| 佐賀征討戦記(佐賀の乱に派兵された官軍側の進軍・戦闘始末記) |
1875 |
陸軍参謀局 編輯、陸軍文庫 |
| 昭和七年度第四十八回佐賀県立佐賀中学校卒業紀念写真帖 |
1932 |
佐賀県立佐賀中学校 |
| 杵島郡史 |
1940 |
古賀説一/編 杵島郡教育会 |
| 1952佐賀の水産(昭和27年版) |
1952 |
佐賀県水産課 |
| 鹿島町制四十周年誌 |
1952 |
鹿島市 |
| 杵島郡便覧 |
1954 |
小池春次 杵島調査所 |
| 佐賀県新聞史 (日本新聞協会「新聞研究No.48」) |
1955 |
難波栄 |
| 窓 佐賀大学教育学部附属中学校育友会 |
1956 |
佐賀大学教育学部附属中学校育友会 |
| 佐賀県体育館(市村清寄贈)落成式配布物一式(①市村清・池田直挨拶状、②寄贈式次第、③建設経過・体育館の概要(佐倉準三)、④記念絵葉書(三枚袋入)、⑤記念行事日程/佐賀県体育館落成祝歌、⑥祝賀会出し物表、⑦交通案内表)以上7点配布時記念袋入) |
1963 |
(佐賀県) |
| 佐賀豆百科 |
1970 |
福岡博 |
| 九州沖縄文化年鑑1973年版 |
1973 |
文化協会 |
| 九州文化論集 |
1973 |
平凡社 福岡ユネスコ教会編 |
| 忘れえぬ日本人 |
1973 |
中野好夫、筑摩書房 |
| 芦刈町史 |
1974 |
芦刈町史編纂委員会 編 |
| 佐賀県上場総合開発地域・長崎県北総合開発地域 土地分類基本調査 呼子・唐津 5万分の一 国土調査 |
1974 |
佐賀県 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書-白蛇山岩陰遺跡 |
1974 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀県の歴史散歩 |
1975 |
山川出版 |
| 佐賀県伊万里湾総合開発地域/長崎県北松総合開発地域 土地分類基本調査 伊万里 5万分の一 国土調査 |
1975 |
佐賀県 |
| 兵庫町史 |
1975 |
田口教雄編集責任、兵庫公民館 |
| 有田皿山の制度と生活 |
1975 |
宮田幸太郎 |
| かんざき (佐賀県神埼町の町紹介グラビアパンフレット) |
1976 |
神埼町 |
| 観光便覧 |
1976 |
佐賀県 |
| 心豊かな明るい町 しろいし 佐賀県白石町(1976町勢要覧) |
1976 |
佐賀県白石町 |
| 長崎県北総合開発地域・佐賀市伊万里湾総合開発 土地分類基本調査 早岐 5万分の一 国土調査 |
1976 |
長崎県 |
| 佐賀県長期総合開発地域 土地分類基本調査 鹿島 5万分の一 国土調査 |
1977 |
佐賀県 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書3=椛島山遺跡調査報告書付 佐賀県下出土の古鏡 弥生古墳時代 |
1977 |
佐賀県立博物館 |
| 呼子町史 |
1978 |
呼子町史編纂委員会 編 |
| 佐賀県長期総合開発地域 土地分類基本調査 武雄 5万分の一 国土調査 |
1978 |
佐賀県 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書4=庚申堂塚調査報告書/付 佐賀県下の前方後円墳 |
1978 |
佐賀県立博物館 |
| 近世末期佐賀農業経営の展開 : 佐賀クリーク地帯「村方史料」の分析 <九州農試農経研究資料No.8> |
1979 |
九州農業試験場農業経営部 |
| 現代諸国咄 |
1979 |
藤居信雄 |
| 佐賀歳時十二月 |
1979 |
佛坂勝男 |
| 佐賀歳時十二月 |
1979 |
佛坂勝男 |
| 昭和54年(1979)佐賀県職業別電話帳 |
1979 |
九州電気通信局 |
| 佐賀県遺跡地図 佐城地区 |
1980 |
佐賀県教育委員会 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書6 |
1980 |
佐賀県立博物館 |
| 郷土史事典佐賀県 |
1981 |
三好不二雄監 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書7 |
1981 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書8=佐賀県における野鳥の実態について/幕末佐賀の海外交渉の一側面 1967年パリ万国博につして/佐賀県下出土の礫石経について |
1982 |
佐賀県立博物館 |
| 物語佐賀百年史-激動の幕末・明治 |
1982 |
関家敏正 |
| くにざかいの碑 藩境石物語 |
1983 |
古賀敏朗、峠の会 |
| ドキュメント幻の佐賀空港 |
1983 |
園田十四三 |
| 後田遺跡にみられる建築・庭園について(文禄慶長役陣の遺跡) |
1983 |
北野隆 |
| 後田遺跡にみられる建築・庭園について(文禄慶長役陣の遺跡) |
1983 |
北野隆 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書9=大興寺の大般若経/農桑道利巻之十一・十二「除蝗」/売茶翁伝関係資料/龍造寺八幡宮文書 |
1983 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀部落解放研究所紀要 部落史研究1 |
1984 |
佐賀部落解放研究所 |
| 唐津近郷夜話 |
1984 |
松浦沢治 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書10=佐賀における「お雇い外国人」/佐賀県近代美術史年表/県内主要社寺調査1 三神・佐城・東松地区 |
1985 |
佐賀県立博物館 |
| 岩蔵寺資料集 |
1986 |
小城町教育委員会 |
| 佐賀県の百年 県民100年史41 |
1986 |
杉谷昭 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書11 |
1986 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書11=佐賀県の野鳥生息状況1/県内主要社寺調査2 杵島・西松浦・藤津地区/画人 古川松根 |
1986 |
佐賀県立博物館 |
| 昔話研究資料叢書別巻-肥前伊万里の昔話と伝説松尾テイ媼の語る昔話 |
1986 |
宮地武彦編著 |
| 「九州史学」創刊30周年記念号(=88・89・90号) 特集「九州の資料研究」 |
1987 |
九州史学研究会 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書12=佐賀県の野鳥生息状況2/朝鮮半島の稲作・畑作 初期農耕文化の検討にむけて/鍛金家 石田英一考/慶長十年 鹿江崎・大詫間のはじ指漁免許状について |
1987 |
佐賀県立博物館 |
| 西南地域史研究 第12輯 特集:佐賀藩多久領と周辺の諸問題 |
1987 |
秀村選三 編、 文献出版 |
| 地域文化研究1 |
1987 |
佐賀大学地域文化総合研究会 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書13=佐賀県の植物1 黒髪山の植物/生きづいた技術を求めて 山間部の生業をみる |
1988 |
佐賀県立博物館 |
| 西日本民俗文化考説 |
1988 |
市場直次郎、 九州大学出版会 |
| 特別史跡名護屋城跡並びに陣跡4 : 名護屋城跡発掘調査概報-山里丸発掘調査 |
1989 |
佐賀県教育委員会文化財課 |
| (1989熱気球世界選手権佐賀大会記念出版)風物語 |
1989 |
日本橋三越美術部 |
| 吉野ヶ里―邪馬台国が見えてきた |
1989 |
高島忠平・森浩一監修/アサヒグラフ編 |
| 御家騒動 歴史読本スペシャル 特別増刊’89-2(鍋島御家騒動ほか) |
1989 |
新人物往来社 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書14=晴田小学校庭遺跡/紙本墨書大般若経 |
1989 |
佐賀県立博物館 |
| 佐嘉城下町竈帳 |
1990 |
三好不二雄・三好嘉子 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書15=「筑紫筝皆伝秘録」ほか翻刻五種 諸田賢順の筝曲をめぐって/佐賀藩政機の記録について/三岳寺蔵閑室元佶像 |
1990 |
佐賀県立博物館 |
| 除福伝説を探る 日中合同シンポジウム |
1990 |
安志敏ほか |
| 唐津くんち(写真集) |
1990 |
佐賀県唐津市 |
| 特別史跡名護屋城跡並びに陣跡 5(=加藤嘉明陣跡発掘調査概報) |
1990 |
佐賀県教育委員会 |
| 径百余歩なる卑弥呼の墓の謎 東アジアにおける王墓の形成 国際シンポジウム |
1991 |
福岡県教育委員会 |
| 古代テクノポリスとご越顕彰安永田と吉野ケ里をむすぶ |
1991 |
吉野ケ里遺跡と中国江南文化を探るシンポジウム実行委員会 |
| 御大典記念 「都道府県別祭礼事典・佐賀県」「都道府県別祭礼行事・佐賀県」 二冊組一函入 |
1991 |
佐賀県祭礼研究会、桜楓社 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書16 |
1991 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀部落解放研究所紀要 部落史研究3 |
1991 |
佐賀部落解放研究所 |
| 特別史跡名護屋城跡並びに陣跡6 : 古田織部陣跡発掘調査概報 |
1991 |
佐賀県教育委員会文化財課 |
| 江戸城御庭番 徳川将軍の耳と目 |
1992 |
深井雅海 |
| 佐賀部落解放研究所紀要 部落史研究9 |
1992 |
佐賀部落解放研究所 |
| 実施報国’92日中友好佐賀シンポジウム 日本の原郷ー雲南(吉野ケ里遺跡と中国江南文化を探るシンポジウム) |
1992 |
吉野ケ里遺跡と中国江南文化を探るシンポジウム実行委員会 |
| 小城歴史物語 小城鍋島三代記 まんがふるさと読本 |
1992 |
岩松要輔・監修、フォーラム小城 |
| 築山経塚 大和町文化財調査報告書大89集(瓦経出土状況報告書-カラーグラビア) |
1992 |
大和町教育委員会 |
| 鳥栖の中世 ―鳥栖の町づくりと歴史・文化講座― |
1992 |
鳥栖市教育委員会/編 |
| 明治国家初期財政政策と地域社会(内容:佐賀中心の研究) |
1992 |
