創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
地球環境システム設計論-クリーンエネルギー利用 | 1992 | 川口勝之 |
地球環境の政治経済学 | 1991 | 環境庁地球環境経研 |
地球環境保全概論 | 1991 | 谷山哲郎 |
酸性化する地球 | 平2 | 広瀬弘忠 |
地球温暖化問題に答える | 1995 | 小宮山宏 |
環境破壊と国際経済 | 1990 | 本山美彦 |
グローバルな環境問題を考える | 1993 | 中村元 |
環境科学への扉 | 1990 | 日本環境学会 |
エコロジー経済学 | 1991 | ホワン・マルチネス/工藤秀明訳 |
自然保護を考える | 昭48他 | 信州大学教養部 |
生活の質-環境問題と社会主義 | 1981 | コーツ/華山訳 |
ソ連における環境汚染 | 昭48 | ゴールドマン/都留重人訳 |
アメリカの環境保護運動 | 1998 | 岡島成行 |
公害教書’70-ニクソン大統領環境報告 | 昭45 | 坂本藤良訳 |
中国の環境問題 | 1995 | 中国研究所 |
壮大なる宇宙の誕生 | 1982 | ジャストロウ/小尾信弥訳 |
現代生物学図説 | 昭56 | 荒木忠夫他 |
ダーウヰン傳 | 昭7 | 駒井卓訳 |
進化学説 | 大13 | ドラージュ・ゴールドスミス/小泉丹訳 |
微生物の科学 | 昭23 | 樫田恒一 |
ウイルスの狩人 | 昭39 | ウイリアムズ/永田・蜂須賀訳 |
原色動物大図鑑 | 昭36 | 北隆館 |
Animal Heroes. | Seton,E..T. | |
東京に生きる野生動物たち | 1985 | ひさだまさお(カメラ) |
岡山の動物 | 昭43 | 松本邦夫 |
塩川動態調査報告 | 昭51 | 沖縄県教育委 |
日本モンキーセンター年報 | 1964 | |
野鳥を訪ねて | 昭17 | 中西悟堂 |
野鳥と共に | 昭15 | 中西悟堂 |
野鳥礼賛 | 昭12 | 内田清之助 |
四季様々の鳥の研究 | 大14 | 内田清之助 |
ツルはなぜ一本足で眠るのか-適応の動物誌 | 1984 | 小原秀雄他 |
特定鳥類等調査 | 昭48 | 環境庁委託調査 |
日本産鳥類図鑑 | 1982 | 高野伸二 |
雑誌私たちの自然 | 昭37 | 日本鳥類保護連盟 |
タンチョウの釧路 | 昭51 | 釧路叢書17 |
東海の野鳥 | 昭53 | 中日新聞 |
熊本県の野鳥 | 1978 | 熊本野鳥の会 |
新版魚類生理生態学 | 昭47 | 川本信之 |
魚の感染症 | 昭53 | 江草周三 |
太平洋におけるメバチの生態と資源 | 昭54 | 久米漸 |
北海道のウニとその増殖 | 昭44 | 富士昭 |
魚のおいたち | 1953 | 高井冬二 |
食用ニ供セラレツツアル揚子江産魚類ノ寄生虫ニ就テ | 大13 | 中村通孝 |
植物和漢異名辞林 | 昭57 | 杉本唯三 |
野外植物 | 明39 | 阪庭・萱場 |
日本高山植物図鑑 | 昭25 | 武田・田辺・竹中 |
原色日本高山植物図鑑 | 昭29 | 山川黙 |
植物自然分類検索表 | 大11 | 斎田・稲葉 |
ストラスブルガー植物学(通論) | 昭19 | フイッチング・ジールプ/山羽儀兵訳 |
日本の天然記念物 | 1986 | 講談社 |
国有林ト材木 | 明40 | 農商務省山林局 |
本邦産主要樹種文献目録 | 昭13 | 連合会 |
樹海からの告発 | 1970 | 全林野労組 |
北海道の名木美林 | 1968 | 北海道 |
青森大林区署造林提要 | 大2 | 同署 |
日立の植物 | 1988 | 日立市 |
箱根の樹木と自然 | 昭46 | 木原均編 |
鞍馬山の植物 | 昭53 | 広江美之助 |
増補六甲山系植物誌 | 昭46 | 岡本・室井 |
岡山の植物 | 昭39 | 西原礼之助 |
土佐の森林 | 昭53 | 高知営林局 |
福岡県の名勝天然記念物 | 昭54 | 西日本文化協会 |
北九州市の植物 | 1964 | 吉岡重夫 |
奥別府の自然 | 1974 | 別府市 |
霧島山に於ける植物群落組成調査及植生連続に関する考察 | 昭6 | 熊本営林局 |
屋久島の自然 | 1977 | 松田好行 |
東亜植物 | 昭14 | 中井猛之進 |
長江の自然と文化 | 昭17 | 斎伯守 |
熱帯植物写真集 | 昭48 | 工藤弥九郎 |
Wild Flowers of Britain. | 1977 | Phillips,R. |
最新和漢薬用植物 | 昭36 | 刈米・木村 |
原色台湾薬用植物図鑑 | 民国75 | 丘・張 |
原色薬用植物図譜 | 昭20 | 刈米達夫 |
薬用植物の研究 | 昭18 | 村上師寿 |
原色薬用植物図鑑と治療法典 | 昭9 | 青山信一 |
薬用植物と其の実際的応用治療 | 昭17 | 村越三千男 |
薬用植物の家庭療法 | 昭9 | 石田式部 |
薬用植物寶鑑 | 昭8 | 岩田女学校博物教室 |
誰にも出来る薬草と家庭療法 | 安原千雅 | |
丸散手引草 | 寛政12 | |
達生編 | ||
漢方概説 | 昭54 | 藤平・小倉 |
昆虫という世界 | 朝日新聞社日高・浜野 | |
子供動物植物学 | 昭4 | 石川・上原 |
蟲の絵物語 | 昭3 | 横山桐郎 |
昆虫の世界 | 昭46 | ショーバン/日高・平井訳 |
蟲・人・自然 | 昭21 | 大町文衛 |
白山の昆虫 | 昭53 | 富樫一次 |
少年昆虫記 | 昭17 | 芹澤喜三編 |
昆虫ガイド | 昭17 | 神谷一男 |
日本アルプスの花と蝶 | 昭61 | 清水・河野・藤岡 |
蝋の都 | 1950 | 内山賢次訳 |
蜜蜂と花時計 | 昭27 | 内田亨 |
岩波文庫 | 昭49 | 山田吉彦訳 |
ファーブルの一生 | 昭11 | ルグロ/椎名其ニ訳 |
二世(にせ)ファーブル昆虫記 | 1992 | 九里洋二 |
虫 | 1950 | ミシュレ/石川湧訳 |
森林害虫学 | 昭23 | 松下真幸 |
蟲界の驚異 | 昭3 | 松村松年 |
日本における大豆害虫の分布と害相 | 1953 | 桑山豊 |
サンカメイチュウの発生とその予防に関する総説 | 昭30 | 日本植物防疫協会 |
アハノメイガに関する研究 | 昭5 | 桑山覚 |
ハスモンヨトウとネキルムシの生態と防除 | 1975 | 農林水産技術会議 |
九州帝大附属彦山生物学研究所要覧 | 昭36 | 安松・黒子 |
九州帝大附属彦山生物学研究所要覧 | 昭45 | 安松・木元・竹野 |
彦山関係生物学分文献目録 | 1969 | 安松・木元・上宮 |
彦山昆虫目録 | 1959 | 彦山生物学研究所 |
彦山蜘蛛目録 | 1960 | 彦山生物学研究所 |
彦山植物目録 | 1957 | 彦山生物学研究所 |
志賀高原生物研究所研究業績 | 昭40・47 | 信州大学教育学部 |
Natural Enemies in the Pacific Area. | 1966 | 11回太平洋学術会議 |
Research on Rice Borers,Related Pests and their Natural Enemies. | 1971 | 12回太平洋学術会議 |
私の動物学修行 | 1972 | 安立綱光 |
日浦勇著作集 | 1984 | 日高敏隆他編 |
Dermapterorum Catalogus. | Sakai,Seiroku | |
日本昆虫学会大会新聞 | 1957 | 同会 |
吉松慎一昆虫学研究論文 | ||
小林尚昆虫学研究論文 | 戦後 | |
麦栽培試験成績 | 昭16 | 大阪府 |
風潮害調査成績 | 昭17 | |
稲稈蠅に依る傷穂発生の水稲品種間差異 | 昭18 | 島根農試 |
稲稈蠅に依る傷穂発生の水稲品種間差異 | 昭18 | 島根農試 |
高冷地帯農作研究への断片的構想 | 昭18頃 | 島根農試 |
我国に於ける輸入防遏農産物に関する調査 | 昭13 | 帝国農会 |
果物糖蔵 | 明9 | 鹿児島田原陶猗 |
大分県玖珠郡高冷地稲作調査 | 昭17 | 佐賀県経済部 |
塩害地の農耕法 | 昭19 | 山口県食料増産指導本部 |
旱魃時における稲作の処置と其の成績 | 昭15 | 山口県農験 |
第十一回北日本産業共進会報告書 | 1958 | 八戸市 |
盛岡高等農林学校創立二十周年記念論叢 | 昭3 | 同校 |
草地改良圖説 | 昭28 | 牧野忠夫 |
寒地農業の研究 | 昭21 | 田澤博 |
雑誌農業と経済 | 昭9- | 目黒書店 |
Food for Plants. | 1895 | Harris: |
実験茶樹栽培及製茶法 | 昭22 | 田邊貢 |
土と人と砂糖の一生 | 平元 | 筧千城夫(台湾糖業) |
畜産学原理(一名牧畜界之光明) | 明39 | 水原勝之助 |
蚕桑実験説 | 明39 | 松永伍作 |
本邦に於ける一代交雑蚕種の発祥史 | 昭3 | 長野松本発祥記念会 |
養鶏の難問五百題 | 大12 | 養鶏之日本 |
The Biology and Cultivation of Edible Mushrooms. | 1978 | Chang,Hayes: |
食用菌蕈類と其の培養 | 昭14 | 岩出亥之助 |
趣味の有用植物-園芸篇 | 昭7 | 松崎・松島 |
椿-花と文化 | 昭47 | 京都園芸倶楽部 |
蘭-培養実験 | 昭5 | 盧貞吉 |
東洋蘭譜 | 昭32 | 笹山・永野 |
カンラン-カンランの美と栽培 | 昭45 | 上野・早川他 |
アメリカ蘭協会会報 | ||
佐賀農業覚え書 正続二冊 | 昭45 | 江口正芳 |
佐賀県農地改革史 | 昭28 | 編纂委員会 |
佐賀農業の動きと展望 | 昭57 | 坂本國雄 |
佐賀県農業の経営構造 | 昭31 | 久間健一 |
第12回九州沖縄八県連合共進会報告書 | 明41 | 佐賀開催共進会 |
佐賀県開拓農業三十年史 | 昭51 | 同刊行委員会 |
佐賀県食糧要覧 | 昭29 | 佐賀縣食糧庁 |
昭和二十年度夏作物増産計画 | 昭20・2 | 佐賀県経済部 |
新原種「小麦農林四五号」ニ就イテ | 昭16 | 佐賀県立農試 |
佐賀県立農事試験場昭七年度業務功程 | 昭9 | |
副業養鶏論 | 大11 | 杵島郡教育會 |
産業組合監査講習会講義要項 | 戦前 | 産業組合中央会佐賀支 |
籾ノ乾燥調整講話要綱 | 戦前 | 佐賀農事試験場 |
小麦農林20号 | 昭12 | 佐賀農事試験場 |
佐賀小麦作改善耕種基準 | 昭14 | 佐賀県内務部 |
昭和十八年度麦類並其他冬作物増産計画 | 昭18 | 佐賀県内務部 |
用水不足田ニオケル甘藷ニ関スル試験成績 | 昭18 | 佐賀県経済部 |
明治20年第三回農事講習筆記帳 | 明20 | |
養蚕経営法 | 大14 | 佐賀県農会 |
佐賀県農協三十年のあゆみ | 昭53 | 農協創立30周年記念事業実行委員会 |
佐賀県農業共済史 | 佐賀県農業共済組合 | |
佐賀県農業共済四十年史 | 平3 | 同会 |
随筆菜の花漬 | 昭38 | 中江八束 |
土地調査の歴史-広島藩の古代~明治 | 昭33 | 広島農林統計協会 |
上代の土地関係 | 昭21 | 清水三男 |
戦後農政と農業 | 1984 | 明大農業総合研究会 |
奥民図彙・除稲虫之法他 日本農書全集1 | 昭53 | 日本農書全集 |
農業遺書・農業蒙訓他 日本農書全集5 | 昭53 | 日本農書全集 |
私家農業談・農業談拾遺雑録 日本農書全集6 | 昭53 | 日本農書全集 |
家業伝 日本農書全集8 | 昭53 | 日本農書全集 |
佐賀県農業史 函 | 昭42 | 編纂委員会 |
家業考・農作自得集 日本農書全集9 | 昭53 | 日本農書全集 |
籾の乾燥に関する孔版三種 | 戦前 | 佐賀県 |
杵島郡大正期農産物品評会資料一括 | 大正期 | |
種子共同塩水選施行例規案 | 大正 | 杵島郡農会某筆 |
農事状態調査(案) | 大正 | 杵島郡農会某筆 |
各種作物肥料三要素適量表 | 大正 | 藤津郡第三農区技手 |
西松浦郡親農会会則 | 大正 | |
白石会(佐賀県農学校卒業者会)会則・細則+会印(実物) | 大正 | |
桑樹ノ栽植ニ就テ | 大正 | 杵島郡役所 |
蔬菜(蔬菜栽培法・注意事項) | 大12 | 佐賀県立農事試験場義手古賀利明 |
明治四十五年度藤津郡第参農区事務所公務簿原本 | ||
多良岳自然公園候補地学術調査報告書 | 昭48 | 国立公園協会 |
多良岳自然公園候補地学術調査報告書 | 昭48 | 国立公園協会 |
佐賀競馬史 | 昭50 | 佐賀県競馬組合 |
福岡県酪農史 | 昭51 | 同県酪農業組合 |
佐賀県干拓史(復刻)本体綴込の付図とは別に「別図」として24図揃(大小あり) | 昭和50 | 佐賀県耕地協会 |
干拓堤防断面決定に関する研究ー水理学的考察ー | 昭34 | 農林省九州農試 |
復刻版 「日本の干拓に関する所見」 | 平9 | ヤンセン著(Pr.Jansen) /農林省訳 |
鵠戸沼干拓史 | 昭37 | 江口堯 |
背振村の村有林 | 昭27 | 佐賀県林務部 |
林野並林業に関する資料概要(一) | 佐賀県農業史編纂委 | |
佐賀の林業 | 昭41 | 佐賀県 |
内水面ノ区画漁業ニツイテ | 昭12 | 佐賀県淡水漁業組合 |
佐賀県水産試験場業務報告 | 昭24・25・27 | 佐賀県水産試験場 |
西海捕鯨業史の研究 | 1993 | 鳥巣京一 |
近世西海捕鯨業史料-山縣家文書 | 平6 | 福岡大学総合研究所 |
”WHALE OFF” The Story of American Shore Whaling. | 1936 | Edwards,E.J.,and Rattray |
佐賀県石炭史 | 昭47 | 井手以誠 |
多久石炭の話 | 昭47 | 佐賀県多久市 |
高島炭鉱史 | 1989 | 三菱鉱業 |
炭田地帯のボタ山問題 | 昭32 | 吉岡卯一郎 |
八幡製鉄所八十年史 | 昭55 | 同社 |
玄海国立公園候補地調査書 | 1952 | 福岡・佐賀・長崎県 |
玄海国定公園指定境界線表示地図 | 昭44 | |
九州山岳 | 昭13 | 新島章男 |
九州の山と高原 | 昭53 | 西日本新聞社 |
九州自然歩道 | 昭51 | 西日本新聞社 |
日本アルプス紀行 | 昭16 | 窪田空穂 |
日本アルプス・パノラマ地図 | 戦前 | 子供の科学 |
随筆山の灯影 | 昭18 | 信楽真純 |
富士山 | 昭17 | 青木書店・深田久彌 |
山の幸 | 昭18 | 青木書店・深田久彌 |
わが山山 | 昭9 | 青木書店・深田久彌 |
共にゆくもの | 昭11 | 清水桂一 |
雲表を行く | 昭18 | 冠松次郎 |
氷雪に挑む-山とスキ-写真集 | 昭15 | 朝日新聞社 |
山村を歩く | 昭49 | 岡田喜秋 |
武蔵野随筆 | 昭17 | 松村英一 |
登山 | 昭10 | 太田行蔵 |
佐賀の生物 | 1976 | 佐賀大学生物研究会 |
佐賀の植物方言と民俗 | 昭52 | 佐賀植物友の会 |
佐賀の植物方言と民俗 増補改訂版 | 2007 | 佐賀植物友の会 |
佐賀の薬草 | 昭53 | 佐賀薬剤医師協会 |
新・佐賀の薬草 | 昭53 | 佐賀薬剤医師協会 |
ポケット版 佐賀の薬草 | 2010 | 佐賀薬剤医師協会 |
佐賀の昆虫 No.7 | 佐賀昆虫同好会 | |
佐賀平野における寄生虫症-一臨床医の経験より | 1987 | 内田衍 |
日本産蝶類文献目録 | 昭60 | 北隆館 |
水に生きる会 | 昭60-平1 | 水に生きる会 |
全日本及び周辺地域に於ける魚の地方名(和名約700魚種の地方名約7000を収録) | 昭45 | 高木正人 |
佐賀のさかな | 昭58 | 佐賀県水産室 |
有明海 | 昭54 | 音成三男 |
不知火の研究 | 昭18 | 宮西通可 |
文献集不知火 | 平5 | 熊本県不知火町 |
佐賀平野の水と土 | 昭52 | 江口辰五郎・宮地米蔵監修 |
(1952年佐賀県農林部刊行手稿孔版)佐賀県災異誌 part1+part2(0097~1951)=二冊 228+330p | 昭和27 | 佐賀測候所編・佐賀県農林部 |
(1964年佐賀県防災課発行活字版)佐賀県災異誌 第一巻(0097-1963年) | 1964 | 佐賀地方気象台編・佐賀県防災課ほか |
(1995年佐賀県防災課発行活字版)佐賀県災異誌 第4巻(1984-1994) | 1995 | 佐賀地方気象台編・佐賀県防災課ほか |
(佐賀県防災課発行活字版)佐賀県災異誌 1-4巻 四冊揃 | 1961・1974・1984・1995 | 佐賀地方気象台編・佐賀県防災課ほか |
台風と佐賀県の気象災害 | 昭38 | 佐賀県 |
佐賀県の気象とことわざ | 昭38 | 早水逸雲・吉村寿一 |
鹿島市災害誌 | 昭54 | 同市 |
水を考える | 1986 | 九大公開講座委員会 |
日本再発見 水の旅 | 1993 | 富山和子 |
水の文化史 | 1994 | 富山和子 |
日本の高山観測 | 大正頃 | 佐藤順一 |
風祭 | 昭16 | 田口龍雄 |
宝歴治水と薩摩藩士 | 昭29 | 伊藤信 |
雨邨水利史談 | 昭23 | 溝口三郎 |
ふるさと讃歌筑紫次郎(筑後川)物語 | 昭54 | 西岡秀雄 |
増訂寒暖の歴史 | 1958 | |
改訂ハブと人間 | 昭55 | 吉田朝啓 |
伊那谷の四季 | 昭61 | 渋谷甲子男 |
シベリアが死ぬとき | 1979 | カマロフ/西野訳 |
産業組合教科書 | 昭8 | 中央会 |
九州大学農学部五十年史 | 昭46 | 同学部 |
南九州農業の新展開 | 昭55 | 工藤壽郎 |
沖縄の農業 | 昭60 | 琉球大学 |
コアラの本(動物学) | 1984 | ハミルトン他/越智道雄訳 |
台湾産ハムシ類分類目録ほか全二論文三冊合本 | 木元新作・朱耀沂 | |
Notes on Chrysomelidae from Taiwan. | 木元新作 | |
Gruev, Blagov/Vassil Tomov/Mohamed S. Mohamedsaid, and S.Kimoto ハムシ関係論文24冊合本一冊(詳細お問い合わせください) | Gruev,Bほか | |
科学の教室 | 昭24 | G.S.クレイグ著 |
人類の謎を解く | 1968 | A.A.ズーボフ著・寺田和夫校閲・馬上義太郎訳 |
地球の進化 | 昭33 | 岩生周一・木村敏雄 |
佐賀平野の水利慣行調査(その一)-佐賀平野の水利秩序とその調整-昭和43年度 | 昭43 | 宮地米蔵 |
ライフサイエンス入門 | 1988 | 成瀬澄子・成瀬隆・津野憲道共著 |
医学大辞典 | 1979 | 南山堂 |
百姓記 | 昭21 | 吉植庄亮 |
マレー諸島 | 1992 | ウォレス/宮田彬訳 |
自然界における左と右 | 1981 | ガードナー/坪井・小島訳 |
ウイルスは人間の敵か味方か | 1998 | 畑中正一 |
パタゴニア自然紀行 | 1985 | 松井覺進 |
圖入野外薬草の採り方と調整法 | 昭5 | 日本薬草共同販売所 |
サル学の現在 | 1991 | 立花隆 |
Agricultural Cooperatives in India. | 1964 | Thorner,Daniel |
Producers and Consumers. | 1928 | Digby,Margaret. |
Agricultural Cooperation.Selected Readings. | 1957 | Abrahamsen,and Scroggs(ed): |
黒潮に生きるもの | 昭56 | 鈴木克美 |
聖書動物考 | 大9 | 別所梅之助 |
家庭で使える薬になる植物 | 昭42 | 佐藤潤平 |
昆蟲たちの國 | 昭21 | 小山内龍 |
實用薬草採取手引 | 大8 | 日本殖産㈱ |
米麦関係法規 | 昭16 | 食糧管理局 |
家庭で楽しむ観葉植物 | 1969 | 吉田節三 |
家庭の草花園芸 | 昭23 | 石井勇義 |
ツルはなぜ一本足で眠るのか | 1984 | 小原・林・柴田他 |
集団の生物学概説 | 1995 | 木元新作 |
増訂萬葉植物新考 | 昭45 | 松田修 |
メスとオス | 昭31 | 岡田要 |
ネイチャーズ・エコノミー -エコロジー思想史 | 1989 | オースター/中山・成定・吉田訳 |
なぜ世界の半分が飢えるのか-食糧危機の構造 | 1993 | ジョージ/小南・谷口訳 |
沿岸漁業の地理学的研究 | 昭43 | 薮内・新宅 |
日本の農村空間-変貌する日本農村の地域構造 | 1988 | 山本・北林・田林 |
農産資源開發講習會 | 昭14 | 大日本農會 |
不二園芸報 | 昭7 | 不二園藝場営業部 |
園芸の友 | 昭5 | 福岡縣柳河高女 |
園芸指針 | 昭7 | 箕面園営業部 |
血液-この神秘なる流れのなかに | 昭59 | 女子栄養大学 |
イヌの心理学 | 1994 | フォックス/北垣憲仁 |
伝承の盆栽名品撰-盆栽水石懐古展記念 | 昭54 | 盆栽世界別冊 |
現代一流盆栽名木写真集 | 昭12 | 農業世界増刊 |
鳥のノート | 昭29 | 崎川範行 |
生命を探る人々 | 昭26 | ネオメンデル会 |
細胞 | 1973 | スワンソン/佐藤七郎訳 |
細胞の生理科学 | 1972 | マッケルロイ/太田行人訳 |
動物の行動 | 1973 | デティアー・ステラー/日高・小原訳 |
植物の世界 | 1972 | ボールド/西田誠訳 |
生物科学のための化学 | 昭1972 | ホワイト/岩村秀訳 |
癌の科学 | 1980 | 南江堂 |
ダーウィン伝 | 昭7 | 駒井卓 |
地球を救う大変革-食糧・環境・医療の問題がこれで解決する | 1994 | 比嘉照夫 |
ツルはなぜ一本足で眠るのか-適応の動物誌 | 1984 | 小原秀雄他 |
人間と動物 | 1978 | ガスカール/佐藤和生訳 |
生と死の妙薬-自然均衡の破壊者〈化学薬品〉 | 1972 | カーソン/青樹簗一 |
国際化と日本畜産の進路 | 平5 | 宮崎宏編 |
海流と潟-風土の感性 | 1990 | 松浦豊敏 |
西日本の干潟-「生命あふれる最後の楽園」 | 1996 | 山下弘文 |
流氷が連れてきた動物たち | 昭62 | 新妻・石井・NHK釧路 |
水を考える | 1986 | 九州大学公開講座16 |
まちと水辺に豊かな自然を | 1990 | 財リバーフロント |
実用蚕業全書ー附製糸法 | 明40 | 宮原忠正 |
とぶ・飛ぶ・翔ぶ | 2001 | 茨城県自然博物館 |
福岡県の昆虫相 | 1989 | 高倉康男 |
人・旅・自然 | 1986 | 荒垣秀雄 |
地球温暖化は阻止できるか | 1998 | さがら邦夫編 |
阿蘇グリーンストック | 1993 | 佐藤誠編著 |
現代の農業市場 | 1991 | 臼井晋/宮崎宏 |
どうするコメ | 1994 | 農文協 |
原色樹木検索図鑑 | 昭39 | 矢野・石戸 |
NHKサイエンススペシャル | 1989 | 日本放送協会 |
植物生理気象学 | 昭18 | 大後美保 |
趣味之?蘭手引 | 昭4 | 乾保 |
小物盆栽仕立方 | 昭14 | 野崎信夫 |
農村厚生問題 | 大14 | 石坂橘樹 |
農村之経営 | 大4 | 山崎延吉 |
農事小組合活動の実際 | 昭4 | 折目六衛門 |
農業増産報国推進隊講演資料全揃一括(第二次大戦後の農業増産報国運動講演会で配布された22種の資料。古紐綴一括揃) | 戦中 | 農業報国連盟 |
我農生三十年興村行脚 | 昭7 | 山崎延吉還暦記念会 |
農閑出鱈目草 | 大5 | 鴉勘左衛門 |
小学教育青年教育農業科教授法 | 昭7 | 服部真一郎 |
理科世界 | 明41 | 河村精八 |
土壌 | 昭17 | 実業教育新興中央会 |
新農業読本 | 昭11 | 佐藤寛次 |
作物各論新教科書 | 昭17 | 佐々木祐太郎 |
統合新制農業経営教科書 | 昭17 | 淵野旭子他 |
鹿児島?等農林同窓会誌 | 昭7 | 同校 |
農地測量書 | 明39 | 稲垣乙丙 |
実用農産加工 | 昭17 | 全国農業学校長会 |
米 | 昭4 | 香月嘉六 |
楽しい家庭園の作り方 | 昭6 | 白木正光 |
実験宅地利用法 | 昭2 | 市川實太郎 |
栽培本位果樹園芸 | 昭16 | 小田鬼八 |
農業之園芸 | 1927 | 養賢社 |
草花 | 昭5- | |
菊の研究 | 昭6 | 曾禰安輔遺稿 |
家畜の飼養 | 昭17 | 山下脇人 |
通俗豚の飼方と利殖法 | 大9 | 進士織平 |
最新養豚講話 | 大5 | 河南休男 |
養蚕術講義 | 明23 | 松永伍作 |
ベントン氏養蜂書 | 明42 | 八鍬儀七郎・上村勝爾訳 |
蜜蜂の生活 | 大2 | マアテルリンク・岡本訳 |
水産学綱要 | 昭16 | 杉浦保吉 |
「新家禽画報」創刊~六号 | 明45- | 新家禽画報社 |
蝶のいろいろ | 昭28 | 理科教育研究委員会編 |
改版増訂農家宝典 | 明44 | 高橋久四郎 |
NHK自然のアルバム | 昭53 | NHK |
天然記念物柳坂曾根櫨並木 | 昭47 | 天然記念物柳坂曾根櫨並木記念碑建設委員会 |
動物は文化をもつか | 1983 | ボナー八杉訳 |
生命=偶然を超えるもの | 1983 | W・H・ソープ著/吉岡訳 |
生命現象のダイナミズム | 1984 | 石井・小林・清水・村上編 |
動物の不思議な知恵 | 1972 | イゴリ・アキムシキン著/秋田義夫訳 |
人が動物たちと話すには? | 1992 | ヴィッキー・ハーン著/川勝・小泉・山下訳 |
自然の造形と社会の秩序 | 1985 | ヘルマン・ハーケン著/高木隆司訳 |
鏡の側面-人間的認識の自然誌的考察 | 昭49 | K・ローレンツ著/谷口茂訳 |
生命をつくり変える-バイオテクノロジー革命 | 1986 | G・J・V・ノッサル著/丸山・石川訳 |
遺伝子の知恵 | 1993 | クリストファー・ウイルズ著・森脇靖子訳 |
脳-科学はどこまで解明できたか | 平4 | 塚田祐三著 |
自然の歴史 | 1976 | C・F・ヴァィツェッカー著・西川富雄訳 |
自然界における左と右 | 1971 | マルティン・ガードナー著・坪井忠二・小島弘共訳 |
