創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
校註葉隠 | 昭45 | 栗原荒野 |
葉隠 | 昭46他 | 神子侃 |
分類注釈葉隠の神髄 | 昭10 | 栗原荒野 |
葉隠の精粋 | 昭18 | 大木俊九郎 |
葉隠の哲人石田一鼎 | 昭17 | 川上清吉 |
田代陳基先生葉隠編纂記念之碑文 | 昭14 | 瑞龍庵 |
葉隠全集 | 昭53 | 中村郁一 |
鍋島論語葉隠 | 昭和7 | 中村郁一 新渡戸稲造校閲 佐賀郷友社 |
鍋島論語葉隠全集 | 昭和11 | 中村郁一 佐賀郷友社 |
鍋島論語葉隠全集 上下二冊 | 昭和11 | 大木陽堂解説 教材社 |
葉隠抄 | 戦中版 | 佐賀県中等教育会 |
葉隠読本 | 昭17 | 佐賀県教育会 |
葉隠研究創刊号から分売各(巻数により1000円から3000円)お問い合わせください | ||
サラリ-マンの葉隠入門 | 昭58 | 郡順士 |
少年少女葉隠ものがたり | 昭59 | 林一夫 |
葉隠のこころ | 昭43 | 栗原荒野 |
太陽148号-武士道=葉隠のこころ | 昭50 | |
葉隠三百年の陰謀 | 1991 | 井沢元彦 |
葉隠 (日本の名著17) | 昭44 | 中央公論社 |
小説 葉隠 | 昭51 | 奈良本辰也 |
THE WISDOM OF HAGAKURE-WAY OF THE SAMURAI OF SAGA DOMAIN | 1994 | Day,S.B.&K.Inokuchi |
武士道の証明-私釈「葉隠」論語 | 昭53 | 郡順史 |
和訳対照 生きている葉隠-THE LIVING HAGAKURE | 平3 | 撫尾清明 |
ビジネスに活かす葉隠の知恵 | 1986 | 青木照夫 |
葉隠 | 平8 | 佐賀市 |
現代語訳 葉隠全集 上中下三冊揃 | 昭和15 | 大木陽堂訳、 教材社 |
葉隠講話 | 昭和17 | 紀平正美外、有精堂 |
葉隠武士道 | 昭和14 | 松波治郎、小山書房 |
葉隠の哲人 山本常朝 | 昭和19 | 川上清吉、霞ヶ関書房 |
原文対照註釈葉隠 中・下巻 二冊 | 昭和17 | 大木陽堂解説、教材社 |
鍋島秘書 葉隠論語抄 | 昭和16 | 大木陽堂、教材社 |
鍋島論語 葉隠概論 | 昭和5 | 鶴精気 |
葉隠鈔・附詩篇 | 昭和9 | 小城中学校友会 |
葉隠抄 | 昭和16 | 大森武男 文岳堂 |
物語葉隠 | 昭和31 | 栗原荒野 文画堂 |
武士道死生観 | 昭和18 | 神永文三、宮越太陽堂書房 |
葉隠百話 | 昭和18 | 大木雄二、金鈴社 |
元版 葉隠と誓願教育 | 昭和13 | 佐師専攻科葉隠研究 |
復刻版 葉隠と誓願教育 | 佐賀県師範学校専攻科葉隠研究会 | |
HAGAKURE; SPIRIT OF BUSHIDO. 一函二冊入(「英訳葉隠Hagakure-Spirit of Busido/131p」+「葉隠れ 東西文化の視点から」 ) | 1994 | Day,S.B.&K.Inokuchi 葉隠研究会 |
復刻版 分類注釈葉隠の神髄 | 平成8 | 栗原荒野編、青潮社 |
葉隠精神と教育 | 昭和13 | 濱野素次郎、丹丘舎 |
葉隠の教育的意義 昭和57年度文部省科学研究 | 昭和58 | 北島治慶 |
聖徳太子五憲法釈(乾坤 復刻)全一冊 (葉隠の祖石田一鼎著作で葉隠の淵源) | 昭和53 | 石田一鼎 中島信三 |
歌集 葉隠への径 | 平成9 | 高橋順子 |
(薄冊)葉隠集之大意 | 昭和10 | 西村謙三講演筆記 |
葉隠は暮らしの中に生きている | 2003 | 藤井楊子 佐賀新聞社 |
葉隠 江戸史料叢書 全二冊 | 昭和43 | 城島正祥校注、人物往来社 |
葉隠(マンガ日本の古典26) | 1995 | 黒鉄ヒロシ、中央公論社 |
小説 山本常朝 | 平成10 | 童門冬二、致知出版社 |
死ぬことと見つけたり 上下2冊 | 1990 | 隆慶一郎、新潮社 |
葉隠ドット・コム 1・2集 | 平成14・16 | 中村仁 三省堂 佐賀新聞社 |
小説葉隠 | 昭和17 | 笹本寅、大日本雄弁会講談社 |
葉隠死生観 | 平成14 | 岩上進、邑心文庫 |
「葉隠」を読む : 武士道的生き方のすすめ | 1983 | 竹井博友 著、PHP研究所 |
入門葉隠の読み方 | 昭和58 | 吉田豊 日本実業出版 |
葉隠 鍋島武士の人間模様 | 昭和51 | 滝口康彦 創元社 |
『葉隠』の武士道―誤解された「死狂ひ」の思想 (PHP新書) | 2001 | 山本博文 PHP |
「葉隠」の叡智―誤一度もなき者は危く候 (講談社現代新書) | 1993 | 小池 喜明 |
葉隠 (角川文庫) | 昭和52 | 奈良本辰也訳 角川文庫 |
葉隠 武士と「奉公」 (講談社学術文庫) | 1999 | 小池 喜明 講談社 |
武士道の系譜 | 1971 | 奈良本辰也 |
中野三代と鍋島宗茂 「葉隠」の曲者達 | 平19 | 田中耕作 |
西洋騎士道事典 | 1995 | グラント・オーデン著、ポーリン・ベインズ挿画 |
中世の騎士文化 | 1995 | ヨアヒム・ブムケ著/平尾浩三 [ほか] 訳・白水社 |
葉隠研究 1-86号(昭和61-平成31)+平成四年国際シンポジウム「いま世界に生きる 葉隠 葉隠研究特別号」つき 揃 | 葉隠研究会編 | |
増補・改訂 葉隠一日一言 | 平成9 | 河村健太郎 |
葉隠 上・下 いてふ本 | 昭和12 | 三教書院編集部編 |
葉隠の道しるべ | 平成12 | 葉隠フェスタ |
「葉隠」の志 奉公人山本常朝 | 1993 | 小池嘉明、武蔵書院 |
葉隠研究 83-86号(2017-2019)最新号 4冊 | 葉隠研究会 | |
日本歴史の水源地(「葉隠」人と風土=松陰の見た佐賀ほか) | 昭47 | 奈良本辰也 |