長野暹、九州大学出版会 |
| (小学高学年副読本)わたしたちの郷土・佐賀の開発につくした人 成富兵庫茂安 現在に生きるその偉業 (社会科教育資料) |
1993 |
土木のイメージアップ連絡協議会 |
| 詠草(佐賀市呉服町光明寺12世龍ケ江良俊不染歌集覆刻版) |
1993 |
光明寺 |
| 邪馬台国が近づいた吉野ヶ里遺跡 |
1993 |
渡辺健二 |
| 肥前名護屋城の人々 |
1993 |
寺崎宗俊 |
| 美術・工芸教育学 創刊号 |
1993 |
佐賀大学美術・工芸教室 |
| 多久古文書の村 村だより12・13号 薄冊二冊 |
1993.94 |
多久古文書の村 |
| リコールはこうして ’92佐賀市議リコール運動の記録 |
1994 |
味志陽子ほかリコール運動記録集作成実行委員会 |
| 吉野ヶ里(本文・図版編・別刷図揃) |
1994 |
佐賀県教育委員会/吉川弘文館 |
| 吉野ヶ里・図版編 |
1994 |
佐賀県教育委員会/吉川弘文館 |
| 九州の産業技術の発生と発展の歴史 |
1994 |
通商産業省 九州通商産業局/監修 |
| 九州学を楽しむ |
1994 |
堂前亮平他 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書19 |
1994 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀部落解放研究所紀要 部落史研究11 |
1994 |
佐賀部落解放研究所 |
| 西日本文化総目次・索引 創刊号(昭和37年9月)~300号(平成6年4月) |
1994 |
西日本文化協会[編]、西日本文化協会 |
| 特別企画展 縄文のシンフォニー (日韓)交流の原点探索 |
1994 |
佐賀県立名護屋城博物館編 |
| 復刻版 杵嶋郡高潮災害志 |
1994 |
杵島郡教育会 洋学堂書店復刻 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書20集 なべしまだんつう(鍋島段通) |
1995 |
佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 |
| 戦国を駆ける武将たち 五州の太守 龍造寺隆信の時代 |
1995 |
佐賀県立博物館 |
| 特別企画展 唐入り 秀吉の挑戦侵略 |
1995 |
佐賀県立名護屋城博物館編 |
| 絣・筒描 宮原としえ裂コレクション |
1995 |
宮原としえ |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書21 |
1996 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀部落解放研究所紀要 部落史研究13 |
1996 |
佐賀部落解放研究所 |
| 夢暦長崎奉行 |
1996 |
市川森一 |
| 岸岳城へ翔ぶ |
1997 |
鶴良夫著、星雲社 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書22 |
1997 |
佐賀県立博物館 |
| 幕末期佐賀藩の藩政史研究 |
1997 |
木原溥幸 著、九州大学出版会 |
| ご存知ですか? |
1998 |
佐賀県立図書館 |
| 観光と旅 九州沖縄8件分揃8冊 |
1998 |
人文社 |
| 観瀾 その1 「八幡愚童記」ほか |
1998 |
塩田町歴史民俗資料館 |
| 佐賀の化石 |
1998 |
岸川昇 著、佐賀県高等学校教育研究会理科部会地学部会 |
| 特別史跡名護屋城跡 佐賀県立名護屋城博物館調査報告 第1集 |
1998 |
佐賀県立名護屋城博物館 |
| 佐賀県学事例規目録(佐賀県教育史三巻の詳細資料) 明治~大正 |
1999 |
尾形徳之・生馬寛信 |
| 勝尾城下町遺跡シリーズ とすの文化財解説シート |
1999 |
鳥栖市教育委員会 |
| 新景旧景長崎街道 |
1999 |
佐賀新聞社 |
| 直鳥城跡 千代田町文化財調査報告書第20集 |
1999 |
千代田町教育委員会 |
| 佐賀藩と反射炉 (新日本新書501) |
2000 |
長野暹 |
| 長崎街道 ―鎖国下の異文化情報路 |
2000 |
丸山雍成 |
| 唐津藩納所村御用留帳: 文久四年子御用留帳 春日古文書会誌第一号 |
2000 |
春日古文書会 |
| 蘭学館図録 |
2000 |
武雄市図書館・歴史資料館 |
| 志田東山2号窯跡調査概報 塩田町文化財調査報告書23 町内古陶磁窯跡発掘調査5 |
2001 |
塩田町教育委員会 |
| 低平地研究会・歴史部会研究報告 地租改正の実地丈量について/杉谷昭・佐賀城史研究/小宮睦之 |
2001 |
低平地研究会・歴史部会研究報告 杉谷昭・小宮睦之 |
| 田代の入れ薬(中冨記念くすり博物館所蔵の「桜井家文書」を中心に書かれた肥前対馬藩飛地田代売薬史) |
2001 |
長忠生 中冨記念くすり博物館 |
| 日韓交流の窓 : 釜山・蔚山・慶尚南道歴史と風土の旅 |
2001 |
佐賀県立名護屋城博物館 |
| 「事例研究法による・明治期・佐賀平野東部地方の水利慣行」の収録(中原町史・上峰村史・三田川町史・三根町史からの抜粋) |
2002 |
杉谷昭・低平地研究会歴史部会 |
| えんや! 曳山が見た唐津 |
2002 |
金丸弘美、無明舎出版 |
| 玄海町文化財調査報告書9集 有浦組大庄屋松隈家文書目録 |
2002 |
佐賀県玄海町教育委員会 |
| 佐賀の祭り・行事 |
2002 |
佐賀の祭り・行事調査事業事務局 編、佐賀県立博物館 |
| 佐賀鍋島藩の美術 |
2002 |
佐賀県立美術館 |
| 湯か里 ー武雄歴史研究会創立50周年記念 1号~40号(昭和合本復刻ー冊 |
2002 |
武雄歴史研究会 |
| 目で見る 佐賀・小城・多久の100年 佐賀市・多久市・佐賀郡・小城郡 |
2002 |
福岡博監修、郷土出版社 |
| 目で見る鳥栖・三養基・神埼の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀 |
2002 |
富岡行昌、岩永融/監修 |
| 4つの窓と釜山 東アジアの中の日韓交流 |
2003 |
佐賀県立名護屋城博物館編 |
| 温泉和みの空間 武雄市図書館・歴史資料館平成十五年度特別企画展 |
2003 |
武雄市図書館・歴史資料館 |
| 街道の日本史50 佐賀・島原と長崎街道 |
2003 |
長野暹、吉川弘文館 |
| 肥前国物産図考 : 佐賀県立博物館所蔵 |
2003 |
山崎和文執筆ほか、佐賀県芸術文化育成基金 |
| 目で見る武雄・鹿島・杵島・藤津の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀 |
2003 |
富岡行昌、岩永融/監修 |
| みを=季刊 澪 Vo.5 |
2004 |
Sagaよかとこ発信 |
| 開館記念 大名のすがた 美へのおもい |
2004 |
佐賀県立佐賀城本丸歴史館 |
| 開国前夜の佐賀藩 |
2004 |
古藤浩 草茫々 |
| 佐賀城本丸歴史館展示案内 |
2004 |
佐賀城本丸歴史館 |
| 小城鍋島藩と島原の乱 |
2004 |
宮島敬一、佐賀大学文系基礎学研究プロジェクト |
| 低平地研究会・歴史部会研究報告 「古代築後地域史についての考察ー筑後国府・国庁を中心に」/高木恵 「佐賀藩における田中久重の活躍」/弥永雅子 |
2004 |
低平地研究会・歴史部会研究報告 高木恵・弥永雅子 |
| 日韓交流史理解促進事業報告書 |
2004 |
日韓交流史理解促進事業実行委員会 |
| 2005年度特別企画展 秀吉と城 |
2005 |
佐賀県立名護屋城博物館、 財団法人佐賀県芸術文化育成基金 |
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書 第29集 |
2005 |
佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 |
| 佐賀戦争 百三十年目の真実 出兵の昆子とされた事件は存在したか |
2005 |
毛利敏彦 |
| 第2回リレーシンポジウム(佐賀)報告書 近代を開いた江戸のモノづくり 幕末の地域ネットワークと近代化の諸相 |
2005 |
江戸のモノづくり」総括班・佐賀班 |
| 天保六年五月迄 御城御消失一件(佐賀城) 長崎御屋敷物書所 |
2005 |
小宮睦之翻刻校註 佐賀大学低平地研究会 |
| 北茂安町史 |
2005 |
北茂安町史編纂委員会 編、 北茂安町 |
| 幕府役人(筒井政憲・川路聖謨・古賀茶渓)佐賀藩反射炉見学記 伊豆戸田村でのロシア船建造見学記 |
2005 |
小宮睦之翻刻校註 佐賀大学低平地研究会 |
| みを=季刊 澪 Vol.12 |
2006 |
Sagaよかとこ発信 |
| 岸岳古窯跡群2=帆柱窯跡・皿屋窯跡の試掘調査概報 唐津市文化財調査報告書132 |
2006 |
唐津市教育委員会 |
| 財団法人鍋島報效会研究助成研究報告書1-3号(2004-2007)三冊 |
2006 |
財団法人鍋島報效会 |
| 成立期の小城藩と藩主たち |
2006 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 天保六年未五月 御城御焼失一件(佐賀城消失関係古文書) |
2006 |
小宮睦之翻刻/長崎御屋敷物書所/低平地研究会 |
| 陶磁の町にて 私家版(陶業史・ワグネル・藍田ほか) |
2006 |
井手誠二郎(有田工業教諭) |
| みを=季刊 澪 Vol.14 |
2007 |
Sagaよかとこ発信 |
| 佐賀県立佐賀城本丸歴史館 研究紀要 2 (安政元年の海軍伝習所/安達裕之・輪王寺宮公現法親王の奥州動座/杉谷昭・鍋島家の家紋 杏葉紋について(支藩の蘂の数ほか) |
2007 |
佐賀城歴史館 |
| 佐賀読本 |
2007 |
金子信二著、出門堂 |
| みを=季刊 澪 Vol.18 |
2008 |
Sagaよかとこ発信 |
| みを=季刊 澪 Vol.19 |
2008 |
Sagaよかとこ発信 |
| 黄檗僧と鍋島家の人々 小城の潮音・梅嶺の活躍 |
2008 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要2 |
2008 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 佐賀藩研究論攷 池田史郎著作集 |
2008 |
池田史郎 出門堂 |
