茶の湯 |
昭43 |
日本の伝統4 |
一燈宗居士-二百年忌記念 |
昭45 |
淡交社 |
精中無限忌茶会図録 |
昭51 |
淡交社 |
今日庵歴代好物集 |
昭36 |
千宗室 |
裏千家淡々斎遺墨集 |
昭40 |
淡交社 |
続々茶人風情 |
平元 |
鶴田忠義 |
楽茶碗 |
昭24 |
佐々木三昧 |
茶碗の鑑賞 |
昭26 |
加藤義一郎 |
茶碗 |
昭21 |
大河内・塩田 |
壷 |
昭40 |
小山富士夫 |
裏千家茶道 |
昭43 |
千宗室 |
裏千家懐石 |
昭44 |
辻嘉一 |
数寄屋建築 |
昭43 |
平田雅哉作品集 |
重要文化財裏千家今日庵 |
昭52 |
千宗室 |
名物裂 |
昭41 |
森田公夫 |
華術三才噺 未生流翻刻版 |
明治 |
|
錦乃幣 未生流翻刻版 |
明治 |
|
佐賀縣華親會會則並會員名簿広告,写真多数 |
昭8 |
|
On Flowers-フラワースタイリングブック |
1991 |
クレイマン・スレイビン |
現代生花芸術事典 |
昭46 |
中原勝博 |
初心生花早指南 |
明32 |
鈴木熊次郎 |
土釜南山作品集 |
昭39 |
刊行会 |
華道家元池坊華道会支部佐賀県橘会会則並会員名簿 |
昭16 |
|
昭和十年旧七夕会出席芳名録 |
|
華道家元 |
昭和13年白石謡曲大会名簿 |
|
於橋口屋 |
秀謡会夏季連合謡曲会名簿 |
昭14 |
|
茶箱点前 |
昭28 |
淡交社 |
岡倉覚三 |
1976 |
岡村博訳 |
茶を語る |
昭21 |
山田長守 |
茶人風情 |
昭57 |
鶴田忠義 |
四季燕子芥之圖 |
戦前 |
武藤松庵居士 |
日用百科全書第二編 茶の湯と生花 |
明29 |
大橋又太郎編 |
裏千家茶道教本 |
昭50 |
千宗室監 |
裏千家茶道教本 |
昭51 |
千宗室監 |
裏千家茶道教本 |
昭50 |
千宗室監 |
いてふ本 |
昭11 |
三教書院 |
茶の工芸 |
昭52 |
淡交テキストブック |
茶の工芸 |
昭52 |
淡交テキストブック |
餘香録 |
昭15 |
利休居士三百五十年忌法要協賛会 |
初歩の茶道 |
昭42 |
淡交社 |
人形浄瑠璃史研究-人形浄瑠璃三百年史 |
昭18 |
若月保治 |
筑紫の花譜 |
昭53 |
尾田光秋 |
花材別現代いけばな芸術全集 |
昭50 |
主婦の友 |
宝生流謡曲本(五番本)42冊揃 |
明44 |
椀屋 |
長生會々報 |
昭4 |
長生會編 |
細川流盆石秘伝書 |
大8 |
|
花と暮らす◎花と遊ぶ |
1992 |
細川護貞監 |
現代茶道具作家作品集 |
昭56 |
鎌倉書房 |
熊本県華道協会のあゆみ |
昭60 |
熊本県華道協会 |
茶掛としての禅画 |
昭41 |
淡川康一 |
入門茶の湯の茶碗 |
昭46 |
杉浦・小森 |
茶の湯の実践講座(客の心得/水屋の心得/正午の茶事 |
平元 |
千宗室 |
日本茶道陶芸史展-茶の心 |
昭57 |
日本茶道陶芸史展「茶の心」実行委員会 |
重要文化財裏千家今日庵 |
昭52 |
千宗室編 |
狂言鑑賞 |
昭18 |
三宅藤九郎 |
茶の湯 |
昭12 |
Tourist Library 1. |
能楽雑叢 |
昭23 |
安部能成 |
能を見る人に |
昭21 |
栗林貞一 |
茶の芸術三井家伝来の名品 |
2001 |
三井文庫 |
淡交会の歩み-淡交会五十年史 |
平5 |
茶道裏千家淡交会総本部 |
釜-歴史と鑑賞 |
1953 |
木下桂風 |
茶席の禅語 |
昭46 |
西部文浄 |
茶話対座一亭一客 |
平6 |
千宗室 |
棚物と四季の取合せ |
昭53 |
逸翁美術館 |
茶話対座一亭一客 |
平6 |
千宗室編 |
いっぷく拝見-禅のことば・茶のこころ |
平5 |
千坂秀学 |
裏千家流茶の湯手びき |
1959 |
南浦平安 |
新編表千家茶の湯 |
昭57 |
千宗左 |
志の島忠会席料理 |
1984 |
志の島忠 婦人画報社 |
女禮と婚禮 |
明40 |
香蘭女史 |
茶の精神 |
昭44 |
千宗室 |
裁縫実習教科書全集 |
昭13 |
笹野末香 |
書道教本 |
昭62 |
谷崎景堂 |
淡交テキスト・ブック茶菓子 |
昭45 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック茶陶風土記 |
昭46 |
淡交社 |
篆刻指南 |
昭48 |
石井雙石 |
故實と新式 |
昭15 |
尾關方外 |
茶釜の旅 |
昭54 |
前田泰次 |
梧竹書芸集成 付・梧竹いろは帖 |
昭54 |
日野俊顯 編 |
西安碑林 限定版1500部の1373番 |
