THE TONGUE OF FIRE;OR THE TRUE POWER OF CHRISTIANITY. |
1856 |
Arthur,W. |
Geschichte der Wiedertaeufer und ihres Keichs zu Muenster. |
1880 |
Keller,L. |
The Life of John Wesley. |
1887 |
Telford,J.,- |
JERUSALEM DELIERED.A Poem. |
1890 |
TASSO,T.(Transrated by Fairfax) |
宗門十勝論国字解標註 上巻 |
1890 |
安住 宗俊 師錬 |
OLIVER CROMWELL. AND THE RULE OF THE PURITANS IN ENGLAND. |
1909 |
FIRTH,C. |
The Story of Mormonism.Solt Lake City/1910 |
1910 |
Talmage,J.E. |
WESELY;and his Century. |
1912 |
Fitchett,W.H. |
THE GREAT CHRISTIAN DOCTRINE OF FAITH. |
1919 |
Hastings,J.(ed), |
現代意訳根本仏教聖典叢書11長阿含世記経 |
1924 |
後藤 亮一 林五邦訳 |
舊新約聖書 |
1927 |
神戸英国聖書協会 |
The Hidden Teaching Beyond Yoga. |
1941 |
Brunton,P. |
『四天王寺』8巻1号~11号(1942年1月?11月)揃11冊合本 |
1942 |
出口常順編、荻野三七彦他、四天王寺事務局 |
AN ENCYCLOPEDIA OF RELIGION. |
1945 |
Ferm,Vergilius |
(英訳「神の国」)The Works of Aurelius Augustine. Bishop of Hippo: THE CITY OF GOD. In 2 vokumes(vol.1=Book1-13 ,vol.2=Book14-22) |
1949 |
Dods, M. Published by T. & T. Clark (1949) |
THE INTERPRETER’S BIBLE. |
1954 |
|
現代キリスト教講座 |
1956 |
熊野義孝 松村克己 |
永平寺 |
1957 |
笛岡自照 |
新訂 日本文化と仏教 |
1957 |
辻善之助、春秋社 |
真の愛情 |
1959 |
李鎮/宮崎ひろし訳 |
5. 正法眼蔵―山水経・春秋私釈 (仏教の聖典) |
1960 |
古田 紹欽 |
The Oxford Dictionary of The Christian Church. |
1961 |
Oxford University Press |
ぶどう(日本キリスト教団大村教会L方式伝道記念) |
1962 |
日本キリスト教団大村教会 |
真宗における異端の系譜 |
1962 |
笠原一男 |
法隆寺 |
1962 |
大野可円 |
現代人は愛しうるか |
1964 |
佐古純一郎 |
私の信仰-米国仏教放送- |
1964 |
竹村義明 |
The Gnostic Religion. Beacon. |
1966 |
Jonas,Hans |
菊池智旭遺稿集(浄土真宗ハワイ開宗者) |
1966 |
(ハワイ・ホノルル)菊池しげ |
歴史紀行 (トインビー著作集:7) |
1967 |
A.J.トインビー著/長谷川松治, 安田章一郎訳/社会思想社 |
在家の禅-苧坂光龍集 昭和仏教全集第5部8 |
1968 |
苧坂光龍、教育新潮社 |
禅がとく人生論 |
1968 |
山田無門・淡川康一 |
日本国金澤文庫所蔵本 華厳論節要 高麗国知納録 全3巻合本一冊 |
1968 |
金知見編、清風学園 |
古典的世界の没落と基督教 (叢書名著の復興:9) |
1969 |
戒能通孝著 新泉社 |
Atlas zur Kirchengeschichte |
1970 |
JEDIN,H. et al. (hrsg).、Herder (Freiburg).、 1988、1 |
キリスト教の合理性・奇跡論 |
1970 |
ジョン・ロック 著 ; 服部知文 訳、岬書房 |
佐賀県護国神社百年略史 |
1970 |
佐賀県護国神社 |
正法眼蔵参究 現成公案 附 普勧坐禅儀 |
1970 |
安谷白雲、春秋社 |
正法眼蔵参究 弁道話 |
1970 |
安谷白雲、春秋社 |
道元 上巻(日本思想大系12) |
1970 |
岩波日本思想体系 |
キリスト教の権威と日中問題 |
1971 |
泉・高橋 |
宗教生活の基本構造 : その社会・文化的研究 |
1971 |
古野清人著・社会思想社 |
無手の法悦 |
1971 |
大石順教 |
キリスト教信仰 |
1972 |
入船尊 |
バルト神学とその特質 |
1972 |
吉永正義著・新教出版社 |
正法眼蔵全講第一巻 |
1972 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第五巻 |
1972 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第四巻 |
1972 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第六巻 |
1972 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
和訳註解親鸞教全集 |
1972 |
桐溪他監 |
オカルト 上下巻 二冊 |
1973 |
コリン・ウィルソン〔著〕/中村保男訳・新潮社 |
私の歎異鈔 |
1973 |
紀野一義 |
正法眼蔵全講第九巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第七巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第十一巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第十巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第十五巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第十三・十四巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第十二巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
正法眼蔵全講第八巻 |
1973 |
岸澤惟安提唱・門脇聴心筆録/大法輪閣 |
聖書のイエスと現代の思惟 |
1973 |
滝沢克己 |
典座教訓-禅心の生活 |
1973 |
篠原寿雄 |
仏教とキリスト教の比較研究 |
1973 |
増谷文雄 |
ある禅者の夜話 |
1974 |
紀野一義 |
イエスの招き |
1974 |
橋本滋男訳 |
フォーサイス |
1974 |
斎藤剛毅訳 |
狭山差別裁判第160号 |
1974 |
部落解放同盟中央本部編 |
西と東 |
1974 |
田村圓澄 |
歴史としての聖書 |
1974 |
ケラー/山本七平、 山本書店 |
止観の研究 |
1975 |
関口真大 編、岩波書店 |
生活の中の般若心経 |
1975 |
山田無文 |
聖書の情景 |
1975 |
ドレ/窪田般彌他解説 |
聖書の情景 |
1975 |
ドレ/窪田般彌他解説 |
Identity and the Sacred. A sketchj for a new social-scientific theory of religion. |
1976 |
Mol Hans |
キリスト教の成立 |
1976 |
半田元夫、 近藤出版社 |
道元の言語宇宙 |
1976 |
寺田 透、岩波書店 |
佛をもとめる心 |
1976 |
久保克児 |
求菩提山 |
1977 |
豊前市教育委員会 |
講座宗教学4 |
1977 |
藤田富雄 |
イエス : 今に生きる人 |
1977.12 |
マルカム・マガリッジ著/西村徹訳 |
朝の光さすときに |
1978 |
小塩節 |
天理 心のまほろばー心の本 1・3巻二冊 |
1978 |
江上波夫 他監修、天理教道友社 |
Karl Barth, Gesamtausgabe, Bd.12 Predigten 1954-1967. |
1979 |
Karl Barth |
プロテスタント―過去と未来 |
1979 |
ロジェ・メール、F・デルテイユ他/小林恵一、中谷拓士訳 、 ヨルダン社 |
阿含経典 第3巻一冊 |
1979 |
増谷文雄、筑摩書房 |
宗教改革の時代 1517-1559 |
1979 |
G・R・エルトン 著/越智武臣 訳、みすず書房 |
宗教社会学 |
1979 |
ヴェアナ・スターク/著 杉山忠平・杉田泰一/訳、 未来社 |
織田金雄説教集 |
1979 |
聖燈社 |
青学神学課訴訟ー建学の精神とキリスト教 |
1979 |
支援する会 |
禅の高僧 |
1979 |
大森曹玄 |
良寛と相馬御風 |
1979 |
加藤僖一 |
イタリア・ルネサンス美術展 展覧会図録 |
1980 |
監修・国立西洋美術館、 東京新聞中日新聞中部日本放送ほか |
お告げのマリア |
1980 |
小板井澄 |
ガイヤー 現代神学の状況 |
1980 |
寺園・森訳 |
講座道元4 道元思想の特徴 |
1980 |
鏡島元隆・玉城康四郎編 |
釈尊の呼吸法-大安般守意経 |
1980 |
村木弘昌 |
狩人日記 |
1980 |
安野光雄、 平凡社 |
親鸞は生きている |
1980 |
親鸞塾 |
日本人の精神史と宗教 |
1980 |
関根文之助 |
悪人親鸞 |
1981 |
寺尾五郎 |
現代思想と道元 講座道元7 |
1981 |
鏡島元隆・玉城康四郎編 |
親鸞の思想と無我の問題 |
1981 |
藤井外輿 |
精神世界の本 |
1981 |
平河出版社 |
絶対無と神 西田・田辺哲学の伝統とキリスト教 |
1981 |
南山宗教文化研究所編、春秋社 |
注目すべき人々との出会い |
1981 |
グルジェフ 星川訳 |
伝教大使巡礼 |
1981 |
瀬戸内寂聴 |
独座大雄峰 |
1981 |
河野太通、春秋社 |
日本人の宗教の歩み |
1981 |
池田英俊他 |
Karl Barth Gesamtausgabe / Abt. II - Akademische Werke / Die Christliche Dogmatik Im Entwurf: 1. Band. Die Lehre Vom Worte Gottes, Prolegomena Zur Christlichen Dogmatik 1927. (Band 14 in Der Reihenfolge Des Erscheinens) ハードカバー |
1982 |
Karl Barth・カールバース |
イメージの博物誌 |
1982 |
平凡社 |
ニジンスキーの手記 |
1982 |
市川雅訳 |
韓国の古寺ガイド |
1982 |
韓国国際仏教徒協議会 |
現代に生きる仏教 |
1982 |
パースンズ/佐藤訳 |
講座仏教思想 第5巻=宗教論・心理・価値論 |
1982 |
三枝充悳編、理想社 |
菜根譚 |
1982 |
今井宇三郎訳註 |
『人の世に熱』を求めて―部落解放と念仏者 |
1983 |
中尾俊博 永田文昌堂 |
佐賀 宗龍禅寺史 |
1983 |
山田純房 金剛山宗龍禅寺 |
真理のひびき |
1983 |
バジャン 聖訳 |
地方議会からの証言-一キリスト者の政治的実践 |
1983 |
島津晋太郎 |
日本山岳伝承の謎―山名にさぐる朝鮮ルーツと金属文化― |
1983 |
谷有二 |
民衆の神学をめざして |
1983 |
CCA |
20世紀の神秘思想家たち |
1984 |
バンクロフト 吉福訳 |
久留米藩祈祷所 福聚禅寺金工名品展 |
1984 |
有馬記念館 |
黒い宗教ーその実態と悪の構図 |
1984 |
石井岩重 |
大本山永平寺展-曹洞宗大本山永平寺開創750年記念・福井新聞創刊95周年記念 |
1984 |
福井新聞社 |
仏教を考える |
1984 |
梅原猛対談集 |
仏教を読む 全10巻揃 |
1984 |
金岡秀友・松原哲明・平田精耕・中村瑞隆・平川彰・松原泰道・松長有慶・花山勝友・鎌田茂雄 集英社 |
法然と浄土信仰 |
1984 |
読売新聞社 |
理想 1984年3月号=No.610 特集:「空」の思想 |
1984 |
理想社 |
理想 1984年3月号=No.621 特集:「無」の思想 |
1984 |
理想社 |
アンセルムスの神学 |
1985 |
小野忠信、新教出版社 |
こころの姿勢 自己を死に切る人生論 |
1985 |
田中忠雄、三笠書房 |
金子大栄著作集 別巻1・2=安居講録 1・2 二冊 |
1985 |
金子大栄 春秋社 |
墨絵ー色紙36種12か月 |
1985 |
後藤和信、 日貿出版社 |
The Sword and the Lotus.Talks given to the Rajneesh Mystery School in Kathmandu. |
1986 |
Rajneesh, Osho |
バチカンの秘密 : 見えざる世界帝国の真実 |
1986 |
赤間剛 著、三一書房 |
ふくおか |
1986 |
浄土真宗本願寺派福岡教区 |
教会統治の理由 |
1986 |
ミルトン 新井明他訳 |
教会統治の理由 |
1986 |
ミルトン 新井明他訳 |
西洋教会史 |
1986 |
小嶋潤、 刀水書房 |
超古代の謎をとく13の鍵 [日本史の極限にワープする |
1986 |
佐治芳彦 |
法然-ひとすじの道 |
1986 |
藤井正雄 |
「梵文唯識三十頌」の解明 |
1987 |
上田義文、第三文明社 |
わが半生の聞法録 浄土真宗を生きる |
1987 |
太田心海著、教育新潮社刊 |
現代思想と歎異鈔 |
1987 |
ブルーム・徳永訳 |
宗教心理学 |
1987 |
松本滋、 東京大学出版会 |
宗教的経済倫理の研究 |
1987 |
芥川博通 芹川博通 |
宗教的経済倫理の研究 |
1987 |
芥川博通 芹川博通 |
禅の常識 |
1987 |
中野東禅 |
天の窓ーひとりの女医の記録 |
1987 |
林湘琴 |
仏教の常識がよくわかる本-大きく考えて、のびやかに生きる智恵 |
1987 |
ひろさちや |
インド大地のダルマ |
1988 |
田島興也 |
ティリッヒの「組織神学」研究 |
1988 |
藤倉恒雄著、新教出版社 |
岩波講座 東洋思想 12巻(東アジアの仏教) 全一冊 |
1988 |
岩波書店 |