| 小城市立歴史資料館・小城市立中林梧竹記念館調査研究報告書 第3集(平成18年度・19年度事業報告) 丁永遺跡出土刻書紡錘車説明資料ほか |
2008 |
小城市立歴史資料館, 小城市立中林梧竹記念館 編 |
| 肥前 松浦一族 |
2008 |
外山幹夫、新人物往来社 |
| 幕末維新と佐賀藩 : 日本西洋化の原点 <中公新書> |
2008 |
毛利敏彦 著、中央公論新社 |
| 佐賀県立名護屋城博物館研究紀要 第15集(小川島漁場を主題とする二つの捕鯨図ほか) |
2009 |
佐賀県立名護屋城博物館研究紀要 |
| 佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要3 |
2009 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 神野御茶屋御家作一件控 諸達書其外控 |
2009 |
串間・中野翻刻校註 佐賀大学低平地研究会 |
| 図説 佐賀・小城・多久の歴史 |
2009 |
福岡博監修、郷土出版社 |
| 藩史物語 1(薩摩・長州・土佐・佐賀) 薩長土肥は真の維新の立役者 |
2009 |
八幡和郎 講談社 |
| 「錦の御旗」羽州にはためく : 算盤大名と鍋島茂義/平山醇左衛門謎の刑死 |
2010 |
古賀行雄 著、佐賀新聞社 |
| 近世日本における武士像とと道徳性と政治意識の相関性に関する史料復元的基礎研究 |
2010 |
高野信治 |
| 佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要4 |
2010 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 神代家文書目録 |
2010 |
財団法人鍋島報效会 |
| 鳥栖・神埼・三養基の今昔 : 保存版 |
2010 |
篠原眞 監修、郷土出版社 |
| 佐賀学―佐賀の歴史・文化・環境 第1巻 |
2011 |
佐賀大学・佐賀学創成プロジェクト |
| 佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要5(=伊藤 昭弘「佐賀藩における特別会計」ほか) |
2011 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 図説唐津・伊万里・有田の歴史 (佐賀県の歴史シリーズ) |
2011 |
郷土出版社 |
| 小城歴史読本 |
2012 |
小城市教育委員会 |
| 肥前国河副荘資料(=佐賀藩川副荘関係101文書翻刻) |
2012 |
大園隆二郎 低平地研究会歴史部会 |
| 佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要7 |
2013 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 天保拾年 大詫間潟道方日記 |
2013 |
串間聖剛翻刻校註 低平地研究会ほか |
| 佐賀藩船方着到(「弘化二巳年 |
2015 |
金丸智洋・大園隆二郎 低平地研究会歴史部会・;久留米大学比較文化研究所 |
| 佐賀藩船方役目帳並船方着到 |
2015 |
金丸智洋・大園隆二郎 低平地研究会歴史部会 |
| 近代国家「明治」の養父 G.F.フルベッキ博士の長崎時代 |
2016 |
森田正 長崎外国語大学 |
| 御公儀御系図其外(蓮池支藩家臣団名簿翻刻及び解題) |
2016 |
中野正裕 低平地研究会歴史・文化専門部会・佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 佐賀藩第三代藩主鍋島綱茂の文芸 : 『観頤荘記』を読む. 鍋島綱茂 |
2016 |
中尾友香梨 編著 佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 忘却の日本史07 九州篇 九州諸大名と大坂の陣(白村江の闘い・唐津藩と名門譜代大名たちー九州の地にあった幕府要職への出世街道) |
2016 |
ドリームキングダム |
| 佐賀県小城市立歴史資料館・小城市立中林梧竹記念館 調査研究報告書 10集 昭和27年度(姫御前古墳調査報告・線質と空間処理からみる中林梧竹の書・「早田家資料」について・小城藩家臣の知行地 ほか) |
2017 |
佐賀県小城市立歴史資料館・小城市立中林梧竹記念館 |
| 龍造寺家と鍋嶋直茂 |
2017 |
市丸昭太郎 佐賀新聞社 |
| 天保十五年阿蘭陀施設船渡来(パレンバン号来航考察論文と文書翻刻) |
2018 |
吉岡誠也・伊藤招弘 低平地研究会歴史・文化専門部会・佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 明治日本の産業革命遺産 |
2018 |
岡田晃 集英社 |
| 鹿島市史 |
昭49 |
編纂委員会 |
| 諫早義挙録 |
(昭和15) |
古賀 篤介 著・北高來郡教育會 |
| (佐賀県小城郡)三日月村 村勢調査 |
(昭和4) |
三日月尋常小学校編 |
| 「人改方諸願其外記録」読下しと原文影印 |
(平成25) |
美作史料研究会 人見彰彦 |
| ふるさと循誘(佐賀市循誘校区の今昔記録) |
(平成8) |
(循誘校区自治会) |
| (佐賀県小城郡)三日月村 郷土資料 三日月村地誌 |
(明治42) |
三日月尋常小学校編 |
| 佐賀県遺跡地図 全五巻(佐城・三神・東松浦・杵西・藤津)揃 |
1979-1983 |
佐賀県教育委員会 |
| 佐賀県 |
1980頃 |
岩波写真文庫43 |
| 佐賀県立名護屋城博物館研究紀要 |
1995-1999 |
佐賀県立名護屋城博物館 |
| 十三塚史考 1・2集 二冊 |
1996・1997 |
松尾香 |
| 有田町歴史民俗資料館・有田焼参考館研究紀要 8号・9号二冊 |
1999-2000 |
有田町歴史民俗資料館・有田焼参考館 |
| 総合文化誌 吉野ヶ里1,2巻二冊 |
2000・2001 |
ぷらざ |
| 佐賀部落解放研究所紀要 16・20・21号 |
2003・2004 |
佐賀部落解放研究所 |
| みを=季刊 澪 Vo1-20(最終巻) 15巻1冊欠 19冊 |
2004-2008 |
Sagaよかとこ発信 |
| 佐賀県小城市立歴史資料館・小城市立中林梧竹記念館調査研究報告書 第1集~12集(欠4・5・8~11集)8冊 |
2006~2019 |
小城市立歴史資料館, 小城市立中林梧竹記念館 編 |
| 財団法人鍋島報效会研究助成研究報告書 1号 (2004.1)-6号(2014.1) 6冊 |
2014-2004 |
鍋島報效会 [編]、鍋島報効会 |
| 佐賀の歴史と民俗 福岡博古稀記念 |
H13 |
刊行会 |
| 佐賀藩鍋島家五代宗茂知行書 (田代陣基祐筆書?) |
享保十七年 |
|
| コピー版 「中川副村沿革誌/68p」「西川副村沿革史/40p」「南川副村沿革史/52p」「佐賀郡大詫間村政一班/70p」「佐賀郡誌より川副町分/c50p」 コピー版5点一括 |
原本明治43 |
川副各村 |
| 古賀精里書幅 「黍田期独酒霜葉是寒花」 |
江戸期 |
|
| 長島庄惣崇廟正一位塩見大明神旧記 写本 |
江戸期 |
|
| 鍋島勝茂公年譜 全十巻十冊揃 |
江戸期 |
|
| 佐賀の水産 |
昭10 |
佐賀県庁水産課 |
| 佐賀県郷土教育資料集 |
昭10 |
佐賀県学務部学務課 |
| 黄城魂 第三十一号(=小城地方民間説話号) |
昭11 |
佐賀県立小城中学 |
| 我が校を中心としたる郷土観 |
昭11 |
県立鹿島中学 |
| 佐賀市勢要覧 昭和十一年版 |
昭11 |
佐賀市役所 |
| 神功皇后垂論石縁起録 |
昭11 |
玉島神社氏子惣代 常吉太郎 |
| 離郷、苦節、三十余年回顧録 |
昭11 |
下村伊六 |
| 佐賀県勢要覧 |
昭12 |
佐賀県 |
| 訓註楠家七巻書 |
昭13 |
大日本神道大学 |
| 佐賀藩御親類系図2(村田家家系)嘉永三年庚戊十一月 |
昭13 |
村田龍吉郎 |
| 武陵 第十五号 |
昭13 |
佐賀県立武雄中学校々友会/編 |
| 矢野和良翁銅像建除幕式概況其他報告書 |
昭13 |
鹿島顕彰会 |
| 矢野和良翁銅像建設原図及諸書類一括 |
昭13 |
鹿島顕彰会 |
| 九州研究特輯号 |
昭14 |
九州帝大「法文論叢」 |
| 佐賀県勢要覧 |
昭15 |
佐賀県総務部統計課 |
| 橘岡(昭和16年伊万里商業学校卒業写真集) |
昭16 |
伊万里商業学校 |
| 成美 第六十二号 |
昭16 |
中島良 |
| 鍋島村誌 |
昭16 |
鍋島村役場 |
| 肥前協会会員名簿 |
昭16 |
肥前協会 |
| 郷土出身興亜先賢列伝 佐賀県翼賛叢書大五集 |
昭17 |
久保大來 |
| 佐賀農業の研究 |
昭18 |
川俣浩太郎・東亜農業研究所 |
| 梅信集鍋島侯爵家鍋島禎子夫人10回忌記念遺歌集 |
昭18 |
鍋島侯爵家鍋島禎子夫人10回忌記念遺歌集 |
| 嘉瀬川総合開発計画調査書 |
昭23 |
経済安定本部河川総合開発調査協議会 |
| あゆみ第五号 |
昭24 |
橋本正興/編 |
| わが郷土佐賀県 |
昭24 |
松尾定 |
| 郷土地図佐賀県 |
昭25 |
佐賀大学附属中学校編 |
| 佐賀県勢要覧 昭和27年版 |
昭27 |
佐賀県統計協会 |
| 佐賀県統計書 昭和27年版 |
昭27 |
佐賀県総務部統計課 |
| 肥前協会会員名簿 |
昭27 |
肥前協会 |
| 平原史(浜崎玉島町/平原蜜柑史・虹ノ松原一揆) |
昭27 |
吉村茂三郎 |
| あけゆく佐賀(小学社会科副読本) |
昭28 |
佐賀県産業教育振興会 |
| 杵島郡便覧 1954 |
昭29 |
杵島調査所 |
| 成章中学同窓会誌 第1号 |
昭29 |
谷口力/編 |
| 武雄教育会事務提要 |
昭29 |
田中清ほか |
| 郷土資料 研究紀要第二号 |
昭30 |
佐賀市教育研究所 |
| 新暁 第七号講堂建築記念号 |
昭30 |
江原等/編 |
| 天保十一年佐渡守様御巡行ニ付諸調帳 高串村 |
昭30頃 |
北川某読みおこし |
| 佐賀銀行貯蓄すごろく |
昭30年代 |
|
| 松浦史 |
昭31 |
吉村茂三郎 |
| 東松浦郡名護屋村東松浦郡打上村廃置分合申請書 |
昭31 |
|
| 宝暦十三年未五月肥前國松浦郡高串浦指出帳 |
昭31頃 |
北川某読みおこし |
| (仮題)新川副町建設目標・計画書 |
昭32 |
役場内部資料 |
| 佐賀写真画報創刊号 |
昭32 |
美坂祥平編 |
| 町勢要覧 昭和32年度 |
昭32 |
太良町 |
