創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店

カテゴリ別商品:国文

商品名 年代 著者
近古文藝温知叢書第1編(= 奴師老之 / 太田南畝著 老いのたのしみ / 市川柏筵編 異本洞房園 / 荘司勝富 東海道名所記/浅井了意) 1891 岸上操編輯 博文舘
百人一首講義 : 歌学捷径 1894 松廼家貞堅著述、林荘太郎、
ことわざの研究 1934 藤井乙男、 更生閣
国文学への道 1948 志田義秀、西荻書店
役者論語 1954 守隨憲治、東京大学出版会
(影印・翻刻)無根草夢譚(ねなしぐさゆめものがたり) 1956 式亭三馬著 ; 勝川春亭画 江戸芸術社
狂言の研究 1957 古川 久、福村書店
おくのほそ道雑攷 1960 久冨哲雄、塙書房
(豊前叢書 副輯 第7号〉行刑録,西山宗因,小倉城,御賀千句,西国道日記 1963 藤真沙夫編 刊行会刊
大東急記念文庫蔵 延慶本平家物語 1964 古典研究会
萬葉批評史研究 近世篇 1965 平野仁啓、未来社
江戸小唄総覧 1967 大野恵造、邦楽と舞踊出版部
続日本紀索引 (六國史索引:第2) 1967.9 六國史索引編集部編 吉川弘文館
未刊国文古註釈大系 復刻版 1968 清文堂、18冊
芭蕉と西鶴 1969 廣末保
芭蕉連句鑑賞 1971 高藤武馬/著・筑摩書房
芝居と茶屋町 (昭和7年刊の複製) 『川上芝居一件』『両茶屋町一件』『綿津屋政右衛門自記』の合巻 1972 校訂解説: 日置謙・石川県図書館協会
楢葉越枝折 1972 石川県図書館協会
日本思想体系61 近世芸道論 1972 西山松之介・渡辺一郎・郡司正勝校注、岩波書店
古代アジアと九州 九州文化論集一 1973 松本雅明・監修
馬琴評答集(天理図書館善本叢書和書之部12) 1973 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 編、天理大学出版部 八木書店
敬語講座 1974 林四郎/南不二男編、明治書院
(近世文芸資料13)貞徳家集 上・下巻 1975 吉田幸一編、古典文庫
川柳年鑑 1975 刊行会
国文学 解釈と鑑賞533 江戸文学とデカダンス 1976 保存良
人外境通信 1976 中井英夫
蒼白者の行進 1976 中井英夫
俳句 1976 別冊太陽
見付けぬ花 知られざる芭蕉の佳句 1977 山下一海、小沢書店
中世文学の可能性 1977 永積安明、岩波書店
俳風柳多留拾遺輪講 1977 吉田精一 浜田義一郎、岩波書店
松尾芭蕉 日本を創った人びと18 1978 尾形仂、平凡社、1978
日本古典文学大系44 1978 岩波書店
蜘のすがき  和泉書院影印叢刊17 1979 栂井道敏 著 ; 根来司 解説、和泉書院
東洋文庫346東海道名所記 第1巻 1979 浅井了意 朝倉治彦校注、平凡社
鸚鵡七十話 インド風流譚 東洋文庫  1979 田中於菟弥訳、平凡社
元應本 沙石集 1980 北野克 編、 汲古書院
日本上代文学論集 稲岡耕二先生還暦記念 1980 上代文学研究会:編
亀田鵬斎 1981 杉村英治、三樹書房
(専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 蜂須賀家旧蔵複製 重要文化財)源氏物語(空蝉) 今川了俊了85歳筆跡  室町時代写本 一軸 巻子本(全長9メートル30.6センチ)、桐箱入。添状、解題(中田武司著)付。 保存良好 (新刊価格83000円)限定500 1982 専修大学出版局
(専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 蜂須賀家旧蔵複製 重要文化財)源氏物語系図 伝藤原家隆筆 鎌倉時代写本 一軸、巻子本(全長16メートル14センチ)、桐箱入。源氏系図添状 、解題付。 保存良好 (新刊価格130000円)限定500 1982 専修大学出版局
大海集 翻刻編 愛媛大学古典叢刊 別巻 1982 桑折宗臣 撰 美山靖 編、青葉図書
能の型 1982 宝生英雄 わんや
芭蕉研究 1982 杉浦正一郎
古典のこころ 1983 大岡信
日本の演劇 1983 中西昇
江戸時代の個と集団(=歴史公論 昭59年9月号) 1984 松田・林他、雄山閣
大村市文化財調査報告書第6集 大村の寿古踊 1984 大村市教育委員会
日本神話の特色 1985 吉田敦彦、青土社
名なしの森 1985 中井英夫
一茶 生涯と作品 NHK市民大学 1986 金子兜太、日本放送出版協会
生方たつゑの蜻蛉日記/和泉式部日記 1986 生方たつゑ
心友記・好色破邪顕正 (和泉書院影印叢刊 58) 1987 長友千代治、和泉書院
源氏物語 用語・語法・解釈 上下二冊揃 1988 木之下正雄、くろしお出版
日本文芸学の体系 1988 日本文芸学会 編、弘文堂
仮名草子集成 第11巻 1989 東京堂出版
源氏物語とその周縁 1989 今井源衛
蕉門俳諧論考 <笠間叢書 226 1989 山下登喜子、笠間書院
新日本古典文学大系77 1989 谷脇理史・冨士昭雄・井上敏幸校注
新日本古典文学大系78 1989 長谷川強校注
西安碑林書法藝術(増訂本) 1989 陜西省博物館 他、陜西人民美術出版社
東洋文庫503 広益俗説弁 1989 井沢蟠竜、白石良夫校訂、平凡社
江戸詩人選集 第8巻 1990 日野竜夫 ほか編纂、岩波書店
国語学史(韓文) 1990 金享柱
新日本古典文学大系 1990 水野稔校注
新日本古典文学大系81 1990 中野三敏校注
中世和歌集 1990 伊藤・荒木・稲田・林校注
朝鮮語で万葉集は解読できない 1990 安本美典
方丈記・徒然草 新潮古典文学アルバム12 1990 稲田利徳・山崎正和/著 新潮社
(専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 蜂須賀家旧蔵複製 重要文化財)古今和歌集 鎌倉時代写本 二帖 四半本、桐箱入。極札。解題(中田武司著)付。 未使用美本 (新刊価格180000円)限定500 1991 専修大学出版局
「太平記」を読む-動乱の時代と人々 1991 佐藤和彦
紀行 日本漢詩〈第1巻〉 丙辰紀行・癸未紀行・東海紀行ほか 1991 佐野正巳 汲古書院
上田秋成(新潮古典文学アルバム20) 1991 長島弘明・池澤夏樹、新潮社
新日本古典文学大系49 1991 島津・乾・鶴崎・寺島・光田校注
新日本古典文学大系69 1991 森川昭他校注
新日本古典文学大系76 1991 冨士昭雄・井上敏幸・佐竹昭広校注
新日本古典文学大系93 1991 角田一郎他校注
新日本古典文学大系98 1991 板坂耀子 宗政五十緒 校注
人生の悲哀 小林一茶 1991 黄色瑞華
翻刻 多満宇佐喜 1991 高橋和彦、双文社出版
与謝蕪村・小林一茶(新潮古典文学アルバム21) 1991 l藤田真一・古井由吉、新潮社
与謝蕪村句集 1991 永田龍太郎編、永田書房
リテレール 3 特集 わが読書 1992年 冬号 1992 安原顯、メタローグ
漢詩歳時記 1992 渡部英善
古代語の構造と展開 継承と展開1 1992 井上親雄・山内洋一郎編 / 和泉書院、 和泉書院
江戸時代上方の地域と文学谷大学仏教文化研究叢書2 1992 宗政五十緒 編、同朋舎出版
新日本古典文学大系79 1992 高田衛・田中善信・木越治校注
新日本古典文学大系80 1992 徳田武他校注
中世歌論の世界 1992 佐々木克衛、双文社出版
白水郎子紀行 其日くさ 愛媛大学文学資料4 1992 愛媛文学叢書刊行会
(専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 蜂須賀家旧蔵複製)つれづれ草 江戸時代奈良絵本 三帖 四半本、桐箱入。解題(中田武司著)付。 未使用美本 (新刊価格63000円)限定500 1993 専修大学出版局