岩波講座 東洋思想 8-10巻(インド仏教) 全三冊 |
1988 |
岩波書店 |
金子大栄著作集 第9巻=教行信証の研究 教行信証の諸問題 |
1988 |
金子大栄 春秋社 |
形而上学入門 ハイデッガー選集9 1988/11刷 |
1988 |
ハイデッガー 川原栄峰訳 理想社 |
決定版中村元選集 1 東洋人の思惟方法 1 インド人の思惟方法 |
1988 |
中村元、春秋社 |
決定版中村元選集 2 東洋人の思惟方法 2 シナ人の思惟方法 |
1988 |
中村元、春秋社 |
決定版中村元選集 4 東洋人の思惟方法 4 チベット人の思惟方法 |
1988 |
中村元、春秋社 |
釈迦とイエス-彼らは,いかにして「人間」を超えたか |
1988 |
ひろさちや |
真宗念仏講話 |
1988 |
桜井鎔俊 |
天風瞑想録 |
1988 |
中村天風 著・堀尾正樹 編、天風会 |
日本の道教遺跡 |
1988 |
福永光司 ほか著、朝日新聞社 |
無縁と土着―隠れ念仏考 |
1988 |
米村竜治、同朋舎 |
カール・バルト著作集 第2巻=教義学論文集 中 |
1989 |
バルト カール 吉村善夫訳、新教出版社 |
この幻を見た時 |
1989 |
相沢良一 |
寂聴般若心経―生きるとは |
1989 |
瀬戸内寂聴 |
親鸞聖人のお言葉-教行信証より九十二文 |
1989 |
板倉耕整 |
清水の舞台から |
1989 |
福岡精道 |
聖アンセルムスの生涯 その人格と思想 改訂初版 |
1989 |
印具徹、中央出版社 |
歎異抄聴記 三訂版 |
1989 |
曽我量深 |
中世インドの権力と宗教-ムスリム遺跡は物語る |
1989 |
荒松雄 |
法然入門 |
1989 |
大橋俊雄、 春秋社 |
魏晋神仙道教 |
1989 |
胡孚深/人民、中文書 |
ブッダのことば・祖師のことば <仏教文化選書> ISBN 4333014085 |
1990 |
現代禅研究会 編、佼成出版社 |
学僧多忙-東大寺とともに |
1990 |
筒井寛英 |
浄土教とキリスト教―宗教における救済と自覚 (Nanzan symposium (7)) |
1990 |
南山宗教文化研究所 (編集) 春秋社 |
新装版 信心と念仏 <現代の真宗 8> |
1990 |
瓜生津隆真 著、弥生書房 |
生命思考 |
1990 |
石川光男 |
西谷啓治随聞 |
1990 |
西谷啓治 述 ; 佐々木徹 著、法蔵館 |
組織神学 第1巻(序論・理性と啓示・存在と神) |
1990 |
ティリッヒ 鈴木光武訳、新教出版 |
刀と剣道 総索引・付録「剣道主要団体試合記録」共全16冊揃 |
1990 |
雄山閣 |
批判仏教 |
1990 |
袴谷憲昭、大蔵出版 |
保存版 柳宗悦宗教選集 第三巻 南無阿弥陀仏/一遍上人 |
1990 |
柳宗悦 春秋社 |
芬陀利華 |
1990 |
仲尾俊博 永田文昌堂 |
「正法眼蔵」に親しむ-道元の自然思想 |
1991 |
有福孝岳 |
カラー版 世界宗教事典 |
1991 |
リチャード・ケネディ原著 田丸徳善監修 山我哲雄編訳 |
ダライ・ラマ |
1991 |
山折哲雄他 |
トレルチとバルト : 対立における連続 |
1991 |
.グロール著、西谷幸介訳、教文館 |
死について考える |
1991 |
遠藤周作 |
真仏教入門 |
1991 |
藤井妙法 |
大乗仏教のこころ (興福寺仏教文化講座3) |
1991 |
平川 彰 (著) 東方出版 |
百周年記念教会堂建築記念誌 日本基督教団福岡中部教会 |
1991 |
福岡中部教会百周年記念教会堂建築記念誌編集委員会/編 |
霊―死後、あなたはどうなるか― |
1991 |
宮城音弥 |
「他力」を明かす―続歎異抄・念仏のこころ |
1992 |
古川 泰龍 (著) |
ティリッヒの神と諸宗教 現代神学双書75 |
1992 |
藤倉恒雄 著、新教出版社 |
バガバーン・クリシュナ |
1992 |
プラブパーダ |
供犠の深層へ |
1992 |
赤坂憲雄 |
現代宗教学 2=宗教思想と言葉 |
1992 |
脇本 平也 (編集), 柳川 啓一 (編集) 東京大学出版会 |
左近淑著作集4 説教集 |
1992 |
左近淑 弘文館 |
親鸞との対話 1995新装版 |
1992 |
曽我量深 著、弥生書房 |
世界の諸宗教 |
1992 |
新保哲 編著、 晃洋書房 |
聖経(新旧約全書) 串珠 |
1992 |
Hong Kong Bible Society |
大乗仏典 12巻=如来藏系経典(新訂三版) |
1992 |
高崎直道訳、中央公論社 |
大乗仏典 8巻=十地経(新訂三版) |
1992 |
荒巻典俊訳、中央公論社 |
大島に在る神の教会-大島元村教会80周年記念 |
1992 |
同教会 |
探究1 |
1992 |
柄谷行人 |
歎異抄論註 新装版 |
1992 |
佐藤正英 著、青土社 |
無為自然の思想―老荘と道教 |
1992 |
森三樹三郎 著、人文書院 |
アウグスティヌス コンパクト評伝シリーズ3 |
1993 |
チャドウィック著 金子晴勇 訳、教文館 |
エルサレム |
1993 |
立山良司 |
カール=バルト Century Books-人と思想75 |
1993 |
大島末男、清水書院 |
マルコ・ポーロを超えた男 : 慈覚大師円仁の旅 ISBN 4333016436 |
1993 |
松原哲明 著、佼成出版社 |
季刊 仏教 1993.10=no.25 特集:日本仏教批判 |
1993 |
法蔵館 |
誤解だらけの仏教 |
1993 |
秋月龍眠著、柏樹社刊 |
主の山上のことば キリスト教古典叢書8 |
1993 |
アウグスティヌス 上智大学神学部編 ネメシュギ責任編集 熊谷賢二訳、創文社 |
浄土論註 (佛典講座23) |
1993 |
大谷光真; 早島鏡正、大蔵出版 |
人間その生と死 |
1993 |
岩田靖夫・塚本啓祥編著、平楽寺書店 |
世界宗教・神秘思想百科 |
1993 |
ジャック・ブロス |
禅学彷徨記 |
1993 |
島田亨、 勁草書房 |
存在と時間 (下) ハイデッガー選集17 1993/10刷 |
1993 |
ハイデッガー 川原栄峰訳 理想社 |
知と信の構造―科学と宗教のコスモロジー |
1993 |
稲垣 久和 (著) ヨルダン社 |
法華経 : 永遠の菩薩道 <新仏典入門叢書 法華経> 再版 |
1993 |
菅野博史 著、大蔵出版 |
唯識十章 |
1993 |
多川俊映、春秋社 |
臨済宗葬儀法要法話実践講座 |
1993 |
大西幸道, 荒川元暉 編・臨済宗連合各派布教師会監修、国書刊行会 |
臨済録一字索引 花園大学一字索引叢書 |
1993 |
ウルス・アップ編、花園大学国際禅学研究所 |
アメリカに生きる |
1994 |
藤谷政躬 |
カール・バルト著作集 第14巻=ローマ書 |
1994 |
バルト カール 吉村善夫訳、新教出版社 |
韓国のキリスト教 東洋叢書5 |
1994 |
柳東植、 東京大学出版会 |
岩波講座日本文学と仏教5(=風狂と数奇) |
1994 |
柳田聖山他、 岩波書店 |
季刊 仏教 1994.4=no.27 特集:生死の学 |
1994 |
法蔵館 |
行歩曼荼羅 - 四国八十八ヶ所徒歩遍路 |
1994 |
古藤高良 |
合理主義 : 東と西のロジック |
1994 |
中村元 著、青土社 |
最澄と天台本覚思想 |
1994 |
栗田 勇、作品社 |
慈悲・身体・智慧 |
1994 |
上智大学東洋宗教研究所編、春秋社 |
宗教改革著作集13カトリック改革(エックハルト・ルードルフ・カタリーナ・ジェルソン・ケンピスほか) |
1994 |
澤田昭歩ほか訳/教文館 |
十住毘婆沙論. 1・2 二冊=新国訳大蔵経 釈経論部 12・13 ISBN480438006X・4804380108 |
1994 |
瓜生津 隆真【校註】、大蔵出版 |
新国訳大蔵経 インド撰述部 密教部6 分別聖位経/金輪時処儀軌/大方等陀羅尼経 他 |
1994 |
遠藤祐純・福田亮成校註、大蔵出版 |
新国訳大蔵経12 密教部6 分別聖以経 金輪時処儀軌 大方等陀羅尼経 |
1994 |
大蔵出版 |
新装版 親鸞の再生―新しい出発を求めて |
1994 |
山崎龍明 大蔵出版 |
神学の方法をめぐるエッセー・神と「空」 |
1994 |
ゴードン・D・カウフマン著、徳永道雄訳 ヨルダン社 |
親鸞聖人 |
1994 |
寺川幽芳 |
身の形而上学 |
1994 |
門脇佳吉、岩波書店 |
禅と宗教哲学 |
1994 |
川村永子、北樹出版 |
歎異抄講話─高倉会館法話集 全4冊揃 |
1994 |
廣瀬杲、法蔵館 |
道教2 道教の展開 |
1994 |
福井康順、山崎宏、木村英一、酒井忠夫監修、 平河出版社 |
仏教における聖と俗 |
1994 |
日本仏教学会編、平楽寺書店 |
遍歴放浪の世界 |
1994 |
紀野一義 |
無手の法悦 |
1994 |
大石順教 |
[秘儀開封]春日大社 : 生きている正倉院 |
1995 |
大塚清吾 写真、 上田正昭監修 角川書店 |
イエス |
1995 |
R.ブルトマン 著 ; 川端純四郎, 八木誠一 共訳、未来社 |
キリスト教組織神学事典 増補版 |
1995 |
東京神学大学神学会編、教文館 |
コーラン |
1995 |
筒井俊彦 |
河田光夫著作集 1-3巻揃(=1:親鸞の思想と被差別民 、2:中世被差別民の装い、3:親鸞の思想形成) |
1995 |
河田光夫 明石書店 |
観経疏学習ノート <観無量寿仏経 観経疏> 第5版 |
1995 |
山口聖典研究会出版部 編、永田文昌堂 |
季刊 仏教 1995.10=no.33 特集:洗脳と改心 |
1995 |
法蔵館 |
検証.清沢満之批判 |
1995 |
久木幸男 法蔵館 |
現代語訳 観無量寿経・阿弥陀経 浄土への誘い |
1995 |
高松信英、法蔵館 |
十住毘婆沙論 龍樹の仏教 |
1995 |
細川巌、法蔵館 |
浄土論・往生論註学習ノート |
1995 |
山口聖典研究会出版部 編、永田文昌堂 |
新装版 講座・大乗仏教 第2巻=般若思想 |
1995 |
平川彰 、春秋社 |
親鸞思想を生きる ISBN4831878332 |
1995 |
信楽峻麿 著、法蔵館 |
正法眼蔵入門 |
1995 |
森本和夫著、朝日新聞社 |
禅は無の宗教 更幽軒法話集 |
1995 |
福島慶道 |
村田大蔵著作集 |
1995 |
刊行会 |
天台本覚論 続・日本仏教の思想 2 日本思想大系新装版 |
1995 |
多田厚隆 ほか校注、岩波書店 |
道元禅師全集 1巻・2巻=正法眼蔵 全二冊 |
1995 |
酒井得元他監修、春秋社 |
仏教の思想 1=仏陀・業・空・こころ・縁起 |
1995 |
宮本正尊ほか、大蔵出版 |
「仏念」に生きる―「易行品」を読み解く |
1996 |
関根信夫 春秋社 |
イエスとは誰か |
1996 |
高尾利数 |
ルター CenturyBooksセンチュリーブックスー人と思想9 |
1996 |
小牧治 泉谷周三郎、清水書院 |
快癒力-そのイメージを変えれば健康になれる |
1996 |
篠原佳年 |
死刑囚・秋好英明との書簡 |
1996 |
島田荘司 |
宗教の理論 |
1996 |
ジョルジュ・バタイユ 著 ; 湯浅博雄 訳、人文書院 |
浄土仏教の思想 3 龍樹・世親・チベットの浄土教・慧遠 |
1996 |
武内紹晃、ツルティム・ケサン 小谷信千代、桜部建 |
新国訳大蔵経 インド撰述部 文殊経典部1 阿闍世王経・文殊師利問経他 |
1996 |
大蔵出版 |
新装版 宮澤賢治と親鸞 |
1996 |
小桜秀謙、弥生書房 |
新装版 講座・大乗仏教 第3巻=華厳思想 |
1996 |
平川彰 梶山雄一 高崎直道、春秋社 |
新装版 講座大乗仏教5=浄土思想 |
1996 |
平川 彰、梶山雄一他編 春秋社 |
新約聖書5=パウロの名による書簡.公同書簡.ヨハネの黙示録 |
1996 |
小林稔.保坂高殿.小河陽訳、岩波書店 |
真宗聖典 1996(平成8)年版 |
1996 |
真宗聖典刊行会 東本願寺 |
親鸞教義の研究 (1996/7刷) |
1996 |
村上速水 永田文昌堂 |
親鸞思想 その史料批判 1996明石書店版初版 |
1996 |
古田武彦、明石書店 |
聖書の論理が世界を動かす |
1996 |
鹿嶋春平太 |
歎異抄 : 最後の一人を救うもの <歎異鈔> |
1996 |
古川泰竜 著、地湧社 |
中世思想原典集成 14 =トマス・アクィナス |
1996 |
上智大学中世思想研究所 編訳・監修、平凡社 |
道元 |
1996 |
今枝愛眞、日本放送出版協会 |
曇鸞の世界 : 往生論註の基礎的研究 <浄土論註> ISBN481621125X |
1996 |
論註研究会 編、永田文昌堂 |
仏教 NO.35 特集:日本人に宗教はあるか |
1996 |
法蔵館 |
仏教―言葉の思想史 |
1996 |
末木文美士、岩波書店 |
無心と神の国 : 宗教における<自然> 徹底討議 |
1996 |
八木誠一, 秋月竜珉 著、青土社 |
「河合隼雄対話集」心の声を聴く |
1997 |
河合隼雄 |
NHK宗教の時間 維摩経を読む上・中・下 三冊揃 |
1997 |
菅沼晃、NHK出版 |
アウグスティヌス 三位一体論 |
1997 |
アウグスティヌス著 中沢宣夫訳、東京大学出版会 |
イエスという男―逆説的反抗者の生と死 |
1997 |
田川建三、三一書房 |
カール・バルト著作集 第2巻=教義学論文集 下 |
1997 |
バルト カール 吉村善夫訳、新教出版社 |
キリスト教 : その本質とあらわれ |
1997 |
エルンスト・ベンツ 著 ; 南原和子 訳、平凡社 |
さとりと廻向 |
1997 |
梶山雄一、人文書院 |
チベット仏教哲学 |
1997 |
松本 史朗 著、大蔵出版 |
ブルンナー著作集 第1巻=神学論集 |
1997 |
ぶるんなー清水正 訳、教文館 |
観経四帖疏講義 1巻 玄義分 |
1997 |
廣瀬杲、法蔵館 |
観経四帖疏講義 2-3巻 序分義(I・II) 二冊 |
1997 |
廣瀬杲、法蔵館 |
季刊 仏教 1997.8=no.40 特集:私の宗教体験 |
1997 |
法蔵館 |
教行信証 真仏土巻聴記1-2 二冊 |
1997 |
安田理深、文栄堂 |
宗教の哲学 放送大学教材 |
1997 |
量義治、放送大学教育振興会 |
宗教の論理 |
1997 |
ボヘンスキー、星川啓慈訳 ヨルダン社 |
神奈備 大神 三輪明神 (三輪明神平成の大造営第一期工事奉祝竣工パンフレットと挨拶状付) |
1997 |
三輪山文化研究会編、東方出版 |
正法眼蔵の死生観―道元の世界 |
1997 |
久木 直海 (著) 同友館 |
祖師に背いた教団―ドキュメント・東本願寺30年紛争 |
1997 |
田原 由紀雄 (著) 白馬社 |