昭41 |
西川寧 講談社 |
茶画のしおり 百選 |
1979 |
中村溪男 |
藝語 |
昭32 |
富士崎放江 |
日本女礼式大全 |
明32 |
坪谷善四郎 |
歌舞伎舞踊 |
昭51 |
河竹登志夫他 |
懐石全書 全四冊 |
昭56 |
淡交社 |
原色茶道大辞典 |
昭51 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶道具と扱い |
昭50 |
淡交社 |
淡交テキスト 辻留の懐石講座 |
昭60 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶事茶会編 正続 |
昭56-57 |
淡交社 |
大正刊行(写本)筑前琵琶楽譜57冊一括 |
大正 |
橘旭翁/大阪文進堂ほか |
挿花水揚法秘傳 |
明治34 |
川邑房次郎 |
現代の歌舞伎芸談 |
平2 |
藤野義雄 |
茶道問答集 |
昭9 |
茶道月報編集部/編 |
私記・茶道年表 |
昭54 |
天野省吾 |
日本民謡撰集 |
昭57 |
日本民謡協会/編 |
多度津左衛門(謡曲本) |
平2 |
大槻文蔵節付 |
多度津左衛門(謡曲本) |
平2 |
大槻文蔵節付 |
惟盛(謡曲本) |
平元 |
大槻文蔵節付 |
松山天狗樒天狗(謡曲本) |
平7 |
大槻文蔵節付 |
茶道具と扱い(淡交テキスト)12冊揃 |
昭58 |
淡交社 |
茶席の花(淡交テキスト)12冊揃 |
平3 |
淡交社 |
茶の湯お稽古必携(淡交テキスト)12冊揃 |
平13 |
淡交社 |
茶道具歳時記(淡交テキスト)12冊揃 |
平8 |
淡交社 |
茶事・茶会編(淡交テキスト)12冊揃 |
昭56 |
淡交社 |
茶席の禅語(淡交テキスト)12冊揃 |
平7 |
淡交社 |
原色茶道大辞典 |
昭62 |
井口海仙ほか編/淡交社 |
利休の侘び茶 |
平3 |
立花大亀/主婦の友社 |
茶道の心理学-新版 |
平7 |
安西二郎/淡交社 |
お道具やさんに聞く茶道具の手入れ |
平7 |
東京美術 |
京・茶の史跡めぐり |
昭58 |
淡交社編集局/編 |
茶の湯案内⑤釜・香合 |
昭60 |
大西清右衛門他 |
茶の湯案内③茶入・棗・茶杓 |
昭59 |
小田栄一他 |
新装茶人の言葉 |
平10 |
井口海仙 |
茶道美術手帳 |
昭62 |
村井康彦・筒井紘一・赤沼多佳 編 |
茶道具の世界3和物茶碗 |
平12 |
楽吉左衛門/淡交社 |
茶道具の世界5茶入 |
平12 |
小田栄一/淡交社 |
茶道具の世界7茶杓 |
平12 |
池田巖/淡交社 |
茶席の香-すがたと扱い |
2005 |
戸田宗安他/淡交社 |
茶の美(淡交ムック) |
1999 |
小林庸浩ほか |
茶の心(淡交ムック) |
2001 |
千宗室 |
文楽聞書 |
昭21 |
茶谷半次郎、 全国書房 |
浄瑠璃史 |
昭18 |
黒木勘蔵、 青磁社 |
人形浄瑠璃史研究-人形浄瑠璃三百年史 |
昭18 |
若月保治 |
文楽人形図譜 |
昭和17 |
宮尾重男、 時代社 |
池坊華道家佐賀柳町森永作平和暢園逸甫追悼写真集 |
昭10 |
森永雄次 |
小原豊雲(華道作品集/大型本) |
昭和44 |
小原豊雲・写真/井上博道他、 講談社インターナショナル |
利休大事典 |
平成1 |
千宗左、千宗室、千宗守監修、 淡交社 |
利休を歩く |
1990 |
京都新聞社編 |
茶の湯掛物の四季 |
昭和54 |
粟田添星著 光芸出版 |
小堀遠州 |
1962 |
瀧川駿、 圭文館 |
「茶経」と我が国茶道の歴史的意義 |
1983 |
千宗室、 淡交社 |
古渡録 下巻 |
昭和46 |
建仁寺専門道場編、 建仁寺専門道場 |
増補茶室掛物禅語通解 |
昭和14 |
赤路宗貞、 澗松庵 |
茶道と禅(満州茶道出版物) |
康徳5 |
白雲道人・堀田義弘 |
茶道古典全集1=茶経・茶録・大観茶論・勅脩百丈清記 |
昭和33 |
淡交新社 |
京の茶室 |
昭和44 |
井口海仙 久田宗也他編、 墨水書房 |
禅語百景 |
平成2 |
中村文峰、 春秋社 |
茶と義(=新装柳宗悦選集6) |
1972 |
日本民芸協会、 春秋社 |
武野紹?ー茶・禅の心 |
1988 |
岡本茂延、 酒井書店 |
禅と念仏との間 |
昭和47 |
藤吉慈海 |
良寛・その心性 茫々かつ独りゆく |
昭和57 |
西野妙子、 国文社 |
葱嶺集 山本禅登遺稿 |
1977 |
山本禅登・臨済会 |
宗白句集(宗?流家元) |
昭和44 |
山田宗白・草茎社 |
至道無難禅師仮名法語講話(昭和仏教全集5部4) |
1967 |