新日本古典文学大系72 1993 鈴木勝忠・石川八朗・岩田秀行校注
新日本古典文学大系84 1993 中野三敏他校注
西鶴展 三百年祭記念 1993 朝日新聞社文化企画局大阪企画部編
万葉の旅人 1993 清原和義
萬葉集の作品と基層 1993 中川幸廣
新日本古典文学大系59 1994 麻原美子・北原保雄校注
新日本古典文学大系71 1994 大内初夫・櫻井武次郎・雲英末雄校注
大伴旅人逍遥 1994 平山城児
『炭俵』連句古註集 和泉選書 1995 竹内千代子、和泉書院
歌論の展開 和歌文学論集7 1995 『和歌文学論集』編集委員会 編、風間書房
信多純一先生御退休記念 浪速烟花名録 1995 大阪大学国語学国文学研究室編
新日本古典文学大系53 1995 大塚・尾崎・朝倉校注
新日本古典文学大系88・89 1995 鈴木重三校注
西行花伝 1995 辻邦生
萬葉とともに 震災余禄 1995 犬養孝
新日本古典文学大系60 1996 檜谷昭彦・江本裕校注
新日本古典文学大系94 1996 内山美樹子・延広真治校注
続日本記 1~5(新日本古典文学大系12~16)五冊揃 1996 岩波書店
日本語の音 (日本語音声の研究3) 1996 杉藤 美代子 (著)、 和泉書院
国文学 解釈と鑑賞 706 62巻6号 特集 外国人が見た夏目漱石 1997 保存良
新日本古典文学大系67・68 1997 松野陽一他校注
新日本古典文学大系83 1997 木村八重子他校注
平家物語試論 1997 島津忠夫、汲古書院
芭蕉=二つの顔-俗人と俳聖と 1998 田中喜信
諸録俗語解 1999 桂洲道倫, 湛堂令椿, 大蔵院主 撰 ; 芳澤勝弘 編注、禅文化研究所
上田秋成の研究 1999 中村博保 著、ぺりかん社
おくのほそ道論考―構成と典拠・解釈・読み (笠間叢書 335) 2000 久富哲雄、笠間書院
村田春海の研究 2000 田中康二、 汲古書院
芭蕉と元政 (古典講演シリーズ) 2001 国文学研究資料館
吉備ゆかりの万葉を歩く 2002 高見茂 吉備人出版
職人歌合 岩波セミナーブックス―古典講読シリーズ106 2002 網野善彦
西鶴全作品エッセンス集成 2002 浮橋康彦・編、和泉書院
語文叢考 2004 春日和男 著 著 勉誠出版
人物伝承事典 古代・中世編 2004 小野一之 鈴木彰 谷口榮 樋口州男、東京堂出版
天皇と和歌―三代集の時代の研究―(新典社研究叢書 161) 2004 今野厚子 新典社
よみかき論語 2008 村山 臥龍 出門堂
工藤茂詩集 悲歌 カシオペアのほとりに 2008 工藤茂
芭蕉 その愛と生 付・俳人列伝 2008 大星光史、木耳社
『誹諧絵文匣』注解抄 江戸座画賛句の謎を解く 2011 加藤定彦 勉誠出版
後白河院―王の歌 2011 五味文彦 山川出版
小説 去来抄―嵯峨野の秋時雨 2013 笠井久人 郁朋社
『おくのほそ道』と綱吉サロン 2014 岡本聡 おうふう
仮名草子集成 51 伽婢子(翻刻・影印。寛文11年板、正6巻6冊、続7巻7冊、絵入) 2014 花田富二夫 編  東京堂出版
仮名草子集成 54 棠陰比事加抄(整版本、3巻6冊・つれづれ御伽草(整版本、1巻1冊、絵入)・徒然草嫌評判(寛文12年板、2巻1冊)・道成寺物語 (万治3年10月板、3巻3冊、絵入)・徳永種久紀行(写本、1冊)・何物語(寛文7年板、3巻3冊) 2015 花田富二夫・安原眞琴・伊藤慎吾・中島次郎 東京堂出版
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す (河出ブックス) 2015 今野真二 河出ブックス
仮名草子集成 56 仮名草子集成 56 童蒙先習(元和・寛永初期頃板、十五巻二冊、絵入)・錦木(無刊記板、五巻五冊、絵入)・二十四孝(整版本、一巻一冊、絵入)・二人比丘尼(堤六左衛門板、一冊、絵入)・念仏草紙(堤六左衛門板、二巻一冊)・《補遺》慶長見聞集(写本、十巻五冊)・第五十五巻『宿直草』解題追加・ 2016 柳沢昌紀・花田富二夫・三浦雅彦・湯浅佳子 編
俳籤譜 (1923?) 竿林子編 
国語学 1輯(1948)~186輯(1996) 1948-1996 国語学会
万葉の世紀 1963・1975 北山茂夫
日本古代史の基礎的研究 上・下巻 1967・64 坂本太郎
新日本古典文学大系46 1990-1991 伊藤・荒木 他校注
醒睡笑 静嘉堂文庫蔵 本文編(初版) ・索引編(改訂版) 2冊揃 (笠間叢書132・笠間索引叢書116) 1998・平成12 岩淵匡 桑山俊彦 細川英雄/編、笠間索引叢刊
類題鴨河四郎集下巻(鴨川四郎) 嘉永5 長沢伴雄/編
新居帖 全四冊揃+新居帖解 五冊組 弘化4 頼山陽・書 桑原鷲峯・解、桃花庵蔵版
鼠祠 五巻(一冊) 江戸 柳亭種彦
いてふ本 神皇正統記 昭10 三教書院
いてふ本 枕草子 昭10 三教書院
山東京伝の研究 昭10 小池藤五郎
川柳史講話 昭10 海野夢一佛
芭蕉全伝 昭10 山崎藤吉
木阿弥襍記 昭10 河竹繁俊
良寛百考 昭10 相馬御風
一茶俳句新釈 昭11 沼田いし
日本文学評論史-近世最近世篇 昭11 久松潜一
日本文学評論史-古代中世篇 昭11 久松潜一
日本永代蔵 昭12 雄山閣
國文学書史年表 昭12 武蔵野書院編集部
我が風土・國民性と文學 昭13 教學局編
漢字制限の基本的研究 昭13 岡崎常太郎
良寛の生涯とその歌 昭14 大坪草二郎
藤原家持・藤原家隆 昭15 森・尾山
物語近世文学7 昭15 長岡金雄
古典研究第6巻,第5号-校訂癇癖談 昭16 雄山閣
日本文芸学 昭16 岡崎義恵
美の伝統 昭16 岡崎義恵
物語近世文学15 昭16 長岡金雄
演劇五十年史 昭17 三宅周太郎
歌舞伎通鑑 昭17 守隋憲治
柿本人麿 全四巻五冊揃 昭17 齋藤茂吉、岩波書店
義太夫盛衰論 昭17 副島八十六、 大日本浄曲協会
現代演劇論 昭17 中村吉蔵
五山文学史稿 昭17 北村澤吉
日本の演劇 昭17 河竹繁俊
俳優対談集 昭17 三宅周太郎
万葉集の芸術性 昭17 森本治吉 修文社
万葉集の芸術性 昭17 森本治吉
万葉集年表 昭17 土屋文明
萬葉集新釋 昭17 澤瀉久孝
歌舞伎 昭18 守隋憲治
歌舞伎史の研究 昭18 河竹繁俊
古事記現代考 昭18 植木直一郎
七世市川団蔵 昭18 市川九蔵 河竹繁俊校註、石原求龍堂
芝居 昭18 三宅周太郎
芝居修行 昭18 久保田万太郎/三田文学出版部
日本語源 昭18 貨茂百樹
馬琴・北斎・芭蕉 昭18 宇野浩二
風土記抄 昭18 肥後和男
文五郎芸談 昭18 吉田文五郎
万葉の作品と時代 昭18 澤潟久孝
万葉摂河泉志考 昭18 奥野健治
民謡と歌謡研究 昭18 佐藤惣之助・高橋掬太郎
野村望東尼夢かそへ 昭18 磯邊實校註、文友堂書店
萬葉集小径 昭18 土屋文明
歌舞伎図説 昭19 守随憲治 秋葉芳美 編
近世初期国劇の研究 昭19 若月保治
古語拾遺新講 昭19 飯田李治
続万葉動物考 昭19 東光治
日本芸能史六講 昭19 折口信夫
日本芸能史六講 昭19 折口信夫
歌舞伎劇の経済史的考察 昭2 山本・藤田
滑稽本集 昭2 名著全集刊行会
狂文狂歌集 昭2 名著全集刊行会
近松名作集 昭2 名著全集刊行会
人情本集 昭2 名著全集刊行会
帝室御物光悦謡曲百番 昭2 古典文庫
日本俳諧史 昭2 池田秋旻
俳聖芭蕉全集 昭2 吉木燦郎
俳文学業書 昭2 黒澤隆信
膝栗毛其外 昭2 名著全集刊行会
浮世草子 昭2 名著全集刊行会
洒落本集 昭2 名著全集刊行会
羽左衛門評話 昭21 三宅周太郎
革文函 昭21 志賀直哉
続歳時記脚註 昭21 眞下喜太郎
評釈猿蓑 昭21 幸田露伴
文楽聞書 昭21 茶谷半次郎
矢島柳堂 昭21 志賀直哉
一茶と良寛と芭蕉 昭22 相馬御風
絵入 西鶴織留 古典文庫7 西鶴本2 昭22 古典文庫
源氏物語鑑賞 昭22 池田亀鑑
校註花伝書・能作書 昭22 能勢朝次