生命の歴史 | 昭57 | R・コウエン著・浜田隆士訳 |
エソロジーはどういう学問か | 昭53 | 日高敏隆 |
利己としての死 | 平5 | 日高敏隆 |
男と女の性差 | 1983 | G・ミッチェル著・鎮目恭夫訳 |
偶然と必然 | 1973 | モノー/渡辺格他訳 |
神を演ずる-遺伝子工学と生命の操作 | 1979 | グッドフィールド/中村桂子訳 |
改訂増補版 バイオエシックスの話-体外受精から脳死まで | 昭60 | ホアン・マシア著 |
科学技術を先導する30人⑬ | 1990 | 堀越弘毅 |
ヘッピリムシの屁-動植物の化学戦略 | 1997 | ウイリアム・アゴスタ著/長野敬訳 |
緑の魔界の探検者-リビングストン発見記 | 1995 | H・M・スタンリー著/長島信弘訳 |
虫を放して虫を滅ぼす-沖縄・ウリミバエ根絶作戦私記 | 昭55 | 伊藤嘉昭 |
メディコピア29 | 平6 | 山中他編 |
熱帯の風と人と-医動物のフィールドから | 1992 | 鈴木博 |
現代の生物学1~9巻 | 1967 | 岩波書店 |
ヒトはなぜ夢を見るのか-脳の不思議がわかる本 | 1990 | 千葉康則 |
生物学の世界 | 1988 | 駒嶺・嶋田・堀津編著 |
埋没林のはなし | 平4 | 魚津埋没林博物館 |
博物館学 | 昭61 | 倉田公裕 |
現代の生命像 | 1993 | 長崎大生命問題研究会 |
イルカの夢時間 | 1991 | ノルマン/吉村他訳 |
メス化する自然ー環境ホルモン汚染の恐怖 | 1998 | キャドバリー/井口他訳 |
寄生虫館物語 | 1995 | 亀谷了 |
図解応用微生物の基礎知識 | 1989 | 西山隆造著/小崎道雄監修 |
九州の山と高原 | 昭51 | 折元秀穂 |
ヒトはみな生まれる前は女だった | 1992 | 大島清 |
心の花銭の花-サツキの魔力を探る | 1973 | 読売新聞社宇都宮支局編 |
野生らん-種類と栽培 | 昭53 | 長野・三枝 |
橋本瑞夫写真集 季寄せ花模様-あそくじゅうの山の花たち | 1991 | 橋本瑞夫 |
週刊朝日百科世界の植物 | 昭50-52 | 朝日新聞社 |
実験活用病蟲害実典 | 昭9 | 原攝祐 |
実用全書農家実典 | 明35 | 指宿武吉 |
狼-その生態と歴史- | 昭56 | 平岩米吉 |
鳥十話 | 昭19 | 山階芳麿 |
日本の樹木(成美堂ポケット図鑑) | 1994 | 加藤僖重・会田民雄 |
おもしろいサカナの雑学 | 昭57 | 篠崎晃雄 |
川の日本史 | 昭49 | 駒敏郎 |
山恋いの記 | 昭53 | 村井米子 |
佐賀の天気 | 昭52 | 佐賀地方気象台監修/山崎道夫編 |
地球の進化 | 昭33 | 岩生周一/木村敏雄著 |
有明海 | 1981 | 菅野徹 |
ムツゴロウが教える日本の起源 | 1995 | 久光教弘 |
佐賀平野の水利刊行調査(その1)-佐賀平野の水利秩序とその調整 | 昭43 | 九州農政局筑後川水系農業水利調査事務所 |
果樹園芸必携 | 昭11 | 佐賀県果樹園芸組合 |
種播く人々-佐賀県農耕行事録- | 昭27 | 一塲直次郎 |
昭和前期農政経済名著集6 | 昭53 | 農文協 |
佐賀県農業試験場七十年史 | 昭44 | 佐賀県農業試験場 |
佐賀農業の飛翔をめざして | 昭63 | 佐賀県共同農業普及事業40周年記念会 |
佐賀の園芸 | 昭48 | 佐賀県 |
郷土の自然と風土 | 1967 | 手塚静雄編/佐賀県文化館刊 |
佐賀の野鳥 | 1978 | 佐賀県 |
佐賀の自然と植物 | 昭62 | 佐賀植物友の会 |
ふるさとレポート | 1988 | 長崎県高等学校教育研究会社会部地理分科会編 |
FRONT「特集」利休 | 1989/10/1 | FRONT(通巻13号) |
FRONT「特集」日本酒礼讃 | 1990/1/1 | FRONT(通巻16号) |
FRONT「特集」紙 | 1990/5/1 | FRONT(通巻20号) |
FRONT「特集」雨 | 1990/6/1 | FRONT(通巻21号) |
FRONT「特集」船 | 1990/7/1 | FRONT(通巻22号) |
FRONT「特集」水と生きる | 1990/8/1 | FRONT(通巻23号) |
FRONT「特集」災害と防災 | 1990/9/1 | FRONT(通巻24号) |
FRONT「特集」みずみずしい | 1990/10/1 | FRONT(通巻25号) |
FRONT「特集」東京湾 | 1991/1/1 | FRONT(通巻28号) |
FRONT「特集」桜 | 1991/4/1 | FRONT(通巻31号) |
FRONT「特集」サケ | 1991/10/1 | FRONT(通巻37号) |
FRONT「特集」洗う | 1991/12/1 | FRONT(通巻39号) |
FRONT「特集」カバ | 1992/4/1 | FRONT(通巻43号) |
FRONT「特集」水なき民の水文化 | 1992/5/1 | FRONT(通巻44号) |
FRONT「特集」熊野 | 1992/8/1 | FRONT(通巻47号) |
FRONT「特集」宮沢賢治 | 1992/12/1 | FRONT(通巻51号) |
FRONT「特集」京都 | 1993/1/1 | FRONT(通巻52号) |
FRONT「特集」アマゾン | 1993/9/1 | FRONT(通巻60号) |
FRONT「特集」食の風土記 | 1993/12/1 | FRONT(通巻63号) |
FRONT「特集」博多 | 1994/1/1 | FRONT(通巻64号) |
FRONT「特集」ロサンゼルス | 1994/7/1 | FRONT(通巻70号) |
FRONT「特集」人、川に生きる2 | 1994/8/1 | FRONT(通巻71号) |
FRONT「特集」横浜・神戸 | 1995/1/1 | FRONT(通巻76号) |
FRONT「特集」なぎさ | 1995/3/1 | FRONT(通巻78号) |
FRONT「特集」メコン川 | 1995/4/1 | FRONT(通巻79号) |
FRONT「特集」出雲 | 1995/10/1 | FRONT(通巻85号) |
FRONT「特集」鯛と海老 | 1995/12/1 | FRONT(通巻87号) |
FRONT「特集」上海 | 1996/1/1 | FRONT(通巻88号) |
FRONT「特集」ミシシッピ川 | 1996/4/1 | FRONT(通巻91号) |
FRONT「特集」ミネラルウォーター | 1996/5/1 | FRONT(通巻92号) |
FRONT「特集」凌ぐ | 1996/6/1 | FRONT(通巻93号) |
FRONT「特集」人、川に生きる4 | 1996/8/1 | FRONT(通巻95号) |
FRONT「特集」琵琶湖 | 1996/10/1 | FRONT(通巻97号) |
FRONT「特集」アラスカ | 1996/11/1 | FRONT(通巻98号) |
FRONT「特集」台湾 | 1998/1/1 | FRONT(通巻112号) |
FRONT「特集」人体と水 | 1998/2/1 | FRONT(通巻113号) |
FRONT「特集」ドナウ1 | 1998/3/1 | FRONT(通巻114号) |
FRONT「特集」すいか | 1998/8/1 | FRONT(通巻119号) |
FRONT「特集」台風 | 1998/9/1 | FRONT(通巻120号) |
FRONT「特集」ドナウ | 1998/10/1 | FRONT(通巻121号) |
FRONT「特集」バリアフリーを超えて | 1999/2/1 | FRONT(通巻125号) |
FRONT「特集」海の道再発見 | 1999/3/1 | FRONT(通巻126号) |
FRONT「特集」マダガスカルはシンフォニックランド | 1999/4/1 | FRONT(通巻127号) |
FRONT「特集」高温多湿の住まい再考 | 1999/7/1 | FRONT(通巻130号) |
FRONT「特集」水への眼差し | 1999/8/1 | FRONT(通巻131号) |
FRONT「特集」環境教育を再考する | 1999/9/1 | FRONT(通巻132号) |
FRONT「特集」文化酒類学 | 2000/1/1 | FRONT(通巻136号) |
FRONT「特集」世紀の住みよいまち | 2000/2/1 | FRONT(通巻137号) |
FRONT「別冊」環境学習最前線 | 2000/2/1 | FRONT |
雑誌FRONT「特集」南極 | 2000/3/1 | FRONT(通巻138号) |
FRONT「特集」潜入!ミクロの生命圏 | 2000/5/1 | FRONT(通巻140号) |
FRONT「特集」海岸 | 2000/7/1 | FRONT(通巻142号) |
FRONT「特集」流しの民族学 | 2000/8/1 | FRONT(通巻143号) |
FRONT「特集」卵 | 2000/10/1 | FRONT(通巻145号) |
FRONT「特集」生態のエチカ | 2001/1/1 | FRONT(通巻148号) |
FRONT「特集」水底のミステリー | 2001/2/1 | FRONT(通巻149号) |
FRONT「特集」アジア・バンブー文化圏 | 2001/5/1 | FRONT(通巻152号) |
FRONT「特集」「堤」特集 | 2001/6/1 | FRONT(通巻153号) |
FRONT「特集」水・土・草と暮らす | 2001/7/1 | FRONT(通巻154号) |
FRONT「特集」国立公園のいま | 2001/10/1 | FRONT(通巻157号) |
FRONT「特集」カムチャツカ | 2002/1/1 | FRONT(通巻160号) |
FRONT「特集」コミュニティのかたち | 2002/2/1 | FRONT(通巻161号) |
FRONT「特集」水中世界の魅力 | 2002/5/1 | FRONT(通巻164号) |
FRONT「特集」トロピカル!?日本 | 2002/7/1 | FRONT(通巻166号) |
FRONT「特集」イルカ | 2002/11/1 | FRONT(通巻170号) |
植物の芽 | 昭36 | 野津良知著 |
特別天然記念物「八釜の甌穴郡」調査報告書 | 昭59 | 八釜調査会 |
熱帯雨林の知恵 | 2003 | スチュワート・A・シュレーゲル著/仙名紀訳 |
種子植物(1) | 1992 | 埼玉県立自然史博物館 |
人と自然6 | 1995 | 兵庫県立人と自然の博物館 |
カンラン | 昭48 | 上野元・早川源蔵・澤完・西内秀太郎共編 |
集団生物学入門 | 1995 | 木元新作・河内俊英著 |
別冊宝島101 | 1992 | JICC出版局 |
新・進化論 | 1992 | ロバート・オークローズ、ジョージ・スタンチュー著/渡辺政隆訳 |
能町純雄博士古稀記念論文集撰集 | 平4 | 能町純雄博士古稀記念論文集撰集刊行会編 |
北海道における災害写真のスライド資料目録 | 昭60 | 自然災害科学北海道資料センター |
愛知の土と水 | 平5 | 愛知県農地林務部耕地課 |
昭和53年6月26日新潟水害の特性に関する調査研究報告書 | 昭53 | 6・26新潟水害調査研究組織 |
柳又発電所新設工事 | 昭44 | 九州電力株式会社 |
別冊 筑後川水系筑後川柳又発電所構造計算書 | 九州電力株式会社 | |
九州のみち | 1990 | 建設省九州地方建設局道路部道路計画第二課 |
KUMAMOTO RIVERS&ROADS | 1996 | 熊本県 |
河川環境総合研究所報告 | 平7 | 財団法人河川環境管理財団河川環境総合研究所 |
沙漠 | 昭48 | 小堀巌 |
微気象の探究 | 昭52 | 大後美保 |
自然界における左と右 | 1971 | ガードナー/坪井他訳 |
ばら-品種と新しい栽培 | 昭47 | 藤岡友宏 |
こころの山 | 昭36 | 串田孫著 |
登山全書4 | 昭31 | 日本山岳会監/松方三郎・川崎隆章編 |
クレヴァス-ある若い登山者の感傷 | 1960 | 安川茂雄著 |
霧の山 | 昭33 | 安川茂雄著 |
山ヘの祈り | 昭35 | 安川茂雄編著 |
岩壁の掟 | 昭35 | 新田次郎著 |
遭難 | 昭35 | 小島六郎著 |
山に憑かれた男 | 昭34 | 加藤喜一郎著 |
山の賛歌 | 昭34 | 岡田喜秋著 |
雲の上の道 | 昭34 | 深田久弥著 |
冬山の掟 | 昭34 | 新田次郎著 |
現代登山全集1 | 昭36 | 諏訪多栄蔵他編 |
現代登山全集7 | 昭35 | 諏訪多栄蔵他編 |
山に還る | 1958 | フリゾン・ロッシュ著/近藤等訳 |
歴史の山旅 | 安川茂雄著 | |
上高地 | 昭34 | 深田久彌・長尾宏也編 |
寫眞文集日本アルプス | 昭34 | 深田久彌著 |
研究報告 | 大14 | 専売局中央研究所 |
原色日本樹木図鑑 | 昭47 | 北村四郎補・岡本省吾著 |
おもしろい生理学 | 1990 | セルゲーエフ著/金光不二夫 |
生態系と人間-昆虫・農薬・植物- | 1979 | V.G.デティアー著/桐谷圭治訳 |
九州の薬草 | 1986 | 高橋貞夫 |
マングローブの生き物たち | 1990 | 吉見光治 |
死と生の妙薬-自然科学の破壊者<化学薬品> | 1966 | カーソン著/青樹繁一訳 |
人間という名の支配者 | 1976 | マクファーレン・バーネット著/梅田敏郎訳 |
寿命を決定するもの-老化の生物学 | 1976 | F.M.バーネット著/梅田敏郎訳 |
生命を守るもの、攻めるもの-医療研教養セミナー | 1974 | 佐々学 |
生命科学ノート | 1974 | 松尾孝嶺ほか著 |
神を演ずる-遺伝子工学と生命の操作- | 1979 | J.グッドフィールド著/中村桂子訳 |
生物学の視座から | 1980 | 宮地伝三郎 |
DNAの世紀Ⅰ-分子生物学への道 | 1980 | F.H.ポーチュガル・J.S.コーエン著/杉野訳 |
見えざる同盟軍-微生物と人間と | 1980 | バーナード・ディクソン著/岩崎秀一訳 |
遺伝子・夢・現実 | 1978 | M・バーネット/野島徳吉・深田允子訳 |
日本の自然災害 | 1998 | 力武常次・竹田厚監修/国会資料編纂会 |
近代世界の災害 | 1996 | 力武常次監修/国会資料編纂会 |
方言にちなんだ日本の魚 | 昭56 | 高木正人 |
水=生命をはぐくむもの | 1977 | ラザフォード・プラット著/梅田敏郎・石弘之・西岡正共訳 |
三重県農業共同組合十年史 | 昭32 | 三重県農業共同組合中央会 |
農協指導者の生活と意見-農協法公布十周年に際して | 昭33 | 協同組合通信社編 |
中央協力會議に於ける注目すべき論議 | 戦前 | 産業組合中央会情報班 |
写真集日本百岳 | 昭58 | 日本三岳写真集団/小学館 |
やさしい環境科学 | 1996 | 保田仁資 |
提言ダイオキシン緊急対策 | 1999 | 立川涼/ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議編 |
博学への誘惑-身近な物質や現象の世界 | 昭63 | 小島義博ほか著 |
十二の小さな仲間たち-身近な虫の生活誌 | 昭53 | 桑原万寿太郎訳 |
エネルギー・環境・生命-ケミカルサイエンスと人間社会 | 1990 | 鈴木啓三著 |
人・社会・地球-私たちのシステム論から未来への構図を探る | 1996 | 半谷高久・秋山紀子共著 |
基礎教養環境化学 | 1990 | 渡辺淳夫著 |
地球にやさしい化学-生物と共存する環境をめざして | 1992 | 寺田弘ほか著 |
海洋の化学 | 1980 | 岡部史郎ほか著 |
図説現代生物学 | 1987 | 新津恒良ほか著 |
ヒトと自然-わたくしたちの生物学 | 1995 | 荒井秋晴ほか著 |
生物と環境-ヒトと自然を考えるために | 1995 | 新井哲夫編著/服部昭尚ほか共著 |
自然科学と人間 | 1994 | 奥田四郎ほか著 |
長崎県生物学会誌 vol.1-78(1973-2016)まで揃 47号附録索引21/45+第22号付録索引1/20 | 1973-2016 | 長崎県生物学会 |
日本応用動物昆虫学会誌 | 1966-1977 | 日本応用動物昆虫学会 |
Applied Entomology and Zoology. | 1966-1997 | japanease society of applied entomology and zoology |
MOSQUITO BORNE DISEASES BULLETIN | 1984-1989 | MUSEUM AND REFERENCE CENTRE SEAMEO-TROPMED CENTRE OF THAILAND |
双翅学会ニュース | 1982-2001 | 双翅学会 |
報告書類 | ||
現代の記録 | 昭39 | 黒田長礼 監修/紀伊国屋書店 |
生態学研究シリーズ | 昭46 | 水野寿彦他/築地書館 |
世界動物記シリーズ | 昭50 | 思索社 |
現代生物学入門 | 1962 | 岩波書店 |
国際学術研究調査関係研究者名簿(平成元年度) | 平7 | 国際学術研究に関する総合調査研究所 |
国際学術研究調査関係研究者名簿(平成3年度) | 平8 | 国際学術研究に関する総合調査研究所 |
国際学術研究調査関係研究者名簿(平成6年度) | 平11 | 国際学術研究に関する総合調査研究所 |
海外学術調査関係研究者名簿(昭和53年度~60年度) | 昭63 | 海外学術調査に関する総合調査研究班 |
海外学術調査関係研究者名簿(昭和61年度~62年度) | 平5 | 海外学術調査に関する総合調査研究班 |
海外学術調査関係文献目録(和文編)(昭和53~60年度) | 平元 | 海外学術調査に関する総合調査研究班 |
海外学術調査関係文献目録(欧文編)(昭和53~60年度) | 平3 | 海外学術調査に関する総合調査研究班 |
Epidemiology and Control of Leishmaniasis in Central Eurasia Reseach report series | 1996-1998 | Yoshitsugu MATSUMOTO |
1997-1999年度科学研究費補助金・基礎研究(A)研究成果報告書 | 2000 | 石井明他 |
文部省科学研究費補助金(国際学術研究)(課題番号:04041081) | 平6 | 和田義人他 |
肺吸虫の形態検討(特にその形態分類に関して) | 1988-1990 | 岩田正俊・永吉康祐共編 |
長崎大学熱帯医学研究所協同研究報告書 | 1989 | 長崎大学熱帯医学研究所 |
Paragonimus Research Report1 PARAGONIMUS IN ASIA BIOLOGY, GENETIC VARIATION AND SPECIATION Part1,2 | 1987・1989 | KENJIRO KAWASHIMA |
SELECTED PAPERS FROM THE DEPARTMENT OF PARASITOLOGY MIYAZAKI MEDICAL COLLEGE | 1984.4-1986.3 | 宮崎医科大学 |
International Workshop on Symbiosphere:Ecological Complexity for Promoting Biodiversity | 1992 | |
A03班1992年度の研究経過と成果(部分) | ||
平成5-6年度文部省科学研究費補助金国際学術研究共同研究(課題番号05044129)研究成果報告 | 平7 | 安部琢哉 |
Estudios sobre la Leishmaniasis en el Nuevo Mundo y su Transmision con Especial Referencia al Ecuador Serie de reportesde Investigacion, | 1996 | Yoshihisa Hashiguchi |
熱帯熱マラリア原虫感染赤血球の血管内皮細胞への付着(課題番号63044112) | 平3 | 神原廣二 |
Monoclonal Antibodoes as a Diagnostic Tool for Helminth Infection | 1991 | Fjiro Sendo |
長崎大学熱帯医学研究所研究集会報告書 | 1993 | 長崎大学熱帯医学研究所寄生虫学部門 |
吸虫類の中間宿主内における感染動態モデルとしての | 昭61 | 佐藤淳夫 |
糞線虫症の病態に及ぼす免疫の影響に関する研究(課題番号:59570171) | 昭61 | 佐藤良也 |
衛生害虫ブヨの室内累代飼育の確立-ウマブヨを中心としたその基礎的研究-(研究課題番号61570195) | 昭63 | 高岡宏行 |
Studies on the Helminth Fauna of Vertebrates in Oita Prefecture Part 1. | 昭62 | 久木義一 |
ATLウイルスの混合感染が糞線虫症の治療効果に及ぼす影響に関する免疫学的研究(課題番号04670234) | 平6 | 佐藤良也 |
昆虫成長制御剤ブプロフェジンの作用特性と害虫防除剤開発に関する研究 | 1991 | 安井通宏 |
衛生害虫ブヨ・蚊の内部寄生病原体の研究 | 昭60 | 高岡宏行 |
学際的熱帯医学シンポジウム | 1987 | |
熱帯感染症への挑戦-ワクチンの現状と未来-第16回日本熱帯医学会九州支部大会記録 | 1992 | |
私とパプアニューギニア | 平9 | 平嶋義宏 |
糞線虫症と成人T細胞白血病(ATL)の合併に関する免疫学的研究(課題番号615701961) | 昭63 | 佐藤良也 |
糞線虫感染防御免疫の研究(研究課題番号01570218) | 平3 | 佐藤良也 |
昆虫寄生性線虫による生物的防除手法の開発 | 昭62 | 石橋信義 |
京都大学生態学研究センター・ニュース | 1991-1996 | 京都大学生態学研究センター |
地球共生系:生物の多種共存を促進する相互作用機構ニューズレター・研究成果報告書(1991-1996)全38冊 | 1991-1996 | |
Studies on New World Leishmaniasis and its Transmission, with Particuiar Referece to Ecuador | 1987-1997 | Yoshihisa Hashiguchi |
A COMPARATIVE STUDY ON ONCHOCERCIASIS BETWEEN SOUTH AND CENTRAL AMERICAS | 1983-1987 | Isao Tada |
河川環境の保全と復元―多自然型川づくりの実際 | 2001 | 島谷幸宏著 |
あらた七拾五年の歩み | 昭60 | 鹿児島大学農学部開学75年記念事業実行委員会編 |
昆虫実験法 | 昭43 | 深谷昌次、石井象二郎、山崎輝男編 |
化学Ⅱ | 1987 | COMPTON・C著/石森達二郎ほか訳 |
化学の世界 | 1994 | 吉岡甲子郎 |
分子を超えて~錯体の世界 | 1991 | 錯体科学研究会 |
自然のしくみ―科学の眼 | 1987 | 大阪大学理学部化学教育研究会 |
人類と地球環境 | 平8 | 内嶋・恩藤・小佐・綿抜共著 |
脳が快楽するとき~つまり、人は発情期を喪失したサルである | 1993 | 大島清 |
柑橘 | 昭5 | 高橋郁朗 |
日本農業の基礎構造 | 昭23 | 栗原百壽 |
農地改革の諸問題 | 昭27 | 近藤康男 |
現代日本農業経済論 | 昭40 | 大谷省三編 |
食用作物学 | 昭22 | 松田英雄 |
図解 | 昭31 | 田畑清光監修/森本勝著 |
日本資本主義と日本農業の発展 | 昭23 | 戸田慎太郎 |
小農経済論-農業生産力の小農的実存様式に関する一論- | 昭28 | 硲正夫 |
畜産総論 | 昭22 | 木村和誠 |
実用解説 | 昭31 | 藤井健雄 |
農業経済論 | 昭23 | 近藤康男 |
乳牛飼養法 | 昭23 | 三橋堯 |
日本尊農論 | 昭52 | 河上肇 |
盆栽のすべて | 昭48 | 浅枝恵 |
植物伝染病学汎論 | 昭22 | 河村貞之助 |
おもな植物の病害虫とその防ぎ方 | 平塚直秀 | |
害虫・防除 | 昭44 | 石原保 |
最新 | 昭11 | 玉置姓二 |
植物病学の諸問題 | 昭23 | 逸見武雄 |
続稲作講座 | 昭34 | 戸苅義次・天辰克己編 |
柑橘栽培の実際 | 昭17 | 野呂癸巳次郎 |
実験活用 | 昭3 | 原攝? |
蔬菜病虫害 | 昭21 | 織田富士夫・瀧元清透共著 |
作物病虫害 | 昭23 | 武内?好・織田富士夫共著 |
米麦高度増収栽培法 | 昭24 | 池上? |
もうかるウメつくり | 昭49 | 前田知 |
蔬菜栽培上の諸問題 | 昭22 | 荊木孝太郎 |
庭づくりと庭木の手入 | 昭45 | 野崎信夫 |
クリの多収栽培 | 昭50 | 若山善三 |
ルイセンコ学説 | 昭23 | ネオメンデル會編 |
育種学大要 | 昭19 | 長尾正人 |
改訂高等動物学 | 昭22 | 池田嘉平 |
改訂高等動物学 | 昭22 | 池田嘉平 |
動物実習 | 昭21 | 入来重盛 |
実験作物栽培各論 | 昭24 | 永井威三郎 |
工芸作物学 | 昭23 | 松田秀雄 |
一般土壌学 | 昭22 | 大杉繁 |
イネネモグリセンチュウの生態と防除に関する調査研究の概要 | 昭41 | 横尾多美男 |
日本作物気象の研究 | 昭22 | 大後美保 |
日本農業地図(作付歩合) | 昭23 | 森秀男 |
イネの直播法に関する栽培学的研究 | 1963 | 新科学文献刊行会 |
解剖植物病理学 | 昭22 | 吉井甫・河村栄吉 |
小麦作精説 | 昭24 | 波多腰武 |
原色果樹の病害診断 | 昭50 | 菅原寛夫・山田?一共 |
植物病理実験法 | 昭42 | 明日山秀文ほか編 |
実験麦作増収精義 | 昭24 | 竹上静夫 |
アルパイン・ガイド12 | 昭39 | 村井正衛 |
アルパイン・ガイド25 | 昭38 | 山と渓谷社 |
八幡平の自然 | 昭57 | 八幡平国立公園協会監 |
地域農業再生の論理 | 2002 | 長安六 |