| 佐賀県水産課昭和三十年のラジオ放送(早起鳥)原稿集録続 |
昭32頃 |
佐賀県水産課 |
| 明和ニ歳酉二月肥前國松浦郡平戸御境御改記録 |
昭32頃 |
北川某読みおこし |
| (雑誌)佐賀と佐賀人 1-3号(終刊) |
昭33 |
佐賀と佐賀人社 |
| 牛津町史 |
昭33 |
牛津町 |
| 新佐賀夜話続編 |
昭33 |
後藤道雄 |
| 脊振村誌 |
昭33 |
脊振村公民館編 |
| 佐賀県水産課昭和三十一年のラジオ放送(早起鳥)原稿集録 |
昭33頃 |
佐賀県水産課 |
| 町勢要覧(昭和34年版 佐賀県小城町) |
昭34 |
小城町役場 |
| 九州アカデミー |
昭35 |
文画堂 |
| 丹邱慨史 郷土史シリーズ第五集 多久史摘録 |
昭35 |
多久史郷土史編纂委員会 |
| 東脊振村七十年史 |
昭35 |
東脊振村公民館 |
| あかつき 第四号 |
昭36 |
川副中学校 |
| みんなでおこす佐賀県の産業 |
昭36 |
佐賀県 |
| みんなでおこす佐賀県の産業 佐賀県産業振興計画のあらまし |
昭36 |
佐賀県総務部企画課/編 |
| 高翔17号 |
昭36 |
佐賀県立神崎高等学校文鳥部 |
| 高翔19号 |
昭36 |
佐賀県立神崎高等学校文鳥部 |
| 三根村例規集 |
昭36 |
三根村総務課 |
| 大河26号 |
昭36 |
福岡県立大川高等学校雑誌部 |
| 白線1961 |
昭36 |
原崎七次 |
| 北茂安村誌 |
昭36 |
北茂安村公民館 |
| 路上第十号 |
昭36 |
佐賀県立鹿島実業高等学校文芸部 |
| ジェットの旅 |
昭37 |
永竹浩洋 |
| 韻27号 |
昭37 |
杵島宏 |
| 鹿島史 |
昭37 |
鹿島市教育委 |
| 鎮西町史(名護屋城史) |
昭37 |
鎮西町 |
| 伊万里市史 |
昭38 |
伊万里市 |
| 台風と佐賀県の気象災害 昭和38年9月 |
昭38 |
佐賀県 |
| 文集 はすのみ8号 |
昭38 |
佐賀市立赤松小学校 |
| 北波多村史 上巻(古代~明治まで/特に岸岳波多氏の歴史に詳しい) |
昭38 |
同村 |
| 北波多村史 全二巻 |
昭38 |
同村 |
| 太良町史研究 |
昭38・48 |
太良町郷土史研究会 |
| 玄海国定公園松浦潟史蹟名所観光案内書 |
昭39 |
梅崎数馬 |
| 国定公園松浦潟史跡名所観光案内書 |
昭39 |
梅崎数馬 |
| 多久の歴史 |
昭39 |
多久市 |
| 鍋島蓮池文庫目録 |
昭39 |
佐賀県立図書館 |
| 物語藩史1 松前藩・秋田・松前・米沢・南部藩 |
昭39 |
児玉幸多・北島正元編 |
| 道細見記 |
昭4 |
岡吉胤 |
| やさしい佐賀県史 |
昭40 |
木原武雄 |
| 雑誌 時鐘塔No.27 |
昭40 |
最所辰之助 |
| 松風集 |
昭40 |
鍋島直映編 |
| 図説佐賀県の歴史と文化 |
昭40 |
佐賀県 |
| 脊振路 改訂村誌 |
昭40 |
脊振村公民館編 |
| 物語藩史 |
昭40 |
児玉・北島 |
| 佐賀県観光と旅-郷土資料事典 |
昭40頃 |
人文社 |
| 亡命歌人豆田丘由伝總目録 |
昭40頃 |
豆田弘 |
| 鍋島家蔵書目録(其の二) |
昭41 |
佐賀県立図書館/編 |
| 躍進する武雄- 合併から現在まで |
昭41 |
武雄市 |
| 郷土史大系11福岡・佐賀・長崎・大分編 |
昭42 |
桧垣元吉 |
| 恩寵二十年 |
昭43 |
川内研二/編 |
| 佐賀県史 |
昭43 |
佐賀県 |
| 富士町誌 |
昭43 |
佐賀県富士町編 |
| 明治100年記念展 |
昭43 |
県文化会館 |
| 明治百年-佐賀県の歩み |
昭43 |
毎日新聞社 |
| 佐賀民俗学会会報 佐賀の民俗 第四号 |
昭44 |
花山院親忠/編 |
| 新鳥栖市史 |
昭44 |
鳥栖市史出版後援会 |
| 有明町史 |
昭44 |
有明町 |
| 小城の歴史 第4・20・23・29・40・42-66号 30冊 |
昭44-平成24 |
小城郷土史研究会 |
| 衆議院議員総選挙ニ就テノ始末(明治二十五年第二回衆議院選挙における選挙大干渉事件史料) |
昭45 |
岩松要輔 |
| 小城町史資料集 第3集(小城藩日記抜書・慶応四年辰七月欧州御鎮撫御出勢御仕組書(戊辰出兵)・太政官日誌抜書・小城鍋島家文書・小城星野家文書・今泉惣左衛門組覚書・陣中日記 姉川伊貞(戊辰戦争) |
昭45 |
小城町史編集委員会編 |
| 日本の陶磁器 その釜場を訪ねて |
昭45 |
永竹威、社会思想社 |
| 日本専売公社鳥栖工場20年の年輪写真集 |
昭45 |
日本専売公社鳥栖 |
| ふるさとの散歩道 |
昭46 |
花山院親忠 |
| 花祭史 (佐賀県江北町山口) |
昭46 |
草場久夫 |
| 基山町史 |
昭46 |
基山町 |
| 久保田町史 |
昭46 |
久保田町 |
| 厳木町史 |
昭46 |
厳木町教育委員会 |
| 今泉蠏守歌文集 |
昭46 |
中原勇夫編 |
| 城東読本 創立四十周年記念 |
昭46 |
熊本市立城東小学校 |
| 相知町史 |
昭46 |
相知町 |
| 竜造寺党戦記ー竜造寺と鍋島 |
昭46 |
劉寒吉、 新人物往来社 |
| 佐賀県史料集成 13巻 |
昭47 |
県立図書館 |
| 小城鉱害復旧史 |
昭47 |
小城鉱害被害者組合 |
| 神埼町史 |
昭47 |
神崎町 |
| 西松浦郡誌 |
昭47 |
名著出版 |
| 日本の民俗41佐賀 |
昭47 |
市場直次郎 |
| 肥前國誌-慶長肥前国絵図付 |
昭47 |
森錦洲/青潮社 |
| 武雄市史 |
昭47-48 |
武雄市史編纂委員会編 |
| 佐賀市史 |
昭48 |
佐賀市役所 |
| 若木百年史(佐賀県武雄市若木町) |
昭48 |
若木百年史編集委 |
| 小城地区鉱害復旧史 |
昭48 |
鉱害被害者組合、 昭48 |
| 肥前叢書 第一・二輯(1:肥前風土記・肥前旧事・肥前旧事続編料・肥前古跡縁起 2:九州治乱記/別名・北肥戦誌・/別名・九州軍談など諸名あり) |
昭48 |
青潮社 |
| 鳥栖市史揃9冊+新鳥栖市史 |
昭48ほか |
鳥栖市 |
| 佐賀県郷土史物語 第一輯(一篇:脊振山と栄西 二篇:大潮と売茶翁)第二輯(異説・松浦党のおこり) 函 全二冊 |
昭49 |
川頭芳雄編 |
| 佐賀県郷土史物語 第二輯(異説・松浦党のおこり) |
昭49 |
川頭芳雄編 |
| 松浦叢書 1・2巻 |
昭49 |
吉村茂三郎/編 |
| 千代田町誌 |
昭49 |
千代田町 |
| 藻塩火 |
昭49 |
木塚常雄 |
| 白石町史 |
昭49 |
白石町 |
| 浮島史(昭和8刊上野季雄著「筑後河畔浮島史」164p完全復刻+昭和48現在の浮島町勢全般196p) |
昭49 |
浮島小学校創立百周年記念委員会 |
| 万延元年遣米使節 航米記 |
昭49 |
木村鉄太 |
| 農業視察便覧 |
昭5 |
増田昇一/編 |
| 佐賀夜話(佐賀県諸富出身、関西派宗家六世講談師神田伯山が記す佐賀の怪談奇談) |
昭50 |
神田伯山(述) 田中貴朗編 |
| 七山村史 |
昭50 |
七山村 |
| 大和町史 |
昭50 |
大和町 |
| 佐賀夜話・新佐賀夜話続編 二冊一括 |
昭50・昭33 |
神田伯山・後藤道雄 |
| ふるさとの歴史-小城の歴史と文化 |
昭51 |
小城郷土史研 |
| 日本民話唐津かんねの昔 |
昭51 |
富岡行昌 |
| 高木瀬町史+追録 二冊 |
昭51・54 |
高木瀬町公民館 |
| 高木瀬町史+追録 二冊 |
昭51・54 |
高木瀬町公民館 |
| 佐賀県の歴史と文化論攷 |
昭52 |
木下之治 |
| 佐賀市史 |
昭52 |
佐賀市役所 |
| 三瀬村誌 |
昭52 |
三瀬村 |
| 松浦党祖考 伝説と史実の接点 肥前歴史叢書1 |
昭52 |
古賀稔康 |
| 西南地域史研究1 |
昭52 |
秀村選三編 |
| オランダ貿易前後 |
昭53 |
宮田栄 |
| 鹿島市史資料編 |
昭53 |
鹿島市 |
| 鹿島藩日記 |
昭53 |
祐徳神社 |
| 大川町誌(佐賀県伊万里市 旧天領) |
昭53 |
大川温故知新会 |
| 杆島曲 |
昭53 |
中島平一 |
| ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和佐賀 |
昭54 |
福岡博編 |
| ふるさとの想い出写真集明治大正昭和(佐賀・唐津・伊万里・武雄・鳥栖)五冊一括 |
昭54 |
国書刊行会 |
| ふるさとの想い出写真集明治大正昭和武雄 |
昭54 |
国書刊行会 |
| 嬉野町史(佐賀県) |
昭54 |
嬉野町 |
| 久留米藩土器司田中家資料 |
昭54 |
古賀幸雄編 |
| 月刊歴史手帖 1979-7巻8号 特集・肥前地方の新視点(佐賀県における古代山城の展開/鏡山・佐賀城下町の成立とその特徴/池田・唐津藩の転村庄屋/小宮・幕末の佐賀藩/杉谷・肥前陶磁史研究の課題/宮田・ほか)+栃木県地方史研究の成果と課題 |
昭54 |
名著出版 |
| 高木瀬町史追録 |
昭54 |
高木瀬町公民館 |
| 佐賀医療百年 |
昭54 |
鍵山栄 |
| 松浦大鑑 |
昭54 |
唐津新聞社編 |
| 上峰村史 |
昭54 |
上峰村 |
| 南波多史稿 |
昭54 |
熊川武勇 |
| 目で見る久留米の歴史 |
昭54 |
久留米市 |
| はがくれの旅―佐賀観光協会30周年記念誌 |
昭55 |
佐賀観光協会 |
| 各駅停車全国歴史散歩 佐賀県 |
昭55 |
佐賀新聞社編 |
| 九州の精神的風土 |
昭55 |
高松光彦 |
| 佐賀藩の制度と財政 |
昭55 |
城島正祥 |
| 三田川町史 |
昭55 |
三田川町 |
| 須古村片影-鍋島茂真江戸出府随伴記付(白石町)活字版 |
昭55 |
吉岡達太郎 |
| 大友豊筑乱記・大友軍記資料 |
昭55 |
歴史図書 |
| 松浦党研究(本編)第1-37号+松浦党研連資料(諸家系図1-7+「肥前の板碑」 全45冊揃 |
昭55~ |
松浦党研究連合会 |
| 古代末盧文化資料集成 |
昭56 |
木下巧編著 |
| 三根町史 |
昭56 |
三根町 |
| 三根町史 |
昭56 |
三根町 |
| 写真でつづるからつ大島史稿 |
昭56 |
池田広吉 |
| 鍋島町史 |
昭56 |
鍋島町公民館 |
| 幕末・明治200人の群像 |
昭56 |
よみがえれ佐賀展実行委員会 |
| 蓮池藩日誌 |
昭56 |
福岡博 |
| 佐賀の街道(佐賀県内長崎街道他諸街道研究) |
昭57 |
川上茂治 |
| 佐賀県史料集成 23巻(上林家文書続) |
昭57 |