国語学原論 言語過程説の成立とその展開 昭22 時枝誠記
寺田寅彦の追想 昭22 中谷宇吉郎
東国万葉紀行 昭22 今井福治郎
日本の人形芝居 昭22 堂本寒星
日本風俗史 昭22 江馬務
斑鳩尼寺 昭22 北川桃雄
評釈曠野 昭22 幸田露伴
復刻 昭22 古典文庫
万葉の歌境 昭22 斎藤茂吉
万葉古径 昭22 澤潟久孝
万葉三国志考 昭22 奥野健治
井原西鶴好色の芸術家 昭23 中谷博
狂言の研究 昭23 古川久
好色五人女 昭23 戸川貞雄
日本古建築図録 昭23 藤原義一
万葉とその風土 昭23 久松潜一
演劇五十年 昭25 戸板康二
近松傑作 天の網島 新釈 昭26 黒羽英男
新註誹風末摘花 昭26 柳田・葛城
歌舞伎十八番 昭27 日本古典全書
演劇評論 昭3 三宅周太郎
上代日本文学の研究 昭3 久松潜一
国文学国語学 昭30 毛利昌
日本漢学文芸史研究 昭30 東京教育大学文学部
改訂版芭蕉講座 全9巻 昭31 潁原退藏ほか
更級日記総索引 昭31 東節夫他編 武蔵野書院
上代史籍の研究 昭31 岩橋小弥太
芭蕉紀行全集新解 昭31 大藪虎亮
萬葉集大和地誌 昭31 北島葭江、筑摩書房
古代歌謡集 昭32 岩波書店
俳諧大辞典 昭32 神田秀夫他編 明治書院
伊呂波字類抄国語索引 昭33 木下正俊編
嬉遊笑覧 昭33 喜多村信郎 著/日本随筆大成編集部編 緑園書房
古事記漢字索引 昭33 森山隆編
竹取物語総索引 昭33 山田忠雄編 武蔵野書院
島崎藤村読本-その生涯と作品 昭33 山室静編
平仲物語論 昭33 目加田さくを、武蔵野書院
万葉集とその前後 昭33 久松潜一
万葉集とその前後-万葉集論考 昭33 久松潜一
けいせい洗髪 浮世草子複製 古典文庫155 昭34 古典文庫
つれづれ草 常緑本 古典文庫149 昭34 吉田幸一校
つれづれ草 常緑本 上 古典文庫190 昭34 村井順校
宇津保物語 前田家本 8 昭34 宇津保物語研究會(宇津保物語研究会) 校  古典文庫
歌舞伎名作事典 昭34 金沢康隆
古本説話集総索引 昭34 広島大学文学部国語学研究室編
好色三代男 絵入 浮世絵草子複製  古典文庫166 昭34 古典文庫
江戸言葉の研究 増訂5版 昭34 湯澤幸吉郎
国文学叢書第三輯 平安文学 研究と資料 源氏物語を中心に 昭34 慶応義塾大学国文学研究会/編
式子内親王集・守覚法親王集 古典文庫144 昭34 国島章江編
拾遺和歌集 上・下 定家本 古典文庫199・200 昭34 片桐洋一校
談林俳諧集 1 古典文庫193 昭34 尾形編
芭蕉文集 昭34 岩波書店
浮世栄花一代男 西鶴本複製21 古典文庫146 昭34 西鶴本複製21 古典文庫
未刊中世歌合集 上・下 古典文庫140・147 昭34 谷山茂・樋口芳麻呂編
和泉流狂言集 14-20 古典文庫143・152・159・163・168・177・179 昭34 吉田幸一
万葉研究誌 美夫君志 1号-43、49-52,62号 昭34-平3 美夫君志会
かげろふの日記新釈 昭35 次田潤 他
近世物語文学 1-7巻 昭35 長坂金雄
醒酔笑 寛永版 古典文庫153 昭35 古典文庫
曽我物語 万法寺本 上中下 古典文庫154・157・161 昭35 清水泰校
長秋詠草(異本) 古典文庫150 昭35 松澤智里校
日本古典全集65冊一括 昭35 朝日新聞社
萬葉の創造的精神 昭35 北山茂夫
万葉集研究 昭35~ 五味智英・小島憲之助・伊藤博・稲岡耕二
とりかえばや 上・下 古典文庫165・167 昭36 吉田幸一校
訓點語の研究 昭36 大坪併治
国文学論叢 第4輯 上代文学研究と資料 万葉集を中心に 昭36 慶應義塾大学国文学研究会編 至文堂
川柳末摘花詳釈 昭36 岡田圃
全講蜻蛉日記 昭36 喜多義男
全講蜻蛉日記 昭36 喜多義勇
大鏡新講 昭36 次田潤
竹齋 対校本 古典文庫171 昭36 朝倉治彦
中世文学事典 鎌倉室町 昭36 荒木良雄
因果物かたり 平仮名本 古典文庫180 昭37 赤木文庫複製
奥の細道総索引 昭37 井本農一、原岡秀人、明治書院
兼好家集 校本 古典文庫180 昭37 高乗勲編
古川柳風俗事典 昭37 川上貞之助
諸国敵討武道伝来記 上・下 古典文庫174・175 昭37 西鶴本複製
詳考奥の細道 昭37 阿部喜三男、山田書店
世阿弥新考 昭37 香西精
日本の詩歌 昭37 安田章生
近世日本文学管見 昭38 伊藤正雄、伊藤正雄先生論文出版会
室町時代の国語音声の研究 中国資料による 昭38 大友信一  至文堂
日本随筆索引 昭38 太田為三郎・編、岩波書店
野郎児桜・野郎楊弓 古典文庫192  昭38 大沢美夫編
西日本国語国文学会翻刻双書全17冊揃 昭38-39
カメラ紀行平家物語 昭39 杉本苑子
古今六帖の万葉歌 昭39 中西 進、武蔵野書院
江戸小唄集千種 昭39 鳳山社
日本書紀研究 昭39 三品彰英編
日本書紀研究 昭39 三品彰英編
平安朝日本漢文学史の研究 増訂版 昭39 川口久雄、明治書院
万葉修辞の研究 昭39 山口正 武蔵野書院
柳生忍法帖 昭39 山田風太郎
當世乙女織 古典文庫198 浮世草子複製 昭39 吉田幸一編
にしき江十二月一月合併号 新年号 昭4 錦江社
校訂増補吾妻鏡 昭4 廣谷雄太郎
校訂増補吾妻鏡第一巻 昭4 廣谷図書刊行会
校訂増補吾妻鏡第二巻 昭4 廣谷図書刊行会
新註歴代國文学五 昭4 古澤義則編
万葉集の文化史的研究 昭4 西村真次
岡本綺堂 江戸に就ての話 昭40 岸井良衛編
人麻呂歌集と人麻呂伝 昭40 神田秀夫
日本古典文学大系81 昭40 西尾實、鏡島元隆他校注
万葉集新論 万葉情意語の探究 昭40 賀古明
語構成の研究 昭41 阪倉篤義
日本古典文学大系13 昭41 岩波書店
日本古典文学大系20 昭41 岩波書店
日本古典文学大系22・23・24・25・26 昭41 岩波書店
日本古典文学大系39 連歌集 昭41 岩波書店
日本古典文学大系46 昭41 岩波書店
日本古典文学大系47・48 昭41 岩波書店
日本古典文学大系49 昭41 岩波書店
日本古典文学大系49・50 昭41 岩波書店
日本古典文学大系51・52 昭41 岩波書店
日本古典文学大系53・54 昭41 岩波書店
日本古典文学大系55 昭41 岩波書店
日本古典文学大系57 昭41 岩波書店
日本古典文学大系58 昭41 岩波書店
日本古典文学大系63 昭41 岩波書店
日本古典文学大系64 昭41 岩波書店
日本古典文学大系65 昭41 岩波書店
日本古典文学大系66 昭41 岩波書店
日本古典文学大系75・76 昭41 岩波書店
日本古典文学大系79 昭41 岩波書店
日本古典文学大系80 昭41 岩波書店
日本古典文学大系82  親鸞集・日蓮集 昭41 岩波書店
日本古典文学大系9 昭41 岩波書店
日本古典文学大系90 昭41 岩波書店
日本古典文学大系91  浮世草子集 昭41 岩波書店
日本古典文学大系93 昭41 岩波書店
日本古典文学大系96 昭41 岩波書店
萬葉作家の世界 昭41 川口常孝
川柳末摘花註釋 昭42 岡田甫
続日本紀索引 六国史索引2 昭42 六国史索引編集部編
舞台歳時記 昭42 戸板康二
平安朝文学の色相 昭42 伊原昭
續日本紀索引 六国史索引二 昭42 六国史索引編集部編
萬葉集成立攷 昭42 奥田浄
近代短歌の鑑賞と批評 昭43 木俣修
奈良時代史の諸問題 昭43 直木孝次郎
日本文学の風土と思潮 昭43 久松潜一
日本文学評論史 古代中世編 昭43 久松潜一
忍法八犬伝 昭43 山田風太郎
芭蕉その生活と美学 昭43 多田裕計
平安時代文学論叢 昭43 鈴木知太郎
万葉の伝統 昭43 小田切秀雄
万葉研究新見と実証 昭43 松田好夫
おんな牢秘抄 昭44 山田風太郎
安土桃山時代文学史 昭44 荒木良雄
王朝和歌史論 昭44 窪田敏夫
古事記研究 昭44 徳田浄