増補新版 龍樹・親鸞ノート |
1997 |
三枝充悳 著、法蔵館 |
歎異抄事典 新装版 |
1997 |
谷川理宣、柏書房 |
般若心経 実践講座(教養知識編1-2・実践1-2・応用編 五冊 |
1997 |
東洋文化学院 |
仏教にみる差別の根源 |
1997 |
林久良、明石書店 |
仏典のことば |
1997 |
田上太秀 |
平川彰著作集 第2巻 原始仏教とアビダルマ仏教 |
1997 |
平川彰 春秋社 |
法然 : 世紀末の革命者 |
1997 |
町田宗鳳 著、法蔵館 |
無信仰の信仰―神なき時代をどう生きるか |
1997 |
量義治 (著) ネスコ |
「信」の思想―親鸞とアウグスティヌス |
1998 |
益 伊藤、北樹出版 |
ダルマキールティにおける哲学と宗教 |
1998 |
木村俊彦、大東出版社 |
空海即身成仏義 |
1998 |
金岡秀友、太陽出版 |
恵みの露 |
1998 |
村田大造 |
寂庵法話集(カセット8本木箱入)+解説書 |
1998 |
日本通信教育社 |
新装版 目で見る座禅入門 |
1998 |
宝積玄承、東方出版 |
深きいのちに目覚めて |
1998 |
高史明、彌生書房 |
親の葬儀とその後事典―葬儀法要・相続・手続きのすべて |
1998 |
黒澤計男 |
親鸞 宗教言語の革命者 |
1998 |
デニス・ヒロタ、法蔵館 |
親鸞の教行信証を読み解く 全5冊揃 (第1巻=教・行巻/浄土教の成立根拠と歴史的展開、第2巻=信巻/浄土教の信仰における問、第3巻=証・真仏土巻/浄土教は仏教であるか否か、第4巻=化身土巻(前)/似て非なる「仏教」―願われて在る逸脱、第5巻 化身土巻(後)/似て非なる「仏教」―許すべからざる詐称) |
1998 |
藤場俊基著、明石書店 |
親鸞教学 曽我量深から安田理深へ |
1998 |
本多弘之 法蔵館 |
親鸞聖人の手紙に学ぶ |
1998 |
貞包哲朗 |
乳と蜜との流れる国へ |
1998 |
角田・杉山・高橋 |
不老長寿への旅 ニッポン神仙伝 |
1998 |
吉元昭治 |
仏教を生きる |
1998 |
田村晃祐 |
無心のさとり |
1998 |
福島慶道、 春秋社 |
ダリ展 サルバドール・ダリ美術館所蔵作品および招待作品による |
1999 |
千足伸行監修、 NTVヨーロッパ |
岩波講座 東洋思想 11巻(チベット仏教) 全一冊 |
1999 |
岩波書店 |
傑僧訓覇信雄 : 評伝・語録・風姿 ISBN4938651246 |
1999 |
田原由紀雄, 橋川惇 編著、白馬社 |
新訳・旧約聖書約註 |
1999 |
木梨謙吉 |
清沢満之と個の思想 |
1999 |
安冨信哉 著、法蔵館 |
日本人と宗教 |
1999 |
宮田登 |
釈迦と女とこの世の苦 |
2000 |
瀬戸内寂聴 |
松島が神から激しく呼ばれた日 |
2000 |
杉山直 |
浄土仏教の思想 8 法然 |
2000 |
梅原猛、講談社 |
法然の哀しみ-梅原猛著作集10 |
2000 |
小学館 |
裸のサイババ |
2000 |
パンタ笛吹 |
ポストモダンの新宗教 現代日本の精神状況の底流 |
2001 |
島薗進、東京堂出版 |
歌集あづまいちげ |
2001 |
杉山直 |
栗田勇 |
2001 |
栗田勇 |
荒井献著作集 第1巻 |
2001 |
荒井献、 岩波書店 |
道元いまを生きる極意 |
2001 |
栗田勇 |
名も神埼の-櫛田宮誌(博多櫛田宮元宮 |
2001 |
執行武典 |
荒井献著作集 第10巻 |
2002 |
荒井献、 岩波書店 |
人世仕切りなおし『禅宗要典』の魅力―必読『禅宗要典』の徹底解剖 |
2002 |
萩原裕雄 |
佐賀の念仏者 私の心に残ることば |
2003 |
佐賀県真宗伝道懇話会 |
心理療法としての仏教 禅・瞑想・仏教への心理学的アプローチ |
2003 |
安藤治、法蔵館 |
天台宗仏教青年同盟創立三十周年記念誌 導心ーすべては祈りjから始まる |
2003 |
天台宗仏教青年同盟 |
忘れられた<恩>のはなし |
2003 |
中村文峰、春秋社 |
教行信証講讃 |
2004 |
藤澤桂珠 |
神仏分離の動乱 |
2004 |
臼井史朗 著、思文閣 |
大國魂神社の歳時記 |
2004 |
大國魂神社社務所 |
霊峰白山(白山比咩神社) |
2004 |
北国新聞社編集局 白山比咩神社 |
道教とはなにか 中公叢書 |
2005 |
坂出祥伸著、中央公論新社 |
民俗小事典 死と葬送 |
2005 |
新谷尚紀、関沢まゆみ編、吉川弘文館 |
紫微斗数精義―あなただけの星マンダラ占星術 (実践講座8) |
2006 |
鮑黎明 ビイング・ネットプレス |
社長学 天命人事―組織づくりの実用運命学極意 |
2006 |
天野雲海 |
邪教/殉教の明治 : 廃仏毀釈と近代仏教 |
2006 |
ジェームス・E.ケテラー 著 ; 岡田正彦 訳、ぺりかん社 |
週刊古寺をめぐる2東大寺 |
2007 |
小学館 |
仏像入門図鑑―自分のご縁仏・お守り仏が捜せる (わが家の仏教 保存版) |
2007 |
四季社「わが家の仏教」編纂室 |
スピリチュアル紫薇斗数推命(占いカウンセラー養成講座) |
2008 |
マザー紅竜天野雲海 フォーチュンソフト |
日本神道史 |
2010 |
岡田莊司 編、吉川弘文館 |
Discover Japan (ディスカバー・ジャパン) Vol.17= 2011年 08月号 今知りたい空海と密教 |
2011 |
エイ出版社 |
島地黙雷伝 : 剣を帯した異端の聖 |
2011 |
村上護 著、ミネルヴァ書房 |
清沢満之と日本近現代思想 自力の呪縛から他力思想へ |
2014 |
山本 伸裕、明石書店 |
(現代語訳)親鸞『教行信証』―鈴木大拙の英訳にもとづく現代日本語訳 |
2015 |
親鸞仏教センター編 東本願寺出版 |
空海の文字とことば <歴史文化ライブラリー 412> |
2015 |
岸田知子 著、吉川弘文館 |
異教の隣人 |
2018 |
釈徹宗, 細川貂々他 晶文社 |
超越と実存 無常をめぐる仏教史 |
2018 |
南直哉、新潮社 |
(宗祖親鸞聖人750回御遠忌記念).顕浄土真実教行証文類.翻刻篇. 縮刷版 |
2019 |
大谷大学、真宗大谷派(東本願寺) |
百法明門論疏 上下合本 |
(元寛政5版)明治 |
基弁重刻序 |
諸仏綜合団楽法則 聚全歌仏讃附譜 |
(昭40) |
松佑寺写経編纂部 |
野山名霊集 1・3-5巻 4冊 |
(宝暦) |
|
禅と催眠術 |
(明治42) |
岡田摘翠、啓成社 |
高僧伝 全十巻揃 |
1985~1986 |
松原泰道・花山勝友・平川彰・松長有慶・藤井正雄・平田精耕・山崎正一・金岡秀友・鎌田茂雄 集英社 |
聖書入門 マタイ福音書講義 全5冊(1:イエスの生涯、2:汝の罪は許されたり、3:種まく者、4:時のしるし、5:十字架と復活) |
1986-1992 |
滝沢克己、三一書房 |
安田理深選集1-8・15/上・15/下・補巻・別巻1-4 在庫15冊 |
1988-1998 |
安田理深、文栄堂 |
蓮如への誤解 正(再版)・続(初版)・新(初版) 三冊一括 |
1995・1997 |
早川顕之編、永田文昌堂 |
横堅園義 浄土真宗名目図 |
安政4 |
釈峻諦 丁子屋板 |
古仏開眼作法 |
安政5 |
大阿闍梨円泰示之・仏師浄慶 |
頭書禅門宝訓下巻 |
延宝九刊 |
浄善 |
薩州おちよ物語(於千代物語)※資料として本書解説の「さつまの法難」桃園恵真、仏教壮年連盟、昭和51、1冊付 |
嘉永7 |
京都西村七兵衛刊 |
薩州お千代物語(薩摩藩真宗弾圧資料) |
嘉永7 |
西村七兵衛板 |
親鸞聖人御旧跡二十四輩巡拝記(絵入) |
享和元 |
(大阪)渡部屋勘兵衛、小刀屋六兵衛、河内屋太助、勝尾屋六兵衛板 |
元三大師御鬮繪抄 下 |
慶応4 |
元三大師 |
仏説観無量寿仏経疏妙宗鈔会本 1・2・4・5巻四冊 |
元禄3 |
実観・風月荘左衛門板 |
鼇頭三論玄義 全二冊 |
元禄元版・明治10 |
山城屋版 |
西国三十三所観音霊場記図会 全5冊 |
弘化2 |
厚譽春鶯和上旧述 辻本基定図会撰次、 皇都書房 |
御文明灯鈔 |
弘化4序 |
釈道隠/沢田文栄堂版 |
(写本)重刻武候八門神書 乾坤二冊 |
江戸期 |
胡獻忠 |
弘法大師御一代記 |
江戸期 |
閑林堂版 |
親鸞聖人御法語 本巻 |
江戸期 |
釈空明 |
西要抄要解 上下合本一冊 |
江戸期 |
報恩寺14世湛澄 |
ヨブ記 |
昭10 |
矢内原忠雄 |
観相学大意(洋装本=全一巻で完結です) |
昭10 |
石龍子 |
修養之友 |
昭10 |
伊藤剣南 |
親鸞聖人法話集 |
昭10 |
遠藤達郎 |
禅の現代的批判 |
昭10 |
井上秀天 |
道元の研究 |
昭10 |
秋山範二 |
道元の研究 |
昭10 |
秋山範二 |
日本佛教の精神 |
昭10 |
金子大榮 |
非常時文学黙示録の現代研究 |
昭10 |
千葉勇五郎 |
福音 |
昭10 |
YMCA |
仏教無量寿説三毒・五悪段 |
昭10 |
青森徳栄 |
立正安国論講義 |
昭10 |
清水龍山 |
往生要集概論 |
昭11 |
佐々木憲徳 |
坐禅の書 |
昭11 |
山田霊林 |
新約聖書神学 |
昭11 |
松本益吉 |
神道真言妙術秘法大全 |
昭11 |
松田比呂多計、寂然不動行者編 |
禅学療法 |
昭11 |
田中茂 |
大道の顕示 |
昭11 |
梅原真隆 |
道会四書 6版 |
昭11 |
松村介石 |
福巌開山鐡文禅師 |
昭11 |
福巌禅寺 |
仏教考古学講座 |
昭11 |
雄山閣 |
龍谷史壇 |
昭11 |
龍谷大学 |
永遠の大道 |
昭12 |
浅野馮虚和三郎訳評 |
訓読儒門空虚聚語 |
昭12 |
大塩中齋/秋山青渓訓解 |
身延山祖廟奉仕の栞(身延山絵図・御草庵付近詳細図・宗祖御廟設計図5種入) |
昭12 |
身延山祖廟奉仕会 |
白陰 |
昭12 |
伊福吉部隆 |
仏教考古学講座 |
昭12 |
雄山閣 |
仏教考古学講座 |
昭12 |
雄山閣 |
仏教考古学講座 |
昭12 |
雄山閣 |
仏教思想物語 |
昭12 |
増谷文雄 |
佛教芸術(大衆佛教全集) |
昭12 |
江部鴨村 |
我れ信ず |
昭13 |
バルト/桑田 |
祈りの生涯 |
昭13 |
手島勇次郎 |
宗教年鑑創刊号(昭和十四年版) |
昭13 |
有光社 |
小学四年生 |
昭13 |
小学館 |
道会バイブル 再版 |
昭13 |
松村介石 |
「神業」の依って起こるところ |
昭14 |
全光教青年会総合本部 |
愛の一家 |
昭14 |
アーグネス・サッペル著/宮原晃一郎訳 |
建武中興英主御六百年御聖忌御法要 |
昭14 |
山田文造 |
諸経の将来 |
昭14 |
松村介石 |
新約学の諸問題 |
昭14 |
高柳伊三郎 |
生きゆく道 |
昭14 |
蓼原湖星 |
蔵王堂写真帖 |
昭14 |
山田文造 |
歎異鈔新講話 |
昭14 |
落合寅平他 |
天台教学概説 第一篇 |
昭14 |
佐々木憲徳 |
碧厳録私話 |
昭14 |
菅原時保 |
蓮華大乗 |
昭14 |
北村大成 |
顕真学報 |
昭14- |
顕真学苑 |
レナ-ド世界改造の使命を荷う者 |
昭15 |
田中亀之助訳補 |
観音信仰への道 |
昭15 |
鹽入亮忠 |
心身苦脱神の力と人の力 |
昭15 |
田村霊祥 |
神道真言妙術秘法大全 |
昭15 |
松田比呂多計 寂然不動行者編 木村茂市郎、 高島易断所本部 |
正法眼蔵釋意 |
昭15 |
橋田邦彦 |
道会語録 第一集 3版 |
昭15 |
松村介石 |
日本佛教論(日本歴史全書16) |
昭15 |
圭室諦成 |
平易に説いた法華経講和 |
昭15 |
井上賢海 |
傳教・弘法と日本文化 |
昭15 |
教学局 |
證道歌を語る |
昭15 |
澤木興道 |
「生長の家」を裁く |
昭16 |
野依秀市 |
永平元禅師清規 |
昭16 |
永久俊雄 |
句解集 |
昭16 |
釈瓢斎 |
顕如上人傳 |
昭16 |
宇野本空 |
知識・信仰・道徳 |
昭16 |
三谷隆正 |
日本高僧傳 |
昭16 |
高神覚昇 |
日本宗教全史 |
昭16 |
比屋根安定 |
日本佛教史之研究 |
昭16 |
辻善之助 |
八宗網要解説 |
昭16 |
柏原祐義、 法文館 |
仏教入門図絵 |
昭16 |
吉田龍英 |
祐徳稲荷神社史 続編鹿島誌 乾巻(中・下巻) 一冊 |
昭16 |
同社社務所 |
祐徳稲荷神社史 続編鹿島誌 上中下巻(全二冊) |
昭16 |
同社社務所 |
謡曲に現れたる仏教 |
昭16 |
花田凌雲 |
例話大集成 |
昭16 |
一粒社編集部 |
禮讃集 |
昭16 |
真宗学研究会 |
惟神の真信仰 |
昭17 |
上岡邊 |
恩一元論(皇道仏教) |
昭17 |
佐々木憲徳 |
愚禿の立場 |
昭17 |
遠山諦観 |
道会の栞 |
昭17 |
松村介石 |
道会語録 上巻/詩書之部 初版 |
昭17 |
松村介石 |
道会四書 8版 |
昭17 |
松村介石 |
道会四書講義 5版 |
昭17 |
松村介石 |
道会詩集 第一集 改訂6版 |
昭17 |
松村介石 |
友松圓諦選集 |
昭17 |
友松圓諦 |
友松圓諦選集 |
昭17 |
友松圓諦 |
国民敬神問答 |
昭18 |
河田晴夫 |
坐禅への道 |
昭18 |
宮島蓬州、堀書店 |
親鸞聖人小部集 |
昭18 |
梅原眞隆 |
禅門逸話選 |
昭18 |
堀口婆羅樹 |
近世日本宗教史研究 |
昭19 |
櫻井匡 |
原始般若心経の研究 |
昭19 |
梶芳光運、 山喜坊仏書林 |
禅学辞典 |
昭19 |
神保如天・安藤文英 |
禅文化の體系 |
昭19 |
小笠原秀實 |
法然と親鸞の信仰 |
昭19 |
倉田百三 |
乾山詩鈔(寺西亮吉著・花園専修学院=現花園大学) |
昭2 |
寺西亮吉、 専修学院(=現花園大学) |
乾山詩鈔(寺西亮吉著・花園専修学院=現花園大学) |
昭2 |
寺西亮吉、 専修学院(=現花園大学) |
信仰座談 |
昭2 |
高橋常雄 |
透視霊能秘傳書 |
昭2 |
石崎輝峯 |
独園禅師 |
昭2 |
小畠文鼎、 相国寺塔頭豊光寺 |
日本宗教大講座 |
昭2 |
東方書院 |
日本宗教大講座 1-19巻 |
昭2 |
東方書院 |
一樹の蔭 |
昭21 |
足利浄円 |
基督教の起源 |
昭21 |
波多野精一 |
真理の使徒 聖パウロ |
昭21 |
エミール・ボーマン著、 中央出版社 |
智慧と禅定 |
昭21 |
石丸梧平 |
バハウラと新時代 |
昭22 |
エッセルモント博士 東京地方バハイ委員会訳 |
マルティン・ルター基督者の自由 |
昭22 |
石原謙 |
愚者の感動 |
昭22 |
西田信勝 |
基督と日蓮 |
昭23 |
塩津淳一 |
基督教の話 |
昭23 |
小島潤 |
思想哲学宗教の話 |
