞社・NHK |
| 寄贈記念展 旧高取邸を飾ったやきもの 炭鉱王もてなしの器 |
2007 |
佐賀県立九州陶磁器文化館 |
| 親鸞聖人750回大遠忌記念 本願寺展 親鸞と仏教伝来の道 |
2007 |
九州国立博物館 |
| 日本のやきもの |
2007 |
九州国立博物館 |
| 美術手帖 2007年11月号 特集:鳥獣人物戯画絵巻 |
2007 |
美術出版社 |
| 別冊太陽 台北故宮博物院 |
2007 |
平凡社 |
| 木彫入門者のための研ぎの技法 |
2007 |
渡辺 一生、日貿出版社 |
| 游の仕事 Works of Akasaka Yu Gallery (赤坂游ギャラリー) |
2007 |
林隆宣:企画・編集 赤坂游ギャラリー 小学館スクウェア |
| 永青文庫 細川家の歴史と名宝 |
2008 |
熊本県立美術館 |
| 宮廷のみやび?近衛家1000年の名宝 陽明文庫創立70周年記念特別展 |
2008 |
東京国立博物館 NHK編 |
| 細川家の700年永青文庫の至宝 <とんぼの本> |
2008 |
細川護煕, 竹内順一 他著 ; 芸術新潮編集部 編、新潮社 |
| 書と文化 |
2008 |
成田山新勝寺編 |
| 小林裕児と物語 |
2008 |
ギャラリー椿 |
| 人間高山辰雄さん(北川・高山・高山婦人の対談) |
2008 |
北川栄一 アートプロデュース |
| 西久保翠丘 耕玄 |
2008 |
西久保翠丘 |
| 西久保翠丘耕玄 |
2008 |
西久保翠丘 |
| 帆の会2008(日本画図録) |
2008 |
帆の会 村井正之・堀泰明・渡辺信喜・竹内浩一 |
| 美術手帳 2008年10月号 特集琳派 |
2008 |
美術出版社 |
| 風景の軌跡 盛田正孝 |
2008 |
盛田正孝 熊本県立美術館分館 |
| 海揚りの有田焼 : 筑前岡垣浜を中心に : 平成21年度海の文化遺産総合調査プロジェクト平成21年度有田町歴史民俗資料館企画展 |
2009 |
アジア水中考古学研究所 有田町歴史民俗資料館 |
| 小林古径 いのちを線に描く-日本画家 |
2009 |
佐野美術館 |
| 人間国宝古賀フミ 佐賀錦作品集 |
2009 |
古賀フミ |
| 青木龍山回顧展 : 造形と意匠の旋律 : 寄贈記念 |
2009 |
青木龍山 作 ; 佐賀県立九州陶磁文化館 編 |
| 僧 求道者 SANGHA. THE GREAT SEEKER. |
2009 |
韓国仏教中央博物館 |
| 武藤辰平 フランスの風 |
2009 |
佐賀県立美術館 |
| 別冊太陽 中国やきもの入門 |
2009 |
平凡社 |
| すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画 |
2010 |
千足伸行 東京美術 |
| 芸術新潮 2010年3月号=没後400年記念 長谷川等伯 |
2010 |
新潮社 |
| 水辺の陶磁器 : 広島県の海岸と河川を中心に(水中から出土した古伊万里陶磁器(含陶片)類) |
2010 |
アジア水中考古学研究所 有田町歴史民俗資料館 |
| 下村康二作品集 |
2011 |
下村康二 |
| 古賀義治77 彫刻の軌跡 作品集 |
2011 |
古賀義治 |
| 鳥山玲自選展 う・つ・し・み |
2011 |
品川文化振興事業団 |
| 特別展 黄檗 京都宇治・萬福寺の名宝と禅の新風 |
2011 |
九州国立博物館 |
| 没後100年 青木繁展 よみがえる神話と技術 |
2011 |
石橋美術館他 |
| 150年目の?外 : 観潮楼からはじまる : 文京区立森?外記念館開館記念特別展 |
2012 |
文京区立森?外記念館 編 |
| 森一浩 風の風景 CHEGA DE BAUDADE |
2012 |
南日本新聞社 |
| 図説 ギリシア神話 【神々の世界】篇 ふくろうの本 |
2012 |
松島道也編、河出書房新社 |
| 平山郁夫 : シルクロードの軌跡 : 人類の遺産にかけた画家の人生 |
2012 |
九州国立博物館編、西日本新聞社 NHK福岡放送局 NHKプラネット九州 |
| 江戸のモダニズム 古武雄 図録「まぼろしの九州のやきもの」 |
2013 |
九州国立博物館 |
| 神品至宝 |
2014 |
東京国立博物館, 九州国立博物館 |
| きんしゃい 有田豆皿紀行 |
2015 |
ARITA SELECTION プロジェクト (著) |
| ピカソ展 ルートヴィヒ・コレクション |
2016 |
佐賀県立美術館ほか |
| 京都 高山寺と明恵上人 - 特別公開 鳥獣戯画 |
2016 |
九州国立博物館編集 |
| 王羲之 (おうぎし) と日本の書 : テレビ西日本開局六十周年記念 : 特別展 |
2018 |
九州国立博物館編、TNCテレビ西日本 西日本新聞社 |
| 京都大報恩寺快慶・定慶のみほとけ : 特別展 |
2018 |
東京国立博物館, 読売新聞社編 |
| 有田晩香焼 明治から平成の窯元の軌跡 |
2018 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 楊彝の詩軸 : 茶道上田宗箇流宗家所蔵 |
2018 |
古田敬一, 狩野充德, 久保卓哉 共著 |
| 鳥獣戯画の国 たのしい日本美術 (講談社ARTピース) |
2020 |
金子信久 講談社 |
| アート・トップ168 特集「版画は創造する」 |
1999/1/1 |
小針代助 (編集) 芸術新聞社 |
| 禅語の茶掛 一行物 (正・続)二冊 |
昭48 |
芳賀幸四郎 |
| 良寛展 |
昭49 |
日本書道連盟 |
| 漱石書画集 |
昭51 |
岩波書店 |
| 能筆秘伝書法集成 |
大2 |
彼河岸貫一 |
| 衣裳の工芸 滅びゆくものを追いかけて |
(2000ころ) |
市田ひろみコレクション、求龍堂 |
| 絵手紙歳時記 春夏秋冬4冊+書くための基礎知識 全五冊揃 |
(2000ころ) |
花城祐子 日本美術教育センター |
| 俳画入門 |
(2000ころ) |
松本深雪、日本美術教育センター |
| 本朝鍛冶考 全十二冊 |
(寛政八元版)明治版 |
鎌田三郎太夫 松山堂 |
| 新版 日本刀講座 第1巻 概説編 |
(昭和42) |
本間薫山・佐藤寒山監修 雄山閣 |
| 新版日本刀講座 第6・7巻 小道具鑑定編 上・下巻 二冊揃 |
(昭和42) |
本間薫山・佐藤寒山監修 雄山閣 |
| 高見沢版 浮世絵稀板畫集 内容見本+高見沢版画即売目録9号・15号 三冊一括 |
(昭和5)昭和15・16 |
高見澤木版社 |
| 秋風行画巻 |
(昭和51) |
東山魁夷 (毎日新聞社) |
| 空海 「七祖讃」 新・日本の書道史付録 |
(昭和57) |
東京堂 |
| 男爵武井家御蔵品入札 |
(大正9頃) |
東京美術倶楽部 |
| 目録(毛く録) 故端善次郎府下某家藏品入札 |
(大正9頃) |
三交社 東京美術倶楽部 |
| 装剣奇賞 全七冊 |
(天明元元版)明治版 |
稲葉新右衛門 |
| 八十路記念 水墨画画集 老松 |
(平成28) |
野中健二(南詢) |
| 耕香館畫謄 香・雪之部 二冊 |
(明治17) |
瀧和亭著 |
| 「英文 ギュスタブ・ドレのニ百の風刺ポンチ画集」TWO HUNDRED SKETCHES. Humorous and Grotesque. 大判 |
〔1867] |
DORE, GUSTAVE |
| のぞきめがね種紙 |
1800年代 |
|
| ミヒャエル・ビーブル(Michael Biebl, Hoeslwang) |
1930頃 |
ミヒャエル・ビーブル |
| BULLETIN OF THE MUSEUM OF FAR EASTERN ANTIQUITIES. STOCKHOLM. No.10・30・33・41・56・60 六冊 |
1933-1988 |
THE MUSEUM OF FAR EASTERN ANTIQUITIES |
| ブリヂストン美術館館報 |
1956-1979 |
|
| 1960年代ファッションカッティングファイル(パリコレ中心) |
1960年代 |
|
| 日本の広告美術 : 明治・大正・昭和 全3冊(1:ポスター、2:新聞広告・雑誌広告、3:パッケージ) |
1967 |
美術出版社 |
| 古文書研究 |
1968‐1975 |
日本古文書学会 |
| 佐賀県立博物館副島種臣蒼海展図録4種一括①2006「没後100年記念 蒼海副島種臣 全心の書展」②1998「副島種臣展ー躍動する魂の書佐賀県立美術館開館15周年記念」③1985「蒼海・梧竹展」④1972「蒼海梧竹の書」 四冊一括 |
1972-2006 |
佐賀県立美術館 佐賀県立博物館 |
| Asian ArtistsExhibition. |
1979-80 |
福岡市美術館 |
| 縮刷新美術新聞 Vol.1(1971-1977)、Vol.2(1978-1979) 二冊組 |
1980・1981 |
美術年鑑社 |
| アメリカの看板1-2揃+ヨーロッパの看板1-2 総計4冊一括 |
1980-1984 |
向田直樹 美術出版 |
| シルクロード25年 並河萬里写真展 |
1980ころ |
並河萬里写真展実行委員会 |
| 古沢岩美原画/宮下登喜雄エッチング”ONITSUKA氏蔵書票”二点(未使用・オリジナル10.5x8.5、19.5x13) |
1980頃 |
古沢岩美原画/宮下登喜雄 |
| 有田陶業側面史ー松本静二の生涯 上・下巻(明治編・大正昭和戦前編)二冊 |
1985・1988 |
松本源次 |
| 原色日本の意匠 2-5,8-9,11,13,15巻 9冊一括 |
1987ほか |
京都書院 |
| 一筆がき俳画の描き方 1・2 |
1989-1990 |
足立玉翠 |
| GRAPHIS CORPORATE IDENTITY2-3 二冊 |
1990・1991 |
GEAPHIS PRESS |
| 柴田コレクション展図録 1~7+総目録(改訂増補版) 在本10冊(第二巻は初版二分冊版と改訂版の三冊) |
1990-2002 |
九州陶磁文化館 |
| WELCOME TO Wedgwood-A Souvenir Guide |
1993? |
Wedgwood |
| 鏑木清方展 |
1993平成5 |
静岡県立美術館・岡山県立美術館・滋賀県立近代美術館 |
| 平凡社版 中国の陶磁 全12冊揃 |
1995-1999 |
平凡社 |
| ガラスの美 中野良広作品集 ノスタルジー 郷愁と幻想の世界 |
1995頃 |
中野良広 MG企画 |
| K.Tasaki(田崎惠之画集) |
1996ころ |
田崎惠之 |
| 故宮博物院(北京・台北) 本体全15冊(第六巻と九巻に特別付録付)+特別付録「故宮文物ビジュアル年表」 総計全16冊・特別付録2点揃 |
1997-1999 |
NHK故宮プロジェクト 長谷部楽爾ほか監修、日本放送出版協会(NHK出版) |
| 有田町歴史民俗資料館・有田焼参考館 6-9号 4冊 |
1997-2000 |
有田町歴史民俗資料館・有田焼参考館 |
| 五代六代清水六兵衛展 : 京焼革新の軌跡 |
2000-2001 |
日本経済新聞社 |
| 有田焼創業400年記念展(図録) 十三代今右衛門 X 十四代柿右衛門 |
2015=平成27 |
西日本新聞社 |
| PRADO GALLERY NEW GUIDE. |
c1960 |
|
| 梅清黄山図冊(故宮博物院蔵) |
c1970 |
梅清=淵公=遠公=瞿山=雪廬画 上海人民美術出版 |
| Illustrators 29 : the Society of illustrators 29th annual of American illustrations |
c1988 |
Society of Illustrators |
| (西洋の銀行歴史画集)La banque en occident. |
c1991 |
R. Bogaert, G. Kurgan-van Hentenryk et H. van der Wee/sous la direction de H. van der Wee |
| 菊池契月とその系譜 : 京都新聞創刊120年記念展 |
c1999 |
京都市美術館, 京都新聞社編 |
| 特別企画 蜀の風情 尋三国遺跡 観四川眩景 中国・四川 (世界遺産九寨溝ほか名所・名産・動植物・遺跡・民族等)カラー写真集 説明日本語 |
c2000 |
中国刊行物 |
| 復刻版JAPANISCHER HUMOR.「「ワグネル著 日本美術の中のユーモア」 |
c2010 |
NETTO(C.) & WAGENER(G.)、ワグネル |
| 小田海僊筆南画幅 |
嘉永元年八月筆 |
函なし。203x65(本紙118x51)。絹本。船住人景図。保存良好。嘉永紀元桂月。天明5年(1785年) - 文久2年閏8月24日(1862年10月17日))南画家。通称良平、名羸または瀛。字巨海、号海僊または百谷。周防国富海生、赤間関の紺屋小田家の養子となる。 22歳のとき、京都四条派の松村呉春に入門。のち頼山陽に感化され南画に転向。文政7年(1824年)、萩藩の御用絵師となり、一時江戸に滞在。2年後、京都に戻り、嘉永元年(1848年)から安政元年(1854年)にかけて画室を設けた。このころ富岡鉄斎に絵を教えたと推定されている。 |
| 水墨画で辿る中国 1函(全2冊入) |
刊期無し(1990年頃) |
杉谷隆志監修 日本美術教育センター |
| 上海博物館所蔵 陳淳-行書山居雑賦巻+祝允明ー叢書羅浮詩巻+徐渭ー行書詩詞巻 上海博物館所蔵書蹟名品展図冊三冊一括 |
近年刊 |
日本書芸院 |
| 掌中新刀銘尽 新刀便覧 |
元治1 |
永楽屋ほか |
| 装剣備考 |
弘化三序 |
栗原信充、英文蔵板 |
| 岸岱岸駒 鶴梅図 マクリ |
江戸期 |
|
| 古賀?庵漢詩幅 |
江戸期 |
古賀?菴(コガトウアン) |
| 古神農図 四種四幅一括 |
江戸期 |
|
| 広重墨田川八景之内一枚 |
江戸期 |
|
| 江戸期メガネ(現物) |
江戸期 |
|
| 高柳快堂他 合讃 マクリ 一枚 |
江戸期 |
|
| 狩野彰信素川二幅対幅 杉合わせ箱(落款印なし) 山鶏金鶏に梅図他 |
江戸期 |
|
| 春木南溟幅 富士に武士図 |
江戸期 |
|
| 船山 マクリ 一枚 |
江戸期 |
|
| 蝶牡丹図 |
江戸期 |
椿椿山の落款 |
| 渡辺南岳 浦島太郎図 マクリ |
江戸期 |
|
| 版画菊川英山美人図二枚続 |
江戸期 |
|
| 芳虎「当世十二時之内丑之刻」一枚 |
江戸期 |
|
| 龍頭古文鎮(現物) |
江戸期 |
|
| 鑑定秘訣陶磁器考 |
昭10 |
上村確三郎 |
| 日本の美術 |
昭10 |
野口米次郎 |
| 寳雲 |
昭10 |
寳雲刊行会 |
| 欧州美術の歴史 |
昭11 |
相良徳三 |
| 太平記 |
昭11 |
呼鵞 |
| 伊万里染付大皿 |
昭13 |
陶磁器研究会 |
| 古今趣味の書畫骨董 |
昭13 |
普及会 |
| 染色読本 |
昭13 |
東京手芸染色協会編 |
| 東京帝室博物館復興開館陳列目録 |
昭13 |
|
| 日本古今書画便覧 |
昭13 |
玉椿荘樂只 |
| 芋銭子文翰集 |
昭14 |
小川茂吉 |
| 趣味の書畫骨董 |
昭14 |
書畫骨董普及會編 |
| 図解趣味の仏像 |
昭14 |
木村小舟 |
| 増補やきもの読本 |
昭14 |
小野賢一郎 |
| 日本刀通観 |
昭14 |
内田疎天 |
| 佛教美術 |
昭14 |
逸見梅榮 |
| 一筆画法 |
昭15 |
神山白士 |
| 山水と芸術 |
昭15 |
金井紫雲 |
| 支那学 |
昭15 |
二冊 |
| 書道集寶 |
昭15 |
長坂金雄 |
| 第一回福岡県美術会協展覧会目録 |
昭15 |
福岡県美術協会 |
| 日本美術 |
昭15 |
上田壽蔵 |
| 美の伝統 |
昭15 |
岡崎義衛 |
| レンブラント |
昭16 |
ルードウィヒ/土井義信訳 |
| 英國芸術史 |
昭16 |
新規矩男 |
| 観音図集-絵画彫刻 |
昭16 |
村田徹三郎 |
| 許之衡著 |
昭16 |
鹽田力蔵訳 |
| 芸術論の探求 |
昭16 |
岡崎義恵 |
| 昭16年文展集 |
昭16 |
朝日新聞社 |
| 昭和法帖体系 |
昭16 |
辻本克己編 |
| 新美術 10月号第2号 |
昭16 |
大下正男/編 |
| 増訂嗚呼勤王之臣兄々弟々 |
昭16 |
大坪春山 |
| 東洋美術 |
昭16 |
金原金吾 |
| 東洋美術文献目録 |
昭16 |
国立博物館附美術研 |
| 日本美術史研究 |
昭16 |
濱田耕作 |
| 美乃本体 |
昭16 |
岸田劉生、河出書房 |
| 法隆寺の壁画 |
昭16 |
佐伯啓造 |
| 伊万里染付皿の鑑賞 |
昭17 |
名倉英二 |
| 画房随筆 |
昭17 |
廣瀬操吉 |
| 希臘の鋏 |
昭17 |
兒島喜久雄 |
| 芸術哲学 |
昭17 |
テエヌ著/廣瀬哲士訳 |
| 小佛像 |
昭17 |
田村松魚 |
| 唐詩条幅帖 |
昭17 |
森内龍治 |
| 東洋古美術文献目録 |
昭17 |
国立博物館附美術研 |
| 東洋美術論 |
昭17 |
金原省吾著 |
| 美の傳統 |
昭17 |
岡崎義恵 |
| 美術之秋 |
昭17 |
朝日新聞社 |
| 文芸復興期フィレンツェ派の巨匠達 |
昭17 |
ベレンソン/杉田・十條 |
| 北支満鮮游草 |
昭17 |
西脇静呉石(日本人) |
| ゴヤ伝 |
昭18 |
グラップ/高橋廣江訳 |
| ルーベンス |
昭18 |
ヴェルハーレン/土井義信訳 |
| 印度美術の主調と表現 |
昭18 |
岡本貫栄 |
| 江戸己前日本絵画史 |
昭18 |
笹川種郎 |
| 東洋の理想 |
昭18 |
岡倉天心 浅野訳/創元社 |
| 東洋花鳥圖 |
昭18 |
金井紫雲 |
| 東洋画論 |
昭18 |
荒木十畝 |
| 東洋美術論 |
昭18 |
金原金吾 |
| 桃山障壁画の鑑賞 |
昭18 |
土居次義 |
| 日本の名畫 |
昭18 |
笹川種郎 |
| 斑鳩襍記 |
昭18 |
北川桃雄 |
| 飛鳥時代の美術 |
昭18 |
内藤藤一郎 |
| 富岡鐡斎と南画 |
昭18 |
本田成之 |
| 安井曽太郎 |
昭19 |
水原秋櫻子 |
| 伊万里染付大皿の研究 |
昭19 |
水町三郎 |
| 古美術研究 |
昭19 |
宝雲会 |
| 大和絵史研究 |
昭19 |
下店静市 |
| 茶器園節 |
昭19 |
佐々木三味 |
| 日本書道新講 |
昭19 |
吉澤義則 |
| 御塚 |
昭2 |
宮崎来城/編 |
| 松美会図録 |
昭2 |
松本美濤 |
| 喜多川歌麿 |
昭20 |
野口米次郎 |
| 天心岡倉覚三 |
昭20 |
清見陸郎 |
| 東京国際空港卓上日替わりカレンダー(現物) |
昭20年代 |
|
| テエス藝術哲学 |
昭21 |
廣瀬哲司訳 |
| ドボルジャック 精神史としての美術史 カバ |
昭21 |
中村茂夫訳 |
| 正倉院御物図録 |
昭21 |
後醍院良成 |
| 正倉院御宝物 |
昭21 |
野口米次郎 |
| 大和繪史論 |
昭21 |
小林太一郎 |