食品の衛生微生物検査 | 1989 | 倉田浩・坂井千三編 |
木材工業ハンドブック | 昭61 | 農林水産省林業試験場監修 |
植物からの警告―生物多様性の自然史 | 1994 | 岩槻邦男 |
環境学―遺伝子破壊から地球規模の環境破壊まで | 1993 | 市川定夫 |
環境を考える | 1992 | 名古屋大学公開講座委員会編 |
地球環境論入門 | 1998 | 松信八十男著 |
日本の絶滅危惧生物 | 平5 | 加藤辰巳・太田英利著 |
生命物質 | 昭53 | 丸山工作 |
スマトラの廣野から―ある農業技術者の発言 | 昭50 | 落合秀男 |
カラーガイ 福岡県の植物 | 1991 | 福岡植物友の会 |
気象と文化―肌の季節と光の季節 | 昭58 | 関口武 |
からいも交流―鹿児島の地球人たち― | 1984 | 村瀬章 |
ジキル博士のハイドを探せ | 昭63 | 広瀬隆+ボックス編集部 |
虫の世界 | 昭36 | 加藤正世 |
畜産学講義 | 昭4 | 芝田?吾 |
学生必携 | 昭24 | 教学研究社編集部編 |
高崎山のニホンザル | 昭52 | 大分自然を守る会自然教育部会 |
新造林学 | 昭46 | 佐藤敬二教授退官記念事業会編 |
集団生物学概説 | 1995 | 木元新作 |
えびね作り-栽培と楽しみ方 | 昭54 | 長野正紘 |
エビネとその仲間 | 昭53 | 伊藤五彦、唐沢耕司 |
エビネ-花の色と形の変化を楽しむ | 昭54 | 伊藤五彦 |
日本のエビネ | 1981 | 進藤藤義 |
図解えびねの品種と栽培 | 昭55 | 長野正紘監/千葉えびね会編 |
野生らん-種類と栽培 | 昭53 | 長野正紘、三枝敏郎 |
えびね | 昭52 | 長野正紘、三枝敏郎 |
日本のえびね | 1979-1983 | 日本えびね協会 |
原色エビネ写真集 春咲エビネの変異を追って | 昭54 | ガーデンライフ編集部編 |
えびね百科 | 1982 | 進藤藤義 |
写真集 野生ランのかお | 昭54 | 神田淳 |
図解エビネの作り方 | 昭55 | ガーデンライフ編集部編 |
えびね銘鑑 | 昭54-56 | 千葉えびね会編 |
Readings in Conservation Ecology. | 1974 | Cox, G.W. |
Environmental Administration. | 1973 | Edmunds,S.,and Letey |
改著植物解剖および形態学 | 昭44 | 小倉譲 |
害虫・防除農業昆虫大要 | 昭45 | 石原保 |
肥前寒蘭 | 昭60 | 佐賀寒蘭会 |
肥前寒蘭 | 昭59 | 佐賀寒蘭会 |
肥前寒蘭 | 昭61 | 佐賀寒蘭会 |
肥前寒蘭 | 平3 | 佐賀寒蘭会 |
肥前寒蘭 | 平元 | 佐賀寒蘭会 |
The Rose Annual 1957. | 1957 | P,Bertram |
The Rose Annual 1958. | 1958 | P,Bertram |
The Enemies of The Rose. | 1956 | P,Bertram |
Copley’s Rose Growing. | 1949 | Copley,G.H. |
Successful Rose Growing. | 1953 | Norman,A |
American Rose Annual 1954. | 1954 | Nisbet,F.J. |
Roses. Hints on Planting and General Cultivation. | 1956 | Park,B |
Roses. A Select List and Guide to Pruning. The National Rose Society, 1955. | 1955 | Park,B |
Pageant of the Rose. | 1953 | Gordon,J |
佐賀のかんきつ | 1984 | 実行委員会 |
洋ランの栽培と増殖-基礎知識から設備のちがいによる管理法、季節ごとの栽培ポイント、品種一覧まで | 1990 | 大場他 |
薬草・薬木の家伝秘法-先人達の知恵 | 平10 | 井澤・山名 |
日本農書全集11 | 昭54 | 農文協 |
日本農書全集14 | 昭54 | 農文協 |
日本農書全集31 | 昭54 | 農文協 |
有明海 | 昭54 | 音成三男 |
原色日本植物図鑑(草本編) | 昭52 | 村田・北村共著 |
原色日本樹木図鑑 | 昭51 | 岡本省吾著 |
魚と伝説 | 昭50 | 末広恭雄 |
自然ー科学雑誌 | 昭24-29 | 中央公論 |
環境アセスメント | 1997 | 原科幸彦 |
全予測環境問題 | 1997 | 三菱総合研究所 牧野昇監修 |
地球白書1999-2000 | 1999 | ブラウン 浜中監訳 |
「循環社会」創造の条件 | 1998 | 加藤三郎 |
ネイチャーゲーム1 | 1992 | コーネル |
暮らしの気象学 | 1985 | 倉嶋厚 |
メス化する自然 | 1998 | キャドバリー 古草訳 |
少年少女日本水産の話 | 昭18 | 山本祥吉 |
九州の薬草 | 1992 | 高橋貞夫 |
人体寄生虫通説 | 昭24 | 小泉丹 |
世界の反響 | 大14 | 横山又次郎 |
毒植物と中毒ー写真・解説 | 昭19 | 宮本三七郎 大川徳太郎 |
ミルワード氏の動物記 | 1977 | ミルワード 安西訳 |
マングローブの沼地で | 昭59 | 鶴見良行 |
生命潮流 | 1982 | ワトソン 木幡他訳 |
猛獣はなぜ数が少ないか | 昭57 | コリンヴォー 樋口他訳 |
空地利用一坪園芸 | 昭17 | 野崎信夫 |
盆栽技術叢書 | 昭39 | 加藤三郎 |
日本列島桜紀行 | 2000 | 山と渓谷社 |
植物の世界 | 1963 | ボールド/西田訳 |
緑色植物の生理 | 1962 | ゴールストン/村上訳 |
「百姓点描・俗説巷談全集」 | 平8 | 梶山辰馬 |
草花園芸 | 昭5 | 宮澤文吾 |
日本農業の新展開 | 昭47 | 退官記念委員会編 富民協会 |
公害辞典 | 昭48 | 井上宣時他編 |
長野県リンゴわい化栽培の実際 | 昭56 | 宮川健一 |
日本のさくらんぼ | 平4 | 山形県経済農業協同組合 |
新潟のなし | 1967 | 新潟県果樹振興協会 |
山梨の果樹 | 平2 | 山梨県果実農業協同組合 |
山梨県の園芸 | 1961 | 山梨県 |
おかやまの園芸 | 1963 | 岡山県 |
愛媛県の園芸 | 1959 | 愛媛県 |
鳥取県の柿沿革史 | 平5 | 鳥取県農業協同組合連合会 |
鳥取の園芸 | 1957 | 鳥取県 |
鳥取県の果樹 | 1973 | 全国なし研究会 |
二十世紀の作り方 | 昭31 | 山田厚志 |
二十世紀導入60周年記念誌 | 1965 | 鳥取県果実農協 |
日本梨品種改良成績 | 昭2 | 菊池秋雄 |
なし関係資料 | 昭55 | 日本園芸農業協同組合 |
二十世紀梨果実の袋掛に関する研究 | 1967 | 米山寛一 |
和梨特に長十郎の結実の特異性に関する生理学的研究 | 1964 | 埼玉県立農業試験場 |
東郷の梨 | 1969 | 東郷果実農協 |
島根のぶどう | 1963 | 島根県 |
ながさきの果樹 | 1962 | 長崎県 |
農事試験場報告42 | 大8 | 農商務省農事試験場 |
砂丘地におけるナガイモ生産に関する研究 | 1965 | 鳥取大学 |
日本原色雑草図鑑 函汚れ | 昭43 | 沼田真・吉沢長人編 |
除草剤二十年のあゆみ | 昭43他 | 財団 日本植物調節剤研究協会 |
統合ドイツとエコロジー | 1994 | フィッシャー 白川欣哉他訳 |
野外観察図鑑1 | 旺文社 | |
趣味営利菊栽培新編 | 1950 | 立石恒四郎 |
イヌ-どのようにして人間の友になったか | 1984 | J.C.マクローリン 澤崎訳 |
日本人体質之研究 | 昭19 | 足立文太郎 |
風土病誌 | 昭17 | 有馬玄 |
南極第一次越冬隊とカラフト犬 | 昭58 | 北村泰一 |
近代農学論集 | 昭46 | 記念論文集編集委員会 |
京都 | 1999 | 松本章男 |
川と日本人田舎をめぐる謎-頭にやさしい新雑学読本1 | 1992 | 竹内均編 |
むらの日本人-70年代・東北農民の生き方 | 1975 | 河北新報社編集局編 |
近世農村問題史論 | 大14 | 本庄栄治郎 |
近代東北庶民の記録 | 昭48 | 平重道監修/NHK仙台制作グループ |
21世紀バイオ社会からの報告 | 1986 | コールダー/高榎尭訳 |
東北農業・農村の諸相 | 1987 | 東北農業研究会編 |
産業構造変革下における稲作の構造1-理論篇 | 1975 | 古島敏雄編 |
法制史上より見たる日本農民の生活-律令時代上 | 大15 | 滝川政次郎 |
農家永続の研究 | 1994 | 日本農業研究所編 |
農業経営学講義 | 1993 | 金沢夏樹 |
兼業農業の再編 | 1986 | 御園喜博 |
こんちゅう | 1969 | 黒沢良彦監修 |
ようちゅう | 1969 | 沢田玄正他監修 |
全国市町村地域農業活力図鑑9-九州1 | 1996 | 農林漁業金融公庫監修/農林水産長期金融協会編 |
全国市町村地域農業活力図鑑別巻-活用ガイド&索引 | 1996 | 農林漁業金融公庫監修/農林水産長期金融協会編 |
日本の自然 | 1980 | 阪口豊編 |
仕立図解中菊と懸崖 | 昭31 | 中村謙二 |
盆栽シリーズ図解ガーデンライフ | 昭50 | 誠文堂新光社 |
雨・風・寒暑の話 | 昭49 | 和達清夫・倉嶋厚 |
スマトラの曠野から | 昭50 | 落合秀男 |
大槻正男著作集第六巻 | 昭53 | 大槻正男 |
村が栄える条件-岩手県志和の変貌 | 昭58 | 新保満 |
佐賀寒蘭(昭和51年第1号) | 昭51 | 大塚一雄 |
大川町農業基盤整備三十年の歩み | 昭60 | 大川町農協組合・大川土地改良区編 |
有明海と半世紀 | 平元 | 寺崎宗俊/刊行委員会編 |
酪農業発展のあゆみ-これからの進路を定めるために | 昭63 | 中川太郎編 |
有明海博物誌 | 1999 | 佐賀県立博物館 |
佐賀のなし | 昭57 | 第32回全国なし研究協議会準備委員会編 |
農事メモ | 戦後 | NBC原稿 |
伊万里のえびね第2号 | 昭58 | 小野保・久我俊郎他 |
伊万里のえびね第3号 | 昭61 | 小野保・福田貞夫他 |
伊万里市のなし | 昭58 | 九州農政局佐賀統計情報事務所伊万里出張所編 |
図説日本の蝶 | 昭47 | 藤岡知夫 |
フェロモン | 1974 | 鈴木健二 |
九州大学農学部附属 | 昭61 | 平嶋・中條・竹野 |
ENTOMOLOGY IN JAPAN | 1980 | XVI International Congress of Entomology |
光と動物の生活 | 昭48 | 加藤勝 |
生命と環境 | 昭42 | 赤堀四郎他監修 |
カイコの病気とたたかう | 1975 | 鮎沢啓夫 |
昆虫 | 昭19-20 | 古川晴男編 |
THE MECHANISM OF THE MICROFILARIAL PERIODICITY | 1993 | 桝屋冨一 |
MEDICAL PLANTS OF GUNUNG HALIMUN NATIONAL PARK,WESTJABA,INDONESIA. | 1995 | HARADA.K/R.Mulyati/M.Anwar |
The Ecology of the Indonesian Seas Part One. | 1997 | Tomascik, T. & others |
Biodiversity 2000. | 2001 | Kheng, C.T.,and Llee(Comp.) |
長崎県の蝶 | 1973 | 長崎県生物学会・長崎昆虫同好会編 |
佐賀県産蝶類文献目録(1924-1991) | 1994 | 溝上誠司編 |
石川県の昆虫 | 平10 | 石川むしの会他編 |
厳島の自然 | 昭50 | 天然記念物瀰山原始林・特別名勝厳島緊急調査委員会 |
小田深山の自然 | 2000 | 山本森林生物研究所ほか編 |
オサムシ亜族2種,ヤコンオサムシとオオクロナガオサムシの生活史戦略と個体群特性 | 1986 | 曽田貞滋 |
潜葉虫とそれをめぐる寄生蜂群集の生態学的研究-スイカズラハモグリバエの野外個体群を中心にして- | 1986 | 加藤真 |
水野弘造の20世紀甲虫誌-虫寿記念- | 2001 | 関西甲虫談話会編 |
アルトシッド10F,SR-10によるユスリカ等防除試験報告書 | 1983 | 緒方一喜他編 |
アルトシッド10F,SR-10によるユスリカ等防除試験報告書 | 1983 | 緒方一喜他編 |
アルトシッド10Fによるユスリカ等防除試験報告書 | 1982 | 緒方一喜他編 |
アルトシッド10Fによるユスリカ等防除試験報告書 | 1982 | 緒方一喜他編 |
全国の試験研究機関で飼育されている昆虫・ダニ類 | 昭61 | 農林水産省農業環境技術研究所 |
熱研50年の歩み | 平4 | 長崎大学熱帯医学研究所 |
熱帯地疾患の現況と現地での生活上の注意 | 1985 | 長崎大学熱帯医学研究所 |
生物学資料集 | 1974 | 生物学資料集編集委員会 |
地球の生きものたち | 昭57 | D・アテンボロー/日高他訳 |
月刊むし169号(1985年3月号) | 1985 | むし社 |
アブラムシの分布様式に関する生態学的研究 | 1987 | 速水鋭一 |
お釈迦様の掌の中 | 2004 | 五十嵐章 |
マラリア対策における臨床的、疫学的、基礎的研究 | 2001 | 石井明(自治医科大学) |
INSECTS OF CANADA. | 1988 | Biological Survey of Canada Document series no.1(1988) |
A List of the Recent Insect Type-speciments in the Museum Zoologicum Bogoriense | 2002 | Ubaidillah,R. |
Epidemiological survey on malaria and other mosquito born diseases in Lao PDR. | 2000 | CMPE,Ministry of health,LaoPDR & Project team supported by the Scientific Foundation of the ministry of Education,Science and Culture,Japan and JICA |
日本寄生虫学文献集 | 昭49 | 日本寄生虫学会 |
野外教育研究施設便覧 | 1995 | 日本生態学会 |
エキノコックス症免疫診断法〈国際標準診断、早期診断、治療判定法)の実用化 | 平15 | 伊藤亮(旭川医科大学) |
Plants on Gn. Halimun National Park around Cikaniki and loop trail Short term Expert of JICA April,2002 | 2002 | Eiji Suzuki,Kagoshima University |
日本熱帯生態学会ニューズレター | 1990-2004 | 日本熱帯生態学会 |
熱帯研究(TROPICS) | 1991-2003 | 日本熱帯生態学会 |
Annual Report: Mosquito Control Research | 1978-2000 | Univ. of California |
九州地域における水稲などを加害するラプラタリンゴガイの生態的防除に関する緊急調査研究 | 昭61 | 九州農業試験場環境第一部虫害第3研究室 |
創立30周年記念誌 | 昭48 | 長崎大学熱帯医学研究所 |
林薫教授退官記念業績集 | 昭58 | 同林薫教授退官記念事業会 |
片峰大助教授退官記念業績目録 | 昭56 | 同寄生虫学部同門会夢志会 |
吉田幸雄教授停年退職記念誌 | 平元 | 同事業実行委員会 |
寺崎邦生著述論文集 | 平15 | 寺崎邦生/滄樹会 |
ドウガネブイブイ成虫の生態学的研究、とくに生活史における飛翔の役割 | 1982 | 西垣定治郎 |
九州大学多田功教授退官記念誌 | 2000 | 同事業会 |
北海道で発生したウイルス性ダニ脳炎の診断法、予防法および疫学に関する研究 | 平10 | 高島郁夫 |
コガタハマダラカの吸血飛翔範囲とその決定要因 | 平11 | 高木正洋 |
標識再捕獲法によるシマカ類の生息場所選択に関する研究 | 平11 | 津田良夫 |
新しい内臓幼虫移行症としてのブタ回虫人体感染の実態解明とその対策 | 平12 | 名和行文 |
ダニ媒介性新興感染症の疫学、発症機序および予防法に関する研究 | 平12 | 高島郁夫 |
野生げっ歯類及びダニ類に由来する感染症の予防、診断及び疫学に関する研究 | 平13 | 高島郁夫 |
日本で分離されたダニ媒介脳炎ウイルスの病原性と起源に関する研究 | 平14 | 高島郁夫 |
The 1st of Congress of Federation of Asian Parasitologists(FAP) in Chiba, | 2001 | The FAP Organizing Committee |
BIOPESTICIDES: | 2002 | Mir S. Mulla |
西欧農学古典文庫 | 昭35 | 九州大学農学部 |
農民組合五十年史 | 1972 | 同記念祭実行委員会、御茶の水書房 |
セルボーンの博物誌 | 昭24 | G・ホワイト |
医用昆虫学 | 昭18 | 徳永雅明 |
コジェネ電力革命 | 1989 | エネルギー生協研究会 |
河川便覧 | 1984 | 日本河川協会編 |
有明海-私の抒情空間 | 昭46 | 松永伍一・池上康稔 |
環境保全と経済の発展-持続可能な発展をめざして | 1994 | 保田博・竹内啓監修 |
廃棄物とリサイクルの公共政策 | 平12 | 山谷修作編著 |
海洋地質図3 | 1976 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図5 | 1973 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図8 | 1975 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図11 | 1981 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図14 | 1973 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図17 | 1979 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図17 | 1979 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図19-1 | 1979 | 地質調査所 |
1/200万地質編集図21 | 1980 | 地質調査所 |
日本水利地質図4 | 昭38 | 地質調査所 |
日本水利地質図5 | 昭38 | 地質調査所 |
日本水利地質図12 | 昭41 | 地質調査所 |
日本水利地質図18 | 1969 | 地質調査所 |
山梨県甲府盆地水理地質図昭和52年 | 地質調査所 | |
日本列島および周辺部構造地質図 | 1981 | 内外地図発行 |
水文環境の地図化に関する研究(昭和55年度文部省科学研究費補助金・総合研究(A))研究代表者 | 1981 | 高村弘毅 |
土木研究所報告 | 昭58 | 建設省土木研究所 |
琉球気象調査報告 | 1967 | 琉球政府気象庁 |
琉球気象調査報告 | 1971 | 琉球政府気象庁 |
沖縄本島南部水源調査報告書 | 1967 | 財団法人南部振興会 |
地学雑誌 | 1990 | 地学協会 |
火山文献選集 | 1968 | 地質調査所 |
日本の鮮新世後期からの完新世の熱水変質帯・温泉沈殿物一覧 | 1980 | 地質調査所 |
都道府県土地分類基本調査現地検討会資料―表層地質調査を中心として― | 昭61 | 国土庁土地局・京都府農林水産部 |
土地分類調査現地検討会資料―土壌調査における諸問題― | 昭63 | 国土庁土地局・新潟県農地部 |
液状化層の堆積構造に基づく液状化深度の推定に関する研究 | 昭62 | 陶野郁雄 |
北部九州の地質構造―長崎三角地域にまつわる問題― | 昭61 | 地質調査所 |
佐賀平野の阿蘇4火砕流と埋没林 | 1994 | 上峰町教育委員会 |
北西九州、唐津炭田の古第三系杵島層の岩相変化と化石群集からみた堆積環境 | 昭47 | 地質調査所 |
浅海干潟総合実験施設研究紀要 第1号・3-4号三冊 | 1987-1990 | 佐賀大学農学部附属浅海干潟総合実験施設 |
九州古第三紀層の層序 | 1975 | 長尾巧 |
地質学論集第20号 | 1981 | 日本地質学会 |
地質学論集第23号 | 1983 | 日本地質学会 |
地質学論集第30号 | 1988 | 日本地質学会 |
堆積盆中の流体移動 | 1981 | 杉山隆二他3名編 東海大学出版会 |
土壌調査法 | 昭28 | 菅野一郎、古今書院 |
森林経営学 | 1994 | ディビス&ジョンソン 野村勇訳 マグロウヒル |
海岸に於ける諸作用と海岸線の発達 | 1976 | ジョンソン 金崎肇訳 古今書院 |
森と水の経済学 | 昭62 | 福岡克也 東洋経済 |
花粉百話 | 昭57 | 上野実朗 風間書房 |
農業世界 | 昭5 | 森下岩太郎編 |
釣魚歳時記 | 昭47 | 緒方昇 |
沖縄特殊有害動物駆除対策基本調査報告書 | 昭59 | 沖縄県 |
図説普通植物検索表 | 昭25 | 牧野富太郎 |
日本昆虫記 | 昭17 | 大町文衛 |
農業世界臨時増刊 | 明43 | 博文館 |
佐賀植物友の会会報 | 佐賀植物友の会 | |
アメーバから人間まで | 昭22 | 石川千代松 |
飯塚動物発生学 | 昭6 | 飯塚啓 |
海産動物学 | 明44 | 飯塚啓 |
環境マーケティング戦略-エコロジーとエコノミーの調和 | 1994 | 大橋照枝 |
国文学に現はれたる植物学 | 明44 | 松山亮蔵 |
最新家畜読本 | 昭10 | 境野恵佐 |
新・写真とグラフでみる海苔養殖 | 昭54 | 全国海苔貝類漁業共同組合連合会 |
日本昆虫図鑑 | 昭29 | 北隆館 |
日本水産動物学 | 明35 | 藤田経信 |
農業小学 | 明21 | 横井時敬 |
魔法の眼がね | 昭15 | 桜沢如一 |
野草の染色 | 昭21 | 上村六郎 |
安倍川砂防史 | 昭63 | 建設省静岡河川工事事務所 編 |
夏休みの理科研究 | 昭23 | 児童科学教育振興会 |
寄生虫の話 | 昭24 | 小泉丹 |
寄生虫の話 | 昭22 | 鵜上三郎山尾恭正 |
寄生虫検査の手引き | 1997 | 高尾良則 |
昆虫の世界 | 昭49 | 佐藤正孝 |
松山工事四十年 | 昭60 | 建設省四国地方建設局松山工事事務所 |
植物図絵 | 昭23 | 本田 正次 |
食用野生植物便覧 | 昭22 | 福岡県衛生部編 |
世界生物写真集 | 昭11 | 岡田弥一郎・本田正次 |
台湾の蜘蛛 | 昭18 | 萱嶋泉 |
長良川の水と生活 | 平2 | 長良川河口堰の建設を進める会編集 |
動植物の採集と研究- | 昭23 | 中路正義・矢野佐 |
日本の河川 | 1972 | 日本建政協会編 |
野尻湖の発掘 1962-1973 附録別図8枚揃 | 昭50 | 野尻湖発掘調査団 |
野草の染色 | 昭23 | 上村六郎 |
旅で見た動物の生活 | 昭22 | 宮下正美 |
話の動物園-少年少女科学読物 | 昭22 | 加宮貴一 |
昆虫の習性 | 昭4 | 平林初之輔訳 |
生物記 | 1963-1993 | 佐賀県立佐賀北高等学校生物部 |
生物記3号 | 1965 | 佐賀県立佐賀北高等学校生物部 |
生物記7号 | 1969 | 佐賀県立佐賀北高等学校生物部 |
生物記11号 | 1973 | 佐賀県立佐賀北高等学校生物部 |
上場採集目録 | 1968 | 佐賀県立唐津東高等学校生物部 |
佐賀むし通信 | 佐賀昆虫同好会 | |
草木歳時記 | 昭53 | 外山三郎 |
佐賀の野鳥たち バードウォッチングガイド 野の鳥の詩 | 昭62 | 福田司 佐賀新聞社 |
佐賀の蝶 | 平5 | 西村謙一 |
磯魚の生態学 | 1973 | 奥野良之助 |
こん虫の世界 | 昭26 | 古川晴男 |
寄生虫からの警告 | 昭56 | 吉村裕之 |
ふるさとの自然観察ガイド | 平2 | 長崎県生物学会 |
ダーウィンフィンチ | 昭49 | 浦本昌紀・樋口広芳訳 |
進化論も進化する | 1984 | 今西錦 、柴谷篤弘対談/米本昌平司会 |
昆虫ホルモン | 昭46 | ヴィッゲルウォース 伊藤智夫・小林勝利訳 |
ダニの話北隆館 | 昭45 | 青木淳一 |
目で見る衛生害虫 | 昭45 | 安富和男監修 |
昆虫の生化学 | 1980 | 茅野春雄 |
害虫の話 | 昭44 | 梅谷献二・安富和男 |
土と生態 | 昭46 | 都留信也 |
洞くつの科学 | 1973 | モーア・ニコラス共著 大久保訳 |
昆虫の社会生活 | 昭16 | ホイーラー著/渋谷壽夫訳 |
昆虫の生理活性物質 | 昭44 | 石井象一郎 |
陸の古生態 | 昭51 | 日本古生物学会 |
害虫との戦い | 1974 | 石井象二郎 |
七島熱の調査研究 | 昭27 | 東京都衛生局予防課 |
寄生虫卵図鑑 | 昭49 | 鈴木了司 |
水生昆虫学 | 昭49 | 津田松苗 |
新寄生虫病学 | 1984 | 森下哲夫 加納六郎 |
鳥類観測ステーション運営 | 昭52 | 山階鳥類研究所 |
鳥類標識調査リターン報告1976年度 | 1977 | 山階鳥類研究所 |
鳥類観測ステーション報告昭和52年度(Feb1,1977-Jan.31,1978) | 昭53 | 山階鳥類研究所 |
鳥類観測ステーション報告昭和53年度(Feb1,1978-Jan.31,1979) | 昭54 | 山階鳥類研究所 |