国文学 解釈と教材の研究 昭44 学燈社
日本歌人講座 昭44 久松潜一・実方清 編
日本書紀索引 六国史索引1 昭44 六国史索引編集部編
日本書紀索引 六国史索引1 昭44 六国史索引編集部編
忍法封印 昭44 山田風太郎
万葉と九州 昭44 中村行利 日本談義社
万葉学研究 昭44 河野頼人
万葉集の研究 昭44 今井福治郎
サド復活-自由と反抗思想の先駆者 昭45 澁澤龍彦
国文学 解釈と教材の研究 昭45 学燈社
大南北全集1~14・16巻(15冊) 昭45 坪内逍遥/渥美清太郎校訂・編集、 春陽堂
日本遊女考 昭45 竹内勝、 ブロンズ社
萬葉集の自然感情 昭45 大西克禮
日本書紀研究 昭45~ 三品彰英・横田健一編
複製校異肥前島原松平文庫方丈記 昭46 瓜生等勝
歌舞伎作品要覧 昭47 国立劇場芸能調査室
川柳医療風俗史 昭47 山本成之助
梁塵秘抄総索引 昭47 小林芳規他 王朝文学研究會編 武蔵野書院
三百六十番歌合 昭48 天理善本叢書
日本縦断芭蕉・蕪村・一茶の旅 昭48 文藝春秋臨時増刊
日本文学史の指導と実際 昭48 麻生磯次・市古貞次・五味智英・長谷川泉・小高敏郎監修、明治書院
万葉集と上代文学 上代文学論考第七 昭48 久松潜一
おくのほそ道全講 昭49 松尾靖秋著
古典のあそび 昭49 文藝春秋社
清輔本 昭49 日本古典文学会
日本永代蔵 昭49 田中伸
万葉から啄木まで 昭49 文藝春秋デラックス
乱世の人間像 昭49 文藝春秋デラックス
演芸風聞録 昭5 水谷乙次郎
脚本集 上下 昭5 塚本哲三編
狂言記 上下2巻揃い 昭5 塚本哲三編
増訂日本歌謡史 昭5 高野辰之
上代文学論集 吉永登先生古稀記念 昭50 関西大学国文学会
東洋文庫 将門記1 昭50 梶原正昭訳注
発心集研究 著作集3 昭50 簗瀬一雄
秘籍江戸文学選 昭50 日輪閣
平家物語の鑑賞と批評 昭50 長野甞一
万葉とその風土 昭50 森淳司
TANKA POETRY 昭51 撫尾清明
柿本朝臣人麻呂歌集の研究 昭51 森淳司
九州のコトハ 昭51 吉町義雄
源氏物語の探求 第二輯 昭51 源氏物語探求会
国文学 解釈と教材の研究 昭51 学燈社
森脇一夫作品集 桜楓社 昭51 森脇一夫
芭蕉-その鑑賞と批評(全) 昭51 山本健吉
秘籍江戸文学選①③二冊=阿奈遠加之・逸著文集他 昭51 岡田甫
秘籍江戸文学選⑤春情妓談水揚帳・幾夜物語 昭51 入江智英
翰苑 昭52 竹内理三校訂・解説
源氏物語用語索引 全二冊 昭52 木之下正雄、国書刊行会
源氏物語用語索引 全二冊 昭52 木之下正雄、国書刊行会
国文学 解釈と教材の研究 昭52 学燈社
万葉の虚構 昭52 古文芸の会
岩手俳諧史 上巻 昭53 小林文夫、萬葉堂出版
岩手俳諧史 上巻 昭53 小林文夫、萬葉堂出版
日本文学全史 昭53 市古貞次編
万葉研究 創刊号 昭53 万葉研究会/梶川信行
頴原退蔵著作集9=芭蕉1 昭54 中央公論
国文学 解釈と教材の研究 昭54 学燈社
秘籍江戸文学選 昭54 日輪閣
万葉女百花譜 昭54 嶋栄美
萬葉の美的世界 昭54 實方清
日本古代論集 昭55 上田正昭他編
万葉の展開 昭55 星野五彦
粘葉本寸松庵古今集 解説書のみ 昭56 笹波出版
百人一首のこころ 昭56 大塚寛子
松田好夫先生喜寿記念論文集 昭57 美夫君志会
大伴家持研究 笠間叢書145 昭57 小野寛
万葉集作者未詳歌の研究 昭57 高野正美
近世九州俳壇史の研究 昭58 大内初夫、九州大学出版会
国歌大観 新編 昭58 角川書店
国文学 解釈と教材の研究 昭59 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 昭59 至文堂
大伴家持研究序説 昭59 針原孝之
日本語の史的研究 昭59 濱田敦
万葉作品考 昭59 藤原芳男
万葉詩史の論 昭59 金井清一
立川流太平記 昭59 猪野卓二
近世文芸志 昭6 笹川種郎
軍記物語研究 昭6 五十嵐力
月刊日本文学 昭6 日本文學社
国語学通論 昭6 安藤正次
昭和六年西鶴記念展覧会目録 昭6
川柳漫画 いのちの洗濯 昭6 谷脇素文
播磨風土記新考 昭6 井上通泰、 大岡山書店
評釈伊勢物語大成 昭6 新井無二郎
旧事紀 昭60 三重貞亮解
古代歌謡乃研究 昭60 藤田徳太郎
万葉・歴史の風土 昭60 金本朝一
近世の日記・記録 国文学研究資料館公演集7 昭61 国文学資料館/編
日本文学大年表 昭61 市古貞次編 
一条朝文壇の研究 昭62 福井迪子、桜楓社
一条朝文壇の研究 昭62 福井迪子、桜楓社
国文学 解釈と教材の研究 昭62 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 昭62 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 昭62 至文堂
万葉論考と吉野歌集 昭62 政所賢二
歌語例歌事典 昭63 桜井満監修
犬養孝博士 略年譜・著作目録・歌碑目録 昭63 犬養万葉研究会
源氏物語の世界 昭63 中村真一郎
国文学 解釈と教材の研究 昭64 学燈社
倭名類聚鈔 索引共揃4冊 日本古典全集 昭7 日本古典全集刊行会
文武抗争史(ハードカバー版) 昭8 雄山j閣
芥川龍之介の研究 昭9 竹内眞
近松人形浄瑠璃の研究 昭9 若月保治
草雙紙と読本の研究 昭9 水谷不倒弓彦
落窪物語證解 昭9 笠因直麿
作詩捷径(漢詩) 昭和11 和田耕夫、巧人社
俳諧史論考 昭和11 穎原退蔵 著、星野書店
兼好法師研究 昭和12 富倉二郎、東洋閣
江戸名人傳 昭和12 邦枝完二 大都書房
採訪隨筆 昭和12 金田一京助 / 人文書院
大東婦女貞烈記(秘籍大名文庫) 昭和12 松平鸞岳公子、厚生閣
古詩源注解 第二 漢詩篇 昭和13 加藤盛一/高倉克己、立命館出版部
芭蕉俳句の解釈と鑑賞 正続二冊 昭和15 志田義秀、至文堂
和漢朗詠集註解 昭和15 曽根保・尾上柴舟序 弘道閣
加賀の千代女の生涯 昭和16 吉松祐一著、大同館書店
禅俳僧 虚白 昭和16 高橋浩洲 編、教育図書
萬葉集の芸術性 昭和16 森本治吉、 修文館
上田秋成の生涯 : 人と思想と作品 昭和17 辻森秀英 著、有光社
新訂増補 国史大系18 宇治拾遺物語・古事談・十訓抄 昭和17 黒板勝美 編、吉川弘文館
千代女と菊舎尼 昭和17 山中六彦、人文書院
蕪村新考 昭和18 正木瓜村 輝文館
靖献遺言精義 全 昭和18 法本義弘、国民社
萬葉九州考 昭和18 中村行利、 (戸畑浅生住 個人刊行)
鬼貫論 昭和19 山崎喜好、筑摩書房
諺苑 古典覆刊1 昭和19 太田全斎 著 ; 藤井乙男 解説 ; 富永牧太 校訂、養徳社
宗祇論 昭和19 井本農一、三省堂
俳聖芭蕉 昭和19 野田要吉、理想社
(有朋堂文庫)伊呂波文庫 昭和2 塚本哲三 有朋堂
(有朋堂文庫)近世説美少年録 上下二冊揃 昭和2 塚本哲三 有朋堂
(有朋堂文庫)禅林法話集 昭和2 塚本哲三 有朋堂
(有朋堂文庫)大久保武蔵鎧 昭和2 塚本哲三 有朋堂
古俳句講義 新年之部・春之部上巻 二巻一函 昭和2 俳書堂編
日本叢書目録 昭和2 濱野知三郎、六合館
俳諧七部集 新日本文庫第1部1 昭和22・23 頴原退蔵、新日本図書
近世文学論 昭和23 近藤忠義 日本評論社
連歌文学の研究 昭和23 福井久蔵、喜久屋書店
評釋俳諧史の鑑賞 昭和24 勝峯晉風、瑞穗出版
文楽の芸術 昭和24 石割松太郎、早川書房
俳諧と歌謡 昭和25 志田延義、目黒書店
日本文法学概論 昭和26 山田孝雄、宝文館
日本文学研究入門 昭和28 高木市之助監修、 ミネルヴァ書房
芭翁礼賛と誕生地考 昭和28 松尾早次
日本近世文学史 展望と考察 昭和29 重友毅、岩波書店
野口兼資(追悼文集) 限定300 昭和29 江島伊兵衛、わんや書店
「向井去来」補訂並に正誤表 昭和29年12月 去来顕彰会