鎌田禅商い |
沢庵禅師之研究 |
昭和19 |
西義雄外 |
中国碑林紀行 |
平成11 |
何平、 二玄社 |
肥前陶磁史 限定500 附図「肥前古窯・史跡附図」付 |
昭和30 |
中島浩気 金華堂 |
紫舟かな帖(尾上紫舟) |
大正6 |
尾上八郎・啓成 |
筆のゆきかひ 上巻 |
明治35 |
関根正直、 大倉書店 |
詩文眞蹟帖 |
大正7 |
頼山陽先生書、 田中宋栄堂 |
女子消息文のかよひ路 |
大正5 |
小川直子著阪正臣筆 / 同盟書房 |
古筆新選(リーフ/題・序・目次・1-144までの147枚揃) |
大正14 |
渋谷哲吉・東京美術書院 |
手ならひ帖(高等女学校書道用女子用法帖)2・4二冊 |
昭和6 |
尾上八郎紫舟 |
昭代習字教範 全三冊揃 |
昭和18 |
比田井鴻天来編・書学院 |
昭代法帖 第二帙(四集:孫過庭書書譜・5集:朝野魚養伝・6集:行成書和漢朗詠抄・参考書)四冊入 |
昭和2 |
比田井鴻天来編・書学院 |
昭代法帖 第三帙(7集:釈智永書真筆千字文・8集:嵯峨天皇宸翰唐李喬詩 ・9集:顔真卿多宝塔碑・参考書)四冊入 |
昭和3 |
比田井鴻天来編・書学院 |
楷書教育勅語 |
昭9 |
木俣曲水波男筆・国華会 |
皇国書道鑑 |
昭和9 |
有田鶴堂・駸々堂 |
千蔭翁筆古今集序 全五冊 |
大正6 |
加藤橘千蔭書・西東書房「 |
(日下部鳴鶴筆)菘翁楷書心経八曲屏跋 |
戦前 |
日下部鳴鶴/奥付なし刊行不明 |
海鶴先生三体帖 |
昭和4 |
丹羽正長(丹羽海鶴)書、 甲子書道会 |
(かな名跡全集)伝紀貫之「寸松庵色紙」釈文冊付 |
昭和11 |
かな名跡全集刊行会、 武田墨彩堂 |
鳴鶴先生草書摩法詩 |
大正 |
日下部鳴鶴書 |
宋拓智永眞草千文(戦前上海有正書局版) |
戦前 |
戦前上海有正書局版 |
唐拓九成宮醴泉銘 |
戦前 |
有正書局 |
宋拓河南本十七帖 |
民国7 |
有正書局 |
宋拓顔家廟碑 中巻 |
戦前 |
有正書局 |
宋拓顔平原東方画賛 一冊本 |
民国15 |
上海有正書局 |
北宋拓顔魯公多宝塔碑 |
民国5 |
上海有正書局 |
北宋拓聖教序 |
民国5 |
(上海有正書局版) |
宋拓定武蘭亭 |
民国4 |
上海有正書局版 |
菘翁真蹟松居遊見叟碑文稿二種 |
昭和6 |
馬場一郎・和風堂 |
昭仁寺碑 |
昭和3 |
比田井天来・書学院 |
張金界奴本蘭亭序 |
大正13 |
藤原茂・書道研究会 |
楷書階梯(元版) |
昭和2 |
川谷賢・甲子書道会 |
趙文敏書仇公墓碑 |
民国6 |
上海文明書局 |
脩正古法帖選 内編第二 |
昭和4 |
書学院後援会 比田井鴻 |
習字科鑑賞資料(歴史的書道資料印影24リーフ)タトウ入 |
昭和2 |
書学院後援会 比田井鴻 |
書道沿革一覧 全二帙(170葉+34葉) |
昭和2 |
比田井天来 書学院 |
(戦前版)展大古法帖(高延福墓誌銘=高府君墓誌名 全) |
昭和10 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖1(欧陽詢書 九成宮醴泉銘 全) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖3(孔子廟堂之碑 虞世南書) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖4(欧陽詢書虞恭公碑 全) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖5(孟法師碑 全) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖6(雁塔聖教序 全) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖7(大唐三蔵聖教序 全) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖9(興福寺断碑 ) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
(戦前版)展大古法帖11(王右軍十七帖 ) |
昭和7 |
中根佐一郎・中央書道協会 |
真蹟本放大古法帖 書譜 1~4 四冊 |
昭和16 |
中根貞臣・中央書道協会 |
放大古法帖 全11冊(1~2=大唐三蔵聖教序・3九成宮醴泉銘・4=孟法師碑銘 ・5=虞恭公温公碑/附化度寺碑残字・6=興福寺断碑 ・7~8=雁塔聖教序・・9=宗拓館本十七帖・10~11=皇甫府君之碑) |
昭和15 |
中根貞臣・中央書道協会 |
