謀略家頼朝と武将たち |
82 |
小林林平 |
荘園史の研究 上・下1・下2 全三巻揃 |
1953 |
西岡虎之助、 岩波書店 |
明治維新の経済構造 |
1953 |
庄司吉之助 |
先史と古代-新日本歴史 |
1955 |
新日本歴史学会編 |
源氏と平家(中学生歴史文庫) |
1957 |
西岡虎之助・福村書店 |
日本における資本主義の発達 : (全) |
1961 |
楫西光速[ほか]共編 東京大学出版会 |
中世の社会と経済 |
1962 |
稲垣泰彦、永原慶二編、 東大出版 |
帝国主義研究 |
1964 |
鈴木鴻一郎編 日本評論社 |
古代ノート vol.3 |
1966 |
高野正美 |
古代ノート vol.4 |
1966 |
高野正美 |
近代日本総合年表 |
1968 |
岩波書店編集部編 |
定本御定書の研究 別冊共 揃三冊 |
1968 |
奥野彦六著 酒井書店 |
日本近代史大系:近代日本百年の解明 5:転換期の大正 |
1969 |
東京大学出版会 |
アジア的生産様式論 |
1971 |
塩沢君夫 |
講座日本史4 幕藩制社会 |
1971 |
歴史学研究会・日本史研究会編 東京大学出版会 |
維新変革期における在村的諸潮流 |
1972 |
鹿野・高木編 |
綜合日本民族思想史 |
1973 |
石田文四郎 |
季刊 歴史と文学 特集:古代ロマン=神話の謎 |
1974 |
講談社 |
合戦-物語と史跡 |
1974 |
松永義弘 |
人類の起源を求めて |
1974 |
ラリチェフ・大木訳 |
近世町人思想 |
1975 |
中村幸彦/校注 |
別冊週刊読売特集集城と武将/名城の四季 第2巻8号 |
1975.1 |
読売新聞社 |
別冊週刊読売特集 太平洋航空戦-第2次大戦の主役・軍用機 第2巻10号 |
1975.12 |
読売新聞社 |
考証江戸奇伝 |
1976 |
稲垣史生 |
上杉謙信-物語と史蹟をたずねて |
1976 |
八尋舜右 |
別冊週刊読売特集夢二-愛とあこがれ 第3巻1号 |
1976.1 |
読売新聞社 |
別冊週刊読売特集古代王朝の謎に挑む 第3巻2号 |
1976.2 |
読売新聞社 |
古代史像点検 |
1977 |
門脇禎二 |
グラフィックカラー昭和史 本巻/14冊+新聞復刻版/上下2冊+特別編(昭和の子供たち)/5冊一函入+「音でつづる昭和の記録」レコード/一枚(カバー入) 全22点揃 |
1978 |
研秀出版 |
郷土資料の活用 |
1978 |
杉山博他編 |
柴錬歴史譚 生きざま |
1978 |
柴田錬三郎 |
日本古代史談 |
1978 |
洪相圭 |
幕藩制国家解体過程の研究 : 天保期を中心に |
1978 |
北島正元編 吉川弘文館 |
沖縄の村落共同体論 |
1979 |
田村浩 至言社 |
高杉晋作 |
1979 |
冨成博 |
太陽コレクション 士農工商 江戸・明治仕事と暮らし 全4冊揃 |
1979 |
平凡社 |
体系・日本現代史 第3巻 |
1979 |
今井清一他編 |
田沼意次 日本を創った人びと21 |
1979 |
吉田光邦、平凡社 |
別冊一億人の昭和史-日本の戦史別巻2 |
1979 |
毎日新聞社 |
歴史と文学1979/1月号「日本の派閥考3/幕末薩摩藩の内証」特集 |
1979 |
平凡社 |
きき書き六万石の職人衆-相馬の社会史(刀水歴史全書12) |
1980 |
岩本由輝著、 刀水書房 |
歴史から今なにを学ぶか |
1980 |
梅原猛他 |
校訂 明治史料 顕要職務補任録 |
1981 |
金井之恭・著作者総代 柏書房、三上昭美校訂 |
考古学ノ-ト |
1981 |
森浩一 |
新選組100話 |
1981 |
鈴木亨 |
新選組100話 |
1981 |
鈴木亨 |
日本史の研究 第1輯 下 |
1981 |
三浦周行 |
古代史論争(朝日選書) |
1982 |
森秀人 |
古墳の旅-中国と日本 |
1982 |
森浩一 |
歴史手帖1982/6 特集:近世後期の関東 |
1982 |
名著出版 |
共同研究 日本と朝鮮の古代史 |
1983 |
吉田 晶・鬼頭清明・他、三省堂選書 |
現代視点坂本龍馬 戦国・幕末の群像 |
1983 |
旺文社 |
現代視点豊臣秀吉 |
1983 |
旺文社 |
新撰組-現代視点 戦国幕末の群像 |
1983 |
旺文社 |
銅鐸 |
1983 |
三木文夫、柏書房 |
日本文化の原像を求めて 日本農耕文化の源流 |
1983 |
佐々木高明 |
任那日本府研究ー韓半島南部経営論批判(ハングル文) |
1983 |
キム・ホン・ク |
ガウディの宇宙 細江英公写真集 |
1984 |
細江英公、集英社 |
古代朝鮮文化と日本 |
1984 |
斉藤忠 |
江上波夫著作品集8倭人の国から大和朝廷 |
1984 |
平凡社 |
東と西の語る日本の歴史 |
1984 |
網野善彦 |
忍術考 |
1984 |
高木護、未来社 |
幕藩制社会と石高制 |
1984 |
松下志朗 |
歴史の海-四季の風 |
1984 |
網渕謙錠 |
現代地場産業論(有田・波佐見両町の窯業 ほか) |
1985 |
下平尾勲 |
古代学への招待Ⅰ |
1985 |
大阪書籍 |
自由狼藉・下克上の世界-中世内乱期の群像-小学館創造選書 |
1985 |
佐藤和彦 |
日本の聖と賤 中世篇 |
1985 |
野間宏 沖浦和光、人文書院 |
風を追う-土方歳三への旅 |
1985 |
松村友視 |
Fukuzawa Yukichi on Education: Selected Works |
1986 |
Eiikchi Kiyooka 著, Kazuyoshi Nakayama 編 東京大学出版会 |
英雄伝説-忠実と虚説の谷間 |
1986 |
尾崎秀樹 |
近世大坂の町と人 |
1986 |
脇田修、人文書院 |
椿の御本陣 |
1986 |
笹川隆平 ほか著、向陽書房 |
日本人は何処からきたかシリーズ古代の知恵を発掘する |
1986 |
戸沢充則監著 |
日本人は何処からきたかシリーズ日本国誕生への道 |
1986 |
久保哲三監著 |
膝栗毛の世界 NHK文化セミナー 江戸文芸を読む |
1986 |
小池正胤、日本放送出版協会 |
中世国家と近世国家 国家概念の歴史的変遷2 |
1987 |
芳賀登、雄山閣出版 |
日本における海洋民の総合研究 糸満系漁民を中心として 上下二冊揃 |
1987 |
中楯興、九州大学出版会 |
吉良上野介の忠臣蔵 |
1988 |
文館輝子 |
古代天皇家物語 |
1988 |
加藤? |
姿としぐさの中世史 絵図と絵巻の風景から イメージ・リーディング叢書 |
1988 |
黒田日出男、平凡社 |
西南地域の史的展開〈近代篇〉 |
1988 |
西南地域史研究会編 |
地名の古代史 九州篇 |
1988 |
谷川健一 金達寿、河出書房新社 |
忠臣蔵元禄十五年の反逆 |
1988 |
井沢元彦 |
特別展秀吉と大阪城-その歴史と謎をさぐる |
1988 |
大阪城天守閣(大阪市経済局) |
日本近代思想大系 10 学問と知識人 |
1988 |
松本三之介 他、岩波書店 |
文芸春秋にみるスポーツ昭和史 |
1988 |
文藝春秋 |
「古事記」「日本書紀」総覧-別冊歴史読本・事典シリーズ第2号 |
1989 |
吉成勇 |
岩波ブックレット シリーズ昭和史 全15冊のうち第6・15号欠の13冊 |
1989 |
中村政則・須崎慎一・江口圭一他、 岩波書店 |
古代史を彩った人々 |
1989 |
豊田有恒 |
古代天皇のすべて |
1989 |
前之園亮一・武光誠編 |
江藤新平関係文書(目録・主要資料一覧) |
1989 |
広瀬順編・杉谷昭/毛利敏彦監修 北泉社 |
邪馬台国が近づいた吉野ケ里遺跡 |
1989 |
学習研究社 |
上古の復元 |
1989 |
辻直樹 |
神々と天皇古事記・日本創世記伝説 |
1989 |
山田宗睦 |
弥生の光芒-検証吉野ヶ里遺跡 |
1989 |
佐賀新聞社 |
古代史発見の旅 |