風俗文選 和漢文選 鶉衣 有朋堂文庫 昭和3 有朋堂書店
蒲原大蔵戯作集 1-3 昭和31 志津田藤四郎
近世上方語考 昭和32 前田勇、杉本書店
紫藤井発句集 俳文学叢書1 昭和32 松本義一校訂解説
八文字屋本集と研究  未刊国文資料第1期 第6冊 昭和32 中村幸彦 編著、未刊国文資料刊行会
(近世文藝資料6) 加賀掾段物集 附・宇治加賀掾年譜 昭和33 横山重編 古典文庫
江戸文芸研究 昭和33 潁原退蔵 角川書店
蕪村(大判) 昭和33 鈴木進、日本経済新聞社
可合曽良追善集集録 昭和34 信濃民友社
天理図書館善本写真集13 古俳書2 善本写真集13 昭和34 天理図書館
本朝水滸伝後篇・由良物語(翻刻) 昭和34 建部綾足、静嘉堂文庫
近世国文学研究と資料 昭和35 守隨憲治、三省堂
平安時代文学の研究 昭和35 佐藤謙三、 角川書店
日本古代文芸における恋愛 昭和36 青木生子、弘文堂
別冊附録「有朋堂文庫本と対校新釈本との頁数対照表」付 昭和36 北山谿太、 平凡社
稿本 柳多留全集 25-167号+月報正誤表 11冊合本 昭和36-42 水木真弓校訂、近世庶民文化研究所
近世文学史の諸問題 昭和38 重友毅、明治書院
源氏物語辞典 昭和39 北山谿太 平凡社
上田秋成年譜考説 昭和39 高田衛、明善堂書店
未刊甲子夜話 1・2巻 二冊 昭和39 坂田勝、有光書房
校註 俳文大系 作法編1・2 二冊 昭和4 俳文学大系刊行会 大鳳閣
かげろふの日記新釈 昭和40 次田潤 他
全講和泉式部日記 昭和40 円地文子ほか、 至文堂
物語文学史論 新訂版 昭和40 三谷栄一、 有精堂出版
暮雨叟巣と呉雨苓巷拾遺 昭和40 服部徳次郎
国語国文学研究文献目録 昭和38-44 ,49, 50年 九冊一括 昭和40-50 東京大学国語国文学会、至文堂
源氏物語の研究 昭和41 田原南軒
東洋文庫 今昔物語1-6 六冊揃 昭和41 永積安明訳、平凡社
復刻 俳諧発句新五子稿・暮雨巷暁句集続拾遺(=暁台独吟句合・ふくさ貝・ささ波・法々草経・龍門会・圓満集)(原本寛政版ほか) 昭和41 嘉会室亨編 服部徳次郎翻刻
未刊 仮名草紙集と研究 2 昭和41 朝倉治彦
安楽庵策伝 昭和42 関山和夫、青蛙房
国語学原論 言語過程説の成立とその展開 昭和42 時枝誠記、岩波書店
自筆稿本 出羽行丁丑録 付・松窓越行 昭和42 松窓乙二 村川幹太郎編
冬の日 尾張五歌仙全 昭和42 中村俊定解説、武蔵野書院
日本霊異記 昭和42 原田敏明 高橋貢訳 平凡社
芭蕉  その旅と俳諧 (NHKブックス) 昭和42 末広保、日本放送出版協会
仏教文学研究(5) 昭和42 佛教文学研究会、法蔵館
万葉集註釈 1-9・本文編 10冊 昭和42 澤潟久孝、 中央公論社
未刊御伽草子集と研究4(=氏供養のさうし、花子物語、恋づか物語、小町歌あらそひ、虫物語他)未刊国文資料11 昭和42 藤井隆編著 未刊国文資料刊行会
(近世文芸資料10) 好色物草子集 本文/・索引・複製/解説 二冊揃 昭和43 西鶴学会編、古典文庫
存在詞に関する研究 昭和43 春日和男、風間書房
芭蕉の世界 文学の世界シリーズ 昭和43 井本 農一 編、小峯書店
万葉集年表 昭和43 松田好夫 、 桜楓社
和歌十体論の研究 昭和43 前田妙子、清水弘文堂
漢詩入門  漢詩の作りかた味わいかた 昭和44 齋藤口向 大法輪閣
竹馬狂吟集 昭和44 木村三四吾校、私製本
日本歌論の世界 昭和44 實方清、弘文堂
平中物語総索引 昭和44 曽田文雄著、初音書房
(近世文芸資料11) 竹斎物語集 上下二冊揃 昭和45 前田金五郎編、古典文庫
王朝文学の研究 昭和45 今井源衛 角川書店
近世文芸叢刊 2~10巻、別巻2、4巻 11冊+附録「酒譜」+七巻訂正冊子 昭和45 野間光辰先生華甲記念会
九桂草堂随筆 昭和45 広瀬旭荘、広瀬恒太
古事記・日本書紀 第1巻 日本文学研究資料叢書 昭和45 日本文学研究資料刊行会編、有精堂
慊堂日暦1・2二冊 東洋文庫169・213 昭和45 松崎慊堂著、山田琢訳注、平凡社
萬葉集の自然感情 昭和45 大西克禮、岩波書店
(抜刷)甲子夜話の研究 その詩歌を中心として 昭和46 高橋和彦
絵入好色一代男 (荒砥屋孫兵衛可心板) 一帙八冊+解題一冊 全九冊 複刻日本古典文学館  昭和46 日本古典文学会 監修・編集、日本古典文学刊行会ほるぷ
曲亭馬琴自筆「南総里見八犬伝」第四輯一巻(故松浦貞俊氏蔵)+同書刊本(学習院蔵)復刻一冊+解題 一帙全三冊 複刻日本古典文学館 昭和46 日本古典文学会 監修・編集、日本古典文学刊行会ほるぷ
源氏物語 奥入 大橋家本(国宝定家自筆本) 1冊+解題 全二冊 複刻日本古典文学館 昭和46 山本信吉・解題 日本古典文学会 監修・編集、日本古典文学刊行会ほるぷ
源氏物語 若紫・末摘花(わかむらさき・すゑつむ花) 中山家本 2冊+解題 全三冊 複刻日本古典文学館 昭和46 日本古典文学会 監修・編集、日本古典文学刊行会ほるぷ
御所本 伊勢物語 宮内庁書陵部蔵冷泉為和筆 昭和46 鈴木知太郎編、笠間書店
江戸文学の詩と真実 昭和46 野口武彦、中央公論社
山家心中集 宮本家本(伝西行筆) 1冊+解題 全二冊 複刻日本古典文学館 昭和46 日本古典文学会 監修・編集、日本古典文学刊行会ほるぷ
洗心亭詩稿 影印版 昭和46 有馬照長 著、鶴久二郎
方丈記 大福光寺本(重要文化財) 巻子一巻+解題 全二点 複刻日本古典文学館 昭和46 日本古典文学会 監修・編集、日本古典文学刊行会ほるぷ
連歌史論考 上巻一冊 昭和46 木藤才蔵、明治書院
(翻刻)稗史集 上巻 昭和47 校訂:日置謙 石川県図書館協会編
加能漂流譚 昭和47 石川県図書館協会
源氏物語の水守り 昭和47 田原南軒
古事記 昭和47 藤村作、至文堂
光悦謡本 : 実盛・熊野・猩々 三冊+解題一冊 <複刻日本古典文学館 第1期> 昭和47 松尾芭蕉 著、図書月販 ほるぷ出版 日本古典文学刊行会
講座国語史6 文体史・言語生活史 昭和47 佐藤喜代治編、大修館書店
図書寮叢刊 詞林金玉集 上中下巻 3冊揃 昭和47 宮内庁書陵部編、明治書院
説話文学 日本文学研究資料叢書 昭和47 日本文学研究資料刊行会編、有精堂
中山家本 源氏物語 繪合・行幸・柏木 三冊+解題一冊 <複刻日本古典文学館 第1期> 昭和47 日本古典文学会 編、ほるぷ出版
東洋文庫本 日本書紀巻第22 推古紀+解題一冊付 <複刻日本古典文学館 第1期> 昭和47 日本古典文学刊行会
(抜き刷り)甲子夜話の研究 資料編 1~6 六冊 昭和47~ 高橋克彦
国文法大系論 橋本進吉博士著作集第七冊 昭和48 橋本進吉、 岩波書店
世阿弥十六部集評釈 上下二冊揃 昭和48 能勢朝次、岩波書店
南葵文庫本曽我物語と研究(下) 未刊国文資料 曽我物語 第4期 第5冊 昭和48 鈴木進 編著、未刊国文資料刊行会
仏教文学研究12 特集「仏教文学とは何か」 昭和48 佛教文学研究会、法蔵館
末吉増重江戸紀行 (俳文学資料 1) 昭和48 大坪利絹校
万葉研究作者と作品 昭和48 松田好夫、桜楓社
伊賀と芭蕉 昭和49 岡村健三、伊賀町教育委員会
寛政文学選書(藤島家伝来芦庵文庫蔵寛政期文学論考32篇) 昭和49 藤島益雄 私刊
源氏物語の基礎的研究 紫式部の生涯と作品 増補訂正版 昭和49 岡一男、東京堂
大海集 上・下 愛媛大学古典叢刊17・18(影印篇)二冊揃 昭和49 和田茂樹編、愛媛大学古典叢刊刊行会
中世歌合集と研究(続) 未刊国文資料第4期第3冊  昭和49 井上宗雄・伊藤敬・福田秀一、未刊国文資料刊行会
中世文芸の理念 昭和49 前田妙子、桜楓社
浮世草子集1 (天理図書館善本叢書25) 昭和49 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 編、天理大学出版部 八木書店
連歌古注釈の研究 昭和49 金子金治郎 角川書店
