創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
時間の矢 | 昭63 | モリス著/荒井喬訳 |
存在から発展へ-物理科学における時間と多様性 | 1990 | プリゴジン著/小出昭一郎他訳 |
パラダイムの迷宮-科学の鏡に映る実像と虚像 | 1992 | キャスティ著/佐々木光俊他訳 |
数学の快楽と罠-アルキメデスから計算機数学まで | 1994 | ホフマン著/吉永良正他訳 |
現代科学の術語集-相対論からAIDS,カオスまで | 1986 | 山口昌哉 |
自然と遊戯-偶然を支配する自然法則 | 1981 | アゲイン/ヴィンクラー著/寺本英他訳 |
偶然偶然偶然・・・ | 1975 | ラストリーギン著/小林茂樹訳 |
自然科学と社会科学 | 1970 | 武谷三男 |
日本の技術革新-科学その発展と将来 | 1966 | 星野芳郎 |
アインシュタインの部屋 | 1990 | レジス著/大貫昌子訳 |
量子論 | 1977 | ボーム著/高林武彦他訳 |
現代の宇宙論 | 1977 | ジョーン編/小尾信彌他訳 |
量子理論の限界 | 平5 | ギビンズ著/金子務他訳 |
クォーク-物質の究極を求めて | 1985 | フリッチ著/山田作衛訳 |
〈物質〉という神話 | 1993 | デイビス他著/松浦俊輔訳 |
「統一理論」自然界の4つの力は統一できるか? | 1993 | 藤井保憲 |
科学百話-文化遺産に見る朝鮮の知恵 | 1983 | 孫済河/二月社 |
壮大なる宇宙の誕生 | 1982 | ジャストロウ著/小尾信彌訳 |
宇宙意識への接近-伝統と科学の融和 | 1989 | 河合隼雄・吉福信逸編 |
ブラックホールと宇宙の崩壊 | 1984 | デイビス他著/松田卓也訳 |
宇宙というネットワーク-生命と意識の誕生 | 1990 | ジョージ・A・サイルスタッド著/松浦訳 |
ディジタルウォーズ | 1996 | D・バースタインD・クライン著/鈴木訳 |
トポロジー入門 | 昭50 | アーノルド/赤訳 |
Religious Origins of Modern Science. | 1977 | Klaaren,E.M. |
The and Understanding-An Enguiry into the Aims of Science. | 1980 | Butterfield.H. |
Foresight | 1963 | Barzun.J. |
The Life and Works of the Honourable Robert Boyle. | 1944 | More,L.T. |
人工知能入門 | 昭61 | バンディー/長尾真訳 |
並列処理機構 | 平元 | 高橋義造編 |
知識工学基礎論 | 昭61 | 野口正一・滝沢誠 |
電気通信と人工知能 | 昭63 | 電気通信技術審議会編 |
ソフトウェアサイエンスシリーズ | 昭61 | フレデリック他編/AIUEO訳 |
並列計算機構成論 | 昭61 | 富田眞治 |
フォールト・トレラント・システム | 昭61 | グレイ/渡辺榮一編訳 |
ファジィ理論の基礎と応用 | 1990 | 坂和正敏 |
MITの人工知能 | 1989 | グリムソン・パティル編/篠原他訳 |
新科学対話 | 1997 | 竹内郁雄 |
基礎数学ポプリー | 1999 | 小寺平治 |
ILLUME | 1993 | 東京電力 |
ILLUME | 1996 | 東京電力 |
ILLUME | 1999 | 東京電力 |
日本金属学名簿 | 1997 | 日本金属学会 |
これからのオゾン層保護対策 | 1996 | 日本環境衛生センター |
フロン回収・破壊モデル事業 | 1996 | 環境庁大気保全局企画課広域大気管理室編/日本環境衛生センター |
高温超伝導 | 1987 | 日経サイエンス社 |
ハイブリッドマイクロエレクトロニクス | 1985 | 境鶴雄 |
エピタキシャル成長技術実用データ集 | 昭62 | 冷水佐寿・佐野直克・森芳文 |
化学品別適用法規総覧 | 1999 | 化学工業日報社 |
プラスチックデータハンドブック | 1984 | 伊藤公正編 |
エンジニアリングプラスチック事典 | 1988 | 伊保内・大柳・妹尾共編 |
繊維便覧 | 平元 | 繊維学会 |
塗装技術ハンドブック | 1989 | 日本塗装技術協会 |
次世代の超精密加工技術(下巻) | 1994 | 日本工業技術振興協会 |
先端材料事典 | 1996 | 先端材料事典編集委員会 |
資材便覧 | 昭39 | 資材規格調査研究会 |
センサ実用事典 | 昭61 | フジ・テクノシステム |
アモルファス電子材料利用技術集成 | 昭56 | サイエンスフォーラム |
マグロ-ヒル 科学技術用語大辞典 | 1992 | 日刊工業新聞社 |
マイクロマシン技術による製品小型化・知能化事典 | 1992 | 産業調査会事典出版センター |
遮断材料総覧 | 昭53 | 産業技術センター |
ハンダづけ用語辞典 | 1998 | 川口寅之輔著 |
産業用ロボット技術ハンドブック | 昭57 | 新産業技術センター |
工業洗浄技術ハンドブック | 平6 | リアライズ社 |
表面改質データハンドブック | 1991 | 堂山・高井編集 |
最新高分子材料・技術総覧 | 1988 | 最新高分子材料・技術総覧編集委員会 |
先端材料応用事典 | 1990 | 先端材料応用事典編集委員会 |
先端CIM工場 | 1991 | アーバンプロデュース |
ISO14000環境マネジメント便覧 | 1999 | 日本企画協会 |
最新の膜処理技術とその応用 | 昭61 | 清水博・西村正人編集監事 |
アクチュエータ実用事典 | 昭63 | 宮入庄太監修 |
高分子新材料 | 1987 | 古川淳二 |
プラスチック材料読本 | 1981 | 桜内雄二郎 |
環境計量ニューガイド | 昭58 | 日本環境測定分析協会 |
エネルギーシステムの法則 | 1996 | 柏木・岡本・二階 |
プラスチックリサイクリング | 1993 | エヒリング編著/プラスチックリサイクリング研究会訳 |
実験化学講座15 | 平3 | 日本化学会編 |
プレス作業と型光作法 | 昭39 | 橋本明 |
電子材料のはんだ付技術 | 1988 | 大澤直 |
有機分析 | 昭60 | 百瀬勉 |
液状ポリウレタンの最新応用技術 | 1989 | 液状ポリウレタン編集委員会編 |
高分子添加剤の最新技術 | 1988 | 西沢仁他 |
耐熱高分子断熱材料 | 1984 | 吉岡浩 |
機能性ポリウレタン | 1989 | 松尾仁,国井宣明,田辺清士編 |
プリント配線版の無洗浄化技術 | 1992 | 窪田規,本多進監 |
MR/GMRヘッド技術 | 1996 | 林和彦監 |
共同研究開発実務集成 | 昭58 | 松居祥二他 |
最新コーティング技術 | 昭58 | 原崎勇次 |
次世代半導体工場センシング技術函 | 昭63 | 藍光郎編 |
スパッタ法による薄膜作成技術-装置の取り扱い膜の測定・評価と各種応用の実際 | 昭60 | 清水肇他/経営開発センター出版部 |
各種分析技術の基礎・応用と測定データ集 | 昭60 | 小澤丈夫他/経営開発センター出版部 |
The Metallurgy of Beryllium.Proceedings of an International Conference. | 1963 | The Institute of Metals |
STRUCTURE AND PROPERTIES OF AMORPHOUS METALS. | 1978 | Suppl.to TheScience Reports of the Research Institutes.Tohoku Univ. |
Proceedings of the Internaitonal Meeting on Chemical Sensors. | 1983 | E.by Seiyama,and Fueki |
The South African Insititute of Mining and Metallurgy. | 1986 | Ed.by Wagner and King |
宇宙の進化 | 1961 | 日下実男著 |
岩波理化学辞典第3版 | 1975 | 玉虫文一他編 |
流体力学/田丸卓郎・航空力学/河田三治 | 昭4 | 田丸卓郎・河田三治 |
交流理論 | 昭5 | 拔山大三 |
X線 | 昭6 | 遠藤美寿 |
原子構造論 | 昭6 | 遠藤美寿 |
静電気学 | 昭4 | 遠藤美寿 |
実験測定法及実験機械 | 昭4 | 大久保準三 |
応用電気学 | 昭5 | 小幡重一 |
気体論 | 昭5 | 芝亀吉 |
熱機関 | 昭5 | 拔山四郎 |
金属内電子現象 | 昭5 | 三枝彦雄 |
水力機械 | 昭5 | 沖巌 |
物理学史概説 | 昭6 | 石原純 |
海洋物理学 | 昭5 | 須田皖次 |
伝記磁気学 | 昭5 | 石原純 |
ヴェクトル及テンソル解析 | 昭5 | 伊藤徳之助 |
物質接触に依る物理現象 | 昭6 | 小野澄之助 |
放射性現象 | 昭6 | 木下季吉他 |
一般熱学 | 昭6 | 石野又吉 |
物理学概論 | 昭4 | 石原純 |
有機化学概論 | 昭5 | 小松茂 |
炭水化物 | 昭5 | 左右田徳郎 |
化学に於けるX線の応用 | 昭5 | 浅原源七他 |
塩類の構成 | 昭5 | 西村常吉 |
稀有元素 | 昭5 | 和田猪三郎 |
金属錯塩 | 昭5 | 柴田雄次 |
植物塩基化学 | 昭4 | 落合英二 |
有機分子化合物 | 昭4 | 朝比奈貞一 |
物理化学概論 | 昭4 | 玉蟲文一 |
無機化学概論 | 昭4 | 富永斎・北岡馨 |
光化学 | 昭4 | 塚本義之 |
有機化学実験法 | 昭4 | 漆原義之 |
ヴィタミン | 昭5 | 鈴木梅太郎 |
化学反応速度論 | 昭5 | 佐々木申二 |
界面化学/膠質化学 | 昭5 | 玉蟲文一/宮沢清三郎 |
相律 | 昭4 | 鮫島實三郎 |
瓦斯分析法 | 昭4 | 山口文之助 |
溶液論 | 昭5 | 芝彦一 |
分子と電気 | 昭5 | 水島三一郎 |
有機電気化学 | 昭5 | 志方益三 |
化学量論 | 昭5 | 千谷利三 |
蛋白質 | 昭5 | 佐々木隆興・上田英之助 |
染料 | 昭5 | 牧鋭夫 |
光速度の測定・海洋気象台春風丸他 | 昭4 | 岩波書店 |
アルキメデス伝記他 | 昭5 | 岩波書店 |
流体航空力学弾性/友近ほか | 昭5 | 岩波書店 |
戦争にも関係の深い化学他 | 昭5 | 岩波書店 |
デヴィー伝記・ドイツにおける化学教育/津田他 | 昭5 | 岩波書店 |
近年発見されたる諸元素他 | 昭5 | 岩波書店 |
写真雑談他 | 昭5 | 岩波書店 |
最近におけるノーベル化学賞受賞者他 | 昭5 | 岩波書店 |
物質常数表/数学公式 | 昭6 | 阿部/菅井 |
岩波講座物理学及化学 | 昭5 | 岩波書店 |
工業数学微分方程式 | 昭15 | 帆足竹次 |
積分方程式論とグリーン函数 | 昭19 | 佐藤常三 |
高等平面立体図学 | 昭14 | 市浦健・船越義房 |
力学 | 昭15 | 山田光男 |
振動論 | 昭19 | 坪井忠二 |
波動力学初歩 | 昭18 | ダロウ/東健一他訳 |
気体論 | 昭19 | 佐藤瑞穂 |
高等物理学演習 | 昭16 | 造賀常一 |
応用物理学実験 | 昭14 | 高島正一他 |
物理化学実験法 | 昭14 | 鮫島実三郎 |
物理学実験 | 昭14 | 竹内潔 |
高等物理学 | 昭14 | 森元七 |
搬送電信及電信機械 | 昭12 | 石川武二 |
Measurements in Radio Engineering. | 1935 | Terman, F.E. |
土木製図教科書 | 昭16 | 小林春次 |
木材接着剤 | 昭22 | 半井勇三 |
電気磁気測定 | 昭12 | 沼倉三郎 |
電気回路 | 昭18 | 帆足竹治 |
通信工学大鑑 | 昭19 | 電気通信学会 |
横観無機化学 | 昭16 | 岩永源作 |
横観有機化学 | 昭15 | 岩永源作 |
理論応用無機化学 | 昭14 | 亀高徳平・樫本竹治 |
理論応用有機化学 | 昭14 | 亀高徳平・樫本竹治 |
無機化学演習 | 昭14 | 西鉄之輔 |
有機化学 | 昭15 | 小竹無二雄 |
分析の基礎 | 昭15 | 田中半吉 |
高等化学問題と解義 | 昭16 | 津田栄・北岡馨 |
化学概説2 | 昭16 | 玉虫文一・白井俊明 |
化学総論 | 昭15 | 富永斎 |
近世化学通論 | 昭14 | 東京物理学校 |
科学をダメにした7つの欺瞞 | 1995 | フランダーン・コウノ他 |
科学の終焉 | 1998 | ホーガン・竹内薫訳 |
現代科学の術語集 | 1986 | 山口昌哉 |
雪椿 | 昭44 | 茅誠司 |
魔法から科学へ | 昭19 | シンガー・山田坂仁訳 |
月刊歴史と旅 | 昭48 | 秋田書店 |
数学セミナー増刊 | 1973 | 日本評論社 |
函数論 | 昭19 | 竹内端三 |
数学のすすめ | 1972 | 赤・前原・村田 |
物理科学の世界 | 昭52 | 中村誠太郎 |
物理学ノ-ト | 昭17 | 藤岡由夫 |
科学随筆 | 昭18 | 井沢凡人 |
地震学概要 | 昭18 | 本多弘吉 |
鋳鉄の性質と加工 | 昭35 | 日本鉄鋼協会 |
鋳造工学 | 1966 | テイラー・フレミングス・ウルフ/高瀬孝夫訳 |
湯川秀樹著作集 | 1989 | 岩波書店 |
朝永振一郎著作集 | 1982 | みすず書房 |
医師の世界-その社会学的分析 | 1976 | 中野進 |
今日の臨床外科 | 1976-81 | 榊原仟監修/メジカルビュー社 |
図説臨床内科講座 | 1982 | メジカルビュー社 |
新医科学体系 | 1993 | 中山書店/山村雄一・吉利和監修 |
プラクティカル内科シリーズ | 1994 | 「内科」編集委員編/南江堂出版 |
図説臨床老年学講座 | 1986 | 上田慶二編/メジカルビュー社 |
これで合格測量士補試験 | 1998 | 新星出版社 |
物理学ノート1・2+東京物理学校教科書(実用数学1、数学問題集、微分積分学、力学講義No.2、力学問題解答2、光学1、有機合成実験要、電気機器大意、瓦斬実験法二年理化、定量分析)全10冊 | 昭16 | 東京物理学校 |
人間の遺伝 | 昭53 | 田島弥太郎、松永英 |
複素数の幾何学 | 1987 | 片山孝次 |
みつけよう!数学! | 1990 | D・ウェルズ/大橋義房訳 |
数の現象学 | 1989 | 森毅 |
続科学の本っておもしろい | 1985 | 科学読物研究会編 |
数学らんぶる | 昭51 | 横地清 |
物理のおもちゃ箱 | 1988 | ガリペルシュテイン/松野武訳 |
数学思想の流れ1 | 1974 | ル・リヨネ編/村野全監訳 |
おもしろい宇宙の話 | 1990 | ペレリマン/田井正博訳 |
ふしぎな数学 | 1991 | ノースロップ/松井政太郎訳 |
輸血法 | 昭6 | 廣瀬信善 |
先天性代謝異常―臨床への手引き | 昭43 | 国分義行 |
比較精神医学 | 昭46 | デルーク ポーター著/大原健士郎・清水信訳 |
微・積分学辞典 | 昭43 | 笹部貞一郎 |
精神医学双書1 | 1969 | 岡田靖雄訳 |
精神医学双書6 | 1971 | ピッケンハイン/トム編/柘植秀臣編監/吉岡修一郎、坂野登、福田淳、津本忠治訳 |
ソフトウェア工学ハンドブック | 昭63 | ゼネラル・エレクトリック社編/井上義祐、岡野寿夫、荒川淳三訳 |
宗像郡医師会史 | 昭54 | 社団法人宗像郡医師会 |
外科臨床ならびに法医学三十五年の歩み | 昭45 | 織部利雄 |
非線形自動制御 | 昭43 | ギブソン・堀井武夫訳 |
電子計算機と情報処理 | 1962 | グーテンマーヘル・河野訳 |
最新有機化学 | 昭40 | フィーザー・後藤他訳 |
状態関数と線形制御系 | 1970 | シュルツ他・久村訳 |
微分積分学 | 1964 | ワイリー・富久訳 |
応用積分方程式論 | 昭18 | 日高孝次 |
積分方程式論 | 昭16 | 日高孝次 |
一般関数論 | 昭22 | 掛谷宗一 |
微分方程式論 | 昭16 | 永宮健夫 |
微分積分学 | 昭23 | 藤原松三郎 |
高等数学教程 | 昭39 | スミルノフ/弥永他訳 |
学者伝記 | 昭14 | 矢島祐利 |
学者伝記 | 昭14 | 菅井準一 |
学者伝記 | 昭14 | 矢島祐利 |
物理学概論 | 昭14 | 石原純 |
流体力学 | 昭14 | 友近晋 |
境界値問題 | 昭14 | 小平吉男 |
電子管 | 昭14 | 星合正治 |
相対性理論 | 昭14 | 落合麒一郎 |
X線 | 昭15 | 西川・吉田・三宅 |
量子力学 | 昭15 | 仁科・有山・玉木 |
陰極線 | 昭14 | 篠原健一 |
原子間並びに分子間の力 | 昭16 | 犬井・小谷 |
基本常数 | 昭16 | 芝亀吉 |
基本単位 | 昭14 | 渡辺襄 |