1990 |
田辺昭三 |
江戸時代漫筆第五 将軍の生活 |
1990 |
石井良助、明石書店 |
足利尊氏 |
1990 |
松崎洋二 |
ヴィジュアル百科 江戸事情 第一巻 生活編 |
1991 |
NHKデータ情報部編、雄山閣出版 |
井戸と水道の話 |
1991 |
堀越正雄 著、論創社 |
享保百姓一揆 資料によってその経緯を巡る(田主丸郷土研究第三号) |
1991 |
上野美之、田主丸郷土会 |
古代中国人が解いた邪馬台国 |
1991 |
木原武雄 |
高興郡の文化遺跡(ハングル文) |
1991 |
国立木浦大学博物館 |
織田信長-戦国の風雲児織田信長の立体的な詳細伝記-別冊歴史読本特別増刊 |
1991 |
新人物往来社 |
中世の都市と農村 第4回歴史の華ひらく泉南シンポジウム |
1991 |
泉南市教育委員会 |
日本古代文化圏の形成と伝播 |
1991 |
伊達宗泰、学生社 |
日本史の散歩道 |
1991 |
内藤幸政 |
NOBUNAGA-信長は誰か |
1992 |
細川廣次 |
ヴィジュアル百科-江戸事情-3政治社会 |
1992 |
NHKデータ情報部 |
古代史を行く |
1992 |
朝日新聞西部本社 |
天皇になろうとした将軍 |
1992 |
井沢元彦 |
甦る江戸文化 |
1992 |
西山松之助、日本放送出版 |
総解説日本古代史と遺跡の謎 |
1993 |
自由国民社 |
都市鎌倉の武士たち |
1993 |
石丸煕 |
特別展覧会倭国-邪馬台国と大和政権 |
1993 |
福岡市博物館 |
日本史の謎と真説-大和朝廷から明治維新まで |
1993 |
南條範夫 |
日本史を変えた人物200人―歴史読本創刊600号記念 臨時創刊1993・秋 |
1993 |
新人物往来社 |
日本人も知らなかった日本の歴史探訪 |
1993 |
古川愛哲 |
日本歴史館 |
1993 |
小学館 |
百済と大和日本の起源(ハングル文)カバ |
1993 |
洪元卓 |
弥生のロマンー倭人の原像をもとめて |
1993 |
佐賀県立博物館 |
倭国 邪馬台国と大和政権 |
1993 |
毎日新聞社 |
当八重原新田開発曰書(信濃) / 早武新助[著] . 尾州入鹿御池開発記(尾張) . 飯沼定式目録高帳(下総) . 出羽国飽海郡遊左郷西浜植付縁起(羽前) / 佐藤藤蔵[著] . 木庭停止論(対馬) / 陶山訥庵[著]. (日本農書全集:第64巻) (開発と保全:1) |
1995 |
早武新助 [著]/佐藤藤蔵 [著]/陶山訥庵 [著]農山漁村文化協会 |
アジアの近代化と国家形成 経済発展とアジアのアイデンティティ |
1996 |
杉谷滋 編著、 御茶の水書房 |
検証古事記日本書紀の謎と真実 別冊歴史読本 |
1996 |
新人物往来社 |
江戸時代を「探検」する |
1996 |
山本博文 |
高杉晋作の生涯 ISBN 4404023936 |
1996 |
冨成博、新人物往来社 |
赤穂騒動 |
1996 |
木村しゅん也 |
前近代における南西諸島と九州―その関係史的研究 |
1996 |
丸山雍成 多賀出版 |
大江戸職人異聞 |
1996 |
南原幹雄 |
大正デモクラシー期の体制変動と対抗 |
1996 |
熊本近代史研究会 熊本出版文化会館 |
日本史学文献目録 96年版 |
1996 |
学術文献刊行会 |
日本中世都市の世界(ハードカバー版) |
1996 |
網野善彦 筑摩書房 |
備荒草木図 / 建部清庵[著] . 農家心得草 / 大蔵永常[著] . 薬草木作植書付 / 小坂力五郎[著] . 農家用心集(下野) / 関根矢之助[著]. (日本農書全集:68)(本草・救荒 1) |
1996 |
江藤彰彦[ほか]解題 農山漁村文化協会 |
毛利元就101の謎 |
1996 |
中江克己 |
家紋の話 上絵師が語る紋章の美 新潮選書 |
1997 |
泡坂妻夫 新潮社 |
坂本龍馬・人間の大きさ |
1997 |
童門冬二 |
租税 <日本史小百科> |
1997 |
佐藤和彦 編、東京堂 |
徳川慶喜家の子ども部屋 |
1997 |
榊原喜佐子 |
別冊歴史読本 立体復原日本の歴史. 上・下巻二冊(=.原始.古代編./中世.近世.明治編) |
1997 |
監修=石井進/編集=坂井秀弥.増淵徹、新人物往来社 |
歴史探偵団がゆく 日本史が楽しい |
1997 |
半藤一利 |
維新史料聚芳 新装版 |
1998 |
維新史料編纂事務局、東京大学出版会 |
海賊たちの中世 (歴史文化ライブラリー56) |
1998 |
金谷匡人、吉川弘文館 |
欣求楽市 戦国戦後半世紀 |
1998 |
堺屋太一 |
骨が語る日本史 |
1998 |
鈴木 尚、学生社 |
戦国という史談 |
1998 |
山本律郎 |
中世の惣村と文書 |
1998 |
田中克行、山川出版社 |
別冊歴史読本59(第23巻第17号) 江戸諸藩役人役職白書 |
1998 |
新人物往来社 |
明治史要 全・附表 |
1998 |
東京大学史料編纂所、東京大学出版会 |
松下村塾の明治維新 : 近代日本を支えた人びと ISBN 462302962X |
1999 |
海原徹 著、ミネルヴァ書房 |
謎解き日本史・絵画史料を読む NHK人間大学 |
1999 |
保存良 |
幕末維新の社会と思想 |
1999 |
田中彰、吉川弘文館 |
紀行 奥羽戦争 |
2000 |
柳敏之、文芸社 |
青年執権・北条時宗と蒙古襲来 |
2000 |
緒形隆司、 光風社 |
東海道の宿場と交通 <RomanKaido T?kaid?. 2> ISBN 4783810710 |
2000 |
渡辺和敏 著、静岡新聞社 |
福井県の不思議事典 |
2000 |
松原信之 編 |
懐徳堂事典 |
2001 |
湯浅邦弘、大阪大学出版会 |
秋田・庄内戊辰戦争 |
2001 |
郡義武、新人物往来社 |
日本史モノ事典 |
2001 |
平凡社 編 |
幕末維新期萩藩村落社会の変動 |
2002 |
渡辺尚志 岩田書院 |
チャイナタウン展 もうひとつ日本史―博多・那覇・長崎・横浜・神戸―(福岡市博物館図録) |
2003 |
福岡市博物館 「チャイナタウン展 もうひとつ日本史―博多・那覇・長崎・横浜・神戸―」実行委員会 |
松下村塾の人びと―近世私塾の人間形成 |
2003 |
海原徹、ミネルヴァ書房 |
中世九州の政治・文化史 |
2003 |
川添昭二、海鳥社 |
歴代天皇年号事典 |
2003 |
米田雄介、吉川弘文館 |
近世九州の差別と周縁民衆 |
2004 |
松下志朗、海鳥社 |
歴史研究 |
2006 |
吉成勇編 |
筑紫菓匠五十二萬石如水庵創業420年の軌跡 : 日本文化発祥の地-「福岡」 お菓子文化はここからはじまった! |
2007 |
荻野忠行 著 ; 森恍次郎 監修、梓書院 |
歴史の中の聖地・悪所・被差別民 : 謎と真相 <別冊歴史読本 80> |
2007 |
新人物往来社 |
アジア・コミュニティの多様性と展望 グローカルな地域戦略 |
2008 |
田中 豊治他 編、昭和堂 |
大日本近世史料 細川家史料 21(細川忠利文書14=公儀御書案文) |
2008 |
東京大学史料編纂所 |
名護屋城跡―文禄・慶長の役の軍事拠点 (日本の遺跡) |
2008 |
高瀬 哲郎 (著) 同成社 |
横井小楠 : 1809-1869 : 「公共」の先駆者 <別冊『環』 17> |
2009 |
源了圓 編、藤原書店 |
古事記神話を読む 〈神の女〉〈神の子〉の物語 |
2011 |
佐藤正英 青土社 |
聖徳太子伝 |
2011 |
杉本好伸 編、国書刊行会 |
東アジア法文明圏の中の日本史 |
2012 |
深谷克己 著、岩波書店 |
雅俗 14号 対馬藩における朝鮮本の輸入と御文庫との関係について他 |
2015 |
雅俗の会編、汲古書院 |
明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す |
2017 |
一坂太郎 著、創元社 |