六百番歌合 花渓本 影印(別刷解題付) 昭和49 峯岸義秋編、三弥生書店
潁原文庫本 冬の日 尾張五歌仙 昭和49 木村三四吾 編、私家版
萬葉集巻五新釈 昭和49 脇山七郎、国書刊行会
日本の説話 1ー7+別巻の8冊のうちだ第一巻欠 昭和49ほか 東京美術
一茶の研究 昭和5 藤本実也、武蔵野書院
俳人真蹟全集 7 蕪村 昭和5 河東碧梧桐 平凡社
連俳史 改訂版 昭和5 樋口功、麻田書店
猿蓑(柿衛文庫所蔵本影印・解説) 昭和50 柿衛文庫
秋成自筆本集(天理図書館善本叢書26) 昭和50 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 編、天理大学出版部 八木書店
俊定本 波留濃日 昭和50 木村三四吾
(近世文芸資料14) 軽口咄本集 上(複製)、下(翻刻)二冊揃 昭和51 武藤禎夫編、古典文庫
芸能.能芸  三弥井選書2 昭和51 徳江元正、三弥井書店
古今和歌集 日本文学研究資料叢書(主要23論文収載) 昭和51 日本文学研究資料刊行会編、有精堂出版
幸若舞曲集1 ・2 二冊揃 国語国文学資料集1・2 昭和51 広島女子大学国語国文学研究室編、渓水社
江戸座高点句集 俳諧?・一枝筌評釈 昭和51 綿谷雪 著、有光書房
大東急記念文庫善本叢刊 近世篇(4)赤本黒本青本集 昭和51 中村幸彦編、 大東急記念文庫
第二期 佛教文学研究(二) 昭和51 佛教文学研究会、法蔵館
談林俳諧集(天理図書館善本叢書39) 昭和51 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 編、天理大学出版部 八木書店
東洋文庫蔵明恵上人歌集 本文と総索引 昭和51 小澤サト子編
芭蕉の論 昭和51 山下一海、桜楓社
俳諧七部集芭蕉連句全解 昭和51 伊藤正雄、河出書房新社
俳諧攷 昭和51 鳥居清、俳諧攷刊行会
文芸批評の方法 国文学 解釈と鑑賞532 昭和51年10月臨時増刊号 昭和51 保存良
伊藤家蔵長門本 平家物語 昭和52 石田拓也編、 汲古書院
異本武蔵鎧と研究  未刊国文資料 昭和52 赤羽学 松浦公平編著、未刊国文資料刊行会
絵本 水茶屋風俗考 昭和52 佐藤要人、有光書房
群書索引 2・3巻二冊 昭和52 物集 高見/物集 共量 著、 名著普及会
源氏物語愚管抄 昭和52 田原南軒
守武千句注 昭和52 飯田正一編 古川書房
藤原定家名月記の研究 昭和52 辻彦三郎
芭蕉翁記念館本 三冊子 解説・飜刻 昭和52 富山奏 桜風社
蜀山人集(天理図書館善本叢書40) 昭和52 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 編、天理大学出版部 八木書店
蜻蛉日記新注釈 昭和52 大西善明、明治書院
訓蒙画解集・無言道人筆記 (東洋文庫 309) 昭和529 司馬 江漢、 菅野 陽、平凡社
(足利市鑁阿寺所蔵)足利本仮名書き法華経 影印篇 昭和53 中田祝夫、 勉誠社
柿衛文庫蔵・京都大学蔵 海陸前後集・我か庵 (京都大学国語国文資料叢書10) 昭和53 京都大学、臨川書店
観阿弥の芸流  三弥井選書4 昭和53 北川忠彦 三弥井書店
近世文芸資料16 南畝集 1?4巻 揃 昭和53 古典文庫、日本大学総合図書館蔵
言塵集 (復刻 日本古典全集復刻版) 昭和53 現代思潮社
中世歌論をめぐる研究 昭和53 武田元治、桜楓社
芭蕉紀行集 1(野ざらし紀行・j鹿島詣)・2(笈の小文・更科紀行)・3(おくのほそ道)3冊揃 昭和53 弥吉菅一他 明玄書房
平家物語辞典 昭和53 市古貞次、 明治書院
良寛の世界 没後150年記念論集 昭和53 宮柊二他著、大修館書店
てには網引綱 和泉書院影印叢刊6 昭和54 栂井道敏・著/根来司・解説、和泉書院
義趣討究小倉百人一首釈賞 文学文法探究の証跡として 昭和54 桑田明 風間書房
芸備わらべうた歌詞集 国語国文学資料集4・5(合冊) 昭和54 広島女子大学国語国文学研究室編、渓水社
元禄の大坂俳壇 昭和54 櫻井武次郎、前田書店
国文学 解釈と教材の研究 第24巻13号 芭蕉の軌跡 出生から枯野の彼方へ 昭和54 保存良
細川文庫蔵 伊勢物語 在九州国文学資料叢書 第1期-9 昭和54 今井源衛
細川文庫蔵 建礼門院右京太夫集 在九州国文学資料叢書 第2期-6 昭和54 今井源衛
細川文庫蔵 山家集 在九州国文学資料叢書 第2期-5 昭和54 今井源衛
支子文庫蔵 八代集部類第十九 在九州国文学資料叢書 第2期-3 昭和54 今井源衛
支子文庫蔵 保元物語 在九州国文学資料叢書 第1期-12 昭和54 今井源衛
針の供養 鈴鹿三七旧蔵本影印 愛媛大学古典叢刊28 昭和54 美山靖編、愛媛大学古典叢刊刊行会
中世文学史論 昭和54 島津忠夫、和泉書院
中世文学史論 (和泉選書 1) 昭和54 島津 忠夫
長枕褥合戦 道行京みやげ 俳諧花摘集 鈴鹿三七旧蔵本他影印 巻之下 影印 愛媛大学古典叢刊20 昭和54 白方勝・米谷巌編、愛媛大学古典叢刊刊行会
几董句稿 上下2冊揃 (天理図書館善本叢書51・52) 二冊揃 昭和54 天理図書館善本叢書和書之部編集委員会 編、天理大学出版部 八木書店
古浄瑠璃 親鸞記 (影印) 昭和55 土井順一 佐賀龍谷短期大学
万葉集の諸相 昭和55 大久保正 明治書院
万葉集歌枕の解疑 昭和55 大井重二郎、双文社出版
(専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 蜂須賀家旧蔵複製)三筆古今和歌集 藤原為氏/藤原為定/烏丸資慶 三筆 鎌倉時代写本 二帖。枡形本、桐箱入。三筆古今集付札6枚・ 古筆了栄添状1枚、解題(中田武司著)付。 未使用美本 (新刊価格39000円)限定500 昭和56 専修大学出版局
荻野文庫蔵 宝物集 在九州国文学資料叢書 第2期-7 昭和56 今井源衛
改訂新版 かげろふ日記総索引 本文篇・索引篇 二冊一函 昭和56 佐伯梅友・伊牟田経久編、風間書房
好色一代男全注釈(日本古典評釈・全注釈叢書)全2冊揃 昭和56 前田金五郎 角川書店
細川文庫蔵ほか 自讃歌・自讃歌抄・自讃歌注 在九州国文学資料叢書 第2期-5 昭和56 今井源衛
細川文庫蔵他 代々勅撰部立・神祇和歌・連歌新式 在九州国文学資料叢書 第2期-6 昭和56 今井源衛
支子文庫蔵 (影印)・(解題・釈文) 2冊在九州国文学資料叢書 第2期-1 二冊 昭和56 今井源衛
支子文庫蔵 袖鏡 在九州国文学資料叢書 第2期-2・3集 二冊 昭和56 今井源衛
小林一茶と房総の俳人たち 昭和56 杉谷徳蔵、暁印書館
俳人長野馬貞 昭和56 梅本幸吉 広雅堂書店
漂泊の詩人 芭蕉展 - 遺墨でたどるその詩と人生 昭和56 俳文学会、日本経済新聞社
万葉集の研究 民俗と歴史 昭和56 尾畑喜一郎、桜楓社
(専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊 蜂須賀家旧蔵複製)和歌題林抄 伝吉田兼好筆 室町時代写本 一帖、四半本、桐箱入。極札、解題(中田武司著)付。 未使用美本 (新刊価格63000円)限定500 昭和57 専修大学出版局
源氏物語3=文体論・表現論 「国文学解釈と鑑賞別冊」 昭和57 保存良
国文学 解釈と教材の研究 第27巻8号 近世文学の謎 - いま何が争点か 昭和57 保存良
新修芭蕉伝記考説 行実篇 昭和57 阿部正美 著、明治書院
太平記の研究 昭和57 長谷川端 汲古書院
俳句 31巻13号 現代俳句とことばの伝統 昭和57 保存良
鳴瀧の丘(長崎県立長崎中学高橋一先生を囲む文集と論文集) 昭和57 長崎県立長崎中学・高橋一先生喜寿を祝う会
古代説話集注好選 (原本影印並釈文) 昭和58 東京美術
心敬の表現論 昭和58 山根清隆、桜楓社
増補版 日本書紀成立の研究 昭和58 友田吉之助、風間書房
元禄俳諧集(早稲田大学蔵資料影印叢書10) 昭和59 雲英末雄、早稲田大学出版部