原子核に関する分光学的研究 | 昭14 | 堀健夫 |
熱機関 | 昭14 | 隈部一雄 |
地電流 | 昭15 | 畠山久尚 |
低温実験 | 昭15 | 青山真一 |
電磁気学測定法 | 昭16 | 浅田・奥田 |
物質常数表 | 昭16 | 芝亀吉 |
実数及ビ複素数ノ性質 | 昭7 | 能代清 |
りい環論 | 1942 | 吉田耕作 |
新病気と食事の事典 | 昭52 | 吉利和、阿部正和、中山健太郎監 |
原子物理学 | 昭23 | 菊池正士 |
臨床外科手術全書1-3 | 昭44 | 福田保監修/金原出版㈱ |
免疫学 | 1982 | 山村雄一監修/中山書店 |
内科書 | 昭56 | ハリソン著・吉利和監訳/廣川書店 |
図説老年病医学 | 1985 | 同朋社 |
臨床内科全書 | 昭45 | 金原出版株式会社 |
免疫学叢書 | 1973 | 畔抑武雄他編/医学書院 |
臨床免疫学叢書 | 1975 | 畔抑武雄他編/医学書院 |
成人病診療講座 | 1975 | 金原出版株式会社 |
臨床循環器病講座 | 昭51 | 丸善 |
臨床消化器病講座 | 昭51 | 金原出版株式会社 |
医学図譜集 | 平1 | Netter(図解)/阿部正和監修 |
医学図譜集 | 昭55 | Netter(図解)/阿部正和監修 |
醫籍総覧 | 昭57 | 株式会社醫事公論社蔵版 |
腸管内のウエルシュ菌-その意義と虫垂炎- | 昭54 | 金原出版株式会社 |
臨床体質学 | 昭46 | 金原出版株式会社 |
臨床医学の展望-1972年版- | 昭47 | 日本医事新報社 |
臨床医学の展望-1973年版- | 昭48 | 日本医事新報社 |
動脈硬化症 | 昭50 | 文光堂 |
血栓症 | 昭52 | 文光堂 |
虚血性心疾患 | 昭53 | ハリソン/廣川書店 |
動脈硬化症研究の進歩 | 昭56 | 医歯薬出版株式会社 |
肺臓疾患の病理と臨床-生検を中心に- | 1982 | 南山堂 |
分子高血圧学 | 1994 | 南山堂 |
ヤング | 昭52 | 廣川書店 |
分子生物学-病気を理解するために- | 1978 | 講談社サイエンティフィク |
病気を理解するための生理学・生化学 | 1988 | 金芳堂 |
医科研セミナー‘73 | 昭50 | 文光堂 |
医科研セミナー‘74 | 昭51 | 文光堂 |
安全な手術への道 | 昭47 | 金原出版株式会社 |
成人病シリーズ2 | 昭47 | 医学図書出版株式会社 |
胃癌の臨床 | 1983 | へるす出版 |
パーキンソン病-病態生理と治療法- | 昭53 | 金原出版株式会社 |
感染症の診断・治療ガイドライン | 平11 | 日本医師会 |
新皮膚科学 | 1976 | 南山堂 |
一般外来で診る泌尿器系疾患-血尿を中心として- | 1984 | 南山堂 |
七十五年史 | 昭54 | 九州大学医学部 |
医工学三十年 | 昭54 | 医学出版社 |
老化を考える | 1990 | 講談社サイエンティフィク |
医学大辞典 | 1990 | 南山堂 |
エンサイクロぺディア 看護辞典 | 昭59 | 廣川書店 |
癌免疫療法の臨床 | 昭55 | ライフ・サイエンス |
医学免疫学 | 1980 | 東京大学出版会 |
内科 | 昭55 | 金原出版株式会社 |
脳のホルモン | 昭48 | 伊藤・広重・黒島著 |
脳血管の臨床 | 1983 | 後藤文男 |
急性期脳卒中の診断と治療 | 昭53 | 中村隆編/医歯薬出版㈱ |
脳血管障害 | 昭48 | トゥール・パテル著/廣川書店 |
脳血管疾患の臨床―新しい考え方と診療の実際― | 昭50 | 工藤達之編/金原出版㈱ |
Medical Dictionary DORLAND’S ILLUSTRATED | 1974 | W.B.SAUNDERS/IGAKU SHOIN LTD |
TREATMENT OF PAIN | 1975 | VORIS,H.C. and WHISLER,W.W./CHARLES C THOMAS |
EMERGENCY SURGERY | 1977 | DUDLEY,H.A.F. Edited/John Wright & Sons Ltd |
外科的疾患用語集 | 平2 | 日本外科学会医学用語委員会編/金原出版㈱ |
臨床外科ハンドブック | 昭42 | 福田保監修・穴沢雄作編/金原出版㈱ |
一般外科 | 1983 | 梶谷環監修/和田・西編/へるす出版 |
ベッドサイドの外科学 | 昭53 | 秋田・赤木他編/医歯薬出版㈱ |
外科学臨床講義―考える臨床医であるために知っておきたい外科学の最近の進歩 | 1995 | 小川道雄著/へるす出版 |
症状よりみた脳神経外科学 | 1975 | NEEDHAM,C.W.著/半田譲二訳/医学書院 |
外科病態生理 | 1980 | 石山俊次総編集/南江堂 |
消化器外科病理アトラス | 1997 | 櫻井・曽和・木下編/へるす出版 |
手の外科手術法 | 昭50 | ミルフォード著/津山直一監訳 |
脳神経外科学 | 1985 | 北村勝俊編/南山堂 |
老年病学 | 昭51 | 村上元孝・亀山正邦編/南江堂 |
図説老年期心臓病の臨床と病理 | 1982 | 杉浦・大川著/南山堂 |
臨床老年病学 | 昭49 | ロスマン著/吉川・原澤監訳/廣川書店 |
肝臓病学 | 昭40 | 上田英雄著/南江堂 |
手術用語集 | 1984 | 日本外科学会医学用語委員会編/金原出版㈱ |
小児の正常値・薬用量 | 1985 | 浦田久監修 |
小児感染症学 | 1985 | 藤井良知監修/西村・中村編/南山堂 |
環境ホルモンとは何かⅡ | 1998 | 綿貫礼子編 |
臨床医の注射と処方 | 昭55 | 医歯薬出版株式会社 |
医学ウイルス学 | 1978 | フェンナー・ホワイト共著/北村敬訳 |
臨床ウイルス学 | 1978 | 甲野・石田・沼崎編 |
肺疾患とその診療のポイント | 1979 | ストーン著/岡安大仁監訳 |
医療過誤訴訟の理論 | 1985 | 稲垣喬 |
催奇形性等―発生毒性に関する薬品情報 | 昭53 | 西村秀雄監修/清藤栄一編著 |
がん化学療法の実際 | 昭48 | 松永藤雄監修・久保明良著 |
術後代謝の基礎と臨床 | 昭54 | 吉竹毅編集 |
心のメカニズム | 1987 | 大木幸介 |
腫瘍生化学 | 昭40 | 久留勝・三浦義彰編集 |
現代微生物学入門 | 1987 | 南嶋洋一・水口康雄・中山宏明 |
伝達物質と受容物質 | 昭52 | 大塚・竹内ほか編 |
神経系の発生・分化と可塑性 | 昭51 | 南雲・萬年ほか編 |
リウマチ入門 | 昭49 | アメリカ・リウマチ協会編 |
医院経営シリーズ | 昭39 | 芳野国雄・林宏・所司保吉・殿村仙治 |
科学的な身体つくり | 昭53 | ベンジャミン・リッチ著/芝山・江橋共訳 |
人間行動の生物学 | 1979 | ダニエル・コーエン/羽田節子訳 |
脳死 | 平2 | 北窓出版 |
癒す心、治る力 | 1996 | アンドルー・ワイル著/上野圭一訳 |
心臓移植の現場 | 1988 | 瀬川至朗 |
がん治療最前線 | 1993 | 国立がんセンター監修/信濃毎日新聞社編 |
医師倫理論集 | 昭44 | 日本医師会編/金原出版㈱ |
医学のための心理学 | 昭49 | 片口安史・大山正編 |
免疫学の挑戦―癌からエイズまで | 1985 | S.B.ミゼル・P.ジャレット著/後藤眞訳 |
免疫の細胞生物学 | 1985 | 矢田純一著 |
唯脳論 | 1990 | 養老孟司 |
カルテの余白 | 昭53 | なだいなだ |
医学・生物学のための免疫学入門 | 昭49 | ウィーザー・マービック・ピアソール著/松橋直・大谷杉士監訳 |
あなたの病院の薬 | 1995 | 熊澤忠躬・牛呂公一 |
中高年のためのNHK[今日の健康] | 昭57 | NHK編/日野原重明・阿部正和監修 |
赤ひげ診療譚 | 昭47 | 山本周五郎 |
故障した脳―脳から心の病をみる | 1986 | ナンシー・C・アンドリアセン著/岡崎祐士ほか共訳 |
医療と教育の刷新を求めて | 1979 | 日野原重明 |
医学教育論 | 昭54 | 水野祥太郎 |
[死の医学]への序章 | 1996 | 柳田邦男 |
闘う免疫―感染症・ガン・老化への挑戦 | 1996 | 野本亀久雄 |
医療の内幕 | 昭40 | 三原七郎 |
「自虐史観」の病理 | 1997 | 藤岡信勝 |
痛みの周辺 | 1978 | 清原迪夫編 |
ホワイト博士の黄金の聴診器 | 昭55 | 岡良樹著 |
老いの微笑 | 昭60 | 中村光夫 |
生活と血圧―医療と保健活動の指標 | 昭53 | 宮尾定信編 |
生活とアレルギー―医療と保健活動の指標 | 昭56 | 小林節雄・野村茂編 |
生活と肥満―医療と保健活動の指標 | 昭56 | 鈴木慎次郎・野村茂編 |
安楽死―愛は死をみつめて | 1973 | リール・T・ワーテンベイカー著/高橋正雄訳 |
在米日本医師の独白 | 1995 | 廣瀬輝夫著 |
渡辺淳一クリニック | 昭50 | 渡辺淳一 |
いのちと医学の間―ガン治療をめぐる医学界の黒い霧 | 1966 | 村上信彦 |
老年者の神経内科診療 | 1988 | 小川紀雄著 |
家庭内化学薬品と安全性 | 1990 | 梅津剛吉著 |
レセプター―基礎と臨床 | 1983 | 吉田博・井村裕夫編著 |
アメリカ8州の安楽死法〔原文・全訳〕 | 1979 | 日本安楽死協会編 |
病医院の税務相談 | 昭51 | 山林良夫著 |
ガン制圧への道 | 昭55 | 佐賀新聞社著 |
医療経済学 | 1982 | 三木毅著 |
メス化する自然―環境ホルモン汚染の恐怖 | 1998 | デボラ・キャドバリー著/古草秀子訳 |
生命物質 | 昭56 | 丸山工作 |
医療を裁く―地に墜ちた日本の医療 | 昭57 | 藤林貞治 |
生きる権利・死ぬ権利 | 昭58 | 鯖田豊之 |
安楽死論集 | 1979 | 日本安楽死協会編 |
安楽死論集 | 1979 | 日本安楽死協会編 |
安楽死論集 | 1979 | 日本安楽死協会編 |
脳死と臓器移植―見えざる死をみつめて | 平成3 | 名古屋弁護士会編集 |
医学と社会 | 1968 | 川上武著 |
国民医療をみる眼―ヨーロッパ医薬制度を中心として | 1972 | 江見康一編著 |
病医院生き残りの条件 | 昭58 | 川原邦彦 |
終末期医療 | 1995 | 宇都宮直子 |
続がん治療最前線 | 1993 | 国立がんセンター監 |
続々がん治療最前線 | 1993 | 国立がんセンター監 |
いのち最前線 | 昭60 | 読売新聞解説部編 |
医薬品産業激動の未来 | 1989 | 東栄一 |
医学とのつきあい方 | 1983 | 中川米造 |
医の心 | 昭47 | 榊原仟 |
心理学と医学のあいだ | 1978 | S.J.ラックマン、C.フィリップス/平井富雄、橋口英俊訳 |
生体の不思議 | 1977 | F.M.バーネット/梅田敏郎訳 |
現代医学その成果と展望 | 1977 | ジャン・ベルナール/末包慶太訳 |
生と死の演出―先端医療の衝撃 | 1987 | コウレン/長尾史郎、長尾玲子訳 |
解剖 | 1991 | 東京大学医学部脳死論争を考える会編著 |
糖尿列島「10人に1人の病」の黙示録 | 1991 | 鴨志田恵一 |
悪い医者 | 1989 | 半田宏 |
新・漢方薬教室―最新の知識と適切な治療法 | 昭62 | 稲木一元 |
医者にも言わせてほしい | 昭53 | 志賀貢 |
からだの科学選書 | 1985 | 林四郎 |
病と死の文化 | 1990 | 波平恵美子 |
「死の医学」への序説 | 1986 | 柳田邦男 |
現代医学の犯した過ち | 1982 | E.C.ランバート/高橋晄正 |
医療革命 | 1977 | 高橋晄生 |
医=その驕りと退廃 | 昭48 | 朝日新聞社編 |
心なき医療 | 1993 | 久能恒子 |
人間にとっての遺伝と環境 | 昭53 | 井上英二ほか著 |
医者が癌にかかったとき | 1991 | 竹中文良 |
老化とはなにか | 昭54 | 塚田裕三ほか著 |
最新医学の現場 | 昭60 | 柳田邦男 |
ICUハンドブック | 1976 | 岩月賢一監修/青池修ほか編 |
がん顧録―私の胃がん制圧三十年 | 1993 | 市川平三郎 |
臨死体験上下巻 | 1996 | 立花隆 |
至誠会誌 | 昭55 | 大賀直彦編 九州大学出版会 |
九州大学医学部七十五年史 | 昭54 | 九州大学医学部 |
家畜臨床診療医典 | 昭26 | 黒沢亮助 |
Elementary Linear Algebra. | 1972 | Kolman, B. |
癌の病態生理と薬物療法 | 昭59 | 斉藤達雄監修 |
原色日本高山植物図鑑 | 昭52 | 武田久吉著 |
袖珍 内科診察法 | 昭2 | 天野利隆著 |
温泉の医学 | 昭18 | 高安慎一著 |
ニューサイエンスと東洋―橋を架ける人々 | 1989 | 竹本他編 |
科学の終焉 | 1998 | ジョン・ホーガン/筒井康隆・監修/竹内薫・訳 |
来し方の夢 | 昭43 | 杉森司 |
電子計算機理論の基礎 | 1970 | トラハチェソブロート/河野繁雄・訳 |
精神医学とその治験例(実験例) | 昭18 | 脇田政孝著 |
ホルモンの科学 | 昭39 | 田多井吉之介著 |
子宮外妊娠の診断と療法 | 昭25 | 三谷靖 |
産婦人科診療事典 | 昭52 | 峰屋祥一他 |
万国工業会議論文集 | 昭4 | 日本工学会 |
脳溢血及其近接症の診断と治療 | 昭23 | 西野忠次郎 |
大分県歯科医師会七十年史 | 昭56 | 大分県歯科医師会 |
教養の数学 | 昭40 | 矢野健太郎 |
東洋医学を知っていますか | 1996 | 三浦於菟 |
第六回日本産科婦人科学会展示会図録 | 昭29 | 同学会 |
神戸の医学国際交流史 | 1993 | 堀田進 |
岩波講座情報科学 | 1982 | 岩波書店 |
多変量解析 | 1998 | 杉原敏夫他 |
衛生試験法 | 昭6 | 小山哉 丸善 |
今日のアジア伝統医学-各国の現状および科学的検証の進展 | 1985 | 織田敏次編 |
サイコセラピー | 昭52 | 大原健士郎編 |
社会精神医学双書1 | 1978 | 加藤正明 |
精神医学双書1 | 1969 | 岡田靖雄訳 |
精神薄弱の医学 | 昭44 | 岸本鎌一編 |
製薬化学 | 明42 | 下山順一郎 |
てんかん | 昭51 | 森温理 |
ノイローゼの生理学 | 昭41 | ドーリン著/岡田靖雄訳 |
不安と葛藤-神経症障害と身体表現性障害 | 2004 | 田代信維 |
プライマリ・ケアにおける精神医学ー初期対応とその実際ー | 1988 | 武市昌士編 |
異常心理学講座(第一巻)異常心理学1 | 昭41 | 井村恒郎他編集 |
黄塵-科学隋想- | 昭22 | 瀧田順吾 |
各国の精神衛生 | 1971 | 目黒克己他 |
向精神薬の実態と適用指針 | 昭49 | 淺田成也 |
昏迷と昏睡 | 昭48 | 河村純一郎訳 |
児童精神医学各論-児童相談の諸問題- | 昭50 | 高木四郎 |
児童精神医学総論 | 昭48 | 高木四郎 |
自閉症研究 | 1978 | 中根晃 |
情動と脳 | 1981 | 内村英幸編 |
精神衛生活動の実際 | 1982 | 増野肇他編 |
精神衛生鑑定 | 1973 | 元吉功編 |
精神科ハーフウェイハウス | 1983 | リチャード・バドソン |
精神病院を語る | 1983 | 仙波恒雄他 |
精神病理学入門 | 昭51 | 萩野恒一 |
精神分裂病 | 1973 | 島崎敏樹他編 |
青年の衛生病理 | 昭52 | 笠原嘉他編 |
美しき科学者 | 昭22 | 郡山千冬 |
文化と精神医学 | 1974 | 小田晋 |
岩波理化学辞典 | 1987 | 久保・長倉ほか編集 |
雑誌「マシナリー」12巻4号 | 昭24 | 小峰工業出版 |
科学的発見の論理 | 1972 | パポー著大内・森訳 |
数学通論 | 昭36 | 末網恕一・荒又秀夫 |
瀬口靖幸先生追悼文集・論文選集 | 平3 | 瀬口研究室OB会 |
数字=創造された宇宙 上下2冊揃 | 1977 | S・K・スタイン著/三村護・三辺ユリ子訳 |
DNAの一世紀 2冊揃 | 1981 | ポーチュガル他著/杉野義信他訳 |
アルス機械工学大講座1-12・15・18 14冊揃 | 昭12 | 北原鐡雄 編 |
計測制御技術事典 | 平7 | 計測自動制御学会 編 |
改訂増補万能数値表 | 1968 | マルセル・ボル著/弥永昌吉・矢野健太郎訳 |
岩の調査と試験 | 平2 | 土質工学会 |
有限要素法による交直電磁石の設計と応用 | 1991 | 中田高義・伊藤昭吉・ 河瀬順洋著 |
自動制御論 | 昭58 | 黒川 一夫 |
制御用アクチュエーター | 昭59 | 舟久保煕康 |
非線形自動制御 | 昭54 | ギブソン/堀井武夫訳 |
コンパイラ | 昭56 | 中田育男 |
並列処理マシン コンピュータアーキテクチャシリーズ | 1989 | 富田眞治ほか |