生物の変異性 | 1953 | 民主主義科学者協会生物部会 |
生物の集団と環境 | 昭30 | 民主主義科学者協会生物部会 |
魚類の栄養生態学 | 1965 | B・C・イヴレフ/児玉康雄訳 |
コンパクト微生物学 | 1999 | 小熊恵二等編 |
地学入門 | 昭45 | 井尻正二他 |
昆虫の実験 | 1958 | 小山長雄 |
ポナペ島 | 昭50 | 今西 錦司 |
城跡の自然誌 | 1995 | 大串龍一 |
昆虫の科学 | 1978 | 松本義明他編 |
昆虫の行動と適応 | 昭49 | 大島長造編 |
昆虫と寄生植物 | 昭46 | 平野千里 |
動物分類学の基礎 | 1974 | シンプソン著 白上謙一訳 |
遺伝学と種の起源 | 昭28 | ドブジャンスキー著 駒井卓・高橋隆平訳 |
害虫 | 昭33 | 野村健一 |
昆虫遺伝学 | 昭40 | 有賀久雄・川瀬茂実他 |
動物生態学 | 昭38 | 宮地伝三郎他 |
動物の生態学 | 1965 | エルトン・渋谷寿夫訳 |
害虫の生物的防除 | 昭23 | 渡辺千尚 |
昆虫実験法 | 昭40 | 深谷昌次・石井象二郎・山崎輝男 |
人と動物の共通伝染病学 | 1965 | 太田幸愛 |
生態系の構造と機能 | 1973 | E.P.オダム他、築地書館 |
生態学汎論 | 1966 | 細川隆英他 |
衛生害虫駆除の理論と実際 | 昭32 | 安富和男 井上義郷 |
世界の感染症入門 | 昭57 | 感染症研究会 |
人畜共通伝染病 | 昭40 | 田口勝久 高橋義光 |
先史世界の発掘 | 1973 | ハンス・ディ-トリッヒ・カ-ルケ 野上裕生訳 |
昆虫生理学 | 昭57 | 石井象二郎 |
日本の植物防疫 | 1969 | 堀正侃他編 |
個体生態学(群集生態学) | 昭42 | ナウモフ著 山岸宏訳 |
昆虫行動の化学 | 昭53 | 石井象二郎他 |
神国有林論 森林環境問題を問う | 1993 | 黒木三郎・山口孝他編 |
玉島密柑発達史 | 昭33 | 宮島昭次郎・佐賀県農業試験場 |
玉島密柑発達史 | 昭33 | 宮島昭次郎・佐賀県農業試験場 |
躑躅・皐月・石楠花 | 昭49 | 田村輝夫・芝端祥介・和田弘一郎 |
九州山岳 2 | 昭15 | 新島章男 |
蔬菜の科学 | 昭18 | 伊東秀夫 |
クモの超能力 | 昭62 | 錦三郎 |
パストゥールとその業績 | 昭16 | デクール著/根津憲三訳 |
大分県畜産試験場創立80年史 | 1986 | 大分県畜産試験場 |
大分県の野鳥 | 1982 | 大分県林業水産部緑化推進課 |
副業養鶏法 | 昭13 | 衣川義雄 |
自然大博物館(拡大レンズ付) | 1992 | 相賀徹夫編集 |
台湾の蝶と自然と人と 全三冊(ランタナの花咲く中を行く・常夏の島フォルモサは招く・麗しき蝴蝶の島よ永えに) | 1988・1991.1995 | 内田春男 |
捕鯨砲 日本人の記録 | 昭40 | 宮良高夫 |
川のつり海のつり | 昭4 | 野崎小蟹 |
海草 | 昭18 | 三浦定之助 |
水産講習所一覧 | 昭17 | 水産講習所 |
伊勢湾漁業史料集 | 昭43 | 清水三郎、倉田正邦、三重県郷土資料刊行会 |
二枚貝とその養殖 | 昭32 | 宮崎一老 |
鰤之研究 | 昭10 | 日本定置漁業研究会 |
日本漁業史 | 昭22 | 山口和雄 |
Malayan Fishes. | 1933 | Maxwell,C.N. |
日本漁業経済発達史序説 | 昭24 | 小沼勇・清水弘 |
サンマとその漁業 | 昭26 | 水産庁編 |
水産食糧配給統制論 | 昭16 | 岡本清造 |
最近水産製造講義 | 大11 | 井谷知二郎・小野辰次郎・木村金太郎 |
写真でわかるシイタケ栽培 | 昭47 | 日椎連 |
京都府漁業の歴史 | 昭29 | 岩崎英精、京都府漁業共同組合連合会 |
帝国水産会沿革誌 創立二十周年 | 昭18 | 帝国水産会 |
浅海増殖場の環境1・2 | 昭42 | 田村正 |
漁業法 | 昭17 | 井手正孝 |
海苔養殖読本 | 昭27 | 殖田三郎 |
サンマとその漁業 | 昭26 | 水産庁編 |
暹羅の水産(シャム) | 昭10 | 南洋水産協会 |
北洋漁業の話 | 昭5 | 越田徳次郎述 |
魚族 | 昭17 | 三浦定之助 |
漁の物理 | 昭26 | 田内森三郎 |
農村漁業の実際 | 昭23 | 中村中六 |
製塩及苦汁工業 | 昭21 | 福永範一 |
三つの委員会 | 昭25 | 高橋泰彦 |
漁獲統計標本調査法 | 昭29 | 山本忠 |
波涛11号 | 1957 | 漁船保険中央会 |
水産法学 第二巻=漁業組合と水産組合 | 昭6 | 渡辺省三 |
漁港新論 | 1953 | 中村嘉夫 |
缶詰の二重巻締機械 | 昭12 | 橋本常隆 |
産食物化学 | 昭16 | 土屋靖彦 |
水産学汎論 | 昭30 | 山本清内 |
浅海増殖理論と実際 | 昭32 | 黒田竹弥・土田頼英・谷沢義朗・植本東彦 |
漁港論 | 昭25 | 大泉幸作 |
水産学綱要 | 昭16 | 杉浦保吉 |
企画・設計・工場管理を中とした冷凍技術原論 巻1 | 昭26 | 草間秀俊他 |
水産細菌学 | 昭18 | 谷川英一 |
西ヨーロッパの漁業政策 | 昭37 | ヨーロッパ経済協力機構 |
水産加工化学 上・中巻 | 昭24 | 土屋靖彦編 |
露領漁業の沿革と現状 | 昭13 | 露領水産組合 |
本邦遡河魚族に就きて | 戦前 | 尾崎正夫 |
食品保蔵学 水産技術叢書第1冊 | 昭24 | 木俣正夫 |
日本漁業経済史 | 昭29 | 羽原又吉 |
日本近代漁業経済史 | 昭32 | 羽原又吉 |
自然 通巻45-50・52・53号 全8冊 | 昭25 | 小倉眞美編 |
自然 通巻50号 | 昭25 | 小倉眞美編 |
水産製造工学講座 (第二次大戦後の海産物製品製造工学) | 昭15 | 田内森三郎・大谷武夫編集 |
波 国民の科学 | 昭22 | 立川春重 |
西日本漁業経済論集 | 1967 | 西日本漁業経済学会 |
魚群探知機 | 昭31 | 川田三郎 |
七十年史 | 昭36 | 東京水産大学 |
漁業金融 その現況と諸問題 | 昭35 | 水産庁漁政部 |
水産利用学 | 昭26 | 森高次郎・橋本芳郎 |
水産物の新利用法 | 昭16 | 木村金太郎、天野慶之 |
海の化学 | 昭19 | 岸春雄 |
水産食品製造化学 | 昭25 | 奥田譲・大谷武夫 |
海洋気象学 | 昭29 | 宇田道隆 |
水産学全集 | 昭8 | 神谷尚志編 |
水産海洋環境論 | 1987 | 杉本 隆成ほか編 |
社会微生物学ーー人類と微生物との調和生存 | 1993 | ジョン・ポストゲイト 関 文威訳、共立出版 |
熱い心の島―サンゴ礁の風土誌 | 1992 | サンゴ礁地域研究グループ |
熱帯農業自助開発論 | 1985 | B・アンドレー著/川波剛毅訳 |
照葉樹林の生きものたち | 平4 | 佐賀県立博物館 |
昆虫に学ぶ | 2000 | 木村滋 |
バイオと医療のフロンティア | 1998 | 寺田弘、丹羽峰雄 |
寄生から共生へ―昨日の敵は今日の友 シリーズ〈共生の生態学〉6 | 1995 | 山村則男 |
増補DNAからみた人類の起源と進化 | 1996 | 長谷川政美 |
人類と進化 試練と淘汰の道のり―未来へつなぐ500万年の歴史 | 2000 | 埴原和郎 |
鶏の飼ひ方 | 昭2 | 伊藤■吉 |
有明海地域干拓計画経済調査報告書 総合効果調査 | 1960 | 農林省熊本農地事務所 |
日本化石集 第一期・第二期37冊(全38巻中第24集欠) | 1975 | |
日本農書全集 第十一巻 | 昭54 | 安川巌ほか |
続野外植物の研究 | 明40 | 博物学研究会編 |
有明・玄界のさかな 2 | 平1 | 高木正人 |
佐賀県農協の基本構造 | 昭36 | 佐賀県農業構造審議会 |
有明海1994 | 平6 | 高木正人 |
有明海 | 昭54 | 高木正人 |
佐賀県の薬用植物 | 昭45 | 佐賀県厚生部薬務課佐賀県薬業指導所 |
佐賀県災異誌 第3巻 1985年3月 | 1985 | 佐賀県 |
神埼郡農業協同組合史 | 昭59 | 神埼郡農業協同組合編 |
鹿島市災害誌 | 昭54 | 佐賀県鹿島市立図書館 |
肥前寒蘭 第十一号 | 昭61 | 佐賀寒蘭会 |
起債補助其他 各種綴 | 昭13-18 | 南下久間耕地整理組合 |
鹿島市災害誌 | 昭54 | 佐賀県鹿島市立図書館 |
玄界のくじら捕り展図録(玄海のくじら捕り)-西海捕鯨の歴史と民俗 | 昭55 | 佐賀県立博物館編 |
農林省南氷洋捕鯨監督官某保存「捕鯨・タラバ蟹他南氷洋北氷洋漁業」関係資料(肉筆資料含む)52点一括 | 昭10頃 | |
静岡県樹木名方言 | 平7 | 野口英昭、静岡新聞社 |
樹医養成講座 セット一式 | 日本カルチャー協会 | |
漁網図鑑 上巻 | 昭34 | 谷巌・農林省統計調査部 |
環境科学へのアプローチ 人間社会系 | 2001 | 長崎大学文化環境/環境政策研究会、九州大学出版会 |
環境科学へのアプローチ 人間社会系 | 2001 | 長崎大学文化環境/環境政策研究会、九州大学出版会 |
阿弗利加水産調査報告書(アフリカ) | 昭11 | 農林省水産局 |
兵庫県水産沿革誌 | 昭29 | 兵庫県漁業協同組合 |
「タラバカニ」に関する研究調査 第一 | 昭2 | 日本蟹缶詰水産組合 |
フィッシュミール統計 | 昭10 | 農林省水産局 |
長崎県立水産試験場要覧 | 昭25 | 長崎県立水産試験場 |
三重県水産試験場事業報告 製造之部 | 大14 | 三重県水産試験場 |
千葉県水産試験場事業報告 製造之部 | 昭2 | 千葉県水産試験場 |
水産業の現況 | 昭32 | 水産庁 |
魚貝藻類の斃死等自己被害対策関する手引き | 昭45 | 水産庁 |
水産研究会報 2号 | 昭24 | 水産研究会 |
水産研究誌 23巻11号 南洋群島海鼠の産卵期について他 | 昭13 | 楽水会 |
バイオセンサー入門 | 2003 | 六車 仁志 |
日本捕鯨史話 鯨組マニュファクチュアの史的考察を中心に | 昭35 | 福田和夫 |
(神奈川)農事試験成績 昭和七年度 66報 | 昭12 | 神奈川県農事試験場 |
醗酵基礎学 | 昭4 | 駒沢利雄 |
実験桑樹品種論 | 昭9 | 鶴田定平 |
紫煙のかなた 宇留賀和子の手記 | 昭26 | 宇留賀和子 |
養蠣の知識 | 農林省水産局 | |
農芸大辞林 | 明40 | 青木信一、河田恵治、田島仲次郎/編 |
生体の化学 | 昭2 | ジャック・デュクロオ/ 菅原、仁田/訳 |
野菜栽培法 | 大14 | 今村猛雄 |
農事試験成績 昭和8年度 第67報 | 昭12 | 神奈川県農事試験場 |
土 | 昭3 | 納富重雄 |
最近に於ける輸出向水産物の増殖状況 | 昭6 | 農林水産局 |
実験山羊飼育法 | 昭6 | 中村光義 |
最新作物病害教科書 | 昭4 | 西田藤次ほか |
植物学 朝日新講座 | 昭24 | 服部静夫 |
いぶすきの熱帯植物 指宿市政たより編 第二輯 | 昭32 | 指宿市役所総務課/編 |
高等教育植物学図集 | 1938 | 山羽儀兵 |
動物学講義 | 昭5 | 阿部余四男 |
多産本位副業養鶏法 | 昭14 | 小原敬介 |
ゴトウのロックホーン 飼い方・産ませ方 | 昭30 | 後藤静一 |
高橋実験養鶏法 | 昭11 | 高橋廣治 |
改訂 実験 養鶏大成 | 昭23 | 伊藤■吉(イトウケイキチ) |
通俗実験農芸大全 完 | 明40 | 上野政吉 |
東京都農協二十年史 | 昭46 | 東京都農協二十年史編纂委員会/編 |
実験活用養鶏宝典 | 昭4 | 米野興七郎 |
山びこの径 九州自然歩道 上巻 徹底ガイド福岡佐賀長崎 | 昭52 | 西日本新聞社 |
ふるさと植物誌 | 1999 | 貞松光男/文 金子剛/絵 |
さがのさかな | 昭54 | 力丸喬之/著・挿絵 |
LES REGNE ANIMAL DIVISE EN IX CLASSES,ou Methode Contenant la Division… | 1756 | Brisson,Mathurin Jacques |
Lepcha Land.Six Weeks in the Sikhim Himalayas. | 1900 | Donaldson, Flolrence |
有明海水産要報 第1・2編 | 昭34 | 水産庁有明海漁業調整事務局 |
佐賀の水産 昭27年度 | 昭27 | 佐賀県水産課 |
佐賀県水産業の動向 昭39年版 | 昭39 | 佐賀県経済部水産課 |
佐賀縣漁業調整規則集 | 昭27 | 佐賀県農林部水産課 |
佐賀県限界沿岸ニ於ケル磯漁業状況並ニ水産増殖事業状況ニ就テ | 佐賀県水産試験場 | |
主管事務教養■ | 経済部水産課 | |
水産事務分掌 | 経済部水産課 | |
九州水産・加工業の現況と課題 1966-2 | 1966 | 西日本水産研究会 |
佐賀平野に於ける稲を荒すカニ類(蟹類)の研究 | 1952 | 佐賀県農業改良課 |
花草木 長崎県の自然 | 昭46 | 外山三郎 |
佐賀ハイクガイドブック 歩け運動モデルコース | 昭47 | 佐賀県体力つくり協議会 |
応用動物学・応用昆虫学学術用語集 第1篇・第2篇 | 昭47 | 日本応用動物昆虫学会 |
有明ノート | 昭62 | NHK佐賀放送局/編 |
蕪村俳句集の植物 古典植物全集第8巻の3 | 昭48 | 廣江美之助 |
芭蕉おくの細道の植物 古典植物全集第8巻の2 | 昭48 | 廣江美之助 |
芭蕉七部集の植物 古典植物全集8巻の1 | 昭47 | 廣江美之助 |
佐賀県の淡水魚 ―人と川と自然を考える | 平7 | 田島正敏 |
最新実験 促成栽培講義録 年六回収穫法 第1-3号 | 大13 | 大日本畜産会 |
新農報 第4巻第4・6・7号 | 大13 | 鈴木光昭/編 |
盆栽百撰 | 平4 | 加藤秀男 |
図解薬用植物と其用途 | 昭4 | 和漢薬研究所編、玉井清文堂 |
佐賀県農業史草稿1 | 昭33 | 山田龍雄 |
佐賀県農業史草稿3 | 昭33 | 山田龍雄 |
佐賀県農業史草稿3の2 | 昭33 | 山田龍雄 |
ふるさとの自然と歴史2号 | 1971 | (福岡)歴史と自然を守る会 |
ふるさとの自然と歴史3号 | 1971 | (福岡)歴史と自然を守る会 |
佐賀県の温泉 その1=佐城・三神・東松浦地区 | 昭56 | 佐賀県保健環境部 |
鹿児島県植物目録 | 昭3 | 島袋俊一/編 |
ELEMENTS OF ZOOLOGY(Appletons' Science Text-Books.) | 1888 | HOLDER,C.F. AND J.B.HOLDER,M.D. |
園藝秘針新四君子 全 | 明33 | 長島久造/編 |
中等蔬菜園芸教科書 | 大4 | 神戸昌平 |
肥前寒蘭 第13号 | 昭51 | 吉牟田達二/編 |
寒蘭 第3号 | 昭51 | 池田貞夫・中尾正則/編 |
熊本の植物・熊本の動物 熊本の風土とこころ1・2 二冊 | 昭48・49 | 熊本記念植物採集会 |
エビネとその仲間 | 昭51 | 伊藤五彦・唐沢耕司 著 |
畜産と飼料自給の手引 | 昭24 | 農業省畜産局 編 |
日本シュンラン | 昭51 | 青山慶 著 |
東洋蘭 蕙蘭 | 昭49 | 寿楽園 |
東洋蘭柄物語 | 昭43 | 笹山三次・永野芳夫 共著 |
鳥 | 昭4 | 内田清之助・金井紫雲 |
植物自然分類検索表 | 明41 | 斎田功太郎・稲葉彦六著 |
養豚利殖と兎の飼方 | 大9 | 舟橋衡 |
地球の生滅 | 大11 | 安成貞雄訳 |
長崎県の天然記念物 | 昭42 | 外山三郎 |
柑皮洗濯の栞 | 昭15 | 吉間成圓 |
月刊 蘭 伝統の園芸 第76号~149号(39冊欠) | 昭50-昭57 | 田中義一/編 |
日向寒蘭銘品写真集 第1集 | 宮崎県古典園芸協会 | |
嬉野 肥前寒蘭 えびね 第29号 | 平4 | 山下輝夫/編 |
嬉野 肥前寒蘭 えびね 第26号 | 平元 | 山下輝夫/編 |
長崎寒蘭 第5号-15周年記念特集号 | 昭53 | 長崎寒蘭愛好会 |
蘭友 日本寒蘭九州連合展特集号 昭和51年・第7号 | 昭51 | 福岡愛蘭同好会 |
佐賀寒蘭 第3号 | 昭53 | 大塚一雄/編 |
照葉樹林のいきものたち | 1992 | 佐賀県立博物館 |
日本産魚類大図鑑 | 檜山義夫・安田富士郎 | |
孟宗筍栽培法 | 昭6 | 大島甚三郎 |
実験柑橘栽培新編 | 昭25 | 野呂葵巳次郎 |
蜜柑作経営の収益性に及ぼす諸要因の分析的研究 その1・2 | 昭38・39 | 九州大学農学部農業経営学教室 |
柑橘研究 第10巻・第1-2号 | 昭16 | 田中柑橘試験場/編 |
柑橘研究 第10巻・第1-2号 | 昭16 | 田中柑橘試験場/編 |
大分の園芸 | 1964 | 大分県 |
愛媛の園芸 | 1958 | 愛媛県農林水産部園芸科 |
豊後梅 | 昭35 | 大分県 |
豊後梅 | 昭35 | 大分県 |
軍人援護政府米供出確保並節米に関する臨時常会説明要項 | 佐賀県 | |
林産製造学 | 昭21 | 三浦伊八郎 |
酪農叢書第2集 乳牛育成法 | 昭2 | 加藤純之輔 |
自然科学叢書第4編 農業地質学 | 昭6 | 岩崎重三 |
乳牛の経営 | 昭21 | 山井映三 |
乳牛全編 | 昭27 | 井口賢三 |
乳と乳製品の化学 | 昭21 | 斉藤道雄 |
牛乳編 畜産製造学 | 昭24 | 佐々木林治郎 |
乳牛 疾病と治療 | 昭27 | 黒澤亮助・中村良一 |
経営地實 乳牛飼育法 上巻 | 昭22 | 三橋尭 |
養鶏難問五百題 | 昭21 | 高橋広治 |
緬羊飼育の実際と羊毛加工法 | 昭12 | 鈴村熊市 |
改訂 農作害虫精説 | 昭23 | 尾崎重夫 |
畜産関係最高販売価格 | 昭18 | 細越孝一 |
酪農叢書第6編 実験搾乳法 | 昭12 | 三橋尭 |
必ず儲かる 養鶏の手引 | 昭15 | 成田熊吉 |
養豚養兎相談 | 昭24 | 加藤浩 |
これからの養豚 | 昭24 | 松川潔 |
果実蔬菜加工の実際 | 昭22 | 古市誠 |
研究集録 緬羊の飼養と疾病 | 昭21 | 白井恒三郎 |
和牛飼育精説 | 昭和18 | 上坂章次 |
豚の疾病と其療法 | 昭18 | 米山理作 |
産業選書 畜産 | 昭21 | 釘本昌二 |
甘藷栽培精説 | 昭22 | 丸木長雄 |
乳牛の疾病と治療法 | 昭10 | 工藤重佐 |
日本農民運動史 | 昭22 | 青木恵一郎 |
開拓地の農業経営 開拓叢書1 | 昭22 | 久保佐土美/全国農業会 |
緑肥及堆肥 | 昭2 | 岡崎一 |
通俗園藝講話 苹果・柿・葡萄 | 大15 | 恩田鐵嗣/博文館 |
広幅薄播き式麦多収穫栽培法 | 昭20 | 伊藤恒治ほか |
農業恐慌 第一輯・第二輯 | 昭7 | 農業問題研究会訳編 |
増補草花栽培の実際 | 昭27 | 安田勲 |
日本農民史料聚粋4 | 昭16 | 小野武夫編 |
熱帯農林学概論 | 昭18 | 久保利夫/ 西ヶ原刊行会 |
共栄圏綿作試験要項技術編 | 昭和20年3月 | 技術院総務部/ 霞ヶ関書房 |
実験蔬菜園芸全講全三巻揃 | 昭5 | 市川実太郎/ 養賢堂 |
アンゴラ兎今昔物語 | 昭13 | 藤井武雄 |
三椏・楮・桐の栽培 | 昭26 | 倉田益二郎 |
日本農学史第一巻 | 昭21 | 古島敏雄 |
近代日本農民運動史論 | 昭23 | 田村栄太郎 |
東洋農業経済史研究 | 昭23 | 小野武夫博士還暦記念論文集刊行会 |
和牛(改訂版) | 昭27 | 石原盛衛 |
果実及蔬菜貯蔵の研究 | 1949 | 松本熊市/ 養賢堂 |
工芸作物精説 | 昭25 | 古谷謙・原著 農林省特産課補訂 |
工芸作物精説 | 昭25 | 古谷謙・原著 農林省特産課補訂 |
図説栽培鑑賞樹木 | 昭29 | 宮沢文吾 |
経済上より観たる園芸地域変動論 | 昭14 | 石川武彦 |
農学体系園芸部門柿編 | 昭26 | 木村光雄 |
園芸学研究集録第一輯 | 昭9 | 菊池秋雄 並河功、 京都帝国大学農学部園芸学研究室 |
竹林改良法 | 大5 | 島村継夫・大島甚三郎 |
園芸之研究(雑誌) | 昭7-14 | 静岡興津農林省園芸試験場内桜会 |
戦争・食糧・農業 | 昭16 | 四宮恭二 |
写真図解乳牛の選定と審査 | 昭29 | 三橋尭 |
乳牛ー栄養と飼養 | 昭32 | 廣瀬可恒、 朝倉書店 |
特用樹種ー樹芸作物 | 昭25 | 倉田益二郎 |
竹の利用と其加工 | 昭23 | 中元藤英、丸善出版 |
食糧管理-農産物配給統制論 | 昭17 | 野崎保平、 東洋書館 |
牧草(主として荳科牧草)による野草地の改良 | 昭15 | 川瀬勇 |
近郊蔬菜園の成立条件ー松戸市付近に於けるその分析 | 昭23 | 逸見謙三 |
園芸に関する研究報 | 昭9 | 静岡興津農林省園芸試験場内桜会 |
農産製造学各論 | 昭28 | 小原哲二 |
林産製造 | 昭24 | 中塚友一郎 |
大分の園芸 | 1964 | 大分県 |
図説食用野草の採集ー無肥栽培法 | 昭21 | 越村三千男 |
仏蘭西農村物語 | 昭9 | 池本喜三夫 |
厠肥飼料(人肥資料) | 昭12 | 千葉県経済部 |
日本農業に於ける中堅農家層の研究 | 昭17 | 中央物価統制協会 |
家畜文化史 | 昭16 | 加茂儀一 |
作物害虫篇 | 昭2 | 松村松年 |
How to Teach Agriculture. A Book iof Method. | c1921 | Storm, A.V., K.C.Davis |
塵芥と屎尿の科学(科学新書58) | 昭19 | 川畑愛義 |
造林事業四半世紀の歩み | 昭48 | 永野営林局/編 |
丁抹の農業 | 大13 | 宇都宮仙太郎編 北海道畜牛研究会 |
古典草木雑考 | 昭10 | 岡不崩 |
「日本海水学会誌」19巻-52巻(昭和40-平成10年) | 日本海水学会 | |
海洋汚染とモニタリング | 1973 | 国際連合食糧農業機関編/日本化学会訳編 |
生体機能の分子論 | 1965 | 名取礼二 [ほか] 執筆/日本生物物理学会編 |
神経の生物物理 | 1966 | 浜清 [ほか] 執筆/日本生物物理学会編 |
古環境学入門 (地球科学入門シリーズ:6) | 1971 | L.F.ラポート著/桑野幸夫訳・共立出版 |
日本博物学史 | 1973 | 上野益三著・平凡社 |
細胞生物学 (生物科学シリーズ:3) | 1967 | 石川晋次/[ほか]編・共立出版 |
生体膜におけるエネルギー変換 : その新しい視点 (モダンバイオロジーシリーズ:34) | 1978 | Efraim Racker著/香川靖雄 [ほか]訳・共立出版 |
核酸の塩基配列決定法 (生物化学実験法:18) | 1985 | 添田栄一, 久原哲, 高岩文雄著・学会出版センター |
高等植物の二次代謝研究法 (生物化学実験法:14) | 1981 | 南川隆雄, 吉田精一著・学会出版センター |
植物細胞育種入門 (生物化学実験法:16) | 1982 | 平井篤志, 内宮博文, 杉浦昌弘著・学会出版センター |
蛋白質の定量法 第2版 (生物化学実験法:7) | 1981 | 大野素徳[ほか]著学会出版センター |
脳と睡眠 : 人はなぜ眠るか (ブレインサイエンス・シリーズ:7) | 1989 | 井上昌次郎著・共立出版 |
生命とエネルギー (基礎生物学シリーズ:3) | 1981 | 岡山繁樹〔ほか〕共著・共立出版 |
光合成と物質生産 : 植物による太陽エネルギ-の利用 | 1980 | 宮地重遠,村田吉男/編集・理工学社 |
分子生物学の基礎 第2版 | 1994 | David Freifelder, George M. Malacinski [著]/川喜田正夫訳・東京化学同人 |
宇宙の生命 (モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ) | 1985 | 清水幹夫著・共立出版 |
生物学史展望 | 1978 | 井上清恒/著・内田老鶴圃新社 |
地球環境ハンドブック | 1994 | 不破敬一郎編著・朝倉書店 |
水環境指標 | 1979 | 合田健編著・思考社 |
生化学 上・下 | 1978 | Lubert Stryer [著]/田宮信雄 [ほか] 訳・東京化学同人 |
生体物質の有機化学 (現代生化学の基礎:4) | 1979 | Robert Barker著/久保田尚志訳・東京化学同人 |
細胞工学 (Maruzen advanced technology:生物工学編 B01) | 1991 | 矢原一郎編/井出利憲 [ほか] 共著・丸善 |
生物とエネルギー | 昭61 | L.プーズナー著/寺本英, 西崎友一郎共訳・培風館 |
タンパク質工学 : 新しい物質生産の礎を築く | 1988 | 三浦謹一郎[ほか]編著・啓学出版 |
生物物理化学 | 1965 | R.Bruce Martin著/野田春彦訳・東京化学同人 |
蛋白質分解酵素インヒビター (モダン バイオロジー シリーズ:24) | 昭49 | Vogel,Rosmarie./[ほか]著/鈴木友二/[ほか]訳・共立出版 |
生物化学の基礎と応用 | 昭53 | 鈴木晴男, 川手昭平, 宇佐美昭次共著・昭晃堂 |
都市河川の環境科学 : 水質管理計画の考え方 | 1980 | 市川新著・培風館 |
最新水理学 1・2二冊 (最新土木工学シリーズ:4, 5) | 1981 | 大西外明著・森北出版 |
三峡ダム : 建設の是非をめぐっての論争 | 1996 | 戴晴編/鷲見一夫, 胡訳築地書館 |
水理学 (土木系大学講義シリーズ:6) | 1987 | 鮏川登著・コロナ社 |
都市河川の環境科学 : 水質管理計画の考え方 | 1980 | 市川新著・培風館 |
環境 : その生物学的評価 | 1980 | 鈴木継美, 大塚柳太郎編・篠原出版 |
環境浄化の化学 (環境・防災ライブラリー) | 昭48 | アメリカ化学会編/日本化学会訳編・丸善 |
地球環境ハンドブック | 1994 | 不破敬一郎編著朝倉書店 |
環境のリスク・アセスメント | 1981 | 環境情報科学センター編/山県登訳産業図書 |
光感覚の分子生理 (光生物学シリーズ) | 1973 | 原富之, 吉沢透著・共立出版 |