谷山茂著作集 全六冊揃 月報付 昭和59 谷山茂 角川書店
蕪村画譜(大判ハードカバー図録) 昭和59 山本健吉・早川聞多、毎日新聞社
演習 好色五人女 昭和60 堀章男編 和泉書院
改訂 日本言語学 昭和60 松岡静雄 刀江書院
亀田鵬斎の世界 昭和60 杉村英治、三樹書房
元禄京都俳壇研究 昭和60 雲英末雄編、勉誠社
国文学 解釈と教材の研究 古典文学のキーワード 読みと研究の現在をきわだたせる用語(ターム)辞典 第30巻10号 昭和60 保存良
小西来山全集 前・後編二冊揃 昭和60 飯田正一編、朝陽学院
昭和60年改訂版 全講和泉式部日記 昭和60 円地文子、鈴木一雄 至文堂
蒼梧園一鳳 俳人一鳳と資料集 昭和60 宮尾敬三・下垣内和人編、溪水社
虫の声(大正五年小西来山二百忌記念刊行物復刻版) 昭和60 (小西来山)島道勘四郎編 小西永軒復刻
白山万句 資料と研究 昭和60 棚橋知弥・鶴崎裕雄・木越隆三編、白山比咩神社
白秋の文学碑 北原白秋生誕百年記念 昭和60 北原白秋生家保存会
白池庵木居 延命録・俳諧資料編 二冊揃 昭和60 下垣内和人・宮尾敬三編 渓水社
平家物語 私本大原御幸 昭和60 後藤武雄、 自費出版
「数寄」の美(日本芸能史論 第2巻) 昭和61 林屋 辰三郎 淡交社
柿本人麻呂その死 鴨山五首論 昭和61 八百坂茂、言叢社
NHK通信添削講座 朗読 昭和62 カセット8本+読本/ケース入
延宝八年板 歳旦集 勉誠社文庫137 昭和62 広島文教女子大学蔵、下垣内和人解説、勉誠社
甲府市史 史料編 第四巻 近世3(町方3=甲府の文芸ほか) 昭和62 甲府市市史編さん委員会編、甲府市役所
国文学 解釈と教材の研究 昭和62年9月号 諸説整理芭蕉・蕪村・一茶の句 昭和62 保存良
折口信夫全集10 国文学篇4 昭和62 中央公論社
芭蕉論集 昭和62 田尻龍正、桜楓社
万葉の歌人たち 昭和62 石田 公道、私家版
影印 如水日記 昭和63 大垣市
出羽路の芭蕉 荘内銀行創業110周年記念誌 昭和63 荘内銀行
幽玄美の探求 昭和63 赤羽学、清水弘文堂
連歌-研究と資料 昭和63 濱千代清、桜風社
俳句講座 4 俳論俳文篇 昭和7 山本三生編、改造社
俳句講座 6 俳書解説篇 昭和7 山本三生編、改造社
蕪村遺芳(別冊印譜集欠) 昭和7 恩賜京都博物館
アイヌ文学 昭和8 金田一京助 / 河出書房
国語時相の研究 昭和8 新井無二郎、中文館書店
新古今和歌集評釈 上下2冊揃(二冊で完結) 昭和8 窪田空穂、 東京堂
俳句文法 昭和8 服部畊石、寶文館
五明選俳句鈔 全 昭和9 大島南喬編、青雲社
続俳句講座 4 俳諧書誌篇 昭和9 山本三生編、改造社
続俳句講座 第7巻 俳諧語彙篇 昭和9 山本三生編、改造社
未刊国文古註釈大系 8(=筏の底) 元版 昭和9 吉澤儀則編、清文堂
義経記・曽我物語 大11 友朋堂文庫
芭蕉俳句研究 大11 幸田露伴他著
明治天皇御集 大11 宮内省
にしき江第十二号第三号 大14 錦江社
近松全集 大14 藤井乙男 朝日新聞社
近世日本演劇史 大14 井原敏郎
日本演劇史 大14 井原敏郎
日本古典全集―万葉集略解(7冊)―全8巻中5巻一冊欠 大14-昭2 正宗敦夫/編
古風土記集(上・下巻)日本古典全集 大15 與謝野寛/正宗敦夫・編、日本古典全集刊行会
古風土記集(上・下巻)日本古典全集 全2冊 大15 與謝野寛/正宗敦夫・編、日本古典全集刊行会
節用集 易林本 日本古典全集 大15 日本古典全集刊行会
大近松全集7 大15 木谷蓬吟
大近松全集8 大15 木谷蓬吟
註頭 大15 修文館編集部
日本演劇の研究 大15 高野辰之
日本古典全集 御堂関白記下巻 大15 与謝野寛、日本古典全集刊行会
良寛和尚詩歌集 大15 相馬御風
神皇正統記・讀史餘論・山陽史論 大3 三浦理編
俚謡集 大3 文藝委員会編纂
彩霞集 大4 佐藤喜八郎
小説(墨田川梅柳新書/仮名文章娘節用) 大4 婦人文庫
俚謡集 大4 高野 大竹
俚謡集拾遺 大4 高野辰之、大竹舜次編
其角俳句評釈 俳句入門双書3 大正1 河東碧梧桐、大学館
漂泊の西行 大正12 上野松峯 春秋社
国歌の胎生及び発達 大正13 五十嵐力、早稲田大學出版部
綜合国文学概説 大正14 三浦圭三、文教書院
(影印 寛永さうし屋久兵衛板)待賢門平治合戦 珍書大観金平本全集 大正15 大阪毎日
(有朋堂文庫)常山紀談 大正15 塚本哲三 有朋堂
田能村竹田展 大正15 安井知之、和露文庫刊行会
俳人鬼貫の研究 大正15 鈴木重雅、共立社
俳諧書簡集 大正3 手紙雑誌社編
行 千字文 大正6 小野?之助=小野鵞堂
千字文講義 大正6 小野?之助=小野鵞堂
新註俳人の手紙 大正7 長谷川零餘子
歌文枢要 増補版 大正9 八木立礼・宮脇義臣増補 岩井萬文堂
柳の葉末(原本) 天保6 五代目川柳
福井の俳句  江戸時代から大正時代まで 平12 斎藤耕子
昭和時代福井の俳句 平13 斎藤耕子
国語意識史研究 平16 佐田智明
国語意識史研究 平16 佐田智明
国文学 解釈と教材の研究 平2 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 平2 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 平2 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 平2 至文堂
国文学 解釈と教材の研究 平2 至文堂
福井俳句辞典 平20 斎藤耕子
国文学 解釈と教材の研究 平3 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 平3 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 平3 至文堂
福岡県史 平3 西日本文化協会 編
万葉集の作品と歌風 笠間叢書241 平3 橋本達雄
国文学 解釈と教材の研究 平4 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 平4 至文堂
国文学 解釈と教材の研究 平4 至文堂
国文学 解釈と教材の研究 平4 至文堂
国文学 解釈と教材の研究 平5 学燈社
西鶴特選三話集 平5 富士出版
国文学 解釈と教材の研究 平7 学燈社
国文学 解釈と教材の研究 平7 至文堂
扇畑忠雄著作集 第一巻 萬葉歌の詩法 平7 扇畑忠雄
芭蕉塚物語 福井県俳諧史  平7 斎藤耕子
越中萬葉と記紀の古伝承 平8 廣瀬誠
国文学 解釈と教材の研究 平8 学燈社
扇畑忠雄著作集 第四巻 憲吉と文明 平8 扇畑忠雄
日本の韻律―五音と七音の詩学 松林 尚志 平8 松林尚志
国文学 解釈と教材の研究 平元 学燈社
萬葉集 平元 鶴久・森山隆編
図録=芭蕉.奥の細道300年記念展.山形市制施行100周年記念 平成1 山形市教育委員会
泰平年表 自天文11年12月至天保8年 平成1 続群書類従完成会
貞門談林俳諧集 改題(=早稲田大学蔵資料影印叢書23」の改題部分のみの抜刷) 平成1 加藤貞彦ほか
貞門談林俳諧集(早稲田大学蔵資料影印叢書23) 平成1 雲英末雄・他編、早稲田大学出版部
穂久邇文庫蔵太平記(竹中本)と研究 上中 二冊 未刊国文資料 第4期 第12・15冊 平成1・5 藤井隆, 藤井里子 編著、未刊国文資料刊行会
古典文庫616 色里三所世帯・好色重宝記・好色姥桜(元禄好色草子集3) 平成10 吉田幸一編、古典文庫
古典文庫619 類句抄 作者伝 平成10 畑中栄編、古典文庫
竹馬狂吟集 青山本 平成10 井上敏幸編 青山歴史村
古典文庫626 田家奇遇 春雨日記 平成11 山杢誠編、古典文庫
古典文庫630 談義本集3(翻刻 當風辻談義・下手談義聴聞集・教訓不辯舌) 平成11 柏川修一、古典文庫