戊辰戦争の新視点 上巻 |
2018 |
奈倉哲三, 保谷徹, 箱石大 編、吉川弘文館 |
室町時代の祇園祭 |
2020 |
河内 将芳 法藏館 |
佐賀史重要文化財 旧牛島家移築保存修理工事報告書 |
平成14 |
佐賀市 |
佐賀史重要文化財 旧三省銀行保存修理工事報告書 |
平成14 |
佐賀市 |
佐賀史重要文化財 旧福田家保存修理工事報告書 |
平成14 |
佐賀市 |
鼇頭圖彙増補訂正 外史纂語字類 全三巻揃 (銅版絵入) |
(明治16) |
桜井茂衛、此村欽英堂 |
九州史学 |
1956-1990 |
九州史学会 |
歴史を旅する絵本 全4冊揃(河原にできた中世の町/網野善彦・司修絵、戦国時代の村の生活/勝又鎮夫・宮下実絵、江戸のあかり/塚本学・一関圭絵、近世のこども歳時記/宮田登文・太田大八絵) |
1989ほか |
岩波書店 |
よみがえる中世 全八冊揃 |
1992-1994 |
網野善彦他監修、平凡社 |
グラフィックカラー昭和史 本編16冊揃 |
1994ほか |
研秀出版株式会社 |
倉敷の歴史 17-20号 |
2007-2010 |
倉敷市 |
楠正成 |
昭10 |
文部省社会教育会 |
武将感状記 |
昭10 |
鈴木種次郎 |
幕末の新政策 |
昭10 |
本庄栄次郎 |
明治維新の全貌 |
昭10 |
早稲田大学 |
頼山陽詩集 |
昭10 |
木崎愛吉 三陽書院 |
日本近世商業資本発達史論 |
昭11 |
遠藤正男 |
日本村落史概要 |
昭11 |
小野武夫 |
仏国行路記 |
昭11 |
野中古水 |
堀内伝右衛門手記浅野内匠頭様御家来御預りの節覚書 赤穂義士真相堀内伝右衛門覚書 |
昭11 |
水野定吉 編 日本義道会 |
明治維新史 |
昭11 |
蘇武 |
元禄義挙雑纂 |
昭12 |
岩崎元一 |
日本金石文綱要 |
昭12 |
入田整三 |
日本社会経済史の諸問題 |
昭12 |
土屋喬雄 |
日本文化名著選 近世の日本 |
昭13 |
内田銀蔵 |
西郷南洲先生遺訓 |
昭14 |
鹿児島市歴史館 |
越後屋覚帳 |
昭15 |
三井高陽 |
概観維新史 |
昭15 |
維新史料編纂事務局 |
国学と玉たすき 日本精神叢書43 |
昭15 |
教学局編 |
二千六百年史展覧会目録 |
昭15 |
大阪朝日新聞社 |
国史上の社会問題-日本文化名著選 |
昭16 |
三浦周行 |
日本に於ける武家政治の歴史 |
昭16 |
新見吉治 |
士族授産史 |
昭17 |
我妻東策、 三笠書房 |
戦国英雄の先駆者 |
昭17 |
志摩不二雄 |
日本郷土学 |
昭17 |
小田内通敏 |
農村社会史論考 |
昭17 |
小野武夫 |
幕末維新 |
昭17 |
日本経済史研究所 |
明治風雲録日本の夜明け |
昭17 |
河原萬吉 |
吉野時代の研究 |
昭18 |
平田俊春、 山一書房 |
奈良朝時代民政経済の数的研究 |
昭18 |
澤田吾一、 富山房 |
日本思想史概説 |
昭18 |
田中義能 |
日本庄園制史論 |
昭18 |
小野武夫 |
日本荘園制史論(比較土地制度史研究 日本の部2) |
昭18 |
小野武夫 |
日本文化私観 |
昭18 |
ブルーノ・タウト |
水戸藩皇道史 |
昭19 |
田岡利平 |
日本の封建社会 |
昭19 |
中村吉治 |
日本農地証文の研究 |
昭19 |
鎌田正忠 |
日本歴史の真実 |
昭22 |
奥田三郎 |
資本主義成立史 |
昭23 |
石濱知行 |
近世における繁栄中心の移動 |
昭25 |
今井登志喜 |
近世農政史論 |
昭25 |
藤田五郎 お茶の水書房 |
近世封建社会の構造 -日本絶対主義形成の基礎過程ー |
昭26 |
藤田五郎、羽鳥卓也 |
明治維新の経済構造 |
昭29 |
庄司吉之助 |
日本社会経済編年史 |
昭3 |
吉田英雄 |
大名領国と城下町 |
昭32 |
魚澄惣五郎 |
日本農業発達史 |
昭33 |
日本農業発達史調査編 中央公論社 |
骨-日本人の先祖はよみがえる |
昭35 |
鈴木尚 |
幕藩体制史の研究 |
昭36 |
藤野保 |
古戦場 |
昭37 |
佐藤春夫監修 |
江戸 |
昭37 |
野村兼太郎 |
国民志業史 |
昭37 |
増田栄 |
上代の土地制度 |
昭37 |
今宮新 |
戦国武家事典 |
昭37 |
稲垣史生 |
北九州の古代遺跡 |
昭37 |
鏡山猛 |
明治維新展目録 |
昭37 |
大阪市大阪観光協会 |
江戸時代代官制度の研究 生野代官を中心として観た |
昭38 |
石川準吉 |
幕末維新の農業構造 |
昭38 |
堀江英一編 |
江戸社会史 |
昭4 |
呉文炯 |
家康伝 |
昭40 |
中村孝也 |
新版歴史の旅1-東国編 関東東北 |
昭40 |
亀井勝一郎 |
新版歴史の旅3-西国編 中国・四国・九州 |
昭40 |
亀井勝一郎 |
菅原道眞公と天満天神 |
昭40 |
大宰府天満宮社務所 |
太閤軍記 |
昭40 |
松好貞夫 |
日本人物風土誌-郷土を築いた人びと |
昭40 |
中村栄孝 監修 |
シンポジウム邪馬台国 |
昭41 |
石井良助・井上光貞編著 |
私説・日本合戦譚 |
昭41 |
松本清張 |
新版歴史の旅2-中部編 近畿・中部・北陸 |
昭41 |
亀井勝一郎 |
読史備要 |
昭41 |
東京大学史料編纂所編 |
新訂増補国史大系 |
昭4-18 |
吉川弘文館 |
加藤清正伝 |
昭42 |
中野嘉太郎 |
明治天皇 |
昭42 |
渡辺茂雄 |
ふたつの邪馬台国 |
昭43 |
山口修 |
真説-坂本竜馬 |
昭43 |
山本大 |
農業文化の起源 堀棒と鍬と犁 |
昭43 |
ヴェルト・薮内芳彦等訳 岩波書店 |
古代への挑戦-謎の日本誕生 |
昭44 |
和歌森太郎他 |
謎の女王国-古代史への挑戦 |
昭44 |
松本清張他 |
日本歴史の旅 源氏物語コース |
昭44 |
奈良本達也・他 |
武将秘話 |
昭44 |
安達敬吾 |
幕藩体制 |
昭44 |
伊東多三郎 |
歴史を紀行する |
昭44 |
司馬遼太郎 |
歴史を紀行する |
昭44 |
司馬遼太郎 |
海武士の歌 瀬戸内水軍連歌考 |
昭45 |
松岡進 |
小葉田淳教授退官記念-国史論集 |
昭45 |
小葉田教授退官記念事業会 |
水戸の心(史談) |
昭45 |
関孤円 |
中原嘉左右日記 |
昭45 |
西日本文化協会 |
銅鐸の謎 |
昭45 |
斎藤義男 |
日本古戦場100選 |
昭45 |
会田雄次 |
日本遊女考 |
昭45 |
竹内勝 |
乱世に生きる-戦国武将の手紙 |
昭45 |
桑田忠親 |
考証日本史 |
昭46 |
稲垣史生 |
三品彰英論文集第三巻 神話と文化史 |
昭46 |
三品彰英 |
日本史の原像 |
昭46 |
能坂利雄 |
日本神話 |
昭46 |
川副武胤 |
六人の武将 戦国乱世の哲学 |
昭46 |
安藤英男 |
倭寇史孝 |
昭46 |
呼子丈太郎 |
倭寇史孝 |
昭46 |
呼子丈太朗 |
まぼろしの出雲国庁 |
昭47 |
古川博 |
まぼろしの出雲国庁 |
昭47 |
古川博 |
近世史ハンドブック |
昭47 |
児玉幸多編 |
江戸町人の研究 第1-3巻 |
昭47 |
西山松之助 |
創刊100年記念ー毎日新聞の紙面と写真集 |
昭47 |
毎日新聞社 |
中国文学に現れた自然と自然観-中世文学を中心に |
昭47 |
小尾郊一 岩波書店 |
朝日シンポジウム高松塚壁画古墳 |
昭47 |
朝日新聞 |
徳川時代警察沿革誌 上下巻揃 |
昭47 |
警察教会編 |
日本の城 |
昭47 |
藤岡通夫 |
日本刑罰史年表 |
昭47 |
重松一義 |
日本古代史の旅 |
昭47 |
加藤慧 |
日本史の虚像と実像 |
昭47 |
和歌森太郎 |
日本史の虚像と実像 |
昭47 |
和歌森太郎 |
日本史探訪 |
昭47 |
角川書店 |
日本民族 |
昭47 |
水野祐 |
飛鳥路 歴史と文学の旅 |
昭47 |
田中日佐夫 |
源平の古戦場を行く |