ニューロンコンピュータ工学 | 1992 | 久間和生ほか編著 |
ニューロンコンピュータ工学 | 1992 | 久間和生ほか編著 |
セラミック材料学 | 1993 | 佐久間健人 |
機械設計工学1 要素と設計 | 1994 | 瀬口靖幸他 |
機械材料学 | 1994 | 日本材料科学会 |
機械材料学 | 1994 | 日本材料科学会 |
多孔材料 性質と利用 | 1982 | 近藤連一編 |
酵素反応機構 | 1977 | E・ゼフレン/P・L・ホール |
工学基礎物理実験―見直された物理実験22題 | 1978 | 大石二郎・大場勇治郎・兵藤申一監修 |
先端材料事典 | 1987 | 日本材料科学会 |
高分子半導体 | 1984 | 三川礼・艸林成和編 |
高分子新材料 | 1987 | 古川淳二 |
ポリマーアロイ―基礎と応用 | 1981 | 高分子学会 |
ポリマーアロイ―基礎と応用 | 1982 | 高分子学会 |
金属・無機・高分子材料 第7集 | 昭62 | 科学技術広報財団 |
金属・無機・高分子材料 第8集 | 平元 | 科学技術広報財団 |
新エネルギーシステム―太陽エネルギーと水素への道 | 1979 | 笛木和雄・田川博章訳 |
工学基礎物理実験―見直された物理実験22題 | 1978 | 大石二郎・大場勇治郎・兵藤申一監修 |
ファジィ応用ハンドブック | 1991 | 山川烈監修/ 九州産学官協力会議編 |
動的計画法 | 1973 | 鍋島一郎 |
IE基礎要論 | 昭60 | 甲斐章人 |
統計ライブラリー 回帰分析 | 昭55 | 佐和隆光 |
エンジニアリングサイエンスのための 有限要素法 (プログラム編) | 1983 | 水本久夫・原平八郎 |
エネルギー資源工学 総合エネルギー講座3 | 昭55 | エネルギー変換懇話会編 |
エネルギー資源工学 総合エネルギー講座2 | 昭55 | エネルギー変換懇話会編 |
電力発生工学 大学課程 | 昭56 | 小池東一郎 |
原子力発電 | 昭53 | 電気学会通信教育会 |
原子力発電 | 昭53 | 電気学会通信教育会 |
振動工学の基礎 | 1993 | 片岡 真澄・五百井 俊宏 |
振動工学の基礎 | 1993 | 片岡 真澄・五百井 俊宏 |
複合化と材料 | 1993 | 日本材料科学会編 |
複合化と材料 | 1993 | 日本材料科学会編 |
レオロジーとその応用 | 昭42 | 後藤 廉平・平井 西夫・花井哲也 |
量子電磁気計測 | 平3 | 原宏編著 |
CIMハンドブック | 1992 | エリック タイチョーズ/ジョエル N.オー編 日本能率協会コンサルティングCIM研究会訳 |
情報処理ハンドブック | 昭55 | 情報処理学会編 |
金属加工技術の選択と事例 | 昭61 | 日本機械学会 |
MITコアカリキュラム電気力学1・2 2冊 集中定数電気機械系・場、力、運動 | 昭45 | H.H.ウッドソンほか著/大越孝敬ほか訳 |
電気機械工学 改訂版 | 1993 | 電気学会 |
高電圧現象 | 1992 | 大重力・原 雅則 |
センサエレクトロニクス | 昭61 | 電子通信学会 |
パワーエレクトロニクス入門 | 昭59 | 大野栄一/山村昌 |
パワーエレクトロニクス入門 | 昭59 | 大野栄一/山村昌 |
パワーエレクトロニクス | 1992 | 平紗多賀男 |
パワーエレクトロニクス―基礎と応用 | 1984 | ライネル・イェーガァ著/ 野中作太郎・大口国臣 |
エレクトロニクス材料 | 昭56 | 御子紫宣夫他 |
光技術応用システム | 昭58 | 精機学会 |
光応用機械計測技術 計測法シリーズ6 | 1988 | 日本機械学会編 |
センサエレクトロニクス | 昭59 | 高橋清・小長井誠 |
乱数とモンテカルロ法 | 1978 | 宮武修・脇本和昌 |
フラクタル科学 | 1988 | 高安秀樹編著 |
フラクタル | 1988 | 高安秀樹編著 |
フラクタル | 1988 | 高安秀樹編著 |
現代図学 | 1979 | 小高司郎 |
使える数学シリーズ3 ベクトル解析 | 1981 | 矢野健太郎 |
初等微分方程式 | 昭45 | 矢野健太郎 |
入門微分方程式 | 1993 | 小野英夫他 |
抽象空間論 | 1987 | フレシュ/斎藤正彦・森毅・杉浦光夫訳 |
工科のための入門微分方程式 | 1990 | 柳原 弘毅 |
常微分方程式の数式処理 | 1974 | 渡辺隼郎 |
一数学者の弁明 | 1975 | ハーディ著 柳生孝昭訳 |
科学の文化史 | 1993 | 平田寛、朝倉書店 |
金属材料 疲労強度の設計資料 全四冊(1・2は改訂2版) | 昭57 | 日本機械学会 |
物理物語 | 昭22 | 池本義夫・水野国太郎 |
岩石と地下資源 (新版地学教育講座4) | 1995 | 岡村聡、渡辺暉夫、 久保田喜裕、武蔵野実、石田聖/著、地学団体研究会/編 |
日本の数学100年史 上 | 1983 | 「日本の数学百年史」編集委員会/編 |
数学史研究 第一輯 | 昭47 | 小倉金之助 |
Elements of Finite Mathematics. | 1962 | Scheid, F.J. |
知能機械入門 | 2004 | 松井伸之ほか |
文化知識科学奇聞大観 | 大12 | 文化普及会/編 |
石炭乾餾工業 | 昭2 | 栗原鑑司 |
航空燃料 | 昭14 | 遠藤永次郎 |
元素別触媒便覧 触媒工学講座10 | 昭49 | 触媒学会/編 |
油母頁岩工業 | 昭4 | 木村忠雄 |
トーマス製鋼法 | 昭18 | 松島喜市郎/編 |
最新微分学 | 大14 | 西内貞吉 |
順列論 数学叢書第13編 | 大15 | 林鶴一 |
実用鋳造法 | 昭12 | 澤田政勝 |
最新鉱業智識(含石炭) | 大14 | 斎藤太吉ほか/著 水曜会/編 |
数の歴史 | 昭5 | 小原國芳/編 |
GAS MANUFACTURE | 1923 | DAVIDSON,W.B. |
REFRACTORY MATERIALS:THEIR MANUFACTURE AND USES. | 1924 | SEARLE,A.B. |
機械工学年鑑 昭和10年版 | 昭10 | 機械学会/編 |
大日本窯業協会雑誌 第42集(第四九六~五〇四号) | 昭9 | 大日本窯業協会 |
群論 新修版輓近高等数学講座 | 昭8 | 竹内端三 |
座標幾何学概論 新修版輓近高等数学講座 | 昭9 | 森本清吾 |
微分幾何学 新修版輓近高等数学講座 | 昭9 | 河口商次 |
方程式論 新修版輓近高等数学講座 | 昭9 | 問谷力 |
幾何学基礎論 新修版輓近高等数学講座 | 昭9 | 中村幸四郎 |
立体幾何学 新修版輓近高等数学講座 | 昭9 | 森本清吾 |
力学通論 新修版輓近高等数学講座 | 昭9 | 渥美正 |
平面代数曲線論 新修版輓近高等数学講座 | 昭10 | 西内貞吉 |
連続群論 新修版輓近高等数学講座 | 昭10 | 三村征雄 |
立体解析幾何学 新修版輓近高等数学講座 | 昭10 | 中川銓吉 |
射影幾何学 新修版輓近高等数学講座 | 昭11 | 杉村欣次郎 |
變分法 新修版輓近高等数学講座 | 昭11 | 坂井英太郎 |
微分積分学 中巻・下巻 新修版輓近高等数学講座 | 昭12 | 坂井英太郎 |
内燃機関 下 | 昭5 | 隈部一雄 |
昭和30年12月 国税徴収放逐条通達 | 昭30 | 国税庁 |
昭和32年2月 管理事務提要(報告編) | 昭32 | 国税庁 |
最新自動車整備全書 | 昭30 | 門馬孝吉 |
改訂 蒸気罐 | 昭4 | 内丸最一郎 |
自動車構造取扱教本 | 昭40 | 福岡県公安委員会指定自動車学校会 |
自動車用ディーゼル機関 理論と取扱法 | 昭32 | 門馬孝吉 |
誰にもわかる最新自動車全解 | 昭27 | 中野潔 |
自動四輪車免許の取り方 構造・運転・取扱(第一種免許) | 昭34 | 日本自動車工学研究会 |
鉄道工学 第弐巻 | 大12 | 坂岡末太郎 |
高速ヂーゼル機関 | 昭31 | 大井上博 |
改訂集積回路工学(1)(2) 改訂版 | 昭63 | 柳井久義、永田穰/共著 |
ディジタル回路の基礎と応用 | 昭63 | 逆瀬川皓一郎 |
岩波講座応用数学1 線形代数1・2 | 1997 | 伊理正夫 |
岩波講座応用数学4 微分方程式1・2 | 1998 | 俣野博 |
複素関数論 物理のための数学入門 | 1991 | 有馬朗人、神部勉 |
LSI技術の基礎 | 平4 | 加藤浩太郎/編著 |
確率統計現象 | 1978 | 瀧保夫 他/著 |
クロスバ部品概要 | 昭38 | 清水通隆、三好 明義/著 |
振動と波 | 1992 | 長岡洋介 |
大学課程 基礎電子回路 改訂2版 | 平4 | 大越孝敬 |
VLSIのためのアナログ技術 | 1989 | 楠菊信、岩田穆、赤沢幸雄 |
ディジタル回路 | 1989 | 川又晃 |
データ伝送 | 昭53 | ウイリアム・R.ベネット、ジェームス・R.デーヴィ/著 甘利省吾/訳 |
符号理論 情報工学講座4 | 昭50 | 嵩忠雄、都倉信樹、岩垂好裕、稲垣康善 |
ディジタル信号処理入門 | 1989 | 三上直樹 |
ディジタル通信回路 ディジタルコミュニケーションシリーズ | 平2 | 畔柳功芳/編 |
改訂版 衛星放送の受信入門 ニューメディア | 昭62 | NHK./編 |
NHKテレビ技術教科書 上下揃 | 平元 | 日本放送協会/編 |
PLL(位相同期ループ)応用回路 メカトロニクス回路シリーズ | 1989 | 柳沢健 |
改訂ディジタル交換方式 | 平3 | 千葉正人/監 |
リニアICによるオペアンプの基本と利用 | 昭62 | 角田秀夫 |
やさしい共通線信号方式 正・続 | 昭62、平4 | 愛澤慎一、加納貞彦/編著 |
データ交換の基礎知識 | 昭53 | 電気通信協会/編 |
ハードウエアの知識 情報処理受験講座3 | 昭46 | 大須賀節雄、近谷英昭 |
量子物理学入門 物質工学を学ぶ人のために 〈理工学講座〉 | 1995 | 青野朋義、尾林見郎、木下彬 |
電子ディスプレイ | 平4 | 小林駿介 |
データ伝送システム | 昭46 | 砂川 博、広田憲一郎 |
最適過程の数学的理論 | 1988 | ポントリャーギン/ボルチャンスキー/ガムクレリーゼ他/著 関根智明/訳 |
工学者のための変分学入門 | 1991 | 篠崎寿夫、松森徳衛ほか/著 |
光ファイバ通信入門 改訂3版 | 1989 | 末永安晴、伊賀健一 |
トランジスタ回路計算法 | 昭64 | 押本愛之助、小林博夫 |
データ通信 | 昭42 | 電気通信学会 |
解説有線通信測定法 | 昭35 | 高井照弘 |
現代工学のためのデルタ関数入門 | 昭58 | 篠崎寿夫ほか |
ユーザーのための電池読本 | 昭63 | 高村勉、佐藤祐一 |
磁気記録工学 | 1990 | 松本光功、伊藤彰義 |
物理・工学における偏微分方程式 上・下 | 1992 | コシリヤコフ、グリニエル、スミルノフ/著 藤田宏ほか/訳 |
現代工学のための応用フーリエ解析 | 平3 | 篠崎寿夫ほか |
大学課程 高電圧工学 改訂2版 | 平6 | 中野義映 |
新版 聴覚と音声 | 平6 | 三浦種敏監修 |
ベッセル函数と其の応用 | 昭20 | 森光三 |
交換回路の設計 | 昭37 | W・カイスター/著 米澤平次郎/訳 |
だれにもわかる電気通信端末技術 上・下 | 昭61 | 電気通信端末技術研究会/編 |
大学演習 熱学・統計力学 | 1993 | 久保亮五/編 |
光学入門 | 1995 | 宮本健郎 |
基礎原理にもとづく工科系の電磁気学 | 1995 | 長谷川晃 |
NHKカラーテレビ教科書 上・下 | 昭61 | 日本放送協会/編 |
光スイッチング技術入門 | 平5 | 行松健一/編著 |
ベル情報の理論 その工学的応用 | 昭33 | D・A・ベル/著 唐津一 /訳 |
技術叢書第3集 マイクロウェーブ通信 | 昭41 | 松本高士 |
概説 線路伝送理論 | 昭45 | 日本電信電話公社/編 |
通信線路伝送理論 | 昭40 | 電気通信学会/編 |
ディジタル信号処理 | 昭53 | 電子通信学会 |
ディジタル信号処理の応用 | 平元 | 電子情報通信学会 |
オペレーティングシステム 情報処理入門コース2 | 1992 | 清水謙太郎 |
やさしい画像通信 | 昭61 | 田中務、香月泰 |
トランジスタ回路 上・下 | Richard F. Shea/著 喜安善市ほか/訳 | |
ラプラス変換と電器回路 | 平2 | 川村雅恭 |
カーエレクトロニクス 自動車工学シリーズ | 昭61 | 志賀拡、水谷集治 |
導波伝送基礎理論 | 1992 | 松田静男 |
ディジタル信号処理の基礎 | 平3 | 辻井重男 |
電子物性基礎 電気学会大学講座 | 1990 | 大場勇治郎ほか、電気学会 |
地図の科学 よい地図・わるい地図 | 1990 | 堀淳一 |
新旧対照電気工作物規程 | 昭34 | 商工出版 |
ホビーテクニック スピーカーシステムの自作 | 昭63 | 飯島徹 |
Opアンプの基礎と応用 エレクトロニクス文庫19 | 昭62 | 藤井信生 |
量子力学入門 | 1980 | 阿部龍蔵 |
やさしいLEDのはなし 光エレクトロニクス入門 | 平元 | 伊東新太郎 |
微分方程式の解法 岩波全書 | 1990 | 吉田耕作 |
電気音響学 | 1979 | 早坂寿雄 |
物理ブックガイド100 | 1990 | 戸田盛和ほか/監修 |
理科系の基礎数学2-4、6,9,10 | 1996 | 藤原毅夫ほか |
物理のキーポイント 1・3・5 | 1995 | 吉田春夫ほか |
岩波講座現代数学の基礎2・6・7・8・12 | 1998 | 青本和彦ほか/編 |
伝送回路網学 | 昭22 | 永井健三 |
過渡現象計算法 | 昭25 | 森脇義雄 |
空中線理論 | 昭20 | 水橋東作 |
周波数変調 | 昭21 | 前田憲一・林龍雄/編著 |
電磁気学のききどころ | 1994 | 和田純夫 |
振動・波動のききどころ | 1995 | 和田純夫 |
超電導とは何か スーパーハンテクの衝撃 | 昭62 | 通産省工業技術院/監修 田中昭二・近藤淳・中原恒雄/編 |
物理テキストシリーズ1-10 (力学/解析学/熱力学/電磁気学/電磁気学演習/振動と波動/相対性理論/流体力学/統計力学) | 1993 | 小出昭一郎 他/著 |
独逸機械工作法全書28ねぢの測定と検査 | 昭17 | グレッス/大曽根訳 |
独逸機械工作法全書5材料の被切削性 | 昭19 | クレケラー/益子訳 |
独逸機械工作法全書27精密測定法 | 昭19 | クライン/河村訳 |
独逸機械工作法全書26自動盤の構造と取扱法1 | 昭17 | ザツクセ/木村訳 |
独逸機械工作法全書16治具2 | 昭26 | グリュンハーゲン/新谷訳 |
多軸自動旋盤 | 昭20 | フィンケルンブルク/小林訳 |
孔明け仕事(機械工作) | 昭23 | 石森秋好 |
ビタミン | 昭13 | 鈴木梅太郎 |
「JWE : 日本風工学研究会誌」7-97(昭和55-平成15)Lack:16-20・24-26・28 | 日本風工学会 | |
「港湾」41巻/4号-75巻(437-852号)(昭和39-平成10年)44巻/1-12号欠 | 日本港湾協会 | |
バーロー物理化学 上・下 | 1984 | バーロー・藤代亮一訳 |
薄膜化技術 | 1982 | 早川茂, 和佐清孝著 |
赤外線スペクトル : 構造有機化学への応用 | 1967 | 大木道則著 |
化学発ガンと分子生物学 | 1967 | Pascaline Daudel, Raymond Daudel共著/寺山宏, 松本光男訳 |
物質の電気分極と磁性 訂正版 | 1968 | ブァン・ブレック[著]/小谷正雄, 神戸謙次郎共訳 |
金属学のための原子論 | 1973 | W.Hume-Rothery/著/吉岡正三/訳 |
分子の形と構造 | 1985 | C. A. Coulson著/Roy McWeeny [改訂]/千原秀昭, 阿竹徹訳 |
量子力学の近似的方法 : 物理現象へのアプローチ | 1973 | ア・ベ・ミグダル, ヴェ・ペ・クライノフ著/岩崎与世夫訳 |
原子核物理学 | 1966 | ヴェ・イ・ゴルダンスキー, イェ・エム・レイキン著/中村誠太郎, 中村弘訳 |
レーザ工学 | 1972 | 稲場文男[ほか]著/浅見義弘監修 |
思考過程と情報科学 | 1972 | 東京大学理学部情報科学研究施設編 |
微分形成の理論 : およびその物理学への応用 | 1967 | Flanders,Harley./著/岩堀長慶/訳 |
サイバネティックスへの認識 : 情報理論とその展望 | 1963 | J. R. ピアース著/鎮目恭夫訳 |
人工知能 | 1980 | P. H. ウィンストン著/長尾真, 白井良明共訳 |
真空電子工学 | 1980 | 柴田幸男著 |
金属便覧 新版 | 1960 | 日本金属学会編 |
ジョゼフソン効果 : 基礎と応用 | 1978 | 電気学会クライオエレクトロニクス常置専門委員会編 |
