創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
随筆船 | 昭15 | 和辻春樹 |
津軽海峡の史的研究 | 昭19 | 島谷良吉 |
大阪地方の舩仲間 | 昭12 | 黒羽兵治朗 |
日本交通文化史 | 昭19 | 三井高陽 |
最新実用航海術 | 昭15 | 柏野栄一 |
仮舵走行論(研究者による資料合本版) | 昭6 | 新納嘉一 |
船舶の遭難と救助 | 昭18 | 赤澤薫 |
改正国際海上衝突予防規則解説 | 昭12 | 長野馬太郎 |
海運寶鑑(=ロイド・カレンダー) | 昭10 | 米窪満亮訳 |
ゴス世界海賊史 | 昭15 | 柴田賢一訳 |
海の伝説-瀬戸内海を中心として | 昭38 | 西尾牧夫 |
安芸三津漁民手記 | 昭35 | 進藤松司 |
漂流 | 昭31 | 鮎沢信太郎 |
はかた学 | 1990 | 朝日新聞福岡支社 |
フライエスレーベン航海術の歴史 | 1983 | 坂本訳 |
ツウ゛ァイク | 昭29 | 川崎訳 |
ヘイエルダール | 昭26 | 水口訳 |
図説探検の世界史3 | 1975 | 集英社 |
図説探検の世界史13南十字星の国々ホランド著 | 1975 | 集英社 |
図説探検の世界史14太平洋の航路 | 1975 | 集英社 |
図説探検の世界史15香料と財宝 | 1975 | 集英社 |
軍艦長戸の生涯 | 昭51 | 阿川弘之 |
オクセンシェールナ | 昭36 | 松谷健二訳 |
海の資源 | 昭17 | 相川廣秋 |
海と環境 | 1973 | 杉浦吉雄 |
海洋科学 | 昭13 | 須田完次 |
大阪商船株式会社五十年史 | 昭9 | 同社 |
関西汽船二・三等乗船申込書 | 戦前 | 同社 |
日本海員掖済会要覧 | 大10 | |
大分県報ー漁業取締規則 | 明35 | |
専売特許大坪式漁業篝火説明書 | 明41 | 三重森商店 |
海洋衛生学 | 昭10 | 神戸高等商船学校 |
The Wonder Book of Ships. | c.1910 | Ward,Lock & Co.,London. |
海事・海運研究書コレクション全660点(雑誌・セット類45点・海運・海事全般240点・造船関係39点・船の文化・設計11点・団体史59点・会社史90点・港湾関係12点・海員・労働・安全57点・伝記類103点・書誌・辞書4点) | ||
船協海運年報1963-1964 | 昭39 | 日本船主協会 |
海運業者要覧 昭和17・18年版 | 昭17 | 社団法人日本海運集会所 |
楽水50年の歩み 東京水産大学同窓会 | 昭47 | 東京水産大学同窓会 |
定置漁業と其の設計 | 昭19 | 日本定置漁業研究会 |
海図の説明と問題 | 昭31 | 佐々木 |
港の関守 | 昭26 | 吉田忠徳 |
艦船と海軍→艦船→軍艦の友→NAVY | 1955-1959 | ネービイ・サークル |
新造船写真史 | 昭56 | 三菱重工横浜造船所 |
世界の船 | 昭36-39 | 朝日新聞社 |
日本の優秀船 | 昭27 | 関口好夫 |
帆船 海のロマンとノスタルジア | 昭55 | 毎日グラフ別冊 |
世界の客船 | 1979 | 中村庸夫・柳原良平 |
カラー版 日本軍艦写真総集 | 1970 | 丸編集部 |
日本商船隊の崩壊 | 昭24 | 妹尾正彦 |
船と型 | 昭24 | 上野善一郎 |
船舶の話 | 1958 | 内藤章郎 |
船舶太平洋戦争 | 昭48 | 三岡健次郎日記 |
新納嘉一「仮舵航走論」ほか出版物を「汽船操蛇装置」と題して私製合本 | 戦前 | |
100年の歩み | 昭53 | 八馬汽船株式会社 |
英文外国人向日本郵船荷主乗船者便覧Handbook of Information for Shippers & Passengers. | 1988 | 日本郵船 |