昭23 |
塩田崇 |
小さな村のランプ |
昭23 |
花岡大学著/棟方志功画 |
新約聖書・新訳と解釈Ⅰ(5)ピリピ書ピレモン書 |
昭23 |
山谷省吾 |
善と福の実現 |
昭23 |
谷口雅春 |
(雑誌)道光 |
昭24 |
本願寺派佐賀教務所 |
キリスト教と共産主義-私の歩んできた道 |
昭24 |
赤岩榮 |
新約聖書 |
昭24 |
石原謙 |
仏教布教大系 |
昭25-26 |
仏教文書伝導協会編集部 |
イエス伝研究 |
昭26 |
柳伊三郎 |
われ何人ぞ キャテキズムの研究(1) 公会問答第一より第四問答講解 |
昭26 |
相沢誠四郎 |
基督教人間学 |
昭26 |
大塚節治 |
福岡県重要文化財解説 |
昭27 |
福岡県教育委員会 |
法水の響 |
昭27 |
田中松月 |
「死の使命」-飛騨慶子さんの生涯と使命 |
昭28 |
藤澤武義 |
淫祠天理教 |
昭28 |
伊東洋次郎 |
教化読本 |
昭28 |
八雲円成 |
香光 |
昭28 |
福泉寺内兵庫教区布教団西播地区 |
宗義要論 |
昭28 |
佐々木鐵城 |
真宗史 |
昭28 |
龍谷大学 |
母性の道 |
昭28 |
甲斐静也 |
法城を護る女性 |
昭28 |
緇川見城 |
この母この子 |
昭29 |
緇川見城 |
改訂神通術奥儀伝 |
昭29 |
小野清秀、 吉田書院 |
虚空の骨 |
昭3 |
間宮英宗 |
最近宗教研究思潮 |
昭3 |
宗教研究会 |
最近宗教研究思潮 |
昭3 |
宗教研究会 |
宗教讀本 |
昭3 |
?田豊穂 |
昭和新纂国訳大蔵経 |
昭3 |
東方書院 |
昭和新纂国訳大蔵経 |
昭3 |
東方書院 |
親鸞聖人研究 |
昭3 |
梅原真隆 |
日本文化と仏教 |
昭3 |
谷本富 |
平易に説いた維摩経 |
昭3 |
武田黙全、 中央出版社 |
人生に思う |
昭30 |
佐々木徹眞 |
日本佛像図説 |
昭30 |
木村小舟、 磯部甲陽堂 |
仏説大意四国三十三番観音御詠歌の意 |
昭30 |
狩野江南 |
法水の響15 |
昭30 |
田中松月 |
友清歓真全集第1巻霊学筌蹄 |
昭30 |
友清歓真 |
生と死-青年と宗教を語る |
昭31 |
藤平和丸 |
こころの旅路 |
昭32 |
同シリーズ編纂会 |
基督教史 |
昭32 |
柏井園 |
旧約聖書物語 |
昭32 |
高瀬嘉男 |
信の道しるべ |
昭32 |
水上覚忍 |
真実を求めて |
昭32 |
人生と仏教シリーズ編纂会 |
真理を求めて |
昭32 |
人生と仏教シリーズ編纂会 |
生活と仏教 |
昭32 |
人生と仏教シリーズ編纂会 |
聖書大事典 |
昭32 |
日曜世界社 |
法水の響16 |
昭32 |
田中松月 |
求法者の決断 |
昭33 |
高下恵 |
親鸞と人間の道 |
昭33 |
高下惠 |
親鸞の歩んだ道 |
昭33 |
藤原凌雪 |
禅に生くる |
昭33 |
宮崎蓬州 |
現代の不安と苦悩 |
昭34 |
布教研究所 |
仏法 |
昭34 |
岡崎真一 |
五悪段講話 |
昭35 |
福島政雄 |
楽居 |
昭36 |
法親会 |
金剛界念誦次第 |
昭36 |
岩原諦信・松本日進堂 |
親鸞聖語録 |
昭36 |
寺田弥吉 |
人生行路 |
昭36 |
藤範あきら |
胎蔵界念誦次第 |
昭36 |
岩原諦信・松本日進堂 |
歎異鈔の思想と背景 |
昭36 |
千輪慧 |
母性と信仰 |
昭36 |
串本喜美 |
法水の響17 |
昭36 |
田中松月 |
佛教と人生 |
昭36 |
学校連合会 |
真理への憧れ |
昭37 |
常岡一郎 |
禅と念仏-正力氏座禅体験 |
昭37 |
駒沢大禅研 |
仏教汎論 |
昭37 |
宇井伯壽・岩波書店 |
心理禅 |
昭38 |
佐藤孝治 |
世界史上の圓仁 |
昭38 |
E・O・ライシャワー 田村完誓訳 |
日蓮 |
昭38 |
大野達之助 |
基督教史概説 |
昭39 |
八代祥吉 |
人間と宗教 |
昭39 |
香川義昌 |
正法眼蔵正法眼蔵随分記 |
昭39 |
岩波書店 |
大徳寺 |
昭39 |
古田欣也 |
歎異鈔-その正しい味わい方 |
昭39 |
梅原眞隆 |
東京新橋鎮座 烏森神社縁起 |
昭39 |
烏森神社社務所 |
?界雑祖四月号(第一巻第三号) |
昭4 |
坂戸彌一郎編 |
イエスの垂訓 |
昭4 |
村尾昇一 |
永平ニ祖狐雲懐奘禅師 |
昭4 |
村上素道 |
基督教の新理解 |
昭4 |
今井新太郎 |
教育と信仰 |
昭4 |
中根環堂 |
苦悶の筍 |
昭4 |
釈瓢斎 |
宗教民族学 |
昭4 |
宇野圓空 |
昭和新纂国訳大蔵経 |
昭4 |
東方書院 |
昭和新纂国訳大蔵経 |
昭4 |
東方書院 |
人文の基調としての佛教 |
昭4 |
高楠順次郎 |
聖アウグスティヌス懺悔録 |
昭4 |
中山昌樹訳 |
HE RISING GENERATION 新時代 vol.2 |
昭40 |
山崎尚見 |
櫛田宮関係年表 |
昭40 |
櫛田宮社務所 |
浄瑠璃寺-岩舟寺・円成寺 |
昭40 |
梁雅子 |
世の姿心の姿 |
昭40 |
平沢興 |
禅による生活 |
昭40 |
鈴木大拙撰集3 |
悲喜の涙-逆境手記 |
昭40 |
大野正雄 |
HE RISING GENERATION 新時代 vol.3 |
昭41 |
山崎尚見 |
キリストの大地 |
昭41 |
アンドレ・パロ/波木居純一訳 |
我が國 民間信仰史の研究2 宗教史編 |
昭41 |
堀一郎 |
京の禅寺 |
昭41 |
芳賀幸四郎他 |
高僧の座席 |
昭41 |
土師清二 |
宗教改革 |
昭41 |
ペイントン倉塚・田中訳 |
キリスト教小史 |
昭42 |
半田元夫 |
現代への発言 |
昭42 |
吉田留次郎 |
宗教は生きている |
昭42 |
唐沢富太郎/仏教文化研究会編 |
浄土真宗の教章対話 |
昭42 |
数学局伝道新興部 |
人間をみつめて 生の実相と基盤 -人間の生かされている事に就て- |
昭42 |
小柳佐八 編 |
大悲はただ我のみに |
昭42 |
中村尚武 |
奈良大和路の魅力 |
昭42 |
中村直勝 |
復刻版「嘉信」 |
昭42 |
みすず |
修証義の仏教 |
昭43 |
水野弘元 |
灯炬 |
昭43 |
武島法水師ご夫妻憬仰追悼誌 |
菩提樹-仏陀とそのおしえ |
昭43 |
釜瀬春鳳編 |
桂離宮 |
昭44 |
梅棹忠夫他 |
四人の死刑因 |
昭44 |
手島一路編 |
宗教経験の基礎構造 |
昭44 |
石津照璽 |
親鸞の哲学と信仰 |
昭44 |
寺田弥吉 |
赤色赤光 |
昭44 |
本願寺派教化協議会編 |
歎異鈔は生きている |
昭44 |
寺田弥吉 |
復活のいのち |
昭44 |
片山徹 |
仏教の思想 |
昭44 |
角川書店 |
菩薩は何を為すべきか |
昭44 |
谷口雅春・谷口?超著 |
大美和 36~43号(8冊) |
昭44~47 |
大神神社 |
わかりやすい現代人の正信偈 |
昭45 |
藤範あきら |
慈光のうちに |
昭45 |
神田宣史 |
生長の家四拾年史 |
昭45 |
生長の家本部 |
禅と人生 |
昭45 |
秋月龍琅 |
道 本当の幸福とは何であるか |
昭45 |
高田好胤 |
日常的思想の可能性 |
昭45 |
鶴見俊輔 |
「生きがい」について |
昭46 |
佐賀市仏教会 |
一休和尚狂雲集 |
昭46 |
斎藤茂吉再訂 |
現代経営と禅 |
昭46 |
松尾太年 |
耕三寺夜話 |
昭46 |
耕三寺文化部 |
讃偈抄 |
昭46 |
貞包好隆 |
讃偈抄 |
昭46 |
貞包好隆 |
新しき日のために-危機と人間愛 |
昭46 |
武邑尚邦 |
石山寺 |
昭46 |
大本山石山寺 |
定本臨済禅師語録 |
昭46 |
平野宗浄 |
法句講義 |
昭46 |
友松圓諦 |
佛にひかれて |
昭46 |
丹羽文雄 |
ある放浪僧の生涯 |
昭47 |
坂本勝 |
セクトーその宗教社会学 |
昭47 |
ウィルソン/池田昭 |
心の確立と霊性の開発 坐禅の書・小止観の実践的解説 |
昭47 |
本山 博、宗教心理学研究所出版部 |
親鸞紀行 |
昭47 |
丹羽文雄 |
親鸞聖人の生き方に学ぶ |
昭47 |
浄土真宗本願寺派門信徒運動本部事務室 |
抵抗と服従の原点 |
昭47 |
高橋三郎 |
変質した創価学会 |
昭47 |
蓮悟空 |
曼荼羅圖説・曼荼羅圖付 |
昭47 |
吉祥真雄、 文政堂 |
ヨーガ根本経典 |
昭48 |
佐保田 鶴治 |
現代に生きる親鸞 |
昭48 |
西本願寺 |
現代を生きるこころ歎異鈔 |
昭48 |
真宗教団連合 |
弘法大師と密教美術 弘法大師御誕生千二百年記念 |
昭48 |
高島屋、 日経新聞社 |
高野山町石の研究 |
昭48 |
愛甲昇寛、 密教文化研究所 |
親鸞を紀行する |
昭48 |
村上五朗 |
人生開眼 |
昭48 |
吉村貫練 |
般若心経百巻 |
昭48 |
岸田千代子 |
不老長寿 |
昭48 |
渡会浩 |
維摩経 |
昭49 |
紀野一義 |
東洋の心 |
昭49 |
鈴木大拙 |
日本仏教-この人と思想(ゼミナ-ル) |
昭49 |
梅原他 |
デュルケム |
昭5 |
古野清人訳 |
参同契葛藤集 |
昭5 |
岸澤惟安 |
少女訓話涙の力 |
昭5 |
広川霊城 |
昭和新纂国訳大蔵経 |
昭5 |
東方書院 |
真宗聖典 |
昭5 |
聖典刊行会編さん部 |
道会四書 4版 |
昭5 |
松村介石 |
現代語の十巻 |
昭50 |
|
神と仏の間 |
昭50 |
和歌森太郎 |
蓮如-その人と行動 |
昭50 |
菊村紀彦 |
快老訓 |
昭51 |
竹内大真 |
旧藩主鍋島家菩提寺慧日山 |
昭51 |
高伝寺参禅会 |
最後の親鸞 |
昭51 |
吉本隆明 |
禅とキリスト教 |
昭51 |
山田・桑田 |
都市経済地理学 |
昭51 |
国松久弥、 古今書院 |
意匠集成数寄屋建築 |
昭52 |
山片三郎監修 |
景仰 |
昭52 |
教祖伝編纂 |
原初の闇へ |
昭52 |
松永伍一 |
光輪第2集 |
昭52 |
徳正寺光輪会 |
光輪第2集 |
昭52 |
徳正寺光輪会 |
新島襄の生涯 |
昭52 |
J.D.デイヴィス/北垣宗治訳 |
真言密教聖典 |
昭52 |
小野清秀、 歴史図書社 |
道元-坐禅ひとすじの沙門 |
昭52 |
今枝愛眞 |
法隆寺のなぞ |
昭52 |
高田良信 |
佛教布教大系(仏教布教大系) 全8冊揃 |
昭52 |
大東出版社 |
山岳宗教史研究叢書 |
昭52-53 |
和歌森太郎、村山修一他編 |
おばへの手紙・孫へのヨセフ物語 |
昭53 |
岩島公 |
我が坐禅修行記 |
昭53 |
横尾忠則 |
我が坐禅修行記 |
昭53 |
横尾忠則 |
経典の知識100 |
昭53 |
須藤隆仙 |
弘法大師全集 復刻版 全8冊揃 美品 |
昭53 |
高野山密教文化研究所編 |
柏木庫治選集1-6巻のうち第四巻一冊欠 |
昭53 |
天理教道友社 |
法灯明 |
昭53 |
中山身語正宗 |
佛事大鑑 |
昭53 |
宇野弘願編著 |
稲垣好雄説教集 |
昭54 |
日本基督教団仙台 |
教会史 |
昭54 |
COG横浜南キリスト教会 |
月の落葉 |
昭54 |
小端静順 |
在家主義仏教のすすめ-迷妄の現代を生きるために |
昭54 |
久保継成 |
釈尊の道ーその生涯と教え |
昭54 |
小山一行・山喜房 |
世界の宗教と経典・総解説 |
昭54 |
自由国民社 |
禅の心 |
昭54 |
関雄峰 |
禅学思想史 |
昭54 |
忽滑谷快天 |
仏を現代に求めて |
昭54 |
対談笠原・大谷 |
法然再発見 |
昭54 |
須賀隆賢 |
良寛絶句 |
昭54 |
森山隆平 |
真実心 1・2集二冊 |
昭54・昭55 |
光華女子大学・光華女子短期大学 |
光輪第3・5集 二冊 |
昭54・平7 |
徳正寺光輪会 |
み教えに聞く |
昭55 |
本願寺出版部 |
み教えに聞く |
昭55 |
本願寺出版部 |
願正寺略史 |
昭55 |
熊谷勝 |
古代朝鮮仏教と日本仏教 |
昭55 |
田村圓澄 |
三分間人生講和 |
昭55 |
花岡大学 |
道教学の研究-陶弘景を中心に |
昭55 |
石井昌子 |
「教書」を仰ぐ |
昭56 |
浄土真宗本願寺派伝道部編 |
死刑囚免田栄の光芒 |
昭56 |
入江良信 |
睡眠と人間 |
昭56 |
新福尚武 |
日本の禅語録14 |
昭56 |
藤吉慈海 |
入門般若心経の読み方 |
昭56 |
ひろさちや |
墓 その祀りと在り方 |
昭56 |
西村我山、リヨン社 |
観世音菩薩の奇跡 |
昭57 |
小松神擁 |
私と親鸞聖人 |
昭57 |
本願寺新報社編 |
信仰の原点(仏教編) |
昭57 |
井手勇 |
図説般若心経 |
昭57 |
金岡秀友 |
正法眼蔵随聞記 |
昭57 |
大久保道舟註 |
西国寺版 恒例法要諸次第輯(弘法大師一千百五十年遠忌記念出版) |
昭57 |
麻生文雄編/西国寺 |
禅ーZEN- |
昭57 |
講談社 |
増補新版戒老録 |
昭57 |
曽野綾子 |
大解・般若心経―人生と青春の充電 |
昭57 |
河野義 |
聞法の動機 |
昭57 |
徳正寺光輪会 |
良寛讃歌 |
昭57 |
瓜生卓造 |
イラスト寺院経営事典 |
昭58 |
荒川元暉、 名著出版 |
もう一つの人生-光は闇の中で見える- |
昭58 |
吉村貫練 |
古寺思索の旅 |
昭58 |
矢内原伊作 |
三教指帰講義 |
昭58 |
森寛紹/講述 |
親鸞との対話 |
昭58 |
石田瑞麿 |
西院流能禅方傳授録五 |
昭58 |
加藤宥雄/種智院大学密教学会 |
中国道教の祭りと信仰(上) |
昭58 |
劉枝万 |
日本人の仏教 |
昭58 |
増谷文雄 |
日本仏教の儀式―その形と心― |
昭58 |
藤井正雄編著 |
仏教の教え |
昭58 |
日本人の仏教1奈良 |
蓮如上人論 |
昭58 |
木村武夫編 |
シルクロードと宗教の道 |
昭59 |
生江義男 |
吉川英治 |
昭59 |
松本昭 |
現代に生きる歎異鈔 |
昭59 |
寺田弥吉 |
神国の春-第四回神道講演全国大会講話集 |
昭59 |
同大会実行委員会 |
禅語百話 |
昭59 |
佐藤俊明 |
仏教と精神分析 |
昭59 |
三枝・岸田 |
仏教二千四百年 |
昭59 |
横山宗一郎 |
良寛讃歌 |
昭59 |
瓜生卓造 |
エペソ書構解 |
昭6 |
カルヴィン/佐藤訳 |
心の秋 |
昭6 |
原田実 |
仙授実験神通術奥義 |
昭6 |
柄澤照覚 |
曹洞宗布教叢書 |
昭6 |
刊行会 |
日蓮宗の安心 |
昭6 |
高田恵忍 |
法華経講話-日蓮宗大系第二編- |
昭6 |
望月歡厚 |
古代日本人の意識 |
昭60 |
芝烝、 創元社 |
宗教史 |
昭60 |
川崎庸之・笠原一男編 |
鍋島藩とキリシタン |
昭60 |
北島治慶 |