| 達翹 |
昭21 |
鏑木清方 |
| 日本初期洋画の研究 |
昭21 |
西村貞 |
| 美術及工芸 創刊号 |
昭21 |
日本美術及工芸会 |
| ルネッサンス史概説 |
昭22 |
坂口昂 |
| 芸術 |
昭22 |
八雲書店 |
| 光琳抱一論 |
昭22 |
野口米次郎 |
| 工芸の古典と新精神 |
昭22 |
久志卓眞 |
| 弘法大師筆 |
昭22 |
講談社 |
| 崋山の研究 |
昭22 |
菅沼貞三 |
| フィールド芸術論 |
昭22 |
金田 廉訳 |
| 河上・青楓白描像 |
昭23 |
津田青楓 |
| 随筆集陶器 |
昭23 |
富本憲吉 |
| 東山水墨画の研究 |
昭23 |
渡辺一 |
| 百済観音 |
昭23 |
濱田青陵 |
| 外装 |
昭24 |
商店界編集部 |
| 広告宣伝ハンドブック |
昭24 |
商店界編集部 |
| 応用彩色図案集-服飾・手芸・刺繍・工作 |
昭25 |
辻克己 |
| 古美術 |
昭25 |
満岡忠誠/古美術出版 |
| 日本の美術 |
昭25 |
滝精一 |
| カラーブック |
昭26 |
山崎勝弘 |
| 英文学 |
昭26 |
福原麟太郎 |
| 広告と装飾の図案集 |
昭26 |
商店界編集部 |
| 明(あかり)36号 |
昭26 |
佐賀県文化館 |
| 艶女玉すだれ |
昭27 |
斎藤昌三 |
| 宮本匡四郎版画集 |
昭27 |
宮本匡四郎 |
| ベニスとパリ |
昭28 |
梅原龍三郎 |
| 芸能辞典 初版 函 |
昭28 |
演劇博物館編 |
| 前進座 |
昭28 |
坂本徳松 |
| 入門必携 |
昭28 |
藤井義三郎編 |
| 俳画入門 |
昭28 |
赤松柳史 |
| 不二 高等学校版 展覧会特集号 |
昭28 |
日本書道教育学会 |
| 劉生絵日記 |
昭28 |
岸田劉生 龍星閣 |
| ずいひつ猫 |
昭29 |
木村喜久弥 |
| 古陶の美-中国陶磁図譜 |
昭29 |
京都国立博物館 |
| 鍋島藩窯の研究 |
昭29 |
鍋島藩窯調査委員会 |
| 松美会図録 |
昭3 |
松本美濤 |
| 天平の文化 |
昭3 |
朝日新聞社 |
| 日本美術読本 |
昭3 |
野口米次郎 |
| 絵を見る目 |
昭30 |
内田武夫 |
| 九州の古陶磁-玉屋コレクション- |
昭30 |
|
| 襖絵 |
昭31 |
講談社アートブック |
| 形formeー特集新しい造形 |
昭31 |
|
| 現代作家デッサン 山口蓬春 |
昭31 |
山口蓬春 |
| 現代作家デッサン 中村岳陵 |
昭31 |
中村岳陵 |
| 広告チラシの作り方 |
昭31 |
商店界編集部 |
| 佐賀県文化懇話会会報創刊号 |
昭31 |
佐賀県文化懇話会 |
| 暮しとやきもの |
昭31 |
永竹威 |
| 絵画と文学 |
昭32 |
津山他編 |
| 柿右衛門 |
昭32 |
柿右衛門調査委員会 |
| 故郷 |
昭32 |
小杉放庵 |
| 法隆寺展 |
昭32 |
福岡市スポーツセ |
| 現代藝術の思想 |
昭33 |
岩波講座現代思想8 |
| 世界第二次戦争前後の陶業界裏面史 |
昭33 |
原田光嶺 |
| 西日本の名宝 |
昭33 |
西日本美術美学史学会 |
| 「国華」七十年展-近世名画の展望 |
昭34 |
高島屋 |
| 古伊万里 |
昭34 |
鍋島直紹・古伊万里調査委員会 |
| 古伊万里 |
昭34 |
古伊万里調査委員会 |
| 古伊万里 |
昭34 |
古伊万里調査委員会編 |
| 古伊万里 |
昭34 |
古伊万里調査委員会編 |
| 日本艶本大集成 |
昭34 |
緑園書房版 |
| 「田能村竹田の人間的性格」其の一 |
昭35 |
岸田勉 |
| だまし絵 |
昭35 |
ラゴン/大久保和郎 |
| 鎌倉の漆器 |
昭35 |
鎌倉市教育委員会 |
| 桂南―大原桂南先生作品集 |
昭35 |
顕彰会 |
| 書聖梧竹と書の鑑賞 |
昭35 |
海老塚四郎兵衛 |
| 書聖梧竹と書の鑑賞 |
昭35 |
海老塚四郎兵衛 |
| 図説日本の赤絵 |
昭35 |
永竹威 |
| 日本の美術文化 |
昭35 |
造形同人会 |
| 良寛遺墨集 |
昭35 |
根津美術館 |
| 良寛遺墨集 |
昭35 |
根津美術館 |
| 良寛遺墨集 |
昭35 |
根津美術館編 |
| 画林良材 |
昭36 |
馬場・岡本 |
| 現代日本美術家年鑑 |
昭36 |
渡辺涼水編 |
| 日光-その美術と歴史 |
昭36 |
岡田譲 |
| 肥前やきもの読本 皿山の喜びと悲しみ 増補改訂版 |
昭36 |
永竹威 |
| 浜田庄司作品集 |
昭36 |
柳宗悦編 |
| やきもの教室 日本の陶磁史 付録・窯別名典 新書版 |
昭37 |
日本陶磁協会編、徳間書店 |
| みちのくの宿駅 |
昭38 |
河北新報社 |
| 伊藤熹朔 |
昭38 |
朝日新聞社 |
| 鎌倉時代の美術-絵画と書蹟 |
昭38 |
京都国立博物館 |
| 鎌倉時代の美術-彫刻と工芸 |
昭38 |
京都国立博物館 |
| 図説九州古陶磁 |
昭38 |
永竹威 |
| 図説九州古陶磁 |
昭38 |
永竹威 |
| 増補美術概説 |
昭38 |
宮島家栄一 |
| 日本古美術展 |
昭38 |
東京国立博物館 |
| 民芸図鑑1 |
昭38 |
柳宗悦 |
| 民芸図鑑2 |
昭38 |
柳宗悦 |
| アンデスの芸術 |
昭39 |
泉靖一 |
| カラーブックスやきもの風土記 |
昭39 |
崎川範行 |
| やきもの趣味 |
昭39 |
徳間書店 |
| やきもの趣味 |
昭39 |
徳間書店 |
| 花鳥風月 |
昭39 |
楢崎宗重 |
| 観世音寺 |
昭39 |
谷口鉄雄 |
| 古寺を訪ねて |
昭39 |
池上浩之 |
| 根来実三喜寿作品展 |
昭39 |
日本橋三越 |
| 泥鰌のわた |
昭39 |
曽宮一念 |
| 東亜の古陶 |
昭39 |
東京天理教館 |
| 日本の塔 |
昭39 |
川添登 |
| 日本の陶藝 |
昭39 |
永竹威 |
| 法華寺 |
昭39 |
町田串一 |
| 恩賜京都博物館美術品目録 |
昭4 |
三冊 |
| 拾遺古徳傳 |
昭4 |
東方書院 |
| 日本図会全集 東海道名所図会 上巻 |
昭4 |
日本随筆大成刊行会 |
| 日本図会全集 東海道名所図会 上巻 |
昭4 |
日本随筆大成刊行会 |
| 絵画円山派概説 |
昭40 |
倉橋但州斎 |
| 桂離宮 |
昭40 |
梅棹忠夫・川添登 |
| 浄瑠璃寺-岩船寺・円成寺 |
昭40 |
梁雅子 |
| 図録柿右衛門 |
昭40 |
永竹威編 |
| 図録日本美術 |
昭40 |
角川書店 |
| 日本のやきもの |
昭40 |
淡交社 |
| 日本のやきもの |
昭40 |
淡交社 |
| 美術研究 |
昭40 |
東京国立文化財 |
| 有田 |
昭40 |
日本のやきもの第2集 |
| 出光美術館 |
昭40頃 |
出光美術館 |
| 滝平二郎「一年風物=仮題」A4新聞切抜台紙貼付49枚 |
昭40頃 |
|
| コプトの染織(大型本31x26) |
昭41 |
西村兵部 国立近代美術館京都分館監修、美術出版社 |
| 九谷 |
昭41 |
日本のやきもの第10集 |
| 三寶三福-光浄和尚書 |
昭41 |
阪本光浄 |
| 色絵古窯磁器 |
昭41 |
光琳社出版 |
| 日本の美術No.4 |
昭41 |
至文堂 |
| 日本絵画史論集 |
昭41 |
田中一松 |
| 日本刀新価格総覧 |
昭41 |
清水澄 |
| 仏像のみかた 技法と表現 |
昭41 |
倉田文作 |
| 仏像の美 |
昭41 |
小川光三撮影/倉田文作・田辺三郎助著 |
| 有田やきもの読本 改訂版 |
昭41 |
永竹威 |
| 金澤・百萬石の城下町 |
昭42 |
北国新聞社 |
| 現代陶芸図鑑 |
昭42 |
黒田領治 |
| 現代陶芸図鑑 |
昭42 |
黒田領治 |
| 現代陶芸図鑑 |
昭42 |
黒田領治 |
| 古都の門 |
昭42 |
中村直勝 |
| 書学名蹟選12 |
昭42 |
浦野俊則 |
| 清朝の官僚(陶器全集16) |
昭42 |
尾崎洵盛 |
| 桃山江戸の美術 |
昭42 |
川村克巳 |
| 日本の陶磁器 |
昭42 |
永竹威 |
| 日本の美術No.13 |
昭42 |
至文堂 |
| 日本の美術No.17 |
昭42 |
至文堂 |
| 美術鑑定事典 |
昭42 |
野間清六他 |
| 浮世絵秘画 |
昭42 |
吉田暎ニ |
| 仏像の起源 |
昭42 |
高田修 |
| ミュウレル現代美術論 |
昭43 |
ミュウレル新関岳雄 |
| 芥子園畫傳國譯詳解 |
昭43 |
山本元訳 |
| 乾山 |
昭43 |
徳川美術館他 |
| 近藤悠三作陶展 |
昭43 |
日本橋三越 |
| 現代茶陶百家集 |
昭43 |
黒田領治 |
| 現代陶芸図鑑 |
昭43 |
黒田領治、光芸出版 |
| 指定文化財総合目録 |
昭43 |
文化庁 |
| 出光美術館名品展図録 |
昭43 |
出光美術館 |
| 森嶋忠夫画文集 |
昭43 |
ナルミヤ戎橋画廊 |
| 図録柿右衛門 |
昭43 |
永竹威編 |
| 図録色鍋島 郷土シリーズ9 |
昭43 |
永竹威 |
| 竹久夢二 |
昭43 |
木村毅 |
| 東洋陶磁の美 |
昭43 |
永竹威 |
| 東洋美術展 |
昭43 |
東京国立博物館他 |
| 透し鐔 |
昭43 |
小窪健一・柴田光男・他 |
| 楠部彌弌作品集 |
昭43 |
中央公論美術出版 |
| 日本の美術5 |
昭43 |
至文堂 |
| 芭蕉-その旅と芸術 |
昭43 |
下村健二 |
| 百人の書蹟 |
昭43 |
永島福太郎 |
| 法隆寺展 |
昭43 |
東京国立博物館 |
| 愛の旅路 |
昭44 |
企画・山本一哉 |
| 火縄銃 |
昭44 |
所荘吉 |
| 牛島憲之回顧展 |
昭44 |
フジカワ画廊 |
| 芸術と思想ーシンポジウム |
昭44 |
江藤淳他編 |
| 自選濱田庄司陶器集 |
昭44 |
朝日新聞社 |
| 自選濱田庄司陶器集 |
昭44 |
朝日新聞社 |
| 新しい南画と俳画の描き方 |
昭44 |
直原玉青 |
| 西洋の好色美術館 |
昭44 |
原浩三 |
| 西洋美術史要説 |
昭44 |
嘉門安雄 |
| 染織の旅 |
昭44 |
鈴田照次 |
| 鉄斎 |
昭44 |
横内正弘 |
| 陶磁用語辞典 |
昭44 |
雄山閣編 |
| 陶磁用語辞典 |
昭44 |
雄山閣 |
| 奈良の仏像 |
昭44 |
|
| 日本の美術No.39 |
昭44 |
至文堂 |
| 日本陶磁総覧 |
昭44 |
小山冨士夫 |
| 良寛・法華轉 |
昭44 |
横川毅一郎編 |
| エロス美術館 |
昭45 |
原浩三編 |
| 岡倉天心 |
昭45 |
原田実 |
| 原色日本の名陶 |
昭45 |
今泉元佑 |
| 国宝信貴山縁起絵巻 豪華復刻 |
昭45 |
講談社 |
| 女性像の美裸婦名作展 |
昭45 |
阪神百貨店 |
| 大樋年朗作陶展 |
昭45 |
日本橋三越 |
| 刀剣番附-新刀編- |
昭45 |
清水澄 |
| 東洋陶磁名品展 |
昭45 |
日本橋高島屋 |
| 桃山江戸美術名作展 |
昭45 |
佐賀県立美術館 |
| 日本のやきもの3 |
昭45 |
原田伴彦・中里太郎右衛門 |
| 日本高僧遺墨 1 |
昭45 |
毎日新聞社/編 |
| 日本美術の女性たち |
昭45 |
橋本喜三 |
| 日本名山図会 |
昭45 |
谷文晁 |
| 美術はどう生活を表現するか |
昭45 |
シドニー・フィンケルシュタイン/林文雄訳 |
| 浮世絵に見る東海道旅枕 |
昭45 |
中野書房 |
| とくり |
昭46 |
野村泰三/平安堂 |
| とくり |
昭46 |
野村泰三 |
| とくり-徳利・とくり・TOKKEUREUT |
昭46 |
野村泰三 |
| ピカソ=二十世紀の象徴 |
昭46 |
瀬木慎一 |
| 画集ボルドー美術館 |
昭46 |
西日本新聞社 |
| 季刊浮世絵 No.47 昭和46年冬風号 |
昭46 |
古山礼子 |
| 季刊浮世絵45 |
昭46 |
画文堂 |
| 清水六兵衛 |
昭46 |
古希記念作品集刊行会 |
| 続俳画入門 |
昭46 |
赤松柳史 |
| 陶器講座3 |
昭46 |
永竹威 |
| 日本のやきもの2 |
昭46 |
劉寒吉・永竹威 |
| 日本のやきもの2 |
昭46 |
劉寒吉・永竹威 |
| 日本を知る事典 |
昭46 |
大島建彦・大森志郎他編 |
| 日本南画描法全集(1)四君子巻 |
昭46 |
南浦平安 |
| 美濃古陶 |
昭46 |
大阪市立・徳川・根津美術館編刊 |
| 美濃古陶 |
昭46 |
大阪市立美術館他編 |
| 浮世絵秘画の研究 |
昭46 |
吉田暎二 |
| 父大倉天心 |
昭46 |
岡倉一雄 |
| やきもののふる里 |
昭47 |
村山武 |
| やきものの四季 |
昭47 |
村山武 |
| わが半生の記 |
昭47 |
岩田専太郎著 |
| 近代の美術 |
昭47 |
至文堂 |
| 近藤悠三作陶五十年近作展 |
昭47 |
日本橋高島屋 |
| 現代高僧名蹟 |
昭47 |
新宿ステーションビルディング |
| 広重東海道五十三次 |
昭47 |
近藤市太郎 平凡社 |
| 写楽新研究 |
昭47 |
近藤義博/諏訪春雄/山口桂三郎 |
| 春嶽作品集 |
昭47 |
還暦記念実行委員会 |
| 書へのいざない |
昭47 |
榊莫山 |
| 詳説佛像の持ちものと装飾 |
昭47 |
秋山正美 文進堂 |
| 随想 |
昭47 |
清水六兵衛 |
| 組合史 |
昭47 |
西陣織物工業組合 |
| 蒼海梧竹の書 |
昭47 |
佐賀県立博物館 |
| 大日本金石史 全6冊揃 |
昭47 |
木崎愛吉編 |
| 池田満寿夫全版画作品集 |
昭47 |
美術出版社 |
| 中国人より見た書聖中林梧竹翁の書評と人物像 |
昭47 |
佐賀県立博物館 |
| 長谷川利行画集 |
昭47 |
宮川・河北・井上他編 |
| 鍋島 |
昭47 |
今泉元佑 |
| 日本の古代瓦窯 |
昭47 |
大川清 |
| 日本の名画37 |
昭47 |
講談社 |
| 梅野實翁伝記 |
昭47 |
編纂委員会 |
| 半眼抄 |
昭47 |
若杉慧 |
| 風景版画 |
昭47 |
日本の美術68 |
| 有田天狗谷古窯 白川天狗谷古窯址発掘調査報告書 |
昭47 |
三上次男編 有田町教育委員会 |
| 壺入門 |
昭47 |
岡田宗叡他 |
| ガラス絵-技法と鑑賞- |
昭48 |
佐藤勝 |
| 伊万里 |
昭48 |
永竹威 |
| 異端の放浪者 |
昭48 |
朝日新聞社 |
| 漢字書道 |
昭48 |
黒田筑川 |
| 郷土の先覚者書画 |
昭48 |
佐賀県立博物館 |
| 郷土の先覚者書画 |
昭48 |
佐賀県立博物館 |
| 郷土の先覚者書画 |
昭48 |
佐賀県立博物館 |
| 焼き物の四季 |
昭48 |
村山武 |
| 森銃三著作集 |
昭48 |
森銃三 |
| 森銃三著作集 |
昭48 |
森銃三 |
| 中里宗白喜寿記念展 |
昭48 |
日本橋高島屋 |
| 中里宗白喜寿記念展 |
昭48 |
日本橋高島屋 |
| 中里宗白喜寿記念展 |
昭48 |
佐賀県陶芸協会 |
| 浮世絵 |
昭48 |
小学館 |
| 名品茶懐石 |
昭48 |
辻嘉一/婦人画報社 |
| 明治の骨董 |
昭48 |
料治熊太 |
| 和漢書道名蹟展図録 |
昭48 |
日本書道美術館 |
| ガラスの道-ガラス工芸の発達と伝播経路 |
昭49 |
山本常雄 |
| 芥子園画伝国訳釈解 |
昭49 |
山本元 |
| 近衛家伝来国宝大手鑑 |
昭49 |
淡交社 |
| 近代工芸の先駆者豊田勝秋展 |
昭49 |
石橋橋美術館 |
| 九州陶磁史関係年表 |
昭49 |
永竹威 |
| 現代の版画 44 modern japanese modernartists, |
昭49 |
ガストン・プティ(著) 講談社発行 |
| 古伊万里-日本磁器のふるさと有田天狗谷古窯発掘記念 |
昭49 |
朝日新聞社 |
| 古陶見どころ勘どころ 正続二冊 |
昭49 |
岡田宗叡 |
| 広重東海道五十三次 |
昭49 |
近藤市太郎 平凡社 |
| 根津美術館名品目録 |
昭49 |
同館 |
| 初期有田と古伊万里 |
昭49 |
今泉元佑/雄山閣 |
| 初歩レタリング入門-基礎から応用まで |
昭49 |
大橋弥生 |
| 盛期の伊万里 |
昭49 |
山下朔郎/徳間書店 |
| 増補図解日本甲冑事典 |
昭49 |
笹間良彦 |
| 大観伝 |
昭49 |
近藤啓太朗 |
| 特別展 |
昭49 |
東京国立博物館 |
| 鍋島藩窯 |
昭49 |
佐賀県立博物館 |
| 八重山の文化財 |
昭49 |
石垣市 |
| 肥前陶磁の系譜 |
昭49 |
田枝幹宏 撮影/永竹威 編著 |
| 肥前陶磁の系譜 |
昭49 |
永竹威編 |
| 百武・久米・岡田三人展 |
昭49 |
佐賀県立博物館 |
| 富本憲吉陶芸作品集 |
昭49 |
今泉篤男監修/美術出版社 |
| 浮世絵の基礎知識 |
昭49 |
吉田漱 |
| 浮世絵事典 |
昭49 |
吉田暎二 |
| 夢二恋歌 |
昭49 |
榎本滋民 |
| 湧然する棟方志功 |
昭49 |
小高根二郎 |
| 佐渡無名異陶器沿革 |
昭4年頃 |
三浦常山 |
| 燕翁法帖(寺西亮吉) |
昭5 |
寺西亮吉・専修学院 |
| 南天荘雑筆 |
昭5 |
井上通泰 |
| 日本図画 上 |
昭5 |
大日本図書 |
| 未成会着尺図録九 |
昭5 |
津々美野影 |
| 有田陶業功績者高取氏顕彰碑(千住武次郎碑文原見取図) |
昭5 |
計三枚 |
| アサヒグラフ臨時増刊 |
昭5・7・9 |
星野辰男 |
| アサヒグラフ別巻1975秋 |
昭50 |
朝日新聞社 |
| カザールコレクション |
昭50 |
芸艸堂 |
| デューラー |
昭50 |
新潮社 |
| 伊万里 |
昭50 |
永竹威編 |
| 開窯十年展 |
昭50 |
高鶴元 |
| 近代洋画の青春像 |
昭50 |
原田実 |
| 九州茶陶名品展 田中丸コレクション |
昭50 |
永竹 威、 田中丸コレクション |
| 芸術生活10 |
昭50 |
芸術生活社 |
| 原色現代茶器のすべて |
昭50 |
黒田領治 |
| 原色現代陶芸のすべて |
昭50 |
黒田領治 |
| 現代の陶芸 |
昭50 |
講談社 |
| 現代の陶芸 |
昭50 |
講談社 |
| 古伊万里の世界 |
昭50 |
永竹威 |
| 古伊万里の世界 |
昭50 |
永竹威著 |
| 思ひ出すことども |
昭50 |
森銃三 中央公論社 |
| 上野 |
昭50 |
永竹威 |
| 図鑑伊万里のすべて |
昭50 |
野村泰三 光芸出版 |
| 世界の中の有田 私の東西交渉史 |
昭50 |
深川正 |
| 続中国名言集 |
昭50 |
藤堂明保 |
| 大倉天心 |
昭50 |
大岡信 |
| 第二十七回清水六兵衛展作品集 |
昭50 |
日本橋三越 |
| 滝平二郎きりえ画集 |