県立図書館 |
| 佐賀県明治・大正・昭和肖像録 |
昭57 |
夕刊新佐賀 |
| 佐賀藩の幕末期における地方知行村に関する若干の考察 佐賀大学経済論集第十四巻三号 |
昭57 |
長野暹 |
| 浅浦のあゆみ 第一集 |
昭57 |
浅浦区史編集委員会 |
| 中原町史 |
昭57 |
中原町 |
| 東脊振村史 |
昭57 |
東背振村 |
| 東北雑話 福岡藩政史料集1 |
昭57 |
古文書を読む会 |
| 東与賀町史 |
昭57 |
東与賀町 |
| 塩田町史 |
昭58 |
塩田町 |
| 佐賀県の百年県政百年記念展-日本の近代化につくした先覚者とその風土 |
昭58 |
佐賀県立博物館 |
| 佐賀県大百科事典 |
昭58 |
佐賀新聞社 |
| 神埼町文化財めぐりモデルコース |
昭58 |
神埼町郷土研究会 |
| 西南地域史研究5 |
昭58 |
秀村選三編 |
| 西南地域史研究5 |
昭58 |
秀村選三編 |
| 観光ガイドブック佐賀城下町みて歩き |
昭59 |
福岡博/編 |
| 観光と旅 九州沖縄8件分揃8冊 |
昭59 |
人文社 |
| 佐賀この100年 |
昭59 |
佐賀新聞社 |
| 佐賀この100年 |
昭59 |
佐賀新聞社報道部 |
| 佐賀の役と十三烈士 |
昭59 |
十三烈士の碑建設委員会 |
| 初期の肥前鹿島藩の一考察 |
昭59 |
鹿島市教育委員会 |
| 諸富町史 |
昭59 |
諸富町 |
| 千代田ものがたり |
昭59 |
千代田町 |
| 丹邱文化 創刊号 多久市制施行30周年記念 多久の総合文化雑誌 |
昭59 |
多久市文化連盟 |
| ふるさと鹿島 鹿島市勢要覧(市勢30周年記念) |
昭60 |
鹿島市 |
| 開館五周年記念展 九州の茶陶 |
昭60 |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
| 三日月町史 |
昭60 |
三日月町 |
| 新人国記8 |
昭60 |
朝日新聞社 |
| 肥前史研究 三好不二雄先生傘寿記念誌 |
昭60 |
杉谷昭編 |
| 蓮池鍋島家文庫目録・倉永家資料目録 |
昭60 |
佐賀県立図書館長編 |
| 岩蔵寺資料集 小城町文化財調査報告書三集 |
昭61 |
小城町教育委員会 |
| 長崎県の農具調査 後編 |
昭61 |
長崎県教育委員会 |
| 肥前多久氏の事 三本杉は見ていた |
昭61 |
多久幸雄 |
| 「佐賀の役」と地域社会 |
昭62 |
長野暹、九州大学出版会 |
| 七浦郷庄屋日記 肥前鍋島御蔵入 |
昭62 |
七浦公民館 |
| 西与賀の歴史とその周辺 |
昭62 |
北原学 |
| 川副町誌 |
昭62 |
川副町 |
| 大町町史 |
昭62 |
大町町 |
| 六郷満山 |
昭62 |
寺田豪延 |
| 玄海町史 |
昭63 |
玄海町 |
| 佐賀は輝いていた(佐賀県地名歴史考証) |
昭63 |
山本末男 |
| 佐賀県嘉瀬津上陸鑑真和上 |
昭63 |
顕彰会 |
| 多良海道細見記(多良街道細見記) |
昭63 |
川上茂治 |
| 多良海道細見記(多良街道細見記) |
昭63 |
川上茂治 |
| 佐賀新聞に見る佐賀近代史年表上下巻+大正編1-5既刊 全7冊揃 |
昭63-平成32 |
佐賀近代史研究会編 中尾清一郎/佐賀新聞社 |
| (雑誌)佐賀楠公会会報 |
昭7 |
田中幸吉/編 |
| 弘化三年佐賀に於ける市中申合書 |
昭7 |
野中萬太郎編 |
| 七山村 |
昭7 |
七山村役場・三吉野猪之吉 編 |
| 国民更生九州地方講習会講習員の栞 |
昭8 |
佐賀県教化連合会ほか |
| 佐賀県大観 |
昭8 |
郷土教育研究会 |
| 日本林政史資料 佐賀藩・島原藩 |
昭8 |
農林省・朝陽会 |
| 葉隠史詩楠の雫 |
昭8 |
河内平二 |
| 鹿嶋誕生院復興史(肥前鹿島誕生院復興史) |
昭9 |
小林正盛編 |
| 小城郡誌 |
昭9 |
同郡教育会 |
| (佐賀)農道会支会活動事例 附農道会要覧 |
昭和10 |
佐賀県産業協会 佐賀県農会 |
| 鍋島直彬公銅像完成記念進物黒漆金彩雲文木製文箱 鹿島鍋島家紋・銅像完成記念文字入 完成銅像大生写真つき |
昭和10 |
|
| 県嘱託小学校に於ける職業指導の実際 |
昭和11 |
佐賀高等小学校 |
| 史都佐賀の観光読本(幻の佐賀市内電気軌道の詳細記事あり) |
昭和11 |
佐賀市観光協会 |
| 東川副村誌(現佐賀県佐賀市諸富町) 紀元二千六百年記念 当校教育之基調 後篇 |
昭和14(序) |
東川副尋常高等小學校、東川副村立実業青年學校 |
| 福富村郷土史 |
昭和17 |
福富村役場編 |
| 日本の文化へ 我が国最初の大砲汽車汽船佐賀藩の大苦心 |
昭和2 |
北島磯舟 |
| 佐賀県郷土研究叢書 第一巻 わが郷土 佐賀県地理 |
昭和25 |
米倉二郎 |
| 鹿島町地図1/3000 |
昭和27 |
鹿島町役場 |
| あけゆく佐賀(小学校副読本) |
昭和28 |
佐賀県産業教育振興会 |
| 旧佐賀藩の均田制度 |
昭和3 |
小野武夫、岡書院 |
| 金立山めぐり(不老不死の薬を尋ねて)九州行脚第三集 ※カンアオイ伝説 |
昭和3 |
北島磯次 |
| 農村における家族制度調査 (UNESCO/佐賀県教育委員会昭和28年9月調査) |
昭和30 |
UNESCO/佐賀県教育委員会 |
| 佐賀県史料集成 第1巻~30巻+花押印判集影(肥前関係古文書にみる花押集成) |
昭和30-平成2 |
(三好不二夫編纂) 佐賀県立図書館 |
| 福岡県の歴史 (新日本郷土史大系・九州編) |
昭和31 |
竹内理三、 文画堂 |
| 佐賀市建設計画書 |
昭和32 |
佐賀市長堤健太 |
| 田代家庭薬発達史 |
昭和32 |
久保山千里 |
| 東背振村七十年史 |
昭和35 |
東背振村公民館 |
| 行幸啓誌 |
昭和36 |
佐賀県教育委員会編 |
| 郡勢大観(昭和3年時点の佐賀郡の企業団体寺社著名人約600人(件)の写真入名鑑。真崎鉄工所、佐賀電気軌道株式会社・肥筑軌道株式会社、西肥板紙など事業所や名所史跡と個人。) |
昭和36-平成24 |
植松久平、民友社 |
| 鍋島家蔵書目録(其の一~二)二冊 |
昭和39 |
佐賀県立図書館 |
| 佐賀の友(福岡県佐賀賢人会会誌)第二号 |
昭和4 |
|
| 詩と史の松浦潟 |
昭和4 |
吉村茂三郎 廣重美木、松浦史談会 |
| 昭和五年国勢調査ニ関スル質疑解答 |
昭和4? |
佐賀県 |
| 小城郡誌(昭和11年持永適先生未定遺稿) |
昭和40 |
持永適/笠原健二筆写 |
| 上場地域開発計画書 |
昭和40 |
佐賀県 |
| 水戸義公・烈公書簡集(旧小城鍋島家所蔵水戸光圀より小城鍋島家三代元武宛書簡54通読下/伊藤修解題+旧土浦土屋家藏水戸斉昭烈公土屋公宛書簡40通読下//名越時正解題) |
昭和40 |
茨城県郷土文化研究会 |
| 佐賀(佐賀県下の名所名物案内) |
昭和41 |
佐賀県警察本部 中島正義 |
| 第二期物語藩史 全七冊 |
昭和41 |
児玉幸多・北島正元編、人物往来社 |
| 鍋島町誌 |
昭和41 |
鍵山栄 |
| 貧乏県物語 |
昭和41 |
宮地米蔵 NHK |
| 佐賀県戦功録 相知町編 |
昭和42 |
井手保・佐賀県先覚者顕彰会 |
| 二年連続米作日本一記念 佐賀県 そらから49市町村(航空写真集) |
昭和42 |
朝日新聞社 |
| 佐賀新聞にみる佐賀の八十五年 |
昭和44 |
佐賀新聞社 |
| 佐賀新聞に見る佐賀の八十年 |
昭和44 |
佐賀新聞社 |
| 史実 武雄の歴史 |
昭和44 |
中島平一 |
| 川副庄太田郷去来四百年 郷土史とのつながり(佐賀県諸富町太田の歴史) |
昭和44 |
永野龍峰 |
| 天山祈念碑 追補再版 |
昭和44 |
千葉清治郎 |
| 鳥栖地方の宿場 鳥栖市史研究編第一集 |
昭和45 |
鳥栖市 鳥栖市史研究編第一集 |
| 福富町誌 正続編 二冊 |
昭和45・平成4 |
福富町 |
| 佐賀県医学史 |
昭和46 |
佐賀県医師会 |
| 鳥栖の民俗 鳥栖市史研究編第4集 |
昭和46 |
鳥栖市役所 |
| 分県トラベルガイド 佐賀 |
昭和46 |
主婦と生活社編 |
| 佐賀藩海軍史-明治百年史叢書 復刻版 |
昭和47 |
秀島成忠 |
| 佐賀郡誌(復刻版) |
昭和48 |
私立佐賀郡教育委員会、 名著出版 |
| 副島家資料目録 第1・2集 計二冊 |
昭和48 |
多久市立図書館 |
| 戸上電機のアルバム1・2・叙勲記念写真集 全三冊 |
昭和48・60・62 |
戸上電機 |
| 山崎一族(家系ルーツ資料) |
昭和49 |
姓氏家系協会 |
| 小城町史 |
昭和49 |
小城町史編集委員会 |
| 小川一族(家系ルーツ資料) |
昭和49 |
姓氏家系協会 |
| 神埼郡郷土誌 |
昭和49 |
栗山賚四郎編、 名著出版刊 |
| 郷土読本 下巻 |
昭和5 |
武雄尋常高等小学校 |
| 肥前国神埼荘史料 (荘園史料叢書) |
昭和50 |
瀬野精一郎編、吉川弘文館 |
| 佐賀藩戊辰戦史 |
昭和51 |
宮田幸太郎、 佐賀藩戊辰戦史刊行会 |
| ふるさと大川 (佐賀県伊万里市大川町郷土史) ※本文340p+古里の石造物(カラーグラビア125p) |
昭和52 |
田兼雄編 私刊本 |
| 九州文化史研究所紀要 第22号 |
昭和52 |
九州大学九州文化史研究施設 |
| 山内町史 上下二冊 |
昭和52 |
山内町 |
| 明治・大正の唐津 |
昭和52 |
石井忠夫 唐津商工会議所 |
| 明治前期肥前石炭礦業史料集 |
昭和52 |
秀村選三・武野要子・田中直樹・細川章校註、文献出版 |
| 九州文化史研究所紀要 第23号 |
昭和53 |
九州大学九州文化史研究施設 |
| 鍋島町史 第一篇 |
昭和53年 |
鍋島町公民館 |
| 西有田町史 上下巻+別編(西有田の古窯)+索引 4冊揃 |
昭和53年61~63 |
西有田町 |
| まつら 唐津・上場の歴史散歩 |
昭和54 |
九州電力株式会社 |
| 経済学研究 44/4・5・6 岩元和秋還暦記念 佐賀藩の石高制と地米 |
昭和54 |
九州大学経済学会 |
| 戦記資料 九州諸家盛衰記 豊肥軍記集 |
昭和54 |
歴史図書社 |
| 戦後佐賀県林政史(コピー版) |
昭和54 |
佐賀県農林部林務課 |
| 岸岳城盛衰記 波多氏の栄光と哀歌 上下二冊揃 |
昭和55 |
山崎猛夫 第一法規 |
| 岸岳城盛衰記 波多氏の栄光と哀歌 上巻一冊 |
昭和55 |
山崎猛夫 第一法規 |
| 佐賀藩幕末関係文書調査報告書 |
昭和55 |