日本神道入門―21世紀の危機を救うミソギの原理― |
昭60 |
本田総一郎 |
肥前國杵嶋郡大聖寺文書 |
昭60 |
秀村選三 |
病床法話 |
昭60 |
田中昭海 |
福岡中部教会百年史 |
昭60 |
福岡中部教会百年史編集委員会/編 |
「苦」を解き明かす |
昭61 |
教学研究所編 |
いちねん良寛賛の旅 |
昭61 |
鶴田忠義 |
わたしの玉手箱 |
昭61 |
谷口恵美子著 |
紀行親鸞慕情 |
昭61 |
馬場忠治 |
歴史読本ワールド |
昭61 |
歴史読本 |
光輪第4集 |
昭62 |
徳正寺光輪会 |
浄土真宗入門 |
昭62 |
徳正寺光輪会 |
親鸞のこころ |
昭62 |
高下恵 |
悩みを縁として |
昭62 |
基幹運動本部編 |
般若心経のすべて |
昭62 |
公方俊良 |
仏教おもしろ雑学 |
昭62 |
赤根祥道監 |
蓮如の生涯 |
昭62 |
東澤眞静 |
‘心’支える仏教名誉365日 |
昭63 |
松涛弘道 |
宮地神仙道玄義 |
昭63 |
清水宗徳 |
図説 日本の仏教4 |
昭63 |
新潮社 |
生田神社史 |
昭63 |
生田神社社務所 |
良寛みやげ-越後ふるさと出雲崎 |
昭63 |
目崎徳衛ほか・名著刊行会 |
図説 日本の仏教 全6巻 |
昭63-平2 |
平田寛・関口正之・濵島正士・三山進・辻惟雄・田邊三郎助/責任編集 |
(昭和七年版)基督信徒のなぐさめ |
昭7 |
内村鑑三 |
イエス伝対観表 |
昭7 |
塚本虎二 |
意訳冠導浄土三部経 |
昭7 |
毛利賢明 |
祇陀開山大智禅師偈頌集 |
昭7 |
光厳寺/編 |
趣味の傳説佛様の由来 |
昭7 |
加納元 |
宗教と国家 |
昭7 |
江原萬里 |
信仰詩篇伸び行く生命 |
昭7 |
葛巻星淵 |
仏教信仰実話全集 |
昭7 |
大東出版 |
殘されたる刺 -逆境への福音- |
昭7 |
賀川豊彦 著 |
我が宗教観 |
昭8 |
下村孝太郎、 北文館 |
我が宗教観 |
昭8 |
下村孝太郎、 北文館 |
更生の第一歩感謝の生活 |
昭8 |
竹内浦次 |
讃観音大士伽陀集 |
昭8 |
足立喜六 |
寺院経済の前途 |
昭8 |
友松圓諦 |
宗教生活業書 |
昭8 |
友松圓諦 |
信仰雑話 |
昭8 |
出口日出麿 |
西洋古代倫理学説研究 |
昭8 |
佐々木英夫 |
叩けよ開かれん |
昭8 |
釋宗演 |
担道 No.3 |
昭8 |
松村介石 |
道会詩集 第一集 改訂再版 |
昭8 |
松村介石 |
日本仏教経済史論考 |
昭8 |
細川亀市 |
仏教無量寿説勝因・勝行段 |
昭8 |
青森徳栄 |
妖怪学 |
昭8 |
井上圓了 |
妖怪学 |
昭8 |
井上圓了 |
妖怪学 |
昭8 |
井上圓了 |
実演説教講演全集 2・4・5・6巻 |
昭8~9 |
堀口義一編纂、説教講演全集刊行会 |
雲水は語る |
昭9 |
宮島資夫 |
基督教綱要 |
昭9 |
カルヴイン/中山昌樹訳 |
孝誉現有大僧正 |
昭9 |
加藤鏡心・知恩院 |
宗教讀本 |
昭9 |
友松圓諦 |
真俗二諦説話 |
昭9 |
小泉了諦述 |
正信偈歎異鈔講義 |
昭9 |
梅原眞隆 |
聖弘法大師 |
昭9 |
玉島實雅 |
塗毒鼓 続 |
昭9 |
藤田玄路、 河村泰太郎 |
日本宗教史 |
昭9 |
比屋根安定 |
日本神代史 |
昭9 |
中村徳五郎 成光館書店 |
仏教経典を語る |
昭9 |
山辺習学、 大東出版社 |
日本精神と日本佛教 |
昭和10 |
矢吹慶輝、 佛教聯合會 |
仏陀と女性 |
昭和10 |
小瀧淳、成光館書店 |
平易に説いた 歎異鈔 |
昭和10 |
下村諦信、成光館書店 |
明治高僧伝 |
昭和10 |
増谷文雄、日本評論社 |
歎異抄講讃(歎異鈔講讃) 希少元版 |
昭和11 |
藤秀翆(翆に王偏付) 東林書房 |
故松村介石指導道会雑誌「道」332号~426号のうち23冊(昭和11-19) |
昭和11-19 |
松村吉助他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
死後はどうなる 改訂版 |
昭和12 |
加藤拙堂 大東出版 |
信仰の極致 改訂3版 |
昭和12 |
東陽円成 著、修道会事務所 |
人生と死後 |
昭和12 |
小泉黄俣、教材社 |
仏法骨髄・不死の悟り |
昭和12 |
真継雲山 日本仏教新聞社 |
阿弥陀経説話 |
昭和13 |
藤岡了観著述、永田文昌堂 |
光の泉 人生読本 |
昭和13 |
谷口雅春・輝子 光明思想普及会 |
定本 清澤満之文集 |
昭和13 |
稲葉昌丸・安藤州一編、第一書房 |
観音像講話(観音全集4) |
昭和14 |
逸見梅栄、有光堂 |
喜び生きる人生 |
昭和14 |
石丸梧平 春陽堂 |
宗教団体法釈義 附録「寺院等ニ無償ニテ貸付シアル国有財産ノ処分ニ関スル法律解説 |
昭和14 |
市川三朗 宗教制度研究会 |
母・妻・娘の本 |
昭和14 |
谷口雅春・輝子 光明思想普及会 |
傳教大師 |
昭和14 |
塩入亮忠著、日本評論社 |
浄土宗讀本 |
昭和15 |
法然上人鑽仰會、山喜房仏書林 |
台学階梯 教史綱要 増補改版 |
昭和15 |
天台宗務庁教学部編、浅草寺 |
日本社寺大観 寺院編 |
昭和15 |
教育図書 |
法堂進退の心得・鳴らし物の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書/戦前紙装版) |
昭和15 |
茂木無文著 代々木書院 |
坐禅の仕方 |
昭和16 |
原田祖岳 中央仏教社 |
焼香・合掌・礼拝・読経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書/戦前紙装版) |
昭和16 |
永久岳水著 代々木書院 |
声明集 |
昭和16 |
章譜者近藤亮成、本願寺奉仕局 |
増訂洞上室内切紙并参話研究 |
昭和16 |
杉本正之 室内研究所 |
超世の本願 |
昭和16 |
羽渓了諦、興教書院 |
天台宗宗制 |
昭和16 |
天台宗総務本聴 |
仏教文学物語 補訂版 |
昭和16 |
深浦正文著、興教書院 |
佛教の日本的展開 |
昭和16 |
佐藤徳二、岩波書店 |
「道」413松村吉助・山県五十雄・林克堂・郡司章他道会メンバー執筆「不動心を養へ」「大東亜建設における回教の位5」「伸び行く若き満州を見て」「米国抑留生活より帰りて」他 |
昭和17 |
松村吉助・山県五十雄・城南大蔵・上坂酉三・郡司章他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
回教と蘭印群島 |
昭和17 |
ストュテルヘイム 高村東介訳 生活社 |
概観回教圏 |
昭和17 |
回教圏研究所 誠文堂新光社 |
捨身の白隠 |
昭和17 |
照峰馨山、丁子屋書店 |
宗教的表現 |
昭和17 |
藤秀?、興教書院 |
東洋の理想 |
昭和17 |
岡倉天心/浅野晃訳 |
南方仏教の様態 |
昭和17 |
龍山章真、弘文堂書房 |
南方佛敎の樣態 |
昭和17 |
龍山章眞、 弘文堂書房 |
文学読本 |
昭和17 |
島崎藤村 |
「道」417松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・城南大蔵・川西実三今川貴右・羽磯武平他道会メンバー執筆「恥を知れ」「時局下青年に望むところ上」「印度問題の検討4」「ビルマの一般事情2」「義太夫衰亡論中」他 |
昭和18 |
松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・城南大蔵・川西実三今川貴右・羽磯武平他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
「道」420松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・城南大蔵・川西実三今川貴右他道会メンバー執筆「道の哲学的概観中」「山鹿素行の片鱗上」「戦局管見」「ビルマの一般事情4」「義太夫盛衰論下」他 |
昭和18 |
松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・城南大蔵・川西実三今川貴右他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
「道」421松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・城南大蔵・川西実三他道会メンバー執筆「心に安住の地を求めよ」「道の哲学的概観下」「山鹿素行の片鱗」「明日の支那と印度」「ビルマの一般事情中」 |
昭和18 |
松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・城南大蔵・川西実三他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
回教概論 |
昭和18 |
大川周明、 慶應書房 |
修験道の発達 |
昭和18 |
村上俊雄、畝傍書房 |
佛教と人生 |
昭和18 |
増谷文雄、青山書院 |
「道」422松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・城南大蔵・佐藤三郎他道会メンバー執筆「道と法とロゴスについて上」「細川霊感公上」「米指導者の焦燥苦悶」「日本伝統の対支観」「天下の母為るべし」 |
昭和19 |
恵那玄堂・南明山人・神山他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
「道」423松村吉助・井上哲次郎・笠間他道会メンバー執筆「煩悩するなかれ」「道と法とロゴスについて中」「細川霊感公中」「南方建設の現況上」他 |
昭和19 |
松村吉助・井上哲次郎・笠間他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
(雑誌)信樂 一巻三号(昭和2) |
昭和2 |
塚崎栄智 |
新井石禪師大講演集 |
昭和2 |
大日本雄辯会 |
「道」438/439松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・宮崎澄夫・他道会メンバー執筆 |
昭和20 |
松村吉助・井上哲次郎・山県五十雄・宮崎澄夫他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
「道」440/441松村吉助・桑野福次・山県五十雄・城南大蔵・他道会メンバー執筆「自彊して息む莫れ」「至誠一貫の鷹山公」「出血戦と宣伝戦」「天下は神器なり」他 |
昭和20 |
松村吉助・桑野福次・山県五十雄・城南大蔵・他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
俗神道大意(旧題「巫學談弊」) |
昭和20 |
平田篤胤講 日本電報通信社 |
「道」444松村吉助「人生の三大主義」・虚堂学人「君子は苦あれど苦を知らず」他道会メンバー執筆「神を畏るる者」「道は近きにあり」「自然界」) |
昭和21 |
松村吉助・虚堂学人他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・松村吉助編集 |
「道」445恵那玄堂・南明山人「良心の光明を失ふこと莫れ」・神山他道会メンバー執筆「謙遜の徳を養へ」「蝙蝠に題す」) |
昭和21 |
恵那玄堂・南明山人・神山他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・藤黒正明編集 |
「道」446恵那玄堂・南明山人「変易時中の道」・神山他道会メンバー執筆「原子爆弾」「鬼の涙」) |
昭和21 |
恵那玄堂・南明山人・神山他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・藤黒正明編集 |
Shinran and his religion of Pure Faith.(中井玄道「親鸞と真宗」英訳版) |
昭和21 |
金尾文淵堂 |
死の理解 論文集(キリスト教における) |
昭和21 |
浅野順一、新教出版社 |
「道」448(恵那玄堂・南明山人他道会メンバー執筆) |
昭和22 |
恵那玄堂・南明山人他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・藤黒正明編集 |
「道」449(恵那玄堂・藤黒正明・弘重定一他道会メンバー執筆) |
昭和22 |
恵那玄堂・藤黒正明・弘重定一他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・藤黒正明編集 |
「道」450(恵那玄堂・藤黒正明・今川休樵他道会メンバー執筆) |
昭和22 |
恵那玄堂・藤黒正明・今川休樵他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・藤黒正明編集 |
「道」451(恵那玄堂・藤黒正明・萱場資郎他道会メンバー執筆) |
昭和22 |
恵那玄堂・藤黒正明・萱場資郎他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・藤黒正明編集 |
「道」452(恵那玄堂・中川望・今川休樵・神山・南明山人他道会メンバー執筆) |
昭和22 |
恵那玄堂・中川望・今川休樵・神山・南明山人他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・杉崎清四郎編集 |
「道」453(恵那玄堂・小野寛徳・目黒三馬子・足軒他道会メンバー執筆) |
昭和22 |
恵那玄堂・小野寛徳・目黒三馬子・足軒他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・杉崎清四郎編集 |
「道」454(南明山人・今川休樵・恵那玄堂・藤黒正明・南明他道会メンバー執筆) |
昭和22 |
南明山人・今川休樵・恵那玄堂・藤黒正明・南明他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・杉崎清四郎編集 |
坐禅 |
昭和24 |
澤木興道 堀書店 |
ウパニシアッド文学と其の哲学思想 |
昭和25 |
佐保田鶴治、白楊社 |
教行信證講義( 1教の巻/行の巻 2信の巻/證の巻 3真佛士巻/化身士巻)三冊 |
昭和26 |
山辺習学 赤沼智善 |
禅の生涯 |
昭和26 |
澤木興道 |
現代社会の諸問題と宗教 |
昭和27 |
西谷啓治、法蔵館 |
現代生活の家相と墓相 |
昭和28 |
高島清修、鷺ノ宮書房 |
巧妙えのすすみ1 起行の用心 我浄上人全集 |
昭和28 |
笹本我浄上人 |
思想と人生 |
昭和28 |
安部大悟 百華苑 |
無相院遺稿(愛知県安城市誓願寺 小松法貫) |