新商業米英語通信文ハンドブック | 昭41 | 橋本修/著 |
高周波基本計測 | 1956 | 布施覚著 |
線型代数と線型計画 | 1965 | カルペレヴィチ, サドフスキー著/筒井孝胤訳 |
応用地下水学 | 昭43 | 酒井軍治郎著 |
応用地下水学 | 昭43 | 酒井軍治郎著 |
応用地下水学 | 昭42 | 酒井軍治郎著 |
鋳鉄の摩耗 | 1968 | 竹内栄一著 |
國際鉄鋼カルテル : その機構と運用の実際 | 1955 | G?nther Kiersch著/八幡製鉄 [ほか] 共訳 |
油圧技術便覧 第7版 | 昭41 | 油圧技術便覧編集委員会編 |
リー環論 | 昭35 | 松島与三/著 |
積分方程式 | 昭40 | 近藤次郎/著 |
積分方程式 | 昭40 | 近藤次郎/著 |
地下水学 | 昭42 | 酒井軍治郎著 |
物理定数表 新版 | 1978 | 飯田修一 [ほか] 共編 |
数学史 | 1959 | 武隈良一著 |
数学モデル : 現象の数式化 | 1976 | 近藤次郎著 |
数学的能力の構造 上・下 | 1969 | Krutetskii, Badim Andreevich./著/駒林邦男/訳 |
鑿泉の電気検層法 | 昭39 | 山口久之助/著 |
原色鉱物岩石検索図鑑 | 昭48 | 柴田秀賢,須藤俊男著 |
結晶学概論 | 1963 | W.L.ブラッグ著/永宮健夫訳 |
地球の物理 : 現代の地球観 | 昭50 | 日本物理学会編 |
現代天文学 : 新しい宇宙の姿を求めて | 1968 | A.ウンゼルト著/小平桂一訳 |
日本地形誌 | 1929 | 辻村太郎著 |
化学工学の基礎と計算 改訂 | 昭53 | D.M.ヒンメルブラウ著/大竹伝雄訳 |
原子力工学 | 昭53 | 鳥飼欣一, 秋山守共著 |
電気電子機器と振動・衝撃 | 1988 | 電気学会振動・衝撃の計測調査専門委員会編 |
原子力工学 | 昭37 | 大山彰著 |
原子力工学 | 昭37 | 大山彰著 |
熱弾性 (固体の力学シリーズ:2) | 1973 | H. パークス著/渥美光訳・培風館 |
古典物理学 2 (岩波講座現代物理学の基礎:1-2) | 1973 | 湯川秀樹, 豊田利幸編・岩波書店 |
光通信 (電気・電子工学大系:73) | 昭56 | 大原省爾, 木村達也編著・コロナ社 |
金属表面技術便覧 [改訂版] | 1963 | 金属表面技術協会編・日刊工業新聞社 |
通信方式 : 情報伝送の基礎 | 昭54 | ラシィ著/山中惣之助, 宇佐美興一訳・マグロウヒル好学社 |
固体物理学 1・2 二冊 | 1964 | ゲ・エス・ジダーノフ [著]/中村輝太郎監訳/石橋善弘, 河崎達夫訳・東京図書 |
新旧・英独対照標準学術用語辞典 植物学編 | 1961 | 標準学術用語辞典編集委員会編・誠文堂新光社 |
ポントリャーギン常微分方程式 新版 | 1968 | ポントリャーギン [著]/千葉克裕訳・共立出版 |
リー環論 (現代数学講座:15) | 1956 | 松島与三/著・共立出版 |
複素函数論 | 1965 | H.カルタン著/高橋禮司訳・岩波書店 |
情報工学ハンドブック | 1973 | 関英男 [ほか] 編・森北出版 |
情報工学ハンドブック | 1973 | 関英男 [ほか] 編・森北出版 |
数理言語入門 | 1970 | 野口宏著・ダイヤモンド社 |
数理言語入門 | 1970 | 野口宏著・ダイヤモンド社 |
現代数学入門 : 集合・理論からコンピューターまで | 1969 | ウィラーディング,ヘイワード著/宮本敏雄, 須斎由太郎訳・明治図書出版 |
J.H.レック著 真空度測定法 | 1967 | J.H.レック著/富永五郎, 織田善次郎共訳・産業図書 |
コロイド化学 | 1967 | B.ヤーゲンソンス, M.E.ストラウマニス共著/玉虫文一監訳・培風館 |
環境理解のための基礎化学 | 1980 | John W.Moore, Elizabeth A.Moore著/岩本振武訳・東京化学同人 |
海洋の風波 上・下 二冊 | 1971 | ブレヤー・キンズマン著/大久保明, 大久保慧子共訳・築地書館 |
電気探査法 : 近代的地下水調査の技術 (「水」シリーズ:11) | 1965 | 志村馨/著・昭晃堂 |
溶液内の化学平衡 | 1968 | George M.Fleck[著]/水町邦彦訳・丸善 |
人間の随意運動 : 積分精神学概論 5版 | 1969 | 安藤唯一著・体育の科学社/杏林書院 |
銀河系と宇宙 新版 (新天文学講座:8) | 1966 | 鏑木政岐[編]・恒星社厚生閣 |
結晶光学 (最新応用物理学シリーズ:1) | 1975 | 応用物理学会光学懇話会編・森北出版 |
大地の構成 : 地殻變動論概説 | 1930 | 本間不二男著・古今書院 |
電力発生工学 : 大学課程 | 1980 | 小池東一郎編/小池東一郎 [ほか] 執筆・オーム社 |
集合・関係・関数 | 1966 | S・セルビー, L・スウィート著/矢野健太郎訳・日本評論社 |
集合・関係・関数 | 1966 | S・セルビー, L・スウィート著/矢野健太郎訳・日本評論社 |
パワーエレクトロニクス | 1974 | 宮入庄太著・丸善 |
化学工業計算法 (化学反応工学:1) | 1956 | ハウゲン・ワトソン・ラガッツ・児玉信次郎訳・丸善 |
超LSI技術 | 1981 | 垂井康夫編・オーム社 |
確率論の基礎概念 (数学選書) | 1969 | コルモゴロフ著/根本伸司, 一條洋訳・東京図書 |
確率論 (現代数学:14) | 1953 | 伊藤清著・岩波書店 |
数理生態学 | 1974 | E.C.ピールー著/南雲仁一、合田周平, 藤村貞夫訳・産業図書 |
パルス技術便覧 | 1966 | パルス技術便覧編集委員会編日刊工業新聞社 |
原子力発電工学 | 1971 | C.D.グレッグキング著/穴原良司訳・東京電機大学出版局 |
膜による分離法 | 1974 | 萩原文二,橋本光一編・講談社 |
セラミックスの材料化学 | 1975 | 荒井康夫著・大日本図書 |
粉体 : 理論と応用 | 1962 | 久保輝一郎 [ほか] 編・丸善 |
制御工学 (精密工学講座:9) | 1979 | 菅井斉喜 [ほか] 著・コロナ社 |
トンネル現象の物理と応用 | 1987 | 武内義尚, 御子柴宣夫共編/[武内義尚ほか執筆]・培風館 |
線型計画の問題と方法 | 1964 | デ・ユージン, イエ・ゴルシュティン著/筒井孝胤訳・東京図書 |
線型計画の問題と方法 | 1964 | デ・ユージン, イエ・ゴルシュティン著/筒井孝胤訳・東京図書 |
光エレクトロニクス素子とその応用 | 1981 | テキサス・インスツルメンツ編/中村哲郎, 西田克彦[ほか]訳・マグロウヒル好学社 |
情報の蓄積と検索 | 1967 | Beckrer, J./著/Hayes, M./著/情報研究会/訳・日本経営出版会 |
電子デバイス・回路工学 | 1972 | P.E.グレイ, C.L.サール著/宇都宮敏男, 菅野卓雄訳・産業図書 |
量子化学入門 改訂 上・下 二冊 | 1968 | 米沢貞次郎〔ほか〕著・化学同人 |
線型計画の問題と方法 | 1964 | デ・ユージン, イエ・ゴルシュティン著/筒井孝胤訳・東京図書 |
超伝導材料 (材料テクノロジ-:19) | 1987 | 伊原英雄,戸叶一正/著・東京大学出版会 |
電気磁気学 (大学講座) | 1962 | 舟橋憲治著・東京電機大学出版部 |
見えない光 (レーザーと光:3) | 1972 | アーサー・L.シャウロー著/サイエンティフィック・アメリカン編/藤岡知夫訳・共立出版 |
見えない光 (レーザーと光:3) | 1972 | アーサー・L.シャウロー著/サイエンティフィック・アメリカン編/藤岡知夫訳・共立出版 |
光と生体 (レーザーと光:2) | 1972 | アーサー・L.シャウロー著/サイエンティフィック・アメリカン編/瀬谷正男, 波岡武訳・共立出版 |
光と生体 (レーザーと光:3) | 1973 | アーサー・L.シャウロー著/サイエンティフィック・アメリカン編/瀬谷正男, 波岡武訳・共立出版 |
光と像 (レーザーと光:1) | 1972 | アーサー・L.シャウロー著/サイエンティフィック・アメリカン編/尾中竜猛, 三宅和夫訳・共立出版 |
光と像 (レーザーと光:2) | 1973 | アーサー・L.シャウロー著/サイエンティフィック・アメリカン編/尾中竜猛, 三宅和夫訳・共立出版 |
応用酵素学 | 1979 | 辻阪好夫/〔ほか〕編・講談社 |
新界面活性剤 | 1975 | 堀口博著・三共出版 |
スリクター磁気共鳴の原理 | 1966 | Slichter, Charles P./著/益田義賀/[ほか]訳・岩波書店 |
Handbook線形代数学 | 1987 | 蓮井敏著・共立出版 |
適正規模論 : 自然・生態・人間 | 1976 | 菊池誠編著・日本放送出版協会 |
化学用語辞典 第3版 | 1992 | 化学用語辞典編集委員会編・技報堂出版 |
水処理 : その新しい展開 | 1992 | 佐藤敦久編著・技報堂出版 |
わかりやすい水の力学 : 川を利用し治めるために | 1979 | 椎貝博美著・鹿島出版会 |
宇宙論 (オックスフォード物理学シリーズ:15) | 1980 | M.Rowan-Robinson著/小尾信弥[ほか]共訳・丸善 |
地球史入門 | 1995 | 沓掛俊夫著・産業図書 |
多変量のデータ解析 (経営工学ライブラリー:2) | 1988 | 圓川隆夫著・朝倉書店 |
土質工学の基礎演習 | 1983 | P.L.キャパー[ほか]著/川本?万訳・技報堂出版 |
元素の起源 (モダンサイエンスシリーズ) | 1975 | R.J.テイラー著/中沢清, 池内了訳・共立出版 |
相対論と高エネルギー物理 (モダンサイエンスシリーズ) | 1973 | W.G.Rosser[著]/三島信彦訳・共立出版 |
中性子物理学 (モダンサイエンスシリーズ) | 1973 | G.E.Bacon著/岡部哲治訳・共立出版 |
基礎エアロゾル工学 | 1972 | 高橋幹二著・養賢堂 |
プレート・テクトニクス批判 : 新しい地球観をめぐるソビエト構造地質学 | 1973 | 新堀友行編訳・築地書館 |
植物生理生態学実習 : 実験 | 1968 | 養賢堂 |
微生物学 : 入門編 | 1980 | R.Y.スタニエ[ほか]共著/高橋甫[ほか]共訳・培風館 |
画像計測入門 | 昭55 | 植村恒義編・昭晃堂 |
原子力入門 (科学普及新書) | 1966 | エム・ベ・ネイマン著/小林茂樹訳・東京図書 |
フーリエ変換とその光学への応用 (光学技術シリーズ:6) | 1977 | ピエール・ミッシェル・ドゥフィユー著/辻内順平訳・共立出版 |
コヒ-レンス理論とその応用 (応用数学叢書) | 1976 | 加野泰/著・岩波書店 |
文化史上より見たる日本の数学 | 昭59 | 三上義夫著/平山諦 [ほか] 編・恒星社厚生閣 |
カオス : カオス理論の基礎と応用 (Information & computing:49) | 1990 | 合原一幸編著・サイエンス社 |
物質の窮極を探る : 現代の統一理論 | 昭57 | 日本物理学会/編・培風館 |
テンソルとレオロジー | 1975 | 横道英雄著・技報堂 |
人間活動と生態系の破綻 (環境・防災ライブラリー) | 1975 | William H. Matthews, Frederick E. Smith, Edward D. Goldberg [編]/日本化学会訳編・丸善 |
人間活動と生態系の破綻 (環境・防災ライブラリー) | 1975 | William H. Matthews, Frederick E. Smith, Edward D. Goldberg [編]/日本化学会訳編・丸善 |
環境と疾病 (環境・防災ライブラリ-) | 1974 | 日本化学会/訳編・丸善 |
新塑性力学 | 1973 | V. V. ソコロフスキイ著/大橋義夫訳・技報堂 |
自動制御入門のためのラプラス変換演習 改訂版 | 1989 | 小郷寛, 佐藤真平共著・共立出版 |
造形への数学 | 1976 | 笹井敏夫, 長野隆業著近藤出版社 |
高分子物性 (高分子のエッセンスとトピックス:1) | 1985 | 古川淳二著・化学同人 |
万能数値表 改訂増補 | 1974 | マルセル・ボル著/弥永昌吉,矢野健太郎共訳・白水社 |
極限状態の物理 | 昭51 | 日本物理学会編・丸善 |
独立栄養細菌 (Bioscience series : 生命現象への化学的アプローチ) | 1984 | 今井和民著化学同人 |
独立栄養細菌 (Bioscience series : 生命現象への化学的アプローチ) | 1984 | 今井和民著化学同人 |
低温の物理 | 1969 | 日本物理学会編・朝倉書店 |
熱および物質移動 (朝倉機械工学全書:14) | 1964 | 篠崎平馬, 泉亮太郎著・朝倉書店 |
宇宙の物理 第2版 | 1975 | 日本物理学会編・丸善 |
宇宙の物理 第2版 | 1975 | 日本物理学会編・丸善 |
太陽エネルギー : 利用発想へのみち 改訂・増補 | 1975 | 押田勇雄著・生産技術センター |
宇宙と地球の科学 | 1991 | 森山茂著・開成出版 |
演習生化学 | 1982 | 生化学研究会編著・広川書店 |
リモートセンシング | 1976 | 和達清夫 [ほか] 編著・朝倉書店 |
化学用語辞典 第3版 | 1992 | 化学用語辞典編集委員会編・技報堂出版 |
現代の宇宙像 | 1982 | G.T.バース編/薮下信, 黒星瑩一訳・地人書館 |
計画のための最適化数学 | 1988 | 熊田禎宣, 木谷忍著・井上書院 |
命題・集合・統計 : 社会科学のための数学序説 | 1967 | 黒田孝郎著・共立出版 |
環境理解のための基礎化学 | 1980 | John W.Moore, Elizabeth A.Moore著/岩本振武訳・東京化学同人 |
トンネル現象の物理と応用 | 1987 | 武内義尚, 御子柴宣夫共編/[武内義尚ほか執筆]・培風館 |
高密度核物質/チャネリング・ブロッキング/液晶相転移とソリトン (物理学最前線:15) | 1986 | 玉垣良三著/藤本文範著/山下護著・共立出版 |
有限要素法とその応用 (数学ライブラリー:38) | 1975 | 大地羊三著・森北出版 |
新編数学ハンドブック 基礎編 | 1980 | 小松勇作編集・朝倉書店 |
多変量解析法 正( 改訂版)・続 | 1986 | 奥野忠一 [ほか] 著日科技連出版社 |
コアセルベ-ト (モダンバイオロジ-シリ-ズ:22) | 1974 | エフレイノバ/著/湯浅精二,相本三郎/訳・共立出版 |
分析化学 第2版 | 1994 | Robert L. Pecsok [ほか] 著/荒木峻, 鈴木繁喬訳・東京化学同人 |
数学史 | 昭50 | 小堀憲著・朝倉書店 |
新しい機能膜 | 1984 | 清水剛夫[ほか]著・講談社 |
薄膜 (応用物理学選書:3) | 昭55 | 金原粲, 藤原英夫著・裳華房 |
理論光学 復刻版 | 昭52 | Planck,Max./著/寺沢寛一/[ほか]訳・生産技術センター |
クラスター分析とその応用 | 1988 | M.R.Anderberg著/西田英郎監訳/佐藤嗣二[ほか]訳・内田老鶴圃 |
ランダム変動の解析 増訂版 | 昭58 | 堀川明著・共立出版 |
ユークリッド幾何から現代幾何へ (日評数学選書) | 1990 | 小林昭七著・日本評論社 |
応用確率論 (電子通信学会大学シリーズ:A-6) | 1981 | 砂原善文執筆・コロナ社 |
ANSI C言語辞典 | 1990 | 平林雅英著/椋田實, 福富寛協力・技術評論社 |
力学・確率・量子 (物理学の視点:[正]) | 昭58 | 江沢洋著・培風館 |
身近な数学の歴史 [正・続] 2冊 | 1991 | 船山良三著・東洋書店 |
現代人の愛と孤独 : 心臓(こころ)の医学心理学 | 1985 | J.J.リンチ著/堂野佐俊編訳・北大路書房 |
講座地球環境全五巻揃 | 1990 | 大来佐武郎監修/橋本道夫 [ほか] 編・中央法規 |
講座地球環境全五巻揃 | 1990 | 大来佐武郎監修/橋本道夫 [ほか] 編・中央法規 |
宇宙と物理 | 1983 | 日本物理学会編・培風館 |
有限要素法による線形構造解析 | 1979 | M.F.ルービンスタイン著/川井忠彦[ほか]共訳・培風館 |
ディジタル制御工学 第3刷 | 1988 | 森下巌,上野敏行共著・オ-ム社 |
サーボアクチュエータとその制御 (コンピュータ制御機械システムシリーズ:6) | 1985 | 岡田養二, 長坂長彦共著・コロナ社 |
アセンブリ/Cによるメカトロ制御 : 8085/Z80/8086/V50 (モータエレクトロニクスシリーズ) | 1990 | 見城尚志著・総合電子出版社 |
金属材料の事典 | 1990 | 田中良平 [ほか] 編集・朝倉書店 |
非線形自動制御 | 1968 | J.E. Gibson[著]/堀井武夫訳・コロナ社 |