佐賀県立図書館 |
| 松浦党研究 1 |
昭和55 |
松浦党研究連合会 |
| 松浦党研連資料 松浦党関係諸家系図 1 |
昭和55 |
松浦党研究連合会 |
| ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 唐津 |
昭和56 |
松浦文化連盟編、国書刊行会 |
| 御勘定所田代覚書 |
昭和56 |
鳥栖古文書研究会 |
| 武雄鍋島文書目録 |
昭和56 |
武雄市教育委員会 |
| わたしの鹿島-50年むかしこぼればなし |
昭和57 |
東島万寿雄 |
| 佐賀市史関係史料調査目録(昭和56年度史料調査整備事業) |
昭和57 |
佐賀市総務課 昭和五十六年度史料調査整備事業 |
| 佐賀県独案内 一名商工便覧 復刻版 |
昭和58 |
中谷興助編、 青潮社 |
| 佐賀藩の総合研究 |
昭和58 |
藤野保 吉川弘文館 |
| 松浦党研究 6 |
昭和58 |
松浦党研究連合会 |
| 旧版「いまりの歴史散歩」+増補改訂 新装版 新・いまりの歴史散歩 二冊組 |
昭和58・平成7 |
伊伊万里市教育委員会・万里市郷土研究会/編 |
| いのこ(佐賀上場地区回顧文集)福寿会十周年記念誌 |
昭和59 |
上場農業共同組合・福寿会 |
| 佐賀戦争追憶談 |
昭和6 |
村山長章 |
| 実録佐賀戦争 故峯英太郎氏遺文 |
昭和6 |
佐藤冬雄編 |
| 肥筑連邦踏破探勝記 北山の史跡と名勝 |
昭和6 |
森崎八郎 |
| 有田陶業史 |
昭和6 |
西松浦郡陶磁器同業組合 |
| 松浦党研究 8 |
昭和60 |
松浦党研究連合会 |
| 多良岳と諫早騒動 高木町史談2 |
昭和60 |
轟龍造、石門堂工房 |
| 有田内山 伝統的建造物群保存対策調査報告書 |
昭和60 |
佐賀県有田町教育委員会 |
| 北方町史 (現佐賀県武雄市北方町) |
昭和60・平成17 |
北方町 |
| 原田氏系譜并臣家摘録 |
昭和61 |
鶴久明穂 編 |
| 三百藩藩主人名事典 4巻(=肥前ほか24藩) |
昭和61 |
編纂委員会編、新人物往来社 |
| 松浦党伊万里家之歴史と来譜 |
昭和61 |
有田峰次郎 |
| 松浦党研究 9 |
昭和61 |
松浦党研究連合会 |
| 特別史跡名護屋城跡並びに陣跡 徳川家康陣跡 鎮西町文化財調査報告書3 |
昭和61 |
鎮西町 |
| 日本史研究の旅(唐津藩赤子療養法・深江信渓の皇道研究ほか) |
昭和61 |
河野房雄 広雅堂 |
| 「佐賀県歴史資料調査」報告書 |
昭和62 |
佐賀県歴史資料調査会 |
| 厳木ダム工事誌+厳木ダム図集 二冊組 |
昭和62 |
建設省九州地方建設局厳木ダム工事事務所 編 |
| 佐賀藩の総合研究 正続二冊揃 |
昭和62 |
藤野保 編、吉川弘文館 |
| 松浦党研究 10 |
昭和62 |
松浦党研究連合会 |
| 大久保利通・木戸孝允・伊東博文特別展展示目録 立憲政治への道(佐賀の乱関係文書掲載) |
昭和62 |
憲政記念館 |
| 肥前、鹿島藩 鍋島氏の遺跡 |
昭和62 |
佐原市教育委員会 |
| エベスさん-長崎街道のエベス・街かどのエベス・湯村京子の佐賀の風景(佐賀の街角えびすの物語) |
昭和63 |
江頭邦道・久間善郎 |
| 佐賀藩多久家御定書 九州史料落穂集6 |
昭和63 |
秀村選三編、文献出版 |
| 松浦党研究 11 |
昭和63 |
松浦党研究連合会 |
| 藩史大事典 第7巻 九州編 |
昭和63 |
木村礎・他編、雄山閣 |
| 弘化三年佐賀に於ける市中申合書 |
昭和7 |
野中萬太郎 |
| 弘化三年佐賀に於ける市中申合書 |
昭和7 |
野中萬太郎 |
| 名護屋城址遊覧の栞 |
昭和8 |
名古屋宇太郎 |
| 佐賀県統計書 昭和七年四篇警察・衛生、昭和八年一篇到戸口及其他、二篇学事、四篇警察・衛生 合本一冊 |
昭和9 |
|
| 別格官幣社佐賀神社遷座祭列格奉告祭記念写真帖 |
昭和9 |
佐賀県庁内列格奉告祭奉祝委員会 |
| 別格官幣社佐賀神社遷座祭列格奉告祭記念写真帖 |
昭和9 |
佐賀県庁内列格奉告祭奉祝委員会 |
| 本庄郷土読本 上巻 |
昭和9 |
本庄尋常高等小学校 |
| (抜刷)「疏導要書」にみる佐賀藩の治水と利水 |
戦後 |
野間晴雄 |
| 史都佐賀の印象 |
戦後 |
|
| 神埼郡千代田村高志に残存する狂言について |
戦後 |
千代田村公民館 |
| 家庭治療薬の栞 |
戦前 |
佐賀県薬剤師会編 |
| 我等の郷土 |
戦前 |
鹿島町尋常高等小保護者会 |
| 吉田初三郎色紙「祐徳稲荷神社八勝色紙」 |
戦前 |
|
| 吾等の欽仰する郷土偉人とその事績(先哲24人事績) |
戦前 |
佐賀中学 |
| 色鍋島と今衛門焼に就て |
戦前 |
今泉陶園 |
| 戦前佐賀県消防ポスターコレクション15点一括 |
戦前 |
佐賀県消防協会・佐賀県警察部ほか |
| (古い)佐賀七賢人写真 |
戦前 不明 |
|
| 佐賀中学学徒報国隊腕章(実物) |
戦中 |
|
| ㈱佐賀百六銀行小口当座通帳 |
大11 |
|
| 鹿島町小志 |
大11 |
鹿島町 |
| 武雄町勢要覧 3冊 |
大11-13 |
武雄町 |
| 満島村誌(佐賀県唐津市:以前は虹の松原砂州の西端) |
大12 |
山下英市編 |
| 印度仏跡実写解説 |
大15 |
高楠順次郎 |
| 今山の戦闘に就て |
大15 |
古川恒次 |
| 佐賀の栞-陸軍大演習記念 |
大15 |
佐賀県 |
| 学校手帳 |
大4 |
旭尋常高等小学校 |
| 千年之友(鍋島直大古稀記念祝賀歌集) |
大4 |
鍋島直大古稀記念祝賀歌集 |
| 訂正増補 祝詞全書 |
大4 |
岡吉胤 |
| 佐賀県青年読本 |
大4・5 |
佐賀県 |
| 訂正増補 祝詞全書 |
大8 |
岡吉胤 |
| 大佐賀市論 (大正初期の佐賀の著名人53人が論じた佐賀市論) |
大8 |
中島秀雄 |
| (大正時代生写真)「佐賀モーター団(オートバイ愛好会)遠乗集合記念写真」生写真三枚 |
大正 |
|
| (現佐賀市諸富町)新北村役場史跡台帳 肉筆一冊(新北村役場公便箋に写筆21丁 ペン・墨・朱印)+折込彩色地図(内容:浮盃津古戦場・御船蔵海軍所跡・国境御番所・浮盃の由来・寺井の由来・真言宗神通院跡・郷社新北神社・真言宗安龍寺・聖人塚・石塚仙人塚) |
大正12 |
新北村役場 調査員福島弘毅・田中秀次・糸山貞利 |
| 旧佐賀藩弘道館記念誌 第一輯 |
大正12 |
弘道館記念会 |
| 武雄案内(佐賀県武雄) |
大正13 |
武雄温泉株式会社 |
| 黒神山めぐり |
大正14 |
北島磯次 |
| 東松浦郡史 |
大正14 |
久敬社 |
| 佐賀県神社誌要 元版 |
大正15 |
佐賀県神職会 |
| 佐賀市誌 |
大正15 |
佐賀市役所編 |
| 佐賀藩重砲沿革史概要 |
大正15 |
中野礼四郎、公爵鍋島家編纂所 |
| 閑叟公御銅像除幕式概況其他報告書 |
大正3 |
閑叟公御銅建設事務所 |
| 佐賀郡誌(元版) |
大正4 |
私立佐賀郡教育委員会 |
| 神崎郡郷土誌 下巻 元版 |
大正4 |
栗山賓四郎 |
| (佐賀大和春日在)高城寺略記 附開山堂建立由来 |
大正9 |
栗原荒野編纂、實業之佐賀社 |
| 佐賀市長瀬町中山商店引札45x70「鶴に松竹梅」エンボス彩色一枚 |
大正頃 |
|
| 武雄温泉案内(佐賀県武雄) |
大正中頃 |
武雄温泉組事務所 |
| 佐賀藩鍋島家九代齋直知行書 |
文化二年 |
|
| ふるさとの歴史散歩武雄 |
平10 |
武雄歴史研究会編 |
| 伊万里ふるさと読本 |
平10 |
伊万里教育委員会 |
| 佐賀県水泳連盟五十年史 |
平10 |
佐賀県水泳連盟 |
| 佐賀幕末明治500人 第二版=(「佐賀が生んだ幕末・明治の500人」修正版) |
平10 |
福岡博 |
| 佐賀県恒産会佐賀県恒産会創立100周年記念(受刑出所者厚生保護施設) |
平11 |
佐賀県恒産会編集委員会編 |
| 対馬領田代売薬発達史 |
平11 |
小林肇 |
| あるある佐賀の底力(上巻・歴史編/下巻・現代編/未来編)三冊揃 |
平11-13 |
押田努 |
| 初期の鍋島佐賀藩・江戸半ば鍋島佐賀藩・幕末への序章・幕末の鍋島佐賀藩=田中耕作著作四冊一括 |
平12 |
田中耕作 |
| 多久古文書の村叢書3=佐賀藩多久領地域史への模索と史料 |
平12 |
三木俊秋・細川章/文献出版 |
| さが100年の物語 20世紀の群像 |
平13 |
佐賀新聞社 |
| 佐賀大学硬式庭球部- 創立50周年記念誌 |
平13 |
佐賀大学硬式庭球部OB会 |
| 新版鎮西町史 |
平13・18 |
鎮西町 |
| 海に火輪を 山口尚芳の米欧回覧 |
平14 |
武雄市図書館・歴史資料館(エポカル武雄) |
| 鳥栖市誌(=新版 鳥栖市史) ①本編1-5(平17-21)②資料編(1-4は旧編と重複)5-11(平15-20)③研究篇5-6(1-4は旧編と重複)(平18-20)④年表・鳥栖市誌総索引 既刊分揃 |
平15-20 |
鳥栖市 |
| とす市域の方言鳥栖市誌資料編第7集 |
平16 |
藤田勝良/篠原眞 |
| 対馬藩田代領関係文書1鳥栖市誌資料編第8集 |
平17 |
鳥栖市 |
| 鳥栖市誌第1巻-自然地理編 |
平17 |
鳥栖市 |
| 大名から侯爵へー鍋島家の華 |
平19 |
長崎巌/監修、国立能楽堂・泉屋博古館分館/編集 |
| 環濠集落吉野ヶ里遺概報 |
平2 |
佐賀県教育委員会編 |
| 牛津町史 |
平2 |
牛津町 |
| 私の古代史-邪馬台は佐賀なり |
平2 |
古賀一彦 |
| 七山村村制施行100周年記念誌 |
平2 |
同村 |
| 重要有形民俗文化財 肥前佐賀の酒造用具 |
平2 |
大平庵酒造資料館・木下治夫・西村隆司/著 |
| 肥前の新しい歌枕 |
平3 |
園田節子 |
| 肥前様式論叢 |
平3 |
尾形善郎 |
| 幕末維新史料拾遺 |
平3 |
杉谷昭 |
| 伊万里市文化連盟創立30周年記念誌 |
平4 |
伊万里市文化連盟/編 |
| 新郷土索引 「明」創刊号(昭和23年8月)~「新郷土」(平成4年8月) |
平4 |
新郷土刊行協会 |
| 筑後川渡船転覆 |
平4 |
鶴良夫 |
| 花押印判集影(肥前関係古文書花押集成/当初「佐賀県史料集成別巻」として予定され後に単独で刊行されたもの) |
平5 |
三好不二夫・嘉子 |
| 秀吉の朝鮮侵攻と民衆・文禄の役 日本民衆の苦悩と朝鮮民衆の抵抗 上下巻揃 |
平5 |
中里紀元 |
| 祖業を仰ぐ(軍人だった筆者父回想と佐賀出身著名軍人たちの回想) |
平5 |
小川良治 |
| 太閤秀吉と名護屋城 |
平5 |