昭和28 |
小松法貫著、小松拾翠 |
コスモス(雑誌) 創刊号・3・5・6号 四冊 |
昭和28~ |
佐賀県塩田町常在寺 古川幹夫ほか |
続南禅寺史 |
昭和29 |
櫻井景雄、大本山南禅寺 |
日本宗教大講座 20冊揃 |
昭和3 |
東方書院 |
平易に説いた法華経 |
昭和3 |
井上賢海、中央出版社 |
「道」515/516合併号(山県五十雄・松村吉助・野村實・南明山人他道会メンバー執筆) |
昭和30 |
山県五十雄・松村吉助・野村實・南明山人他道会メンバー執筆/故松村介石指導道会事務所・清水俊男編集 |
日蓮主義信行式 |
昭和30 |
北尾啓玉著、平楽寺書店 |
絶對の慈悲に浴して 上巻 |
昭和31 |
野依秀市著 実業之世界社 |
祐徳神社案内略記 |
昭和31頃 |
|
The Young Gotama. |
昭和32 |
Faucett, Lawrence、篠崎書林 |
よき人の仰せ 禿和尚遺訓 |
昭和32 |
中沢南水 著、百華苑 |
鐘の聲 |
昭和33 |
立花大亀、経済春秋社 |
南院国師語録 |
昭和33 |
瑞龍山文南禅寺・帰雲院青木圭山 |
聖書 原文校訂による口語訳 レビ記 |
昭和34 |
フランシスコ会聖書研究所 |
司祭職 現代四教皇文書 |
昭和35 |
福岡聖大神学院訳 |
靈界旅日記抄 |
昭和36 |
宇佐美梧子著、霊相道 |
富吉秀夫歌集 |
昭和37 |
富吉秀夫、 白玉書房 |
三教指帰講義(二版=昭和38版) |
昭和38 |
森寛紹講述、高野山普賢院 |
聖書 原文からの批判的口語訳 マカバイ記 上・下 |
昭和38 |
フランシスコ会聖書研究所 |
干潟博士古稀記念論文集 |
昭和39 |
松濤誠廉、干潟博士古稀記念会 |
革正秘録光尊上人血涙記 |
昭和4 |
三島了忠 著、昭和出版社 |
人生如何に生くべきか |
昭和4 |
石丸梧平、人生創造社 |
叡山学報 第4号 古川英俊師還暦記念特集号通巻24号 福井康順、山田恵諦、福家俊明、山口光円、大久保良順、西村冏紹、塩入良道ほか |
昭和40 |
中山玄達編 叡山学会 |
日本中世禅宗史 |
昭和40 |
萩須純道、 木耳社 |
終戦秘話 満州国祭祀府の最後 |
昭和42 |
外島 瀏、外島 雪子 |
日蓮聖人遺文講座 四恩鈔 |
昭和42 |
田中応舟、本聖堂 |
日蓮聖人遺文講座 立正安国論 |
昭和42 |
田中応舟、本聖堂 |
般若心経の話 百華園版 |
昭和42 |
大山澄太 百華園 |
復刻版 畢竟依 創刊号~119号終刊号(昭和9年1月号~昭和18年11月号)+昭和23年8月復刊一号の120号分を四分冊に合巻刊行 |
昭和42 |
山本晋道 |
明治維新と将軍・諸候 明治維新百年記念叢書 4 |
昭和42 |
吉田常吉 著、神社本庁明治維新百年記念事業委員会 |
臨済禅師語録 |
昭和42 |
臨済禅師奉讃会 |
臨済禅師語録 改訂版 |
昭和42 |
無著道忠校訂・平野宗浄編、 禅文化研究所 |
講座 禅 全8冊揃 付図(仏心宗法脈図・禅宗地図)2枚付 |
昭和43 |
鈴木大拙監修 西谷啓治編集、筑摩書房 |
神仏交渉史研究 : 民俗における文化接触の問題 |
昭和43 |
桜井徳太郎 著、吉川弘文館 |
別冊あそか(84号) 「近代宗教100年の証言」 |
昭和43 |
日本仏教文化協会事業本部 |
鳳林彩羽 |
昭和43 |
小関南岳 |
諸宗教との交渉 本宗教史研究3 |
昭和44 |
日本宗教史研究会編、 法蔵館 |
ヨーロッパ・キリスト教史1-5巻 |
昭和46 |
糸永寅一/白鳥芳郎他監修、 中央出版社 |
新しい時代の始まり |
昭和46 |
ムルグ |
清沢満之全集 8冊揃 |
昭和46~47 |
暁烏敏・西村見暁編 法蔵館 |
鈴木大拙全集 1-30巻+別巻1-2巻+「鈴木大拙ー人と思想」1冊 全33冊 |
昭和46他 |
鈴木大拙、岩波書店 |
ヨーロッパ・キリスト教史 上下(上=キリスト教の源流・ 下=キリスト教の展))二冊揃 |
昭和47 |
石原謙著 岩波書店 |
往生要集 |
昭和47 |
源信 著 ; 花山勝友 訳、徳間書店 |
人間の性の本質 |
昭和47 |
ゲオルグ・ズィークムント 著 ; 五十嵐幸男 訳、エンデルレ書店 |
世界救世教物語 |
昭和47 |
藤本光城、恒友出版 |
茶掛け鑑賞 |
昭和47 |
田山方南監修 黒田陶々庵編、 光芸出版 |
日本宗教大講座 12巻 宗教芸術篇 (日本宗教文学/志田義秀・日本宗教建築史/伊東忠太・宗教音楽/田邊尚雄・天台声明の梗概/多紀道忍・真言宗声明沿革史/大山公淳・宗教風俗/加藤咄・仏書刊行史/禿氏祐祥) |
昭和47 |
東方書院 |
日本人の宗教 全4巻のうち第一巻欠 |
昭和47 |
田丸徳善・村岡空・宮田登 編、 佼成出版社 |
蓮如上人行實(紙質の良い復刻版) |
昭和47 |
稲葉昌丸編、法蔵館 |
新修・現代訳 仏教聖典 |
昭和48 |
福田 正治 黎明書房 |
真田増丸先生の信仰と生活 |
昭和48 |
真田大信編 文一出版 |
神の前なる人間 |
昭和48 |
ゲオルク・ズィークムント著・中村友太郎訳、エンデルレ書店 |
法華経と伝教大師 |
昭和48 |
山田恵諦、第一書房 |
印度支那日本 禅宗史 別冊附録附「覆刻凡例・正誤一覧」10p付 |
昭和49 |
弧峰智・、大本山總寺寺 |
観心本尊抄講話 |
昭和49 |
湯川日淳講述・開明社 |
近世禅林墨跡 全三冊揃(=臨済1・2/二冊,曹洞黄檗/一冊)(大型本) |
昭和49 |
近世禅林墨蹟刊行会、 思文閣 |
親鸞聖人眞蹟集成 第2巻=教行信証(下) |
昭和49 |
親鸞 原著、赤松俊秀, 藤島達朗, 宮崎圓遵, 平松令三 編、法蔵館 |
親鸞聖人眞蹟集成 第4巻=尊号真像銘文 一念多念文意 書簡 |
昭和49 |
親鸞 原著、赤松俊秀, 藤島達朗, 宮崎圓遵, 平松令三 編、法蔵館 |
親鸞聖人眞蹟集成 第8巻=唯信抄・唯信抄文意 |
昭和49 |
親鸞 原著、赤松俊秀, 藤島達朗, 宮崎圓遵, 平松令三 編、法蔵館 |
続 大悲の声 |
昭和49 |
東見敬(三重県東漸寺) |
佛教汎論 |
昭和49 |
宇井伯壽、岩波書店 |
川上清吉選集 上・下・続巻 三冊揃 |
昭和49-51 |
川上清吉、同選集刊行会刊 |
(石丸梧平)人生創造思想体系 1-8巻揃 |
昭和5 |
石丸梧平 人生創造社 |
開運秘訣 人生一代之運勢(126p)+「生命構成秘法/石島道将」70pつき |
昭和5 |
高島易學研究会、春江堂書店 |
新井石禅全集 第5巻 禅学講述篇第3 |
昭和5 |
山田霊林、新井石禅全集刊行会 |
新井石禅全集 第8巻 仏教講話篇2 |
昭和5 |
山田霊林、新井石禅全集刊行会 |
人生創造思想体系 第3巻 宗教と人生 |
昭和5 |
石丸梧平、人生創造社 |
禅宗 37巻1・3-7号 6冊 |
昭和5 |
貝葉書院 |
沢庵和尚全集 全6巻のうち第六巻一冊欠五冊あり |
昭和5 |
沢庵和尚全集刊行会編、 巧藝社 |
壇教 五巻12号 |
昭和5 |
法蔵館 |
芭蕉翁遺芳 |
昭和5 |
勝峯晋風編、 春陽堂 |
標註碧巖録 乾坤 和装合本一冊 |
昭和5 |
林古芳、 森江書店 |
三経和讃講話 |
昭和50 |
金子大栄、弥生書房 |
新しい宗教を求めて |
昭和50 |
真継伸彦、筑摩書房 |
禅の牧牛図 普及版 (十牛図) |
昭和50 |
直原玉青 画 ; 柴山全慶 解説、創元社、 |
仏教宗派辞典 |
昭和50 |
金岡秀友編、 東京堂出版 |
明治仏教の思潮 井上円了の事績 |
昭和50 |
宮本正尊、佼成出版社 |
空性思想の研究 1・2 全3冊(2は一函二冊入) |
昭和51 |
小川一乗、文栄堂 |
絶海語録 第2巻(1冊) |
昭和51 |
絶海 梶谷宗忍訳注、 思文閣出版 |
絶観論 英文訳注、原文校定、国訳 |
昭和51 |
禅文化研究所編 柳田聖山・常盤義伸編 |
キリスト教の本質 ISBN4472072912 |
昭和52 |
ハルナック 著 ; 山谷省吾 訳、玉川大学出版部 |
御堂関白記(大日本古記録)上中下三冊 |
昭和52 |
東京大学史料編纂所 岩波書店 |
庭のおしえ 佐古幸嬰神道講和集 |
昭和52 |
佐古幸嬰、佐古一冽 |
佛教思想史研究 |
昭和52 |
上田義文、永田文昌堂 |
永平寺年表 |
昭和53 |
熊谷忠興、 歴史図書社 |
写真でつづる楞巌禅寺 |
昭和53 |
山本茂信 編、楞巌禅寺随想出版刊行会 |
禅と思想 |
昭和53 |
柴野恭堂、 思文閣出版 |
曽我量深講義集 3=大無量寿経講義 |
昭和53 |
曽我量深 弥生書房 |
中論と他力信仰(仏教聖典を語る叢書 11) |
昭和53 |
稲津紀三 大東出版社 装/堂本印象 |
墓相大鑑 |
昭和53 |
矢島俯仰、国書刊行会 |
加持祈祷奥伝 真言秘密両部神法(復刻ハードカバー版) |
昭和54 |
小野清秀(著)、史籍出版 |
花園大学三十年のあゆみ |
昭和54 |
花園大学三十年史編集委員会 |
金子大榮対話集 |
昭和54 |
鈴木大拙他 彌生書房 |
講解 教行信証 信(続)証の巻 |
昭和54 |
星野元豊、 法蔵館 |
永平寺秘宝図録 二祖国師七百回忌記念 |
昭和55 |
永平寺賛宝会 |
永平二祖孤雲懐弉禅師御伝記 (昭和5刊六百五十回忌記念出版復刻 |
昭和55 |
大久保道舟・山喜房 |
現代に生きる墨蹟と禅語集 |
昭和55 |
木村静雄解説、 千眞工芸 |
御和讃と法語 |
昭和55 |
徳正寺光輪会 |
高僧名著全集 5=道元禅師篇 |
昭和55 |
平凡社 |
処刑台に「白き道」開く(元名古屋拘置所教誨師会長談) |
昭和55 |
佐々木義軌、真宗大谷派 浄真寺 |
世阿弥(昭和55年版) |
昭和55 |
小林静雄、 檜書店 |
創立百周年記念 佐賀教会史 |
昭和55 |
佐賀キリスト教団佐賀教会 |
日本的宗教心の展開 |
昭和55 |
宗教思想研究会 編、大明堂 |
仏教大辞彙 全七冊(昭和55年七版) |
昭和55 |
龍谷大学編、冨山房 |
キリスト教史6=バロック時代のキリスト教 |
昭和56 |
H・テュヒレほか、上智大学中世思想研究所編訳・監修、 講談社 |
雑草に生きる 親鸞聖人の生き方 |
昭和56 |
松井恵光 探求社 |
宗教と科学・ニヒリズム |
昭和56 |
石田慶和、法蔵館 |
宗教経験の世界 医学的心理学的探究と体験的形而上学的解明 |
昭和56 |
本山博、宗教心理学研究所出版部 |
新装版 仏教とキリスト教との邂逅 春秋選書 |
昭和56 |
ハインリッヒ・デュモリン 著 ; 西村恵信 訳、春秋社 |
親鸞の思想 |
昭和56 |
石田慶和、法蔵館 |
筑紫の沙門(正法眼蔵開版僧穏達・俊量伝) |
昭和56 |
津田さち子、 大本山永平寺 祖山傘松会 |
中央アジア出土・梵字法華経=SADDHARMAPUNDARIKASUTRA. CENTRAL ASIAN MANUSCRIPTS. ROMANIZED TEXT. |
昭和56 |
戸田宏文 教育出版センター |
美しい人生 |
昭和56 |
花岡大学 探求社 |
末宗廣著作集全二冊(茶人の研究・茶書の研究 ) |
昭和56 |
末宗廣、 思文閣出版 |
六合会神社誌(埼玉県深谷市石塚鎮座) |
昭和56 |
六合会 |
浄土と娑婆 |
昭和57 |
松原祐善、法蔵館 |
信仰的実存 |
昭和57 |
安田理深、文明堂 |
真言宗の教義と実修 八版 |
昭和57 |
高野山真言宗教学部編、高野山出版社 |
親鸞の大地―曽我量深随聞日録 |
昭和57 |
津曲淳三 彌生書房 |
栂尾祥雲全集 1巻 秘密仏教史 |
昭和57 |
密教文化研究所編 |
栂尾祥雲全集 6 日本密教学道史 |
昭和57 |
密教文化研究所編 |
提唱碧巌録 |
昭和57 |
春見文勝自筆、海清寺専門道場 |
桃源語録 (桃源室浩明老師語録+小伝+大正二年?昭和五十五年崇福寺住職退職までの年譜) |
昭和57 |
梶谷宗忍編 崇福寺 |
日蓮大聖人御書講義 16 |
昭和57 |
御書講義録刊行会/編 |
日蓮大聖人御書講義 17 |
昭和57 |
御書講義録刊行会/編 |
評伝 清沢満之 法蔵選書 12 |
昭和57 |
脇本平也 著、法蔵館 |
雲と水のこころ |
昭和58 |
萩野須美子、 大本山永平寺祖山傘松会 |
久松真一の宗教と思想 |
昭和58 |
藤吉慈海、禅文化研究所 |
大島恭龍老師遺影 |
昭和58 |
羽仁素道、中外日報社 |
道元 : その思想と教育 |
昭和58 |
加藤健一 著、吉川弘文館 |
わが歎異抄 上中下 三冊揃 |
昭和58・56 |
暁烏敏、潮文社 |
「武の真人」 合気道開祖植芝盛平伝 |
昭和59 |
砂泊兼基、たま出版 |
ゴータマ・ブッダ 釈尊伝 |
昭和59 |
中村元、法蔵館 |
大乗荘厳経論の研究 |
昭和59 |
小谷信千代 文栄堂 |
道元禅の起源 思想としての身体 |
昭和59 |
鈴木鴻人、泰流社 |
良寛争香 |
昭和59 |
岡本勝美、 恒文社 |
元版 妻吉自叙伝 堀江物語 |
昭和6 |
大石米子(大石順教) |
仏教より見たる死後の人間 |
昭和6 |
小野清秀 著、中央出版社 |
これだけは知りたい 生活の場で仏教にあう |
昭和60 |
門信徒会、 本願寺出版部 |
ブッダ・チャリタ <原始仏教 10巻> |
昭和60 |
梶山雄一ほか 講談社 |
一心一仏 : 京仏師独り語り |
昭和60 |
松久朋琳 著、講談社 |
永平重興大休悟由禅師広録解題(活字版「御親化日誌」ほか) ※復刻版別冊解題298p一冊のみです。本体はありません。 |
昭和60 |
永平寺大休悟由禅師広録観刊行会 |
御同胞の社会をめざして 第1集 人権擁護関係資料 |
昭和60 |
門信徒会同胞運動本部、 本願寺出版部 |
親鸞思想の源流 |
昭和60 |
西山邦彦 著、法蔵館 |
禅林書式鑑 |
昭和60 |
永保寺 |
増補版 真宗つれづれ草 |
昭和60 |
大山俊健 |
地獄 法蔵選書33 |
昭和60 |
石田瑞麿、法蔵館 |
中観荘厳論の研究・MADHYAMAKAL AMKARA 二冊一函入 |
昭和60 |
一郷正道 文栄堂 |
愛蔵版 一期一会: 禅のこころに学ぶ |
昭和61 |
松原泰道 総合労務研究書 |
愛蔵版 日々好日: 禅のこころに学ぶ |
昭和61 |
松原泰道 総合労務研究書 |
神道大事典 縮刷版 |
昭和61 |
宮地直一監修、臨川書店 |
天真に住す |
昭和61 |
梅田信隆 |
白馬寺 |
昭和61 |
徐金星 洛陽市佛教協会 |
発禁鹿島誕生院史 -昭和18年~21年代 |
昭和61 |
真言宗諸派連合卍教団高野山八葉閣・編纂 |
墓と仏教 その歴史と墓相批判 |
昭和61 |
道端良秀、百華苑 |
驢鞍橋講話 |
昭和61 |
大森曹玄、大法輪閣 |
バルト 人類の知的遺産72 |
昭和62 |
大木英夫著、講談社 |
群萌の行者 |
昭和62 |
松木大信、案山子舎 |
浄土真宗の倫理 |