昭50 |
講談社 |
| 抵抗の画家-世界の美術ヒューマニスト36人 |
昭50 |
須山計一 |
| 陶芸家と対話 |
昭50 |
杉浦澄子 |
| 陶磁大系16 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系17 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系18 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系20 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系22 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系23 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系25 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系28 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系39 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系4 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系40 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系5 |
昭50 |
平凡社 |
| 陶磁大系9 |
昭50 |
平凡社 |
| 鍋島 |
昭50 |
講談社 |
| 日本のやきもの |
昭50 |
永竹威 |
| 日本の絵皿 皿と私 |
昭50 |
料治熊太ほか |
| 肥前の仏教美術 |
昭50 |
佐賀県立博物館 |
| 肥前の仏教美術 |
昭50 |
佐賀県立博物館 |
| 肥前の仏教美術 |
昭50 |
佐賀県立博物館 |
| 碌山 萩原守衛 |
昭50 |
仁科 惇 |
| 1976日本伝統工芸秀作展 |
昭51 |
日本伝統工芸秀作展実行委員会 |
| グッドバイ棟方志功 |
昭51 |
講談社 |
| やきもの辞典 |
昭51 |
光芸出版編 |
| 伊万里九谷 |
昭51 |
平凡社 |
| 柿右衛門 |
昭51 |
講談社 |
| 柿右衛門-日本磁器赤絵の精華 |
昭51 |
朝日新聞 |
| 季刊「銀花」1976第二十六号・夏 |
昭51 |
今井田勲編 |
| 熊本の美術展I-肥後の造形文化の流れ |
昭51 |
熊本県県立美術館 |
| 高村正之作品集 |
昭51 |
東亜画廊 |
| 佐賀県杵島郡北方町牧古窯跡 |
昭51 |
北方町教育委員会 |
| 三根霞郷 |
昭51 |
佐賀県立博物館 |
| 三根霞郷 |
昭51 |
佐賀県立博物館 |
| 四季草花寫生図 |
昭51 |
川浪養治/美乃美 |
| 四季草花寫生図 |
昭51 |
川浪養治/美乃美 |
| 四季草花寫生図 |
昭51 |
川浪養治/美乃美 |
| 四季草花寫生図 |
昭51 |
川浪養治/美乃美 |
| 出光コレクション-文人画 |
昭51 |
熊本県立博物館 |
| 色鍋島 十二代今泉今右衛門(限定豪華版) |
昭51 |
講談社 |
| 新修日本絵巻物全集 第5巻 伴大納言絵詞 |
昭51 |
田中一松/編 |
| 瀬戸・美濃展 |
昭51 |
東急 |
| 田中宗一水彩画集 |
昭51 |
中央画廊編 |
| 唐津 |
昭51 |
中里太郎右衛門 |
| 棟方志功板業 |
昭51 |
日本民芸館・大原美術館/編 |
| 特集日本のガラス |
昭51 |
平凡社 |
| 日本の詩情 |
昭51 |
堀内令鶴 |
| 日本磁器赤絵の精華柿右衛門-古窯発掘記念 |
昭51 |
朝日新聞西本社企画部 |
| 日本風景画集成 |
昭51 |
毎日新聞社 |
| 肥前歴史の旅 |
昭51 |
佐賀県立博物館 |
| 浜昼顔 |
昭51 |
キリコ・タク |
| 文芸春秋デラックス |
昭51 |
文藝春秋 |
| 明治の版画 |
昭51 |
料治熊太 |
| 窯場遍歴-やきもの東日本・西日本 |
昭51 |
永竹威 |
| 梵鐘巡礼 |
昭51 |
橋爪金吉/浅野喜市、ビジネス教育出版社 |
| アサヒグラフ増刊1977.9.5 |
昭52 |
朝日新聞社 |
| アサヒグラフ別冊1977夏 |
昭52 |
朝日新聞社 |
| サントリー美術館 |
昭52 |
同館 |
| 愛蔵版日本のやきもの |
昭52 |
講談社 |
| 岡山の人と書 |
昭52 |
岡山県立博物館 |
| 花飾大観 |
昭52 |
深田義正/ふたば書房 |
| 柿右衛門 |
昭52 |
永竹威 |
| 季刊浮世絵 別冊 古画秘伝 |
昭52 |
東大路鐸/ほか著 |
| 高沢圭一画集 |
昭52 |
高沢圭一 |
| 四季草花寫生図 |
昭52 |
川浪養治/美乃美 |
| 四季草花寫生図 |
昭52 |
川浪養治/美乃美 |
| 四季草花寫生図 |
昭52 |
川浪養治/美乃美 |
| 四季草花寫生図 |
昭52 |
川浪養治/美乃美 |
| 漆器文様 既刊五冊揃 1・2・4・5・7巻 |
昭52 |
津田得民画、津田祐作編/叢文社 |
| 漆器文様5 (一葉欠) |
昭52 |
津田得民画、津田祐作編/叢文社 |
| 漆器文様7 |
昭52 |
津田得民画、津田祐作編/叢文社 |
| 城秀男作品集 |
昭52 |
城秀男 |
| 世界の瓶 |
昭52 |
サントリー美術館 |
| 染織と生活18 加賀友禅 |
昭52 |
染織と生活 |
| 全国名窯散歩-愛蔵版日本のやきもの |
昭52 |
村上・三田 |
| 禅 |
昭52 |
講談社 |
| 創作図案集 |
昭52 |
和田三造編輯 |
| 太陽染と織シリーズ |
昭52 |
平凡社 |
| 大徳寺歴代墨蹟精粋 |
昭52 |
監修:立花大亀、編集:笠井晴信、 読売新聞社 |
| 中林梧竹 |
昭52 |
佐賀県立美術館 |
| 土肥春嶽 |
昭52 |
野田栖石 |
| 冬青庵祭事 |
昭52 |
小林勇 |
| 東洋のガラス(中国・朝鮮・日本) |
昭52 |
由水・棚橋 |
| 特別展東洋の漆工芸 |
昭52 |
東京国立博物館 |
| 日本舞踊全集1 演目解説1 |
昭52 |
日本舞踊社 |
| 肥前やきもの読本 古唐津・古伊万里・柿右衛門・色鍋島 |
昭52 |
永竹威 |
| 浮世絵の見方 |
昭52 |
吉田漱 |
| 豊田勝秋 近代工芸先駆者の生涯 |
昭52 |
中牟田佳彰 西日本新聞社 |
| 洋燈 |
昭52 |
加藤孝次・由水常雄 |
| 棟方志功全集 |
昭52-53 |
講談社 |
| 62回二科佐賀展 |
昭53 |
|
| The 江戸 |
昭53 |
読売新聞社 |
| アジアの民芸 |
昭53 |
NHK取材班 |
| カザノヴァ回想録 青春の女たち |
昭53 |
窪田般彌訳/池田満寿夫挿絵 |
| カラー中国のやきもの 景徳鎮 |
昭53 |
文=長谷部楽爾 写真=大塚清吾 |
| カラー中国のやきもの 景徳鎮 |
昭53 |
淡交社 |
| カラー日本の工芸10陶磁 |
昭53 |
淡交社 |
| カラー日本の工芸1染 |
昭53 |
淡交社 |
| カラー日本の工芸6 |
昭53 |
荒川・音丸・岡田・河北・姫田著 |
| カラー日本の工芸8紙 |
昭53 |
淡交社 |
| カラー日本の工芸9玉・ガラス |
昭53 |
淡交社 |
| 雨田光平作品集 |
昭53 |
雨田光平 |
| 永楽善五郎作品展 |
昭53 |
日本橋三越 |
| 加藤栄三素描展 |
昭53 |
銀座和光 |
| 加藤栄三素描展 |
昭53 |
東京銀座和光 |
| 季刊「銀花」1978第三十四号・夏 |
昭53 |
今井田勲編 |
| 宮本三郎素描集 |
昭53 |
山田智三郎 |
| 芹沢?介の世界 |
昭53 |
文藝春秋デラックス |
| 九州の四季 |
昭53 |
毎日新聞社 |
| 幻の茶陶名品展 細川家伝来 |
昭53 |
毎日新聞社 |
| 古瀬戸と志野織部 |
昭53 |
朝日新聞社 |
| 佐伯和美展 |
昭53 |
北九州市美術館 |
| 山水画の描法 |
昭53 |
山田玉雲 |
| 司馬遼太郎短編総集 |
昭53 |
司馬遼太郎 講談社 |
| 児島善三郎資料集-I:生誕から昭和十年まで |
昭53 |
福岡市美術館準備室 |
| 徐一飛・花鳥画集 |
昭53 |
徐一飛 |
| 昭和五十三年春季・夏季展観会記 |
昭53 |
畠山記念館 |
| 清水六兵衛陶画 |
昭53 |
清水六兵衛、京都書院 |
| 太陽コレクション かわら版新聞3=江戸・明治三百事件/江戸開城から東海道線全通 |
昭53 |
平凡社 |
| 陶・漆・書・画・荒川豊蔵図録 |
昭53 |
大塚巧藝社 |
| 陶磁のこころ |
昭53 |
永竹威、 五月書房 |
| 陶磁のこころ |
昭53 |
永竹威 |
| 陶磁のこころ |
昭53 |
永竹威 |
| 奈良 |
昭53 |
平凡社 |
| 俳人の書画美術5 |
昭53 |
集英社 |
| 俳人の書画美術6 一茶 |
昭53 |
鈴木勝忠ほか |
| 富岡鉄斎展 |
昭53 |
熊本日日新聞社 |
| 平山朴山作品集 |
昭53 |
|
| 明治大正図誌1 |
昭53 |
筑摩書房 |
| 明治大正図誌5 |
昭53 |
筑摩書房 |
| 窯の詩 |
昭53 |
原田隆峰 |
| 北九州絵画ビエンナーレ展 |
昭53- |
北九州市美術館 |
| 大分の近世美術(書・画)所在調査報告書 |
昭53年度 |
大分県立芸術開館 |
| アジアやきものの旅 |
昭54 |
金子量重 |
| アメリカ・イギリス・フランスから里帰り |
昭54 |
三越 |
| キリシタン美術と筑前須恵焼 |
昭54 |
久我美術研究展示館 |
| チラシ広告12ケ月 |
昭54 |
増田太次郎 |
| 画集花 白日を求めて |
昭54 |
並木義治 |
| 近代日本の色絵磁器 |
昭54 |
東京国立美術館 淡交社 |
| 近代日本の色絵磁器 |
昭54 |
東京国立近代美術館編 |
| 九谷の紋様-明治・大正の陶工たち |
昭54 |
京都書院 |
| 古伊万里の美とロマン |
昭54 |
深川正 |
| 古陶百話 |
昭54 |
黒田領治 |
| 高取家文書 |
昭54 |
高取静山 |
| 高野百佛 |
昭54 |
宮川良彦 |
| 漆工-その伝統美の系譜 |
昭54 |
渡辺素舟 |
| 十三代今泉今右衛門作陶展 |
昭54 |
今泉今右衛門 |
| 十三代今泉今右衛門作陶展 |
昭54 |
ニューオータニ佐賀 |
| 松永記念館図録-福岡市美術館常設展示 |
昭54 |
同館 |
| 図録・日本の美術 |
昭54 |
河北・倉田 |
| 栖石作品集 |
昭54 |
|
| 清代乃瓷器 |
昭54 |
田中周一 |
| 赤地友哉 |
昭54 |
柳橋眞解説/岡田譲編 |
| 太陽コレクション |
昭54 |
平凡社 |
| 東洋の心 |
昭54 |
田崎廣助 |
| 陶磁の粋日本の赤絵-その源流と展開 |
昭54 |
朝日新聞西部 |
| 日本の七宝 函 |
昭54 |
鈴木規夫・榊原悟/マリア書房 |
| 日本の赤絵 |
昭54 |
朝日新聞社 |
| 日本の枕絵 |
昭54 |
東大路鐸 |
| 俳人の書画美術1 貞徳・西鶴 |
昭54 |
森川昭 |
| 美の放浪 |
昭54 |
古沢岩美 |
| 柳史俳画教室 |
昭54 |
赤松柳史 |
| 窯別現代茶陶大観1 美濃/志野/織部/瀬戸 |
昭54 |
主婦の友社 |
| 窯別現代茶陶大観2 萩/唐津/有田/上野・高取 |
昭54 |
主婦の友社 |
| 窯別現代茶陶大観4 京焼/久谷 |
昭54 |
主婦の友社 |
| 窯別現代茶陶大観5 楽/大樋/赤膚/諸窯 |
昭54 |
主婦の友社 |
| 和漢墨寶選集 13 逸勢 伊都内親王願文 |
昭54 |
飯島稲太郎編 |
| 絲綢之路千里=シルクロード |
昭54 |
石嘉福 |
| アサヒグラフ |
昭55 |
朝日新聞 |
| ふるさとの伝説 |
昭55 |
暁教育図書 |
| やまとのほくら 天理参考館 |
昭55 |
濱田泰三編 |
| 岸田劉生晩景 |
昭55 |
松本清張 |
| 近代日本画の巨匠たち |
昭55 |
近藤啓太朗 |
| 九州の古陶磁 田中丸コレクション |
昭55 |
永竹威監修 |
| 九州の古陶磁 田中丸コレクションアメリカ展観記念展 |
昭55 |
永竹威監修・解説 |
| 九州陶磁展 その展開と継承 |
昭55 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 景徳鎮陶録 |
昭55 |
永竹威・片山一訳 |
| 現代九州の陶芸 |
昭55 |
毎日新聞社 |
| 現代九州の陶芸 |
昭55 |
毎日新聞社 |
| 現代日本陶芸全集 |
昭55 |
集英社 |
| 現代名筆小倉百人一首 豪華額装版 |
昭55 |
毎日新聞社 |
| 古陶百選 |
昭55 |
黒田領治先生喜寿記念出版委員会編 |
| 江戸の二十四時間 |
昭55 |
中央公論社 |
| 佐伯祐三-パリに燃えた青春 |
昭55 |
朝日晃 |
| 女性芸術家の人生-12支別易学解説 |
昭55 |
与謝野晶子・樋口一葉他 |
| 神九図 |
昭55 |
阪井武治 |
| 須磨コレクション |
昭55 |
長崎県立美 |
| 石川築舟書作品集 |
昭55 |
石川築舟 |
| 第27回西部工芸展 |
昭55 |
佐賀県立博物館 |
| 田中丸コレクション |
昭55 |
日本経済新聞社 |
| 日本陶磁全集23 |
昭55 |
西田宏子編 |
| 俳人の書画美術11 江戸の画人 |
昭55 |
鈴木進 |
| 博多織元卸商業組合三十周年記念誌 |
昭55 |
同組合 |
| 博多織元卸商業組合三十周年記念誌 |
昭55 |
同組合 |
| 博物館の博物誌 |
昭55 |
吉羽和夫 |
| 美術工芸にみる門戸・九州の文化 |
昭55 |
佐賀県立博物館 |
| 浮世絵版画展 |
昭55 |
北九州市美術館 |
| 平山郁夫シルクロード変幻 |
昭55 |
美術出版社 |
| 別冊るるぶ愛蔵版8 |
昭55 |
交通公社のMOOK |
| 81 日本の伝統的工芸産業 |
昭56 |
伝統的工芸品産業振興協会・佐賀新聞社 |
| ものとの対話 日本文化のデザイン |
昭56 |
梅棹忠夫 |
| 安宅コレクション |
昭56 |
|
| 炎に生きる PARTⅠ 西日本陶芸作家群像 |
昭56 |
読売新聞西部編 |
| 花鳥小事典-昭和万葉集御出詠記念 |
昭56 |
講談社 |
| 季刊「銀花」1981第四十八号・冬 |
昭56 |
今井田勲編 |
| 季刊「銀花」1981第四十六号・夏 |
昭56 |
今井田勲編 |
| 近代の日本画 |
昭56 |
佐賀県立博物館 |
| 近代の日本画 |
昭56 |
佐賀県立博物館 |
| 古寺名刹大辞典 |
昭56 |
金岡秀友編、東京堂出版 |
| 山下清画集 |
昭56 |
式場俊三監 |
| 山口猛彦 |
昭56 |
佐賀県立博物館 |
| 山口亮一画集 |
昭56 |
佐賀県立博物館 |
| 慈雲山福聚寺所蔵品目録 |
昭56 |
久留米市教育委員会 |
| 秋その他 |
昭56 |
永井龍男 |
| 昭和陶芸図鑑 |
昭56 |
黒田領治 |
| 松山市立子規記念博物館総合案内 |
昭56 |
同館 |
| 世界の現代陶芸 |
昭56 |
九州陶磁博物館 |
| 西日本画壇史 |
昭56 |
谷口鉄雄 |
| 赤絵有情 |
昭56 |
川本慎次郎 |
| 中部のやきもの |
昭56 |
三浦小春、中日新聞社 |
| 特別展正倉院御物 |
昭56 |
東京国立博物館 |
| 日本陶磁全集24 |
昭56 |
西田宏子編 |
| 福岡県の美術工芸品 |
昭56 |
福岡県教育委員会 |
| 明治鎌倉彫-三橋鎌倉とその伝統 |
昭56 |
有隣堂 |
| お通しと前菜 |
昭57 |
小坂禎男 柴田書店 |
| やさしく書いた拓本の技法 |
昭57 |
宮下亜洲 |
| ラスター陶彩 |
昭57 |
小学館 |
| 季刊「銀花」1982第五十一号・秋 |
昭57 |
今井田勲編 |
| 季刊「銀花」1982第五十号・夏 |
昭57 |
今井田勲編 |
| 季刊「銀花」1982第五十号・夏 |
昭57 |
今井田勲編 |
| 季刊「銀花」1982第四十九号・春 |
昭57 |
今井田勲編 |
| 高木背水(展示会図録) |
昭57 |
佐賀県立博物館 |
| 骨董買いウラ話 プロ・アマ体験集 |
昭57 |
光芸出版編 |
| 私の西欧美術ガイド |
昭57 |
宗左近著 |
| 太田香雲 |
昭57 |
太田弥太郎教授退官記念 |
| 池田20世紀美術館 |
昭57 |
財団法人生けだ0世紀美術館 |
| 筑後梅林寺歴史史料調査目録 |
昭57 |
九州歴史資料館 |
| 楠部彌弌茶碗展―歌会始御題による |
昭57 |
毎日新聞社 |
| 日本茶道陶芸史展 |
昭57 |
逸翁美術館他 |
| 福田繁雄のポスター |
昭57 |
光村図書 |
| 民吉街道 |
昭57 |
加藤庄三 |
| 有田古窯跡群と町並 |
昭57 |
財団法人観光資源保護財団 |
| にょたい古沢岩美裸婦デッサン集 |
昭58 |
古沢岩美、 ノーベル書房 |
| やきもの |
昭58 |
吉田光邦 |
| 愛せしこの身なれどー竹久夢二と妻他万喜 |
昭58 |
林えり子 |
| 印章篆刻の栞 |
昭58 |
水野恵 |
| 河井寛次郎川勝コレクション 京都国立近代美術館所蔵目録① |
昭58 |
京都国立近代美術館 |
| 我楽苦多聚 |
昭58 |
数江瓢鮎子 |
| 館林源右衛門作品抄 古伊万里のこころ |
昭58 |
学研 |
| 館林源右衛門作品抄 古伊万里のこころ |
昭58 |
学研 |
| 季刊「銀花」1983第五十三号 |
昭58 |
今井田勲編 |
| 九州芸術風土記 |
昭58 |
劉寒吉 |
| 九州歴史資料館総合案内 |
昭58 |
九州歴史資料館 |
| 景徳鎮紀行 |
昭58 |
小林徹 山本紀一 写真=大塚清吾 |
| 現代日本の陶芸10 |
昭58 |
講談社 |
| 現代臨書体系1 |
昭58 |
小学館 |
| 広重 |
昭58 |
三彩新社 |
| 豪華版輪島塗 |
昭58 |
輪島市政三十周年記 |
| 佐賀県の百年ー県政百年記念展 |
昭58 |
佐賀県立博物館 |
| 写楽殺人事件 |
昭58 |
高橋克彦 |
| 昭和57年度 |
昭58 |
大分県立芸術会館 |
| 世界伝記双書 |
昭58 |
山口三夫訳 |
| 世界伝記双書 |
昭58 |
阿部良雄監・訳 |
| 世界伝記双書 |
昭58 |
若桑毅、若桑みどり訳 |
| 世界伝記双書 |
昭58 |
日高達太郎訳 |
| 世界伝記双書 |
昭58 |
西澤信彌訳 |
| 速見御舟 山崎種二独立60周年・山種証券創業50周年記念特別展 |
昭58 |
山種美術館・日本経済新聞社 |
| 太陽仏の美と心シリーズ3 |
昭58 |
平凡社 |
| 東北をうたう |
昭58 |
高橋樹石 |
| 南画絵便り集 |