鎮西町史編纂委員会 |
| 丹邱邑誌 別冊共 |
平5 |
深江順房撰 |
| 長崎県テニス協会創立三十周年記念誌 |
平5 |
長崎県テニス協会創立三十周年記念誌発刊委員会 |
| 末蘆國の湊 |
平5 |
運輸省第四港湾建設局唐津港工事事務所 |
| 佐賀県土地改良史 |
平6 |
監修・佐賀県農村農地整備局/編纂委員会 |
| 市報多久 縮刷版 上・下巻揃 |
平6 |
合資会社音成印刷所編 |
| 太良町誌 上・中・下巻 |
平6 |
太良町 |
| 山頭火と私 |
平7 |
佐賀県企画局生活文化課編 |
| 新いまりの歴史散歩 増補改訂新装第2版 |
平7 |
伊万里市郷土研究会編 |
| 嶽南風土記「有家史談」 第3号 |
平7 |
永田幸次郎編 |
| 伊万里ふるさと読本-第3集伝承編 伊万里のまつり |
平8 |
小嶋一郎、金子信二/監修 |
| 広報東与賀 縮刷版 1-2巻揃 |
平8 |
東与賀町 |
| 嶽南風土記「有家史談」 第4号 |
平8 |
永田幸次郎編 |
| ふるさとあのころ |
平9 |
相浦實 |
| 玄海町の民俗 |
平9 |
玄海町 |
| 九州・ともしびの記録 続無我の人生 |
平元 |
永倉三郎 |
| 佐賀平野の歴史地理学的研究 |
平元 |
佐賀大学 |
| 私達の昭和、もろどみ |
平元 |
諸富町中央公民館 |
| 私達の昭和もろどみ |
平元 |
諸富公民館 |
| 浜玉町史 |
平元 |
同町 |
| 皆春齋 鍋島茂義生誕二〇〇年記念 平成12年度特別企画展 55頁 |
平成 |
武雄市図書館・歴史資料館 |
| 御公私御触達書抜(佐賀久保田邑村田邑主享保13~元文元までの動静記録影印活字おこし読下併記) |
平成 |
人見彰彦 備作史料研究会 |
| 北波多村郷土誌(昭和18年版復刻版) |
平成 |
北波多村郷土誌刊行会 |
| 経済学研究 54/6 幕末ー明治中期の長崎における製茶輸出/原 ほか |
平成1 |
九州大学経済学会 |
| 佐賀の仮面 神々のかたち 仮面と神像展 |
平成1 |
佐賀県立博物館 |
| 徐福伝説(B5100p/佐賀伝説コミック) |
平成1 |
緒方益男文・野中耕介画 |
| 肥前松浦史料叢書 全二冊揃 |
平成1 |
長野暹 唐津古文書研究会編、 文献出版 |
| 北波多村制百周年記念誌 歴史年表と写真 |
平成1 |
北波多村 |
| (佐賀県佐賀郡川副町)広報 かわそえ 縮刷版 1・2巻(1955=昭和30年6月~1998=平成10年10月) |
平成10 |
川副町役場 |
| 伊万里ふるさと読本 第一集 伊万里讃歌編 |
平成10 |
伊万里教育委員会 |
| 廻里津諸日記 |
平成10 |
川崎冨美子ほか |
| 上西山のあゆみ(佐賀県武雄市上西山地区史) |
平成10 |
上西山公民館 |
| 藤田家炭鉱関係文書目録 歴史文化調査報告書3 |
平成10 |
唐津市文化振興財団 |
| 有田内山の町並み(佐賀県有田町陶器の町)5年間の記録 1991~1995 |
平成10 |
有田町教育委員会 |
| 水利慣行序説(1章:城原川の水利慣行・2章:公物の慣習法的構造・3章:佐賀平野の水利構造・4章:筑後平野水利秩序の形成過程・5章:筑後川水利秩序の近代化過程(明治村制と水利慣行)・6章:岡森井堰をめぐる補償関係・7章:溜池契約と損失補償・8:村落的水支配の構造) |
平成10頃 |
宮地米蔵 |
| 蛍が舞う古里・下山(佐賀県武雄町下西山地区下山郷土史) |
平成11 |
渡辺泰邦 |
| 江北町の文化財と周辺に残る遺跡 |
平成11 |
江北町郷土研究会 |
| 佐賀の民話 多久飯盛翁が語る |
平成11 |
宮地武彦編 佐賀新聞社 |
| 佐賀県高野連五十年史 |
平成11 |
佐賀県高等学校野球連盟 |
| 肥前の菓子 |
平成11 |
村岡総本舗 佐賀広告センター |
| 平成11年版 佐賀城下みて歩き |
平成11 |
福岡博 月刊ぷらざ |
| 倭国と加耶 古代の海をこえて 平成11年度特別企画展 |
平成11 |
名護屋城博物館 |
| 倭国と可耶 古代の海をこえて 平成11年度特別企画展 |
平成11 |
名護屋城博物館 |
| わたしたちの大和町 小学校社会科副読本 |
平成12 |
大和町教育委員会 |
| 栄城(鍋島直正閑叟を巡る人脈) |
平成12 |
織田五二七 佐賀新聞社 |
| 佐賀県近世史料 1編 8巻 |
平成12 |
佐賀県立図書館 |
| 佐賀藩多久領古文書に見る地域の人々(多久古文書の村叢書2) |
平成12 |
細川章、 文献出版 |
| 松浦党研究 23 |
平成12 |
松浦党研究連合会 |
| 大川内町誌(佐賀県伊万里/鍋島藩窯の町・鍋島藩窯史詳細) |
平成12 |
伊万里市大川内町誌編纂委員会 |
| 地域別・肥前戦国合戦記 上中下三冊 |
平成12 |
轟龍造、未成年社 |
| 唐津・東松浦の歴史 2冊(歴史編・民俗・歴史物語編)揃 |
平成12 |
中里紀元・監修、松浦文化連盟 |
| 富士町史 |
平成12 |
佐賀県佐賀郡富士町編 |
| 郷土学習資料集 ふるさと佐賀市再発見 |
平成13 |
佐賀市教育委員会 |
| 松浦党研究 24 |
平成13 |
松浦党研究連合会 |
| 長崎街道 2 肥前佐賀路 九州文化図録撰書 |
平成13 |
のぶ工房 |
| わが町の歴史的文化遺産 鳥栖市江島町・村田町 |
平成14 |
大島俊文 村田八幡神社宮総代 |
| 松浦党研究 25 |
平成14 |
松浦党研究連合会 |
| 多久市史別刷 「多久領の教育と文化」 |
平成14 |
生馬寛信・尾形善郎 |
| 多久領の軍事行動(島原の乱・長崎警備・諫早一揆) |
平成14 |
杉谷昭 |
| 北波多村の文化財と地名考 |
平成14 |
北波多村教育委員会 |
| 柳川地名調査報告書 柳川歴史資料集成5 |
平成14 |
柳川市史編集委員会 |
| 佐賀県近世史料(既刊28巻揃) |
平成14-令和2 |
佐賀県立図書館編 |
| 伊万里市史 自然・地理編 |
平成15 |
伊万里市 |
| 回想の四十年(土田龍馬氏ー大村私立病院・佐賀県保健所関係ほか歴任-文集) |
平成15 |
土田龍馬 |
| 基山町の20世紀 |
平成15 |
基山町教育委員会 |
| 楠公義祭同盟(枝吉神陽を中心に佐賀市竜造寺八幡に幕末終結した尊王集団記録) |
平成15 |
楠公義祭同盟結成百五十年記念顕彰碑建立期成会 楠神社 |
| 日本の時代史14 江戸幕府と東アジア |
平成15 |
荒野泰典、吉川弘文館 |
| 開成かたりべ(佐賀市開成地区=旧佐賀市鍋島村新村の歴史と風俗) |
平成16 |
相良興伸 |
| 佐賀藩旧蔵蘭書目録 科学研究費補助金(特定領域研究1 研究成果報告書 |
平成16 |
松田清編、京都大学大学院人間・環境学研究科松田清研究室 |
| 鹿島市五十年のあゆみ 市制50周年記念誌 |
平成16 |
鹿島市 |
| 写真が語る 有明のあゆみ(佐賀県有明町) CDROM付 |
平成16 |
佐賀県有明町 |
| 対馬 日韓交流の架け橋 平成16年度常設特別展 |
平成16 |
佐賀県立名護屋城博物館 |
| 「大艦・巨砲ヲ造ル」江戸時代の科学技術 |
平成17 |
佐賀城本丸歴史館 |
| 古代東肥前文化資料集成 |
平成17 |
木下巧編/肥前文化史研究会 |
| 精町から佐賀の乱を読む |
平成17 |
片桐武男 佐賀新聞社 |
| 佐賀空襲 |
平成18 |
佐賀空襲を記録する会 |
| 神埼町五十年 ふるさと懐郷録 神埼町合併五十周年閉町記念誌 |
平成18 |
神埼町役場 |
| 鳥栖市誌資料編10編=新聞でみる鳥栖の変遷 |
平成18 |
鳥栖市 |
| 肥前路を行く : 江戸時代の佐賀の道 : 佐賀県立博物館企画展 : 平成十八年度企画展 |
平成18 |
佐賀県立博物館 |
| 部類別考鑑1 鳥栖市誌資料編第9集 |
平成18 |
鳥栖市 |
| (鍋島文庫所蔵)嘉永七年御目通並公用諸控(佐賀藩主鍋島直正閑叟が長崎に関して見聞謁見した事を鍋島安房茂真が記録したもの) |
平成19 |
小宮睦之 佐賀古文書研究会 |
| 「江藤新平関係文書の総合調査」研究成果報告書 <科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告> |
平成19 |
島善高 |
| 伊万里市史 資料編 |
平成19 |
伊万里市史編さん委員会編、伊万里市 |
| 嘉瀬町史 |
平成19 |
嘉瀬公民館 |
| 秀吉と文禄・慶長の役 |
平成19 |
佐賀県立名護屋城博物館編 |
| 新ふるさとの歴史散歩 武雄 |
平成19 |
武雄歴史研究会 |
| 神埼の歴史と文化財 神埼郷土研究会創立40周年記念誌 |
平成19 |
神埼郷土研究会 |
| 平成18年度低平地研究会シリーズ講演会要旨集 |
平成19 |
低平地研究会 |
| さがの歳時記 佐賀市制100周年記念 |
平成2 |
佐賀市 |
| 佐賀藩科学技術のあゆみ |
平成2 |
佐賀県機械金属工業会 |
| 若楠公民館十周年記念誌 |
平成2 |
佐賀市若楠公民館十周年記念誌 |
| 松浦党研究 12 |
平成2 |
松浦党研究連合会 |
| 藩史大事典 第8巻 史料・文献総覧・索引 |
平成2 |
木村礎・他編、雄山閣 |
| 「佐賀学」創成にむけた地域歴史文化の総合的研究 第一回シンポジウム報告書「地域学と地域史研究」 |
平成20 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
| 鹿島市年表 |
平成20 |
迎昭典 |
| 松浦文化連盟六十年の歩み |
平成20 |
松浦文化連盟 |
| 大川地域研究 筑後川流域圏の総合研究 |
平成20 |
久留米大学比較文化研究所 |
| 伊万里市郷土研究会 創立五十周年 郷土研究の歩み |
平成21 |
伊万里市郷土研究会 |
| 基山町史よりの抜刷「(仮題)田代売薬産業研究」 |
平成21 |
山本長次 |
| 紀久子さまの婚礼調度 徴古館第6回展 侯爵鍋島家のくらし展III(展示目録) |
平成21 |
徴古館 |
| 鹿城人物記 |
平成21 |
赤坂賢治 |
| 祝いと香り 初春 徴古館48回展 (展示図録) |
平成21 |
徴古館 |
| 朝香宮家への贈りもの 徴古館第46回展 侯爵鍋島家のくらし展5(展示目録) |
平成21 |
徴古館 |
| 名刀と古文書の世界 徴古館西海10周年記念特別展 (展示目録) |
平成21 |
徴古館 |
| ASHIKARI UMEKICHI 佐賀の蒔絵師 芦刈梅吉作品集 |
平成22 |
徴古館 |
| 御城下絵図を読み解く(城下町佐賀は美しい) (展示図録) |
平成22 |
徴古館 |
| 本庄の歴史と文化 |