五体集字翰墨字彙 和綴全三冊(帙入) |
昭和9 |
田中誠爾、 誠之書房 |
和漢抄 全2冊 和綴影印本 |
大正11 |
中川忠順跋・大阪博文館 |
史邑臨書帖 王右軍草書 |
昭和19 |
駸々堂 |
木俣曲水自筆法帖五冊(大観帖・行書千字文・秋篠帖・真書千字文・春音帖) |
|
木俣曲水 |
(法帖)劉基青田四時帖願登 秋胡行武帝詞五解 |
戦前 |
刊記なし |
(法帖)顔真卿筆法十二意 |
戦前 |
刊記なし |
(法帖)松花堂惺々翁筆百人一首 |
大正8 |
精華堂 |
上方演劇史 |
昭和19 |
堂本寒星、 春陽堂 |
能 研究と発見 |
昭和24 |
野上豊一郎 岩波書店 |
遠州流挿花初伝目録・図集 |
明治? |
|
稚子・日本をあるく(小原流華道家豊雲長女) |
昭和41 |
主婦の友社 小原稚子 |
呉石詩草 全5冊揃+呉石85歳直筆揮毫「茶煙永日香」つき |
昭和38 |
西脇呉石=西脇静、 代々木文化学園 |
豫楽院公 茶杓箪笥 陽明文庫蔵 |
昭和48 |
芳賀幸四郎他編 淡交社 |
裏千家歴代好物集 全2冊(解説欠) |
昭和52 |
千宗室、 淡交社 |
書を語る 1~3 三冊 |
1988 |
二玄社編集部、 二玄社 |
芦屋釜の図録 |
平成7 |
芦屋町教育委員会 |
茶の湯 掛物の四季 |
昭和54 |
栗田添星・光芸出版 |
徳齋 裂(北村徳齋帛紗店見本帳) |
1980 |
北村徳斎帛紗店 |
茶の湯歳時記 春 太陽コレクション |
昭和56 |
谷川徹三・細川護貞監修、 平凡社 |
茶道美術名品図録 |
平成8 |
石川県立美術館所蔵 |
墨・124号 特集・王羲之の真跡の再現喪乱帖 |
平成9 |
王献之卒年考、芸術新聞社 |
茶花植物図鑑 |
昭和54 |
奥山春季他、 主婦の友社 |
茶の湯実践講座 茶花の入れ方 |
昭和60 |
山藤宗山 淡交社 |
茶の湯実践講座 辻留茶懐石 |
昭和63 |
辻義一 淡交社 |
茶の湯実践講座 正午の茶事 炉編 |
昭和59 |
千宗室、 淡交社 |
日本料理入門 |
昭和58 |
藤本憲一 著、 柴田書店 |
新味新鮮 魚料理 |
1997 |
野崎洋光、 柴田書店 |
プロのためのわかりやすい和菓子 |
2008 |
仲實、 柴田書店 |
原色茶花大事典 |
昭和63 |
塚本洋太郎監修 淡交社 |
茶道美術鑑賞辞典 |
昭和55 |
池田巖ほか、 淡交社 |
茶道美術鑑賞辞典 |
昭和55 |
池田巖ほか、 淡交社 |
原色茶道大辞典 |
昭和50 |
井口海仙・末宗廣・永島福太郎監修、 淡交社 |
利休大事典 |
平成1 |
千宗左・千宗室・千宗守 監修、 淡交社 |
淡交別冊 グラフ 千利休の生涯 |
昭和64 |
村井康彦、 淡交社 |
日常の食器 ガラス |
昭和55 |
文化出版局 |
根津美術館列品図録 美術編 |
1984 |
根津美術館・編 |
三井文庫別館蔵品図録 茶道具1・4・5三冊 |
平成5~ |
三井文庫編 |
早春 日本盆栽名品 |
昭和54 |
そごう |
焼物 懐石料理 |
昭和40 |
辻嘉一、 婦人画報社 |
茶の湯質問室 |
昭和59 |
川島宗敏編、 淡交社 |
茶器とその扱い(改訂菊判) |
昭和59 |
佐々木三味、 淡交社 |
利休居士の茶道 |
1987 |
千宗守、 芸文書院 |
茶道名数事典 |
昭和60 |
小田栄一・森谷尅久監修、 淡交社 |
茶人風情 正・続・続々 三冊揃 |
昭和57-~平成1 |
鶴田忠義、 葦書房 |
茶人と名器 茶の湯案内14 |
平成1 |
筒井紘一、主婦の友社 |
利休そして織部 ゆかりの茶道具に思う |
平成1 |
池田瓢阿、 主婦の友社 |
名器がたどった歴史 茶の湯案内6 |
1984 |
井鉱一、 主婦の友社 |
博多と茶湯 |
昭和49 |
筑紫豊、 文献出版 |
茶の湯随想 |
昭和50 |
鈴木宗保、 淡交社 |
紫野大徳寺 茶道文庫6 |
昭和53 |
佐藤寅雄、 河原書店 |
淡交テキスト・ブック 手前1-12 |
昭和36 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 常識編 お茶の十二ヶ月 1-12のうち1冊(11月)欠 11冊 |
昭和35 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 茶花編 茶花十二ヶ月 1-12のうち3冊(7・8・11月)欠 9冊 |
昭和37 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 懐石編 懐石十二ヶ月 1-12のうち4冊(4-7月)欠 8冊 |