電磁気工学 上・下 二冊 | 1979 | W.H.ヘイト著/山中惣之助[ほか]訳・マグロウヒル好学社 |
電磁気工学 上・下 二冊 | 1979 | W.H.ヘイト著/山中惣之助[ほか]訳・マグロウヒル好学社 |
人類の起源と進化 : 人間理解のために (生命科学シリーズ) | 1993 | 江原昭善著・裳華房 |
光合成の初期過程 (光生物学シリ-ズ) | 1975 | 西村光雄/著・共立出版 |
マルチプランによる統計入門 | 1990 | 井川俊彦著・朝倉書店 |
地下水・温泉の分析 (フィ-ルドワ-クシリ-ズ:水編 講談社サイエンティフィク編) | 1973 | 本島公司,益子安,甘露寺泰雄/共著・講談社 |
ファジィ応用ハンドブック | 1991 | 九州産学官協力会議編・工業調査会 |
光機能材料 (高分子機能材料シリーズ:6) | 1991 | 高分子学会編・共立出版 |
生命論パラダイムの時代 | 1993 | 日本総合研究所編・ダイヤモンド社 |
環境管理・監査制度のすべて | 1995 | 監査法人トーマツ編・日本経済新聞社 |
騒音防止工学 | 1976 | 福田基一著・日刊工業新聞社 |
水のはなし 1・2・3 三冊 | 1982 | 水のはなし編集委員会編・技報堂出版 |
水のはなし 1・2・3 三冊 | 1982 | 水のはなし編集委員会編・技報堂出版 |
数理物理学の方法 3・4二冊 | 1959 | R.クーラン, D.ヒルベルト著/斎藤利弥監訳・東京図書 |
1974年伊豆半島沖地震・1978年伊豆大島近海地震災害調査報告 | 1980 | 日本建築学会編・日本建築学会 |
フーリエ変換と情報処理 | 1984 | 森田清著・オーム社 |
PC不静定構造物の設計 | 1968 | Y.ギヨン著/宮崎昭二, 津野和男共訳・共立出版 |
電気磁気学本論改訂版 | 1962 | 後藤以紀著・オーム社 |
地球の構成 (現代の自然観:2) 1975年刊行増補版 | 1975 | 坪井忠二編・岩波書店 |
新潟地震防災研究総合報告 | 1965 | 全国科学技術団体総連合編・山海堂 |
電磁気学(第1巻=電磁界論・第2巻=電流論 )二冊 | 昭41 | 抜山平一・丸善 |
多変量解析プログラム集 増補改訂版 (パーソナルコンピュータ・プログラム・ライブラリ:3) | 1982 | 渡正尭,岸学共著・工学図書 |
多変量解析プログラム集 増補改訂版 (パーソナルコンピュータ・プログラム・ライブラリ:3) | 1982 | 渡正尭,岸学共著・工学図書 |
情報処理ハンドブック 新版 | 1980 | 情報処理学会編・オーム社 |
情報システムハンドブック | 1989 | 情報システムハンドブック編集委員会編・培風館 |
高速液体クロマトグラフ分析 改訂版 | 1983 | 日本分析化学会関東支部編・産業図書 |
「トレース・キャラクタリゼーション」研究報告書 昭和54年度 | 1980 | [京都大学理学部附属機器分析センター気付特定研究「トレース・キャラクタリゼーション」] |
MS,IR,NMR,UVの併用 第2版 (有機化合物のスペクトルによる同定法) | 1969 | Robert M. Silverstein, G. Clayton Bassler著/荒木峻, 益子洋一郎訳・東京化学同人 |
プレファブリケーションハンドブック | 1965 | ティハメールコンツ著/高坂清一, 滝野文雄, 名須川良平共訳・鹿島研究所出版会 |
高分子の相互作用と機能 (化学総説:No.17) | 1977 | 日本化学会編・東京大学出版会 |
ニューロコンピュータの基礎 : 人工知能へのシステム論的アプローチ | 1988 | 清野躬行著・総研出版/星雲社(発売) |
図説天文学における望遠鏡の歴史 | 1984 | リチャード・ラーナー著/小尾信弥, 森暁雄, 佐藤寿治訳・朝倉書店 |
図説天文学における望遠鏡の歴史 | 1984 | リチャード・ラーナー著/小尾信弥, 森暁雄, 佐藤寿治訳・朝倉書店 |
ヒルベルト空間論 | 昭44 | 吉田耕作、 共立出版 |
情報科学の視座―新しい科学像の探究 | 1970 | 北川敏男・共立出版 |
韓国科学技術史 | 全相運 著、 高麗書林 | |
科学と民主制 | 1969 | プライス 中村陽一訳、みすず書房 |
超電導エレクトロニクス | 昭60 | 原宏他 |
比較科学史の地平-講座科学史3 | 1989 | 伊東俊太郎・培風館 |
西欧科学史の位相-講座科学史1 | 1991 | 伊東俊太郎・培風館 |
産業における科学技術者 | 1964 | W.コーンハウザー著/三木信一訳・ダイヤモンド社 |
近代科学発展史 科学史大系3 | 1956 | 原、高杉、八杉、宮原著・中教出版社 |
アブラムソン情報理論入門 | 1969 | アブラムソン著/宮川洋訳・好学社 |
学習システム入門 学習とパターン認識1 | 1973 | チプキン/北川敏男ほか訳・共立出版 |
初等トランジスタ教科書 | 1964 | 国枝雄、正田耕一郎・オーム社 |
情報科学の基礎理論 | 1974 | 加納省吾著・朝倉書店 |
システムの数理 | 1975 | 深尾毅/著・筑摩書房 |
物質の構造とゆらぎ : 微視的マテリアルサイエンス入門 | 1987 | 寺内暉著・丸善 |
組合せ最適化の理論 (情報とシステムシリーズ) | 1979 | 茨木俊秀著/電子通信学会編・電子通信学会 |
数学の精神・思想・方法 | 1973 | 米山國蔵著・東海大学出版会 |
古代のローマ水道 : フロンティヌスの『水道書』とその世界 | 1988 | 今井宏著訳原書房 |
システム設計とヒューマンフアクターズ | 昭46 | Rabideau著・渡辺/中井訳 |
社会から読む科学史-講座科学史2 | 1989 | 伊東俊太郎・培風館 |
科学史の世界 | 1991 | 大 誠他 編著、 丸善 |
物質の構造とゆらぎ : 微視的マテリアルサイエンス入門 | 1987 | 寺内暉著・丸善 |
技術文化史12講 | 1983 | 下間頼一、 宥坐堂出版 |
技術文化史12講 | 1983 | 下間頼一、 宥坐堂出版 |
実験鉱物学 | 昭41 | 日本鉱物学会編 |
鉱物学入門 | 昭52 | 須藤俊男 |
鉱物学入門 | 昭52 | 須藤俊男 |
微分方程式下―安定性、振動論、遅れ時間を持った系-数学叢書9 | 1969 | ヘラナイ・加藤順二訳 |
群論と量子力学 | 1971 | ウイグナー・森田正人他訳 |
官能基別有機化合物合成法1 | 昭51 | サンドラー・カロ、稲本 直樹、 竹内 敬人 |
数学における発見はいかになされるか(2:発見的推論) | 昭40・41 | Polya/柴垣訳/丸善 |
物理数学1 | 昭49 | 小平吉男、 文献社 |
フローリンの土質力学1・2・3巻三冊 | 1976 | ベー・アー・フローリン/大草重康訳編、 森北出版 |
クローシュ抽象代数学1 | 1966 | クローシュ |
クローシュ抽象代数学1 | 1966 | クローシュ |
応用力学上 [改訂第4版] | 昭44 | 最上武雄、 金原出版 |
結晶化学入門上 | 昭46 | エバンス/森本他訳 |
ポリ塩化ビニル-その化学と工業1 | 昭41(第三版) | 近畿化学工業会ビニル部会 |
ポリ塩化ビニル-その化学と工業2 | 昭41(初版) | 近畿化学工業会ビニル部会 |
船用機械工学第1-4分冊(付図付)揃 | 1962 | 西島 清一郎 (編集) |
新しい数学とその応用 | 昭43 | ケメニー、シュレーファー.Jr、スネル他/矢野健太郎・奥村誠次郎訳、 ダイヤモンド社 |
位相線形空間1 | 1968 | Nicolas Bourbaki 杉浦光夫訳編集、 東京図書 |
位相線形空間要約 | 1968 | Nicolas Bourbaki 杉浦光夫訳編集、 東京図書 |
ブルバキ数学原論 位相 (2-5+要約の5冊 | 1969 | ブルバキ/前原昭二ほか編、 東京図書 |
位相幾何学 | 昭42 | 河田敬義 大口邦雄、 朝倉書店 |
確率論・確率論演習 近代数学講座17・18二冊 | 昭44 | 魚返正、 朝倉書店 |
確率論・確率論演習 近代数学講座17・18二冊 | 昭44 | 魚返正、 朝倉書店 |
人間-機械系 : 人による機械の制御 (情報科学講座:B. 生体情報:9. 生物工学:2) | 昭45 | 井口雅一著共立出版 |
記号行動論 : 意味の科学 (情報科学講座:C. 言語および行動:12. 行動科学:3) | 昭42 | 田中靖政著共立出版 |
確定系における諸解法 (情報科学講座:A. 共通基礎理論:4. 制御理論:2. 最適制御過程:2) | 昭43 | 坂和愛幸執筆共立出版 |
化学・音・機械受容 (情報科学講座:B. 生体情報:6. 感覚情報:2) | 昭43 | 森田弘道, 菅乃武男, 佐藤昌康執筆共立出版 |
パターン認識の理論 (情報科学講座:E. 情報系モデル:19. 認識理論および認識機械:1) | 昭46 | 坂井利之, 西尾英之助著共立出版 |
多変量解析論 (情報科学講座:A. 共通基礎理論:5. 統計理論:3) | 昭41 | 北川敏男編共立出版 |
ソ連のキベルネテカ (情報科学講座:A. 共通基礎理論:1. 情報科学総論:3. 情報科学の動向:2) | 昭43 | 北川敏男編共立出版 |
化学史談2-8巻+別巻(計八冊) | 昭45 | 山岡望/内田老鶴圃新社 |
品質管理便覧 新版 | 1977 | 新版品質管理便覧編・集委員会編・日本規格協会 |
サイリスタ実用便覧 | 1978 | 山村昌, 西村正太郎共編・ オーム社 |
監視制御システム実用便覧 | 1989 | 大森豊明/編・フジ・テクノシステム |
特許パルス回路技術事典 | 1980 | 鈴木康夫, 樋口武尚共編・オーム社 |
特許パルス回路技術事典 | 1980 | 鈴木康夫, 樋口武尚共編・オーム社 |
ディジタル信号処理ハンドブック | 1993 | 電子情報通信学会編・オーム社 |
新材料成形加工事典 | 1989 | 「新材料成形加工事典」編・集委員会編・産業調査会材料情報センター |
自販機技術総覧 | 1998 | 日本自動販売機工業会編・恒星社厚生閣 |
高分子新素材便覧 | 1989 | 高分子学会編・丸善 |
情報ネットワークハンドブック | 1992 | 電子情報通信学会編・オーム社 |
応用物理ハンドブック | 1990 | 応用物理学会編・丸善 |
宇宙・海洋の有効利用と地球の保全 1990年版 | 1990 | 産業技術会議編・産業技術会議 |
微生物バイオテクノロジ- | 1996 | Alexander N.Glazer, Hiroshi Nikaido共著・/斎藤日向 [ほか] 共訳・培風館 |
微生物バイオテクノロジ- | 1996 | Alexander N.Glazer, Hiroshi Nikaido共著・/斎藤日向 [ほか] 共訳・培風館 |
光ファイバ応用技術集成 | 1986 | 芳野俊彦[ほか]編・日経技術図書 |
脱窒・脱燐技術と富栄養化対策 | 1977 | 小島貞男監修・著・/須藤隆一[ほか]著・アイピ-シ- |
薄膜ハンドブック | 1986 | 日本学術振興会薄膜第132委員会編・オーム社 |
知的触発に向かう情報社会 : グループウェア維新 | 1995 | 松下温 [ほか] 編・共立出版 |
品質管理便覧 新版 | 1977 | 新版品質管理便覧編・集委員会編・日本規格協会 |
環境化学物質要覧 | 1988 | 環境庁環境化学物質研究会編・丸善 |
最新接合技術総覧 | 1985 | 最新接合技術総覧編・集委員会編・産業技術サービスセンター |
分子機能材料と素子開発 | 1994 | 松永孜編・集幹事・NTS |
精密小形モータ総合資料集 v. 2 | 1985 | 総合電子リサーチ企画部編・総合電子リサーチ |
移動通信ハンドブック | 1995 | 齊藤忠夫, 立川敬二共編・オーム社 |
実用真空技術総覧 | 1990 | 実用真空技術総覧編・集委員会編・産業技術サービスセンター |
情報処理用語大事典 | 1992 | 情報処理用語大事典編・集委員会編・オーム社 |
ソフトウェア生産工学ハンドブック | 1991 | 技術士ソフトウェア研究会編・フジ・テクノシステム |
流体の熱物性値集 : 技術資料 | 1988 | 日本機械学会著・日本機械学会 |
流体の熱物性値集 : 技術資料 | 1986 | 日本機械学会著・日本機械学会 |
最新切断技術総覧 | 1985 | 最新切断技術総覧編・集委員会編・産業技術サービスセンター |
電気工学ハンドブック 新版 | 1988 | [電気学会電気工学ハンドブック改版委員会編・] |
情報処理ハンドブック 新版 | 1981 | 情報処理学会編・オーム社 |
情報処理ハンドブック 新版 | 1982 | 情報処理学会編・オーム社 |
化学熱力学線図 大型本 | 1970 | 株式会社化学工業社 |
IEEE電気・電子用語辞典 | 1991 | Frank Jay編・/岡村総吾監訳・丸善 |
IEEE電気・電子用語辞典 | 1989 | Frank Jay編・/岡村総吾監訳・丸善 |
超精密生産技術大系1-4巻(1:基本技術,2:実用技術,3:計測・制御技術,4:応用技術) | 1996他 | 河西・森脇・土肥・河野編・集委員長・フジ・テクノシステム |
技術評価の工学入門 | 1973 | Engineering Concepts Curriculum Project[著・]/平松啓二訳・オーム社 |
機械の事典 | 1980 | 北郷薫[ほか]編集・朝倉書店 |
機械用語辞典 | 1990 | 機械用語辞典編集委員会編・コロナ社 |
機械用語辞典 | 1981 | 機械用語辞典編集委員会編・コロナ社 |
科学技術略語辞典 | 1987 | 山崎昶/著・丸善 |
電気工学用語辞典 | 昭40 | 電気工学用語辞典編集委員会編・技報堂 |
電気工学用語辞典 | 昭51 | 電気工学用語辞典編集委員会編・技報堂 |
電気用語辞典 新版 | 1989 | 電気用語辞典編集委員会編・コロナ社 |
環境工学辞典 | 1987 | 環境工学辞典編集委員会編・共立出版 |
気象の事典 新版 | 1987 | 東京堂出版 |
非破壊検査便覧 | 1967 | 日本非破壊検査協会/編・日刊工業 |
新石油事典 | 1982 | 石油学会編・朝倉書店 |
微生物工学技術ハンドブック | 1990 | 前田英勝, 三上栄一, 冨塚登編集・朝倉書店 |
ニュ-メディア用語辞典 新版 | 1988 | 日本放送出版協会編/泉武博[ほか]執筆・日本放送出版協会 |
人間工学データブック : 機器設計の人間工学指針 | 昭48 | C.T.Morgan [ほか] 著/近藤武他訳・コロナ社 |
工程管理便覧 新版 | 1968 | 工程管理便覧編集委員会・日刊工業新聞社 |
應力測定法 | 昭41 | 応力測定技術研究会編・朝倉書店 |
共立数学公式 : 附 函数表 改訂増補版 | 昭51 | 泉信一 [ほか] 編・共立出版 |
(新編)数値表 | 1975 | 春日屋伸昌/編・学献社 |
岩波理化学辞典 第3版 | 1977 | 玉虫文一 [ほか]編集・岩波書店 |
ファジィ応用ハンドブック | 1991 | 九州産学官協力会議編・工業調査会 |
万能数値表 改訂増補 | 1974 | マルセル・ボル著/弥永昌吉,矢野健太郎共訳・白水社 |
数学大公式集 | 1983 | И.С.Градштейн, И.М.Рыжик [著]/大槻義彦訳・丸善 |
機械英語便覧 | 1981 | 岡地栄編著・日本工業新聞社 |
内燃機関計測ハンドブック | 1979 | 八田桂三 [ほか] 編集・朝倉書店 |
工業計測法ハンドブック | 1985 | 内藤正編・朝倉書店 |
プラスチック加工技術便覧 新版 | 1969 | プラスチック加工技術便覧編集委員会編・日刊工業新聞社 |
超高真空技術の実際 | 1991 | G.F.Weston著/石川和雄訳・共立出版 |
精密工作便覧 [新訂第8版] | 昭61 | 精機学会編・コロナ社 |
建設技術者のための圧接工学ハンドブック | 1984 | 日本圧接協会編・技報堂出版 |
接着・粘着の事典 | 1997 | 福沢敬司 [ほか] 編・朝倉書店 |
金属便覧 改訂4版 | 1982 | 日本金属学会編・丸善 |
金属便覧 改訂4版 | 1986 | 日本金属学会編・丸善 |
表面処理ハンドブック 新版 | 1969 | 田島栄編著・産業図書 |
鉄鋼便覧 新版第2版 | 1965 | 日本鉄鋼協会編・丸善 |
鉄鋼材料便覧 | 1967 | 日本金属学会, 日本鉄鋼協会編・丸善 |
照明のデータブック : 新編 | 1968 | 照明学会編・オーム社 |
照明のデータブック : 新編 | 1972 | 照明学会編・オーム社 |
テレビジョン・画像工学ハンドブック | 1980 | テレビジョン学会編・オーム社 |
テレビジョン・画像工学ハンドブック | 1982 | テレビジョン学会編・オーム社 |
テレビジョン・画像工学ハンドブック | 1984 | テレビジョン学会編・オーム社 |
光通信ハンドブック | 1993 | 柳井久義編集・朝倉書店 |
CGハンドブック : Computer graphics | 1995 | 日本図学会編・森北出版 |