古典文庫631 一ツトセぶし(集成) 平成11 倉田隆延編、古典文庫
古典文庫632・633 諸家前太平記 上下二冊 平成11 吉田幸一編、古典文庫
古典文庫634 傾城辻談義・遊色控柱・好色入子枕 平成11 吉田幸一編、古典文庫
古典文庫638 文武さざれ石 平成11 藤原英城編、古典文庫
古典文学翻刻集成 1-3, 6-7巻 5冊 平成11ほか 加藤定彦 監修、ゆまに書房
古典文庫640 吾妻の春雨・素糸草紙 平成12 山杢誠編、古典文庫
古典文庫644 好色二人女・好色浮世男・傾城刻淡婆姑 平成12 吉田幸一編、古典文庫
古典文庫645 傾城武道桜 平成12 吉田幸一編、古典文庫
古典文庫649 けいせい盃軍談・夢物語 平成12 吉田幸一ほか編、古典文庫
天象の万葉集 (高岡市万葉歴史館論集3) 平成12 高岡市万葉歴史館編、笠間書院
古典文庫652・655 栄華集 上下二冊揃 平成13 菊地明範 中川豊編、古典文庫
古典文庫654~661 桑狐 1-4の全4冊揃 平成13 福田秀一・井上敏幸編、古典文庫
古典文庫655 けいせい新色三味線 平成13 吉田幸一・倉島須美子編、古典文庫
古典文庫656 白闇色挑灯・野郎文反古 平成13 吉田幸一・倉島須美子編、古典文庫
古典文庫660 烏丸光栄関係資料集 平成14 中川豊編、古典文庫
古典文庫662 玉箒子・傾城仕送大臣 平成14 吉田榮司(編)、古典文庫
古典文庫668 音曲蓬莱宮・音曲難波梅 平成14 倉田隆延編、古典文庫
近世芸能の研究 土佐浄瑠璃の世界 平成15 鳥居フミ子 著、武蔵野書院
蕉風俳諧における<季語・季題>の研究 平成15 東聖子、明治書院
陽明文庫本 袋草紙と研究 未刊国文資料第4期第17冊 平成15 久曽神昇・日比野浩信、未刊国文資料刊行会
芭蕉 平成16 岡本勝、中日新聞社
琉球方言と九州方言の韻律論的研究 平成18 崎村弘文、 明治書院
浅井了意全集1(=仮名草子編/堪忍記・孝行物語・浮世物語・浮世ばなし) 平成19 浅井了意全集刊行会 岩田書院
武将俳諧師徳元新攷 (和泉書院研究叢書370) 平成19 安藤武彦、和泉書院
京近江の蕉門たち 平成2 山本唯一、和泉書院
西鶴俳諧集 平成2 乾裕幸編、桜楓社
独こと (影印) 平成2 入江昌明、明治書院
俳道 芭蕉から芭蕉へ 平成2 堀切実、富士見書房
西鶴俗つれづれ 影印本(西鶴選集B5紙装)+A5ハードカバー167p研究及活字起こし版)  二冊組 平成2・7 花田富二夫、桜楓社
新装版 歌舞伎名作事典 平成21 金沢康隆 編、青蛙房
生命論と霊性文化ー仏教への問い (仏教大学国際学術研究叢書1) 平成21 樫尾直樹、思文閣出版
江戸後期の比較文化研究 平成24 源了圓、ぺりかん社
国際歳時記における比較研究 浮遊する四季のことば 平成24 東聖子、藤原マリ子編、笠間書院
菊舎慕情 平成25 岡昌子 菊舎顕彰会
山下一海著作集 1-4・6・9巻 6冊 平成25 山下一海 おうふう
大津と芭蕉 平成3 「大津と芭蕉」編集委員会、大津市役所
中世の笑い 平成3 鈴木棠三、秋山書店
俳句に見る芭蕉の芸境 平成3 富山奏、前田書店
俳諧晴小袖と研究 未刊国文資料14 平成3 阿部倬也、未刊国文資料刊行会
古浄瑠璃正本集 古浄瑠璃正本集 加賀掾偏編 第二 平成4 古浄瑠璃正本集刊行会編、大学堂書店
江河万里流る 甦る孔子と亀陽文庫 平成6 亀陽文庫・能古博物館編
西鶴文学の魅力 平成6 西鶴三百年祭顕彰会編、勉誠社
筑紫万葉の世界 平成6 林田正男偏 雄山閣
長崎乃職人尽彫りもの絵(小原慶山/長崎松森神社職人尽絵・川越喜多院狩野吉信職人尽絵比較) 平成6 畑山信雄
歌論の展開 (和歌文学論集7) 平成7 『和歌文学論集』編集委員会 風間書房
校注円居草子 平成7 仮名草子研究会編 新典社
和英対照 川柳歳時記 平成7 アラン・クロケット監修 奥田白虎抜粋 撫尾清明訳
堺と泉州の俳諧 泉州俳諧史の研究 平成8 永野仁 新泉社
芭蕉百名言 平成8 山下一海、富士見書房
北村季吟論考 平成8 榎坂浩尚 新典社研究叢書
和歌とは何か 日本文学を読みかえる3 平成8 久富木原玲編、有精堂
岡田利兵衛著作集3 西鶴・近松・伊丹 平成9 岡田利兵衛、八木書店
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 35号(=高高木元/魯文の艶本、金徳明/国会図書館蔵「絵本武勇大成功記」の翻刻と解題)ほか 保存良21 国文学研究資料館
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 33号(=北尾政美画「鈴木淳/隅田川楳屋図」を読む、鈴木一正/「仮名垣魯文参考文献目録ほか) 保存良9 国文学研究資料館
檜垣山名譽碑文 上下 明17 勝野三治郎 編
絵本慶安太平記 明19 不詳
絵本平家物語 明19 高井蘭山述
貞操婦女八賢誌(ボール表紙) 全 明20 為永春水
絵入西鶴おきみやげ 明24 井原西鶴
校訂水滸傳 明24 博文館編集局校訂
狂言評註(通俗文学全書4) 明26 大和田建樹
大鏡詳解 明29 落合直文 小中村義象
駿臺雑話 明31 室鳩巣
十六夜日記教本 明32 内田慶三
日本大文学史 明32 大和田建樹
吉備大臣 明33 宇野直次郎
竹の舎集(佐藤直歌集) 明41 佐藤直
増冠傍註佛祖三経指南 明治 町元呑空編集
評註東莱博議 全六巻 明治12 阪谷素点、坂上半七・吉川半七刊行
花のいさを (梅香社歌集) 明治28 大阪梅香社主 山田淳子
和文漢学 美文断片  明治31 関貢米
東西遊記(東遊記全五巻一冊・西遊記全五巻一冊)二冊揃 明治36 橘南谿、尚栄堂
新群書類従 第七 書目 明治39 市島謙吉編輯、国書刊行会
作文自在 美辞宝鑑 明治40 藤原楚水 実業の日本社
参訂保元物語註釈 明治40 内藤耻叟・平井頼吉著、青山清吉発行
新群書類従 第九 歌曲 明治40 市島謙吉編輯、国書刊行会
(和波久司)斯花庵遺稿 附録:「空山無人集」 明治41 和波久司・川瀬義雄編
新群書類従 第十 狂歌 元版 明治41 市島謙吉編輯、国書刊行会
美文韻文 黄菊白菊 明治41 大町桂月、博文館
甲子夜話 正続6冊揃 明治43 吉川半七編、国書刊行会
国民文庫 出雲戯曲集 明治43 国民文庫刊行会
山陽詩鈔注釈 明治44 蜂谷柳荘 著、梁江堂書店
東海道中膝栗毛 前編 十銭文庫 明治44 東京百華書房
国民文庫版 里見八犬伝 全四冊のうち1-3巻 明治45~ 曲亭馬琴、 国民文庫刊行会
「九大国文学会誌」復刊号 昭23/5+「語文研究」創刊号-105号(昭26/3~平成20/6) 6号欠在本91冊=100号分(うち9冊は二号合冊号です) 九州大学国文学会
季刊古川柳 創刊号-20号(昭和49-52) 20冊 川柳雑俳研究会
近世文芸稿 5-28号(1961~1985) 24冊 広島近世文芸研究会
説話 創刊号-第4号(1969-1972)四冊 説話研究会
説話・物語論集 創刊号・二号(いずれも閑居友特集) 金沢古典文学研究会
説話文学研究 1-29、31-41、43号(昭和43-平成20) 41冊 説話文学会
日本語と日本文学 筑波大学国語国文研
日本文化と八幡神 佐々木孝二
芭蕉展望 志田義秀
俳諧連歌抄(ビブリア49号抜粋) 木村三四吾校、私製本
文献探求 創刊号-48号(昭和52-平成20) 文献探求の会(九州大学文学部国文学科)
店舗情報

代表取締役 店主 小宮博康
〒840-0859 佐賀県佐賀市新栄西2-8-44
 Tel:0952-22-0022(代)
 Fax:0952-22-2133(専用)
佐賀県公安委員会許可4500号
全古書連/佐賀県古書籍商組合員


YOGAKUDOBOOKS
President: Hiroyasu Komiya
2-8-44 Shinei-Nishi,840-0859 JAPAN
Tel +81-952-22-0022* Fax +81-952-22-2133