昭和36 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 茶陶風土記 1-12のうち4冊(6・8-9・11月)欠 8冊 |
昭和46 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 茶陶編 1-12のうち4冊(3-4・8・12月)欠 9冊 |
昭和44 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 茶道具編 1-12のうち2冊(5・11月)欠 10冊 |
昭和41 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 茶事編懐石のいただきかた 1-12のうち3冊(1・4・6)欠 9冊 |
昭和39 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶陶の旅 4・8・9・10 4冊 |
平成9 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶の旅ごよみ 1-12のうち4冊(No.5・7・9・12)欠 8冊 |
昭和59 |
淡交社 |
淡交テキスト お茶の歳時記 1-12のうち3冊(No.1・9・10)欠 9冊 |
昭和53 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶の工芸 4-24 21冊 |
平成1 |
淡交社 |
淡交テキスト・ブック 茶菓子編 1-12のうち1冊(No.9)欠 11冊 |
昭和45 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶会の取合わせ 1-12のうち3冊(No.5・10・11)欠 9冊 |
平成4 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶事・茶会編(正続) 1-24のうち5冊(No9・10・11・19・21)欠 19冊 |
平成56 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶会編(正続) 1-24のうち9冊(No.1-3・9-10・13・20-22)欠 15冊 |
平成54 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶道具と扱い12冊揃 |
昭和58 |
淡交社 |
淡交テキスト 辻留の懐石講座 1-12のうち4冊(No3・10-12)欠 8冊 |
昭和60 |
淡交社 |
淡交テキスト 辻留の点心歳時記 1-12のうち4冊 1・2・3・9号 |
平成11 |
淡交社 |
CD(全5枚)版 宮城道雄の世界 筝と随想十二月 |
1996 |
Victor |
書跡名品叢刊 13 北魏 張猛龍碑 |
1970 |
張猛龍/ニ玄社 |
書跡名品叢刊 166 晋 皇帝三臨辟雍碑 |
1981 |
ニ玄社 |
書跡名品叢刊 167 元 楊維楨 城南詩巻 |
1981 |
楊維楨/ニ玄社 |
書跡名品叢刊169 唐 中宗 賜盧正道勅 |
1981 |
二玄社 |
書跡名品叢刊 172 漢 魯峻碑 |
1980 |
魯峻/ニ玄社 |
書跡名品叢刊 179 北周 趙文淵 華嶽頌 |
1982 |
趙文淵/ニ玄社 |
歌遊の友(端唄・都都逸・大津絵節・ちゃり舞・浄瑠璃さわり・地うた・長唄・清元・新内・はやり唄など袖珍版319p) |
明治31 |
福冨藤吉(梅の舎咲編) |
演能手記 |
昭和14 |
喜多實 |
新装中国草書大字典特別付録 「伯遠帖(巻頭)/王珣」・「平復帖(巻頭)/陸機」二葉・ケース付 |
1986 |
平凡社・草林舎 |
日本学芸の道統-道念と志気- |
昭和18 |
富野敬邦、 第一出版協会 |
寂厳・良寛・菘翁集 |
昭和33 |
書道文化院 |
書道名品大系 第1期 1 殷周 |
昭和31 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第1期 2 漢=禮器碑・封龍山頌・西狭頌 |
昭和31 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第1期 5 魏/隋=関中本真草千字文・司馬景和妻墓誌銘・張玄墓誌銘他 |
昭和31 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第1期 10 顔真郷=建中告身帖・争坐位稿他 |
昭和31 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第2期 4 高貞碑・論経書詩 |