両生類の生活 : その行動と生態 (モダンサイエンスシリーズ) | 昭51 | J.F.D.Frazer [著]/山極隆訳共立出版 |
生殖革命 : 子供の新しい作り方 | 1988 | P. シンガー, D. ウェールズ著/加茂直樹訳・晃洋書房 |
フェロモン : 動物の情報伝達物質 (三共科学選書:4) | 1974 | 鈴木健二/著・三共出版 |
進化 : その分子生物学的考察 (モダンバイオロジーシリーズ:11) | 1969 | Thomas H.Jukes著/丸尾文治監訳・共立出版 |
分子生物学とバイオテクノロジー | 1990 | 山口彦之著・裳華房 |
生態学実習書 | 1967 | 生態学実習懇談会編・朝倉書店 |
遺伝子操作の原理 第4版 | 1992 | R.W.オールド, S.B.プリムローズ共著/関口睦夫監訳/服部和枝, 穴井元昭, 中別府雄作共訳培風館 |
分子神経生物学 (シリーズ分子生物学の進歩:11) | 1989 | 御子柴克彦, 野田昌晴編・丸善 |
応用微生物学 改訂版 | 1993 | 村尾澤夫, 荒井基夫共編・培風館 |
微生物のエネルギ-代謝 | 1986 | 山中健生著・学会出版センタ- |
応用微生物学 改稿新版 | 1982 | 相田浩著・同文書院 |
酵素工学 | 1993 | 野本正雄著・学会出版センター |
酵素工学 | 1993 | 野本正雄著・学会出版センター |
蛋白工学における遺伝子発現の調節 (蛋白工学シリーズ) | 1991 | 三浦謹一郎編・講談社 |
動物群集の様式 | 1990 | チャールズ・S・エルトン[著]/遠藤彰,江崎保男訳・思索社 |
生化学物質名称のつけ方 | 1988 | 廖春栄著・三共出版 |
生命科学の基礎1-4巻 | 1977 | 大沢文夫 [ほか] 著日本生物物理学会・東京大学出版会 |
自然環境アセスメント指針 | 1990 | 環境情報科学センター編/松井健[ほか]執筆・朝倉書店 |
地球環境と計測化学 (季刊化学総説:No.29) | 1996 | 日本化学会編学会出版センター |
ハーパー・生化学 | 1997 | ハーパー[原著]/Robert K. Murray[ほか著]丸善 |
ハーパー・生化学 | 1997 | ハーパー[原著]/Robert K. Murray[ほか著]丸善 |
生体機能類似膜編 (膜学実験シリーズ:第2巻) | 1994 | 清水剛夫[ほか]編集委員共立出版 |
生体膜編 (膜学実験シリーズ:第1巻) | 1994 | 野澤義則[ほか]編集委員共立出版 |
遺伝子第5版 | 1996 | Benjamin Lewin著/菊池韶彦[ほか]訳・東京化学同人 |
遺伝子第5版 | 1996 | Benjamin Lewin著/菊池韶彦[ほか]訳・東京化学同人 |
ワトソン・組換えDNAの分子生物学 第2版 | 1993 | James D. Watson[ほか]著/松橋通生[ほか]監訳・丸善 |
水生昆虫学 | 1977 | 津田松苗編・北隆館 |
水生昆虫学 | 1977 | 津田松苗編・北隆館 |
環境測定分析法註解(1巻/測定分析業務及び測定分析技術の管理, 2巻/大気汚染物質の測定分析方法、第3巻/水質汚濁物質及び底質の測定分析方法 ) | 1985 | 環境測定分析法編集委員会編・日本環境測定分析協会/丸善 (発売) |
地球環境工学ハンドブック(大型本) | 1991 | 地球環境工学ハンドブック編集委員会編・オーム社 |
地球環境工学ハンドブック(大型本) | 1991 | 地球環境工学ハンドブック編集委員会編・オーム社 |
生物工学実験書 | 1992 | 日本生物工学会編・培風館 |
レーニンジャーの新生化学上下二冊 | 1984 | レーニンジャー〔著〕/小山次郎/〔ほか〕共訳・広川書店 |
地球環境と自然保護 | 1992 | 東京農工大学農学部生物圏環境科学専修編集委員会編・培風館 |
ランドスケープ・ハンドブック | 昭54 | クリフ・タンディ編著/扇谷弘一監訳・鹿島出版会 |
ランドスケープ・ハンドブック | 昭54 | クリフ・タンディ編著/扇谷弘一監訳・鹿島出版会 |
古脊椎動物図鑑 | 1979 | 鹿間時夫著/薮内正幸画・朝倉書店 |
人間-環境系 : 人間機能データーブック 下巻 | 1972 | 人間-環境系編集委員会編/科学技術庁(資源調査所)監修・人間と技術社 |
図説人体の構造と機能 | 1962 | 大島新治著・新思潮社 |
生命の歴史 (現代の自然観:3) | 1961 | 坂本峻雄編・岩波書店 |
図説生物の世界 | 1993 | 遠山益著・裳華房 |
日本の衛星写真 : 人工衛星データの解析 | 1974 | 丸安隆和 [ほか] 著・朝倉書店 |
日本地下水考 : 1981 | 1981 | 蔵田延男/著・地下水技術センタ- |
地球温暖化の沿岸影響 : 海面上昇・気候変動の実態・影響・対応戦略 | 1994 | 土木学会海岸工学委員会地球環境問題研究小委員会編集・土木学会 |
最新園芸大辞典全六冊 | 昭45 | 誠文堂新光社 |
環境科学全三巻 | 1994 | 河村武ほか編、 朝倉書店 |
スダチの研究第一報・二報二冊 | 昭43・44 | 黒上泰治・阿波園芸学会 |
短伐期林業の研究と農業教育(文部省産業教育研究指定) | 昭33 | 熊本県立葦北農林高等学校 |
日本精神と梅 | 昭11 | 石田伝吉 |
どじょうの飼い方 | 昭44 | 谷本保夫 |
萬葉植物原色図譜 | 1965 | 若浜汐子、 高陽書院 |
植物短歌辞典正続 二冊 | 昭55 | 針ヶ谷鐘吉篇、 加島書店、 |
環境アセスメントの実施手法 | 昭52 | 北山正文 編著、 日刊工業新聞社 |
地下水の力学 | 昭42 | ゲ・ベ・プイハチエフ、外尾 善次郎、 永井 正夫 |
放射能式地下水探査法 水」シリーズ・10 | 昭40 | 落合敏郎、 昭晃堂 |
放射能式地下水探査法 水」シリーズ・10 | 昭40 | 落合敏郎、 昭晃堂 |
生物からみた日本の河川 | 昭53 | 森下郁子、 山海堂 |
水文学入門 | 昭48 | C・O・ウィスラー他/五十嵐正次訳、 彰国社 |
水文学入門 | 昭48 | C・O・ウィスラー他/五十嵐正次訳、 彰国社 |
河川水文学 | 1979 | 高瀬信忠、 森北出版 |
沿岸域の保全と開発 環境管理のための生態学的アプローチ | 昭54 | ジョン・クラーク 岡沢和好他訳 |
環境科学 2 人間社会系 | 1993 | 河村武・高原栄重編、 朝倉書店 |
タンパク毒素下巻 | 昭49 | 鈴木友二他 |
生態学講座全19巻うち8・10・11・15-19巻欠(11巻) | 1972 | 共立出版 |
新編植物学講義上巻 | 明40 | 三好学・冨山房 |
玉島蜜柑発達史 | 昭33 | 佐賀県農業試験場 |
佐賀の野草上下二冊 | 平2 | 貞松光男/佐賀新聞社 |
佐賀県の樹木 | 平8 | 貞松光男/佐賀新聞社 |
ひと目でわかる地球環境データブック | 1993 | 地球環境データブック編・集委員会編・オーム社 |
酸性雨調査法 : 試料採取,成分分析とデータ整理の手引き | 1993 | 酸性雨調査法研究会編・/環境庁大気保全局大気規制課監修・ぎょうせい |
浮游硅藻類 増補版 | 1973 | 小久保清治著・恒星社厚生閣 ; 1973 |
古脊椎動物図鑑 | 1979 | 鹿間時夫著/薮内正幸画・朝倉書店 |
赤潮の科学 | 1987 | 岡市友利編・恒星社厚生閣 |
海洋の生物過程 | 1984 | 丸茂隆三編・恒星社厚生閣 |
地球環境サイエンスシリーズ (1:水と水質汚染、2:海と海洋汚染、3:地球の大気と環境、4:酸性雨と大気汚染、5:土と環境) 計五冊 | 1997-1998 | 那須淑子, 佐久間敏雄共著・三共出版 |
東アジアの環境問題 : 「奇跡」の裏側 | 1996 | デビッド・オコンナー著/寺西俊一, 吉田文和, 大島堅一訳・東洋経済新報社 |
東アジアの環境問題 : 「奇跡」の裏側 | 1996 | デビッド・オコンナー著/寺西俊一, 吉田文和, 大島堅一訳・東洋経済新報社 |
ウランの生体濃縮 | 1996 | 九州大学出版会 |
ウランの生体濃縮 | 1996 | 九州大学出版会 |
地球環境論 : 人間と自然との新しい関係 | 1994 | 和田武著・創元社 |
地球環境用語辞典 | 1990 | E・ゴールドスミス編/J・ラブロック[ほか]著・東京書籍 |
環境汚染と微生物 | 1 | G.Sykes, F.A.Skinner編/藤原喜久夫, 新井正共訳医歯薬出版 |
知覚 (現代心理学入門:7) | 1966 | ホッホバーグ [著]/田中良久訳/岩波書店 |
イギリス農業発達史 | 1958 | C.S.オーウィン著/三沢岳郎訳・農林水産業生産性向上会議 |
農薬の生理作用 | 1978 | 鈴木直治著・南江堂 |
農薬毒性の事典 | 1991 | 植村振作 [ほか] 著・三省堂 |
アジア稲作文化の生態基盤 : 技術とエコロジー (稲のアジア史:第1巻) | 1987 | 渡部忠世[ほか]著・小学館 |
おあしすー代々木の社は今 明治神宮の野鳥たち | 平5 | 弥吉哲男 |
佐賀県果樹病害虫防除暦及び防除手引 | 昭和37 | 佐賀県果樹分場 |
神埼郡農業協同組合史 | 昭59 | 神埼郡農業協同組合編 |
佐賀県農協共済15年史 | 昭和46 | 佐賀県共済農業協同組合 |
ソ連協同組合史 | 昭和35 | クリモフ (編) 中林 貞男/他 訳編 |
佐賀農業の動きと展望 | 昭和57 | 坂本國継、 金華堂 |
佐賀ハイクガイドブック(コース案内・史跡・地質・植物・昆虫・野鳥) | 昭和53 | 佐賀県・佐賀県体力つくり協議会 |
玩草亭百花譜全三巻 | 昭和56 | 福永武彦/中央公論社 |
人体寄生虫ハンドブック | 昭44 | 松林久吉 |
愛媛の植物記 | 昭和52 | 山本四郎 |
野草の自然史-植物分類へのみちしるべ | 昭和54 | 長田武正、 講談社 |
ぽえじい日本紀行-縄文杉の夢 | 昭和60 | 松永伍一、八重岳書房 |
最後の清流 四万十川を行く | 1991 | 立松和平 他、講談社 |
原色日本高山植物図鑑正続2冊 | 昭和53 | 武田久吉、保育社 |
原色植物検索図鑑 | 昭和54 | 矢野佐/石戸忠、北隆館 |
師在自然 | 1987 | 串田孫一著 高橋克郎写真/、 グラフィック社 |
野の草と木と | 昭和53 | 冨成忠夫、山と峡谷社 |
Malaysian Butterflies | 1983 | Hoi-Sen, Yong |
生物写真の撮影技術(写真技術講座) | 昭和51 | 写真工業出版社 |
佐賀の名木古木 | 昭和51 | 佐賀県農地林総部森林保全課編 |
園芸利用工業 | 昭15 | 皆川豊作、 朝倉書店 |
日本蟹類図説 | 昭11 | 酒井恒、三省堂 |
鶩と鵞の飼育(あひるとガチョウ) | 昭12 | 子安叢書11編 |
増訂改版普通教育農業教科書 | 大正7 | 草野正行・神戸昌平 |
随筆 魚の目 | 昭21 | 田中茂穂、 桜井書店 |
栽桑指導要綱 | 昭和8 | 佐賀県 |
黒い月の世界 | 昭和33 | 中谷宇吉郎、 東京創元社 |
筑後川大百科/筑後川伝統技術+折込地図「筑後川歴史散歩 治水・利水編」A4/17p+大付図「筑後川歴史map」(全流域遺跡ポイントと概略写真) 揃 | 平成15 | 筑後川河川事務所 |
牧野富太郎選集2・5巻二冊 | 昭47 | 牧野富太郎/東京美術 |
実験花卉園芸 下巻 | 大正10 | 盧貞吉、 裳華房 |
芋と人生 趣味の増産(馬鈴薯・ジャガイモ) | 昭19 | 川口久米吉著 岡村書店 |
日本アルプスの旅 | 昭16 | 朋文堂編集部、 朋文堂 |
北アルプス 新版 | 昭17 | 小笠原勇八 小島六郎 他、 三省堂 |
上達の早い 最新のスキー術 | 昭9 | 高橋健治、 三省堂 |
槍ケ岳へ(日本山岳写真書) | 昭19 | 塚本閤治、 山と溪谷社 |
日本アルプス | 昭21 | 下平広恵 |
九州の山々 時間記録と費用概算 | 昭7 | 北田正三 |
蛍・人里・九州 ホタル・ハンドブック | 1996 | 荒井秀雄 編集、日本ホタルの会 |
佐賀の街路樹・庭園木 | 平10 | 佐賀植物友の会 |
千岳会会報85号 | 昭53 | 千岳会 |
新日本名木100選 | 1990 | 読売新聞社 |
実験牧草講義 | 1949 | 川瀬勇 |
宇宙と生命 宇宙に生物は存在するか | 昭和38 | オパーリンほか著 金光不二夫訳 理論社 |
ダーウィニズムと現代の諸科学 進化論100年記念 | 1958 | 宮地伝三郎編、 理論社 |
日本農業は活き残れるか全3冊揃 | 昭和62 | 小林武一 |
東南アジアの経済発展と農業 (阪南大学叢書:28) | 1989 | 森井淳吉著 |
中国の農業発展と国土整治 | 昭和63 | 日中地理学会議編訳 |
土地を活かす英知と政策 : 日・英・独・中の歴史と現状 (全集世界の食料世界の農村:4) | 1998 | 犬塚昭治 [ほか] 著・農山漁村文化協会 |
フランス山間地農業の新展開 : 農業政策から農村政策へ (全集世界の食料世界の農村:7) | 1998 | 是永東彦著・農山漁村文化協会 |
消費者運動のめざす食と農 : 世界の経験、日本の実践 (全集世界の食料世界の農村:13) | 1994 | 大嶋茂男,村田武著・農山漁村文化協会 |
ECの農政改革に学ぶ : 苦悩する先進国農政 (全集世界の食料世界の農村:14) | 1994 | 是永東彦, 津谷好人, 福士正博著・農山漁村文化協会 |
バイオテクノロジーの農業哲学 : 地域の個性を活かす (全集世界の食料世界の農村:17) | 1996 | 西尾敏彦 [ほか] 著・農山漁村文化協会 |
食料輸入大国への警鐘 : 農産物貿易の実相 (全集世界の食料世界の農村:19) | 1993 | 堀口健治 [ほか] 著・農山漁村文化協会 |
欧米諸国の栄養政策 : 背景と問題の焦点 (全集世界の食料世界の農村:23) | 1999 | 並木正吉著・農山漁村文化協会 |
森林資源の利用と再生 : 経済の論理と自然の論理 (全集世界の食料世界の農村:25) | 1994 | 永田信, 井上真, 岡裕泰著/今村奈良臣編集・農山漁村文化協会 |
論争・近未来の日本農業 : グローバルに考えローカルに実践する (全集世界の食料世界の農村:27) | 1998 | 中安定子 [ほか] 著・農山漁村文化協会 |
[日本列島]地質構造発達史 | 1970 | 市川浩一郎, 藤田至則, 島津光夫編 |
日本人体解剖学 改訂12版 第1巻(骨・靭帯・筋) | 1968 | 金子丑之助著 |
図説環境汚染と指標生物 | 1972 | 松中昭一編 |
水域の自浄作用と浄化 (水産学シリーズ:30) | 1979 | 日本水産学会編 恒星社厚生閣 |
岩石地質学 増訂改版八版 | 昭和14 | 佐藤傳藏著 荻原星文館 |
実験鉱物学 | 1966 | 日本鉱物学会編 共立出版社 |
海洋科学 : 海洋環境の展望 | 1972 | Peter K.Weyl著/杉浦吉雄訳 共立出版 |
海洋の風波 上・下二冊 | 1971-1972 | ブレヤー・キンズマン著/大久保明, 大久保慧子共訳 築地書館 |
人間活動と生態系の破綻 (環境・防災ライブラリー) | 1975 | William H. Matthews, Frederick E. Smith, Edward D. Goldberg [編]/日本化学会訳編 丸善 |
写真生態路傍の昆虫 | 昭和18 | 石澤 慈鳥、 三省堂 |
国民のための理科教育(法律文化社教育シリーズ) | 昭和38 | 徳田御稔、 法律文化社 |
動物の行動 | 1961 | スコット著 永野爲武 訳、 法政大学出版局 |
種の研究 上下二冊 | 1968 | ザヴァツキ-・高橋清訳 |
チョウの履歴書 そのナゾをさぐって (自然の記録シリーズ) | 1975 | 福田晴夫、 誠文堂新光社 |
動物の運動―王立科学研究所1951年クリスマス講義 | 1963 | ジェームズ・グレー、 柳田 為正訳 |
鳥の社会 | 昭和51 | 中村登流、 思索社 |
長野県の昆虫ギフチョウとヒメギフチョウ藤沢正平他 | 1965 | 藤沢正平、木下睦美ほか |
人類学読本 | 1963 | 須田 昭義 |
Aldous Huxley. A biography. 全二巻 | 1973 | Bedford, Sybille/London, Chatto・Collins. |
遊び方.作り方 草木と遊ぶ*植物の解説. | 昭和48 | 文と絵 菅野邦夫、 三友社 |
脳生理学の基礎 上下、 2冊 | 1964 | A・B・コ-ガン、 岩波書店 |
科学的な農業耕作 | 1951 | ウイリアムス 農業科学研究所 編、 三一書房 |
近代生物学史 | 昭和38 | 沼田眞、 地人書館 |
ミチューリン読本 新らしい農業発展のために | 昭和47 | 日本未チューリン会 |
生態学の立場 | 昭和33 | 沼田真、 古今書院 |
マツタケ日記 1974 | 1974 | 浜田稔 |
植物の栄養交雑 | 1956 | グルシチェンコ |
森林保護の生態学的基礎 | 昭和35 | A.И.ヴォロンツォフ、 新科学文献刊行会 |
生物界の弁証法 | 昭和40 | オパーリン/他 高橋 清/河辺 広男/亀井 健三 共訳、 新科学文献刊行会 |
魚類生態学 | 昭和39 | ニコルスキー著/亀井健三他訳、 たたら書房 |
生物哲学の根本問題 ダ-ウイン、ダ-ウイニズムとその発展 | 昭和40 | ゲー・プラトーノフ/亀井健三訳 、 新科学文献刊行会 |
遺伝学の根本問題 モスクワ大学教科書 | 昭和50 | エン・イ・フェイギンソン/亀井健三訳、 たたら書房 |
1963前後徳田御稔京都大学講義時配布孔版資料82枚一括 | ||
小笠原の自然ー小笠原諸島の学術・天然記念物調査報告書(MEJ6774) | 昭和45 | 文部省・文化庁 |
まくなぎ 2006/3/31=Suppement 一冊 | 2006 | |
寄生虫病薬物治療の手引き(改訂第五版) | 2003 | 「熱帯病に対するオーファンドラッグ開発研究」班 |
目でみる聖書の世界 正続二冊揃 | 1979 | 馬塲嘉市、 新教出版社 |
Supplement to Proceedings.58th-69th Annual Meeting; Mosquito Control Association(Mosquito Extermination Association)(1970-1981) 12冊 | Mosquito Control Association(Mosquito Extermination Association) | |
「蚊分類学ジャーナル」Mosquito Systematics Journal(An International Journal of the American Mosquito Control Association)Vol.1-27(1969/70-1995) | American Mosquito Control Association | |
長崎県の動物 | 昭和43 | 長崎県理科教育協会 |
生態学方法論 グローバルシリーズ | 1967 | 沼田真、 古今書院 |
二十世紀の科学者(現代科学叢書39) | 昭和32 | クラウザー著 金関義則訳他、 みすず書房 |
生物学と社会 | 1970 | 中村禎里、 みすず書房 |
ダーウィニズムと現代の諸科学 進化論100年記念 | 1958 | 宮地伝三郎編、 理論社 |
ソヴィエト科学思想史 観念論および宗教と闘った偉大な科学者たち | 1955 | プロコフィエフ、 法律文化社 |
ダーウィニズム その歴史と現代の諸問題 | 1965 | レベデフ/渋谷寿夫訳、 明治図書 |
動物の科学 | 1968 | 小原秀雄、 国土社 |
増補琉球の自然と風物 特殊動物を探る | 昭和47 | 高良鉄夫、 琉球文教図書 |
現代科学読本 2 生命・遺伝・ヴァイラス・ストレス (現代科学叢書) | 昭和30 | サイエンティフィック・アメリカン社編/金関義則・長野敬 共訳、 みすず書房 |
化石のつぶやき | 昭和47 | 井尻正二、 共立出版 |
哺乳類の時代 | 昭和51 | B・クルテン著 小原秀雄 浦本昌紀訳 平凡社 |
キタタキ 生きていた幻の鳥 | 昭和50 | 鴨川誠、 西日本新聞 |
佐賀市内河川の水質調査報告書 | 平成5 | 佐賀市保健環境課 |
生物学 生きているとはどういうことか | 昭和26 | 八杉龍一、 光文社 |
防疫用薬剤の使い方 | 昭和32 | 萩市民生課 |
福岡県の植物 | 1975 | 福岡県高等学校生物研究部会 |
佐賀の家庭園芸ガイド はな・庭木~くだもの・野菜づくりのコツ | 1988 | 佐賀新聞社、編 |
続生化学実験講座1 遺伝子研究法II 組換えDNA技術 | 1986 | 日本生化学会編、 東京化学同人 |
植物遺伝子工学マニュアル | 1984 | 内宮 博文、 講談社サイエンティフィック |
遺伝子操作実験法 | 1980 | 高木康敬編著、講談社サイエンティフィク |
バイオテクノロジー・ノート | 1997 | 山口 彦之 |
動物の生態と環境 動物との共生をめざして | 1996 | 河内俊英、桜谷保之、 共立出版 |
農耕と野生と馴化の植物群 (農耕の世界、その技術と文化) | 2000 | 渡部 忠世、 農耕文化研究振興会 |
PCRテクノロジー―DNA増幅の原理と応用 | 1990 | Henry A.Erlich、 宝酒造 |
1998年 農林水産新技術ー21世紀の食料・環境問題の解決に関するバイオ | 1998 | 農林水産省 |
半島地域農漁業の社会経済構造 | 2004 | 小林恒夫 |
原色ポケット版 総合採集図鑑(昆虫・植物・水産動植物) | 昭和30ころ | ふじ出版 |
佐賀県史跡名勝天然記念物調査報告 | 昭51 | 佐賀県 |
日本遊学回顧録(戦前九州大学医局に留学本草研究者) | 1972 | 荘兆祥 |
改訂庭木・花木の病気と害虫 | 昭和50 | 藍野祐久・他、 誠文堂新光社 |
定本野鳥記1=野鳥とともに | 昭和53 | 中西悟堂 春秋社 |
改訂増補日本動物図鑑 | 1949 | 内田清之助編/北隆館 |
オーロラ | 1996 | ニール・デイビス 山田卓訳、 地人書館 |
木の大百科 解説編 | 1996 | 平井信二 朝倉書店 |
菌類図鑑 上下ニ冊揃 | 昭和55 | 宇田川俊一他、 講談社 |
全指連史(全国指導農業協同組合連合会 | 昭和34 | 全国指導農業協同組合連合会 精算事務所 |
シリーズ分子生物学の進歩 1,3,6,7,8,14巻 6冊一括 | 平成2 | |
環境汚染病 | 1974 | ウォルドボット=George L.Waldbott、横橋 五郎、 鈴木 庄亮 医師薬出版 |
(英文「英国蝶類図譜」美手彩79図版入)A History Of British Butterflies. 9th ed. | 1904 | Morris, F.O |
原色昆虫大図鑑 1(蝶・蛾編) | 昭和39 | 井上寛・他 共著、 北隆館 |
蜘蛛の研究 | 昭和11 | 湯原清次 岸田久吉閲、 総合科学出版協会 |
谷津・内田 動物分類名辞典 | 1990 | 内田亨、 中山書店 |
災害の事典 | 1992 | 萩原幸男、 朝倉書店 |
緑からのメッセージ 巨木の里シンポジウム(樹齢3000年の大楠の武雄市企画) | 平成4 | 武雄市 |
緑からのメッセージ 巨木の里シンポジウム(樹齢3000年の大楠の武雄市企画) | 平成4 | 武雄市 |
花シャウブの話(通俗植物講演集1) | 昭和8 | 牧野富太郎講演 |
菊の話(通俗植物講演集3) | 昭和5 | 石井勇義・編、 誠文堂 |
土木技術者の 陸水環境調査法 | 1983 | 中島重旗 |
果糖の研究 | 昭和23 | 永井脩 南江堂 |
増訂5版 飼ひ鳥 | 大正15 | 鷹司信輔、 裳華房 |
蚊と蠅 | 昭和17 | 石井信太郎、 室戸書房 |
食用野生植物便覧 | 昭和22 | 福岡県衛生部編、同潤社 |
サル 社会学的研究 | 昭和40 | 川村俊蔵・伊谷純一郎編 |
沈黙する熱帯林 現地からの報告 | 1994 | 小林繁男 カバ・美、 東洋書店 |
環境と社会 果てしなき対立の構図 (環境・エコロジー・人間2) | 1999 | A.シュネイバーグ K.グールド著 満田久義訳者代表、 ミネルヴァ書房 |
地球温暖化の対策技術 | 1990 | 公害資源研究所地球環境特別研究室 編、 オーム社 |
水環境の保全と再生 | 1987 | 虫明功臣・石崎勝義・吉野文雄・山口高志編著、 山海堂 |
哺乳類の生態学 | 1997 | 土肥昭夫・岩本俊孝・三浦慎悟・池田啓/著 東京大学出版会 |
凶作と気象 | 昭和29 | 荒川秀俊、 農政調査会 |
マライ農業 | 昭和20 | .M.グリスト著、鈴木政訳、 地人書館 |
農業会史(正編) | 昭和26 | 農林省農政局編 |
近未来の人間科学事典 | 1988 | 田中正敏・菊池安行編、 朝倉書店 |
農協十年の歩み | 昭和32 | 埼玉県 農業協同組合 中央会 編、 埼玉県 農協法公布十周年 記念事業実行委員会 |
ひこさんの花 | 平成6 | 崎山欽一郎、 西日本新聞社 |
日向の自然と生物 開校十周年記念宮崎高等農林学校 | 昭和10 | 宮崎高等農林学校 |
最新 気象の事典 | 1993 | 和達清夫監修、 東京堂出版 |
鳴く虫の研究 | 明治40 | 西村眞次、参文舎 |
変動地形とテクトニクス | 1990 | 米倉伸之、岡田篤正、 森山昭雄 古今書院 |
鳴く蟲の観察 | 昭和13 | 西村眞次著、 弥円書房 |
ひこさんの鳥 | 1995 | 日本野鳥の会筑豊支部、 西日本新聞社 |
日本の果樹 | 昭和38 | 安藤萬寿男、 古今書院 |
ダム建設の社会的影響 | 1959 | 日本人文科学会 東京大学出版会 |
ヨーロッパの森林・林業と林道網 海外農業生産視察報告109 | 1984 | APC=農林水産業生産性向上会議 |
西欧の林道事情 海外農業生産視察報告95 | 1980 | APC=農林水産業生産性向上会議 |
ちょうちょう No.23・25・32(1979-1980)三冊 | 元元社 | |
福岡県植物目録(元版) | 昭和27 | 中島一男 |
福岡県生物誌 脊椎動物編 | 1974 | 福岡県高等学校生物研究部会 |