昭58 |
京都書院 |
| 肉筆浮世絵 |
昭58 |
渋井清監 |
| 日本の技 全十冊 |
昭58 |
集英社 |
| 美術史論の断章 |
昭58 |
谷口鉄雄 |
| 有田古窯跡群と町並 |
昭58 |
財団法人観光資源保護財団 |
| 鈴木春信名作撰 |
昭58 |
毎日新聞社 |
| 原色日本の意匠 |
昭58~62 |
京都書院 |
| ガラス-特集世界のガラス一流品 |
昭59 |
読売新聞 |
| パワー・デザイニング |
昭59 |
油谷勝海 |
| 画廊にて-現代絵画収集35年の軌跡 |
昭59 |
佐藤忠雄 |
| 拡大法書選集 九成宮醴泉銘 一 |
昭59 |
二玄社 |
| 現代臨書体系4 |
昭59 |
小学館 |
| 古稀記念池内艸舟作品集 |
昭59 |
池内艸舟 |
| 国土庁地方都市整備パイロット事業伝統産業都市モデル地区整備事業計画 |
昭59 |
佐賀県 |
| 私の人生街道 |
昭59 |
金上良仁 |
| 伝統工芸30年の歩み展 |
昭59 |
長谷部満彦他監修 |
| 土と彩 |
昭59 |
東京銀座和光 |
| 普及版和更紗〔正絵〕集 |
昭59 |
吉本嘉門編 |
| 浮世絵 |
昭59 |
中右瑛編 |
| 鉛筆淡彩スケッチの描き方 |
昭6 |
太田三郎 |
| 第十回南畫展 |
昭6 |
朝日新聞社 |
| 日光輪王寺写真帖 |
昭6 |
輪王寺寺務所 |
| 名陶我観 |
昭6 |
彩華社 |
| THE VINTAGE WATCH ザ・ヴィンテージ・ウオッチ |
昭60 |
第三編集局 |
| くらしの美を求めて |
昭60 |
飯塚重威 |
| 近畿の名刀 |
昭60 |
大阪市立博物館 |
| 近代画壇の巨匠が描く瀬戸内・美の世界展 |
昭60 |
中国新聞 |
| 現代の肖像 |
昭60 |
四季出版 |
| 図説江戸ものしり事典 |
昭60 |
別冊歴史読本 |
| 陶芸の道 |
昭60 |
永竹威 |
| 陶芸の道 |
昭60 |
永竹威 |
| 肉筆浮世絵 |
昭60 |
太田記念美術館 |
| 日本の陶磁 |
昭60 |
東京国立博物館 |
| 日本の美術228 |
昭60 |
小林忠 |
| 肥前の中世美術 |
昭60 |
佐賀県立博物館 |
| 浮世絵ミステリーゾーン |
昭60 |
高橋克彦 |
| 変貌するイマジネーション |
昭60 |
福岡県立美 |
| NHKルーブル美術館 |
昭60-61 |
日本放送出版協会 |
| かわさき山王まつりの記録 |
昭61 |
小池汪写真集 稲毛神社 |
| セラミックス辞典 |
昭61 |
窯業協会編 |
| 歌川派 |
昭61 |
三彩新社 |
| 雅びの夢 |
昭61 |
河北倫明 監修、京都書院 |
| 佐賀県現代美術展 |
昭61 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀県現代美術展-県美術界の最高峰- |
昭61 |
佐賀県立美術館 |
| 視る1~100号・101-200号 二冊 京都国立近代美術館ニュース〔縮刷版〕 |
昭61 |
京都国立近代美術館 |
| 人間国宝中里無庵-炎の生涯 |
昭61 |
佐賀新聞社 |
| 日本のやきもの |
昭61 |
永竹威 |
| 日本美術史要説 |
昭61 |
久野健、持丸一夫 |
| 日本美術名宝展 |
昭61 |
東京国立博物館他 |
| 日本美術名宝展-御在位六十年記念 |
昭61 |
東京国立博物館 |
| 入門日本のやきもの |
昭61 |
読売新聞社 |
| 肥前現代陶芸作家精鋭展 |
昭61 |
|
| 浮世絵かわさき第7号(図版) |
昭61 |
川崎浮世絵協会 |
| 浮世絵菱川師宣記念館図録 |
昭61 |
画文堂 |
| 墨62 |
昭61 |
芸術新聞社 |
| 末期浮世絵 |
昭61 |
文出版 |
| 夢と希望大正ロマン夢二の世界展 |
昭61 |
夢二伊香保記念館 |
| 日本中国水墨画合同展 |
昭61-平元 |
日本・中国水墨交流協会 |
| n.Koide |
昭62 |
福田和彦編 |
| 印象派 L'IMPRESSIONNISME |
昭62 |
J.クレイ 高階秀爾監訳 |
| 永楽善五郎作品展 |
昭62 |
日本橋三越 |
| 海とその幻像展 |
昭62 |
石巻文化センタ |
| 楽我記 |
昭62 |
武政国蔵 |
| 九州陶磁博物館館蔵名品図録 |
昭62 |
九州陶磁博物館 |
| 孔子廟堂碑 顔眞卿 原寸大精印 |
昭62 |
清雅堂 |
| 佐賀県立九州陶磁文化館 |
昭62 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 山形博導画集 |
昭62 |
小学館 |
| 松本峻介とその友人たち |
昭62 |
尾久彰三 |
| 新編墨場必携 |
昭62 |
小野鵞堂、秀峰堂 |
| 水墨画入門 |
昭62 |
岩崎巴人 |
| 第19回日展-地元(九州・山口・沖縄)作品図録 |
昭62 |
佐賀県立美術館他 |
| 値段手引こっとう図鑑 |
昭62 |
光芸出版編 |
| 茶わん屋奮戦記 |
昭62 |
志岐叡彦 |
| 中島宏展ー炎のおりなす青磁の神秘 |
昭62 |
日本橋高島屋 |
| 陶芸の絵模様 下図と絵付 近代編・現代篇 二冊組 |
昭62 |
求龍堂 |
| 美術館名作への旅 |
昭62 |
読売新聞社 |
| 防長医家遺墨集 山口県医師会創立百周年記念 |
昭62 |
山口県医師会 編刊 |
| 名品図録 |
昭62 |
徳川美術館編 |
| 模索―書とは何かを求めて― |
昭62 |
織田良範著 |
| 模索-書とは何かを求めて |
昭62 |
織田良範 |
| 古川松根 人と作品 |
昭63 |
佐賀県立博物館編 鍋島報校会 |
| 古代エジプト憧憬 |
昭63 |
横山宗一郎 |
| 新水墨画歳時記 |
昭63 |
相宮青雲 |
| 水墨画歳時記 |
昭63 |
相宮青雲 |
| 陶芸のふるさと |
昭63 |
青人社 |
| 陶芸のふるさと第2集 |
昭63 |
青人社 |
| 日本の傳統色彩 |
昭63 |
長崎盛輝 |
| 墨74 |
昭63 |
芸術新聞社 |
| 篆刻が身につく本 |
昭63 |
伏見冲敬訳注 |
| 古代スケッチ図案集 |
昭7 |
渡辺安次郎 |
| 南画展 第十一回 週刊朝日臨時増刊 |
昭7 |
週刊朝日 |
| 日本美術の知識 |
昭7 |
中山亮平 |
| 日本仏教図像史 |
昭7 |
内藤藤一郎 |
| 浮世繪秘史 |
昭7 |
藤田眞次郎 |
| 一路居士雑染画集 |
昭8 |
馬場一郎 |
| 工芸三十六号-オランダ瓦 |
昭8 |
柳宗悦 |
| 時代屏風浮世絵琳派展覧会 |
昭8 |
日本美術協会 |
| 新纂俳畫法 |
昭8 |
小川千甕 |
| 棚物集成 |
昭8 |
山中商会 |
| 南都石佛巡礼 |
昭8 |
西村貞 |
| 日本名筆全集 |
昭8 |
尾上紫舟 |
| 影印竹田印譜 |
昭9 |
百年祭記念出版 |
| 学書津梁 |
昭9 |
柳田泰麗 |
| 書道宝鑑神品百碑 |
昭9 |
渋川玄耳柳次郎 |
| 増補日本書畫名家辞典 |
昭9 |
玉椿荘樂只見 |
| 大日本骨董全書 |
昭9 |
玉椿莊樂只編 |
| 東洋美術の知識 |
昭9 |
中村亮平 |
| 加能画人集成 |
昭和10 |
玉井敬泉、金沢文化協会 |
| 曽宮一念作品集 第2・3輯 二冊 |
昭和10・13 |
曽宮一念 美術工藝會編 |
| (昭和11年雄山閣版)日本刀講座 第1巻=概論篇 用語解説 |
昭和11 |
雄山閣 |
| (昭和12年雄山閣版)日本刀講座 第4巻=鑑定篇 新刀 |
昭和11 |
雄山閣 |
| (昭和13年雄山閣版)日本刀講座 第5-6巻=小道具篇上下 二冊 |
昭和11 |
雄山閣 |
| (昭和15年雄山閣版)日本刀講座 第8巻=鍛錬篇 |
昭和11 |
雄山閣 |
| (昭和16年雄山閣版)日本刀講座 第9-10巻=科学篇上下 二冊 |
昭和11 |
雄山閣 |
| (昭和19年雄山閣版)日本刀講座 第12巻=実用鑑賞篇 研磨・書籍解題 |
昭和11 |
雄山閣 |
| (昭和20年雄山閣版)日本刀講座 別巻2=名士と刀剣 |
昭和11 |
雄山閣 |
| 刀剣金工名作集 肥後金工 |
昭和11 |
小倉惣衛門 雄山閣 |
| 商工省第四回輸出工芸展陶磁器試験所出陳品図集 |
昭和12 |
商工省陶磁器試験所編、田中平安堂 |
| 南画鑑賞 6巻10号 廣瀬臺山い就いて/西村南岳ほか |
昭和12 |
南画鑑賞会 |
| 佛教芸術 |
昭和12 |
江部鴨村、大衆仏教全集刊行 |
| 蒙古将来品展覧会 高橋蒙古軒蒐集 |
昭和13 |
高島屋 |
| 佐賀森家旧蔵品入札(目録図録) 於/佐賀市揚柳亭 |
昭和14 |
札元大阪春海商店 |
| 最新実例図案文字大集 |
昭和14 |
西川国夫編 |
| 國華 582号 |
昭和14 |
國華社 |
| 市内杉山町川瀬撫松庵所蔵品売立目録 毛くろく |
昭和14/3 |
交栄舎 |
| ドガに就て 造形美論 |
昭和15 |
ヴァレリイ 吉田健一訳 |
| 芸術論5=芸術功用論(芸術と社会/本多・芸術と道徳/清水・装飾論/星野・芸術施設/児島・宣伝/秦) |
昭和15 |
本多顕彰ほか 河出書房 |
| 浮世絵界 5巻1号 |
昭和15 |
尚美社 |
| 浮世絵界 6巻8号 |
昭和16 |
尚美社 |
| リーグル美術様式論: 装飾史の基本問題 |
昭和17 |
リーグル 長広敏雄 座右宝刊行会 |
| 芋銭子作品撰集 |
昭和17 |
小川芋銭 犬田卯編、青梧堂 |
| 香田勝太作品集(森田亀之助「香田勝太君の芸術を論ず」・藤田嗣治「香田君と私」序) |
昭和17 |
香田勝太・教育美術振興会 |
| 女人青衣(「東大寺上院修中過去帳」影印入) |
昭和17 |
飯島幡司著、全国書房 |
| 中世の社寺と芸術 畝傍史学叢書 |
昭和17 |
森末義彰 著、畝傍書房 |
| 江戸巳前日本絵画史 日本文化名著選 |
昭和18 |
笹川種郎、創元社 |
| 支那青磁史稿 |
昭和18 |
小山冨士夫 文中堂 |
| 十九世紀仏国絵画史 |
昭和18 |
リヒヤルド・ムウテル/木下杢太郎訳、 甲鳥書林 |
| 東洋美術史研究 |
昭和18 |
濱田耕作、 座右寶刊行会 |
| 日本絵画史の研究 |
昭和18 |
澤村専太郎、星野書店 |
| 宮本三郎南方従軍画集 |
昭和19 |
太田三郎 藤田嗣治序文 陸軍美術協会 |
| 天心全集6=日本美術史・秦東巧芸史(A5版) |
昭和19 |
岡倉天心・創元社 |
| 美術解剖学攷論 |
昭和19 |
西田正秋、 彰考書院 |
| 名品手帖(日本美術評論集) 正・続 二冊揃 |
昭和19 |
大口理夫、 創藝社 |
| 明治大正昭和日本絵画史 ※私製「明治大正昭和日本絵画史」雅号索引付き |
昭和19 |
石川宰三郎著、大日本雄辯会講談社 |
| 明治大正昭和日本絵画史 ※私製「明治大正昭和日本絵画史」雅号索引付き |
昭和19 |
石川宰三郎著、大日本雄辯会講談社 |
| 中村彝画集 |
昭和2 |
北原義雄編、アトリエ社 |
| 模範図案集 全70葉のうち8葉欠(3・9・12・16・23・32・33・42)62葉 別冊欠 |
昭和2 |
東京美術学校錦巷会編、大日本図書株式会社 |
| 伊万里焼 鍋島焼 柿右衛門 (陶器講座) |
昭和22 |
佐藤俊次・大河内正敏・寺内信一、雄山閣 |
| 弘法大師筆 金剛般若経開題 |
昭和22 |
野本白雲、講談社 |
| 文部省所蔵近代美術展集 |
昭和23 |
長谷川一(身弓)編 美術工芸社 |
| 月刊西日本 5年10月号 |
昭和24 |
西日本新聞社 |
| デッサン選 全5集(105葉+解説5冊)揃 |
昭和25 |
美術出版社 |
| 日本の美術 |
昭和25 |
龍精一、わんや書店 |
| 刀剣美学 |
昭和26 |
坂本弘道、日本美学研究所 |
| 歩いた道 |
昭和26 |
廣田不孤斎著 三屑出版社 |
| 日本工芸図録 |
昭和27 |
岡田譲 朝日新聞社 |
| 今日の絵画 |
昭和28 |
ハーバート・リード 植村鷹千代訳、新潮社 |
| 第五十回染織美術展覧会図録 |
昭和29 |
丸紅京都支店 芸艸堂 |
| 福沢諭吉の遺風 |
昭和29 |
富田正文編 時事通信社 |
| フィードレル 芸術論 |
昭和3 |
金田廉訳、 第一書房 |
| 陶工?右衛門 |
昭和3 |
樫田三恵 著 |
| 日本図会全集 都名所図会 正編・拾遺編 二冊 |
昭和3 |
日本随筆大成刊行会 |
| 美術新論 三巻三号(昭和3年3月号) 「槐展号」 |
昭和3 |
槐樹社同人編 |
| 浮世絵百家伝 |
昭和3 |
関根只誠 編、六合 |
| 画家龍子 |
昭和30 |
横川毅一郎著、 三彩社 |
| 佐賀中学昭和四年卒生「田中宗一先生を囲む会」事後報告と名簿 |
昭和30 |
|
| 肥前陶磁史 限定500 附図「肥前古窯・史跡附図」付 |
昭和30 |
中島浩気 金華堂 |
| 甘辛画譜 |
昭和31 |
山内金三郎、龍星閣 |
| 青木繁 美術家シリーズ1 |
昭和31 |
ブリヂストン美術館編、美術出版社 |
| 富本憲吉陶器集 |
昭和31 |
内藤匡、美術出版社 |
| インダストリアルデザイン 第4巻(軽機器のデザイン2) |
昭和32 |
明石一男監修、 技報堂 |
| 故郷 |
昭和32 |
小杉放庵、龍星閣 |
| 菊花文様図説 |
昭和33 |
染織文化研究会、京都書院 |
| 柳選 第十八回春乃巻 (和服展覧会図録) |
昭和33 |
市田株式会社 柳選会 編輯、明石染人 序文、藝艸堂 |
| 書画・洋画・美術品展観入札目録 昭和34年11月 於東京美術倶楽部 |
昭和34 |
東京美術倶楽部 |
| 大雅堂 中津自性寺の障壁画(別冊三彩1) |
昭和34 |
三彩社 |
| 図案ライフ特別号日図法人十周年記念展覧会図録(繊維染織図案) |
昭和35ころ |
日本図案家協会編、 八宝堂 |
| 図説広告変遷史 |
昭和36 |
遠藤武 渋沢敬三監修、 中部日本新聞社 |
| 自選富本憲吉作品集 |
昭和37 |
富本憲吉、朝日新聞 |
| 日本の陶磁 |
昭和37 |
小山冨士夫、 中央公論美術出版 |
| 波佐見地方陶祖の探求 |
昭和37 |
太田新三郎、波佐見町教育委員会 |
| 美術史 44 |
昭和37 |
美術史学会 |
| 美の観音 |
昭和38 |
望月信成、 創元社 |
| 絵画と文学ホガース論考 |
昭和39 |
桜庭信之、 研究社 |
| 芸術作品とその場所 |
昭和39 |
河本敦夫、あぽろん社 |
| 垂迹美術 |
昭和39 |
奈良国立博物館 監修、 角川書店 |
| 染織工芸 9号 |
昭和39 |
田中直一 |
| (東京)宮田家所蔵品入札 目録 |
昭和4 |
東京美術倶楽部 |
| 竹圃畫集 |
昭和4 |
水田竹圃 大阪三越呉服店新美術部 北村鈴菜、藝艸堂 |
| 当市酒井春塘氏遺愛品入札(昭和4年1/21・22入札) |
昭和4 |
大阪美術倶楽部 |
| 日本美術年鑑 1930年版(第四年) |
昭和4 |
朝日新聞社 |
| 京都美大染織科作品図録 1 |
昭和40 |
京都美大 有秀社 |
| 江戸の版画 甦える美 桃源選書 |
昭和40 |
渋井清、桃源社 |
| 色鍋島 (限定版豪華本) |
昭和40 |
朝日新聞社編 |
| 西日本相互銀行二十年史 |
昭和40 |
西日本相互銀行 |
| 染織工芸 11号 |
昭和40 |
田中直一 |
| 染織工芸 12号 |
昭和40 |
田中直染料店 |
| 仏像 |
昭和40 |
久野隆 学生社 |
| 革の手芸 |
昭和41 |
望月葉瑠、婦人画報社 |
| 染織工芸 13号 |
昭和41 |
田中直染料店 |
| 染織工芸 14号稲垣稔次郎先生特集 |
昭和41 |
田中直染料店 |
| 木喰の彫刻 |
昭和41 |
土方定一著・田枝幹宏撮影、 講談社、 昭41 |
| 染織工芸 15号 貝紫ほか |
昭和42 |
田中直染料店 |
| 染織工芸 16号 |
昭和42 |
田中直染料店 |
| ボナール : 生誕百年展記念画集 |
昭和43 |
ボナール 画、美術出版社 |
| 大串貞美画集 |
昭和43 |
大串貞美 便利堂 |
| やきもの 入門のすべて 土ごしらえから焼成まで(七版) 別図「平地窯図」付 |
昭和44 |
加藤土師萌推薦、小倉円平著、日本文芸社 |
| 錦銀装会・金蘭会図録 丸栄堂創業四十五周年記念 |
昭和44 |
丸栄堂監修、浅木栄太郎 |
| 近代陶芸巨匠展 板谷波山・北大路魯山人・富本健吉 |
昭和44 |
日本橋三越美術部 |
| 現代の書道 |
昭和44 |
講談社 |
| 現代作家デッサン集 洋画編(木版画25入)+日本画編(木版画25枚入) 二冊組 |
昭和44 |
中村溪男 編、 芸艸堂 発行者/本田義太郎・装釘/上田梅二・彫師/長島道男、大倉半兵衛・摺師/新味三郎 |
| 色鍋島と松ケ谷(限定1200) |
昭和44 |
B5 二重箱 ビニカバー 保存良 ※初期鍋島の一様式「松ケ谷手」考察の図録。希少文献。 |
| 陶磁用語辞典 |
昭和44 |
雄山閣編集部・編、 雄山閣 |
| 美術史 74 |
昭和44 |
美術史学会 |
| 忘れ得ぬ人 |
昭和44 |
竹久夢二、龍星閣 |
| 棟方志功版画大柵 |
昭和44(1969) |
棟方志功 講談社 |
| アフリカ |
昭和45 |
エミール・シュルテス撮影/エミール・エクリ, エミール・ビルラー, エミール・シュルテス文/河合伸訳 |
| 金重素山作陶展 |
昭和45 |
日本橋三越 |
| 高橋茂の陶芸 |
昭和45 |
資生堂 |
| 染織工芸 17号 |
昭和45 |
田中直染料店 |
| 大雅の書 |
昭和45 |
松下英麿、 中央公論美術出版 |
| 中国陶磁 上巻 (出光美術館選書2) |
昭和45 |
小山冨士夫、出光美術館 平凡社 |
| 観世音寺大鏡 第1集-7集 七冊揃 |
昭和4-5 |
師谷山均写真 美術学校編 南都七大寺大鏡発行所 |
| 元版 浮世絵志2,3,4,5,9,13,14,17号 八冊 |
昭和4-5 |
芸艸堂 |
| 伊万里 (栗田美術館蔵)図録 |
昭和45ころ |
栗田英男 栗田美術館 |
| シュルレアリスム |
昭和46 |
ワルドベルグ/巌谷国士訳、 美術出版社 |
| むつ美会 茶道古美術展 |
昭和46 |
日本橋三越美術部 |
| 近世異端の芸術 蕭白と蘆雪を中心に |
昭和46 |
日本経済新聞大阪本社文化事業部 |
| 現代の茶碗 |
昭和46 |
黒田領治、光芸出版 |
| 現代九谷陶匠限定作品(北出不二雄・河上竜三・戸出政志・徳田正彦・吉田富士夫・山岸正明・武腰昭一郎・中田明守・越田健一郎・ほか) |
昭和46 |
いすの花 |
| 蝋型 ふるさとが与えてくれたもの |
昭和46 |
宮田宏平 求龍堂 |
| ブリューゲルの版画 双書版画と素描6 |
昭和47 |
ブリューゲル 鈴木健二 編集・解説、岩崎美術社 |
| 寒川栖豊作陶展 |
昭和47 |
日本橋三越美術部 |
| 韓国 廣州窯茶陶展 |
昭和47 |
日本橋三越美術部 |
| 国宝富貴寺 |
昭和47 |
大佛次郎他、淡交社 |
| 児島善三郎展 |
昭和47 |