昭48 |
鈴木亨 |
高麗陶工の末裔 |
昭48 |
岩田玲文 |
新選組事典 |
昭48 |
新人物往来社 |
西海の渦潮-長州歴史紀行 |
昭48 |
中原雅夫他 |
東海合戦記 |
昭48 |
陸奥・秋山 |
謎の女王国-古代史への挑戦 |
昭48 |
松本清張・中島河太郎他 |
文芸春秋臨時増刊特集 第51巻2号 |
昭48 |
|
明治維新紀行 |
昭48 |
邦光史郎 |
有職故実 |
昭48 |
江馬努 |
歴史を推理する |
昭48 |
邦光史郎 |
歪められた古代史 |
昭48 |
井上清・森浩一編 |
沖田総司 |
昭49 |
大内美予子著 |
元禄太平記-その時代と人々 |
昭49 |
学研 |
江戸八百八町 |
昭49 |
川崎房五郎 |
新選組 |
昭49 |
村山知義 |
新選組写真集 |
昭49 |
新物往来社編 |
東海道 |
昭49 |
八幡義生 |
日本橋私記 |
昭49 |
池田八三郎 |
武士道残酷物語-雑誌歴史と旅 |
昭49 |
秋田書店 |
文芸春秋デラックス特集万葉から啄木まで日本名歌の旅 第1巻1号 |
昭49 |
|
國史回顧會紀要 |
昭4-9 |
国史回顧会(大隈重信主催)編 |
明治維新経済史研究 |
昭5 |
本庄栄治郎編 |
映像の沖田総司 |
昭50 |
山根貞男 |
古代史の謎を探る |
昭50 |
佐伯有清、読売新聞社 |
皇室大百科 |
昭50 |
塩田勝 |
高松塚論批判 |
昭50 |
綱干善教他 |
雑誌歴史読本-第20巻13号 |
昭50 |
|
新編 物語藩史 第十一巻 |
昭50 |
金井圓、村井益男/ 編 |
日本の渡来文化 |
昭50 |
司馬遼太郎他編 |
文芸春秋デラックス特集美の饗宴日本の国宝100選 第2巻6号 |
昭50 |
|
歴史と日本人 |
昭50 |
和歌森太郎対談集 |
元寇物語-博多湾頭攻防絵巻 |
昭51 |
田中政喜 |
雑誌別冊歴史読本伝記シリーズ1特集目で見る日本の英雄百五人 第1巻1号 |
昭51 |
新人物往来社 |
新撰組-物語と史蹟をたずねて |
昭51 |
童門冬二 |
聖徳太子論-班鳩の白い道のうえに |
昭51 |
上原和 |
日本古代史の謎 ゼミナ-ル |
昭51 |
古田他 |
歴史公論 第2巻5号 |
昭51 |
雄山閣 |
歴史公論-鎖国と幕藩国家の成立 |
昭51 |
雄山閣 |
図説戦国合戦総覧 |
昭52 |
新人物往来社 |
図説戦国合戦総覧 |
昭52 |
新人物往来社編 |
大名廃絶録 |
昭52 |
南条範夫 |
土方歳三のすべて |
昭52 |
新人物往来社 |
龍馬追跡 |
昭52 |
鳴岡晨 |
歴史公論-動乱の戦国時代 |
昭52 |
雄山閣 |
戦国の遺書 |
昭53 |
桑田忠親 |
大名廃絶録 |
昭53 |
南條範夫 |
帝王後醍醐 |
昭53 |
松村剛 |
戊辰戦争 |
昭53 |
平尾道雄 |
幕藩制国家成立過程の研究 寛永期を中心に |
昭53 |
北島正元 編 、 吉川弘文館 |
歴史公論-百姓一揆 |
昭53 |
雄山閣 |
奇伝江戸人物誌 |
昭54 |
八剣浩太郎 |
三世紀に於ける「倭国」考 魏志倭人伝を如何に読むべきか |
昭54 |
原隆一 |
人物業書178-聖徳太子 |
昭54 |
坂本太郎 |
頼朝をめぐる女人たち |
昭54 |
筆内幸子 |
龍馬の妻 |
昭54 |
阿井景子 |
会津鶴ヶ城物語 |
昭55 |
会津若松市 |
江戸意外史 |
昭55 |
NHK趣味の手帳 |
新撰組一番隊 |
昭55 |
童門冬二 |
中国の思想-伝統と現代 |
昭55 |
竹内実 |
長崎代官手代控 金井八郎備考録第一巻 |
昭55 |
越中哲也 |
日本史の異説と真説 |
昭55 |
桑田忠親 |
日本史謎の人物108人 |
昭55 |
別冊歴史読本 |
叛骨の人 |
昭55 |
三好徹 |
歴史読本-立体構成新選組のすべて |
昭55 |
新人物往来社 |
加賀能登の合戦 |
昭56 |
石林文吉 |
関ヶ原役 |
昭56 |
松好貞夫 |
講座 日本の封建都市 3 地域的展開(城下町佐賀の形成/池田史郎ほか) |
昭56 |
豊田武/原田伴彦/矢守一彦 編集 |
人物日本史紀 |
昭56 |
陳舜臣 |
正倉院への道 |
昭56 |
松本清張編 |
徳川家康 |
昭56 |
佐々克明 |
徳川名君名臣言行録 |
昭56 |
岡谷繁実/安藤英男 |
幕藩制国家の成立 |
昭56 |
深谷克己・加藤栄一編 |
NHK歴史への招待1-20巻(各六話入) |
昭57 |
NHK |
沖縄の歴史 |
昭57 |
宮城栄昌 |
家康最後の勝利者 |
昭57 |
土橋治重 |
古代史の謎を解くカギ |
昭57 |
有坂隆道 |
古代史の迷路を歩く |
昭57 |
黒岩重吾 |
古代史の迷路を歩く |
昭57 |
黒岩重吾 |
物語と史蹟をたずねて-武田信玄 |
昭57 |
土橋治重 |
14C年代測定法-考古学ライブラリー1 |
昭58 |
遠藤邦彦 |
坂本竜馬 |
昭58 |
山本大 |
心のふるさと |
昭58 |
寺田弥吉 |
新版飛鳥-その古代史と風土 |
昭58 |
門脇禎二 |
東洋史のおもしろさ |
昭58 |
岩村忍 |
日本古代史の謎再考 |
昭58 |
上田正昭他 |
封事太宗 法令の部 |
昭58 |
後藤重巳ほか/校訂 |
米食・肉食の文明 |
昭58 |
筑波常次 |
甦る遠の朝廷-太宰府展 |
昭58 |
九州歴史資料館編 |
日本史総覧 |
昭58-61 |
新人物往来社 |
国史大辞典 4(きーく) |
昭59 |
吉川弘文館 |
国文学解釈と鑑賞別冊-発掘-奈良 坪井清足編 |
昭59 |
坪井清足編至文堂 |
日本の風俗の謎 |
昭59 |
樋口清之 |
悲劇の皇女 |
昭59 |
河原敏明 |
歴史常識のウソ300 |
昭59 |
中村彰 |
鎌倉時代史論 |
昭6 |
日本歴史地理学会 |
天誅組の主将中山忠光 |
昭6 |
正親町 |
セルフ・コントロールの医学 |
昭60 |
池見酉次郎 |
嘉永癸酉旱魃之記録―西日本史料雑纂第ニ輯 |
昭60 |
秀村選三 |
古代史への旅 |
昭60 |
黒岩重吾 |
坂本竜馬 |
昭60 |
山本大 |
中世史講座7 中世の民衆運動 |
昭60 |
木村尚三郎ほか/編 |
日本神話の謎古代学ミニエンサイクロぺディア2 |
昭60 |
松前健 |
物語福岡蕃史 |
昭60 |
安川巌 |
吉原艶史 |
昭61 |
北村長吉 |
吉原艶史 |
昭61 |
北村長吉 |
登呂遺跡-考古学ライブラリー3 |
昭61 |
森豊 |
歴史を歩く |
昭61 |
梅原猛他 |
坂本龍馬と歩く |
昭62 |
童門冬ニ |
雑学 日本史こぼれ話 |
昭62 |
太田公 |
山本勘助 |
昭62 |
上野晴郎 |
書道奥野細道 |
昭62 |
中川汀雨 |
日本を創った戦略集団①乱世の知謀と決断 |
昭62 |
堺屋太一 |
武田信玄 |
昭62 |
新田次郎 |
武田信玄おもしろ事典 |
昭62 |
長谷川達緒 |
稲からみたアジア文化 |
昭63 |
祖父江孝雄 |
古代史を歩く12日向・薩摩 |
昭63 |
毎日新聞社 |
古代史を歩く5東国 |
昭63 |
毎日新聞社 |
古代天皇のすべて |
昭63 |
前之園亮一・武光誠編 |
中世ハンドブック |
昭63 |
永原慶二・貫達人ほか編 |
東洋史を書きかえる古代における中国の日本支配 |
昭63 |
河野千利 |
奈良大和路の歴史を歩く |
昭63 |
藪景三 |
発掘が語る遠の朝廷-大宰府 |
昭63 |
九州歴史資料館編 |
大阪城悲劇の真相 |
昭7 |
小林博 |
農奴社会史考 |
昭7 |
細川亀市 |
農民騒動史 |
昭7 |
木村靖二 |
近世日本農村経済史論 |
昭8 |
土屋・小野 |
日本社会経済史 |
昭9 |
内田繁隆 |
(新訂増補国史大系2)続日本紀 |
昭和10 |
(坂本太郎)吉川弘文館 |
駿台雑話 全 (いてふ本) |
昭和10 |
三教書院編輯部、 三教書院 |
楠公遺芳 |