北九州の植物 | 1964 | 吉岡重夫 |
大日本植物誌1 トウシンサウ科 | 昭和13 | 佐竹義輔 三省堂 |
生物福岡 5 | 1965 | 福岡県高等学校生物部会 |
生物福岡 14 | 1974 | 福岡県高等学校生物部会 |
生命の科学的概念 | 昭和22 | 阿部余四男、 白揚社 |
物質と生命 | 昭和24 | 田澤康夫、 北隆館 |
改著 植物学大要 | 昭和31 | 吉井義次、 養賢堂 |
増補改版 最新植物学講義 中・下巻 二冊 | 大正11 | 三好学 冨山房 |
日本昆虫図鑑索引 | 北隆館 | |
植物生理及生態学実験法 | 昭和23 | 中野治房、 裳華房 |
植物地理学新考 | 昭和31 | 正宗巌敬、 北隆館 |
帰化植物 | 昭和25 | 久内清孝、 科学図書出版 |
生物統計学 新農学大系3 (元版 | 昭和25 | 小松 勇作 朝倉書店 |
動物の行動(生物学集書7) | 昭和23 | 菊池健三、 河出書房 |
植物菌えいの研究 植物病学研究叢書 | 1944 | 赤井 重恭 著 、 朝倉書店 |
蠶のモザイク 日本生物學業績2 | 昭和22 | 田島彌太郎、 北隆館 |
動物生理の実験 | 昭和24 | 山本時男 河出書房 |
全訳 種の起原 | 大正13 | ダーウィン、松平道夫訳、 太陽堂 |
生物学史物語 | 昭和7 | 中川達吉著 東洋図書株式会社 |
私達の気象科学 | 昭和23 | 早水逸雲 文部省南九州科学教育研究室 |
草木春秋 | 昭和28 | 本田正次、 石崎書店 |
四国の生物 | 昭和33-44 | 石原保、 北隆館 |
学生版 日本幼虫図鑑 | 昭和27 | 河田黨、 北隆館 |
ジョン?グラハム?カー 「一般発生学教科書 第2巻=脊椎動物哺乳類外」TEXT-BOOK OF GENERAL EMBRYOLOGY. Vol.2=Vertebrata with the Exception of Mammalia. London, Macmillan. 1919. 1st ed. | 1919 | Kerr, John. Graham |
アーノルド・ラング「解剖学教科書 第二巻(=7章~9(終章))」 | 1896 | Lang, Arnold(trans.H.M.Bernard,and M.Bernard) |
節足動物(岩波講座地質・古生物学 鉱物学及び岩石学) | 昭和8 | 遠藤隆次、 岩波書店 |
水産(岩波講座地理学) | 昭和9 | 田中博 |
海産植物の地理的分布(=こんぶほか)(岩波講座地理学) | 昭和6 | 岡村金太郎 |
海洋学 生物海洋学(岩波講座地理学) | 昭和6 | 浅野彦太郎 |
牧畜(岩波講座地理学) | 昭和7 | 中野竹四郎 |
西洋地理学史(岩波講座地理学) | 昭和7 | 小野鉄二 |
有用動物の分布(岩波講座地理学) | 昭和6 | 川村多実二 |
農業の地域性(岩波講座地理学) | 昭和9 | 酉水孜郎 |
景観地域(岩波講座地理学) | 昭和8 | 辻村太郎 |
増訂 畫と鳥 | 昭和12 | 内田清之助、 内外書籍 |
滋賀県産業組合史 | 昭和17 | 平尾信次 |
大阪府産業組合史 | 昭和3 | 産業組合中央会大阪支会編纂 |
紀州有田柑橘発達史 | 大正15 | 中西英雄編 和歌山日日新聞社 |
廣川薬用植物大事典 修正14版 | 昭和58 | 木島正夫 他 編、 廣川書店 |
河川生態環境評価法 潜在自然概念を軸として | 平成12 | 玉井信行、奥田重俊、中村俊六編、 東京大学出版会 |
熱帯農業自助開発論 | 1985 | B・アンドレー著 川波剛毅訳、 九州大学出版会 |
地球環境ハンドブック (2002年 第二版) | 1994 | 不破敬一郎編著・朝倉書店 |
環境影響評価のすべて 環境破壊型開発から環境保全型開発へ | 2001 | プラサッド・モダック/アシット・K・ビスワス 川瀬裕之ほか編訳、 アサヒビール、 |
環境微生物工学研究法 | 平成5 | 技報堂出版 |
人工衛星から得られる地球観測データの使い方 | 2002 | 大林成行編著、 大成出版社 |
昆虫図絵(戦後すぐには珍しいカラー挿絵30p入) | 昭和24 | 白尾庚 白尾三男 今井義夫 大智浩/絵高橋良次、 国民図書刊行会 |
日本蝶類図鑑 | 昭和30 | 山川黙 風間書房 |
農業経営学総論 | 昭和47 | G・ブローム/都築利夫訳、 家の光協会 |
野菜の生育診断―その理論と観察法 | 昭和51 | 加藤徹 |
農業近代化のための経営管理の理論と実際―沢村東平博士退官記念論文集 | 昭和46 | 沢村東平 (著), 農林省農業技術研究所 |
日本農業の組織論的研究―農業における「中間組織体」の形成と展開 | 1973 | 高橋 正郎 東京大学出版会 |
農業経営発展の理論 岩片磯雄教授退官記念 | 昭和48 | 岩片磯雄教授退官記念出版編集委員会編、 養腎堂 |
小農経済の理論と展開 日本農業における価値法則の展開とその論理 | 1971 | 花田仁伍、 御茶の水書房 |
地域複合農業の構造と展開 | 昭和54 | 沢辺恵外雄、木下幸孝、 農林統計協会 |
改訂新版 イチジク 営利栽培の実際 農文協特産シリーズ18 | 昭和61 | 大野俊朗、社団法人農山漁村文化協会 |
酪農の経営経済 増補改訂版 | 昭和43 | 西山太平、 明文書房 |
水産業の現況 1954-55年版 | 昭和29 | 水産庁編、 大日本水産会出版部 |
佐賀県の気象 | 昭和37 | 西日本気象協会佐賀出張所 |
佐賀県農業構造改善事業史 | 1975 | 佐賀県農業構造改善対策協議会 |
佐賀県農協三十年のあゆみ | 昭53 | 農協創立30周年記念事業実行委員会 |
佐賀県農協四十年のあゆみ | 昭和63 | 農協創立40周年記念事業実行委員会 |
嘉瀬川農業水利史 | 昭和48 | 九州農政局嘉瀬川農業水利事業所 |
日本の干拓とオランダの干拓 第一編=オランダの干拓 | 昭和45 | ヤンセン序・古賀俊夫 |
日本山岳ルーツ大辞典 | 平成9 | 池田末則監修 村石利夫編著、竹書房 |
子供の科学 1959年11月 | 1950 | 誠文堂新光社 |
佐賀県下農家年中行事 | 明治44 | 佐賀県農務課 木下泰山堂 |
鹿児島大学農学部七十年史 | 昭和55 | 作道好男・外編、教育文化出版 |
樫原湿原の植物ガイドブック | 2011 | 樫原湿原を守る会 |
佐賀有明海苔の歩み | 昭45 | 園田十四三 |
日本蚕糸概論 総論篇・扶桑篇・養蚕篇 三冊揃 | 昭和22-24 | 井上柳梧 羽田書店 |
屋久島 本田正写真集 | 1982 | 本田正、東洋書店 |
佐賀県生物誌 植物篇 シダ植物 種子植物 | 1964 | 馬場胤義 編、佐賀県理科教育振興会 佐賀県理科教育協会 |
佐賀県生物誌 植物篇 シダ植物 種子植物 | 1964 | 馬場胤義 編、佐賀県理科教育振興会 佐賀県理科教育協会 |
盆栽と京の庭 選び抜かれた日本の名樹(=月刊近代盆栽別冊) | 昭和54 | 近代盆栽社 |
化石と進化 化石が語る生物のあゆみと人類 | 1975 | 国立科学博物館、朝日新聞西部本社 |
佐賀有明海苔の歩み | 昭和45 | 園田十四三 |
ストラスブルガー 植物学 三冊(上巻第1冊9版/形態学、上巻第2冊生理学、下巻第1冊隠花植物) 既刊三冊揃 九版 | 大正14 | ストラスブルガー(Eduard Adolf Strasburger)・ノル・シェンク・カステン著 三宅驥一・草野俊助訳 隆文館 |
FLORA JAPONICA シーボルト日本植物図譜コレクション | 2008 | T.A.チェルナーヤ、小学館、学校法人関東学院創立125周年記念 |
筑後川農業水利誌 | 昭和52 | 九州農政局農業水利調査事務所 |
佐賀県林業史 | 平成2 | 佐賀県森林組合連合会 |
有明海はなぜ荒廃したのか―諌早干拓かノリ養殖か | 2003 | 江刺洋司 藤原書店 |
ふるさと七浦誌(佐賀県鹿島市) | 平成4 | 七浦学校同窓会 |
干潟の自然史 砂と泥に生きる動物たち 生態学ライブラリ11 | 2000 | 和田恵次、京都大学学術出版会 |
蟹 その生態の神秘 | 昭和55 | 酒井恒、講談社 |
病原性とは何か 発病のしくみと作物の抵抗性 | 1997 | 奥八郎、農文協 |
植物の感染生理 (UP BIOLOGY) | 1983 | 冨山宏平、東京大学出版会 |
文明とカサガイ | 1999 | マーティン・ウェルズ 長野敬+野村尚子訳 青土社 |
干潟のカニの自然誌 (平凡社・自然叢書 29) | 1995 | 小野勇一 著、平凡社 |
猛毒動物の百科 | 1994 | 今泉忠明、データハウス |
ニシキゴイ養殖技術に関する近年の知見と問題点 水産増養殖叢書31 | 昭和57 | ニシキゴイ養殖研究会 日本水産資源保護協会 |
赤潮に関する近年の知見と研究の問題点 | 昭和55 | 赤潮研究会編集委員会編、日本水産資源保護協会 |
マダイ種苗生産技術の現状と問題点 | 昭和52 | 日本水産資源保護協会 |
なまこの研究 まなまこの形態・生態・増殖 | 昭和38 | 崔相 海文堂 |
水産学シリーズ8 稚魚の攝餌と発育 | 昭和50 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ14 水産資源の有効利用 | 昭和51 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ17 海の生態学と測定 | 昭和52 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ21 浅海養殖と自家汚染 | 昭和52 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ23 増殖技術の基礎と理論 その発展の糸口として | 昭和53 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ26 水産生物の遺伝と育種 | 昭和54 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ31 ホタテガイの増養殖と利用 増養殖の体系化に向けて | 昭和55 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ34 赤潮ー発生機構と対策 | 昭和55 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ56 貝毒プランクトン 生物学と生態学 | 昭和60 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ61 水産増養殖と微生物 | 昭和61 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ62 商品の詳細 漁業からみた閉鎖性海域の窒素・リン規制 | 昭和61 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ68 下水処理水と漁業環境 | 昭和62 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ69 水産動物の日周活動 | 昭和63 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ78 養殖魚の価格と品質 | 平成2 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ88 食用藻類の栽培 | 平成4 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ93 放流魚の健苗性と育成技術 | 平成5 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
水産学シリーズ110 生物機能による環境修復 水産におけるBioremediationは可能か | 平成8 | 日本水産学会編、恒星社厚生閣 |
サメ 軟骨魚類の不思議な生態 | 1998 | 矢野和也、東海大学出版会 |
自然の浄化機構 | 1990 | 宗宮功編著、技報堂出版 |
流れと生物と―水産海洋学特論 | 平成3 | 川合 英夫 |
日本の淡水生物―侵略と攪乱の生態学 | 1983 | 川合禎次 東海大学出版会 |
深海生物ファイル : あなたの知らない暗黒世界の住人たち | 平成18 | 北村雄一 著、ネコ・パブリッシング |
漂民 海洋民族(アマ)から潜水漁民(モグリ)まで | 1975 | 柴田勝彦 著、創言社 |
日本漁業の展開過程―戦後50年概史 | 1997 | 岩崎寿男 舵社 |
岡山県漁撈習俗誌 旧児島湾・下津井の漁撈習俗 | 昭和49 | 湯浅照弘、山陽図書出版㈱ |
佐賀県漁業調整委員会史 | 平成10 | 佐賀県 |
佐賀の気象百年誌 | 平成2 | 佐賀地方気象台編、日本気象協会佐賀支部 |
漁連史 佐賀県有明海漁連のあゆみ | 昭和60 | 佐賀県有明海漁連漁連史編集委員会編 |
月刊たくさんのふしぎ ジャンプ!ムツゴロウどろ干潟にとぶ(全頁ムツゴロウの生活史生態写真特集) | 2001 | 福田豊文写真・なかのひろみ文 福音館 |
森と人間の文化史 NHK市民大学 | 1986 | 只木良也他、日本放送出版協会 |
ぎょう虫対策10年の歩み 付:有馬頼義「行中記」 | 昭和45 | 日本寄生虫予防会 |
「佐賀の名木古木(県下)」佐賀県農地林総部森林保全課編+「佐賀の名木と巨木(佐賀市中心)」佐賀市教育委員会+さが名木100選(60x90大地図/裏面写真) 3冊一括 | 昭和51・52ほか | |
赤潮の科学 第二版 | 1997 | 友利, 岡市 恒星社 |
川村日本淡水生物学 | 昭和61 | 上野益三編 北隆館 |
日本産藻菌類図説 限定版 | 平成5 | 小林義雄遺著 鳥海書房 |
(抜刷)養殖ノリのスミノリ病に関する研究(海苔養殖病) | 平成6 | 佐賀県有明水産振興センター |
有明海のノリ養殖(有明海海苔養殖研究誌) No.1-2(1958・1960) | 1958・1960 | 西海区水産研究所 有明海水産研究会 |
月刊海洋 1995/2 特集:アマノリ類のバイオテクノロジー(海女海苔) | 1995 | 海洋出版 |
高品質ノリ生産技術の開発に関する研究(水産業関係地域重要新技術開発促進事業報告書) 昭和60-63・平成3-5年 3冊一括 (海苔生産技術研究報告書) | 平成5-6 | 福岡県水産海洋技術センター有明海研究所 |
海苔網冷蔵の手引き | 昭和41 | 倉掛武雄 全国海苔貝類漁業協同組合連合会 |
第二版 のりの病気(海苔養殖) 水産學シリーズ2 | 昭和53 | 日本水産学会 |
海苔の生物学 | 平成12 | 能登谷正浩 成山堂書店 |
海藻利用の科学 | 平成12 | 成山堂書店 |
海藻の生化学と利用 水産學シリーズ45 (海苔ほか) | 昭和58 | 日本水産学会 |
海藻・ベントス 海洋科学岸講座5 | 1976 | 新崎盛敏 東海大学出版会 |
海苔 ものと人間の文化史111 | 2003 | 宮下章 法政大学出版局 |
地誌 広の蛎養殖 (広島「広の牡蠣」養殖史) | 昭和57 | 田村信三 |
カキ・ホタテガイ・アワビ 生産技術と関連研究領域 | 1995 | 菅原義雄ほか 恒星社 |
ノリ養殖における生産阻害因子の発生動態とその制御技術の開発 平成10年度地域重要新技術開発促進事業報告書 | 平成11 | 佐賀県有明水産振興センター |
筑後川流域生息国内固有種魚「エツ」研究論文 3種一括 | ||
佐賀県有明海に於けるカキ養殖法の概略について | 昭和30 | 佐賀県水産試験場有明海分場 |
学術研究原稿「スミノエガキ」採苗調査 ※著者不明 | 昭和36年ごろ | |
コピー版 大正五年九月有明海まてがい研究会報告書 | 佐賀県水産試験場 | |
牡蠣養殖 | 平成7 | 広島県郷土資料館 |
有明海特産魚介類漁業の振興に関する研究 昭和58・59年度組織的調査研究活動推進事業報告書 | 昭和60 | 佐賀県有明水産試験場 |
有明海に於ける漁船漁業の振興に関する研究 昭和60年度組織的調査研究活動推進事業報告書 | 昭和61 | 佐賀県有明水産試験場 |
佐賀県有明海域の藻場・干潟分布調査 | 昭和56 | 佐賀県有明水産試験場 |
有明海のエビの生態、生活史に関sする研究 | 昭和35 | 吉田裕 |
(抜刷)人口ふ化飼育によるマハゼの卵発生と仔稚魚の発育過程 | 1989 | 鈴木伸洋ほか |
(抜刷)クサマルボウScapharea globosa(Reeve)の幼生および稚貝の飼育と形態について | 昭和52 | 異議田和弘ほか |
(抜刷)長崎県におけるオオウナギ観察の記録 | 1995 | 多部田修ほか |
(抜刷)有明海産ウミタケガイBarnea dilatataの生殖周期(英文) | 平成5-6 | Yamasaki, Makoto |
ムツゴロウ関係研究書・抜刷10点一括 | ||
西海区水産研究所研究報告 30号=「有明海におけるエビ・アミ類の生活史 生理に関する研究 | 昭和38 | 水産庁西海区水産研究所 |
ガザミ放流技術開発事業報告書 昭和55年度~59年度 五冊合本一冊 美製本 | 昭和56-昭和60 | 佐賀県有明水産試験場 |
(抜刷)有明海産タイラギに関する研究 1-3 | 昭和55 | 山下康夫 佐賀県有明水産試験場 |
タイラギの漁場形成条件・特に不着基質に関する研究 昭和57年・58年・昭和56~58年度総括 三冊合本 | 佐賀県有明水産試験場 | |
コピー版 佐賀県漁村調査報告第四冊(藤津郡・杵島郡・小城郡・佐賀郡・神埼郡 之部) | (大正五年) | 佐賀県水産試験場 |
コピー版 有明海佐賀県漁業遠隔史 | (大正11) | 佐賀県有明海漁業組合連合会 |
月刊海洋研究 1979/8 symposium118=プランクトンの微細分布 | 海洋出版 | |
佐賀のさかな写真鑑 サガんさかな(有明海・玄界灘・淡水域) | 平成8 | 佐賀県水産局 |
佐賀の漁港 | 平成7 | 佐賀県 |
佐賀県の漁港 | 平成2 | 佐賀県 |
日本の重要な淡水魚類 北九州版(第2回緑の国勢調査 福岡・佐賀・長崎 調査票他) | 昭和56 | 環境庁編 |
熊本平野における完新世の古環境変化に関する研究 平成元年度 特定研究成果報告書 | 平成2 | 田村実 |
有明海の生態系再生をめざして | 2005 | 日本海洋学会 恒星社 |
佐賀県水産試験場業務報告書(昭和35年度)+佐賀県養殖試験場報告1-15号(昭和37年度-平成4年度/昭和38-平成5)+佐賀県有明水産振興センター研究報告(前誌改名)16-21・26-27(1994-2014) 総計25冊 | 佐賀県水産試験場・佐賀県養殖試験場・佐賀県有明水産振興センター | |
筑後川下流用水事業に係る河川環境調査 報告書(原案) ※「水産生物調査」が大部分 | 平成5~6ころ | 水資源開発公団 |
諫早干拓環境調査関係資料14点一括 | ||
有明海水生生物・養殖関係(抜刷・コピー)46点一括 | ||
有明海干潟利用研究報告 | 昭和4 | 福岡県水産試験場 |
実験果樹園芸 上巻(3版) | 大正12 | 富樫常治、裳華房 |
実験果樹園芸 下巻(初版) | 大正12 | 富樫常治、裳華房 |
(コピー版)有明海漁業対策調査 中間報告 1・2+「有明海における水産業展望」(日本水産資源保護協会著2002) | 昭和33 | 水産庁 |
オモト及蘭培養法 | 大正6 | 盆栽研究会・大学館 |
農産物五割以上増収法 | 大正3 | 渋澤題・伊東ほか序・帝国駒場農業研究会編纂 |
日本区分農事暦 一名農家年中行事 四国九州之部 | 明治42 | 稲垣乙丙、三宅千秋、博文館 |
木は気を植える 植栽作法 (ガーデン・テクニカル・シリーズ) | 2005 | 龍居庭園研究所 |
日本人と雑草: 勤勉性を育む心理と文化 | 2015 | 梶田 正巳 新醒社 |
木霊草霊 | 伊藤比呂美 岩波書店 | |
牽牛花通解(朝顔の研究書=変化朝顔含) | 明治35 | 戸波虎次郎著 |
野尻湖参 続・化石のつぶやき | 昭和52 | 井尻正二、共立出版 |
森の隣人 チンパンジーと私 | 1996 | J・グドール 河合雅雄 訳、平凡社 |
バイオリズムの理論 | 昭和48 | H・M・グロス、日本バイオリズム協会 |
臨床皇漢薬医方詳解 | 昭和13 | 藤野懿治、大洋社 |
病虫害雑誌 10巻1-9・11-12(1923)、11巻1-12(1924)、12巻1-12(1925) 35冊一括 | 大正12-14 | 日本植物愛護会 |
冨國全書實地農学 四版 | 明治29 | 中城恒三郎 高山堂 |
一般医のための皮膚病類症鑑別図譜 | 1965 | 原田儀一郎・山田実共著、金原出版 |
ほくろのガン 悪性黒色腫(メラノーマ図譜) | 昭和54 | 石原和之、医薬の門社 |
日本皮膚病図譜 全四巻揃 | 1959 | 原田 儀一郎 金平出版 |
医真菌学辞典 第2版 | 平成5 | 宮治誠ほか、協和企画通信 |
佐賀県ふるさと佐賀の自然 | 平成9 | 佐賀県教育委員会 |
河口域における無脊椎動物相の研究 | 1977 | 佐賀西高等学校生物部 |
カブトムシ・クワガタの世界 佐賀から世界へ | 2000 | 佐賀県立宇宙科学館 |
カラー版 きのこ 見分け方食べ方 | 昭和63 | 清水大典・伊沢正名、家の光協会 |
巨木は語る-佐賀県富士町における縄文の埋没巨木群と現存巨木群 | 平成13 | 佐賀県富士町編 |
中欧諸国の土地制度及び土地政策 | 昭和5 | 澤村康、改造社 |
柑橘経営の技術革新 | 昭和46 | 山本太一、明文書房 |
水利の社会構造 | 昭和59 | 玉城 哲他編、国際連合大学 |
沖縄県農林水産行政史1・2 | 平成3 | 沖縄県農林水産行政史編集委員会編、農林統計協会 |
協同組合論 | 1954 | 沢村康 日本学術振興会 |
続農業会史 | 昭和28 | 農林省 |
日本の林業と森林環境問題 | 平成17 | 黒瀧 秀久 著、八朔社 |
農村集落の構造分析 | 昭和56 | 山本陽三、御茶ノ水書房 |
ゴルツ・独逸農業史-19世紀- | 昭和13 | 山岡亮一訳、有斐閣 |
赤米伝承 -対馬豆酘村の民俗 | 1987 | 城田吉六、葦書房 |
講座日本の社会と農業7 変貌する遠隔地農業=九州・沖縄編 | 1985 | 陣内義人編、日本経済評論社 |
日本地主制の展開と構造 | 1997 | 大栗行昭、御茶の水書房 |
果樹作と庶民と地域の近代化 | 平成19 | 松村祝男、龍渓書店 |
日本農学史 第2巻 | 1970 | 斎藤之男、大成出版社 |
煙草史(福岡・佐賀・長崎) | 昭和51 | 北九州たばこ耕作連合協議会、昭51 |
茂木枇杷発達史(長崎県総合農林センター 技術普及資料45-26) | 昭和46 | 月川雅夫著 長崎県総合農林センター |
犁耕の発達史 | 昭和52 | 嵐嘉一、農山漁村文化協会 |
主要地帯農業生産力形成史 上・下巻 | 昭和34 | 農業発達史調査會編 農業総合研究所 |
日韓漁村の比較研究 社会・経済・文化を中心に | 平成3 | 益田庄三編著、行路社 |
日本古代稲作史雑考 | 昭和26 | 安藤廣太郎、地球出版 |
本田勝一集23 南京大虐殺 | 1997 | 本田勝一・朝日新聞社 |
明清江南農業経済史研究 | 1992 | 川勝守 著、東京大学出版会 |
(新装改訳版)中国の歌ごえBATTLE HYMN OF CHINA. | 昭和50 | アグネス・スメドレー/著 高杉一郎/訳 みすず書房 |
沸騰する中国農村 | 1997 | 細谷昂 [ほか] 著・御茶の水書房 |
国際共産主義運動の総路線についての論戦(東方書店1979年版) | 1979 | 東方書店 |
稲のアジア史 1巻 アジア稲作文化の生態基盤 | 1987 | 渡部忠世、小学館 |
稲のアジア史 2巻 アジア稲作文化の展開 普及版 | 1988 | 渡部忠世、小学館 |
稲のアジア史 3巻 アジアの中の日本稲作文化 | 1987 | 渡部忠世、小学館 |
稲のアジア史 3巻 アジアの中の日本稲作文化 普及版 | 平成9 | 渡部忠世、小学館 |
地域資源の保全と創造 景観をつくるとはどういうことか(全集世界の食料世界の農村9) | 1996 | 今村奈良臣 他、農村漁村文化協会 |
農学成立史の研究(農業総合研究所研究叢書45号) | 昭和32 | 飯沼二郎 |
農村研究 創刊号~73(1954~1991) 4冊(No.24-27)欠 | 東京農業大学農業経済学会 | |
熊本県農業水利誌 | 昭和49 | 熊本県 |
有明干拓 開拓二十周年 | 昭和49 | |
農務顛末 第3巻 | 昭和30 | 農林省蔵版、農業総合研究刊行会 |
朝倉の水車 | 1972 | 福岡県朝倉町教育委員会 |
明治中期米穀生産費用に関する調査 明治35年刊「秋田経済調査」について | 昭和30 | 石橋幸雄 鯉淵学園農業経営研究室 |
北海道畑作地帯における土地改良事業と王業構造問題 土地改良負担問題研究会報告書 | 昭和48 | 湯沢誠 |
製粉工業(昭和42年6月抜刷=在来石臼製粉以来の製粉業沿革史) | 昭和42 | 中島常雄 |
(内部限)非補助農道整備事業の実態と効果分析 | 昭和46 | 農林漁業金融公庫 |
秋田県雄物川筋農業水利事業地域における土地改良事業と農民負担問題 土地改良負担問題研究会報告書 | 昭和48 | 今村奈良臣 |
土地改良事業負担実態調査 | 昭和48 | 構造改善局監理課 |
秋田の農書について=資料とその解説を中心に (農林省農業総合研究所積雪地方支所 研究ノート18) | 昭和44 | 川口勝一郎 |
民具蒐集調査要目 (アチック ミューゼアム ノート7) | 昭和11 | アチック ミューゼアム |
(抜刷)「幕末に於ける幕府の国産統制計画 (上) | 昭和18 | 石井孝 |
福岡県より佐賀県への田植え労働者移動に就て | 昭和18 | 佐賀県農業労働研究所 |
昭和十六年度調査研究概要(稲作労働研究) | 昭和17 | 佐賀県農業労働研究所 |
佐賀県農業労働研究所実験部落報国 (冬季作業計画・春季共同作業実態ほか) | 昭和18 | 佐賀県農業労働研究所 |
佐賀県に於ける主要動力農機具の普及発達と現況 | 昭和18 | 佐賀県農業労働研究所 |
佐賀平野に見る集落とその耕地 | 昭和18 | 佐賀県農業労働研究所 |