応用光エレクトロニクスハンドブック | 1989 | 応用光エレクトロニクスハンドブック編集委員会編・昭晃堂 |
応用光エレクトロニクスハンドブック | 1989 | 応用光エレクトロニクスハンドブック編集委員会編・昭晃堂 |
レーザーハンドブック 新版 | 1989 | 矢島達夫 [ほか]編・朝倉書店 |
英和・和英コンピュータ用語大辞典 二冊 | 1989 | コンピュータ用語辞典編集委員会編・日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) |
画像解析ハンドブック | 1991 | 高木幹雄, 下田陽久監修・東京大学出版会 |
OHM電気電子用語事典 | 1982 | 茂木晃編・オーム社 |
OHM電気電子用語事典 | 1984 | 茂木晃編・オーム社 |
用水廃水ハンドブック1・2・ 全3巻揃 計三冊 | 1976 | 用水廃水ハンドブック編集委員会編・産業用水調査会 |
道路維持修繕ハンドブック | 1977 | 編集:大字照一〔等〕・鹿島出版会 |
機械工作実用便覧 | 1969 | 機械作業研究会編・産業図書 |
空気調和・衛生用語辞典 | 1990 | 空気調和・衛生工学会編・オ-ム社 |
空気調和・衛生用語辞典 | 1990 | 空気調和・衛生工学会編・オ-ム社 |
空気調和・衛生用語辞典 | 1990 | 空気調和・衛生工学会編・オ-ム社 |
ボイラ便覧 新版第2版 | 1970 | 日本ボイラ協会編・丸善 |
ビル管理データブック | 1989 | ビル管理データブック編集委員会編・オーム社 |
色素ハンドブック | 1986 | 大河原信〔ほか〕編・講談社 |
色素ハンドブック | 1986 | 大河原信〔ほか〕編・講談社 |
色素ハンドブック | 1989 | 大河原信〔ほか〕編・講談社 |
元素別触媒便覧 (触媒工学講座:10) | 1978 | 尾崎萃[ほか]編・地人書館 |
化学計測ハンドブック | 1974 | 小野木重治〔等〕編・朝倉書店 |
発明とアイデアの歴史 | 1977 | エドワード・デ・ボノ編/渡辺茂監訳・講談社 |
道具と機械の本 : てこからコンピューターまで | 1990 | デビッド・マコーレイ [著]/歌崎 秀史訳・岩波書店 |
新しい工程管理 : PERT・CPMの理論と実際 | 1971 | A.J.ウオルドロン著/鹿島研究所出版会訳・鹿島研究所出版会 |
中國の科學と文明 2冊揃(1:序篇、2:思想史 上) | 1974 | 礪波護・吉川忠夫[ほか]訳思索社 |
エネルギー工学総論 (総合エネルギー講座:1) | 1979 | オーム社 |
エネルギー基礎工学 (総合エネルギー講座:2) | 1979 | オーム社 |
高分子の合成と反応 1・2(高分子機能材料シリーズ:第1巻-第2巻) 二冊 | 1991 | 高分子学会編・共立出版 |
先端高分子材料シリーズ(1:高性能液状ポリマー材料、2:高性能芳香族系高分子材料、3:高性能ポリマーアロイ、4:高性能高分子系複合材料) | 1990 | 高分子学会編・丸善 |
化学反応工学(1:化学工業計算法、2:熱力学) 計二冊 | 1956-1964 | 児玉信次郎訳、大竹伝雄[ほか]訳・丸善 |
化学反応工学(1:化学工業計算法、2:熱力学) 計二冊 | 1956-1964 | 児玉信次郎訳、大竹伝雄[ほか]訳・丸善 |
日本数学史 上・下 (数学選書) 二冊 | 1971 | 加藤平左エ門著・槇書店 |
核の磁性 上・下 (物理学叢書:25, 27) 二冊 | 1967 | アブラガム著/富田和久, 田中基之訳・吉岡書店/丸善 (発売) |
制御編 (基礎ロボット工学) | 1994 | 長谷川健介, 増田良介共著・昭晃堂 |
生産システム工学 第2版 | 1992 | 人見勝人著・共立出版 |
生産システム工学 第2版 | 1992 | 人見勝人著・共立出版 |
生産の意思決定 (講座情報と意思決定:5) | 1972 | 人見勝人著・中央経済社 |
詳解制御工学演習 | 1991 | 明石一, 今井弘之共著・共立出版 |
詳解制御工学演習 | 1991 | 明石一, 今井弘之共著・共立出版 |
光ファイバ通信入門 改訂3版 | 1994 | 末松安晴, 伊賀健一共著・オーム社 |
染色 : 理論と実技 | 1986 | 染色教育研究会編・建帛社 |
染色 : 理論と実技 | 1986 | 染色教育研究会編・建帛社 |
常微分方程式論 (近代数学講座:5) | 1972 | 斉藤利弥著・朝倉書店 |
常微分方程式論演習 (近代数学講座:6) | 1968 | 斉藤利弥著・朝倉書店 |
トライボロジーの歴史 | 1997 | D. ダウソン著/「トライボロジーの歴史」編集委員会訳・工業調査会 |
トライボロジーの歴史 | 1997 | D. ダウソン著/「トライボロジーの歴史」編集委員会訳・工業調査会 |
トライボロジ : 摩擦・摩耗・潤滑の科学と技術 | 1989 | 松原清著・産業図書 |
計算機による大型行列の反復解法 (サイエンスライブラリ情報電算機:10) | 1972 | R.S.バーガ著/渋谷政昭[ほか]訳・サイエンス社 |
計算機による大型行列の反復解法 (サイエンスライブラリ情報電算機:10) | 1972 | R.S.バーガ著/渋谷政昭[ほか]訳・サイエンス社 |
フォトポリマーハンドブック | 1989 | フォトポリマー懇話会編・工業調査会 |
システム工学の手法 (システム工学講座:2) | 1978 | 寺野寿郎, 野本明編・日刊工業新聞社 |
IEと現代経営 (実践IE講座) | 1974 | 日本能率協会編・日本能率協会 |
非線形自動制御 | 1979 | J.E. Gibson[著]/堀井武夫訳・コロナ社 |
薄膜作成の基礎 第3版 | 1996 | 麻蒔立男著・日刊工業新聞社 |
エネルギー工学序論 (電気学会大学講座) | 1996 | 関根泰次執筆委員・電気学会/オーム社 (発売) |
船舶を変えた先端技術 (交通ブックス:206) | 1995 | 瀧澤宗人著・交通研究協会/成文堂書店(発売) |
無線工学の基礎 : 第1級無線通信士・第2級無線技術士対象 改訂版 (重要ポイント・シリーズ) | 1985 | 鈴木正著・電気通信振興会 |
線形常微分方程式 | 1968 | 佐藤常三著・ダイヤモンド社 |
常微分方程式 (応用数学力学講座:1) | 1965 | 齋藤修著・朝倉書店 |
情報工学と哲学 | 1971 | F.J.クロッソン, K.M.セイヤー共編/高野守正, 星野慎吾共訳・培風館 |
プラズマ物理学 | 1968 | 後藤憲一著・共立出版 |
古典力学 (物理学叢書:11) | 1963 | ゴールドスタイン著/野間進, 瀬川富士訳・吉岡書店 |
裁判化学 | 1968 | 塚元久雄,奥井誠一共著・南山堂 |
スケジューリングの理論 | 1971 | Richard W.Conway, William L.Maxwell, Louis W.Miller[著]/関根智明監訳・日刊工業新聞社 |
ソフト・システムズ方法論 | 1994 | ピーター・チェックランド, ジム・スクールズ著/妹尾堅一郎監訳/木嶋恭一, 平野雅章, 根来龍之訳・有斐閣 |
作業組織再編成の新理論 (千倉経営学研究叢書:14) | 1989 | 赤岡功著・千倉書房 |
新エネルギーシステム : 太陽エネルギーと水素への道 | 1977 | J.O'M.Bockris著/笛木和雄, 田川博章監訳・技報堂出版 |
土木計画学のためのデ-タ解析法 | 1991 | 加藤晃, 竹内伝史共著・共立出版 |
固体プラズマ (物性物理学シリーズ:1) | 1972 | 川村肇著・朝倉書店 |
酸塩基触媒 | 1967 | 田部浩三, 竹下常一著・産業図書 |
統計力学 : 理論と応用のてびき | 1972 | ラシブルック著/久保昌二, 木下達彦共訳/白水社 |
金属の疲労破壊 | 1970 | V.S.イワノワ著/市川昌弘編/川島忠義等訳/丸善 |
光弾性学要論 | 1974 | 三木教著/理工新社 |
ベクトルから固有値問題へ : 線型代数学序説 (数学リーブル:3) | 1971 | 銀林浩著/現代数学社 |
集合・関係・関数 | 1966 | S・セルビー, L・スウィート著/矢野健太郎訳/日本評論社 |
微積分の根底をさぐる | 1977 | 稲葉三男著/現代数学社 |
物理的相対性理論 | 1974 | L.ヤーノシー〔著〕/宮原将平, 宮原恒昱訳/講談社 |
初等統計解析 新版 | 1955 | S.S.ウィルクス [著]/林周二訳/東京大学出版会 |
線形代数と応用解析 (技術者のための高等数学:2) | 1965 | E.クライツィグ著/田島一郎, 近藤次郎共訳/培風館 |
科学哲学 1 | 1968 | 日本科学哲学会編/理想社 |
有機光化学反応 | 1968 | Robert O. Kan=カン著/中田尚男訳丸善 |
数学ハンドブック | 1985 | I.N. ブロンシュテイン, K.A. セメンジャーエフ原著/G. グロッシェ, V. ツィーグラー, D. ツィーグラー編集/宮本敏雄訳編/森北出版 |
需要予測の数学 (近代数学新書) | 1971 | 小林竜一著・至文堂 |
岩盤挙動の予測と実態 (土質基礎工学ライブラリー:33) | 1988 | 土質工学会編・土質工学会 |
光機能材料 (高分子機能材料シリーズ:6) | 1991 | 高分子学会編・共立出版 |
新塑性力学 | 1973 | V. V. ソコロフスキイ著/大橋義夫訳技報堂 |
弾・塑性新論 | 1979 | 横道英雄著・技報堂出版 |
非線形最適化計算法 | 1974 | L.C.W.ディクソン著/松原正一訳・培風館 |
新編材料力学演習 | 1980 | 桜井忠一,山田繁治,田中哲志共著・日本理工出版会 オーム社書店(発売) |
資源の化学 (新化学ライブラリー) | 1987 | 冨永博夫, 櫻井宏, 白田利勝著・大日本図書 |
資源の化学 (新化学ライブラリー) | 1987 | 冨永博夫, 櫻井宏, 白田利勝著・大日本図書 |
工業用材料と構造物の非弾性挙動 | 1970 | A. M. フロイデンタール [著]/柳島釭仁夫 [ほか] 共訳・コロナ社 |
エネルギーの化学 (新化学ライブラリー) | 1988 | 神谷佳男, 高橋洋一, 吉田邦夫著/大日本図書 |
材料力学史 | 1922 | S. P. ティモシェンコ著/川口昌宏訳/鹿島研究所出版会 |
バーチャル・コミュニティ : コンピューター・ネットワークが創る新しい社会 | 1995 | ハワード・ラインゴールド著/会津泉訳・三田出版会 |
バーチャル・コミュニティ : コンピューター・ネットワークが創る新しい社会 | 1977 | 村地孝他、東京大学出版会 |
蛋白分解酵素と生体制御 | 1988 | Hawking, Stephen W. |
A Brief History of Time. From the Big Bang toBlack Hokes. | 昭和50 | 社団法人 日本溶接協会造船部会 |
Taurine in Health and Disease (Advances in Experimental Medicine and Biology) | 1994 | Ryan J. Huxtable (著), Dietrich Michalk |
Neuroscientific Basis of Dementia (Japan) International Symposium on Dementia ) | 1999 | Kobe-Shi (著), Chikako Tanaka (編集), Patrick L. McGeer (編集), Yasuo Ihara |
The Hippocampus Functions and Clinical Relevance: Proceedings of the Satellite Symposium of the Fourth Ibro World Congress of Neuroscience Kyoto, Japan, 15-16 July, 1995 (Developments in Neurology 11) | 1995 | Japan) International Brain Research Organization Congress、Nobumasa Kato |
Memory, Amnesia, and the Hippocampal System (Bradford Books) | 1993 | Howard Eichenbaum, Neal J. Cohen (著) |
Apoptosis: From Signaling Pathways to Therapeutic Tools (Annals of the New York Academy of Sciences, V. 1010) | 2003 | Marc Diederich |
Alzheimer's Disease: Biology, Diagnosis and Therapeutics | 1997 | Khalid Iqbal (編集), Bengt Winblad (編集), Tsuyoshi Nishimura (編集), Masatoshi Takeda (編集), Henry M. Wisniewski (編集) |
Free Radicals in Brain Physiology and Disorders | 1996 | Helmut Sies (Series Editor), Midori Hiramatsu (Series Editor), Toshikazu Yoshikawa (Series Editor) |
Research Advances in Alzheimer's Disease and Related Disorders. | 1995 | Khalid Iqbal (編集), James A. Mortimer (編集), Bengt Winblad (編集), Henry M. Wisniewski (編集) |
Alzheimer's Disease and Related Disorders: Research Advances.(International Academy of Aging 2003) | 2003 | Iqbal, Khalid, and Bengt Winblad, International Academy of Aging 2003 |
感情障害と神経・免疫・内分泌―脳の世紀に向けて | 1997 | 山脇 成人 |
脳機能の解明―21世紀に向けて(新版) | 1998 | 赤池 紀扶 (編集), 藤原 道弘 (編集), 東 英穂 (編集), 小暮 久也 (編集) |
図説・ヒトのからだ―解剖・生理・栄養 | 1990 | 中野 昭一、医歯薬出版 |
脳神経 (用語ライブラリー) | 1997 | 御子柴 克彦 |
タンパク質分解―分子機構と細胞機能 (SPRINGER REVIEWS) | 2000 | 鈴木 紘一 (編集), 田中 啓二 (編集), 木南 英紀 (編集) |
神経難病の分子機構 タンパク質のコンホメーション異常による疾患 | 平成12 | 石浦章一、シュプリンガー・ジャパン |
精神医学と生物学の語らい 生物学的精神医学1 | 1992 | 中澤恒幸ほか/日本生物学的精神医学会 |
認知機能からみた精神分裂病 生物学的精神医学4 | 1993 | 小島卓也ほか/日本生物学的精神医学会 |
てんかん 生物学的精神医学9 | 1995 | 佐藤光源ほか/日本生物学的精神医学会 |
不安とうつの生物学 生物学的精神医学10 | 1995 | 野村総一郎ほか/日本生物学的精神医学会 |
人格障害と生物学 生物学的精神医学13 | 1996 | 中澤恒幸ほか/日本生物学的精神医学会 |
新生化学実験講座1巻 免疫細胞・サイトカイン~新生化学実験講座12 | 1989 | (財)日本生化学会、 東京化学同人 |
情報伝達と細胞応答(上・下) 続生化学実験講座(7)二冊組 | 昭61 | 日本生化学会(編)、 東京化学同人 |
今の薬昔の薬(小澤光教授退官記念出版) | 昭53 | 小澤光 |
沿岸域保全のための海の環境科学 | 1983 | 平野敏行 編、 恒星社厚生閣 |
環境 その生物学的評価 | 昭55 | 鈴木継美他、篠原出版 |
講座プロスタグランジン 5:脳と神経 | 1988 | 早石 修・室田 誠逸・山本尚三 |
活性酸素と疾患―分子論的背景と生物の防衛戦略 | 1987 | Helmut Sies (編集), 井上 正康 (翻訳) |
生物物理化学 | 昭43 | パスィンスキー著 石本 真訳、 産業図書 |
今日のうつ病治療 | 1995 | 上島 国利 金剛出版 |
OH基の化学 (現代化学の基礎 (5)) | 1973 | L.B.Clapp (著), 林 太郎 (翻訳), 緑川 ヒロシ |
酵素反応機構 | 1977 | E.ゼフレン (著), P.L.ホール (著), 田伏岩夫 (翻訳) |
痴呆化遺伝子―アルツハイマー病の運命に打ち勝つために | 1987 | 河野和彦 |