昭和62 |
稲城選恵 |
親鸞聖人の論理的自覚 第二版=昭和62年版 |
昭和62 |
中山延二、百華苑 |
禅林修行論 |
昭和62 |
西村惠信著、 法蔵館 |
曽我量深選集 第12巻 |
昭和62 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
曽我量深選集 第2巻 |
昭和62 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
曽我量深選集 第3巻 |
昭和62 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
曽我量深選集 第4巻 |
昭和62 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
墓の研究 |
昭和62 |
加藤蕙、象山社 |
妙好人随聞 |
昭和62 |
楠恭 |
永平寺(A4正方形版 写真集) |
昭和63 |
楢山大典 曹洞宗宗務庁 |
絶対他力道 |
昭和63 |
山田亮賢、法蔵館 |
大乗仏典 5巻=法華経 II (新訂三版) |
昭和63 |
松濤・丹治他訳、中央公論社 |
大乗仏典 中国・日本篇第6巻 摩訶止観 |
昭和63 |
村中祐生訳、中央公論社 |
中世寺院史の研究 上・下巻二冊揃 |
昭和63 |
中世寺院史研究会編、法蔵館 |
鎮魂帰神 建国精義 入神奥伝 一名「神懸り手引」 |
昭和63 |
柄沢照覚、さわね出版 |
富貴原章信仏教学選集 第2巻 唯識の研究 |
昭和63 |
富貴原章信 (著), 富貴原章信仏教学選集刊行会 (著) 国書刊行会 |
方象講義録3 三碧木星篇 復刻版 |
昭和63 |
園田真次郎、園田喜一 気学舎 |
復刻版 護法時代 |
昭和63頃 |
川上清吉 復刻川上清吉先生を偲ぶ会 常立寺 |
農家乃生活改善(斎家ノ道/甫守フミ子・栄養ノ理論ト実際/原徹一) |
昭和7 |
佐賀県農会 |
般若心経大成(第一編=般若心経の研究/1-285p+第二編=心経の解釈/197-285p+第三編=般若心経異本1-230p+(第四編)般若心経大成跋=空観49p) 合本一冊 |
昭和7 |
榛葉良男・代々木書院 |
松陰神社温故録(附松陰神社敷地略図・松下村塾間取平面図) |
昭和8 |
安藤紀一編/山口県立萩中学校校友会 |
碧巌録新講話 |
昭和8 |
井上秀天、 京文社 |
意訳 戒律聖典 上・下 |
昭和9 |
手島文倉、 表現社 |
遺教経講話 |
昭和9 |
高島米峰、明治書院、 |
国民佛教聖典 |
昭和9 |
佛教思想普及協会編、秀文閣書房 |
趣味と研究に基ける 佛様の戸籍調べ |
昭和9 |
醍醐恵端著、淡海堂出版部 |
従容録講義(曹洞宗講義4・5巻) 上下二冊揃 |
昭和9 |
山田孝雄 |
新釈 般若心経講話 |
昭和9 |
清水谷恭順、山喜房 |
新釋 法華経壽量品自我偈の講話 |
昭和9 |
清水谷恭順、 香風閣書房 |
塗毒鼓正・続 |
昭和9 |
藤田玄路、 河村泰太郎 |
日本佛法中興願文 |
昭和乙亥9年 |
栄西・両足院高峰加点新刻 |
菊地神社略記 |
戦後 |
菊地神社 |
全国神社館の栞 |
戦後 |
佐賀産業観光大博 |
再鐫 碧巌集 乾坤 |
戦前 |
貝葉書院 |
温かき大地 |
大10 |
暁烏敏 |
開顕 創刊~6号(大正10/6月~11月)合本 刊行元合本版(山本鼎装丁画) |
大10 |
山川智応・武田智密・河野桐谷・星野梅耀 |
宗教の眞諦 |
大10 |
オイケン/大日本文明教会訳 |
浄土真宗 |
大10 |
梅原眞隆 |
親鸞聖人一代記 |
大10 |
松本青邨 |
大聖日蓮御傳画帖 |
大10 |
津村源十郎 |
歎異抄講話 |
大10 |
西谷順誓 |
布施太子之入山 |
大10 |
倉田百三 |
金剛界念誦次第中院流 |
大11 |
|
原始仏教思想論 |
大11 |
木村泰順 |
高僧訪問行脚旅行記 |
大11 |
島蓮里 |
史的研究秘密佛教講話 |
大11 |
守山聖眞 |
神になる意志 近代名著文庫第十篇 |
大11 |
杉森孝次郎 |
身延山御書類聚 |
大11 |
身延山久遠寺 |
息災護摩私次第中院 |
大11 |
|
胎蔵界念誦次第 |
大11 |
|
苦悶より解脱へ |
大12 |
加藤亮将 |
宗祖弘法大師畧年譜 日本歴史 |
大12 |
|
浄土真宗 |
大12 |
梅原真隆 |
地獄真宗 |
大12 |
岡田播陽 |
不動法中院流 |
大12 |
|
風刺評伝 |
大12 |
加藤美命 |
流潅頂供養作法 |
大12 |
|
開宗史観 |
大13 |
石橋誡道 |
図示解説霊脈判定術 |
大13 |
西村大観 |
大凡蓮如 |
大13 |
芳川赳作 |
日本文化と佛教 |
大13 |
谷本富 |
悩みより生るる力 |
大13 |
安藤顯隆 |
ドーウルエ |
大14 |
?崎正治 |
高僧傳(中巻=興教・傳教・天親菩薩・慈覚・明恵・善導・契沖・蓮如・法然・智証) |
大14 |
人生哲学研究会編、 越山堂 |
参禅漫録 |
大14 |
野畑江村 |
常済大師御伝記 |
大14 |
伊藤道海 |
歎異鈔講話 |
大14 |
西谷順誓 |
民間信仰史 |
大14 |
加藤 熊一郎咄堂・丙午出版社 |
「真寶道」 |
大15 |
鹿児島大谷派 |
科学者が投じたる宗教会への爆弾 |
大15 |
松村松年 |
科学者が投じたる宗教界への爆弾 |
大15 |
松村松年 |
信仰の力と飯の味はひ |
大15 |
高橋常雄 |
正信偈新講 |
大15 |
河崎顕了 |
禅により心身を鍛練せる英雄 |
大15 |
谷至道 |
大愚良寛 |
大15 |
相馬御風 |
仏教より観たる人の一生 |
大15 |
南條文雄 |
碧厳集講話 |
大15 |
秋野孝道 |
理智の泉としての仏教 |
大15 |
高柳順次郎 |
一休和尚伝 |
大17 |
高島米峯 |
近代思想家の宗教観 新学藝講座第九編 |
大2 |
香原一勢/編 |
増補縮刷修養論 |
大2 |
加藤咄堂 |
大崎学報創立一〇周年紀念号 |
大2 |
日蓮宗大学 |
碧巌集講義 |
大2 |
今津洪嶽 |
碧厳集講義 |
大2 |
今津洪嶽 |
新約聖書共観福音講解 |
大3 |
ラル子デ 著、 警醒社書店 |
俗通仏法の根本義(神奈川県生麥龍泉寺) |
大3 |
神奈川県生麥龍泉寺寿山良海 |
白隠和尚遺墨集 |
大3 |
渡辺爲蔵、民友社刊 |
実験秘法禁厭一万題 |
大4 |
蕉齋主人 |
法の園 |
大4 |
法園社 |
炎 |
大5 |
法蔵館 |
選釈集水月記 全 |
大5 |
東陽円月 |
真海藻屑録 |
大6 |
宇和明護院真海 |
超絶せる生涯 The Separated Life. |
大6 |
Whitteker ジョン・イー・ホヰッテケル 佐々城佑訳 |
日蓮聖人之遺訓 |
大6 |
日蓮遺訓研究会 |
恵日余月 |
大7 |
東福禅寺 |
蓮如上人御一代記 |
大7 |
中村浅吉 |
伊勢神宮と神社 |
大8 |
鈴木暢幸 |
科学と宗教 |
大8 |
宇野圓空・赤松智城 |
身延土産 日蓮上人御一代記画帖 |
大8 |
日比野藤太郎 |
人間萬事 日蓮主義で行け |
大8 |
豊田教嘉 |
善の本質 |
大8 |
福井晋太郎 |
禅宗檀信徒日課経 |
大8 |
貝葉書院 |
日本仏教史之研究 |
大8 |
辻善之助 |
文化顧慮せる浄土教発達の史實 |
大8 |
醍醐恵端 |
日蓮と豊太閤 |
大9 |
村上信著 |
臨済正宗七派の真源 |
大9 |
小畠文鼎 |
新布教 |
大9- |
法蔵館 |
親鸞上人研究 |
大9- |
梅原真隆 |
世態人情論 |
大元 |
加藤咄堂 |
まじなひ一万題 家宅方災呪安心術 |
大正 |
|
胎蔵界理趣法 |
大正 |
|
聲字義 |
大正 |
|
敬神要旨 |
大正? |
石田正五 |
聖徳太子三経義疏 上下巻揃 世界聖典全集 |
大正10 |
世界聖典全集刊行会編発行 |
聖馬太伝註釈 |
大正10 |
ハインド講述 山県雄杜三校訂 神戸日本聖公会出版社 |
南禅寺宝 |
大正10 |
楽々露山編、 (京都)南禅寺宗務本所 |
仏教制度之研究 |
大正10 |
荒木良仙 |
仏陀の教化 阿含篇 |
大正10 |
安井廣度、丁子屋書店 |
戯曲念仏の師弟 |
大正11 |
有門茂、光融館 |
真宗の教義及其歴史 |
大正11 |
金子大栄、無我書房 |
真宗を敬信して 佛教文化講座5 |
大正11 |
金子大栄、法蔵館 |
親鸞聖人の出現と思想 |
大正11 |
朝日融渓、大同館書店 |
大原問答詳解 他力教の真髄 |
大正11 |
岡村亮善 一音社 |
天台の教義と信仰 |
大正11 |
二宮 守人 |
天台四教儀新釈 |
大正11 |
稲葉圓成、法蔵館 |
般若波羅密多心経講話 |
大正11 |
大谷光端、上海大乗社 |
無門関の新研究 上巻 |
大正11 |
井上秀天著、 寶文館 |
現代修養大観 |
大正12 |
高木斐川編、 皇国修養会出版部 |
親鸞の室玉日の研究 中外叢書2 |
大正12 |
鷲尾教導、中外出版 |
親鸞の代表的著述として尊号真像銘文并其解説 : 高田、専修寺本 |
大正12 |
安井広度 編、法蔵館 |
親鸞教の本質 |
大正12 |
広瀬南雄 著、小西書店 |
相国寺小史萬年の翠 |
大正12 |
小畠文鼎、 相国寺塔頭豊光寺 |
綜合的親鸞研究 |
大正12 |
木村卯之 著、丁子屋書店 |
続選択文義要鈔 仏教古典叢書 |
大正12 |
江藤澂英編 山田文昭解説 |
存覚上人袖日記 常樂臺蔵版 |
大正12 |
存覚 興教書院 |
真宗教義及真宗史(内容:廣瀬南雄著「真宗教義」102p+橋川正著「真宗史要」148p合本) |
大正13 |
廣瀬南雄・橋川正 法蔵館 |
真宗教義大観 |
大正13 |
中島覚亮 著、法蔵館 |
聖徳太子聖訓 |
大正13 |
塚崎栄智 |
禅道俗話 |
大正13 |
眞谷旭川、 貝葉書院 |
世界宗教史 |
大正14 |
ジョージ・エ・バートン著 金山龍重訳 |
實修神社祭式行事作法精義 |
大正14 |
大塚承一著、皇典研究書神職養成所 |
(雑誌)婦人 21巻4,10号 二冊 |
大正14年4月・10月 |
西本願寺仏教婦人会 |
阿弥陀経講話 |
大正15 |
隈部慈明、法蔵館 |
一休珍話集 : 笑ひながら修養になる |
大正15 |
土谷春堂 著、中央出版社 |
信仰問題の解決 |
大正15 |
野依秀一 著、大日本真宗宣伝協会 |
碧巌録講話 |
大正15 |
蘆津実全、 貝葉書院 |
佛教文化大学講座講習録 神戸修養会創立十周年記念 |
大正15 |
汐川泰仙、神戸修養会 |
支那浄土教史 下巻 |
大正2 |
佐々木月樵、無我山房 |
大乗起信論講義 |
大正2 |
高田道見著仏教館 |
沙石集 : 説教演説大必要書 第七版(説教学全書第八編) |
大正3 |
無住法師; 西村七平校訂、法蔵館 |
秀存法話 |
大正3 |
佐々木月樵、無我山坊 |
改定評唱冠註臨済慧照禅師語録 |
大正4 |
町元呑空編、 貝葉書院、 大正4年 |
西要鈔 (上・下)父子相迎(上・下) |
大正4 |
富田鳳瑞、田中太右衛門 |
冠註講苑倶舎論頌疏 全14冊揃 |
大正5 |
藤井佐兵衛板 円暉述 鳳潭撰 |
禅戒法話 性海慈船禅師御垂誠 |
大正5 |
文挟廣文記 |
大谷光瑞 |
大正5 |
関露香 政教社 |
大梅夜話解説 |
大正5 |
成簣堂叢書別冊、 大5 |
有神論 |
大正5 |
ボーデン、ピー、バウン博士著 松本益吉譯 日本基督教興文協會 |
安心百話 布教叢書第六編 |
大正6 |
住田智見 大谷派本願寺仏教学会 |
勧発菩提心偈(白隠筆「勧発菩提心偈」影印と「主心お婆々粉引歌」) |
大正6 |
白隠・久留米梅林寺三生 |
原人論講録 安居講録 |
大正6 |
和田龍造、安居事務所 |
無著論集 |
大正6 |
佐々木月樵編 |
蓮如上人と北国 |
大正6 |
石川舜吉、丁子屋書店 |
国訳大般涅槃経開題及和文 國譯大蔵経 第九巻附録 |
大正7 |
國民文庫刊行會編 |
三元九星奥義秘伝録 三冊揃 |
大正7 |
星文館々主 |
聖德太子傳 |
大正7 |
大屋德城、法藏舘 |
禅の理想と新人生の曙光 |
大正7 |
忽滑谷快天 至文堂 |
大乗起信論精義 |
大正7 |
隈部慈明、法蔵館 |
仏教地獄極楽論 仏教叢書1 |
大正7 |
泉芳璟、法蔵舘 |
文化より見たる鎌倉時代─日本国民性の研究 |
大正7 |
醍醐恵端、明誠館書房 |
興味と教訓とに基ける 神様の戸籍調べ 日本の部 |
大正8 |
二酉洞学人、二松堂書店 |
思考及認識原理 |
大正8 |
ボルデン・ピー・バウン 著 曾木銀次郎訳 基督教興文協会 |
聖徳太子実録 |
大正8 |
久米 邦武、丙午出版社 |
日本の文明と佛教 |
大正8 |
長沼賢海、大鐙閣 |
佛様の戸籍調べ |
大正8 |
醍醐恵端、二松堂書店 |
教行信証校異 |
大正8序 |
|
「夜摩天宮会及其解説(華厳経解説・夜摩天宮会)解説」(「漢訳夜摩天会」75p付) |
大正9 |
佐々木月樵、護法館 |
教行信證 附録 |
大正9 |
親鸞述 ; 中井玄道校訂、仏教大学 |
慶念坊の事蹟 |
大正9 |
御橋義海 著、大我堂書房 |
縮刷妙法蓮華経並開結 |
大正9 |
平楽寺書店 |
人生の行路 |
大正9 |
村上專精丙午出版社 |
大乗佛教の人々 |
大正9 |
佐々木月樵、法蔵館 |
戒法隨身記三帰章 |
貞享4 |
|
新撰呪詛調法記大全(まじない調法記・呪い調法記) |
天保13 |
山城屋板 |
阿弥陀経和訓図会 中・下二冊 |
天保15 |
山田 野亭、松川半山画 |
観音経和談鈔図会、 3 冊揃 |
天保4 |
平田止水居士遺稿・源 基定補正 |
鎌倉法語集 |
文政9 |
(僧)良忠著 ; 隆圓編. |
図説 日本の仏教 |
平1 |
新潮社 |
蓮如上人筆跡の研究 |
平11 |
北西弘 |
禅語入門-THE ZEN |
平14 |
小島宗光・由紀子 |
與賀神社誌(与賀神社誌) |
平17 |
徳久豊彦 |
易行の大道 |
平2 |
阿部浄信 |
信の道しるべ |
平2 |
水上覚忍 |
図説 日本の仏教5 |
平2 |
新潮社 |
毒舌仏教入門 |
平2 |
今東光 |
豊田静子の法味 |
平3 |
豊田包春編 |
坊さんのいる風景 |
平3 |
太田信隆 |
鑚仰印度佛蹟 |
平3 |
石川欣也 |
訓譯妙法蓮華經弁開結 |
平4 |
井上史郎編 |
正信偈に学ぶ |
平4 |
徳正寺光輪会 |
生かされて生きて |
平4 |
武内洞達 |
生かされて生きて |
平4 |
武内洞達 |
仏教いわく・因縁・故事来歴辞典 |
平4 |
大久保慈泉 |
こころの達人 |
平5 |
鎌田茂雄 |
わかりやすい浄土真宗 |
平6 |
大門照忍 |
世界の宗教 |
平6 |
岸本英夫 |
北原白秋 |
平6 |
横尾文子 |
蓮如さま |
平6 |
西本願寺派山口教区 |