昭和10 |
中村孝也編、大楠公六百年大斎奉賛会 |
楠木正成(少年向き) |
昭和10 |
社会教育会編 |
経學研究序説 |
昭和11 |
諸橋轍次、目黒書店 |
中世に於ける水運の発達 |
昭和11 |
徳田釵一、章華社 |
日本古代史論 |
昭和12 |
清原貞雄、雄山閣 |
(新訂増補国史大系20)栄花物語 |
昭和13 |
(丸山二郎・原田文穂)吉川弘文館 |
吉田松陰の母 |
昭和13 |
福本義亮 誠文堂新光社 |
(新訂増補国史大系21上)水鏡・大鏡 |
昭和14 |
(馬杉太郎・原田文穂・丸山二郎・馬杉太郎・原田文穂)吉川弘文館 |
(新訂増補国史大系22)律・令義解 |
昭和14 |
(坂本太郎・黒板昌夫)吉川弘文館 |
征韓論の真相と其の影響 |
昭和16 |
菊田貞雄、東京日日新聞社、大阪毎日新聞社 |
日本交通史 |
昭和17 |
大島延次郎、 四海書房 |
近世交通史研究 |
昭和18 |
黒羽兵治郎著 日本評論社 |
五人組帳の研究 |
昭和18 |
野村 兼太郎 編著、 有斐閣 |
日本農地證文の研究 土地価格利子小作料諸慣行の変遷 |
昭和19 |
鎌田正志、巌松堂書店 |
聖徳太子の大士理想 増訂再版 元版 |
昭和22 |
姉崎正治、 平楽寺書店 |
日本商業史講話 |
昭和23 |
宮本又次、 ダイヤモンド社 |
近世工業経済論 |
昭和25 |
麓健一、 東京文化研究所出版部 |
日本近世問屋制の研究 正続 二冊揃 |
昭和26・29 |
宮本又次、 刀江書院・三和書房 |
二千六百年史 全二巻 |
昭和3 |
廣野藤吉、玉文社 |
日本都市生活の源流 |
昭和30 |
村山修一、関書院 |
封建制と資本制 野村博士還暦記念論文集 |
昭和31 |
有斐閣 |
地主制と米騒動 |
昭和33 |
暉峻衆三編、 東京大学出版会 |
日本地主制史研究 |
昭和33 |
古島敏雄編 岩波書店 |
近世農村工業史の基礎課程 濃尾縞木綿織物史の研究 |
昭和36 |
林英夫、 青木書店 |
中世量制史の研究 |
昭和36 |
寳月圭吾、 吉川弘文館 |
幕藩体制史の研究 |
昭和37 |
藤野保、 吉川弘文館 |
淡川菴詩稿 (正) |
昭和38 |
淡川康一、私家版 |
徳川幕藩制の構造と解体 |
昭和38 |
入交好脩、 雄松堂 |
江戸時代の芸能 日本歴史新書 |
昭和39 |
池田弥三郎、至文堂 |
初期封建制の研究 |
昭和39 |
安田元久編 吉川弘文館 |
初期封建制の研究 |
昭和39 |
安田元久編 吉川弘文館 |
卜部兼好 人物叢書115 |
昭和39 |
冨倉徳次郎、吉川弘文館 |
日本交通史の研究 (京都經濟史研究會紀要:第1冊) |
昭和4 |
本庄榮治郎編 改造社 |
日本の職人 |
昭和40 |
遠藤元男、 人物往来社 |
日本の武将20 大内義弘 |
昭和41 |
松岡久人・人物往来社 |
日本の武将31 今川義元 |
昭和41 |
小島広次、 人物往来社 |
日本の武将6 木曽義仲 |
昭和41 |
下出積與、 人物往来社 |
日本の武将7 源義経 |
昭和41 |
小川信、 人物往来社 |
日本の武将9 藤原秀衡 |
昭和41 |
高橋崇、 人物往来社 |
体系日本史叢書19 科学史 月報つき |
昭和42 |
豊田武・児玉幸多・古島敏雄編、 山川出版 |
大名列伝 第八巻 |
昭和42 |
児玉幸多・新人物往来社 |
中世共同體の研究 |
昭和42 |
和歌森太郎著、 弘文堂 |
日本の武将45 龍造寺隆信 |
昭和42 |
川副博、 人物往来社 |
日本の武将72 南朝の若武者 北畠顕家 |
昭和42 |
大島延次郎 人物往来社 |
日本社会経済史研究 近世編 |
昭和42 |
寶月圭吾先生還暦記念会編、 吉川弘文館 |
日本社会経済史研究 古代中世編・中世編(付図なし)・近世編 三冊一括 |
昭和42 |
寶月圭吾先生還暦記念会 編、 吉川弘文館 |
日本文化史 全8巻揃 別冊「日本文化史図版総目録+月報付) |
昭和42 |
筑摩書房 |
明治維新と神道家・国学者 |
昭和42 |
阪本健一、神社本庁 |
明治前期地方制度史研究 |
昭和42 |
杉谷昭・低平地研究会 |
日本封建制成立過程の研究 |
昭和43 |
永原慶二著 岩波書店 |
図説国民の歴史 全五巻(1鎖国から開国へ、2尊皇攘夷運動、3王政復古と御一新、4文明開化の世相、5自由民権の叫び) |
昭和44 |
日本近代史研究会編 国文社 |
律令国家と貴族社会 |
昭和44 |
竹内理三博士還暦記念会編、 吉川弘文館 |
律令国家と貴族社会 [正] |
昭和44 |
竹内理三博士還暦記念会編 吉川弘文館 |
経済学研究 35/3・4 近代組織理論の基本問題ーバーナードの組織論をめぐって/川端ほか |
昭和44/10 |
九州大学経済学会 |
経済学研究 36/34と341/3二冊 福岡藩社会経済史の基礎的資料2/秀村ほか |
昭和45 |
九州大学経済学会 |
聖徳太子論攷 |
昭和46 |
長沼賢海著 平樂寺書店 |
歴史と文化の国東半島を往く |
昭和46 |
梅原治夫、九州人文化の会 |
江戸町人の研究 第1巻 |
昭和47 |
西山松之助編 吉川弘文館 |
長州攘夷戦争始末 |
昭和47 |
古川薫、時事通信社 |
徳川合理思想の系譜 中公叢書 |
昭和47 |
源了円 著、中央公論社 |
大正期の政党と国民 原敬内閣下の政治過程 塙選書79 |
昭和48 |
金原左門、塙書房塙選書79 |
経済学研究 40/3 組織的均衡理論の誕生/川端ほか |
昭和49 |
九州大学経済学会 |
広開土王陵碑の研究 増訂版 |
昭和49 |
李進煕、 吉川弘文館 |
中世的なものとその展開 |
昭和49 |
西尾実 岩波書店 |
日本封建経済史 |
昭和5 |
瀧本誠一、 丸善 |
経済学研究 41/1 太閤検地と福岡藩初期の石高・明治中期九州地方の電気業/東定ほか |
昭和50 |
九州大学経済学会 |
経済学研究 41/4 近世後期筑後久留米藩における商家の家訓/秀村 |
昭和50 |
九州大学経済学会 |
経済学研究 41/3福岡藩における財政経済政策の展開2/秀村ほか |
昭和50 |
九州大学経済学会 |
穂高 山本和雄作品集 山と渓谷社創立45周年記念出版 |
昭和50 |
山本和雄、山と渓谷社 |
埋もれた日本 昭和50年版15版 |
昭和50 |
和辻哲郎、新潮社 |
改訂版 吉田松陰と僧黙霖 -思想の対決 |
昭和52 |
村岡繁 著、白鳥庵史荘 |
新編 物語藩史 第11巻北九州の諸藩(小倉藩・中津藩・福岡藩・久留米藩・唐津藩・佐賀藩・府内藩・杵築藩・五島藩・佐伯藩他20藩)+第12巻南九州の諸藩(対馬藩・平戸藩・大村藩・島原藩・熊本藩・人吉藩・延岡藩・薩摩藩・飫肥藩・琉球藩他7藩) 二冊組 |
昭和52 |
金井円・村井益男編、新人物往来社 |
日本古代穀物史の研究 |
昭和52 |
鋳方貞亮、吉川弘文館 |
農業水利秩序の研究 |
昭和52 |
農業水利問題研究会編、御茶の水書房 |
新装版 日本の合戦 全8冊揃 |
昭和53 |
桑田忠親監修・編、新人物往来社 |
足利学校誌 |
昭和53 |
岡田言内平 汲古書院 |
楠本碩水伝 |
昭和53 |
藤村禅 芸文堂 |
博多津要録 第3巻(=巻之20-巻之28)附図つき |
昭和53 |
[原田安信撰]/秀村選三[ほか]校註西日本文化教会 |
愛媛県と近代国家の成立 愛比売選書3 |
昭和53頃 |
三宅千代二 編著、愛媛出版協会 |
九州文化史研究所紀要 24 |
昭和54 |
九州大学九州文化史研究所 [編] |
経済学研究 46/4・5 薩摩藩初期の検地と石高/松下 湯村武人還暦記念号 |
昭和55 |
九州大学経済学会 |
史料館所蔵目録一覧 近世史料・郷土史料の部 |
昭和55 |
史料館 |
