創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
| 商品名 | 年代 | 著者 |
|---|---|---|
| 天保九年筆 竹内流(呑敵流)小太刀入身勝負大意秘伝書 継紙一巻 18x184cm 吉里呑敵齋信武(吉里子勇)-櫻井甚五右衛門-杉谷喜一郎-西忠助宛 | 1838 | |
| 沖縄剣道史 | 1967 | 松川久仁男、星印刷出版部 |
| 剣道教室 | 1968 | 小沢丘 |
| 紳士道と武士道 | 1973 | レゲット・サイマル出版会訳 |
| 武士道論考 | 1974 | 古賀斌・香内三郎 |
| 写真でわかる実戦中国拳法 | 1980 | 松田隆智 |
| 菜根譚 | 1986 | 洪自誠 著 ; 神子侃, 吉田豊 訳、徳間書店 |
| 武士道の歴史2 | 1986 | 高橋富雄、 新人物往来社 |
| 武蔵の世界 | 1990 | 寺山且中 柏樹社 |
| 夕映えの剣 | 1994 | 高橋義夫 |
| にっかり | 1996 | 東郷隆 |
| 武術革命 | 1998 | 日野晃 |
| 戦場の精神史 武士道という幻影 NHKブックス998 | 2004 | 佐伯真一、日本放送出版協会 |
| 日本水泳書目録(抜刷二冊) | 1969ほか | 天理大学体育 |
| 津田流鉄砲秘伝書「津田流鉄砲之監觴」長巻巻子一巻 | 江戸期 | 津田流砲術 |
| 古今刀剣のしるべ | 昭14 | 玉椿莊蔵 |
| 其の日から仕事が出来る火造・焼入・鋳物工作業 | 昭14 | 松村貞次郎、三宅昭/著 |
| 武道教範 附體育演武必携白兵術に就いて | 昭15 | 隈元實道遣 |
| 武士道の復活 | 昭16 | 平泉澄 、 至文堂 |
| 佐藤信淵武学集 佐藤信淵武学集 上・中巻 二冊 (下巻未刊行) | 昭17 | 日本武學研究所 |
| 人と剣 | 昭17 | 松波治郎 |
| 武道叢談 | 昭17 | 本山荻舟 |
| 刀工概覧 | 昭18 | 木村邦太郎 |
| 附刃と盛刃 技術新書10 | 昭19 | 大和久重雄 |
| 変態仇討史 | 昭2 | 梅原北明 |
| 刀剣銘字典 | 昭3 | 川口陟 古薮常夫 岸本貫之助 |
| 弓道記録帳 | 昭30 | 弓會 |
| 柔道五十年 | 昭30 | 老松信一 |
| 柔道一代十段磯貝一伝 | 昭33 | 長谷川泰一 |
| 日本剣士傳 | 昭34 | 南條範夫 |
| それからの武蔵 | 昭39 | 小山勝清 |
| 剣道の学び方 | 昭42 | 柏木質 |
| 剣道教範 | 昭43 | 栗原 利一 |
| 日本剣客伝 | 昭43 | 南篠範夫他 |
| 剣と人生 | 昭44 | 尾関龍介 |
| オール写真解説 | 昭45 | 栗原利一 |
| 剣道入門 | 昭45 | 小沢丘 |
| 竹村茂孝 柔道に生きる | 昭45 | 九州柔道協会 |
| 剣道の習い方 初歩から上達まで 実用百科 | 昭48 | 鈴木政男(七段) |
| 武道宝鑑 | 昭5 | 昭和天覧試合編集局編、 講談社 |
| 宮本武蔵の生涯 | 昭50 | 中西清三 |
| 精説大極拳技法 | 昭50 | 揚・笠尾 |
| 歴史読本 | 昭50 | 新人物往来社 |
| やさしい目で見る剣道教室-わかりやすい段階的練習法 | 昭51 | 坪井三郎 |
| 宮本武蔵 | 昭51 | 神子侃 |
| 宮本武蔵-その実像と虚像 | 昭51 | 棟田博 |
| 剣道の学び方 | 昭51 | 柏木質 |
| 写真で見る | 昭51 | 加茂治作 |
| 居合剣道 制定形・刀剣の知識・試し斬り | 昭52 | 中村泰三郎、西東社 |
| 剣想ところどころ | 昭52 | 舘野覚治 |
| 振武館の記-国学院大学剣道部史 | 昭52 | 国学院大学剣道部史編纂委員会 |
| 宮本武蔵 | 昭53 | 棟田博 |
| 日本武道銘鑑-九州版 | 昭54 | 赤塚忠一他 人事調査会 |
| わがカラテ日々研鑚 | 昭55 | 大山倍達 |
| 日本の古武術 | 昭55 | 石岡久夫他 |