あるがまま自然体に生きようよ |
平8 |
牛込覚心 |
佐賀県社寺調査報告書 |
平8 |
県立博物館 |
歎異抄-仏教の人生観 |
平8 |
金子大栄 |
極難信の法 |
平9 |
下川弘義 |
神社本庁研修所二十年誌 |
平9 |
神社本庁研究所 |
浄土真宗門徒のたしなみ |
平元 |
藤岡正英 |
伝道 |
平元 |
浄土真宗本願寺派出版部 |
道元禅師全集(上下巻+道元禅師真筆集成)全3巻揃 |
平元 |
大久保道舟編 |
本願に生かされて |
平元 |
中島得雄 |
本願に生かされて |
平元 |
中島得雄 |
本願に生かされて |
平元 |
中島得雄 |
本願に生かされて |
平元 |
中島得雄 |
奇跡体験談集 2 |
平成1 |
山ねずの命神示教会編集部、大 |
神漏と神呂美 |
平成1 |
六波羅修行、 鷹書房 |
曽我量深選集 第10巻 |
平成1 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
蓮如上人全集 言行篇 |
平成1 |
大谷暢順編、 河出書房新社 |
インド唯識説の研究 |
平成10 |
片野道雄、文栄堂 |
古巖詩偈集(田原周仁) |
平成10 |
田原周仁(古巖) |
仙ガイ和尚逸話選(ガイ=涯のサンズイのない字)ISBN4881821237 |
平成10 |
禅文化研究所 編著 |
日月上人 |
平成10 |
日月上人出版委員会、継命新聞社 |
福聚教会の八十年 叡山講福聚教会 |
平成10 |
叡山講福聚教会 |
仏教いわく・因縁故事来歴辞典 |
平成10 |
大久保慈泉 |
真言の教え |
平成11 |
和田仁雅著、和田大雅編、 国書刊行会 |
開成山風雲六(開成山大神宮の歴史と写真) |
平成14 |
宮本勝重 |
一句一偈抄 |
平成15 |
金子帰山 |
開成山大神宮由緒 みちのくのお伊勢さま |
平成16 |
宮本勝重、開成山大神宮社務所 |
御創祀百周年記念 富良野神社史 |
平成16 |
富良野神社御創祀百周年記念事業奉賛会 |
六地蔵幢の研究 アジア特殊仏教石造文化財の系譜II |
平成16 |
斎藤忠 第一書房 |
(久留米)若宮八幡宮宝物展 |
平成2 |
久留米市草野歴史資料館 |
教行信証の思想 |
平成2 |
寺川俊昭著、文栄堂書店 |
東寺真言宗在家勤行法則 |
平成2 |
東寺真言宗教学部・松本日進堂 |
無門關を学ぶ |
平成2 |
柴田孝雄 私刊 |
澤木興道遺墨集 |
平成2 |
(澤木興道)・成田英道編 凸版印刷 |
宇治橋ものがたり―お伊勢さんの大橋 一億人が渡る日本の名橋(伊勢神宮版) |
平成21 |
伊勢神宮式年遷宮広報本部 |
懐徳堂記念会百年誌 : 1910~2010 |
平成22 |
懐徳堂記念会百年誌編集委員会 |
すみぞめ(曹洞機関紙「傘松」カレンダー挿絵と「すみぞめ」を集めたもの) |
平成3 |
上月照宗・永平寺 |
叫びたし寒満月の割れるほど 冤罪死刑囚と歩む半生 |
平成3 |
古川泰竜 著、法蔵館 |
山岳修験学会 第12回戸隠大会 |
平成3 |
山岳修験学会 |
十三仏追善供養功徳文輯+附カセット共3冊揃 |
平成3 |
藤井栄真編/青山社 |
大本霊験秘録 |
平成3 |
浅野和三郎・八幡書店 |
日興上人 |
平成3 |
続命新聞社 |
佛性思想 |
平成3 |
小川一乗著、文栄堂書店 |
アメリカの宗教伝統と文化(第1巻:アメリカの宗教・第2巻:多元社会の宗教集団)全二巻 |
平成4 |
井門富二夫、 大明堂 |
わかりやすい浄土真宗 |
平成4 |
大門照忍、 法蔵館 |
虐待からの逃避行 高野山から満州へ・奇跡の十六年 |
平成4 |
伊集院三枝子 |
教行信證講義 全三巻揃(=1:教行の巻、2:信證の巻、3:信仏土の巻・化身土の巻) 全3冊揃 |
平成4 |
山辺習学、赤沼智善 法蔵館 |
真宗救済論 宿業と大悲 |
平成4 |
広瀬杲 法蔵館 |
正信偈に学ぶ |
平成4 |
徳正寺光輪会 |
耳納北麓社寺宝物展 |
平成5 |
久留米市草野歴史資料館 |
心は遠くブッダのあとをつぎ 三蔵法師玄奘の旅 |
平成5 |
松原哲明著 福島一嘉/写真、佼成出版社 |
親鸞の信のダイナミックス―往還二種回向の仏道 |
平成5 |
寺川俊昭 (著) 草光舎 |
日本倫理学会論集28=信と知 |
平成5 |
日本倫理学会編、慶應通信 |
日蓮本仏論著者福重照平の信・行・学 |
平成5 |
福重照平著 猪股正治、麻美亜 |
飛形山上なで観音の記 |
平成5 |
吉原善吾 |
鳳林語録 |
平成5 |
中原照夫 |
和讃の研究 多屋頼俊著作集 第2巻 |
平成5 |
多屋頼俊 著、法蔵館 |
鬼窟の単 近代禅僧の生と死 |
平成6 |
岸田絹夫、 淡交社 |
新装版 わが歎異鈔 全3巻揃 |
平成6 |
暁烏敏 著、潮文社 |
真宗新辞典 平成六年版 |
平成6 |
真宗新辞典編纂会、法蔵館 |
正信偈の講話 <正信偈> 改装版 |
平成6 |
暁烏敏 著、法蔵館 |
定本中国仏教史3 南北朝時代 |
平成6 |
任継愈編、柏書房 |
近代親鸞教学論 |
平成7 |
本多弘之 草光社 |
四十八願講義 平成7年重版 |
平成7 |
金子大栄著、法蔵館 |
新装版 かたつむりの詩 僧堂つれづれ物語 |
平成7 |
高橋勇音 、 長門義明 禅文化研究所 |
遷宮論集 第六十一回神宮式年遷宮記念刊行 |
平成7 |
神社本庁 編 |
曽我量深選集 第6巻 |
平成7 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
曽我量深選集 第7巻 |
平成7 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
曽我量深選集 第8巻 |
平成7 |
曽我量深著 ; 曽我量深選集刊行会編、弥生書房 |
大乗仏教の原点 |
平成7 |
小川一乗、文栄堂 |
仏の世界 |
平成7 |
暁島敏、潮文社 |
(浄土真宗教学研究所)教学研究書紀要 5=業問題特集 |
平成8 |
浄土真宗教学研究所 |
ツォンカパ中観哲学の研究 I・II 二冊 |
平成8 |
ツルティム・ケサン、高田順仁共訳 |
小説かっしゃん草紙(長崎県宮司の神職奉職自伝) |
平成8 |
金子重 |
新修 梵語学 附語彙 (新修改訂11版) |
平成8 |
榊亮三郎・工藤成樹 永田文昌堂 |
うらない・まじない・いのり 特別展図録 |
平成9 |
金沢文庫編 |
嘉村礒多 「業苦」まで |
平成9 |
多田みちよ、皆美社 |
極難信の法 法話集 |
平成9 |
下川弘義 |
華頂山大法会図録 元祖圓光大師(法然)六百五十年忌図録 |
万延2 |
法然 圓光大師 |
大日経疏会本巻第1巻、4/5巻、14/15巻、16/17巻、18/19巻、20巻 6冊 |
民国17-19 |
震旦密教重興会特刊 |
増註俗註永平祖学道用心集 |
明10 |
片岡賢三 |
蓮如上人御一代記 |
明12 |
柳澤武運三 |
宗教燕語 |
明14 |
九本山講究課編集(建仁寺、円覚寺、天龍寺、相国寺、妙心寺、東福寺、南禅寺、建長寺、大徳寺、) |
秘密曼荼羅教付法伝全 |
明14 |
弘法大師 |
稽古御文章 |
明15 |
風月堂版 |
増註俗詮永平初祖学道用心集 |
明19 |
貝葉書院 |
浄土宗名目問答(鎮西)3巻合1冊 |
明20 |
弁阿/大村屋版 |
建暦正本選擇本願念仏集 |
明21 |
|
真正哲学 |
明21 |
鳥尾得庵居士 |
論語類編心解全4冊 |
明24 |
谷鉄臣、枕易齋明治24、 |
鳩翁道話 |
明25 |
北島長吉版 |
五音声譜伽陀仮博士 |
明26 |
|
基督教會歴史 |
明27 |
今村謙吉 |
後世法枝折 |
明27 |
佐伯音海 |
後世法枝折 |
明27 |
佐伯音海 |
有神略論 |
明29 |
石川善三郎訳 |
鐘のはなし |
明32 |
法蔵館 |
碧厳録講義 |
明34 |
松崎覚本 |
日本宗教風俗誌 |
明35 |
加藤熊一郎 |
白隠廣録第一輯 |
明35 |
大橋春崖 |
為法 第1-33号(うち7号1冊欠)32冊一括 |
明36-38 |
京都為法館 |
ルカ伝の研究 |
明37 |
新人社 |
弘法大師伝 |
明37 |
小野藤太 |
新約聖書 |
明37 |
パロット |
心的生活英雄史 |
明38 |
加藤咄堂 |
六條学報 |
明38- |
仏教大学 |
堂味一甞 |
明39 |
前田慧雲 著 |
大死生観 |
明41 |
加藤咄堂 |
オルデンベルク氏 佛陀 |
明43 |
オルデンベルク・三並良 |
自信録 |
明43 |
村上専精 |
宗教奇蹟研究 |
明43 |
古屋鐵石(古屋景晴)/著 |
真宗網要 |
明43 |
岩上行坡 |
梁川遺稿 |
明43 |
綱島梁川 |
遠慶宿縁 |
明44 |
赤松連城 |
観音の信仰 |
明44 |
吉田修夫 |
蓮如上人 |
明44 |
須藤光暉 |
基督教の起源 |
明45 |
波多野精一 |
惶根草 4巻2冊 |
明5 |
西京収翠先生編 |
一枚起請講説 |
明治 |
|
家相千百年眼 |
明治 |
平澤白翁 |
改正 弁顕密二教論 |
明治 |
|
改定評唱冠註臨済慧照禅師語録 |
明治 |
町元呑空編、 貝葉書院 |
故事回顧唱導譬喩録巻 上中下三冊合本 |
明治 |
大行精社 |
弘法大師一代記 |
明治 |
山口小五郎編輯 |
弘法大師一代記 |
明治 |
山口小五郎編輯 |
支那選述 緇門崇行録 再刻(安永重鐫)全 |
明治 |
雲棲大師、山口屋佐七板 |
真宗法の燈火 42-54、57-60 12冊 |
明治 |
真成社版 |
説教帳中策 初編~四編四冊 |
明治 |
岸上恢嶺師/山田祐山筆記 |
増冠傍註佛祖三経指南 上・下巻二冊 |
明治 |
町元呑空編集 |
椿原真福寺七題説教 上巻 |
明治 |
結城清寿編 顕道書院 |
仏法起原釈迦真実録 上中下三巻釈迦真実録 |
明治 |
東台寒松院大法師位孝泉 |
本願成就講義録 |
明治 |
島地燻雷 |
闡提翁 毒語注心経(宝暦年間刊行の復刻) |
明治 |
鵠林・東領両禅師、矢野平兵衛、明24 |
冠導傍訓天台四教儀 |
明治11 |
義水智泉口述/森井國雄編輯、 藤井佐兵衛 |
評註東莱博議 上下編6冊揃 |
明治12 |
阪谷素評註 三島毅撰 |
諸宗説教三百題 初編 |
明治15 |
小石碌郎編 |
増冠傍註 護法論全2冊揃 |
明治18 |
古田梵仙編 |
頭書間註坐禅用心記不能語 |
明治19 |
吉田義山編 文政堂 |
支那撰述 十不二門指要鈔会本 揃2冊 |
明治19年 |
遵式述、天台宗大学林支校 出版人 幹事権大僧都 波母山圓潤 |
冠註華厳原人論 全 |
明治20 |
町元呑空編輯、貝葉書院 |
坐禅用心記普勧坐禅儀講義 |
明治20 |
吉田義山編輯・出雲寺版 |
妙好人伝 1篇~3篇 |
明治20ころ |
釈仰誓撰 |
黒住教葬祭式 上・下・附揃(明治二十三年初版 和綴三冊) |
明治22 |
片岡正占編 森下景端訂正 黒住宗篤校閲 黒住教本部蔵版 |
通俗仏教対話 初編・二編合巻 |
明治23 |
安国清、 顕道書院 |
法之園 32-35,57,64号 6冊 |
明治24-27 |
赤松連城ほか、 法園社 |
校補点註 禅門法語集 |
明治25 |
山田孝道編 光融館 |
釈迦御一代記図絵(銅刻絵入版)上下二冊 |
明治25 |
不二良洞・澤田文栄堂 |
増補冠導 有宗七十五法記全三冊 |
明治25 |
龍末法幢編、 法蔵館 |
佛教或問 全 |
明治25 |
斎藤聞精、 興教書院 |
正信偈三思録 上巻 |
明治29 |
東陽圓月・赤松連城辞、 顕道書院 |
標註浄土三部経 |
明治30 |
興教書院 |
仏教十大家演説 |
明治31 |
桑山芳雄・其中堂 |
神職寶鑑 全二冊 |
明治32 |
半井真澄 |
善悪因果経和談図絵 |
明治32 |
松亭金水釈 玉蘭齋藤貞秀画 貝葉書院 |
一実神道記 |
明治33 |
羅渓慈本、天台宗宗務庁 |
仏教通俗講義維摩経 |
明治33 |
島地黙雷、 光融館 |
龍樹の仏教観 |
明治33 |
楠龍造 為法館 |
授菩薩戒儀要解 十二門戒儀要觧 妙樂大師授菩薩戒儀要解 |
明治35 |
(釋)義山撰、吉川沢誠 大村屋宇田總兵衞 (弘通) |
活用講述 因明学全書 |
明治36 |
村上専精、哲学書院 |
New Testament and Psalms. 新約全書 詩編附 |
明治37年1月3日刊 |
エフ・パロット/大英国北英国聖書会社 福音印刷 |
中将姫之伝 |
明治38 |
木村半休居士 藤井宣正他序、 西村法蔵館 |
斗室集(上下集+続集+外集)四冊揃 |
明治39 |
済門敬沖 古川守憂 |
浅学教導集 |
明治41 |
堀恵慶 |
基督教の起源 |
明治42 |
波多野精一、警醒社書店 |
仏伝 涅槃篇 |
明治42 |
多田鼎 編、無我山房 |
親鸞伝叢書 |
明治43 |
佐々木 月樵編、永楽寺書店 |
日本佛教小史 |
明治44 |
境野黄洋著 鴻盟社 |
浄土三部経講義 |
明治45 |
柏原祐義 著、無我山房 |
説教道話 初編・次編合本 |
明治6 |
宇喜多練要 |
開化問答 初編上下二冊り 中本 |
明治7 |
小川爲治、 和泉屋勘右衛門刊 |
教義新説 |
明治7 |
竹中邦香 |
科文傍註略述法相義 全三冊 |
明治9 |
淡海旨興 |
随喜称名成仏決議三昧義疏 上巻 |
明治初 |
栖川興厳・狩野白道 |
教義要宗 |
明治初期 |
渡邉助信・大教院 |
夾註輔教編 全二冊 |
明治版 |
|
(山本晋個人雑誌)「畢竟依」 1-48号(昭和9-昭和12)まで揃 |
|
|
「嘉信」 |
|
矢内原忠雄編纂 |
「基督」 |
|
原田美實編纂 |
「通信」 |
|
矢内原忠雄編纂 |
Acta Sanctorum. フランス・イエズス会編纂「聖人行伝」 全68巻(1643-1940)揃 |
|
J. Bolland and others/Societe des Bollandistes |
杵島郡志久村稲荷神社関係古文書 |
|
|
教行信証(和装朱表紙二冊)+教行信証校異(和装朱表紙一冊) 三冊 |
|
|
史的研究日本ノ経済ト仏教 |
|
川田・岡本 |
宗教と超心理 4冊 |
|
1974-75 |
昭和六年花園専修学院(現花園大学)卒業生記念直筆集帖 |
|
|
心のかがみ |
|
栗山深涯 |
神社の史的研究 |
|
加藤隆久 |
人生感話 |
|
大関尚之 |
世界の宗教と経典・総解説 |
|
自由国民社 |
谷口雅春著作10点一括(詳細お問い合わせ下さい) |
|
|
歎異鈔と親鸞 |
|
真鍋元之 |
八代斌助色紙 |
|
|
別格官幣社佐賀神社献詠歌 |
|
|
遍照発揮性霊集 |
|
真済 |
靖国へ向けて |
|
北豊教区靖国学習会 |
祐徳稲荷神社改築寄附金募集趣意書 |
|
祐徳稲荷神社社務所 |
祐徳稲荷神社改築寄附金奉納者芳名録 |
|
祐徳稲荷神社社務所 |
傳教大師の事蹟 |
|
御遠忌事務局 |