新装増補改訂版 日本生活文化史 8巻 生活の中の国家 明治 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史 9巻 市民的生活の展開 明治-昭和 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史1 日本的生活の母胎 先史ー古墳 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史2 庶民生活と貴族生活 飛鳥~平安 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史3 日本的生活の基点 平安?鎌倉 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史4 初民生活の上昇 鎌倉ー室町 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史5 動乱から秩序へ 戦国~江戸 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史6 江戸 日本的生活の完成 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
新装増補改訂版 日本生活文化史7 西欧文明の衝撃 江戸?明治 |
昭和55 |
門脇禎二、河出書房新社 |
特別展国分寺 |
昭和55 |
奈良国立博物館 |
九州文化史研究所紀要 26 |
昭和56 |
九州大学九州文化史研究所 [編] |
新田村落の史的展開と土地問題 |
昭和56 |
嘉多村俊夫 岩波書店 |
福岡藩吉田家伝録 : 中巻 |
昭和56 |
太宰府天満宮 |
幕藩制下の政治と社会 |
昭和56 |
丸山雍成 編、文献出版 |
明治文化資料叢書 第7巻=書目編 |
昭和56 |
明治文化資料叢書刊行会編、風間書房 |
(新訂増補国史大系19)古今著聞集・愚管抄 |
昭和5-6 |
(丸山二郎・平泉澄・丸山二郎・坂本太郎・山田康彦)吉川弘文館 |
九州文化史研究所紀要 27 |
昭和57 |
九州大学九州文化史研究所 [編] |
中世史講座 1-5・7巻 六冊 |
昭和57 |
木村尚三郎ほか編、学生社 |
日本の都市と町 その歴史と現状 |
昭和57 |
地方史研究協議会編、雄山閣 |
幕藩体制の新研究 |
昭和57 |
丸山雍成 |
九州文化史研究所紀要 28 |
昭和58 |
九州大学九州文化史研究所 [編] |
昭和5改訂増補版 幕末明治文化変遷史 |
昭和58 |
東洋文化協会編 |
日本近現代史料解説 |
昭和58 |
佐治芳雄編、 宗高書房 |
経済学研究 49/4・5・6 秀村選三還暦記念号 近世における銭貨流通の一考察/藤本。黒田長政の貿易/武野要子・ |
昭和59 |
九州大学経済学会 |
九州文化史研究所紀要 30 |
昭和60 |
九州大学九州文化史研究所 [編] |
群書系図部集 普及版 第2・5・7巻 3冊 |
昭和60 |
編纂者=塙保巳一.補.太田藤四郎、群書書類縦完成会 |
松江城物語 |
昭和60 |
島田成矩、 山陰中央新報社 |
東大寺お水取り : 二月堂修二会の記録と研究 |
昭和60 |
小学館 |
週刊朝日百科 日本の歴史 1=中世I?1 源氏と平氏 東と西 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 11=中世1-11 1250年の世界 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 15=中世2-4 海ー環シナ海と環日本海 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 16=中世2-5 金閣と銀閣 室町文化 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 18=中世2-7 応仁の乱 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 19=中世2-8 庭 マクロコスモスとミクロコスモス |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 20=中世2-9 琵琶湖と淀の水系 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 21=2-10 城ー山城から平城へ |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 22=2-11 1500年の世界 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 23=中世から近世へ1 戦国大名 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 24=中世から近世へ2 鉄砲伝来 日本技術のポテンシャル |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 27=中世から近世へ5 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 29=中世から近世へ7 関ケ原 合戦の変遷 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 30= |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 31=中世から近世へ9 出島と唐人町 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 32=中世から近世へ10 かぶきの時代 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 33=中世から近世へ11 1600年の世界 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 34=原始古代1 宇宙と人類の誕生 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 35=原始古代2 原ニホン人と列島の自然 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 36=原始古代3 火と石と土の語る文化 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 37=原始古代4 縄文人の家族生活 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 38=原始古代5 日本技術の原型 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 6(中世1-6)海民と遍歴する人びと |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 6=中世1-6 海民と遍歴する人びと |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 7=中世1-7 鎌倉仏教 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 9=中世1-9 蒙古襲来 |
昭和61 |
朝日新聞社 |
昭和激動期の議会政治特別展展示目録 |
昭和61 |
憲政記念館 |
特別展 近世のあけぼの 信長・秀吉と尾張 |
昭和61 |
名古屋市博物館 |
日本文化の深層を考える |
昭和61 |
野善彦、塚本洋他、日本エディタースクール出版部 |
週刊朝日百科 日本の歴史 創刊1号~終刊133号(総索引)揃 |
昭和61~63 |
朝日新聞社 |
経済学研究 53/4・5 大屋祐雪還暦記念号 アメリカにおける経営情報システムとしてのセグメント情報システムの発展ほか |
昭和62 |
九州大学経済学会 |