水田中耕除草作業に就て | 戦中 | 佐賀県農業労働研究所 |
農作業訓練の意義 | 昭和21 | 佐賀県経済部 |
佐賀県農業投稿集 2・3集 二冊 | 昭和26-27 | 佐賀県農業労働研究所 |
水田の畜力中耕除草に就て | 昭和18 | 佐賀県農業労働研究所 |
深耕競犂会審査上の諸問題 | 昭和19 | 佐賀県農業労働研究所 |
高知式田植の訓練 | 戦中 | 佐賀県農業労働研究所 |
自給肥料てつつの増産に就て | 昭和19 | 佐賀県農業労働研究所 |
戦中戦後 佐賀県農業労働研究所・佐賀県農事試験場研究報告書 全61点(うち4点重複) 三冊に製本合本 | 昭和19~39 | |
開拓地土壌調査事業十周年記念論集 | 昭和34 | 農林省農地局 |
利根川流域における農業水利の展開と農業発展 | 昭和40 | 関東農政局、 |
水稲及陸稲耕種要綱 正誤表付 | 昭和11 | 農林省農務局 編、大日本農会 |
(英文)温州蜜柑譜(A Monographj of The Satsuma Orange, with Special Reference to the Occurrence of New Varieties through Bud Variation) | 1932 | 田中長三郎 台北帝国大学農学部 |
「農業経営の変遷に関する調査」正誤表 | (昭和11) | |
昭和37年度利根川長期総合効果調査報告書 1(利根川下流部における土地改良) | 昭和38 | 水利科学研究所 |
農務彙纂第53 米ニ関スル調査 日本之部 | 大正4 | 農商務省農務局 |
農と歩む私の生涯 (佐賀県農事試験場主任農政学者渋川利雄回想・論文集) | 昭和55 | 渋川利雄先生停年ご退職記念事業会 |
大分大学経済研究所所蔵 戦前期文献目録 1=旧植民地・海外諸国編 (自大正10~昭和20) | 昭和61 | 大分大学経済学会 |
福岡県物産誌 | 昭和31 | 九州近代史料刊行会 |
佐賀平野における農業水利事業の沿革 | 昭和42 | 九州農政局 |
九州ミカン発達史序説 先駆経営の歴史的性格(著者九州大学提出博士論文) | 1971 | 宮島昭二郎 私刊本 |
佐賀県における稲作の生産構造 蔵印有 | 昭和37 | 農業生産調査会編 |
代行干拓事業概要書 | 昭和30 | 佐賀県耕地開拓課 |
未定稿 佐賀県農政史附録 佐賀県農政年表 | 昭和24 | 農林省農業総合研究所調査部 |
終戦に伴う農村労力事情調査報告 | 昭和23 | 全国農業界調査部 |
水稲多収穫試験成績表 普通期 昭和36年度(1961) | 昭和36 | 佐賀県農業試験場 |
昭和41年度新佐賀段階米づくり運動推進方針 | 昭和41 | 新佐賀段階米づくり運動推進本部 |
「佐賀米作地帯の階層分化」コメント会速記録 | 昭和42 | 農政調査委員会 |
佐賀県農業史草稿1-2 | 昭34 | 山田龍雄 |
農務彙纂第28 稲移植期引下ノ顛末(大正13年5月) | 大正13 | 佐賀県内務部 |
河川調査 佐賀江川経済調査報告書(藩政期~現代) | 昭和32 | 建設省筑後川工事事務所 伊豆・後藤 |
佐賀米の改良に関する官民規則集 農業史編さん資料第五集 | 昭和32 | 佐賀県農業史編さん委員会 |
佐賀県平坦地に於ける水稲二期作(早晩期)の経営的研究 農経研究28 | 昭和32 | 佐賀県農業試験場 |
経営構造における零細性と巨大性ー香川と佐賀の対決(抜刷) | 昭和30年代 | 久間健一 |
佐賀平坦酪農における多頭飼育と田畑輪換の問題点(抜刷) | 昭和39 | 藤崎 |
佐賀県における水稲早期栽培普及による増産効果確認方法に関する調査研究 農経研究39 | 昭和34 | 佐賀県農業試験場 |
佐賀平野における幕末期の農業技術/山田龍雄・明治期末における佐賀農業の状態/大田遼一郎 農業史編さん資料第四集 | 昭和32 | 佐賀県農業史編さん委員会 |
佐賀県の園芸 | 昭和32 | 佐賀県 |
佐賀県における稲作技術の発展 | 1975 | 佐賀県農業試験場 |
佐賀県園芸史 | 昭和54 | 佐賀県農林部 |
(秘)農山漁村実態調査書 (佐賀県)第一輯~五輯(平坦地帯・平坦山麓地帯・山麓地帯・山麓山間地帯・白石/上場地帯)全五冊揃 | 昭和15 | 佐賀県経済部 |
(秘)農山漁村實態調査書 秘 第一輯 平坦地域 昭和十五年十月 | 昭和15 | 佐賀県経済部 |
(秘)農山漁村實態調査書 第ニ輯・平坦山麓地帯 昭和十五年十月 | 昭和15 | 佐賀県経済部 |
(新聞切抜貼入帖)「干拓物語」※昭和30年代?の佐賀新聞の連載1~45回のうち第九回一回欠 | 戦後 | |
(国立史料館よりのコピー版)北浦溜池普通水利組合規約案(小城郡岩松村) | ||
佐賀県稲作坪刈の研究 | 1950 | 早川孝太郎 著、農林省農業総合研究所 |
疏導要書 上下合本一冊 | 戦後 | 南部長恒 |
日本農書全集 第一集 全35巻揃 | 昭和56 | 農山漁村文化協会 |
児島敏雄著作集 全六冊 | 1975 | 児島敏雄 東京大出版会 |
協同組合の名著 全10巻 揃 | 昭和45~46 | 家の光協会 |
日本農書全集11(=窮民夜光の珠・郷鏡・園圃備忘 九州表虫防方等聞合記・野口家日記) | 昭和54 | 農山漁村文化協会 |
昭和前期農政経済名著集6(=米と繭の経済構造/山田勝次郎・佐賀県農業論/田中定) | 昭和53 | 山田勝次郎・田中定、農山漁村文化協会 |
昭和後期農業問題論集10食糧管理制度論(=食糧問題と食糧管理/東畑・パリティ計算の登場とその国民経済的背景/武井・価格体系に於ける米価/大川・米価算定に関する若干の論点/梶井・米価問題の理論的考察/井上・食管損益と財政負担の推移/野坂・食糧管理制度の改善と改革/馬場・コメの流通機構/守田・コメの農民管理をめざせ/千田・改題) | 昭和57 | 農山漁村文化協会 |
盆栽の社会学 : 日本文化の構造 | 昭和53 | 池井望 著、世界思想社 |
東洋蘭柄物譜 | 昭和34 | 笹山三次、永野芳夫、加島書店 |
日本盆栽講座 全十一冊 | 昭和51 | 日本盆栽講座刊行会編 グリーンブックサービス |
「東洋ラン・花物」「東洋ラン・柄物」二冊組 | 昭和41 | 黒崎陽人、誠文堂新光社 |
(英文)テキサスの野生植物図鑑Texas Wildflowers: A Field Guide (ペーパーバック) | 1984 | Campbell Loughmiller (著), Lynn Sherrod (著)/Texas |
県の花 佐藤達夫画文集 | 昭和52 | 佐藤達夫、矢来書院 |
日本の水産増殖(少年産業博物館6) | 昭和30 | 黒田竹弥 ポプラ社 |
有明海の特性 有明海クラスター構想との関連から | 平成9 | 玉河道徳 低平地研究会(佐賀大学) |
ふるさとの川 城原川 ダムに拠らない治水を探る | 2007 | 佐藤悦子 |
有明・玄界のさかな 1・2 二冊揃 | 1989・1984 | 高木正人 |
有明・玄界のさかな 1 | 平1 | 高木正人 |
脊振を歩く : 自然ガイド | 2002 | 河西照勝 他著、葦書房 |
実験活用 病虫害宝典 | 昭和3 | 原攝祐、養賢堂 |
動物の行動と人間の社会 : 社会行動への構造的アプローチ | 1980 | カラン 著 ; 寺嶋秀明 訳、海鳴社 |
きのこの森の雑記帖 | 平成2 | 滝口道弘 著、葦書房 |
写真集 日本のすみれ | 昭和62 | 浜 栄助、誠文堂新光社 |
西洋生薬 : カラーグラフィック(Teedrogen. Ein Handbuch fuer die Praxis auf wissenschaftlicher Grundlage. 2. Ausg.訳) | 1993 | Max Wichtl 編著 ; 井上博之 監訳、廣川書店 |
日本の野生植物 木本1,2 全2冊揃 | 1989 | 佐竹義輔 他編、平凡社 |
ブラジル産薬用植物事典 | 1996 | 橋本梧郎、アボック社出版・丸善 |
日本の帰化植物図譜 | 2003 | 日本植物画倶楽部著 大場秀章監修・解説、アボック社 |
和漢薬(合本復刻版) 1~400号(昭和25年~61年/9月) 全4冊 函入 | 昭和51-63 | ウチダ和漢薬 |
日本の樹木 日本に見られる木本類の外部形態に基づく総検索誌 | 昭和52 | 初島住彦、講談社 |
樹木アートブック 1 (高木編) <Expert series> | 1990 | 山本 紀久;野田坂 伸也、アボック社 |
日本の名山 四季の山容を探る | 昭和46 | 毎日新聞社 |
薬草カラー図鑑 利用法図解つき | 1989 | 小林正夫 他、講談社 |
雲南の植物と民俗 | 1981 | 前川文夫 他、工作舎 |
キナバル山の植物 Flowers and Plants of Mt. Kinabalu.(マレーシア/サバ州) | 1991 | 佐藤卓 |
観葉植物1000―種類の特徴から上手な栽培・管理の仕方まで | 1992 | 土橋豊、八坂書房 |
ハーブ大全 | 1997 | リチャード・メイビー著、 難波恒雄訳監修、小学館 |
日本ハーブ図鑑 | 平成10 | 山岸喬、家の光協会 |
レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生生物8 植物1 (維管束植物) | 2014 | 環境省自然保護局野生生物保護課希少種保全推進室編、ぎょうせい |
改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブック 8 植物1 (維管束植物) | 2000 | 環境庁自然保護局野生生物課、自然環境保護センター |
レッドデータブックさが 佐賀県の絶滅のおそれのある野生動植物 ※普及版ではありません | 2010 | 佐賀県 |
レッドデータブックおおいた 大分県の絶滅のおそれのある野生生物 | 2001 | 大分県 |
保全上重要なわかやまの自然 : 和歌山県レッドデータブック | 2001 | 和歌山県 |
我が国における保護上重要な植物種の現状 | 1989 | 日本自然保護協会 |
日本の重要な植物群落 北九州版+南九州沖縄版 二冊組 | 昭和55 | 環境庁 編、大蔵省印刷局 |
フレッシュ会津 さくら紀行 別図さくら紀行マップ付 | 1998 | 会津生物同好会 |
ため池と水田の生き物図鑑 植物編 | 2005 | 浜島繁隆・須賀瑛文、トンボ出版 |
原色エビネ写真集 春咲エビネの変異を追って ガーデンライフ別冊 | 昭和53 | 誠文堂新光社 |
ほんとの植物観察 1:ヒマワリは日に回らない・2:庭で、ベランダで、食卓で 二冊組 | 2003 | 室井綽、 清水美重子 |
万葉植物の技と心 | 1997 | 西川廉行、 奥洋治 求龍堂 |
秋の山野草と樹木505種 ワンポイント検索図解つき | 昭和62 | 林弥栄総監修、講談社 |
緊急に保護を要する動植物の種の選定調査のための植物 都道府県別分布表 | 1992 | 日本や生成物研究センター |
福岡県の希少野生生物 : 福岡県レッドデータブック2001 | 平成13 | 福岡県環境部自然環境課 |
「日本のサクラ」20世紀の研究成果 The Japanese Flowering Cherry:research in the twentieth century | 2000 | 日本サクラの会 |
祖母傾国定公園学術調査報告書 | 1984 | 大分県環境保健部 |
大分県前津江村 御前・釈迦岳の自然 | 1994 | 郷土日田の自然調査会編集 |
巨木・名木調査報告書 文化財調査報告第十輯 | 昭和57 | 九重町教育委員会 |
雲仙・普賢岳噴火活動による自然変遷 | 1995 | 長崎県 |
植物観察のしおり 図で見る大牟田低地の植物 | 1978 | 下川端三 |
高知県竜串・沖ノ島周辺海中公園調査報告 日本自然保護協会調査報告14 | 1965 | 日本自然保護協会編 |
徳島県に於けるサフラン栽培の指針 薬草栽培法第一集 | 昭和44 | 徳島県製薬指導所 |
白山目附谷発電所建設計画に関する環境保全調査報告書 | 昭和53 | 日本自然保護協会編 |
徳島県野生薬用植物分布調査集 | 1968 | 徳島県厚生部薬務課製薬指導所 |
香川の薬用植物 正+続+栽培篇1 三冊一括 | 昭和45-47 | 香川県厚生部薬務課 |
大村市狸ノ尾イチイガシ原生林 天然記念物緊急調査報告書 | 昭和55 | 大村市教育委員会 |
長崎県の森林と樹木 | 平成2 | 第41回全国植樹祭長崎県実行委員会 |
雲仙・原生沼の研究 | 昭和55 | 伊藤秀三編、長崎県環境部 |
男女群島の生物 | 昭和48 | 長崎県生物学会 |
対馬の自然 津島自然資源調査報告書 | 昭和62 | 長崎県生物学会 |
箱根・真鶴半島の植生調査報告書 2冊組、植生図付 | 1969 | 神奈川県教育委員会 |
薩摩半島南部植生調査報告書+薩摩半島北部植生調査報告書 二冊組 | 昭和51・52 | 株式会社ブレック |
鹿児島の海浜の植物 上巻 | 昭和59 | 平田浩 |
岡山県樹木目録 | 昭和35 | 難波早苗 吉備植物研究会 |
北本州産高等植物チェックリスト | 1991 | 東北植物研究会 |
環境庁委託 第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 福岡県 | 1979 | 福岡県 環境庁 |
題4回自然保護講座実施報告書ー学校教育における自然保護 | 昭和51 | 日本自然保護協会 |
和歌山県自然景観地調査報告 日本自然保護協会調査報告28 | 1966 | 日本自然保護協会 |
西部蔵自然公園学術調査報告 日本自然保護協会調査報告41 | 1976 | 日本自然保護協会 |
岡山県津川ダム計画に関する環境調査報告書 日本自然保護協会調査報告53 | 1977 | 日本自然保護協会 |
北九州市文化財調査報告書 第13集 カルスト台地平尾台の植生とフロラ : 平尾台植物調査報告書 | 1973 | 北九州市教育委員会 |
北九州市文化財調査報告書 第13集 カルスト台地平尾台の植生とフロラ : 平尾台植物調査報告書 | 1973 | 北九州市教育委員会 |
大分県自然環境保全地域候補地調査報告書 県南地区 佐伯城山・城八幡・鷹鳥屋山・切込国有林 | 昭和53 | 大分県 |
鷹ノ巣山の植物社会とフロラ 大分県文化財調査報告書第40 | 昭和53 | 大分県教育委員会 |
祖母傾地域の自然環境保全調査報告書 | 昭和51 | 大分県 |
岡山県差出島(学院島)合同学術調査予察報告 大阪学院大学論叢第24号 抜刷 | 1974 | 大阪学院大学合同学術調査団 |
長崎県の植生 | 1977 | 伊藤秀三著、長崎県環境部自然保護課 |
日本植物(草本類)方言集 | 昭和41 | 日本植物友の会 |
熊本県植物方言と民俗 | 平成10 | 乙益正隆著、乙益正隆 |
日本イネ科植物生態図譜 2~4巻 3冊 | 昭和50・52・57 | 桑原義晴、北陸の植物の会 |
兵庫県飾磨郡夢前町宍粟郡保富町植物目録 | 1973 | 兵庫県 |
和歌山県自然環境保全地域候補地調査報告書 白見山天然林 | 昭和51 | 和歌山県 |
日豊海岸国定公園学術調査報告書 | 1985 | 大分県 |
立花山・三日月山の樹木 東区一区一美事業+野鳥と植物・昆虫 改訂版立花山・三日月山とその周辺 | 福岡市 | |
和歌山県自然環境保全地域候補地調査報告書 木本八幡宮社寺林 | 昭和50 | 和歌山県 |
和歌山県自然環境保全地域候補地調査報告書 大滝川地域 | 昭和51 | 和歌山県 |
大塔山系の自然 : 生物相調査記録 3 | 1972 | 大塔山系生物調査グループ |
小豆島の植物 | 1963 | 正宗厳敬 里見信生、北陸の植物の会 |
フローラ関係文献目録 1968年発表~1970年まで三冊 | 1971 | 国立科学博物館 |
おし葉展出品目録 第33回~35回 | 1969~1971 | 国立科学博物館 |
大分のヒメコウゾ・コウゾ・カジノキ(6分類種) | 2015 | 荒金正憲 |
西岡五夫教授退官記念誌(タンニンの研究者) | 1994 | 西岡五夫教授退官記念事業会 |
毒草の誘惑 | 1997 | 植松黎、講談社 |
自然環境復元の技術 | 平成13 | 杉山恵一他編、朝倉書店 |
日本植物誌―シーボルト「フローラ・ヤポニカ」 (博物図譜ライブラリー6) | 1992 | 木 陽二郎, 大場秀章 矢坂書房 |
日本スゲ属植物図譜 全3冊揃 | 1957-60 | 吉川純幹、北陸の植物の会 |
復刻版 日本スゲ属植物図譜 全3冊復刻合本一冊 | 復刻年代不明(原本1957-60) | 吉川純幹、北陸の植物の会 |
日本スゲ属植物図譜 第三巻一冊 | 60 | 吉川純幹、北陸の植物の会 |
福岡県森林林業技術センター所蔵植物標本目録 上巻 <福岡県森林林業技術センター研究報告5> 修正版 | 2005 | 福岡県森林林業技術センター |
日本列島の空中花粉 | 昭和53 | 長野準・他 北隆館 |
生月町の自然 : 地形・地質,植生・植物相 | 1996 | 伊藤秀三 編、生月町 |
巨樹・巨木林調査報告書 第四回自然環境保全基礎調査 九州・沖縄版 | 1991 | 環境庁 |
日本産樹木分布図集 5 | 1979 | 倉田悟・濱谷念夫 |
都道府県別 帰化植物分布図 (作業地図) | 2008 | 金井弘夫・清水建美・近田文弘・濱崎恭美 |
復刻版 福岡県植物目録 | 昭和27 | 中島一男 福岡県林業試験場 |
別府大学附属図書館所蔵 大分の野生植物「スライドフイルム」目録 | 2014 | 荒金正憲 著 |
植物の分布と環境適応―熱帯から極地・砂漠へ | 1996 | 酒井昭 朝倉書店 |
やさしい庭木事典 選び方と手入れ 全3冊揃 | 1996 | 主婦と生活社 |
世界の生物の多様性を守る | 1991 | 池田周平ほか訳、日本自然保護協会 |
図解 日本列島植生史 | 1998 | 安田 喜憲 (編集), 三好 教夫 (編集) 朝倉書店 |
日本の固有植物 <国立科学博物館叢書 11> | 2011 | 加藤雅啓, 海老原淳 編、東海大学出版会 |
野草雑記 | 1985 | 柳田国男、八坂書房 |
調べて楽しむ葉っぱ博物館 <森の休日 3> 改訂2版 | 2003 | 亀田龍吉 写真 ; 多田多恵子 文、山と渓谷社 |
黒船が持ち帰った植物たち | 1996 | 小山鉄夫 アポック社 |
日本えびね銘花集 | 昭和57 | 三枝敏郎監、月刊さつき研究社 |
東洋医学の科学的実証 証、経穴の科学的実証及び生薬資源の確保に関する研究 | 昭和61 | 科学技術庁 薬業時報社 |
漢方医学大辞典 1・2(薬物篇・薬方篇)揃 | 1983 | 漢方医学大辞典編集委員会編著 人民衛生出版社責任編集、雄渾社 |
佐賀県植物目録 1981+正誤表+佐賀県植物科エングラー科配列・アイウエオ順リスト付 | 1981 | 馬場胤義 佐賀植物友の会 |
山下・馬場先生植物研究資料集 (大正?昭和 佐賀県・植物研究黎明 資料 分類 分布 著書 日記) | 平成1 | 佐賀植物友の会 |
鎮守の森調査報告書 全一冊 | 平成6 | 佐賀植物友の会 |
鎮守の森調査報告書(調査者保存版) 全三冊 | 平成6 | 佐賀植物友の会・みどりの基金 |
意釈神農本草経 | 1976 | 浜田善利, 小曽戸丈夫 共著、築地書館 |
漢薬の原植物 | 1969 | 佐藤潤平、日本学術振興会 |
近世日本薬業史研究 | 平成1 | 吉岡信(著)、薬事日報社 |
創立百年記念日本薬剤師会史 | 1994 | 日本薬剤師会百周年記念事業実行委員会、日本薬剤師会 |
植物療法 | 1995 | R.F.ヴァイス 著、山岸晃 訳、八坂書房 |
活性酸素と医食同源 分子論的背景と医食の接点を求めて | 1996 | 井上正康、共立出版 |
多良岳の生物 | 2001 | 長崎県生物学会 長崎出島文庫 |
佐賀県の生物 1996日本生物教育第51回全国大会佐賀大会記念誌 | 1996 | 「佐賀県の生物」編集委員会編、佐賀県生物部会 |
天然薬物 生薬学 第3版 | 平成17 | 奥田拓男ほか、廣川書店 |
資源・応用薬用植物学 | 平成9 | 奥田拓男ほか、廣川書店 |
東南アジア植物性食品図鑑 | 平成10 | 菅原龍幸 ほか編、建帛社 |
佐賀県の薬用植物 | 昭和45 | 佐賀県厚生部薬務課 |
佐賀県薬剤師会史 | 2012 | 佐賀県薬剤師会史プロジェクト委員会 編、佐賀県薬剤師会 |
疲労の科学 眠らない現代社会への警鐘 (KS医学・薬学専門書) | 2001 | 井上正康 講談社サイエンティフィク |
レッドデータブックさが普及版 佐賀県の絶滅のおそれのある野生動植物 | 2001 | 佐賀県希少野生生物調査検討会、佐賀県環境政策局環境企画課、 |
日本漢方交流会機関紙 金匱 20号 | 平成6 | 矢野広昭 日本漢方交流会 |
日本漢方交流会機関紙 玉函 12号 気逆・血逆・水逆の研究 身体の上部に現れる病 | 1994 | 日本漢方交流会 |
日本漢方交流会機関紙 玉函 10号 下血の研究 大便や小便の出血と夫人の不正出血 | 1992 | 日本漢方交流会 |
日本漢方交流会機関紙 8号 汗の研究 | 平成2 | 日本漢方交流会 |
ムラサキケマンのアルカロイドに関する研究 | 1974 | 野中源一郎 |
邦産当帰に関する細胞遺伝学的研究 | 秦野一彦 | |
日漢協十年 JKMA | 平成4 | 日本漢方生薬製剤協会 |
(抜刷合本)類聚方広義小引・重校薬微及万技雑誌品考・インドの生薬とその応用・漢方処方の鑑別・長沙証彙 五論文合本 | 戦後 | 主に清水藤太郎の論文 |
210処方漢方薬物治療学 薬理的アプローチ | 昭和60 | 原田正敏、廣川書店 |
唐津の自然 | 2013 | 唐津市教育委員会 |
レッドデータブックさが 佐賀県の絶滅のおそれのある野生動植物 2000年版 ※普及版ではありません | 2000 | 佐賀県 |
佐賀県レッドリスト Red List 2003 | 2003 | 佐賀県環境生活局 |
佐賀県環境センター創立20周年記念誌 | 1995 | 佐賀県環境センター 編 |
多良岳自然公園候補地公園区域案及び公園計画案 | 昭和48 | 国立公園協会 |
植物研究雑誌 第35巻(1960)~56巻(1981)+索引26/40巻・41/50巻・51/60巻 ※第54巻10号一冊欠 製本済 | 津村研究所 | |
北陸の植物 13巻~26巻(昭和39-54)揃 製本済 | 正宗厳敬、北陸植物の会 | |
長崎県生物学会誌 1号~56(1973~2003) 五冊欠(20・24・47・49・57号) | 長崎県生物学会 | |
大分の植物 1-10号(1991-2000) | 大分県植物研究会 | |
大分の植物 3・4・5・8号 分売各1500円 | 大分県植物研究会 | |
佐賀自然史研究 創刊号~20号(1995~2015)の内9号一冊欠 | 佐賀自然史研究会 | |
佐賀自然史研究会NEWS LWTTER 43号~91号のうち21冊 | 佐賀自然史研究会 | |
植物研究雑誌索引 61巻/71巻 一冊 | 1998 | 津村研究所 |
高知県の植物 4・6・7号 3冊 | 1984 | 土佐植物研究会 |
莎草研究 16号 | 2011 | すげの会 |
あすなろ 7号・12号・16号(25周年記念)・20号 四冊 | ~1986 | 福岡植物友の会 |
「植物分類、地理 1-50巻索引」 全一冊 | 植物分類、地理学会 | |
別府生物友の会連絡誌 「TAYORI」自然を友として No.1-250(1960-2000)合本復刻 | 平成12 | 別府生物友の会 |
長野県植物研究会誌 5~20号(1972~1987) 19巻一冊欠 | 長野県植物研究会 | |
福岡の植物 創刊号~16(終刊号)(1974~2001) | 福岡植物研究会 | |
福岡の植物 6・7・16号 分売各1000円 | 福岡植物研究会 | |
佐賀植物友の会報 1-200号(昭和40~昭和56) | 佐賀植物友の会 | |
佐賀植物友の会例会資料 昭和40/4~57/1 | 佐賀植物友の会 | |
佐賀の植物 1号~53号(1966~2017)のうちNo.48・52号二冊欠 | 佐賀植物友の会 | |
佐賀植物友の会刊行「佐賀の植物」 分売 各900円 | ||
長野県植物研究会誌 9号 | 1976 | 長野県植物研究会 |
新・佐賀の化石 | 平成17 | 岸川昇 著、佐賀県高等学校教育研究会理科部会地学部会 |
玄界灘 馬渡島の生物?野鳥・無セキツイ動物・高等植物・コケ植物 1972/1月 | 昭和47 | 馬渡島生物研究グループ |
佐賀の自然をたずねて (日曜の地学21) (1995/6) | 1995 | 佐賀県高等学校教育研究会理科部会地学部 |
黒髪山系の植物 Flora of Kurokami | 2008 | 松尾優 著、不知火書房 |
植物研究雑誌索引 第11-25巻 1935-1950年 一冊 | 昭和30 | 佐々木一郎編、津村研究所 |
本草と夢と錬金術と 物質的想像力の現象学 | 1997 | 山田慶、朝日新聞社 |
改正 日本薬局方随伴 上・下揃 第3版 | 明治23 | 樫村清徳編、丸善・南江堂ほか |
永海式新定性化学分析法 | 1975 | 永海 佐一郎、内田老鶴圃 |
メッセゲ氏の薬草療法 | 昭和55 | モーリス・メッセゲ、自然の友社 |
くすりの手-韓国の民衆健康療法 | 1999 | 文 益煥 (著, 原著), 李 哲 (原著, 翻訳)、新幹社 |
明治117年漢方医学の変遷と将来 漢方略史年表(正・続編二冊揃) | 昭和54 | 矢数道明、春陽堂 |
対談でつづる昭和の薬学の歩み | 平成6 | 辰野高司編、東京理科大学薬学部同窓有志会 |
日本の名薬 | 2000 | 山崎光夫、東洋経済新報社 |
家庭で使える薬草107種 | 1998 | 中村臣市郎 著、海鳥社 |
近代漢方薬ハンドブック 1.2.3巻 全3冊揃 | 1970 | 高橋良忠 著、薬局新聞社 |
実践漢方薬ハンドブック 3冊(基礎篇、薬方解説篇上・中) | 昭和59 | 高橋邦夫(著)、薬局新聞社 |
江戸の経済政策と現代 | 1993 | 鈴木浩三、ビジネス教育出版社 |
時間の香り | 平成9 | 高砂香料工業株式会社広報室編、八坂書房 |
水と薬と書と | 1984 | 李家正文、論創社 |
有用草木博物事典 | 1992 | 草川俊、東京堂 |