フリーラジカルと生体 | 1988 | Barry Halliwell (著), John M.C. Gutteridge (著), 松尾 光芳 (翻訳), 吉川 敏一 (翻訳), 嵯峨井 勝 (翻訳) |
躁うつ病の脳科学―方法論から臨床研究まで | 1996 | 神庭重信・星和書店 |
老化と脳 | 1992 | 大村 裕 (編集), 大浦 彦吉 (編集) |
SODと活性酸素調節剤―その薬理作用と臨床応用 | 1989 | 大柳 善彦 |
左の脳と右の脳 第2版 | 1997 | サリーP.スプリンガー (著), ゲオルク ドイチュ ゲオルク ドイチュ (著) 宮森 孝史 (翻訳) |
脳と記憶 ブレインサイエンス・シリーズ 4 | 1996 | 二木宏明、 共立出版 |
ビジュアル版 脳と心の地形図―思考・感情・意識の深淵に向かって | 2000 | リタ カーター (著) 養老 孟司 (監修), Rita Carter (原著), 藤井 留美 (翻訳) |
生体リズムの発現機構―体内時計の医療への応用 | 1984 | 川上 正澄, 高坂睦年 |
記憶の亡霊―なぜヘンリー・Mの記憶は消えたのか | 1997 | フィリップ・J. ヒルツ、 白揚社 |
痛みと脳 叢書◆脳を考える | 1988 | 横田敏勝 |
脳と思考 叢書◆脳を考える | 1991 | 伊藤正男 |
運動と脳 叢書◆脳を考える | 1986 | 松波謙一 |
化学装置としての脳と心 リセプターと精神変容物質 | 1995 | R.M. レスタック 半田智久 訳、 新曜社 |
ブレインコード 左右半球間の情報処理 | 1989 | ノーマン・D・クック、 紀伊国屋書店 |
痴呆の謎を解く アルツハイマー病遺伝子の発見 | 2002 | R・E・タンジほか、 文一総合出版 |
右脳と左脳 | 1993 | ゲシュヴィント・ガラバルダ 著/品川嘉也 訳 |
型鍛造(ドロップ・フォージング) | 昭13 | 雲野陶蔵・工業図書株式会社 |
機械工場読本 | 昭17 | 厚生省勤労局監修・構成研究会著 |
化学工学辞典 新版 | 昭和45 | 化学工学協会編 |
マトリックス法の応用 : 構造工学問題の数値化解析 | 1972 | 山田嘉昭編 |
応用確率論 | 1970 | 近藤次郎著 |
応用回帰分析 | 昭和43 | N.R.ドレーパー, H.スミス[著]/中村慶一訳・森北出版 |
軽量構造の力学 : 金属飛行構造の研究に基づく補剛殻と全壁構造の計算 | 昭和41 | シャピッツ著/石崎溌雄訳 |
実用クレーン便覧 | 昭和39 | 長塚源三, 本田早苗共編著 |
表面処理ハンドブック 新版 | 昭和44 | 田島栄編著 |
金属表面技術便覧 [改訂版] | 昭和41 | 金属表面技術協会編 |
粉体 : 理論と応用 | 昭和39 | 久保輝一郎 [ほか] 編 |
繊維便覧 原料編・加工編二冊組 | 昭和43・44 | 繊維学会編 |
プラスチック加工技術便覧 新版 | 1969 | プラスチック加工技術便覧編集委員会編 |
プラスチックハンドブック 改訂新版 | 1969 | 村橋俊介, 小田良平, 井本稔編集 |
高圧技術ハンドブック | 1965 | 末澤慶忠[ほか]編 |
工業測定便覧 改訂版(9版) | 1970 | 精機学会, 計測自動制御学会共編 |
工業測定便覧 改訂第10版 | 1972 | 精機学会, 計測自動制御学会共編 |
有限要素法の理論 | 昭和52 | G.ストラング, G.J.フィックス共著/三好哲彦, 藤井宏共訳 |
上水試験方法 1965年版 | 1965 | 日本水道協会 |
マトリックス構造力学 | 1970 | 定方啓著 |
変形法による構造解析 (数学ライブラリー:8) | 1968 | 大地羊三著 |
金属の塑性 | 昭和44 | Bernard Jaoul [著]/諸住正太郎, 舟久保煕康共訳 |
公害事典 : 水,大気,土壌の汚染問題を中心として | 1968 | アメリカ科学アカデミイ編/内藤幸穂訳 |
ベルトコンベアの計画と管理 | 昭和42 | 鈴木 光ほか |
すべり軸受 (機械図集) | 昭和46 | すべり軸受図集分科会編 |
ころがり軸受 (機械図集) | 昭和45 | ころがり軸受図集分科会編 |
軸継手 (機械図集) | 昭和45 | 軸継手図集分科会編 |
新しい工程管理 : PERT・CPMの理論と実際 | 昭和45 | A.J.ウオルドロン著/鹿島研究所出版会訳 |
熱工学概説 | 昭和47 | 井原敏男著 |
(ゲーム理論ハンドブック)HANDBOOK OF GAME THEORY;With Economic Apprications. Vol.1 &Vol.2=2 vols. | 1992.1994 | Aumann、Robert, and Sergiu Hart.(Ed.) |
趣味の天文 | 昭和4 | 一戸重蔵 |
工作機械性能資料 ボール盤 | 昭和44 | 工作機械性能資料編集委員会/誠文堂新光社 |
工作機械性能資料 普通旋盤1・2二冊 | 昭和44 | 工作機械性能資料編集委員会/誠文堂新光社 |
ころがり軸受 (機械図集) | 昭和45 | ころがり軸受図集分科会編 |
宇部炭の性状・ガス化と燃焼 | 1952 | 大山剛吉著 |
電子顕微鏡の理論と応用全三冊揃 | 1960 | 電子顕微鏡学会編・丸善 |
有限要素法による構造解析プログラム | 1980 | 小堀為雄, 吉田博著 |
フーリエ変換と情報処理 | 1984 | 森田清著・オーム社 |
綜合偏微分方程式 | 昭和50 | 松本敏三、 現代工学社 |
電磁気学 第2巻=電流論 | 昭41 | 抜山平一・丸善 |
現代代数学 1-3 3冊揃 | 1969 | ファン・デル・ヴェルデン、 東京図書 |
汚染水質機構 (水文学講座:9) | 973 | 半谷高久編 共立出版 |
シュヴァルツ 解析学1-7 全7巻揃 | 1976 | L・シュヴァルツ、 東京図書 |
新しい代数学の発見 | 昭和43 | K・L・ガードナー 遠山啓、 ダイヤモンド社 |
数学の精神・思想・方法 | 1968 | 米山國蔵著・東海大学出版会 |
解析入門 1 | 1968 | S.ラング[著]/松坂和夫,片山孝次訳岩波書店 |
解析入門 1 | 1974 | S.ラング[著]/松坂和夫,片山孝次訳岩波書店 |
暮しのなかの数字 増補版 | 昭和41 | 小 幹雄 著、 共立出版 |
パピーの現代数学 | 1970 | パピー著/矢野健太郎, 玉木和之訳 日本評論社 |
テンソル解析 (数学双書:5) | 1968 | 矢野健太郎, 武藤義夫共著廣川書店 |
線型代数からKO-群の周期性へ (紀伊國屋数学叢書:14-A.「 リー群の位相」上巻) | 1978 | 戸田宏, 三村護著 紀伊国屋書店 |
エンジニアリングサイエンスのための 有限要素法 理論編 | 1983 | 水本久夫 原平八郎、森北出版 |
エンジニアリングサイエンスのための 有限要素法 理論編 | 1983 | 水本久夫 原平八郎、森北出版 |
ギャラガー有限要素解析の基礎 | 昭和51 | Richard H. Gallagher著/川井忠彦監訳/川島矩郎, 中沢優, 藤谷義信共訳 丸善 |
魔方陣 | 1973 | 大森清美著 富山房 |
空間についての数学 (科学技術選書) | 1970 | J.R.ニュ-マン他編/林雄一郎訳編 東京図書 |
多変量解析入門1・2 (数学ライブラリー32・46) | 1983 | 河口至商、 森北出版 |
常微分方程式 (大学講座) | 1963 | 望月直文 東京電機大学出版部 |
リー群の構造 (数学叢書:17) | 1972 | ホッホシルト[著]/橋本浩治訳 吉岡書店/丸善 |
位相幾何学演習 (近代数学講座:12) | 1968.8 | 河田敬義, 大口邦雄著 朝倉書店 |
フーリエ解析 (数学全書:16) | 1981.11 | 廣川?著 森北出版 |
ブール代数 | 1971 | R.L.グッドステイン著/赤摂也訳培風館 |
常微分方程式 (大学講座) | 1974 | J.Heading著/後藤憲一訳 共立出版 |
常微分方程式論 (近代数学講座:5) | 1967 | 斉藤利弥著 朝倉書店 |
初等代数学 (共立数学講座:7) | 1966 | 成田正雄著 共立出版 |
線形数学 1 (共立数学講座:3-4) | 1966 | 入江昭二著 共立出版 |
演習線型代数学 (数学演習選書:5) | 1965 | ア・イ・マリツェフ著/柴岡泰光編東京図書 |
線型代数と線型計画 (技術者の数学シリーズ:4) | 1965 | カルペレヴィチ, サドフスキー著/筒井孝胤訳 東京図書 |
複素函数論入門 | 1967 | アラマノヴィチ, ルンツ, エルスゴルツ著/筒井孝胤訳 東京図書 |
演算子法とラプラス変換 | 1967 | 鬼頭史城著 ダイヤモンド社 |
演算子法とラプラス変換 | 1967 | 鬼頭史城著 ダイヤモンド社 |
演算子法 上・下巻二冊 | 1963 | ミクシンスキー[著]/松村英之, 松浦重武訳 裳華房 |
複素函数論 | 1967 | H.カルタン著/高橋禮司訳 岩波書店 |
行列とベクトル空間 : 大学課程 | 1970 | 大学数学教育研究会編共立出版 |
ゲームの理論 (数学ライブラリー:15) | 1969 | 坂口実著 森北出版 |
楕円函数論 | 1973 | 友近晋著 現代工学社 |
地球内部物理学 (物理科学選書:1) | 1969 | 島津康男著 裳華房 |
地球内部物理学 (物理科学選書:1) | 1969 | 島津康男著 裳華房 |
地球の物理 新版 (新天文学講座:5) | 1965 | 前田憲一[編]恒星社厚生閣 |
原子力発電 1・2二冊 (電気学会大学講座) | 1960 | 電気学会通信教育会編 電気学会 |
原子力発電 1・2二冊 (電気学会大学講座) | 1960 | 電気学会通信教育会編 電気学会 |
原子核理論 (物理学叢書:14) | 1960 | ランダウ, スモロデインスキー著/高木修二, 天井三郎訳吉岡書店/丸善 |
量子力学 上・下二冊 (物理学叢書:2, 9) | 1961 | シッフ[著]/井上健訳 吉岡書店/丸善 |
輻射の量子論 上・下二冊 (物理学叢書:5, 7) | 1961 | ハイトラー著/沢田克郎訳 吉岡書店/丸善 |
伊波普猷全集 全11冊揃(月報つき/二冊欠) | 昭和49 | 伊波普猷、 平凡社 |
工業色彩物理学 改訂新版 | 1967 | 角田蒼児著 東京電機大学出版局 |
モンテカルロ法とシミュレーション : 電子計算機の確率論的応用 | 1969 | 津田孝夫著 培風館 |
計算機のための数値計算法概論 (サイエンスライブラリ情報電算機:8) | 1972 | T.R.マッカーラ著/三浦功, 田尾陽一共訳 サイエンス社 |
計算機のための数値計算法概論 (サイエンスライブラリ情報電算機:8) | 1972 | T.R.マッカーラ著/三浦功, 田尾陽一共訳 サイエンス社 |
ガリレイへの道 1-4 四冊 | 昭和48 | 吉羽和夫著 共立出版 |
コロイド化学 | 1968 | A.シェルドコ著/渡辺昌訳・共立出版 |
触媒調製および試験法 (触媒工学講座:5) | 1965 | 荻野義定編 地人書館 |
触媒基礎測定法 (触媒工学講座:4) | 1964 | 米田幸夫編 地人書館 |
廃水の生物学的処理 | 1965 | W.W. Eckenfelder,Jr., D.J. O'Connor共著/岩井重久訳 コロナ社 |
生物による環境浄化 | 1980 | 有馬啓, 田村学造編 東京大学出版会 |
神経生物学 (生物科学シリーズ:2) | 1967 | 黒川正則, 塚田裕三, 萬年甫編 共立出版 |
有機化学 訂正版 上 | 1960 | L.フィーザー, M.フィーザー著/中西香爾訳 丸善 |
人工知能 : 問題解決のシステム論 | 1973 | ニルソンNils J. Nilsson原著/合田周平, 増田一比古共訳 コロナ社 |
現代電気系有限要素法 | 1983.1 | 小貫天[ほか]共著 オーム社 |
パターン認識と学習機械 | 1970.3 | 志村正道著 昭晃堂 |
フラクタル科学 | 1987.1 | 高安秀樹編著 朝倉書店 |
金属の発光分光分析法 | 1967 | 鹿島次郎, 安田和夫共著 共立出版 |
薄板構造力学 | 1968 | 関谷壮, 斉藤渥共著 共立出版 |
磁気増幅器 6版 | 昭和37 | 茂木晃、日刊工業新聞社 |
グループ・ダイナミックス 1-2巻二冊 第2版 | 1969.9-1970.1 | カートライト, ザンダー著/三隅二不二, 佐々木薫訳編 誠信書房 |
接着 : 理論と応用 改訂増補版 (高分子シリーズ:1) | 1965 | 高分子学会接着科学委員会編 高分子学会 |
結晶工学ハンドブック | 1971 | 結晶工学ハンドブック編集委員会編 共立出版 |
プラスチック加工技術便覧 新版 | 1969 | プラスチック加工技術便覧編集委員会編 日刊工業新聞社 |
金属表面技術便覧 [改訂版] | 1963 | 金属表面技術協会編 日刊工業新聞社 |
鉄鋼便覧 新版第2版 | 昭和40 | 日本鉄鋼協会編 丸善 |
歯車便覧 | 1962 | 歯車便覧編集委員会編 日刊工業新聞社 |
最新国産機械総覧(1960年初頭の製作機械総覧=厚冊) | 1963 | 通商産業省重工業局国産機械総覧編集委員会編 東京図書(株) |
最新国産機械総覧(1960年初頭の製作機械総覧=厚冊) | 1963 | 通商産業省重工業局国産機械総覧編集委員会編 東京図書(株) |
オペレーティング・システム (コンピュータ・サイエンス研究書シリーズ:9) | 1976 | S.E.マドニック, J.J.ドノバン著/池田克夫訳 日本コンピュータ協会 |
コワレフスカヤの生涯 : 孤独な愛に生きる女流数学者 | 1975 | ワロンツォーワ著/三橋重男訳 東京図書 |
相対論の意味 附:非対称場の相対論 | 1969 | アインシュタイン著/矢野健太郎訳、 岩波書店 |
リニアIC」による オペアンプの基本と応用 | 昭和52 | 角田秀夫 東京電気大学出版局 |
蓄熱技術 理論とその応用 第一編:蓄熱技術概論・顕熱蓄熱 | 1996 | 中原 信生、宮武 修、神沢 淳、 化学工学会蓄熱増熱熱輸送技術特別研究会 |
CHIBA JIHO No.63-84(1394-1936)、69号1冊欠 | 瑞西バーゼル化学工業、 同社日本学術部Nippon Gakujutsubu. Gesellschaft fur Chemische Industrie in Basel. | |
医科及歯科機械図録 | 昭和9 | 日本医科器械学会 編纂:平塚俊亮 |
日本周辺の海溝及びトラフの海底地形 | 1985 | 海溝1研究グループ 編 東京大学出版会 |
『プロイセン国家鉱業・精錬・製塩(岩塩鉱業)雑誌』図版篇 32年分揃 .1872-1904=Atlas zur Zeitschrift f?r das Berg-, H?tten- und Salinenwesen im preussischen Staate. Jg.1872-1904. | Ministerium f?r Handel und Gewerbe; Prussia (Germany) | |
増補 技術の歴史 全14冊揃 | 1981 | 筑摩書房 |
九州の活構造(活断層ほか) | 平成1 | 九州の活構造研究会編、東京大学出版会 |
現代数理科学事典 | 1992 | 広中平祐 大阪書籍 |
統計数値表 JSA―1972 | 1972 | 山内 二郎 |
電力故障計算法 | 昭和10 | 前川幸一郎 修教社 |
図解電気メッキ実習法 | 昭和13 | 佐久間春雄 三弘社 |
製造物責任(PL)実用便覧 | 1993 | 浦上 秀司 編 フジテクノシステム |
新ケムス化学―実験に基づく科学 | 昭和48 | パリー、 大木 道則 丸善 |
省力化自動化のための実用産業ロボット技術便覧(昭和60年時点の産業ロボット総覧) | 昭和60 | 産業技術調査会 |
香料化学総覧 2=単離香料・合成香料/香料の応用篇 | 平成1 | 奥田治・廣川書店 |
膜学実験シリーズ 全三冊揃 | 1994 | 日本膜学会編 共立出版 |
改著 有機化合物確認法 2-4巻 | 昭和57 | 船久保 英一 |
高分子集合体の形成と性質 (高分子機能材料シリーズ 4) | 1993 | 高分子学会編 |
巨視的トンネル現象 (新物理学選書) | 1998 | 高木 伸 岩波書店 |
化学の原典 全12冊中5・7・11巻三冊欠総計9冊 | 昭和49 | 日本化学学会、 東京大学出版会 |
プロジェクトエンジニアリングハンドブック | 昭和54 | 須加基嗣、久保園晃、 山崎敏夫 日刊工業新聞社 |
環境デザイン―体験・風土から建築・都市へ | 1996 | 環境デザイン研究会 学芸出版 |
環境科学辞典 1998年版 | 1998 | 荒木峻、沼田眞、和田攻 編、 東京化学同人 |
地学観察実験ハンドブック | 1988 | 小林 学、恩藤 知典、 山極 隆 彰国社 |
確率モデル ハンドブック | 1995 | 伊理正夫他監訳、 朝倉書店 |
高圧実験技術とその応用. | 1969 | 日本材料学会高圧力部門委員会 |