日本経済新聞社 |
| 上田直方上田直作陶展 |
昭和47 |
日本橋三越美術部 |
| 清水六兵衛新作集 |
昭和47 |
日本橋三越 |
| 千家十職展 |
昭和47 |
日本橋三越美術部 |
| 中近東の中国磁器 |
昭和47 |
三杉隆敏、 学芸書林 |
| 中里太郎右衛門 南海作陶展 |
昭和47 |
大阪心斎橋大丸 |
| 辻が花(豪華大判限定千部) |
昭和47 |
伊藤敏子、講談社 |
| 伝統工芸の技法 |
昭和47 |
日本工芸会東京支部 |
| 楠部彌弌新作展 |
昭和47 |
日本橋三越 |
| 北大路魯山人 |
昭和47 |
白崎 秀雄、文藝春秋 |
| 曼荼羅図説 増訂版 |
昭和47 |
吉祥真雄、文政堂 |
| アメリカから帰ってきた 南蛮美術特別展 |
昭和48 |
そごう神戸店 |
| むつ美会 茶道古美術展 |
昭和48 |
日本橋三越美術部 |
| 岡信孝展 万葉花 |
昭和48 |
高島屋美術部 |
| 加藤作助陶芸展 |
昭和48 |
日本橋三越美術部 |
| 加藤清三茶陶展 |
昭和48 |
日本橋三越美術部 |
| 寒川栖豊作陶展 |
昭和48 |
日本橋三越美術部 |
| 玉置保夫作陶展 |
昭和48 |
日本橋三越美術部 |
| 近代洋画を築いた50人 全国美術館会議加盟館所蔵作品を中心として |
昭和48 |
福岡県文化会館 |
| 芸術論の試み |
昭和48 |
三宅剛一 著、岩波書店 |
| 現代の絵画 20 現代のイギリス絵画 |
昭和48 |
平凡社 |
| 図譜 色鍋島 |
昭和48 |
永竹威、色鍋島技術保存会 |
| 川瀬順一作陶展 |
昭和48 |
日本橋三越美術部 |
| 全訳 芥子園画伝 全13冊のうち2冊(=第6巻・第10巻)欠 復刻版 |
昭和48 |
小杉放庵注解・公田連太郎訳文 アトリエ出版社 |
| 丹波の古陶 |
昭和48 |
日本橋三越 |
| 鉄斎研究 10号 |
昭和48 |
鉄斎研究所 |
| 日本の染織 展覧会図録 |
昭和48 |
東京国立博物館 |
| 平野トシ子作陶展 |
昭和48 |
日本橋三越美術部 |
| 仏教美術文献目録1960-1969 |
昭和48-平成9 |
仏教美術調査専門委員会編、 中央公論美術出版 |
| モナ・リザ論考 |
昭和49 |
下村寅太郎著、岩波書店 |
| 寒川栖豊作陶展 |
昭和49 |
日本橋三越美術部 |
| 古美術 46号 輸出伊万里他 |
昭和49 |
三彩社 |
| 十三代 酒井田柿右衛門 作品集 |
昭和49 |
十三代酒井田柿右衛門 講談社 |
| 十三代酒井田柿右衛門作品集 (限定版豪華本) |
昭和49 |
講談社 |
| 森銃三著作集(普及版)全十三冊揃 |
昭和49 |
森銃三/中央公論社 |
| 千亀利窯 小林一雅作陶展 |
昭和49 |
日本橋三越美術部 |
| 染織と生活 5 更紗の世界 |
昭和49 |
染織と生活社 |
| 天理参考館収蔵品による中国古代美術展 東西交流の歩み |
昭和49 |
天理大学附属天理参考館 |
| 徳沢守俊茶陶 |
昭和49 |
日本橋三越美術部 |
| 日展美術 75号 (第六回日展/昭和49年度) |
昭和49 |
日展美術編集部 |
| 日本近代美術発達史 明治篇 |
昭和49 |
浦崎永錫、東京美術 |
| 日本陶芸巨匠大観 大判全2冊揃 |
昭和49 |
陶業時報社 |
| 菱田春草総合年譜 |
昭和49 |
長野県下伊那教育 |
| 武雄古唐津系陶芸技法調査記録 佐賀県文化財調査報告書27集 |
昭和49 |
佐賀県教育委員会 |
| 假象の創造 |
昭和49 |
青木繁、中央公論美術出版 |
| 崋山画譜 復刻版 全2冊 |
昭和49 |
渡辺華山 筆、芸艸堂 |
| 瑩山禅師御遺墨集 |
昭和49 |
大本山総持寺、大塚巧芸社 |
| 緞帳 私の記録 緞帳作品図集 |
昭和49 |
寺石正作、 平安堂書店 |
| 竹田先生画譜続篇 |
昭和5 |
松本枩藏編、 便利堂刊 |
| 陶器の鑑賞 |
昭和5 |
今田謹吾、 厚生閣書店 |
| 美術の眺め |
昭和5 |
中川一政 アトリエ社 |
| (なべしまからこ)鍋島唐子原画集 |
昭和50 |
古賀稔康編著、佐賀県伊万里湾経済文化調査会 |
| 永平寺傘松閣天井絵 |
昭和50 |
垣本幹郎編、日本佛教普及会 |
| 加藤作助陶芸展 |
昭和50 |
日本橋三越美術部 |
| 鏡像 |
昭和50 |
東京国立博物館 |
| 九州のかたち 現代工芸 |
昭和50 |
辻公也編、西日本新聞 |
| 型染 日本染織芸術叢書 |
昭和50 |
神谷栄子 著、芸艸堂 |
| 原色愛蔵版 日本の陶磁 全14冊揃 |
昭和50 |
中央公論 |
| 色鍋島 日本磁器の精華 備前鍋島藩御用窯の名器 |
昭和50 |
朝日新聞 |
| 川村又次郎作陶展 |
昭和50 |
日本橋三越美術部 |
| 中国画学総論 復刻版 |
昭和50 |
原田尾山、臨川書店 |
| 定本 北大路魯山人 限定700部番号入 黒田領治墨識語署名落款部番号入 |
昭和50 |
北大路魯山人・黒田領治 雄山閣 |
| 特別展覧会図録 桃山時代の工芸 昭和50年 |
昭和50 |
京都国立博物館 |
| 日本の酒とくり展 |
昭和50 |
日本橋三越美術部 |
| 日本染織総華 唐草・印花布 |
昭和50 |
浦野理一、文化出版局 |
| 日本染色総華 刺繍 |
昭和50 |
浦野理一 文化出版局 |
| 日本染色総華 小紋 |
昭和50 |
浦野理一 文化出版局 |
| 日本染色総華 唐草・印花布 |
昭和50 |
浦野理一 文化出版局 |
| 日本染色総華 絣 |
昭和50 |
浦野理一 文化出版局 |
| 美術史 97/98 |
昭和50 |
美術史学会 |
| 本郷新 |
昭和50 |
現代彫刻センター |
| 窯辺雑記 新装版 |
昭和50 |
富本憲吉 著、文化出版局 |
| グッドバイ棟方志功 没後一年追悼特集版 |
昭和51 |
講談社 |
| やきもの古窯めぐり 上・下二冊揃(カルチャーブックス11・12) |
昭和51 |
村上正名、雄山閣 |
| 永青文庫名品展 熊本県立美術館開館記念 |
昭和51 |
熊本県立美術館 |
| 季刊 染織と生活 NO.13 特集:日本の植物染料・奄美の染織 |
昭和51 |
染織と生活社 |
| 佐賀錦―基礎織から応用まで |
昭和51 |
毛利 元博、主婦と生活社 |
| 十二代今泉今右衛門 色鍋島 作品集 |
昭和51 |
講談社 |
| 十二代今泉今右衛門 色鍋島 作品集 (限定版豪華本) |
昭和51 |
講談社 |
| 神道美術 神々の美とその展開 |
昭和51 |
京都国立博物館、角川書店 |
| 西郷南洲先生墨香・南洲西郷隆盛先生遺訓 |
昭和51 |
西郷南洲先生墨香・遺訓刊行会、大塚工藝社 |
| 草木染の知識 染織現代増刊 |
昭和51 |
田中直染料店出版部 |
| 竹久夢二絵本四部作之内・夏の巻 限定千部/388番 |
昭和51 |
竹久夢二 ノーベル書房 |
| 竹田名蹟図誌(復刻版) |
昭和51 |
外狩素心庵纂編、 国書刊行会 |
| 天神さま名画展 菅原通済愛蔵 |
昭和51 |
常磐山文庫、千葉そごう |
| 伝承紋脈 和・更紗紋様図鑑 |
昭和51 |
吉本嘉門 編、グラフィック社 |
| 渡辺沙鴎作品集 |
昭和51 |
鈴木方鶴 編著、木耳社 |
| 桃山の文様 |
昭和51 |
大淵武美編、江上波夫序文・解説山辺知行ほか解説 毎日新聞社 |
| 日本のお菓子 |
昭和51 |
奥山益朗他編、朝日新聞社 |
| 日本原始工芸図版解説 |
昭和51 |
杉山寿栄男編、北海道出版企画 |
| 能への招待 1・2巻 2冊揃 |
昭和51 |
文藤城継夫・写真亀田邦平、わんや書店 |
| 復刻版 陶器全集 全4冊揃 |
昭和51 |
宝雲舎 編、思文閣復刻 |
| 復刻版 万国図案大辞典 第一巻 |
昭和51 |
和田三造 立案者 大隈為三 編著、 第一書房 |
| 平野トシ子作陶展 |
昭和51 |
日本橋三越美術部 |
| マジョリカ陶器 |
昭和52 |
ジスモンディ・ブリツオ、 講談社 |
| 画業60年記念 宇田萩邨展 京の四季 |
昭和52 |
サンケイ新聞社 |
| 鎌倉彫 |
昭和52 |
灰野昭郎、 京都書院 |
| 型染 |
昭和52 |
河辺篤 [著]、八宝堂 |
| 世界の古伊万里名品展 有田焼のふるさとをたずねて |
昭和52 |
日本橋三越美術部 |
| 速水御舟 :その人と芸術 (山種美術館 近代日本画鑑賞の手引) |
昭和52 |
河北倫明・吉田善彦 山種美術館 |
| 第3回 東洋古美術展 |
昭和52 |
日本橋三越美術部 |
| 第三回永青文庫展 能の面と装束 |
昭和52 |
熊本県立美術館 |
| 超ワイド版 現代日本美人画全集4 寺島紫明 |
昭和52 |
寺島紫明 集英社 |
| 東洋の染付 展示目録 |
昭和52 |
日本経済新聞社編 |
| 桃山時代の工芸(豪華版大判図録) |
昭和52 |
京都国立博物館編、 淡交社 |
| 鍋島更紗・段通展(鍋島段通) |
昭和52 |
佐賀県立博物館 |
| 日本陶磁器の源流 : 秘められた古窯伝承と古陶磁の美を追う 産報デラックス99の謎 歴史シリーズ 7 |
昭和52 |
渡辺善蔵編、産報ジャーナル |
| 浮世絵版画の画工たち |
昭和52 |
岸田劉生、東出版 |
| 別冊「染色と生活」 染めの本 |
昭和52 |
染織と生活社 |
| 別冊太陽 京都 旧跡 名品 秘宝 |
昭和52 |
平凡社 |
| 名物更紗類聚 図版編130葉(大判ケース入)+資料編(函入)・解説編(函入) 三点組 |
昭和52 |
鈴木一、光村推古書院 |
| (古唐津展)古唐津-肥前陶磁の歴史と美を探る |
昭和53 |
佐賀県立博物館 |
| 宇田萩邨 豪華大判 |
昭和53 |
序:河北倫明 解説:藤田猛 京都書院 |
| 雅叙園 花の詩 軸・屏風 |
昭和53 |
細野正信監修、ふたば書房 |
| 雅叙園 花の詩 軸・屏風 |
昭和53 |
細野正信監修、ふたば書房 |
| 雅叙園 花の詩 天井絵画 |
昭和53 |
細野正信監修、ふたば書房 |
| 現代の陶芸 別巻「現代陶芸家名鑑」 |
昭和53 |
講談社 |
| 佐賀陶芸巨匠展 |
昭和53 |
オリエンタル中村百貨店 |
| 水墨美術大系 普及版・全15冊揃 |
昭和53 |
講談社 |
| 瑞月草花画譜 |
昭和53 |
美乃美 |
| 清水六兵衛作品集 |
昭和53 |
天心社 |
| 桃山蒔絵 |
昭和53 |
吉村元雄監修、 フジアート出版 |
| 日本の叙情ー花の譜 佐藤太清集 |
昭和53 |
佐藤太清、 ふたば書房 |
| 日本の染と織の美展 鐘紡コレクションによる歴史的展開 |
昭和53 |
西宮市大谷記念美術館 |
| 日本洋画 2 明治後期 |
昭和53 |
外山卯三郎 日貿出版社 |
| 肥前皿山有田郷 |
昭和53 |
深野治, 岩崎健八郎著 |
| 肥前皿山有田郷 |
昭和53 |
深野治文・岩崎健八郎写真、泰流社 |
| 平櫛田中作品集(井原市立田中美術館所蔵) |
昭和53 |
井原市立田中美術館編 |
| 平川朴山作品集 |
昭和53 |
平川朴山 |
| 友禅 日本の染織1(泰流社版) |
昭和53 |
泰流社 |
| オランダ貿易資料 蒲原コレクション 図譜 古伊万里(有田町歴史民俗資料館開館記念展図録) |
昭和53~55 |
有田町歴史民俗資料館 |
| 仙厓和尚 生涯と芸術 |
昭和53~55 |
三松荘一、三松高明 |
| 中国陶磁史 |
昭和53~55 |
佐藤雅彦著、平凡社 |
| 大川内山鍋島藩窯跡発掘調査概報 遺物編 |
昭和53年3月 |
鍋島藩窯研究会 |
| 運墨の本 第1巻 (蘭) |
昭和54 |
山本六郎、ふたば書房 |
| 花環 |
昭和54 |
松下喜晴、ふたば書房 |
| 花小袖 |
昭和54 |
松下喜晴、ふたば書房 |
| 懐古素描更紗絵集 |
昭和54 |
吉本嘉門編、有峰書店 |
| 学叢 創刊号 |
昭和54 |
京都国立博物館 |
| 久保田一竹作品集 一竹辻が花(豪華大判) |
昭和54 |
久保田一竹、フジアート出版 |
| 京都画壇100年の名作展 伝統と創造 |
昭和54 |
京都新聞社 |
| 九谷の文様 明治・大正の陶工たち 3 |
昭和54 |
中田善明 京都書院 |
| 梧竹書芸集成 付・梧竹いろは帖 |
昭和54 |
日野俊顯 編、講談社 |
| 千代紙友禅 |
昭和54 |
浦野理一、文化出版局 |
| 大和作太郎遺作集 山口萩焼開祖 遺作集 |
昭和54 |
山口萩焼作家協会 |
| 土門拳 日本の彫刻 1飛鳥奈良 |
昭和54 |
土門拳、 美術出版社 |
| 日本の美 光る風ー沖縄 現代日本写真全集8 |
昭和54 |
東松照明 日本アート・センター、 集英社 |
| 日本洋画 3 明治後期から大正まで |
昭和54 |
外山卯三郎 日貿出版社 |
| 肥前のやきもの |
昭和54 |
三原真市・中村輝行編集、 藤沢竹柳堂発行 |
| 裸婦 洋画・日本画 |
昭和54 |
大日本絵画 |
| いろは百態 付・書論集 |
昭和55 |
坂田聖峯、日貿出版社 |
| おんなの美 四百年展 |
昭和55 |
福井県立美術館 |
| ペルシアの古陶磁 |
昭和55 |
深井晋司・高橋敏、 淡交社刊 |
| 稲垣稔次郎作品集 |
昭和55 |
乾由明編、求龍堂 |
| 運墨の本 第2巻 (梅) |
昭和55 |
山本六郎、ふたば書房 |
| 絵更紗 第6号 |
昭和55 |
企画編集 小椋修、 京都書院 |
| 型と版染 鈴田照次作品集 |
昭和55 |
鈴田照次他、芸艸堂 |
| 現代ヨーロッパの陶芸 |
昭和55 |
今泉篤男他 淡交社 |
| 現代九州の陶芸 大判本 |
昭和55 |
奥野芳太郎編、 毎日新聞社 |
| 古典楽器 伝統文様シリーズ |
昭和55 |
吉田玉城、 ふたば書房 |
| 四季の花 白布表紙折帖全10冊+塚本洋太郎解説書+「はなてちょう」4冊 緑布装二帙入 ※上製復刻版です。紙装普及版ではありません。 |
昭和55 |
酒井抱一・鈴木其一・中野其明筆 芸艸堂元板 光村推古書院・芸艸堂復刻 大日本絵画発行 |
| 上製版白布装丁 「四季の花 夏の部 1」 |
昭和55 |
酒井抱一・鈴木其一・中野其明 光村推古書院・芸艸堂 |
| 星野順一自選詩画集 |
昭和55 |
星野順一著、創思社出版 |
| 西本願寺の秘宝 |
昭和55 |
京都国立博物館 |
| 西洋陶磁物語 |
昭和55 |
前田 正明、講談社 |
| 青木寿恵作品集 更紗 |
昭和55 |
青木寿恵、 京都書院 |
| 地蔵菩薩霊験記絵・矢田地蔵縁起絵・星光寺縁起絵 新修日本絵巻物全集29 |
昭和55 |
角川書店 |
| 天心岡倉覺三 |
昭和55 |
淸見陸郎、中央公論美術出版 |
| 刀剣と歴史 鍋島直紹会長就任記念展 |
昭和55 |
日本刀保存会佐賀県支部 |
| 陶器油画短歌作品集 田中太郎 優紀子(佐賀県有田太郎窯) |
昭和55 |
田中太郎 田中優紀子 |
| 陶芸四季 創刊2.3.4号三冊 |
昭和55 |
画文堂 |
| 有田窯業の流れとその足おと 香蘭社百年の歩み |
昭和55 |
中山成基、香蘭社 |
| 絵更紗 1・5・6号 三冊 |
昭和55ほか |
小椋修・編、京都書院 |
| 開館十五周年記念展図録 |
昭和56 |
出光美術館 編 |
| 形象 通巻85号昭和56年3月号 堅山南風追悼・帖佐美行特集・中里太郎右衛門アトリエ探訪・中井史郎研究 |
昭和56 |
形象社 |
| 芸術・美術に関する17年間の雑誌文献目録 : 昭和23年-昭和39年 1:一般,理論,芸術史・美術史・2:絵画,書,写真 二冊 |
昭和56 |
日外アソシエーツ「雑誌文献目録」編集部編 |
| 現代日本画家素描集20 山本丘人 夕焼け山水 |
昭和56 |
河北倫明監修、日本放送出版協会 |
| 現代日本写真全集 : 日本の心 第5巻=立木義浩 花気色 娘・おんなたち |
昭和56 |
立木義浩写真 第一アートセンター 編 集英社 |
| 高山寺展 明恵上人没後750年 |
昭和56 |
京都国立博物館、朝日新聞社 |
| 山下清の絵本 |
昭和56 |
ノーベル書房 |
| 磁都の旅(マイセン・景徳鎮紀行) |
昭和56 |
西尾忠久、鎌倉書房 |
| 酒井田柿右衛門展(十三代) |
昭和56 |
日本橋三越 |
| 小倉百人一首 |
昭和56 |
富士書房 |
| 松本為佐視陶芸展 |
昭和56 |
松本為佐視、銀座和光ホール |
| 世界の食卓から―1000皿の料理 |
昭和56 |
文化出版局 |
| 青磁にかける中島宏の世界 |
昭和56 |
福岡大 |
| 特別展観 法隆寺聖徳太子尊展 |
昭和56 |
法隆寺 |
| 日本の仏教美術 |
昭和56 |
佐和隆研、三麗社 |
| 博多承天寺展 |
昭和56 |
福岡県文化会館 |
| 名筆による墨筆芭蕉集 |
昭和56 |
広論社出版局.編、広論社 |
| 現代陶芸 ぐい呑み図鑑 正続二冊揃 |
昭和56・59 |
光芸出版部 |
| 画集 昇外義 大型本 |
昭和57 |
昇外義 京都書院 |
| 岩永京吉作品集 |
昭和57 |
編集委員会 |
| 岩田久利 ガラスの世界(大型本) |
昭和57 |
岩田久利、京都書院 |
| 五岳上人遺墨集 |
昭和57 |
五岳会 |
| 弘法大師展 : 御入定千百五十年御遠忌記念 |
昭和57 |
共同通信社 編 |
| 三浦景生作品集(染織と生活社版) |
昭和57 |
三浦景生・梅原猛序 染織と生活社 |
| 松永安左エ門著作集 全六巻揃 |
昭和57 |
五月書房 |
| 神像彫刻の研究 |
昭和57 |
岡直己、角川書店 |
| 凧をつくる 別冊美術手帖 1982冬号 |
昭和57 |
美術出版社 |
| 田能村竹田展 : 開館五周年記念 |
昭和57 |
大分県立芸術会館編 |
| 美術史 113 |
昭和57 |
美術史学会 |
| 美術手帖 1982年 第504号 特集.幻の画家 秋吉巒・アール・デコ・芸術と革命展 |
昭和57 |
美術出版社 |
| 仏像 |
昭和57 |
町田甲一、 実業之日本社 |
| 仏蘭西人形 Les poupees anciennes |
昭和57 |
大津勝子 写真小沢忠恭、小野和俊 |
| 別冊太陽 京の雅び 遊びと装い |
昭和57 |
平凡社 |
| 趙之謙(筆) 覆刻非??墨 一~十集(1858~1869) |
昭和57 |
趙之謙書 編集岩出貞夫 東京堂出版 |
| 現代日本の陶芸 全16冊揃 |
昭和57~ |
講談社 |
| にょたい 古沢岩美裸婦デッサン集 |
昭和58 |
古沢岩美、ノーベル書房 |
| 井手宣通画集 |
昭和58 |
井手宣通、井手宣通画集刊行会 |
| 学叢 5 |
昭和58 |
京都国立博物館 |
| 九州芸術風土記 |
昭和58 |
劉寒吉、国書刊行会 |
| 型染の制作 27の技法による |
昭和58 |
村上元彦、マコー社 |
| 古美術67 特集空海と密教美術 |
昭和58 |
三彩新社 |
| 国画創作協会の歩み 1=第1~3回展 |
昭和58 |
上薗四郎/解説、笠岡市竹喬美術館 |
| 小さな蕾 臨時増刊 東南アジアのやきもの 蕾コレクション・シリーズ16 |
昭和58 |