週刊朝日百科 日本の歴史 39=原始古代6 稲と金属器 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 40=原始古代7 古代文明の成立 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 41=原始古代8 邪馬台国と大王の時代 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 44=原始古代11 500年の世界 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 46=古代2 仏教受容と渡来文化 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 47=古代3 暦と年号・度量衡 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 48=古代4 平城遷都と律令 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 49=古代5 記紀の世界 神話と歴史のあいだ |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 50=古代6 宮都の生活と地方 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 52(古代8)占い・託宣・聖所での夢 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 53=古代9 正倉院宝物と万葉の歌 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 54=古代10 大仏建立と八幡神 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 57=古代から中世へ2 山と寺・僧と法会 平安仏教 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 60=古代から中世へ5 家と垣根 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 62=古代から中世へ7 源氏物語の世界 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 63=古代から中世へ8 宴と贈り物 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 64=古代から中世へ9 御霊会と熊野詣 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 66=古代から中世へ11 10000年の世界 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 67=近世1 泰平の世 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 68=近世2 弁財船と三 商業と交通の体系 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 69=近世3 仇討・殉死・心中 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 70=近世4 元禄文化 芭蕉・西鶴・光琳・白石 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 71=近世5 動物たちの日本史 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 73=近世7 開発と治水 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 74(近世1-84)享保の改革 吉宗の時代 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 74=近世8 享保の改革 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 75(近世2-1)旅-信仰から物見遊山へ |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 75=近世9 旅 信仰から物見遊山へ |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 77=近世11 1700年の世界 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 78=近世2-1 異国と異国文化 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 79(近世2-2)法度と法 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 80=近世2-3 祭りと休み日・若者組と隠居 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 81=近世2-4 一揆 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 82(近世2-5)本草の世界と鉱山町 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 82=近世2-5 本草の世界と鉱山町 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 83(近世2-6)源内・蕪村・宣長 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 83=近世2-6 源内・蕪村・宣長 江戸中期の文化 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 84=近世2-7 田沼意次と松平定信 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 85=近世2-8 歌舞伎と浮世絵 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 86=近世2-9 近世の村と町 |
昭和62 |
朝日新聞社 |
明治維新対外関係史研究 |
昭和62 |
犬塚孝明、吉川弘文館 |
週刊朝日百科 日本の歴史 102=近代1-3 伊藤博文と田中正造 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 103=近代1-4 学校と試験 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 104=近代1-5 日新・日露戦争 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 107=近代1-8 漱石・鴎外・荷風 近代文学の窓から |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 108=近代1-9 植民地 内と外 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 109=近代1-10 天皇 近代化のなかの王権 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 110=近代1-11 1900年の世界 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 115=近代2-5 都市と原郷 近代化への問い |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 116=近代2-6 中国との戦争 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 117=近代2-7 ジャーナリズムと大衆文化 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 119=近代2-9 大東亜共栄圏 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 120=近代2-10 太平洋戦争 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