昭和33 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第2期 5 隋=竜藏寺碑・啓法寺碑・智永・谷氏千字文 |
昭和33 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第2期 7 昭仁寺碑 |
昭和32 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第2期 8 唐 |
昭和40 |
書芸文化院 |
書道名品大系 第2期 14 張遷碑・天発神識碑・谷朗碑 |
昭和39 |
書芸文化院 |
お茶の四季 |
昭和50 |
千 宗左 (著) 、 サンケイ新聞社出版局 |
茶の工芸 |
平成4 |
山下恵光 河原書店 |
南方録 校訂解題 |
昭和59 |
久松真一、 淡交社 |
これで大丈夫 禅語百科 |
平成10 |
神本克己ほか、 淡交社 |
茶道誌淡交 2001年増刊号・678号 茶の湯この100年 |
平成13 |
淡交社 |
茶道文化論 茶道学大系 1 |
平成11 |
熊倉功夫ほか編集 、 淡交社 |
千利休 茶の美学 |
1992 |
成川武夫、 玉川大学出版部 |
茶人よ自由になれ 禅の心・茶の美 |
昭和60 |
有馬頼底、 主婦の友社 |
茶の湯 にほんの心 表千家・裏千家・武者小路千家・藪内家 京都新聞創刊百二十年記念特別展覧会 |
1999 |
京都文化博物館/京都新聞社 |
今日庵菓子暦 |
昭和63 |
千登三子、 淡交社 |
田中丸コレクションのすべて 九州古陶磁の精華 |
平成2 |
福岡市美術館 |
平安京1200年 |
1994 |
森谷尅久/井上満郎監修、 (財)平安建都1200年記念協会 |
比翼集 無限斎清香院のふまれし道 |
平成9 |
納屋嘉治、 淡交社 |
利休大事典 |
平成1 |
淡交社 |
茶道の源流 全6冊揃 |
昭和58 |
千宗左他監修、 淡交社 |
舞の本(ハードカバー) |
明治37 |
上田萬年校訂、 金港堂 |
幸流小鼓手附本 |
大正3 |
幸悟朗校閲 三順平司著 椀屋書房 |
諸礼式独習指南 |
明治30 |
横山順編纂 欽英堂 |
淡交テキスト 新版点前編 全36冊揃 |
昭和61-63 |
淡交社編 |
茶譜 巻1 注釈 |
2009 |
福田俊昭・蔵中しのぶ |
茶の湯歳時記事典 2冊1函入(風炉・炉) 揃 |
|
監修ー千宗室・千宗之、平凡社 |
茶道具 |
|
周参見賢四郎、島村出版 |
茶道具聚錦 本体全12巻+別巻1巻/総計13巻揃 |
昭和58-62 |
小学館 |
禅語の茶掛 一行物 (正・続)二冊 |
昭48 |
芳賀幸四郎 |
文房清玩1-3 三冊 |
1975 |
中田勇次郎、二玄社 |
茶道具春夏秋冬 |
昭和45 |
邑木千以、雄山閣出版 |
端渓硯 : 歴史・特質・余話 |
昭和43 |
相浦紫瑞著、木耳社 |
大正式投入盛花 |
戦前 |
嵯峨ふみ |
演技自伝 |
1973 |
中村勘右衛門、未来社 |
張遷碑 (中国法書ガイド9) |
1993 |
二玄社 |
茶の湯への誘い |
昭和57 |
久田宗也、主婦の友社 |
(謡本)桜岡(大正9年呑空作佐賀小城桜岡公園来歴謡曲) |
平成10 |
佐野安麻呂(呑空山人) 黄城会 |
現代茶人譜 佐賀県版 |
昭和33 |
清水宗拙 |
芸術新潮 2008年3月号=大特集:樂吉左衛門が語りつくす 茶碗・茶室・茶の湯とはなにか |
2008 |
新潮社 |
稿訣集字(コロタイプ陰刻 草書名筆) |
1980 |
王世? 西安市文物管理委員会 |
(平成4改訂14版)完全図解 しつけの事典 |
1992 |
監修小笠原琉三十世宗家、東陽出版 |
茶 人と名品 (別冊太陽愛蔵版) |
1978 |
平凡社 |
光悦うたひ本(實盛・熊野・猩々+解説 全四冊帙入)復刻日本古典文学館 |
昭和47 |
日本古典文学刊行会 |
茶の湯 茶碗の事典 |
昭和51 |
工芸出版編・光芸出版 |
利休形 : 茶道具の真髄・利休のデザイン |
1991 |
世界文化社 |
裏千家茶道 七事式の手引き 諸道具の準備と扱い |
2009 |
淡交社 |
国宝 近衛本和漢朗詠集(原本豪華完全限定復刻) 全2巻 |
昭和48 |
春名好重編解説、講談社 |
三跡古筆 掛け軸 小野道風「八幡切」・藤原佐理「通切」 藤原行成「大字朗詠集」 (原本豪華完全限定復刻) 全3巻 |
昭和51 |
小松茂美編解説、講談社 |
三色紙(原寸完全原色豪華限定復刻) |
昭和46 |
小松茂美編解説、講談社 |
藍紙本万葉集 原寸巻子本(原寸完全原色限定復刻) |