創樹社美術出版 |
| 真偽評価書画鑑定指針11草雲及文晁系 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針13椿山及系統 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針14応挙及系統 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針17豊彦及文麟系 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針20そせん及玉●系 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針25大和絵諸派 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針29容齋派 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針7海屋及対山系 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 真偽評価書画鑑定指針8和亭及系統 |
昭和58 |
吉岡班嶺編 |
| 人間国宝 稲垣稔次郎手控集 |
昭和58 |
稲垣稔次郎、京都書院 |
| 世界の染付5 西アジア・ヨーロッパ |
昭和58 |
三杉隆敏、 同朋社 |
| 帝王紫探訪 |
昭和58 |
吉岡常雄、紫紅社 |
| 東京美術学校卒業制作 日本画 |
昭和58 |
京都書院 |
| 陶工陶談 伝統の窯 伝統の技術 |
昭和58 |
光芸出版編、光芸出版刊 |
| 日下賢二 木版画作品集 |
昭和58 |
日下賢二、青年社 |
| 美術史 115 |
昭和58 |
美術史学会 |
| 美濃の陶華 加藤幸兵衛作品集 |
昭和58 |
加藤 幸兵衛; 加藤 卓男、 淡交社 |
| 横山大観展 足立美術館所蔵 |
昭和58=1981 |
日本経済新聞社 足立美術館 小田急・そごう他 |
| ユリイカ 特集:表現主義 |
昭和59 |
青土社 |
| ワイド版 現代日本の花鳥画1-2 二冊 |
昭和59 |
京都書院 |
| 伊砂久二雄型絵染 京都 風と光 |
昭和59 |
伊砂久二雄、染織と生活 |
| 永竹威陶芸論集 全3巻揃) |
昭和59 |
永竹威、五月書房 |
| 画集 平川敏夫 |
昭和59 |
平川敏夫・京都書院 |
| 絵更紗 NHK婦人百科 |
昭和59 |
稲垣和子 著、日本放送出版協会 |
| 久留米藩御用絵師絵画資料目録4 |
昭和59 |
久留米市 |
| 近代の仏画 修羅と菩薩のあいだで |
昭和59 |
板橋区立美術館 |
| 香炉名品展 : 現代の陶芸100人・造形の美 |
昭和59 |
京都新聞社文化事業部 |
| 嵯峨写生帖 複製 |
昭和59 |
早川幾忠、完石山人記念集刊行会 |
| 人間国宝鹿児島寿蔵のすべて 人形と短歌にかけた生涯 |
昭和59 |
朝日新聞社編 |
| 西川實 釣窯・白瓷展 |
昭和59 |
西川實 和光 |
| 陶芸 寺池静人展 |
昭和59 |
和光ホール 便利堂 |
| 肉筆浮世絵名作展 : 咲き薫る江戸の女性美 |
昭和59 |
朝日新聞東京本社企画部 編 |
| 日本の伝統工芸 11 九州1 |
昭和59 |
日本アート・センター 編、ぎょうせい |
| 秘めたる花 紋 |
昭和59 |
竹田耕三 芸艸堂 |
| 肥前色絵の美 古伊万里・柿右衛門・鍋島の系譜 |
昭和59 |
佐賀新聞社 |
| 美術史 116 |
昭和59 |
美術史学会 |
| 炉辺歓話 |
昭和59 |
河井寛次郎 東峰書房 |
| (川端龍子主催)青龍社第三回展覧会図録 |
昭和6 |
川端昇太郎(川端龍子) |
| 帝室博物館年報 昭和5年/1-12月 |
昭和6 |
帝室博物館 |
| 横山大観展 大観芸術の軌跡ー院展出品作を中心に |
昭和60 |
茨城県立美術博物館 |
| 海を渡った日本のやきもの |
昭和60 |
日本観光文化研究所編、ぎょうせい |
| 肴と器と |
昭和60 |
辻清明, 辻協 著 ; 郡栄司 撮影、講談社 |
| 趣味のやきもの : 日本のやきものから中国・韓国・西洋の陶磁まで |
昭和60 |
佐藤泰徳 著、金園社 |
| 仙崖 |
昭和60 |
吉田紹欽/出光美術館刊行 |
| 日本の美術232 江漢と田善 |
昭和60 |
細野正信編、至文堂 |
| 日本芸術院美術展 近代日本美術の巨匠たち |
昭和60 |
佐賀県立美術館 |
| 日本美術 235・236・237 陶磁(原始・古代、中世、近世)三冊揃 |
昭和60 |
至文堂 |
| 美術雑誌 萠春 第345号(小林常吉さんの近作、石川寒厳における風景ほか) |
昭和60 |
猪木達二 美術新報社 |
| 美術史 117 |
昭和60 |
美術史学会 |
| 美術史 118 |
昭和60 |
美術史学会 |
| 墨彩画集 |
昭和60 |
藤原みてい、 光村推古書院 |
| 佛教美術概論 :佛教大觀8 |
昭和60 |
小野玄妙、鳳出版 |
| (抜刷)萬歳寺の見心来復像考 |
昭和61 |
|
| China Painting Art(彩色西洋陶器図録) |
昭和61 |
チャイナペインターズクラブ/中島美加 |
| はんえり装飾文様 デザイン集成 《草花編》 |
昭和61 |
シーグ社出版 編、京都書院 |
| やきものの風景 |
昭和61 |
村山武、求竜堂 |
| 京都花名所 全五冊揃(四季の花・桜・百花繚乱・紅葉・花鳥風月) |
昭和61 |
水野克比古 写真、京都書院 |
| 慶長文様 伝統文様シリーズ |
昭和61 |
佐藤紫水、 ふたば書房 |
| 人形は救いなり 四世面竹岡本正太郎作品集 |
昭和61 |
四世名竹 岡本正太郎 北村哲郎監修、フジアート出版 |
| 青木繁 坂本繁二郎とその友 芸術をめぐる悲愴なる三友の輪 |
昭和61 |
竹藤寛、福岡ユネスコ協会 |
| 染絵てぬぐい 正誤表付 |
昭和61 |
川上桂司、明治書院 |
| 第15回永青文庫展 細川歴代の美-中世から近代へ |
昭和61 |
熊本県立美術館 |
| 池田遥邨展 |
昭和61 |
日本経済新聞社 編 |
| 長崎・出島展 : 築造350周年 |
昭和61 |
小学館美術編集部, 美宝社 編、小学館 |
| 目でみる徳川時代 中期 (風俗画大成6) |
昭和61 |
鏑木清方編、国書刊行会 |
| 良寛賛いちねんの旅 |
昭和61 |
鶴田忠義、 葦書房 |
| 山種美術館所蔵 速水御舟作品集 改訂版 |
昭和61=1986 |
速水御舟 山種美術館 |
| (抜刷)筑前善道寺の地蔵菩薩図 |
昭和62 |
鄭于澤 |
| Masayuki Kawase : 河瀬正幸(展示図録) |
昭和62 |
河瀬正幸 泰明画廊 |
| 横尾芳月美人画集 卒寿記念 |
昭和62 |
横尾芳月著 福本昌子編、しこうしゃ図書販売 細野正信・ 森友三雄序 |
| 河合誓徳展 陶筥 |
昭和62 |
高島屋美術部創立80年記念 |
| 工藤甲人展 いのちあるものの交響詩 |
昭和62 |
有楽町西武 日本経済新聞社 |
| 生誕120年記念 心の芸術 横山大観屏風絵展 |
昭和62 |
横山大観記念館、朝日新聞 |
| 前田泰昭作陶展 |
昭和62 |
東急東横店 |
| 曽根崎心中 竹人形文楽 |
昭和62 |
近松門左衛門・水上勉脚本・写真:大塚清吾 、 立風書房 |
| 卒寿記念 横尾芳月美人画集 |
昭和62 |
横尾芳月、京都 しこうしゃ |
| 東京国立博物館図版目録 |
昭和62 |
東京国立博物館 |
| 特別展 御用絵師 狩野探幽と近世のアカデミズム 展観図録 |
昭和62 |
福岡県立美術館編 |
| 特別展 李朝の屏風 |
昭和62 |
吉田宏志、大和文華館 |
| 日本の世紀末 : ロマンとデカダンス あふれる異国情緒(錦絵図録) |
昭和62 |
福田和彦 編著、読売新聞社 |
| 肥前陶磁の名品 樹木草花の文様を見る 全国植樹祭記念展 |
昭和62 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 名将武田信玄公展 |
昭和62 |
山梨県白根桃源美術館 |
| 名品図録 |
昭和62 |
徳川美術館 |
| 炎の声 土の声 |
昭和63 |
神崎紫峰、日本教文社 |
| 梧竹臨書精選 全六巻揃 |
昭和63 |
中林梧竹 教育書籍 |
| 大和文華 第80号(高麗阿弥陀八大菩薩図の変容他) |
昭和63 |
大和文華館 |
| 底鳴る潮―青木繁の生涯 |
昭和63 |
渡辺洋 筑摩書房 |
| 尾張徳川家能楽名宝 |
昭和63 |
徳川美術館・朝日新聞社主催 |
| 目黒雅叙園コレクション 昭和初期の日本画名品展 美人と花鳥 |
昭和63 |
そごう 日本経済新聞社 |
| 有明海の詩 田崎恵之展 |
昭和63 |
佐賀玉屋 |
| ダンテ神曲画集 奉仕版 |
昭和7 |
ギュスターヴ・ドレ画 中山昌樹編、新生堂 |
| 教育直諭漢隷(石山金洽肉筆隷書教育勅語 向井巌宛揮毫)朱印 |
昭和7 |
石山金洽 |
| 大毎美術 11巻11号 |
昭和7 |
大毎美術社 |
| 西域南蛮美術東漸史 |
昭和8 |
関衛、建設社 |
| 帝国美術院第十四回 美術展覧会図録 日本画之部 |
昭和8 |
文部省編纂、審美書院 |
| もくろく 鶴舌庵落合宗不氏並更生氏外某家所蔵品売立 |
昭和9 |
名古屋美術倶楽部 |
| 女子美術専門学校同窓会 会員名簿 昭和九年二月現在 |
昭和9 |
女子美術専門学校 |
| 虫と芸術 |
昭和9 |
金井紫雲、 芸艸堂 |
| 帝国美術院第十五回美術展覧会図録 第二部絵画(西洋画) |
昭和9 |
文部省、美術工芸社 |
| 日本住宅建築図案百種 |
昭和9 |
金子清吉 著、伊東忠太 校閲、工業書院 発行 |
| 俳画の描き方 |
昭和9 |
小川芋銭 著、崇文堂 |
| 俳画百選 第一集 |
昭和9 |
芸艸堂 |
| 輸出向工芸品図録 |
昭和9 |
商工省工芸指導所・編、工政会出版部 |
| 東畝遺芳 |
昭和初期 |
|
| 古久谷 吉田屋・春日山・若杉・宮本・永楽・庄三 |
戦後 |
石川県美術館 |
| 副島蒼海の詩 |
戦後 |
藤田秀雄 |
| 又玄堂詩艸 |
戦後 |
藤田秀雄 |
| 亀井藤兵衛木版画京都名所 Ten Lovely Sights in Kyoto. By T.Kamei. |
戦線 |
|
| 佐賀郡徳万町堤本家所蔵品入札目録 |
戦前 |
|
| 刀剣関係戦前新聞切抜31種貼込帳 |
戦前 |
|
| 日支美術協会委員関西生洋画院同人青陽会会長画家柴田春嶂氏作品頒布会会員名簿・柴田氏略歴・価格表付(全肉筆会員三百名以上署名) |
戦前 |
|
| 青木月斗句幅「白雲は峰つくりすや月の前」 |
戦前? |
青木月斗 |
| 芸術ト家庭ト社会 |
大12 |
坪内逍遥 実業之日本社 |
| 神に就て |
大12 |
柳宗悦/毎日新聞 |
| 研究三 |
大13 |
山田峨峯編 |
| 浮世絵(鏑木清方装) |
大13 |
藤懸静也 |
| 美学概論 |
大14 |
パアカー/柳井和助訳 |
| 異体同心録 |
大14 |
北島岱三 |
| 映画芸術 「芝居とキネマ」臨時増刊 |
大14 |
大阪毎日新聞社出版部 |
| 茶碗屋茶話 |
大14 |
浅野竹五郎(芳野町人) |
| 古今書畫 |
大15 |
尾崎晩雪 |
| 五岳上人神品 |
大15 |
井原雲崖 |
| 佐賀先哲遺墨集 |
大15 |
西村謙三編 |
| 中村覺太夫信家鐔集 |
大15 |
秋山久作 |
| 浮世絵十八考 |
大15 |
織田一麿 |
| 十牛頌(齋藤松州画木版13葉) |
大3 |
松村介石・和田垣謙三英訳・齋藤松州画 |
| 豪谷画荅遺墨集 |
大4 |
衣笠豪谷 |
| 竹田蘭竹画譜 |
大6 |
田能村竹田先生遺稿 金子瑞光画伯編纂 |
| 売扇庵扇譜 |
大6 |
宮脇新兵衛 |
| 邦訳芥子園山水畫譜 |
大6 |
森田担山 |
| 鉛筆淡彩スケッチ画法 |
大7 |
太田三郎 |
| 増補縮刷水彩画の書き方 |
大8 |
三宅克三 |
| (美術雑誌)「美」第5巻第6号(T2/12)・第9巻第5号(T6/11)・第9巻第5号(T6/11)・第11巻第2,3,5,6,7,8,12号(T8) 九冊 |
大正 |
山田直三郎編、芸艸堂 |
| 入札目録(大分県大分町) |
大正 |
高久政治・安達半僊 |
| 夢二装丁 セノオ楽譜 19種一括 |
大正~昭和 |
セノオ音楽出版社 |
| ヴァン・ゴオグ (=ヴァン・ゴッホ) 泰西名画家伝 |
大正10 |
黒田重太郎、日本美術学院 |
| セガンティニ |
大正10 |
佐久間政一、日本美術学院 |
| 図画教育の理想と実現 <芸術教育研究 ; 第1輯> |
大正11 |
新図画教育会 編、培風館 |
| 入札目録 東京市広瀬氏所蔵品 |
大正11/11 |
東京美術倶楽部 |
| 日本南画院第四回展覧会図録 第25回 |
大正14 |
日本南画院 |
| 美術叢書第二編 オランダ派フランドル派 四大畫家論 |
大正15 |
ボーデ原著/關泰裕譯、岩波書店 |
| 尚美資料 第一編一輯~四輯(四冊)+南画編+四条派編+仏画+支那画+浮世絵画+狩野派(私製合本か?) 10冊 |
大正2 |
尚美会 |
| 仏教芸術の研究 |
大正3 |
平子鐸嶺著 金港堂 |
| 中等機械製図 |
大正4 |
後藤政雄 博育堂 |
| 古代錦絵江戸絵又絵草紙買入概価表(吉澤浮世絵店買取型録) |
大正5 |
吉澤商店輸出部 |
| 高橋男爵家所蔵品入札 |
大正6 |
東京美術倶楽部 |
| 国粋社版 国粋浮世絵傑作集 |
大正6 |
草野守人、国粋社 |
| 文部省第十一回 美術展覧会原色画帳 |
大正6 |
美術工芸会 |
| 寺西先生書方手本(寺西亮吉) |
大正8 |
寺西亮吉・花園専修学院 |
| 府下長谷川家並某大家所蔵品入札 |
大正8 |
東京美術倶楽部 |
| 人間改造と芸術(天使の翼) |
大正9 |
カーペンター 三浦関造訳 天佑社 |
| 東海道五十三次 附瀬戸内海 |
大正9 |
水島爾保布金尾文淵堂 |
| 藤瀬冠邨自筆梅墨帖 |
大正頃 |
|
| 印文学 |
中華民国62年 |
鯨文印書館印行/黙鳳道人著 |
| 図解 単騎要略 被甲辨 全五巻 |
天保8 |
村井昌弘編輯、橘枝堂 |
| 坂田慶造作陶展 |
平10 |
日本橋三越 |
| 江副行昭の世界 |
平11 |
江副行昭 |
| 江副行昭の世界 |
平11 |
江副行昭 |
| 江副行昭の世界 |
平11 |
江副行昭 |
| 正倉院展 第五十一回 |
平11 |
奈良国立博物館 |
| 西日本美術展 |
平11 |
西日本新聞 |
| 第21回日本新工芸展 |
平11 |
日本新工芸家連盟 |
| 茶釜を中心に 根来茂昌金工展 |
平11 |
日本橋三越 |
| 中里忠寛陶芸展 |
平11 |
東京日本橋高島屋 |
| 辻村史朗展 |
平11 |
日本橋三越 |
| 陶芸のふるさと佐賀展 |
平11 |
陶芸のふるさと佐賀展実行委員会 |
| 肥前古陶磁窯跡 |
平11 |
佐賀県肥前古陶磁窯跡保存対策連絡会 |
| 肥前古陶磁窯跡 |
平11 |
佐賀県肥前古陶磁窯跡保存対策連絡会 |
| 本江敏彦金工展(薄冊) |
平11 |
日本橋三越 |
| 民族のこころと形展 |
平11 |
宮内庁 |
| 脇本定三茶陶展 |
平11 |
日本橋三越 |
| 佐賀2000年-名宝の旅 |
平12 |
佐賀県立博物館 |
| 作陶五十周年 |
平12 |
日本橋三越 |
| 杉本好守素描集 |
平12 |
同刊行委員会、 杉本好守素描集刊行委員会 |
| 雪花風月 佐藤禎三の遊び暦 |
平12 |
佐藤禎三 |
| 仙厓 |
平12 |
古田紹欽 |
| 物々遊心散見 骨董古民具自由自在 |
平12 |
鶴岡善久 |
| 六大浮世絵師名品展 |
平12 |
佐藤光信 |
| 海を渡った現代陶芸展 大英博物館佐賀県陶芸展 |
平13 |
大英博物館佐賀県陶芸展実行委員会 |
| 棟方志功作品展 |
平13 |
さいか屋川崎 |
| 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館調査研究書 第26集 |
平14 |
佐賀県立博物館・美術館 |
| 鍋島家の雛あそび |
平14 |
鍋島報效会 FUKUOKA STYLE |
| 古賀和夫画集 |
平15 |
古賀和夫 |
| 白雨コレクション 蒲原信一郎のみずみずしさ |
平15 |
横尾文子 |
| 足立美術館名品選 |
平16 |
足立美術館 |
| 古美術・工芸のこころにふれる目の眼 11月号374号 特集 炭鉱王の食膳具 |
平19 |
里文出版 |
| お地蔵さまの本 |
平2 |
殿村進 |
| メナード美術館名作展 |
平2 |
同館 |
| 鎌倉幕府開府800年 |
平2 |
神奈川県博物館協会 |
| 九州陶磁文化館年報 8・9号 二冊 |
平2 |
県立九州陶磁文化館 |
| 江戸浮世絵 江戸枕絵総集編 |
平2 |
青木信光監修 ダイナミイクセラーズ |
| 佐賀の名宝 いろとかたち |
平2 |
佐賀県立博物館編 |
| 佐賀の名宝 いろとかたち |
平2 |
佐賀県立博物館/編 |
| 佐賀の名宝-いろとかたち |
平2 |
佐賀県立博物館 |
| 児玉道夫画集 |
平2 |
中央公論事業出版 |
| 松樹路人展 |
平2 |
日本橋三越 |
| 第十回加藤伸也作陶展 |
平2 |
日本橋三越 |
| 飛天の夢 |
平2 |
長尾三郎 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書 第36集 |
平23 |
佐賀県立博物館・美術館 |
| NHK国宝への旅 第一期全4巻/ NHK国宝への旅 第二期全6巻/NHK国宝への旅 第三期全5巻/別巻 国宝ガイド1,034件 |
平3 |
日本放送出版協会 |
| 伊賀・連山窯今井康人作陶展 |
平3 |
日本橋三越 |
| 京都古寺逍遥 |
平3 |
日本通信教育連盟 |
| 現代陶芸茶陶図鑑 |
平3 |
光芸出版 |
| 根津美術館百華撰 1941-1991 |
平3 |
根津美術館 |
| 坂田慶造作陶展 |
平3 |
日本橋三越 |
| 川喜田敦作品集1 |
平3 |
川喜田敦 |
| 長谷川潔京都国立近代美術館所蔵品目録 |
平3 |
|
| 辻村史朗展 |
平3 |
日本橋三越(辻村史朗) |
| 藤井松林 |
平3 |
福山城博物館 |
| 逃亡記・陶房記 |
平3 |
川喜田敦 |
| 豊場惺也作陶展 |
平3 |
日本橋三越 |
| 豊場惺也作陶展 |
平3 |
日本橋三越 |
| 禅画家名鑑 平成三年版・新編 |
平3・平5・平6 |
日本禅画家協会 |
| やきもの辞典 |
平4 |
光芸出版 |
| 古稀記念加藤庄作陶展 |
平4 |
日本橋三越 |
| 古野幸治作陶展 |
平4 |
日本橋三越 |
| 工藤甲人展-山野浄土の世界 |
平4 |
日本橋三越 |
| 江戸のニューメディア |
平4 |
高橋克彦 |
| 出雲焼長岡空権茶陶展 |
平4 |
日本橋三越 |
| 長谷川昴彫刻展 |
平4 |
日本橋三越 |