平成22 |
福岡博 |
| 平成22年度低平地研究会シリーズ講演会公演概要集 |
平成23 |
佐賀大学低平地研究会 |
| 犬山家文書 1 |
平成24 |
小城町文化財調査報告書19 |
| 明和八年佐賀城下『屋鋪御帳扣(屋敷御帳控)』(=明和屋敷帳) |
平成24 |
鍋島報效会 |
| 唐津市史 正編・現代編全二冊 |
平成2ほか |
唐津市 |
| (日本赤十字社佐賀県支部)百年のあゆみ |
平成3 |
日本赤十字社佐賀県支部 |
| 鑑真と佐賀 |
平成3 |
鑑真和尚顕彰会刊 |
| 記憶の風景 正続二冊 |
平成3・6 |
服部大次郎 佐賀新聞社 |
| 別冊烏ん枕100号記念 特別寄稿「腰岳ー黒曜石利用の歴史をさぐる/芝康次郎」 |
平成30 |
芝康次郎 伊万里郷土研究会 |
| 幕末・明治と伊万里の人 明治維新150年記念 |
平成30 |
伊万里市歴史民俗資料館 |
| わたしたちの多久市(多久市小学校社会科副読本) |
平成4 |
尾形善次郎ほか多久市小学校社会科副読本編集委員会 |
| 佐賀市営ガス 五十年の歩み |
平成4 |
佐賀市ガス局 |
| 巡見方諸控(塩田重松家文書より)重松家文書資料一覧附 |
平成4 |
塩田町教育委員会 |
| 新ふるさとの歴史ー小城の歴史と文化 |
平成4 |
小城町教育委員会 |
| 伊万里ふるさと読本 第1集:伊万里讃歌編 |
平成5 |
伊万里市教育委員会 |
| 寛政元年筆/水茶屋間之水借物一通其外諸控/(塩田町文化財調査報告書9) |
平成5 |
塩田町教育委員会 |
| 吉野ヶ里はこうして残った 保存運動を行った人々の記録 |
平成5 |
吉野ヶ里遺跡全面保存会 |
| からつ歴史考 (からつ藩四百年記念 歴史紹介誌) |
平成6 |
唐津市 |
| 松浦党研究 17 |
平成6 |
松浦党研究連合会 |
| 脊振村史 |
平成6 |
脊振村史編さん委員会 脊振村 |
| 肥前鍋島家分限帳 |
平成6 |
石井忠皎、青潮社 |
| 廟山文庫蔵書目録(多久市郷土資料館蔵旧大塚巳一廟山の漢籍類中心蔵書) |
平成6 |
多久市教育委員会 |
| 天相日記 1・4-5(=塩田町文化財調査報告書11・14・16) 三冊 |
平成6・8・9 |
塩田町教育委員会 |
| 「史跡探訪」故郷南多久めぐり「南多久の六地蔵と坊山の石仏」 |
平成7 |
藤瀬浩蔵 |
| 佐賀の街道見聞録 |
平成7 |
川上茂治著、横蔵亭 |
| 北肥戦誌(九州治乱記) |
平成7 |
青潮社 |
| 伊万里の陶器商人 : 図録 研究論文 : 企画展 平成8年度 |
平成8 |
伊万里市歴史民俗資料館 |
| 横岳氏と西島城 |
平成8 |
松永辰男 |
| 月刊新佐賀2-5号五冊 |
平成8 |
河村健太郎/宮地印刷 |
| 鳥栖の歴史と石像文化 鳥栖のまちづくりと歴史・文化講座 |
平成8 |
鳥栖市教育委員会 |
| 天相日記(嘉永二年)抜粋4 塩田町文化財調査報告書第14集 古文書学習資料5 |
平成8 |
佐賀県塩田町教育委員会編 |
| 電報にみる佐賀の乱 神風連の乱 秋月の乱 附「西南の役における暗号電報の調査」 |
平成8 |
田中信義(私家版) |
| 唐津にゆかりの城物語 歴代城主はどこから来てどこへ行ったのか |
平成8 |
浦部和博、呼川プリント |
| さがの七賢人 (小学校用副読本) |
平成9 |
佐賀市教育委員会 |
| 佐賀の信仰と美術 いのりのかたち |
平成9 |
佐賀県立美術館 |
| 佐賀板紙の時代 |
平成9 |
高嶋泰三 求流社 |
| 松浦党研究 20 |
平成9 |
松浦党研究連合会 |
| 唐津城跡関連資料?唐津市域の建造物? |
平成9 |
唐津市文化振興財団 |
| 府招上ー椎ノ峯史考 |
平成9 |
松尾香 |
| 府招上風土記(伊万里市南波多) |
平成9 |
松尾香 |
| 相知の文化財 |
平成元 |
相知町教育委員会 |
| 市政くるめ 縮刷版 |
平成元年 |
久留米市 |
| 政字説 (別書名「政字説七則」) |
宝暦11年 |
大潮元皓龍州序・後跋栗主信 芙蓉亭蔵版 |
| 吉益東洞自筆掛軸(半切) |
宝暦頃筆 |
吉益東洞自筆 |
| 福沢文集 |
明11 |
福澤諭吉 |
| 佐賀県地理小誌字引 |
明18 |
佐賀県学務課編輯 |
| 世人乃注意銀行の内幕第一編 |
明20 |
山口元徳 |
| 教訓画(石版)「更夜姫夫ノ渡唐ヲ悲ム」の図 |
明24 |
渡辺忠久 |
| 佐賀藩任官状(佐賀藩廰権少属) |
明3 |
|
| 松浦の家つと |
明31 |
岡吉胤 |
| 勧善示蒙絵入家職要道 |
明33 |
正司南鴃 |
| 西松浦郡軍人待遇規約 |
明37 |
原田守 |
| 明治七年佐賀県令達約50丁綴 |
明7 |
|
| 佐賀縣布告 |
明7-8 |
|
| 糀室・糀触買札 |
明8 |
佐賀県庁 |
| Japan Vegetable Wax. Made in Japan.No.1(日本製木蝋)ポスター?包装紙?一枚「神戸喜多組木蝋製造記」英文・漢文並記つき(徳島県喜多郡新谷村大洲村産・販売神戸磯辺通三丁目喜多組とあり) |
明治 |
徳島県喜多郡新谷村大洲村産・販売神戸磯辺通三丁目喜多組 |
| 肥前国小城郡畑瀬村福富伝右衛門所有地券控18枚綴 |
明治 |
|
| 佐賀県武雄市(町)長本山壮三郎文書一括 |
明治~大正 |
|
| 佐賀県誌 |
明治33 |
佐賀県教育会 河内汲古堂 |
| (引札)恵比寿鯛釣図 明治39年佐賀市高尾御菓子製造所諸隈辰之吉(商店) |
明治39 |
|
| 佐賀県案内(佐賀市・伊万里市・武雄・伊万里・唐津地図折込) |
明治39 |
九州沖縄八県連合共進会協賛会 |
| 訂正増補佐賀案内 |
明治42 |
木下鹿一郎、 晴雲堂 |
| 小城力武商店 鍋釜ポスター 53*40 |
明治期 |
|
| 彩色木版「鹿児島暴徒人名集」(著名西南戦争薩摩兵士80人肖像名入) |
明治初 |
大阪心斎橋田中板 |
| 改訂増補版 川古庄屋日記・書控帖を読む (樹齢百三十年「若木」の根底 若木コレクション・江戸時代の追憶 現佐賀県武雄市若木町川古の史料考察) |
令和1 |
松尾政信 私刊 |
| (吉田神道神官任命状)神祇管領長上卜部氏(吉田氏)より隈本(平佐)氏宛肥前唐津近郊神社折烏帽子狩衣着衣神道裁許状 1600年代より1800年代まで九通一括 |
|
貞享元(1684)・正徳三(二通)(1713)・元文三(1738)・寛延三(1750)・文政十二(1829)・文久二(二通)(1862) |
| (古文書)寛文五年肥前国第一宮河上淀姫大明神仮祭(佐賀市大和町川上在) |
|
|
| (古文書)文化十一歳戊二月蓮池分芦野開方 御蔵入東西村御小物成田畑名寄帳 |
|
|
| (佐賀県唐津)平原柑橘栽培改良会雑記(記載内容:同会起源明治32-40・会則・明治32~大正9同会記事・会員各年植木数と売価累計)※玉島蜜柑関係貴重原資料 |
|
井山」憲太郎筆? |
| (平戸藩関係写本)御広間十九番之勤合人数其外 |
|
|
| 「佐賀学」を考える |
|
佐賀大学 |
| ①「佐賀県小城町村合併五十周年記念誌 小城町50年のあゆみ(昭和57)B4グラビア60p」②「小城町村合併五十周年記念誌 小城町60年のあゆみ(平成4)A4グラビア48p」③」「1996年小城町勢要覧A4グラビア48p」三冊一括 |
|
佐賀県小城町 |
| あゆみ 第三号 |
|
神崎高等学校文芸部、橋本正興/編 |
| あゆみ 第四号 |
|
神崎高等学校文芸部、橋本正興/編 |
| 花山院家厚(1798-1899)肉筆短冊 |
|
|
| 艦船略歴 艦船艇従軍年始終期 |
|
海軍省人事課 |
| 杵島郡朝日村誌 |
|
朝日村教育会 |
| 江戸期婚礼関係文書 |
|
|
| 江戸切絵図之内「赤坂今井絵図」一舗 |
|
|
| 佐賀の漁港 昭和57年度版+昭和55年度版 二冊一括 |
|
佐賀県 |
| 佐賀郡役所出頭命令書40枚(使用済31・未使用9 ) |
|
|
| 佐賀県の百年-山川出版県民百年史シリーズ41 |
|
杉谷昭 |
| 佐賀県杵島郡村医杉森某記録「明治43~大正6死亡診断書控」 |
|
|
| 佐賀県近世史料 1編 1巻 |
|
佐賀県立図書館 |
| 佐賀県近世史料 1編 5巻 |
|
佐賀県立図書館 |
| 佐賀県史料集成 30巻 |
|
県立図書館 |
| 佐賀県土地改良史資料集 |
|
編纂委員会 |
| 佐賀県分割時代地券一括など23種類25枚※佐賀の乱により佐賀県が消滅し長崎県他へ分割編入された時代の地券です。 |
|
|
| 佐賀市横落土地改良区 大正14~昭和34年公務資料綴 三冊 |
|
佐賀市 |
| 佐賀市勢要覧 昭和47・48年版 二冊 |
|
佐賀市教育委員会 |
| 佐賀商工会議所関係資料8点一括 |
|
|
| 佐賀北方炭鉱任免状(明治29-明治33までの14通 |
|
|
| 佐賀民俗学 創刊号-20号+総目録(昭和52-平成21) |
|
佐賀民俗学会 |
| 左大臣従二位久光公辞表冩 |
|
|
| 若木町郷土資料(馬渡氏諸家系図集成・馬渡氏の足跡と遺跡) |
|
満武初一 |
| 徐福研究書22点一括 |
|
|
| 昭和30年前後佐賀県神埼郡神埼町八子「三千石井堰」改修調査工事関係書類一綴 |
|
|
| 戦中~戦後(昭和30頃まで)佐賀市消防団長を務めた森永某氏の生写真帳 |
|
|
| 村山舒賀自筆添書掛軸 |
|
村山舒賀 |
| 多久町東島商店引札 |
|
|
| 大正元年佐賀県歳入歳出決算書 |
|
|
| 大川橋・諸富橋竣工関係資料二点(1:完成祝賀パレードに用いられた旗=西日本新聞「祝大川橋・諸富橋竣工 ・ 4:大川橋開通記念てぬぐい(大川市製作 未使用) |
|
|
| 第二次大戦後佐賀県銃後国防風景写真大小生写真14枚一括 |
|
|
| 中学社会佐賀県歴史資料集 |
|
佐賀県中学校教育研究会 |
| 唐津諸商人引札4枚一括 |
|
|
| 陶芸家初代松本佩山水墨画扁額 |
|
|
| 鍋島村経済厚生計画書(昭和10年10月) |
|
|
| 藩祖直茂公三百年祭記念協賛会共進会褒状三等賞 |
|
|
| 藩祖直茂公三百年祭記念協賛会共進会褒状四等賞 |
|
|
| 肥前藩日誌 |
|
佐賀柳町原口保平 |
| 文集 はすのみ6号 |
|
佐賀市立赤松小学校 |
| 北部九州の戦国大名領下の村落とその支配 |
|
太田順三 |
| 味の素本舗鈴木商店川崎工場増築完成写真入広告掲載新聞 |
|
|
| 明18,19、24年佐賀県内コレラ流行予防尽力褒状3種3枚、検疫医任免状2枚 |
|
|
| 明治17~42年佐賀県北茂安村一ノ瀬配水書類集(公務原簿綴)一綴 |
|
北茂安村役場 |
| 柳川郡役在中諭書 |
|
|