| 日本刀職人職談 | 昭55 | 大野正 |
| 考証宮本武蔵 | 昭56 | 戸部新十郎 |
| 日本武士道史 | 昭56 | 日本文芸社 |
| 古典学習 剣道の文化 | 昭57 | 岡田一男 |
| 柔道 | 昭57 | 伊藤浅吉 |
| 柔道 | 昭57 | 伊藤浅吉 |
| 錬心五十年 | 昭57 | 武蔵高等学校剣友会 |
| 宮本武蔵のすべて | 昭58 | 岡田・加藤編 |
| 忍者 | 昭58 | 戸部新十郎 |
| 宮本武蔵 | 昭59 | 川村晃 |
| 宮本武蔵・剣聖の秘密 | 昭59 | 萩原裕雄 |
| 剣豪史談 | 昭59 | 岡田一男 |
| 剣豪史談 | 昭59 | 岡田一男 |
| 剣豪史談 | 昭59 | 岡田一男 |
| 日本の剣豪 | 昭59.60 | 桑田忠親 他 |
| 剣道教本 上巻 | 昭6 | 高野佐三郎 |
| 劔道の發達 | 昭6 | 下川潮 |
| 宮本武蔵 | 昭60 | 一川格治 |
| 実戦 | 昭60 | 恵土孝吉他 |
| 福島敬堂(正義)先生之栄誉 | 昭60 | 祝賀記念会 |
| 新陰流 | 昭62 | 津本陽 |
| 身強心剛 | 昭62 | 神修館 |
| 古今刀剣便覧 | 昭9 | 的場樗渓 |
| 国民剣道教範 | 昭9 | 千葉長作 |
| 日本刀研究便覧 | 昭9 | 内田疎天/巧人社 |
| 武道極意 | 昭9 | 鈴木禮太郎 |
| 日本武士道詳論 | 昭和14 | 磯野清、 目黒書店 |
| 日本刀匠譚 | 昭和16 | 成瀬關次 著 河野通勢 装、実業之日本社 |
| 日本武道史 | 昭和18 | 横山健堂、三省堂 |
| 愛鐔百選会図録 刀剣史料臨時増刊号 | 昭和38 | 川口右史 |
| 岡部平太遺稿集刊行会 | 昭和41 | 森田文十郎 剣道ゆうき会 |
| 写真と図解による剣道 | 昭和41 | 村上貞次・阿部忍、大修館書店 |
| 正しい剣道の学び方(体育図書館シリーズ12) | 昭和44 | 井上貞次、不昧堂 |
| 現代剣道講座-①剣道の歴史・②実技・練習・③科学・管理・施設用具- 全三巻 | 昭和46 | 坪井三郎 中林信二 中野八十二監修 百泉書房 |
| 刀剣長州 第二号 | 昭和46 | 日本美術刀剣保存協会 山口県支部 |
| 尚徳会 (鳥取県の練武剣道会) | 昭和49 | 山根幸恵 尚徳会 |
| 私の七十六年史(加茂冶作自伝) | 昭和51 | 加茂冶作 剣聖会 |
| 武道初心集 | 昭和51 | 大道寺友山 吉田豊訳、徳間書店 |
| 剣想ところどころ | 昭和52 | 舘野覚冶、日本剣道新聞社 |
| 防長刀工押型集 附銘鑑 正誤表つき | 昭和52 | 日本美術刀剣保存協会 山口県支部 |
| 伝習館剣道部史 | 昭和53 | 刊行会 |
| 剣道の発達 復刻版 | 昭和59 | 下川潮、 第一書房 |
| 武備百人一首(加賀前田公編兵法書) | 昭和59 | 加賀前田公編 島松松雄復刻代表 柳川郷土研究会堤伝 |
| 剣道の発達 | 昭和6 | 下川潮 著、大日本武徳会 |
| 武産合気 植芝盛平先生口述 | 昭和61 | 植芝盛平口述 高橋英雄 編著、白光真宏会出版局 |
| 剣道講話 | 昭和9 | 堀田捨次郎 三笠書房 |
| 剣道集義 | 大11 | 山田次朗吉 |
| 剣道集義 | 大11 | 山田次朗吉 |
| 武士道論ー附顕永録 | 大4 | 山邊春正 |
| 縮刷増訂柔道教範 | 大正9 | 嘉納治五郎校閲・横山作次郎・大島英助著 |
| (武道秘伝書)大坪流馬術免許状 一巻 | 天保10 | |
| 創立四十周年記念誌 | 平2 | 財団法人全日本弓道連盟 |
| 創立二十周年記念誌剣道 | 平2 | 横浜市港南区剣道連盟 |
| マス大山の正挙一撃 | 平6 | 大山倍達 |
| 日本刀辞典 | 平成48 | 得能一男、光芸出版 |
| 兵法要務 武道図解秘訣 | 明27 | 井之口松之助 |
| 改定新版 夢想神伝流居合道 | 山蔦重吉、 愛隆堂 | |
| 江戸期(弓道)弓術秘伝書十三巻 |