| 島田文雄作陶展 |
平4 |
日本橋三越 |
| 尾張陶磁 |
平4 |
井上喜久男 |
| 歴史街道10月特別増刊 |
平4 |
PHP |
| 新作陶芸展 |
平4-10 |
日本工芸会 |
| NHK趣味百科 |
平5 |
|
| ウイークエンドの骨董 手のとどく骨董収集法 |
平5 |
末続堯 |
| やきもの・ガラス器漆器の知識百科-和食器の選び方使い方楽しみ方がわかる |
平5 |
主婦と生活社 |
| やきものガラス器漆器の知識百科 |
平5 |
主婦と生活社 |
| 古賀将夫作陶展 |
平5 |
日本橋三越 |
| 坂田慶造作陶展 |
平5 |
日本橋三越 |
| 嵩岳の遁語三十一日-漢詩と木版画 |
平5 |
新里眞紗生 |
| 菅沼順一作品集 |
平5 |
菅沼順一 |
| 正岡子規入門 |
平5 |
和田克司 |
| 禅人利休の生涯 |
平5 |
武田大 |
| 大浮世絵展 ドイツノイエ・ピナコテーク帰朝記念(平木浮世絵美術館所蔵 図録) |
平5 |
佐藤光信監修 毎日新聞社 |
| 第四回四代眞清水蔵六茶陶展 |
平5 |
日本橋三越本店 |
| 豊場惺也作陶展 |
平5 |
日本橋三越 |
| 94淡交ビエンナーレ茶道美術公募展 |
平6 |
淡交社 |
| やきものの知識百科 |
平6 |
主婦と生活社 |
| 岩田安弘燿彩天目展 |
平6 |
日本橋三越 |
| 古伊万里と社会-経済学の目で見るやきものの歴史 |
平6 |
大矢野栄次 同文館 |
| 高橋節郎展 |
平6 |
日本橋三越 |
| 三岳寺の美術 |
平6 |
佐賀県立博物館 |
| 第四回佐藤苔助作陶展 |
平6 |
日本橋三越 |
| 辻村史朗作陶展 |
平6 |
日本橋三越 |
| 東洋美術研究 |
平6 |
谷口鉄雄 |
| NHK趣味百科 |
平7 |
|
| 安野光雄風景画を描く |
平7 |
安野光雄 |
| 佐賀県陶芸協会会員名簿 |
平7 |
佐賀県陶芸協会 |
| 十三代今泉今右衛門新作展 |
平7 |
日本橋三越 |
| 昭和をみる-九州の伝統工芸と第30回記念西部工芸展 |
平7 |
佐賀県立美術館 |
| 和紙染江口勝美作陶展 |
平7 |
日本橋三越 |
| NHK趣味百科 |
平8 |
|
| 愛と詩の旅人 |
平8 |
栗田勇編 |
| 伊賀辻村史朗展 |
平8 |
(辻村史朗) |
| 開店四十周年特別企画 |
平8 |
さいか屋川崎 |
| 高橋絃 |
平8 |
三越美術倶楽部 |
| 作陶三十五年 |
平8 |
福岡玉屋 |
| 守屋多々志展 歴史の旅人 |
平8 |
茨城県近代美術館 |
| 上瀧勝治作陶展 |
平8 |
日本橋三越 |
| 青花磁高橋誠展 |
平8 |
工芸むら田 |
| 豊場惺也作陶展 |
平8 |
日本橋三越 |
| 夢二郷土美術館Ⅰ |
平8 |
夢二郷土美術館 |
| 名品図録 |
平8 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 名品図録 |
平8 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 窯変丹波西端正作陶展 |
平8 |
日本橋三越 |
| やきもの |
平9 |
主婦と生活社 |
| 王義之名品字帖 |
平9 |
飯島太千雄 |
| 作陶三十周年記念 |
平9 |
日本橋三越 |
| 十三代中里太郎右衛門展 |
平9 |
さいか屋 |
| 十六代永楽善五郎作品展 |
平9 |
日本橋三越 |
| 第五回佐藤苔助作陶展 |
平9 |
日本橋三越 |
| 土肥春嶽回顧展 |
平9 |
佐賀県立美術館 |
| 美術の窓 |
平9 |
生活の友社 |
| 岩壁富士夫展 |
平元 |
日本橋三越 |
| 牛頸ハセムシ窯跡群Ⅲ |
平元 |
大野城市教育委員会 |
| 近代洋画の歩み佐賀の洋画家たち展 |
平元 |
佐賀県立美術館 |
| 佐賀平野の歴史地理学的研究 |
平元 |
佐賀大学 |
| 三池・大牟田の日本画 |
平元 |
松藤市郎 |
| 山種美術館所蔵近代日本画名作展 |
平元 |
西日本新聞 |
| 福岡県陶芸作家協会 図録 |
平元 |
同会 |
| 墨77 |
平元 |
芸術新聞社 |
| 墨80 |
平元 |
芸術新聞社 |
| 窯下窯豊場惺也作陶展 作陶三十周年 |
平元 |
日本橋三越 |
| ボタニカルアート手帖(みみずく・アートシリーズ)、 視覚デザイン研究所 |
平成1 |
視覚デザイン研究所(編) |
| 炎の縁 人の縁 |
平成1 |
神崎紫峰 日本教文社 |
| 河合誓徳展 陶筥 |
平成1 |
西部 |
| 宮崎進展 湧現する内なる風景 |
平成1 |
宮崎進展・毎日新聞社 |
| 源氏物語と紫式部展 |
平成1 |
大野晋監修 五島美術館編、東急文化村 |
| 醍醐寺展 : 千百年の神秘 密教美術と桃山の粋 |
平成1 |
醍醐寺, 日本経済新聞社 編 |
| 楠部彌弌と周辺の作家展 |
平成1 |
読売新聞大阪本社文化事業部 |
| 日本の青磁 |
平成1 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 美のパースペクティヴ 先史岩画面からニュー・ペインティングまで |
平成1 |
辻成史編、鹿島出版会 |
| 没後百年記念河鍋暁斎展 |
平成1 |
茨城県立近代美術館 |
| 歴代名家短冊帖 |
平成1 |
北野克編、三樹書房 |
| 久留米の芭蕉句碑展 |
平成10 |
久留米市草野歴史資料館 |
| 備前 登龍窯 渡辺節夫作陶展 |
平成10 |
渡辺節夫 日本橋三越 |
| 平原孝明作品集 |
平成10 |
平原孝明/こうめい庵 |
| 目白雅叙園美術館コレクションによる 近代日本画にみる美人画 |
平成10 |
唐津市近代図書館 |
| 蓮如と本願寺 その歴史と美術 : 蓮如上人500回忌記念東西合同特別展 |
平成10 |
京都国立博物館 編、毎日新聞社 |
| しまなみ街道五十三次 平山郁夫展 |
平成11 |
平山郁夫美術館:編 |
| ヒューストン美術館展 ルネサンスからセザンヌ、マティスまで |
平成11 |
愛媛県美術館ほか |
| 印象派・ジャポニスムへの旅 : 日本画家の視線 : 平松礼二画集 |
平成11 |
平松礼二 著、求竜堂 |
| 横山大観 海・山を描く |
平成11 |
茨城県天心記念五浦美術館、茨城県天心記 |
| 近特別展 近代美人画名品展 福富太郎コレクション |
平成11 |
猿島町立資料館さしま郷土館ミューズ |
| 山口華楊回顧展 生誕100年記念 |
平成11 |
朝日新聞社 |
| 初春の花 椿絵展 |
平成11 |
高崎タワー美術館 |
| 青の表現 歌会始御題にちなみ |
平成11 |
式年遷宮記念神宮美術館 |
| 東大寺の至宝?ドイツにおける日本年特別展帰国記念 |
平成11 |
朝日新聞社・東武美術館編、朝日新聞社 |
| 陶 北出不二雄作品集 色絵と彩釉 |
平成11 |
北出不二雄、 求龍堂 |
| 文化勲章受章の作家たち─大観・栖鳳を中心として |
平成11 |
足立美術館 |
| 木版画の近代 : 伝統と創作 |
平成11 |
長野県信濃美術館編 |
| 目黒雅叙園美術館 平成11年第五回企画展 vol99-5 ボタニカル・ワールド |
平成11 |
目黒雅叙園美術館 |
| 目黒雅叙園美術館 平成11年第二回企画展 vol99-2 画人の旅・・・美への彷徨 |
平成11 |
目黒雅叙園美術館 |
| 目黒雅叙園美術館 平成11年第六回企画展 vol99-6 衣 ころも・ジャポネスク 日本人は何を着てきたか? |
平成11 |
目黒雅叙園美術館 |
| ターナー水彩画展 |
平成12 |
ターナー展実行委員会 |
| 関口正男展 : 荒井寛方・仏画の系譜 |
平成12 |
ミュージアム氏家編集 |
| 亀割隆日本画集 |
平成12 |
亀割隆日本画集刊行会 新葉社 |
| 京都国立近代美術館所蔵品にみる日本の四季 日本画と工芸 |
平成12 |
唐津市近代美術館 |
| 近代日本画にみる万葉の世界展 |
平成12 |
高岡市美術館 |
| 近代日本画家が描く 歴史を彩った女性たち展 |
平成12 |
島田康寛監修、毎日新聞社 |
| 近代日本画巨匠展 雅の伝統 日本画 |
平成12 |
松坂屋 |
| 大浦掬水作品集(Ⅱ) |
平成12 |
大浦掬水 |
| 池上秀畝秀作画集 |
平成12 |
池上秀畝秀作画集刊行会 企画、新葉社 |
| 日本の歳時 春/夏・秋/冬 二冊揃 |
平成12 |
神宮美術館 |
| 日本の美術 413 絵巻華厳宗祖師絵伝 |
平成12 |
至文堂 |
| 富士山 : 伊志井桃雲写真集 |
平成12 |
伊志井桃雲 著、京都書院 |
| 風景表現の展開 |
平成12 |
東京国立博物館編、茨城県天心記念五浦美術館 |
| 目黒雅叙園コレクションにみる 近代日本画の名品 |
平成12 |
さしま郷土館 |
| 遼寧省博物館蔵墓誌精粋 全四冊揃 |
平成12 |
片山智士 他監修、 中教出版 |
| 海にさよなら -パステル詩画集 福井爽人 |
平成13 |
矢野間隆 日本経済新聞社 |
| 高柳種行 画集 |
平成13 |
高柳博 |
| 佐賀県立九州陶磁文化館 開館20周年記念誌 |
平成13 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 佐賀県立九州陶磁文化館 開館二十周年記念誌 |
平成13 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 菅原道真没後千百年 天神様の美術 |
平成13 |
東京国立博物館ほか |
| 目黒雅叙園美術館コレクション 雪月花 近代日本画に描かれた美 |
平成13 |
茨城県天心記念五浦美術館 |
| 琳派 RIMPA PAINTING 第三巻 「風月・鳥獣」 |
平成13 |
村重寧編集、紫紅社 |
| 唐津市制施行70周年記念唐津市近代図書館開館10周年記念 日本の美 大観・春草から現代作家まで(山種コレクションより) |
平成14 |
唐津市近代図書館 |
| 浮世絵揃物枕絵上下二冊 |
平成14 |
小林忠、浅野秀剛編、学研 |
| 安田火災東郷青児美術館 東郷青児作品集 |
平成15 |
財団法人安田火災美術財団編、東郷青児美術館 |
| 井上萬二聞書 名陶無雑 |
平成15 |
島村史孝著(井上萬二作)、西日本新聞社 |
| 近代洋画の開拓者たち : 佐賀県立美術館20周年記念企画展 : アカデミズムの潮流 |
平成15 |
佐賀県立美術館編 |
| 古賀和夫画集 |
平成15 |
古賀和夫 |
| 今様の風 鈴木雅也 漆芸展 |
平成15 |
鈴木雅也 高島屋 |
| 細川護熙展(陶器図録) |
平成15 |
古美術柳 |
| 日本の絣・展 図録 IKAT IN JAPAN |
平成15 |
福岡県立美術館編集 |
| 白雨コレクション100選 |
平成15 |
九州陶磁文化館 |
| 年鑑・書道 2004(年鑑書道2004+書道美術新聞縮刷2002/4月から~2003/3月迄を収録) |
平成152003 |
美術新聞社編集局・書道年鑑編集部【編】、萱原書房 |
| 奄美を描いた画家 田中一村展 : 奄美群島日本復帰50周年記念 |
平成16 |
日本放送出版協会編、奄美群島日本復帰50周年記念「奄美を描いた画家田中一村展」実行委員会 |
| 七代加藤幸兵衛茶陶展 三彩・ラスター彩継承 併催:加藤卓男遺作展 |
平成16 |
新宿京王百貨店 |
| 田能村竹田(竹田一七〇年祭記念) |
平成16 |
竹田商工会議所青年部刊 |
| マユシオル マリィ・カイユときもの-フランス人イラストレーターが描いたきもの柄のポストカードブック |
平成17 |
マリィ・カイユ、 美術出版社 |
| 異能の画家 土師一也画集 |
平成17 |
土師一也、杏風路舎 |
| 古谷紅麟 草花模様 近代図案コレクション |
平成17 |
古谷紅麟、 芸艸堂 |
| 唐津 中溝賢三作陶展 |
平成17 |
佐賀玉屋 |
| 和紙染 江口勝美 陶道一心 |
平成17 |
江口勝美、 佐賀新聞社 |
| 芸術院会員就任記念 河合誓徳展 |
平成18 |
TOKIWA |
| 現代日本画名作展 |
平成19 |
唐津市近代図書館 |
| 市場直次郎コレクション目録 |
平成19 |
佐賀大学附属図書館 佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 本願寺展 親鸞聖人750回大遠忌記念 親鸞と仏教伝来の道 |
平成19 |
九州国立博物館、西日本新聞社 |
| (抜刷)香川極楽寺所蔵仏涅槃図 図版解説 |
平成2 |
井手誠之輔 |
| アサヒグラフ別冊美術特集 日本編62 池田遙邨 |
平成2 |
池田遙邨、朝日新聞社 |
| ロートレック全版画展 |
平成2 |
木島俊介・大森達次監修、読売新聞社 |
| 海を渡った肥前のやきもの展 開館10周年記念 HIZEN WARES ABROAD.The 10th Anniversary Special Exhibition. |
平成2 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 岩橋英遠展 |
平成2 |
岩橋英遠展実行委員会 東急文化村 |
| 紀炎 村井紀炎陶磁器作品集 |
平成2 |
村井紀炎、八宝堂 |
| 近代の日本画 : 五島美術館コレクション 五島美術館展覧会図録 |
平成2 |
五島美術館 |
| 酒井三良展 : 人の暮しと自然を描く |
平成2 |
酒井三良 福島県立美術館 |
| 上村松篁画集資料解説篇 |
平成2 |
求龍堂 |
| 草野氏ゆかりの 若宮八幡宮宝物展 |
平成2 |
久留米市草野歴史資料館 |
| 竹内栖鳳展 京都画壇の巨匠 |
平成2 |
朝日新聞社大阪本社 |
| 津和野・葛飾北斎美術館名品撰 |
平成2 |
津和野葛飾北斎美術館編 |
| 別冊同門 利休 (利休所持茶道具五十点の写真と解説) |
平成2 |
表千家同門会 |
| 有田を愛しつづけた天才の画才 北川伊平・北川義治遺作展 |
平成2 |
九州陶磁文化館 |
| 歴史とロマンの近代日本画展 : 目黒雅叙園コレクション |
平成2 |
富士美術館 |
| 抒情の美 近代日本の美人画展 目黒雅叙園コレクション |
平成2 |
アートワン企画・編、 毎日新聞 |
| 公募 現代墨の作家展 七人署名入(坂元洋介・重里香・中澤勝・鳥山玲・白浪・吉井東人・久山一枝) |
平成20 |
日本・中国水墨交流協会 現代墨の作家展事務局 |
| 大久保孝夫展 ―に寄せて振り返る |
平成20 |
大久保孝夫編 |
| 大久保孝夫展 ―に寄せて振り返る― |
平成20 |
大久保孝夫編 |
| 二紀会60年史 |
平成20 |
二紀会 |
| 皇室の御寺 泉涌寺展 |
平成21 |
朝日新聞社文化企画局大阪企画部編 |
| 書業六十年 高尾秀嶽書作展作品集 第二回 |
平成21 |
高尾秀嶽 |
| 別格本山 東長寺 五重塔(大日如来図=鳥山玲画) |
平成23 |
東長寺 |
| 故斎藤南北先生を偲ぶ |
平成27 |
野中健二(南詢)編 |
| Tokako 陶花紅研究ノート(英・中・日文併記) |
平成3 |
細野耕三・今井基支・福田陶華 |
| デイヴィッド・スミス |
平成3 |
カレン・ウィルキン 小倉洋一訳、 美術出版社 |
| 永平寺傘松閣天井絵 |
平成3 |
馬来田愛岳 監修、永平寺 |
| 花鳥燦歌 高橋光輝画集 |
平成3 |
高橋淑子、京都書院 |
| 坂本繁二郎伝 |
平成3 |
小島直記 |
| 詩歌と書 : 日本のこころと美 特別展 |
平成3 |
東京国立博物館 編、 |
| 第37回 日本伝統工芸展 |
平成3 |
日本橋三越日本伝統工芸展 |
| 中林梧竹 人と書芸術の実証的研究 |
平成3 |
(中林梧竹)佐々木盛行著 西日本文化協会 |
| 特装本 寺子屋机 繪日記句繪抄+軸装清水公照手摺木版画「破れ傘脚下漫々初社参」 |
平成3 |
清水公照、芸艸堂 |
| 福井爽人展 現代日本画の俊英 SAWATO FUKUI 1991 |
平成3 |
松屋銀座ほか 日本経済新聞社 |
| 法隆寺献納宝物特別調査概報12 金銅小幡 |
平成3 |
東京国立博物館 |
| 明治/大正/昭和塩田のやきもの 第二特別展 |
平成3 |
塩田町教育委員会 |
| 模範レタリング大字典 |
平成3 |
続木 湖山, 小田切 草雲 |
| (加藤)幸平衛・卓男・裕英・三代陶展 |
平成4 |
岐阜高島屋開店15周年記念展 |
| (大型特製版)特別展図録 室町時代の美術 |
平成4 |
東京国立博物館 |
| 初期有田焼の全貌展 古九谷は有田焼だった 九州陶磁文化館・柴田コレクションにみる |
平成4 |
西日本新聞社 |
| 上村淳之 鳥たちとの対話 新現代日本画素描集3 |
平成4 |
上村淳之、日本放送出版協会 |
| 新規開館記念特別展 雪村 常陸からの出発 |
平成4 |
茨城県立歴史館 |
| 美術史研究における基礎資料の共有化とデータベースの活用 |
平成4 |
米倉廸夫、東京文化財研究所 |
| 福井爽人 おりおりの記 新現代日本画家素描集5 |
平成4 |
福井爽人、日本放送出版協会 |
| (大型特製版)特別展図録 詩歌と書 |
平成5 |
東京国立博物館 |
| 観音信仰 |
平成5 |
神奈川県立金沢文庫 |
| 研究発表と座談会 釈迦金棺出現図 |
平成5 |
仏教美術研究上野記念財団 |
| 新工芸の美と心 創立15周年記念 |
平成5 |
社団法人日本新工芸家連盟 |
| 大矢紀 牡丹図譜 新現代日本画家素描集8 |
平成5 |
大矢紀、日本放送出版協会 |
| 田中孝彫刻展 |
平成5 |
野菊の里 |
| 日本近代洋画の栄華 岡田三郎助 |
平成5 |
佐賀県立美術館編 |
| 明治・大正・昭和近代美人画名作展 : 女性の美 福富太郎コレクション |
平成5 |
アートワン 編、千葉そごう美術館 |
| 学叢 16 |
平成6 |
京都国立博物館 |
| 古美術 百万人のコレクション No.18 |
平成6 |
金子天晴人監、東洋総企 |
| 高台寺 |
平成6 |
編集・発行 高台寺 写真・水野克比古 文・津田三郎・便利堂 |
| 写真生活六十周年 北原信夫 表現写真集 |
平成6 |
北原信夫 BeeBooks |
| 粋と風流 : 江戸の美 : 出光コレクション |
平成6 |
福岡市美術館編 |
| 中国書画名品図録 大阪市立美術館蔵・上海博物館蔵 |
平成6 |
大阪市立美術館他編、中国書画名品展実行委員会 |
| 法隆寺献納宝物特別調査概報15・16・17 木漆工 1-3 三冊 |
平成6-8 |
東京国立博物館 |
| パスキンとエコール・ド・パリの異邦人たち展 |
平成7 |
佐賀県立美術館編 |
| 安野光雅 風 |
平成7 |
安野光雅 NHK |
| 華泉一門画集 「筆花墨滴」 |
平成7 |
華泉一門会【編】 花の企画社【企画編集】 |
| 渡瀬凌雲画集 |
平成7 |
渡瀬凌雲画集編集委員会 |
| 美心画心 古美術に想う |
平成7 |
岡信孝、芸艸堂 |
| 万葉集私燭 全3巻 |
平成7 |
早川幾忠、完石山人著作刊行会 |