昭和46 |
久松潜一編解説 講談社 |
女の四季 滝平自筆署名 (限定豪華復刻色紙五枚+色紙用軸一幅 美箱入) |
昭和50 |
滝平きりえ事務所 ㈱テジス |
剪燭庵流萍集 |
昭和17 |
鈴木翠軒、晩翠軒 |
西行筆 躬恒集(原本豪華完全復刻版) |
昭和50 |
波多野幸彦 解説渡辺清、六興出版 |
復刻日本古典文学館 平家物語3・4 文禄本 東京教育大学蔵 |
昭和48 |
日本古典文学会、ほるぷ |
粘葉本染紙私歌集(継色紙) |
昭和63 |
桑田笹舟 笹舟出版 |
会津八一自筆本 菊のつくり方 (原本豪華完全復刻版) |
昭和52 |
会津八一 著 ; 宮川寅雄 解題、求龍堂 |
御物和漢朗詠集 影印版2冊・解説並釋文付 全3冊揃 |
昭和55 |
吉澤義則監修、便利堂 |
伝藤原行成筆 御物和漢朗詠集 粘葉本 影印版2冊+解説並釋文付 全3冊揃 (原本豪華完全復刻版) |
昭和50 |
飯島春敬解説 書芸文化社 |
曼殊院本古今集 |
昭和50ころ |
|
過眼墨宝撰集 1-9巻 9冊 |
昭和62 |
古筆学研究所編 |
作品に学ぶ 墨場必携 春の歌篇(かな) |
1992 |
森本栖鳳、同朋舎出版 |
歌と書 |
昭和20 |
吉澤義則、京都印書館 |
篆刻手帖 良い印を作るために |
1991 |
山田桃源、木耳社 |
書聖名品選集(6)チョ遂良 : 孟法師碑・太宗哀冊・枯樹賦・倪寛賛 |
1987 |
マール社 |
古代日本語の表記法研究 : 東アジアに於ける漢字の使用法比較 |
1996 |
藤井茂利 著、近代文芸社 |
日本・中国・朝鮮/書道史年表事典 |
2005 |
書学書道史学会 (編) 萱原書房 |
書の美学 |
1992 |
陳廷祐 著、成家徹郎 訳、東京書籍 |
上代能書伝 |
昭和47 |
春名好重 著、木耳社 |
小松茂美 人と学問 古筆学60年 |
平成14 |
田中登編著、思文閣出版 |
李白七絶帖 (昭和十六人集/炭山南木) |
昭和33 |
炭山南木 五禾書房 |
明鏡帖 (昭和十六人集/津金?仙) |
昭和31 |
津金?仙 五禾書房 |
杜甫晴詩 (昭和十六人集/松井如流) |
昭和32 |
松井如流 五禾書房 |
和漢習字帖 漢字の巻 全2冊+別冊解説 三冊揃 |
昭和12 |
春尾雨村、千書会 |
和漢習字帖 仮名の巻 全3冊+別冊解説 三冊揃 |
昭和12 |
春尾雨村、千書会 |
伝貫之之筆 高野切第二種 原色かな手本 |
昭和57 |
二玄社 |
伝藤原行成筆 原色かな手本6 |
昭和58 |
二玄社 |
元永本古今集 上下 抄 原色かな手本16・17 |
昭和63 |
二玄社 |
香紙切 原色かな手本15 |
昭和59 |
二玄社 |
筋切 通切 原色かな手本13 |
昭和59 |
二玄社 |
石山切伊勢集 原色かな手本11 |
昭和59 |
二玄社 |
高尾秀嶽書作展作品集 |
平成2 |
高尾秀嶽 玉屋 |
金子鴎亭書展 文化勲章受章記念 |
平成3 |
毎日新聞社 |
池田麦陽の書 池田麦陽古稀書展 |
1996 |
実行委員会 |
池末礼禧の書の世界 |
平成12 |
池末礼禧 |
呉昌碩の画と賛 |
1977 |
呉昌碩、 青山杉雨 二玄社 |
吉田成堂の書 |
昭和62 |
吉田成堂、「吉田成堂の書」実行委員会 |
名歌のおもかげ |
1977 |
大石隆子編、美術評論社 |
三十六人家集 友則集 (大判複製 全十四葉) |
1980ころ |
田中春子監修・函木下龍也解説・奥新太郎編輯、三十六人家集刊行会 |
聖空芸術 |
昭和51 |
金田石城編、心彩社 |
西本願寺三十六人集の研究 |
昭和50 |
飯島春敬編、書芸文化社 |
書の紙 : 手漉画仙紙と料紙 日本・中国・韓国 全4冊揃帙入 |
昭和52 |
荒川浩義 編、毎日新聞社 |
別冊太陽 白川静の世界 漢字のものがたり |
2009 |
平凡社 |
「関戸松下軒蔵器入札並売立」 昭和十年十二月三日入開札目録+昭和十年四月五日入開札目録 二冊揃 |
昭和10 |
名古屋美術倶楽部、札元 宇治久商店他 |
復刻版 書道史大観 |
昭和560 |
川谷賢 著、上野書店 |
国宝西本願寺本三十六人家集 9函+「国宝西本願寺三十六人家集選抜集」(19葉バインダー1冊)+別冊第二巻一冊 |
昭和49-53 |
墨水書房刊 |
(五島美術館蔵 軸装原寸完全復刻)一字宝塔法華経戸隠切 川瀬一馬解説書付 |
昭和54 |
講談社 大塚工芸社 |
(伝藤原行成筆 昭和49書芸文化新社原色影印 針切 解説書共二冊 |
昭和49 |
飯島春敬編集 書芸文化新社 |
子規遺墨 3巻 書簡編(解説付)二冊 |
昭和50 |