連続体の熱・力学入門 | 1981 | ハンス・ツィーグラー、田中 正隆、 田中 喜久昭 |
データベース・システム概論 | 昭和62 | Date=デイト原著、藤原譲訳、 丸善 |
環境デザイン―体験・風土から建築・都市へ | 1996 | 環境デザイン研究会 学芸出版 |
水生無脊椎動物による水汚染の生物検定 | 1993 | 小林 直正 サイエンティスト |
環境科学辞典 1998年版 | 1998 | 荒木峻、沼田眞、和田攻 編、 東京化学同人 |
新版 高分子辞典 | 1995 | 高分子学会 高分子辞典編集委員会編、 朝倉書店 |
シミュレーション―ARENA活用した総合的アプローチ (CD-Romつき) | 1999 | W.D.ケルトン・R.P.サドウスキー他共著/高桑宗宗右ヱ門訳 コロナ社 |
数学辞典(Mathematics Dictionary/James and James 5th ed翻訳) | 1993 | James and James原著 一松信ほか監訳、 朝倉書店 |
太陽惑星環境の物理学 | 昭和57 | 前田坦、 共立出版 |
直感幾何学 | 1975 | ヒルベルト、フォッセン共著 芹沢正三訳、 みすず書房 |
格子形成法とコンピュータグラフィックス (数値流体力学シリーズ) | 1995 | 数値流体力学編集委員会 |
化学実験操作法便覧 | 昭和52 | 編集委員会 誠文堂新光会 |
電気磁気学基礎論 電気学会大学講座 | 1988 | 河野 照哉ほか、 電気学会 |
リーマンとアインシュタインの世界 | 1975 | リワノワ 松野武・山崎昇訳、 東京図書 |
環境デザインの世界―空間・デザイン・プロデュース. | 1997 | 土肥 博至 井上書院 |
年表付き バイオテクノロジーの流れ―過去から未来へ | 1998 | バイオの歴史研究会、 化学工業日報社 |
統計力学序論 | 1977 | ガーネイ/山本常信訳、 吉岡書店 |
界面活性剤ハンドブック 増補版 | 昭和50 | 高橋越民ほか、 工学図書 |
数学:パターンの科学ー宇宙・生命・心の秩序の探 | 1995 | キース・デブリン 山下純一訳 |
数学 : パターンの科学 宇宙・生命・心の秩序の探求 | 2000 | キース・デブリン著 山下純一訳 |
宇宙人探索のパイオニアたち | 1992 | スウィフト=David W. Swift編 桜井邦明・桜井美樹訳、 共立出版 |
科学思想の系譜学 21世紀ライブラリー | 1994 | 林信治/森田敏照、 ミネルヴァ出版 |
大気水圏科学からみた地球温暖化 | 1996 | 半田暢彦、 名古屋大学出版会 |
ソリトン 理論と応用 | 昭和59 | G.L.ラム,JrJr、 培風館 |
マルクス主義科学論 | 平成9 | 佐々木力、 みすず書房 |
地下鉄道施工法(最新土木施工法講座・第13巻) | 昭和40 | 清水雄吉 中島誠也 著、 山海堂 |
電子計算機リアルタイム システムの設計・管理・運用 | 1970 | ジェームズ・マーチン、 日本経営出版会 |
ファジイ制御 | 1991 | 菅野道夫、 日刊工業新聞社 |
時間・空間・重力―相対論的世界への旅 | 1993 | ウィーラー/戎崎俊一、 東京化学同人 |
体育学研究文献分類目録 第1巻 | 昭和45 | 谷村辰巳、 不昧堂出版 |
江戸東京学事典 | 1988 | 小木 新造・陣内秀信他 編、 三省堂 |
数理統計学の理論と応用 | 1994 | 竹内啓、 竹村彰通 東京大学出版局 |
超函数の理論 原書第3版 | 1971 | L.シュワルツ、Laurent Schwartz、岩村聯・石垣春夫訳 |
エコロード 生き物にやさしい道づくり | 1997 | 亀山章 編集、 ソフトサイエンス社 |
原子・分子の衝突 | 昭和56 | Sir H.マッセイ 小山慶太訳、 共立出版 |
量子効果ハンドブック | 1983 | 武者利光/末長安春/清司編、筑波書房 |
香料の事典 | 1991 | 藤巻正生・服部達彦・林和夫・荒井綜一編、 朝倉書店 |
改訂版.多変量解析法 正続に冊揃 | 1989 | 奥野忠一.久米均.芳賀敏郎.吉澤正、 日科技連 |
工業化学諸表 | 1961 | 久保 輝一郎 工業化学全書50 |
救急療法講義 | 明治32 | 佐々木森男講演 |
疫痢 | 大正11 | 医事新聞 |
増訂外科総論 上・下巻二冊 六版 | 明治30 | 桂秀馬纂著、 天香堂蔵版 |
新訂眼科学 中(7版)・下(8版)巻 | 明治32 | 河本重次郎 報文社 |
Machinery's Encyclopedia. 7 voumes set complet. (ニューヨーク・1917年版機械大百科事典) | 1917 | The Industrial Press |
音響工学原論 上下二冊揃(上巻3版・下巻5版) | 昭和37・40 | 伊藤毅 コロナ社 |
鉄鋼用語辞典 伊仏英独西日六ヶ国語対照 | 昭和32 | 日本鉄鋼連盟 |
世界科学大事典 全20巻揃 | 昭和52~ | 講談社 |
基礎自動車工学―前期編 26版 | 1993 | 近藤政市、 養賢堂 |
ゼオライト―基礎と応用 | 1999 | 原伸宜, 高橋浩 講談社 |
機能性色素 | 1998 | 大河原 信 (著), 平嶋 恒亮 (著), 松岡 賢 (著), 北尾 悌次郎 (著) 、 講談社 |
有機反応2 (有機化学講座2) | 昭和59 | 鈴木仁美 丸善 |
有機ラジカルおよび光反応 (有機化学講座5) | 昭和58 | 丸山和博ほか 丸善 |
有機構造 (有機化学講座7) | 昭和58 | 丸山和博ほか 丸善 |
量子有機化学 (有機化学講座9) | 昭和58 | 川村尚ほか 丸善 |
微分積分学例題演習 1・2巻 二冊 (=例題演習数学講座 6・7) | 1991 | 横手 一郎 |
フラクタルと画像処理―差分力学系の基礎と応用 (現代非線形科学シリーズ8) | 2002 | 徳永 隆治 |
地下水の力学 | 昭和42 | クリメントフ、 プイハチエフ/外尾善次郎ほか訳、ラテイス |
生理光学 眼の工学と視覚 | 昭和50 | 応用物理学会光学懇話会編 |
集合と位相への入門―ユークリッド空間の位相 (ライブラリ新数学大系) | 2003 | 鈴木晋一 サイエンス社 |
工業数学ポケットブック | 2000 | 金燦中、洪煕基、 大河誠司 |
トライボロジー | 2001 | 山本雄二, 兼田モトヒロ |
流体機械 (新編機械工学講座) | 1999 | 横山重吉、 六角康久 |
トライボロジーハンドブック | 2001 | 社団法人トライポロジー学会編 養賢堂 |
固体高分子型燃料電池の開発と応用―構成材料・要素技術と実用化に向けて(ISBN 900830-52-6) | 2000 | ネヌ・ティー・エス |
システムの一般理論 サイバネティクスの光に照らした全体と発展 | 昭和46 | O・ランゲ、合同出版 |
中性子物語 究極の物質を求めて(SSSシリーズ=現代の科学2) | 1967 | ドナルド・J.ヒューズ著; 藤岡由夫訳 河出書房 |
化学の歴史 プロメテから原子力まで (SSSシリーズ=現代の科学3) | 1967 | 竹内; 玉虫文一; Asimov; その他… 河出書房 |
相対性理論と常識 そのギャップは埋まった(SSSシリーズ=現代の科学4) | 1967 | ハーマン・ボンヂ著; 山内恭彦訳 河出書房 |
極低温の世界 絶対零度の物理学(SSSシリーズ=現代の科学5) | 1967 | ダビド・K.C.マクドナルド; 戸田盛和 訳 河出書房 |
ラザフォード 20世紀の錬金術師(SSSシリーズ=現代の科学6) | 1967 | エドワード・N.C.アンドレード; 三輪光雄 訳 河出書房 |
地球の年齢 45億年の謎(SSSシリーズ=現代の科学7) | 1967 | 竹内均 訳; P.M.ハーレイ 河出書房 |
自然の驚異 星の進化から生命の発生まで (SSSシリーズ=現代の科学8) | 1967 | V・F・ワイスコップ 藤岡由夫訳 河出書房 |
近代物理学の誕生 それでも地球は動く(SSSシリーズ=現代の科学9) | 1968 | I. B. コーエン著; 吉本市訳 河出書房 |
ニュートン 私は仮説をつくらない(SSSシリーズ=現代の科学14) | 1968 | E・N・ダ・C・アンドレード著 久保亮五 久保千鶴子訳 河出書房 |
永久運動の世界 電子・原子の不思議なふるまい (SSSシリーズ=現代の科学15) | 1968 | アレック・T・スチュワート著; 三宅静雄訳 河出書房 |
宇宙の生命 生物誕生のドラマ(SSSシリーズ=現代の科学17) | 1968 | M.W.オーベンデン著 宮地政司, 関口直甫訳 河出書房 |
電子計算機と人間 人工知能の出現 (SSSシリーズ=現代の科学19) | 1969 | ドナルド・G.フィンク著 ; 高橋秀俊, 石田晴久訳 河出書房 |
鳥の渡り 鳥は星座を知っている?(SSSシリーズ=現代の科学24) | 1969 | ドナルド・R・グリフィン著 木下是雄訳 河出書房 |
一般相対性理論 その物理的意味 (SSSシリーズ=現代の科学36) | 1970 | D・W・シアマ/高橋安太郎訳 河出書房 |
波と情報 通信工学の基礎 (SSSシリーズ=現代の科学38) | 1970 | ジョン・R・ピアース著 小林正次 藤岡知夫訳 河出書房 |
惑星の気象学 生命現象の可能性 (SSSシリーズ=現代の科学39) | 1970 | ジョージ・オハリング 北岡龍海訳 河出書房 |
海と大気 (SSSシリーズ=現代の科学45) | 1971 | ブランチャード著 鳥羽良明訳 河出書房 |
原子核(①:核子の散乱=新編物理学選集1・②:原子核放射=新編物理学選集10・③:各構造=新編物理学選集27) 三冊 | 昭和28-38 | 山内恭彦・堀江久編 日本物理学会 |
原子核 ③:各構造=新編物理学選集28 | 昭和38 | 堀江久編 日本物理学会 |
原子核理論 新編物理学選集24 | 昭和35 | 野上茂吉郎 日本物理学会 |
核子-核子散乱 新編物理学選集26 | 昭和38 | 西村奎吾 日本物理学会 |
相転移と臨界現象(物理学叢書62) | 1992 | ゲプハルト、クライ/好村滋洋訳、吉岡書店 |
朝永振一郎著作集 2 物理学と私 | 1982 | 朝永振一郎、みすず書房 |
鉄の文化史 五千年の謎とロマンを追って | 昭和60 | 新日本製鉄秘書部広報企画室 編、東洋経済新報社 |
Nonparametric Statistics for Behavioural Science. | 1956 | Sidney Siegel |
Elements of Dynamic Optimization | 1992 | Alpha C. Chiang |
言語障害の診断と治療(言語医学概論) | 昭和27 | 鈴木篤郎 日本医書出版 |
焼入と焼戻(機械工具工業書) 機械工業実習講座甲篇第15号 | 昭和17 | 鈴木益廣 太陽閣 |
マグネサイトと其の製品 | 昭和19 | 梶原政次 丸善 |
線形・非線形システム システム理論2 | 昭和51 | ザデー、ポラック編/国井利泰ほか訳、共立出版 |
確率・学習・最適システム システム理論3 | 昭和52 | Zodeh & Polak 編 国井利泰ほか訳、共立出版 |
ばね 改訂2版 | 昭和45 | ばね技術研究会編、丸善 |
数学茶話 | 昭和18 | 吉岡修一郎 青年書房 |
神は老獪にして アインシュタインの人と学問 | 昭和62 | アブラハム・バイス/西島和彦 監訳、産業図書 |
ガリレオの思考をたどる | 平成5 | スティルマン・ドレイク著 赤木昭夫訳、産業図書 |
科学の発見 | 2016 | スティーヴン ワインバーグ著, 大栗・赤根訳 文芸春秋 |
岩波講座 現代の物理学 全21巻揃 | 1995ほか | 大貫義郎, 吉田春夫著、岩波書店 |
散乱の量子力学 | 1997 | 並木美喜雄・大場一郎、岩波書店 |
The Principles of Quantum Mechanics. 4th ed(ディラックの量子力学 1996年版). | 1996 | ディラック=Dirac.P.A.M平文社 |
ガリレオの迷宮 自然は数学で書かれているのか? | 2006 | 高橋憲一著、共立出版 |
デカルト読本 | 1998 | 湯川佳一郎/小林道夫編、法政大学出版局 |
原子物理学 増訂新版 1(第五版訳)・2(第三版訳) | 2000・1996 | シュボルスキー 玉木英彦他訳、東京図書 |
物理学の哲学的基礎 科学の哲学への序説 | 昭和44 | ルドルフ・カルナップ/沢田允茂 他訳、岩波書店 |
天文学の新時代 【朝日選書468】 | 1993 | アラン・ライトマン著 森暁雄訳、朝日新聞社 |
新装版 中国の科学と文明 第1ー8巻 | 1991 | ジョゼフ・ニーダム著 東畑精一監訳 思索社 |
超宇宙論 魂の科学を求めて | 1980 | ウスペンスキー、高橋克巳訳 工作舎 |
数学の文化史 ―敦煌から斑鳩へ | 1992 | 横地清、森北出版 |
機械振動解析とプログラミング 理工学海外名著シリーズ27 | 1977 | ハター著 鷲津 砂川 高野訳、ブレイン図書 |
ファジィとソフトコンピューティングハンドブック | 2000 | 日本ファジィ学会 編、共立出版 |
コーシー 微分積分学要論 現代数学の系譜 1 | 昭和46 | Cauchy=コーシー著 小堀憲 訳・解説、共立出版 |
Niels Bohr Collected Works : Vol. 1-5(1972-1984)正誤表付 | 1984 | Bohr, Niels(Ed. L. Rosenfeld、J.R.Nielsen) Amsterdam, North-Holland, 1972. |
癩菌と鼠らい菌 | 1985 | 中村昌弘、東海大学出版会 |
実験柔道整復術学 全 増訂第7版 | 昭和6 | 臼井利一、関西柔道整復術研究会出版部 |
肝炎ウイルスの研究 | 1985 | 豊橋市民病院 [編] |
薬と人間 Man and Medicine | 昭和57 | 酒井シヅ 編、スズケン |
痔のはなし : 痔の正しい知識とぜひ知りたい問題 <DBS cosmos library> | 1963 | 隅越幸男著、同文書院 |
金属材料 アルス機械工学大講座7 | 昭和11 | 三島徳七 ARS |
染色理論化学 | 昭44 | 黒木宣彦/槇書店 |
目に見えないもの | 昭和21 | 湯川秀樹 甲文社 |
歩み 医学放送三十年(NHKラジオドクター・テレビドクター他歴任 医療放送教育嚆矢) | 昭和54 | 近藤宏二、健友館 |
医会史 | 昭和46 | 愛知県産婦人科医会 |
愛知県医師会史 | 昭和30 | 愛知県医師会 |
科学雑誌 自然 第3巻3,6,9号=1943/3,6,9月号 | 2000 | 中央公論 |
物理学 : 力学から物性論まで | 1969 | ランダウ、アヒェゼール、リフシッツ 著、小野周・豊田博慈 訳 岩波書店 |
粘土鉱物学 | 1974 | 須藤俊男、岩波書店 |
生命論の哲学的基礎 | 昭和48 | 永井博、岩波書店 |
宇宙線研究 | 1970 | 武谷三男、岩波書店 |
科学の起源 古代文化の一側面 | 1974 | 平田寛、岩波書店 |
アラビア科学史序説 | 1977 | 矢島祐利、岩波書店 |
追想 向井孝久先生 | 平成21 | 追悼文集編纂委員会 |
科学50年史 20世紀の科学 | 昭和30 | オッペンハイマー/岡本彰祐他訳、 みすず書房 |
(英文・中国文・日本文)Proceedings of the 4th International Symposium on History of Indigenous Knowledge(=第四回 在来知歴史学国際シンポジウム in 佐賀ー科学技術の発達と環境問題の克服ー在来知の有効性) 鉄砲全書の研究・三重津海軍跡出土坩堝の科学的分析、日本における医師の国家試験制度の系譜、日本における人体解剖の黎明期についてほか) | 2014 | 在来知研究会・佐賀大学 |
閉じた世界から無限宇宙へ | 1973 | アレクサンドル・コイレ、みすず書房 |
丹田呼吸健康法 調和息入門 | 昭和50 | 村木弘昌、創元社 |
暗号 : 原理とその世界 | 昭和49 | 長田順行 著、ダイヤモンド社 |
別冊数理科学 「暗号」 | 昭和57 | サイエンス社 |
秘文字 | 1979 | 中井英夫、日影丈吉、泡坂妻夫 日影丈吉監修: 長田順行企画編集 社会思想社 |
美容の科学―ヒフと化粧品 | 昭和32 | 安田利顕他著、南山堂 |
準数値算法 / 乱数 The Art of Computer Programming 3 | 昭和56 | クヌース(Knuth)著 渋谷政昭訳、サイエンス社 |
物理数学 : 偏微分方程式論 ゾンマーフェルト理論物理学講座 6 | 昭和49 | アーノルド・ゾンマーフェルト 著 増田秀行訳、講談社 |
変分法 | 1975 | フォーミン 著、関根智明 訳、総合図書 |
さまよえる大陸と海の系譜 | 1987 | アンデル 卯田強訳、築地書館 |
田原淳の生涯(大分県出身者、心臓刺激伝導系発見者) | 2003 | 須磨幸蔵 考古堂書店 |