| 目黒雅叙園所蔵名品展 花物語・花と女性美 |
平成7 |
長野県伊那文化館 |
| 塩田のやきもの 志田焼展 1~3回総集編+塩田のやきもの4「塩田の古唐津」 全2冊揃 |
平成7・11 |
塩田町歴民俗資料館 |
| アートセラピー美術館 絵画療法で育った30人の画集 |
平成8 |
友朋会 |
| 現代陶芸の若き旗手たち : 秋の特別企画展 |
平成8 |
愛知県陶磁資料館学芸課編集 |
| 現代陶芸の精華展 日本芸術院会員と重要無形文化財保持者 |
平成8 |
佐賀県世界・炎の博覧会事務局 |
| 古書家画家雅号索引 |
平成8 |
小笠原長則編、日本地域社会研究所 |
| 身体と表現 1920-1980 ポンピドゥーセンター所蔵作品から |
平成8 |
東京国立近代美術館 |
| 天神絵巻 :太宰府天満宮の至宝 |
平成8 |
太宰府天満宮文化研究所、 太宰府天満宮 |
| 日本名刀大図鑑 別冊歴史読本歴史図鑑シリーズ |
平成8 |
吉成勇、新人物往来社 |
| 板倉星光展 華麗なる美人画の世界 |
平成8 |
朝日町立ふるさと美術館 |
| 林和緒展 日本画 「刻」 |
平成8 |
林和緒 |
| 伊万里市所蔵 鍋島・古伊万里展 |
平成9 |
伊万里市教育委員会 |
| 岩本周熙と野添平米: 湖国の菊池契月門下 |
平成9 |
滋賀県立安曇川文化芸術会館 |
| 近代日本画への道程 「日本画」の19世紀 |
平成9 |
徳島県立近代美術館/編、徳島県立近代美術館 |
| 世界・炎の博覧会公式ガイドブック |
平成9 |
世界・炎の博覧会実行委員会 |
| 西嶋武司型染作品集 |
平成9 |
木本淳子 編、 求龍堂 |
| 猪巻清明展 |
平成9 |
喜多方市美術館 |
| 彫聖 冨永朝堂生誕百年記念展 |
平成9 |
太宰府市文化ふれあい館 |
| 美と癒 おぶせミュージアム・中島千波館/開館五周年記念 |
平成9 |
おぶせミュージアム・中島千波館 |
| 冷泉家の至宝展 : 京の雅・和歌のこころ |
平成9 |
冷泉家時雨亭文庫, NHK 編 |
| 古稀記念 河合誓徳展 |
平成9年 |
高島屋 |
| 原版影印芥子園畫譜全集 |
民国59 |
文化圓書公司 |
| 文物光華 -故宮の美 1・2巻 二冊 |
民国79 |
国立故宮博物院編集委員会編 |
| 耕香館畫謄 |
明19 |
瀧和亭 |
| 学海画夢 |
明27 |
依田百川 |
| 伊呂波引月耕漫画 |
明30・35 |
尾形月耕 |
| 勧善繪示蒙入家職要道 |
明33 |
正司南鴃 |
| 古制徴證 |
明35 |
村上勘兵衛 |
| 図画の新趣味 |
明38 |
竹内次郎 |
| 二十五絃(岡田三郎助挿画) |
明38 |
薄田淳介 |
| 山陽真蹟詩歌帖(伊勢大和紀行詩歌帖) |
明39 |
頼山陽 熊谷直之編 鳩居堂 |
| 国民画鑑 |
明42 |
東京美術学校 |
| 國民畫鑑 |
明42 |
東京美術学校 |
| 美術上の釈迦 |
明43 |
堀謙徳 |
| 日本最古園方書 |
明44 |
東京府立園芸学校小沢圭酔園 |
| 老荘畫談 |
明44 |
松村介石 |
| 美術大観 甲輯1-4 四冊 (内容:日本美術工芸) |
明治 |
大日本写真品評会 |
| 法帖懐素千字文 |
明治 |
|
| 竹田画譜 前巻 |
明治? |
田能村竹田 |
| 扶桑画人伝 和綴 全五冊 |
明治21 |
古筆了仲編、坂昌員板 |
| 景年花鳥画譜 春夏 二冊 |
明治24 |
今尾景年画、西村総左衛門版元(彫刻師/田中次郎吉・刷師/幹仁三郎) |
| 美術応用 諸大家花鳥画譜 全 |
明治24 |
福井月斎編、芸艸堂 |
| 日本故有美術鑑定便覧 附諸名品図説雛形 |
明治26 |
優美館 |
| 世々のひかり 第4・5号二冊The yoyo no hikari |
明治27 |
井口直樹編、知新堂 |
| 審美綱領 上下2冊揃 |
明治32 |
森林太郎(森鴎外)、春陽堂 |
| 草花百種 (一編?)下巻一冊 |
明治34 |
幸野棋嶺筆 山田芸艸堂 後抜鉄斎 |
| 国華 150号(明治35年11月号) 全頁木版挿絵「足利義満寿像」ほか |
明治35 |
国華社 |
| 画苑摘英 |
明治36 |
小山三造 小山?(るい)山堂写真製版印刷所 |
| 古制徴証 彩色木版刷り 全五帖揃 |
明治36・42 |
今泉雄作 谷口香 碓井小三郎 |
| 田口年信画 毛筆画譜 |
明治37 |
田口年信 松雲堂 |
| 京華図按(彩色木版着物図案集)下 |
明治38 |
長谷川契華 芸艸堂 |
| 日本名画百選 上帙(46-100葉+大判解説書(55葉)・美厚紙表題紙)のうち19葉(47・48・50-53・56・63・65・69・80・83・85・86.88・91・92・98・99)欠 |
明治39 |
東京美術学校編 審美書院 |
| 千人画伯名画集(第1集) |
明治40 |
千人画伯名画集編纂所 編、日本彩葉館 |
| (元版)四季の花 夏之部 1 |
明治41 |
酒井抱一 画、芸艸堂 |
| (元版)四季の花 秋之部 2 |
明治41 |
酒井抱一 画、芸艸堂 |
| (元版)四季の花 秋之部 3 |
明治41 |
酒井抱一 画、芸艸堂 |
| (元版)四季の花 春之部 1 |
明治41 |
酒井抱一 画、芸艸堂 |
| (元版)四季の花 春之部 2 |
明治41 |
酒井抱一 画、芸艸堂 |
| (元版)四季の花 冬之部 |
明治41 |
酒井抱一 画、芸艸堂 |
| 改訂増補装束甲冑図解 附弓剣馬具図解 上、下二冊 |
明治43 |
関根正直 六合館書店 |
| 夢二画集 旅の巻 |
明治43 |
竹久夢二、洛陽堂 |
| 都名所図会 巻二 |
明治44 |
葵文会編、吉川弘文館 |
| 日本美術 154号 |
明治44 |
日本美術社 |
| 画断 第2~4号 三冊 |
明治44~45 |
画断社 |
| 四代国政画開化錦絵「東京名所繁栄之内両国橋図」三枚続 |
明治8 |
|
| 山水文人遊喜図 |
明治期 |
麻生東谷 |
| 古今和漢 万寶全書 3・5・6・8・9・13巻 六冊 |
明和7 |
東都書林雁金屋清吉板 |
| (古裂会古屏風入札目録)祇園御霊会屏風祭 1回図録~4回図録(平成19~平成22年) |
|
古裂会 |
| (雑誌)日本美術 20~26(明治33~34)合本一冊 |
|
日本美術院 |
| (南画掛軸)木村華邦画文「尾頭山」 一幅 |
|
|
| 「帝展号」アサヒグラフ臨時増刊(大型本)大正15・昭和3-8年 七冊一括 |
|
週刊朝日 |
| 「美術の秋」週刊朝日臨時増刊(大型本)昭和4・7・8・9・10・11・12・13・14年 九冊一括 |
|
週刊朝日 |
| 『福岡県日本画古今画人名鑑』 昭62 『福岡県西洋画近代画人名鑑-本邦美術家仏国勲章叙勲者録』 平7 二冊組 |
|
野田正明編 |
| ACO(Art Collectors'Organization)美術愛好家とコレクターのための会会誌30号(2016/冬)「博多人形二題=白水六三郎、小島与一」ほか |
|
ACO(Art Collectors'Organization)美術愛好家とコレクターのための会 |
| Delacroix.Masterpieces in colour.1798-1863. |
|
Hare,T.L.(ed) |
| DESIGN from SCANDINAVIA 7 |
|
洋販 |
| Floyd Clymer's Historical Scrapbook of Early Advertising Art.「米国広告美術史」 |
|
Clymer, Floyd |
| Giovanni Bellini. |
|
Hare,T.L |
| Jasper Johns. |
|
|
| Licht - Glas - Farbe: Arbeiten in Glas und Stein aus den Rheinischen Werkst?tten Dr. Heinrich Oidtmann .R?diger Beckmann (Autor), Ulf D Korn (Autor), Adam C Oellers (Autor), Erich Stephany (Vorwort), Kurt H Ludwigs |
|
R?diger Beckmann (Autor), Ulf D Korn (Autor), Adam C Oellers (Autor), |
| MUSEE BERNARD BUFFET ベルナール・ビュッフェ図録 |
|
(菅平)ベルナール・ビュッフェ美術館 |
| Museum of Fine Arts,Boston:ZEN;Painting & Calligraphy. |
|
|
| インディオの唄(色紙10枚) |
|
野口忠行・松永伍一詩 |
| オークション古裂会入札目録111冊一括(骨董の図録参考に最適) |
|
古裂会 |
| ジョイフル 1995/9月号 伊万里の里へ 時空を超えて胸打つ。日本の磁器の故郷へ |
|
近畿日本ツーリスト |
| テイトギャラリー 日本語版(所蔵品案内) |
|
テイトギャラリー |
| ボストン美術館蒐集の日本が調査報告1=室町時代の作品について |
|
岸田勉 |
| みずゑ 429,430,431,432,433,434,435,436・439号(1940-1941)九冊一括 |
|
|
| みずゑ 510号 ロダン特集 昭和23年4月 |
|
日本美術出版 |
| やきもの東日本・西日本 窯場遍歴(=カラーやきもの 1・2=山渓カラーガイド67・68) |
|
永竹威/与呉日出夫 山と渓谷社 |
| ロートレック Toulouse-Lautrec Schimmel collection |
|
塚本修也編、ペテルブルグ美術館 |
| 井手誠一色紙(根子岳ほか)三枚 |
|
|
| 井上俊一銀彩華器1988-1991・2000-2010 二冊 |
|
佐賀県立美術館・福岡アジア美術館 |
| 雲華上人(=末広(弘)雲華)書幅 蘭に関しての二行書 落款大含印 |
|
|
| 影印 空海筆 灌頂暦名 |
|
不明 |
| 永原マツヨ(佐賀教育者)色紙 |
|
|
| 永原マツヨ(佐賀教育者)色紙 |
|
|
| 歌麿画 |
|
画文堂 |
| 歌麿秘画本 |
|
画文堂 |
| 華文 中国芸術史概論 |
|
李朴園 |
| 寒山寺月落鳥啼幅 |
|
|
| 喜田武清可庵梅図幅 |
|
|
| 季刊銀花 |
|
|
| 季刊水墨画16 |
|
日本書籍貿易 |
| 季刊水墨画7 |
|
日本書籍貿易 |
| 季刊浮世絵 1-4、8,12,16-30,38-41,44-45,47,50-72号(昭和39-昭和53)49冊 |
|
画文堂 |
| 吉井英二画幅 |
|
|
| 吉嗣拝山南画幅 |
|
|
| 宮地亨水彩色紙(壷と果物ほか)3枚 |
|
|
| 橋本凝胤書幅 |
|
|
| 九州沖縄焼きもの文化史展 |
|
第一回九州沖縄芸術祭 |
| 熊澤泰禅肉筆扇面(表墨絵・裏漢詩) |
|
|
| 桂離宮展 |
|
日経新聞 |
| 原壽美画集 |
|
原壽美、日本美術教育センター |
| 現代水墨画上級講座 |
|
日本美術教セ |
| 古伊萬里 |
|
古伊萬里調査委員会編 |
| 古画花見図(南多久石井家旧蔵古画) |
|
|
| 古画布袋図幅 |
|
|
| 古画龍図幅 |
|
|
| 古賀穀堂書幅 三行 |
|
|
| 古賀精里幅 |
|
|
| 古賀精里幅 |
|
|
| 古賀?庵漢詩幅 |
|
|
| 古賀?庵書幅 |
|
|
| 古川松根猿図画 |
|
|
| 古川松根和歌画讃 |
|
|
| 豪潮律師書幅「思無邪」 |
|
|
| 国井幸雪(柳甫)梅月画幅 |
|
|
| 国宝源氏物語 |
|
徳川美術館 |
| 骨董遊行 |
|
梶井純文・写真 |
| 佐賀県立博物館・美術館報 |
|
佐賀県立博物館・美術館 |
| 雑誌「美術史」第17号-128号 目録1/100付 |
|
日本美術史学会 |
| 山形県出身日本画家名作選 目黒雅叙園コレクション |
|
山形美術館 |
| 山元櫻月 「富士図」日本画 33x57.5 一額 |
|
山元櫻月 |
| 山水画大全 |
|
品川恵保 |
| 志功カレンダー七冊一括 |
|
|
| 釈迦出山図幅 |
|
|
| 狩野惟信養川法眼山鳥画双幅 |
|
|
| 狩野匡信画双幅(肥前の画家) |
|
|
| 寿通風水山水幅 |
|
|
| 宗達光琳派扇面画集(百図の解説書) |
|
|
| 秀玲孔雀図幅 |
|
|
| 十三代今右衛門展 |
|
久留米岩田屋 |
| 春木南冥画幅三幅一括 |
|
|
| 書道作品制作講座 |
|
冨田翠江、日本書道協会 |
| 小笠原長生書幅 |
|
|
| 小林太玄一行書幅 |
|
|
| 松浦熙観中一行書幅 |
|
|
| 松本順蘭疇書幅 |
|
|
| 松本佩山筆富士に龍の図(肉筆) |
|
|
| 肖像画をめぐる謎(ビッグマンスペシャル) |
|
世界文化社 |
| 条幅手本墨場必携大全 |
|
近藤攝南他、日本書道協会 |
| 心海良寛(佐賀武雄藩絵師)筆龍図画幅 |
|
|
| 新聞切抜貼付帳 |
|
|
| 森一鳳画幅 |
|
|
| 森寛齋雪景画幅 |
|
|
| 森本松涛紙本おしどり画幅 |
|
|
| 真野暁亭筆 山水画幅 |
|
|
| 神山鳳陽書マクリ |
|
|
| 水田硯山画幅 |
|
|
| 水田硯山南画幅 |
|
|
| 杉本好守色紙海老図 |
|
|
| 聖徳太子図幅 |
|
|
| 西河稱鎮英居士書幅 三行 |
|
|
| 西久保弘道書幅 |
|
|
| 西村欣魚画赤富士幅 |
|
|
| 青木月斗句幅 |
|
|
| 青木月斗句幅 |
|
|
| 石橋美術館館報 |
|
|
| 千葉胤明歌幅 |
|
|
| 染織の美 創刊号~9・15号 10冊一括 |
|
京都書院 |
| 禅の心を書く |
|
日本書道協会 |
| 草場船山竹画讃幅 |
|
|
| 草場船山竹画讃幅 竹 |
|
|
| 草場佩川幅 |
|
|
| 草場佩川幅 |
|
|
| 草場珮川漢詩幅 |
|
|
| 草場珮川書幅 竹 |
|
|
| 台北市立美術館典蔵目録 |
|
石橋文化財団 |
| 大雲祖岳書幅 |
|
|
| 大隈武夫色紙桜島図 |
|
|
| 大原美術館Ⅰ-西洋の近代絵画と彫刻 |
|
|
| 大原美術館Ⅱ-近代日本の洋画 |
|
|
| 大木遠吉幅 |
|
|
| 第六回日展図録 工芸美術 |
|
美術工芸社 |
| 醍醐寺の密教美術 |
|
醍醐寺 |
| 谷口月窓画幅 |
|
|
| 谷口藍田書幅 |
|
|
| 谷口藹山画マクリ |
|
|
| 谷口藹山画幅 |
|
|
| 谷口鹽田幅 |
|
|
| 谷口鹽田幅 |
|
|
| 竹堂書幅 |
|
|
| 竹堂書幅 |
|
|
| 中原南天棒画讃幅 |
|
|
| 中島華鳳(憲章)筆「讃岐国屋島浦五剣山真景写」墨絵扁額 |
|
|
| 中林梧竹二行書幅 |
|
|
| 長崎画系花鳥図幅 |
|
|
| 長谷川冨三郎版画「あなたの中の私私の中のあなた」 |
|
|
| 椿椿山筆牡丹画マクリ |
|
|
| 天山居士(=円城寺清)書マクリ五枚(佐賀県小城出身本邦明治期初期ジャーナリスト) |
|
|
| 伝統工芸新作展 |
|
日本工芸会東京支部 |
| 殿村進・殿村栄一の絵本19冊一括 |
|
殿村進、殿村栄一 |
| 土肥春嶽書幅 |
|
|
| 唐津 |
|
中里太郎右衛門陶磁房陳列館 |
| 東海道五十三次エロチック街道 |
|
画文堂 |
| 東京国立近代美術館年報 |
|
東京国立近代美術館 |
| 陶芸の美 No.1-30(1984-1989).// ※創刊~最終巻 30冊揃 |
|
京都書院 |
| 陶芸四季 創刊1号?終刊14号(昭和54~昭和61) 14冊揃 |
|
画文堂 |
| 同上カタログの英語版 |
|
|
| 読売新聞連載「日本の四季 日本画」約200回分製本(昭和53~平成3) |
|
芥川喜好・田中譲文 |
| 読売新聞連載「日本の四季 洋画」約200回分製本(昭和53~平成3) |
|
芥川喜好・田中譲文 |
| 内海春充画幅 |
|
|
| 内山孝色紙(ローマの噴水) |
|
|
| 鍋島直彬書幅 |
|
|
| 鍋島直彬書幅 |
|
|
| 鍋島椴 |
|
|
| 南禅寺大定菅長書幅 |
|
|
| 南禅寺竹に鶴図屏風 縮小レプリカ(24x46cm 三曲四枚半双) |
|
|
| 南禅寺牧雲一行書幅 |
|
|
| 二世 五姓田芳柳展 平成九年・平成十年 二冊 |
|
さしま郷土館 |
| 肉筆曼荼羅(マンダラ=タントラ) 未表装1枚 |
|
|
| 日展グラフ 第13回 |
|
美術工芸会 |
| 日本新工芸展 3,11,13,15,16、21-23,28,29,32,33回(1981-2011) |
|
|
| 日本伝統工芸秀作展 |
|
日本工芸会(社) |
| 俳画歳時記 全四冊揃 |
|
松本深雪、日本美術教育センター |
| 八代六郎城山書幅 |
|
|
| 肥前磁器資料年表 |
|
永竹威編 |
| 美術(MEISHU) |
|
美木双 |
| 美術雑誌 萠春 第248号~第345号(1975/10月~1985/五月)のうち26冊欠=在本72冊 |
|
日本美術新報社 |
| 百年庵陶磁論集 1号~7号(1988~1992) |
|
深川製磁 |
| 浮世絵芸術 1-2, 5, 7, 10-11, 16-17, 19 ,22 ,24, 27, 30-34, 36-44号(1962-1974) 27冊 |
|
日本浮世絵協会 |
| 武富時敏幅 |
|
|
| 舞踊年鑑(バレエ)2012-2013 |
|
日本バレエ協会 |
| 副島種臣幅 |
|
|
| 福岡市生彫塑家安永良徳家大正三年家財美術品目録「荷物番号簿」 |
|
|
| 仏文「インド美術研究/グプタ・グプタ後」Etudes d'art indien. La composition plastique dans les reliefs de l'Inde. Art ancien. Art bouddhique Gupta et post-Gupta. Pr?face de Ren? Grousset. |
|
Hallade, Marie-Madelaine |
| 平間旦陵画マクリ |
|
|
| 平成6年度特別企画展 「よみがえる江戸の華-くらしのなかのやきもの-」 |
|
佐賀県立九州陶磁文化館/編 |
| 平成五年「喜寿記念 唐津 西岡小十作陶展」/三越+平成十一年「唐津 西岡小十展」/三越+平成十三年「唐津 西岡小十展」/三越 |
|
日本橋三越本店 |
| 宝林寺積應一行書幅 |
|
|
| 宝林寺積應一行書幅 |
|
|
| 法橋富元(守供)万歳踊画幅 |
|
|
| 北京法海寺明代壁画(白黒コピー版) |
|
中国古典芸術出版社 |
| 北九州市立美術館新収蔵品展 |
|
北九州市美術館 |
| 野田大塊蘭図画讃 |
|
|
| 柳道成瑞祥抱卵鶴画幅 |
|
大阪二元会会員 柳道成 |
| 頼渓山水幅 |
|
|
| 李承久書幅 |
|
|
| 劉琦画山水幅 |
|
|
| 林子平書幅 |
|
|
| 佛像彫刻の鑑賞 |
|
小林剛編 |
| 櫻井孝身肉筆1965ニューヨークよりの手紙一通+1966パリからの手紙一通 二通一括 |
|
|
| 漱石書画集 |
|
岩波書店 |