山上次郎監修、求龍堂 |
(原色復刻)西本願寺本 三十六人家集 特選複製本 能宣集 田中塊堂解説書付 |
昭和50 |
墨水書房 |
(展観目録)売茶翁 禅と茶のこころ |
昭和58 |
佐賀県立博物館 |
図録 拓本入門事典 |
1991 |
篠崎 四郎、柏書房 |
宗?流茶の湯覚書 |
昭和43 |
山田宗白(富士子) 錦盛堂 |
不見斎石翁玄室宗室居士 : 二百回忌記念 |
平成12 |
今日庵 |
(表千家)お茶のお稽古 1-7 七冊 |
2001 |
世界文化社 |
裏千家今日庵歴代 全十五冊揃 |
平成21ほか |
今日庵文庫編 淡交社 |
THE WREATH BOOK リース100 (リース花飾写真集)ISBN4529016390 |
1983 |
ロブ・プレイン=Rob Pulleyn 日本ヴォーグ社 |
山田菱花作品集 |
|
山田菱花 |
池坊秘伝書 七種(七種伝) 昭和十一年黒岩某宛六角堂池坊家元池坊専啓肉筆花押落款 |
昭和11 |
|
池坊秘伝書 草木集 昭和十一年黒岩某宛六角堂池坊家元池坊専啓肉筆花押落款 |
昭和11 |
|
池坊秘伝書 定式巻 昭和十一年黒岩某宛六角堂池坊家元池坊専啓肉筆花押落款 |
昭和11 |
|
池坊秘伝書 輪廻生巻 昭和十一年黒岩某宛六角堂池坊家元池坊専啓肉筆花押落款 |
昭和11 |
|
池坊秘伝書 生花巻 昭和十一年黒岩某宛六角堂池坊家元専啓肉筆花押落款 |
昭和11 |
|
池坊生花大全 全六巻(和綴3冊)揃帙入 |
昭和8 |
熊谷八俶、大日本華道學院 |
池坊生花詳解 第1輯~2輯(全12巻6冊揃) |
昭和8 |
熊谷八俶、大日本華道學院 |
淡交テキスト 現代茶道工芸作家 全12冊揃 |
平成5 |
淡交社 |
淡交テキスト 辻留の懐石講座 全12冊揃 |
昭和60 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶事の稽古 全12冊揃 |
平成2 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶会の取合わせ 全12冊揃 |
平成4 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶室の案内編 全12冊揃 |
平成6 |
淡交社 |
淡交テキスト 淡交テキスト 茶会編 (1月~12月)12冊揃 |
昭和54 |
淡交社 |
淡交テキスト 続茶事・茶会編 12冊揃 |
昭和57 |
淡交社 |
淡交テキスト お茶の歳時記 全12冊揃 |
昭和53 |
淡交社 |
淡交テキスト 銘のはなし 全12冊揃 |
平成10 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶席の花 1-12のうち6一冊欠 |
平成3 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶席の花 1-12のうち6・9・10三冊欠 |
平成3 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶道具歳時記1・3-5・7-9・11-12月 9冊 |
平成 |
淡交社 |
淡交テキスト 茶の工芸5-6,8,10-12,14-24 17冊 |
平成 |
淡交社 |
淡交テキスト 新版 点前編4,8-9,11-36 29冊 |
昭和63 |
淡交社 |
元伯(図録) |
昭和46 |
表千家同門会本部 |
庭湖の花 第一輯 |
昭和3 |
旧嵯峨御所花道総司所 谷内清厳 |
故宮法書選集 大判和綴全13巻揃 帙+輸送箱付 |
昭和52 |
故宮国立博物館・大日本絵画 |
書道全集 別巻2冊付全28巻揃 |
昭和46 |
平凡社 |
別冊家庭画報 正月の花 茶花暦シリーズ8(茶の湯色の歳時記8) |
昭和61 |
世界文化社 |
花の色彩事典 : いけばな入門 |
1991 |
講談社 |
茶筌博物誌 |
昭和49 |
内山一元、東京書房社 |
NHK人間大学(テキスト) 茶の湯文化 |
1995 |
熊倉功夫 NHK |
煎茶への誘い |
昭和56 |
渡辺 琢山、日本放送出版協会 |
中国書法名蹟 |
昭和54 |
毎日新聞社 |
裏千家茶道教科 全17冊揃(①初歩の茶道・割稽古②初歩の茶道・風炉点前③初歩の茶道・炉点前④⑤⑥小習事全伝上中下⑦特殊点前・風炉⑧特殊点前炉⑨棚点前⑩台子・長板点前⑪茶箱点前全伝⑫⑬⑭茶事上中下⑮⑯⑰七事式上中下) |
昭和52- |
千宗室 淡交社 |
小笠原流折敷硯 継紙 18x260cm 諸身分硯図入(身分による筆・小刀・炭・水滴などの配置のちがい図) |
江戸期 |
|