週刊朝日百科 日本の歴史 121=近代2-11 1945年の世界 |
昭和63 |
朝日新聞社 |
校註両替年代記 原編+新稿両替年代記関鍵/資料篇 巻1+新稿両替年代記関鍵/資料篇巻2・考証篇3巻 |
昭和7 |
三井高維 校注、 岩波書店 |
(新訂増補国史大系34・35・36・37)後鑑 |
昭和7-9 |
(豊田武・平泉澄・原田亨一・豊田武)吉川弘文館 |
(新訂増補国史大系16・17)今昔物語集 全二冊 |
昭和8 |
(丸山二郎・山田康彦)吉川弘文館 |
日本婦人の模範野村望東尼 |
昭和8 |
伊東尾四郎編著、向陵會 |
近世社会教育史の研究 |
昭和9 |
石川謙 |
(新訂増補国史大系53-57・別巻1)公卿補任・索引 |
昭和9ほか |
(黒板昌夫・馬杉太郎ほか)吉川弘文館 |
縮刷日本史蹟赤穂義士 |
大10 |
熊田宗次郎 |
武家時代之研究 |
大12 |
大森金五郎 |
中世容儀服飾史 |
大13 |
江馬務 |
随感随録史伝史話 |
大14 |
大森金五郎 |
赤穂義士 |
大14 |
伊藤痴遊(伊藤仁太郎) |
幕府衰亡論 |
大15 |
福地源一郎 |
天皇陛下京都御着賢所春興殿渡御之図 |
大4 |
|
東照宮公伝 |
大4 |
中村孝也 鐘美堂 |
近世経済政策の思潮 |
大5 |
フィリポヰッチ/松岡均平訳 |
金生庵記録拔萃 |
大7 |
圓山牧田編 |
明治之天皇 |
大元 |
杉謙二編 |
五人組制度論 |
大正10 |
穂積陳重 著 有斐閣 |
日本名著大系1 武野燭談 全・雨夜乃燈 全・吉田物語抄 |
大正14 |
三島オニ校訂、聚芳閣 |
元版 近世社会経済叢書 全12巻揃 |
大正15 |
本庄栄治郎、土屋喬雄他編、 改造社 |
陰徳太平記 上巻 |
大正2 |
早稲田大学編集部 |
七国志・東国記・東国太平記 通俗日本全史17 |
大正2 |
早稲田大学出版部 |
徳川太平志 通俗日本全史1 |
大正3 |
早稲田大学出版部 |
甲越軍記 通俗日本全史16 |
大正4 |
早稲田大学出版部 |
近世の日本 菊判元版 |
大正8 |
内田銀蔵、冨山房 |
設楽原戦場考 |
平11 |
設楽原をまもる会 編 |
生きた試練 悲運の名勝武田信玄 |
平14 |
小野憲守 |
逸話の語る日本の中世 |
平17 |
関幸彦 |
西郷隆盛―その生涯 |
平2 |
東郷實晴 |
歴史誕生 |
平2 |
NHL歴史誕生取材班 |
歴史読本-特集日本史謎の殺人事件 |
平2 |
歴史読本 |
邪馬台国物語 |
平3 |
市丸郁夫 |
日本史総合辞典 |
平3 |
林陸朗他編 |
日本名酒紀行 |
平3 |
飯田博 |
歴史常識のウソ300-別冊歴史読本 |
平3 |
歴史読本 |
吉野ケ里遺跡と古代国家 |
平7 |
佐賀県教育委員会編 |
三国志英雄群像-歴史と旅増刊号 |
平7 |
秋田書店 |
埋もれた神話 古代日本の人間創成 |
平7 |
犬飼公之 |
歴史への感情旅行 |
平7 |
安岡章太郎 |
豊臣秀吉 天下人への道 |
平8 |
歴史と文学の会 |
歴史と旅 臨時増刊81 日本史の謎100選 |
平8 |
鈴木亨 |
出雲の古代史 |
平元 |
門脇禎二 |
現代小説人物日本史 |
平成1 |
新潮社 |
古代日本文化と朝鮮渡来人 |
平成1 |
權又根、雄山閣 |
坂本太郎著作集 10 歴史教育と文化財 |
平成1 |
坂本太郎著作集編集委員会編、吉川弘文館 |
近世海村の構造 |
平成10 |
山口徹、吉川弘文館 |
近世国家の成立・展開と近代 |
平成10 |
藤野保 編、雄山閣 |
伊勢道中日記―旅する大工棟梁(神奈川大学日本常民文化叢書) |
平成11 |
西和夫編、平凡社 |
江戸幕府直轄地ー代官・郡代の研究 西国筋(日田)郡代とは何か 郷土史研究8 |
平成12 |
長順一郎、 文化書房 |
黒田如水(西日本人物誌7) |
平成12 |
三浦明彦、 西日本新聞社 |
毛利家のシーパワーに学ぶ |
平成12 |
熊谷直、成山堂 |
(週刊日本の街道東海道3・14・32・55.73)=東海道①~⑤ 五冊揃 ※①には巻末付録「特大判 復刻 江戸古地図 」付 |
平成14 |
講談社 |
大久保利通 |
平成15 |
松原致遠編、 マツノ書店刊 |
國学院雑誌 1154号=道祖信仰と縁結び/倉石・伊勢道中臣祓の真髄/小野ほか |
平成15 |
|
草野合原家所蔵広瀬淡窓・旭荘・林外書翰集 (安芸守宛) |
平成16 |
良永芳博 |
寺子屋の往来物 一人の寺子の学習j家庭と内容(佐賀県塩田の自家に伝来の寺子屋教本を分析し学習の過程と内容を分析) |
平成2 |
小森勇 私家版 |
田原坂決戦秘録 |
平成2 |
有住利助、畠中智耕、 火の国出版社 |
慶應戊辰 奥羽蝦夷戦乱史(復刻版) |
平成20 |
佐藤浩敏、 マツノ書店 |
万葉革命ーよみがえる万葉人の魂の叫び |
平成20 |
原田大六 |
『石上茶話』を読む |
平成25 |
村岡実 著 |
菊池氏一族 : 荒木精之著作集 |
平成3 |
荒木精之 著、熊本出版文化会館 |
足利氏の歴史 尊氏を生んだ世界 |
平成3 |
栃木県立博物館 |
倭国ここに在り 文底に隠された真実・二つの国があった日本列島 |
平成3 |
吉留路樹、葦書房 |
古代日本人の思考様式 記紀風土記の神話社会学的研究 |
平成4 |
野口隆、葦書房 |
幕藩権力と明治維新 |
平成4 |
明治維新史学会編、吉川弘文館 |
歴史読本特別増刊 江戸300藩犯科帳 |
平成8 |
新人物往来社 |
久留米大学「比較文化研究20」=秀村選三(近世前期筑前国上座郡「井手藤吉聞書並覚書」ほか |
平成9 |
|
史海 第23巻特集-菅原道真・ジェームス=ジー=ブレーン他 |
明26 |
経済雑誌社 |
日本風俗史-帝国百科全書 |
明36 |
坂本健一 |
元禄世相志 |
明38 |
斎藤隆三 |
武田信玄 |
明41 |
一斤桜外 |
維新志士遺芳帖 |
明43 |
国民新聞社 |
日本史蹟-月の巻 |
明43 |
熊田宗次郎 |
日本海上史論 |
明44 |
日本歴史地理学会編 |
谷千城遺稿 |
明45 |
島内登志 |
日本史蹟 大阪陣 |
明45 |
熊田葦城 |
儒門空虚聚語 |
明治 |
大塩中斎 |
先哲叢談前編合冊本 |
明治 |
原善、東條耕 |
日本古代商業史 |
明治20 |
ケンペル(ケムプヘル)原著 島田壮助 博文社 |
学校家庭歴史訓話 今月今日 |
明治43 |
西川三五郎、文盛館 |
オランダ人の見た日蘭関係の四世紀 |
|
オランダ村 |
維新前後の政争と小栗上野の死 続 |
|
蜷川新、 日本書院 |
吉田松陰関係新書グラビア図録類8冊一括 |
|
|
写本 良将達徳鈔 巻一 |
|
|
趣味の水戸学 水戸藩志士遺墨拓本解説 |
|
弘道館公園内北沢売店 |
地方史研究 |
|
地方史研究協議会 |
中世史 |
|
三好不二雄 |
貞享四年山城八幡神領(戸津村佐野・北川西村中村・薪村芳川より片岡頼母・小寺内匠宛提出)地紙議詫證文 古文書 |
|
|
復刻・徳川幕府県治要略 |
|
安藤博 、 柏書房 |
歴史九州(九州歴史大学講座 雑誌)1997-2000年のうち23冊 |
|
九州歴史大学講座事務局編 海援社 |
歴史手帖 13巻8号~25巻2号(昭和60~平成9)※15巻4号一冊欠 全138冊 |
|
名著出版 |
浪華姦賊罪案 |
|
|