船用機関工学第五分冊下巻 | 昭30 | 米国造船造機学会編米原訳・天然社 |
船の常識 | 昭17 | 山口増人、 海洋社 |
航南私記 | 昭17 | 廣瀬武夫遺著 丸山義二編、 教材社 |
海洋学講話 | 明治44 | 横山又次郎、 早稲田大学出版部 |
航海の世界史 | 1977 | ヘルマン・シュライバー 杉浦健之 訳、 白水社 |
船用主機関のねじり振動 | 1963 | 赤堀昇著 海文堂 |
舶用ディーゼル機関 新訂 | 1966 | . |
舶用補機と管装置 | 1965 | 山田猛夫著 成山堂書店 |
船舶・車両・ボイラの洗浄 | 1966 | 石上儀平著 海文堂出版 |
新版国際海運経済 | 1963 | 関野唯一著 中央経済社 |
海運の概要 : その新しい考え方と見方 新訂版 | 1967 | 岡庭博著 成山堂書店 |
海運経済濟研究 | 1939 | 石津漣著 叢文閣 |
海運論 | 1971 | 東海林滋著 成山堂書店 |
新共同海損法 | 1927 | 居石茂著 嚴松堂書店 |
傭船契約の研究 | 1928 | 矢野剛著 文雅堂 |
英文「港の設計」Dock and Harbour Engineering. Volume 2: The Desing of Harbours. 2nd ed | 1962 | Cornick, H.F./London Griffin |
歴史を運んだ船 神話・伝説の実証 | 1984 | 茂在寅男、 東海大学出版会 |
昭和8年大日本帝国港湾統計 | 昭和10 | 内務省土木局編 |
HANDBOOK OF INFORMATION FOR SHIPPERS & PASSENGERS. | 明治32 | 日本郵船 |
日本海軍艦隊論 | 昭和9 | 阿部誠雄、 政教社出版部 |
造船造機鉄工工場須知 | 大正8 | 古館市太郎,佐橋賢次 |
海運及び海運政策研究 | 昭和30 | 麻生平八郎編、 泉文堂 |
開港記念東京港誌 | 昭和17 | 東京市役所 |
海運 (交通論 第1巻) | 大正3 | 坂本陶一、 東京宝文館 |
大東亜海の文化 | 昭和17 | 高楠順次郎、 中山文化研究所 |
海運研究者の悲哀(大内兵衛宛著者献呈本) | 昭和26 | 佐波宣平、 日本船長協会 |
商港論 全訂増補 | 昭和18 | 矢野 剛、 二里木書店 |
現代海運経済及政策 | 昭和18 | 太田康平 |
昭和11年上半期海運及経済調査報告 | 昭和12 | 日本郵船株式会社 |
東洋海運株式会社二十年史 | 昭和31 | 東洋海運 |
帝国海運政策論 | 大正12 | 寺島成信、 巌松堂書店 |
国際海上運輸(鉄道交通全書第12巻) | 昭和12 | 村田省蔵 春秋社 |
日本海運集会所二十年史 | 昭和16 | 岡崎幸壽 編、 日本海運集会所 |
海運同盟論 第4版 背革特製合本版 | 昭和4年 | 小島昌太郎 有斐閣 |
海運賃率論 | 昭和7 | クルト・ギーゼ著/臼杵春水訳 森山書店 |
海上保険講義要領(大正1-2年) | 村瀬春雄講述 | |
海事総覧 | 昭和27 | 渡辺円四郎 日本海洋協会 |
造船工場読本 | 昭和19 | 厚生研究会、 新紀元社 |
玄界灘の江戸時代 軍船・回船・異国船 | 1997 | 福岡市博物館 |
海事関係文献総目録 | 昭和32 | 住田正二編、日本海事振興会 |
日本の海運 少國民海洋文庫4 | 昭和19 | 上野喜一郎著、童話春秋社 |
昭和63年度特別展 瀬戸内に生きる | 昭和63 | 岡山県立博物館 |
大航海時代と博多 : 対外交流史1 福岡市博物館開館記念展 | 平成20 | 福岡市博物館 |
商船学校写真帖(東京高等商船学校) | 大正14 | 東京高等商船学校 |
船級規則類の対照表 : 船舶の自動制御・遠隔制御 | 1977 | 日本電機工業会編 |
明治丸史 | 昭和57 | 明治丸史編集部会、東京商船大学 |