富山の薬売り―マーケティングの先駆者たち | 1993 | 遠藤 和子 |
薬文化往来 | 平成4 | 天野宏、青蛙房 |
医の民俗 | 昭和63 | 根岸謙之助 |
くすり歳時記 ー古医学の智恵に学ぶ | 1993 | 槇 佐知子 筑摩書房 |
薬草の利用と栽培法 戦後版 | 昭和33 | 谷本亀次郎 著、泰文堂 |
尾瀬の自然観察+ポケット版「尾瀬を歩く人のてめに 尾瀬ヶ原ガイド」29付 | 昭和60 | 日本自然保護協会 |
蓮の実 : ここを掘ればハスの実が出る | 1985 | 和歌山県大賀ハス保存会 |
百間山渓谷・日置川峡の自然 | 平成7 | 和歌山県大賀ハス保存会 |
伊吹の花 | 1980頃 | 広江美之助 著、自然史刊行会 |
指宿の自然観察 | 1982 | 日本自然保護協会 |
宮島の自然観察 | 1978 | 日本自然保護協会 |
生石高原の自然 自然観察ガイドブック5 | 昭和62 | 和歌山県自然保護調査会 |
自然への招待 : 山陽自然歩道書写山 | 1973 | 兵庫県自然保護協会姫路支部 |
御前・釈迦岳の自然を次の世代に | 1994 | 郷土日田の自然調査会 |
祖母傾の自然観察 | 1979 | 日本自然保護協会 |
春日大社万葉植物園 ガイド小冊 | 春日大社万葉植物園 | |
小郡の自然 身近な動物・植物 | 平成13 | 小郡市史編纂委員会 |
東海地方の食虫植物と形態Research of Insectivorous Plant after the nature Tokai District and Forms | 1966 | 小池常雄編著、誠心高等学校 |
愛媛の薬用植物 | 昭和39 | 愛媛県衛生部 |
北九州皿倉山薬用植物誌 | 平成5 | 秦野一彦、八幡薬剤師会 |
熊本県における生薬(薬用植物)の開発について | 昭和52 | 熊本県 |
愛媛の薬用植物図鑑 : 用途で引ける : Nature guide 自然博物シリーズ 4 | 2000 | 松井宏光, 田中信也 著 ; 北添伸夫 撮影、愛媛新聞社 |
貫・福智山地の自然と植物 | 2002 | 熊谷信孝 著、海鳥社 |
日光杉並木街道の現状と問題 その破壊と衰亡 | 昭和46 | 日光東照宮 |
愛媛県産の山草 | 昭和56 | 山本四郎、愛媛山草同好会 |
山国町郷土誌叢書4 山国町植物誌(大分県下毛郡) | 昭和54 | 山国町植物愛好会 |
大分の植物 おおいた文庫7 | 昭和56 | 荒金正憲他、アドバンス大分 |
カラー図鑑長崎県の鳥 | 昭和58 | 長崎県保健環境部自然保護課・編、長崎県生物学会 |
原色 長崎の薬草 増補、改訂版 | 昭和57 | 高橋貞夫、長崎県生物学会 |
カラー版 熊本の薬草 正続二冊揃 | 昭和58 | 浜田善利、熊本日日新聞社 |
九重山 (登山難内) | 昭和36 | 九州商科大学山岳部, 九州英数学館山岳部共編、中村英数学園 |
九州の山 四訂版 | 昭和36 | 加藤数功・立石敏雄 しんつくし山岳会 |
屋久島の植物 正)世界自然遺産の島+続)屋久島花草木 正続二冊 | 1995ほか | 川原勝征:写真と文、八重岳書房 |
山口の自然 | 昭和40 | 山口自然研究会 編、六月社 |
白山とその周辺 (マウンテン ガイドブック30) | 昭和33 | 松村喬 朋文堂 |
愛媛県植物便覧 | 昭和11 | 山下幸平 著 |
姫路の生物 竹博士の驚き、発見、感動 正・続 二冊 | 1998・2000 | 室井綽、中央出版 |
六甲の山草 | 昭和53 | 神戸山草会 編、のじぎく文庫 |
六甲の自然 新書判 | 昭和34 | 室井綽・清水美重子編、神戸新聞出版センター |
北方の植物 アルス文化叢書 | 昭和19 | 舘脇操、アルス |
群馬県タケ、ササ類植物誌 | 2001 | 松澤篤郎著 |
但馬の自然 (のじぎく文庫) | 1990 | 兵庫県生物学会但馬支部【編】 神戸新聞総合出版センター |
大磯の薬用植物 : 宮沢賢治と学ぶ | 2005 | 石井竹夫 著、文芸書房 蒼天社 |
日本植物名彙 改訂新版 | 昭和58 | 本田正次 恒星社 |
白い粉の恐怖 | 昭和52 | 薬物乱用対策推進本部 |
木の実・山菜事典〈1〉木本/シダ編 | 2001 | 橋本郁三 ほおずき書籍 |
日本アルプス植物図鑑 | 1999 | 大場達之、 高橋秀男 |
日本産蘚類図説 | 昭和44 | 関根雄次、誠文堂新光社 |
ものと人間の文化史 47 木の実 1988年版 | 1988 | 松山利夫、法政大学出版局 |
ものと人間の文化史 47 木の実 1982年版 | 1982 | 松山利夫、法政大学出版局 |
ものと人間の文化史21 蓮 1996年版 | 1996 | 阪本祐二、法政大学出版局 |
日本のにおい ものと人間の文化史27 香料 1998年版 | 1998 | 山田憲太郎、法政大学出版局 |
植物の環境と生理 | 1985 | A.H.Fitter/R.K.M.Hay、太田安定他共訳 学会出版センター、 |
奇跡の薬木 タヒボ | 1988 | ウオーター・ラダメス・アコーシ著 ウオーター・ラダメス・アコーシ著 |
日本の植生 侵略と撹乱の生態学 | 平成6 | 矢野悟道編、東海大学出版会 |
植物細胞組織培養 | 1984 | 原田宏 駒嶺、理工学社 |
原色朝顔図鑑 | 昭和41 | 竹中要 著、北隆館 |
森と文明 (講座 文明と環境9) | 1997 | 喜憲 安田、朝倉書店、 |
植物の進化生物学2 種の分化と適応 | 昭和49 | 河野昭一 三省堂 |
増訂 萬葉植物新考 | 昭和45 | 松田修、社会思想社 |
失われ行く森の自然誌 熱帯林の記憶 | 1999 | 大井徹 著、東海大学出版会 |
植物社会学 1・2・二冊揃 | 昭和46 | ブラウンーブランケ、朝倉書店 |
鎮守の森再考 | 1994 | 牧野和春、春秋社 |
ツバキとサクラ : 海外に進出する植物たち 現代日本生物誌 8 | 2003 | 大場秀章, 秋山忍 著、岩波書店 |
植物の名前小事典 | 昭和53 | 清水清、誠文堂新光社 |
世界の珍草奇木 : 植物にみる生命の神秘 | 昭和57 | 川崎勉 著、内田老鶴圃 |
須川長之助物語 | 昭和46 | 井上幸三 著、岩手植物の会 |
自然に拾う <理科教養文庫 / 採集と飼育の会 編 第1> | 昭和25 | 田中忠次 著、内田老鶴圃 |
マクシモービチと須川長之助 : 日露交流史の人物 | 1981 | 井上幸三 著、岩手植物の会 |
日本固有の植物 (玉川選書75) | 1978 | 前川 文夫、玉川大学出版部 |
日本の植物区系 | 1977 | 前川文夫、玉川大学出版部 |
身近にある毒草100種の見分け方 カラー版 | 1989 | 中井将善、金園社 |
図解猛毒植物マニュアル : トリカブト,ハシリドコロからケシ、猛毒キノコまで | 1998 | 和田宏 著、同文書院 |
緑と環境のはなし | 1994 | 緑と環境のはなし編集委員会 |
みどり=緑地環境論 | 昭和56 | 只木良也=編著、共立出版 |
日本絶滅危惧植物 | 1990 | 岩槻邦男、海鳴社 |
地球温暖化とその影響―生態系・農業・人間社会 (ポピュラーサイエンス) | 2001 | 内嶋 善兵衛 裳華房 |
植物の化石 地球の歴史文庫 おおむね保存良 | 1952 | 小畠信夫、福村書店 |
根も葉もある植物談義 (平凡社 自然叢書) | 1998 | 平凡社 岩槻 邦男 (著) |
日本森林紀行 : 森のすがたと特性 | 1997 | 大場秀章 著、八坂書房 |
自然とむすぶ文化 新・自然保護論 | 昭和56 | 信州大学教養部環境科学講座編 |
植物雑種の実験 人為受精によって得たミヤマコーゾリナ属の二三の雑種について | 昭和18 | グレゴア・メンデル、大日本出版株式会社 |
家庭で楽しむ薬膳薬酒 | 2005 | 謝敏キ 著、金園社 |
ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ?―よりより総合的な学習、体験活動をめざして | 2001 | 上赤博文 地人書館 |
毒草大百科 | 2001 | 奥井 真司 |
植物と民俗 | 昭和44 | 倉田 悟、地球出版 |
植物和名語源新考 | 昭和51 | 深津正 著、八坂書房 |
日本の森林植生 補訂版 | 1990 | 山中二男、築地書館 |
生態の事典 新装版 | 1993 | 沼田真編、東京堂出版 |
佐賀県薬草資料七点一括(①「佐賀県の薬用植物」佐賀県厚生部/昭和45、②「佐賀の薬草」佐賀県厚生部/昭和49、③「佐賀の薬草(増補版)」佐賀県庁薬務課/昭和53、④「新・佐賀の薬草」佐賀県薬剤師会/平成2、⑤「ポケット版佐賀の薬草」佐賀県薬剤師会/2010)⑥「薬草の栞」佐賀県薬剤師会/戦前刊⑦「薬草観察ハンドブック」倉成靖任/2019 | ||
カヤツリグサ科入門図鑑 | 2007 | 谷城勝弘 全農協 |
わかりやすい 香りのテクノロジー | 平成9 | 天田圭子 オーム社 |
レッドデータブックおおいた 大分県の絶滅のおそれのある野生生物 普及版 | 20002 | 大分県 |
御所のお庭 | 平成22 | 『皇室』編集部 編、扶桑社 |
新水質化学分析法 | 昭和51 | 三宅泰雄・北野康、地人書館 |
指標生物 環境汚染を啓示する | 1976 | 松中昭一、講談社 |
自然観察のガイド | 1994 | 久居宣夫、朝倉書店 |
植物地理の自然史 進化のダイナミクスにアプローチする | 2012 | 植田邦彦、 朝川毅守 北海道大学出版会 |
原色月山の植物 | 昭和51 | 布施隆、高陽堂出版 |
樹木と方言 正続二冊 | 昭和37・42 | 倉田悟 地球出版 |
球磨の植物民俗誌 | 1978 | 乙益正隆 地球社 |
生物の種多様性 バイオディバーシティ・シリーズ 1 | 1997 | 岩槻邦男・馬渡峻輔 編、裳華房 |
植物の多様性と系統 バイオディバーシティ・シリーズ 2 | 1997 | 加藤雅啓編、裳華房 |
植物群落とその生活 <生物学教育講座 8> | 1980 | 飯泉茂, 菊池多賀夫 共著、東海大学出版会 |
自然保護のあゆみ 尾瀬から天神崎まで日本自然保護協会三十年史 | 昭和60 | 日本自然保護 協会 |
花の民俗学 | 平成2 | 桜井満、雄山閣出版 |
キノコの科学 シリーズ<食品の科学> | 1997 | 菅原竜幸 編、朝倉書店 |
植物物語 自然からの贈り物 | 1987 | J・ハッチソン&R・メルヴィル共著 奥本裕明訳、八坂書房 |
日本の植物と自然 | 1998 | 前川文夫、八坂書房 |
コケに魅せられて : 自然史科学への道 | 昭和50 | 井上浩 著、玉川大学出版部 |
葉による野生植物の検索図鑑 | 昭和63 | 阿部正敏、誠文堂新光社 |
花精伝説 | 1992 | ディーズ、吉富久夫訳 八坂書房 |
植物名の由来 | 平成2 | 中村 浩、東京書籍 |
日本の毒きのこ (フィールドベスト図鑑) | 2003 | 長沢栄史, 学研 |
水生昆虫の世界 流水の生態 | 1981 | 東海大学出版会 |
詩集花 | 昭和25 | 内海信之・兵庫県損保郡刊行会 |
食虫植物 : 採り方殖し方 | 昭和32 | 鈴木吉五郎 著、加島書店 |
ネパール・インドの聖なる植物 | 1996 | トリローク・チャンドラ マジュプリア、 西岡直樹訳 八坂書 |
椿の花に宇宙を見る 寺田寅彦ベストオブエッセイ | 1998 | 寺田寅彦 著 池内了編、夏目書房 |
牧野富太郎 : 私は草木の精である <平凡社ライブラリー> | 2001 | 渋谷章 著、平凡社 |
木と森の山旅 -森林遊学のすすめ | 1996 | 西口親雄、八坂書房 |
野菜・山菜博物事典 | 平成4 | 草川俊、東京堂出版 |
植物の形と進化 | 1998 | 前川文夫、八坂書房 |
毒薬の誕生 | 平成7 | 山崎幹夫、角川選書 |
だれが干潟を守ったか : 有明海に生きる漁民と生物 人間選書 142 | 1989 | 山下弘文 著、農山漁村文化協会 |
アサガオ江戸の贈りもの : 夢から科学へ <ポピュラー・サイエンス> | 1995 | 米田芳秋 著、裳華房 |
ウェットランドの自然 エコロジーガイド | 平成7 | 角野康郎, 遊磨正秀 共著、保育社 |
ファラオの秘薬 : 古代エジプト植物誌 An ancient Egyptian herbal | 1994 | リズ・マニカ 著 ; 八坂書房編集部 訳、八坂書房 |
動く植物 : 植物生理学入門The action plant | 1996 | P.サイモンズ 著 ; 柴岡孝雄, 西崎友一郎 訳、八坂書房 |
聖書の植物 | 昭和28 | 松村義雄、冨山房 |
インドの自然療法 アユルヴェーダ医学の実際 付植物図鑑 二冊一函入 | 昭和57 | J.F.Dastur著 伊藤和洋訳・編、本郷企画 |
群集生態学入門 | 1989 | 木元新作, 武田博清 著、共立出版 |
雑草の自然史 たくましさの生態学 | 2001 | 山口裕文 編著、北海道大学図書刊行会 |
帰化植物を楽しむ | 2006 | 田文弘 ほか、トンボ出版 |
陸上植物の起源 緑藻から緑色植物へ | 1996 | L. E. Graham 渡邊 信・堀 輝三訳、内田老鶴圃 |
植物の進化形態学 | 1999 | 加藤雅啓、東京大学出版会 |
植物自然史 | 1996 | 戸部博 |
帰化植物図譜 | 昭和42 | 長田武正他著、第一学習社 |
観察する目が変わる植物学入門 : 意外と知らない草木のつくり <BERET SCIENCE> | 2015 | 矢野興一 著、ベレ出版 |
新版 図解四季の薬草利用 | 2004 | 小林正夫、農文協 |
新版 自然環境の生い立ち 第四期と現在 | 2000 | 阿部祥人他、朝倉書店 |
環境科学1 自然環境系 | 1998 | 河村武・岩城英夫 編、朝倉書店 |
草木性譜・有毒草木図説 | 1989 | 清原重巨、八坂書房 |
佐賀の生物 1号(権現山特集)、3号(金山特集/本紙・別冊二種)、4号(本紙・別冊)、5号(本紙・別冊)(1975-1984) | 佐賀大学生物研究会 | |
佐賀の生物 1号(権現山特集)(1975) | 佐賀大学生物研究会 | |
佐賀の生物 3号(金山特集別冊=植生表) | 佐賀大学生物研究会 | |
金山産植物調査チェックリスト2 | 1978 | 福岡県植物誌編纂委員会 |
伊万里農林高校山岳部研究誌 「野山の植物」 1号 | 1978 | 伊万里農林高校山岳部 |
黒髪山の植物 福岡・佐賀・熊本・大分植物同好会合同例会資料 | 1980 | 佐賀植物友の会 |
虹の松原植物の生態学的研究(昭和38年度文部省科学技術教育研究) | 昭和42 | 湊小学校教諭 森村卯三郎 |
(昭和7年作成)肥前黒髪山植物目録・御船山植物目録 附:昭和8年追加目録 | 昭和7-8 | 九州植物同好会 |
死につつある川 多布施川水系水質検査報告書(昭和46) 水質検査第6報 | 昭和46 | 佐賀大学科学研究会 |
佐大生物だより 5号(金山のクモ・金山の哺乳類・経ヶ岳のコケ植物中間報告・祖母山登山記・多良岳ワルカイの淵の植生・佐賀県におけるヨツホシトンボ他) | 1974 | 佐賀大学科学研究会 |
馬渡島採集目録(動植物) | 1966 | 佐賀県立唐津東高等学校 生物部 |
神集島における生物相 | 昭和45 | 佐賀県立唐津西高等学校 生物班 |
佐賀県離島の生物相(馬渡島・加唐島・松島・加部島・高島・鳥島・神集島・小川島) | 1964 | 佐賀高等学校 生物部 |
明治百年大野岳自然公園 (農協創立二十周年記念事業) | 昭和44 | 南波多農協・大野岳自然公園推進委員会 |
自然環境調査委員会報告 佐賀の自然 3号 (植生・昆虫・鳥・地質/黒髪山・唐泉山・脊振山・天山・八幡岳・烏帽子岳) | 1978 | 佐賀県理科教育センター |
佐賀自然史研究会 20年のあゆみ | 2013 | 佐賀自然史研究会 |
鹿高生物誌 研究集録(昭和30-40年)創立70周年記念刊行 | 昭和41 | 佐賀県立鹿島高等学校生物部 |
さがの魚貝(有明海・玄海・淡水の魚貝の挿絵集) | 昭和58頃 | 力丸喬之 |
佐賀県北部山地の羊歯の生態 | 1964 | 井上康彦 |
環境庁委託 第2回自然環境保全基礎調査 特定植物群落調査報告書 | 1978 | 佐賀県 |
環境庁委託 第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 | 1979 | 佐賀県 |
環境庁委託 第2回自然環境保全基礎調査 特定植物群落調査報告書 資料(植生調査表) | 1979 | 佐賀県植物友の会 |
環境庁委託 第3回自然環境保全基礎調査 特定植物群落調査報告書 生育状況調査 佐賀県 | 1988 | 環境庁 |
環境庁委託 第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 佐賀県 | 1988 | 環境庁 |
佐賀県の薬用植物 | 昭和45 | 佐賀県厚生部薬務課 |
(佐賀県林業試験場)樹木園植物目録 | 平成8 | 佐賀県林業試験場 |
佐賀県文化財調査報告書 第50集 (特別名勝「虹の松原」保存管理計画策定書) | 1979 | 佐賀県 |
第6回九州高等学校理科教育研究会佐賀大会 野外検収案内 (黒髪山の植物ほか) | 1967 | |
佐賀縣下の島嶼に於ける植群 : 主として小川島及加唐島に就て | 1935 | 佐賀縣女子師範學校[編] |
教育佐賀16 佐賀の自然(佐賀県の帰化植物・黒髪山の植物・佐賀県のシダ植物・多良岳植物集団・地質ほか) | 昭和43 | 佐賀県教育委員会 |
佐賀県におけるタヌキモの分布 | 1992 | 岩村政浩 |
佐賀県産水草目録 | 2000 | 岩村政浩 |
佐賀県産地衣類の研究記録 1-3 | 1991-1994 | 宮脇博巳・城戸幸一 |
佐賀県生物目録 植物・魚類 | 1965 | 佐賀県文化館 |
特別展 日本の消えゆく植物たち | 1995 | 宮崎県総合博物館 |
乙原渓谷の植物と水生動物 べっぷの文化財26 | 平成7 | 別府市教育委員会 |
深耶馬渓の維管束植物フロラ | 1995 | 荒金正憲・辻寛文 |
深耶馬渓地域の渓流辺草地植生 | 1995 | 荒金正憲・辻寛文 |
宮崎県の帰化植物 | 荒木徳蔵 | |
福岡県林業試験場の樹木目録 <研究資料 no.8> | 1983 | 福岡県林業試験場 |
長崎市の植生 | 昭和53 | 長崎市 |
BOTANY 27号 | 昭和52 | 熊本記念植物採集会 |
五家荘又志谷一帯の植物 | 昭和54 | 富田壽人 |
宮崎の植物民俗覚書 | 南谷忠志 | |
北九州生物誌 1・2 | 昭和48 | 尼川大録・冷川晶彦・梅埜国夫 |
福岡県産ヤブマオ属の種類と変異 | 1974 | 矢原徹一 |
野外における樹木鑑別のための葉の形質の研究 1-5 | 昭和55 | 尼川大録 |
西九州におけるアオモジの分布と生態 | 1978 | 外山三郎ほか |
筑前大島の植物 | 1973 | 西原幸男ほか |
対馬におけるオニユリの黄花変種オウゴンオニユリの細胞遺伝学的研究と自生発見の記録 | 1989 | 野田昭三ほか |
宮崎県産植物ノート1 コメツツジ類 | 1983 | 南谷忠志 |
「猪の瀬戸湿原及び周辺地域の植生図示と植物相」「猪の瀬戸湿原及び周辺地域の草原植生」 | 1993 | 荒金正憲ほか |
福岡県のカヤツリグサ科植物予報2 | 1983 | 猪上信義ほか |
小田野池湿原の植生とフロラ | 1973 | 荒金正憲 |
観察会 黒岳・男池・大船 | 1980 | 佐賀植物友の会 |
くじゅう火山群の維管束植物フロラ | 1968 | 鈴木時夫ほか |
奥別府の自然 その自然保護をめぐって 由布・鶴見火山群学術調査中間報告 | 昭和46 | 由布・鶴見火山群学術調査事務局 |
奥別府(塚原・由布・鶴見)の自然 福岡佐賀熊本大分四県合同植物観察会 | 1981 | 大分県生物学会日田地区会 |
「蒲江町深島・屋形島・名護屋地域の植物相(フロラ)」「蒲江町深島・屋形島・名護屋地域の植生図示」「蒲江町深島・屋形島・名護屋地域の海岸植生」 | 1994 | 荒金正憲ほか |
別府市の巨樹と優れた木立 | 1994 | 竹尾良造ほか |
別府市の植物相(フロラ) | 1994 | 荒金正憲ほか |
小田の池及び周辺地域の植生とフロラ | 1994 | 荒金正憲ほか |
国見町権現崎の植生とフロラ | 1992 | 荒金正憲ほか |
韓国の森林植生とフロラ | 1993 | 荒金正憲 |
韓国の湿地植生とフロラ | 1992 | 荒金正憲 |
賀来飛霞の「油布嶽採薬図譜」考 | 荒金正憲 | |
賀来飛霞標本 大分県関係分 宮崎県総合博物館所蔵 | 1996 | 荒金正憲 |
佐賀県内温泉関係内部資料(佐賀県厚生部薬務課保存) ファイル3冊 | ||
大分県温泉調査研究会報告第21号 | 昭和45 | 大分県温泉調査研究会 |
大分県温泉調査研究会報告第23号 | 昭和47 | 大分県温泉調査研究会 |
九州炭田堆積盆地生成の一考察 | 昭和46 | 松下久道 |
佐賀県の温泉 その1~その4(1/佐城・三神・東松浦)、2/杵西、3/藤津、4/嬉野町) | 昭和56- | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉調査報告(佐賀市・相知町・北波多町・浜玉町地区) | 昭和52 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉調査報告(大和町地区) | 昭和47 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
古湯・熊の川温泉調査報告 | 昭和41 | 佐賀県富士町 |
古湯・熊の川温泉調査報告 | 昭和39 | 佐賀県厚生部 |
佐賀県温泉調査報告 東部地区(基山・鳥栖・神埼・三瀬・小城地区) | 昭和51 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉調査報告(北茂安町地区) | 昭和49 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉調査報告(鹿島地区) | 昭和47 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉資料集 (佐賀県下全域) | 昭和44 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県武雄温泉調査報告書 | 昭和34 | 木下亀城・牟田邦彦 |
佐賀県温泉調査 嬉野温泉調査(第二報)・武雄温泉調査・古湯温泉調査(第二報) | 昭和40 | 佐賀県厚生部 |
佐賀県温泉調査報告(武雄温泉調査 第3輯) | 昭和47 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉調査報告(武雄温泉調査 第4報) | 昭和47 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉調査報告(肥前・玄海町温泉調査、 武雄温泉調査(第5))) | 昭和47 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県温泉調査報告(武雄温泉調査第4次 若木温泉・中野温泉ほか) | 昭和54 | 佐賀県保健環境部薬務課 |
佐賀県地理教材資料 その7 武雄温泉・嬉野温泉の考察 | 昭和46 | 佐賀県高等学校教育研究会社会部会 |
佐賀県嬉野温泉調査報告書 | 昭和33 | 木下亀城・牟田邦彦 |
嬉野温泉調査報告書 | 昭和39 | 佐賀県厚生部 |
昭和29武雄市武雄小路地内山口氏ボーリング(泉源侵害)に関する反対陳情書及び諸資料綴 | ||
(佐賀)八幡岳 野の花ごよみ | 平成8 | 藤井鶴久 |
佐賀県新分布植物 1-4 | 昭和39-40 | 馬場胤義 |
基山の遺跡と伝説 | 平2 | 倉成哲雄 |
佐賀ハイクガイドブック 歩け運動モデルコース | 昭53 | 佐賀県体力つくり協議会 |
佐賀ハイクガイドブック 歩け運動モデルコース 地域別No.1-5 | 昭42-46 | 佐賀県体力つくり協議会 |
樫原湿原(ガイドブック) | 平成1 | 佐賀県保健衛生局公害対策課 |
佐賀植物友の会会報 201-242,262-345号(昭和56-平成5)、 | ||
植物採集ニュース No.31-53,55-89,91-100(1967-1978) | 植物採集ニュースの会 | |
環境庁委託 自然環境保全強壮調査 昭和63年度佐賀県巨樹・巨木林調査報告書 調査原票コピー | ||
佐賀平野近世水利秩序の形成 成富兵庫の水利事業(抜刷) | 平成5 | 宮地米蔵 |
名護屋城の謎 豊臣秀吉と神屋宗湛 | 平成11 | 原口泱泰・光陽出版社 |
カブトガニの海 <自然に生きる> | 1991 | 土屋圭示 著、誠文堂新光社 |
干潟と干拓 諫早湾と人びとの暮らし ろうきんブックレット | 2000 | 川内知子、長崎県労働金庫 |
増補版 日本の棚田 : 保全への取組み | 1999 | 中島峰広 著、古今書院 |
野鳥生息状況調査報告書 | 平成9 | 佐賀県 |
蕨野の棚田 遊歩マップ (佐賀県相知町藤野地区) | 平成15 | 相知町 |
鎮西層(第三紀)の巨木化石 鎮西町文化財調査報告書17 | 1998 | 鎮西町巨木化石等調査検討委員会 |
江北町六角川周辺の植物 | 平成9 | 江北町郷土研究会 |
花歳時記大百科 | 平成5 | 北隆館 |
天然記念物緊急調査 植生図・主要動植物地図 4=佐賀県 | 1978 | 文化庁 |
新編九州の山と高原 附図付 | 昭和60 | 折元秀穂、西日本新聞社 |
佐賀県酪農のあゆみ | 昭和41 | 竹原祐睦、佐賀県酪農業協同組合連合会 |
筑後川 その治水と利水 | 昭和54 | 建設省九州地方建設局監修、国土開発調査会 |
ノリ品質向上のための漁場行使に関する研究 昭和60年3月・61年3月・62年3月 三冊合本 | 昭和60-63 | 佐賀県有明水産試験場 |
原色野鳥ガイド 上下巻 2冊 | 昭和25 | 石沢慈鳥 著、誠文堂新光社 |
九州沖縄の園芸(昭和四年第一回長崎開催九州沖縄各県連合園芸共進会刊行物) | 昭和4 | 長崎県 |
流布本 農業全書(第一巻と最終巻のみを合本して復刻) | 昭和48 | 東京農業大学人文科学教室 |
佐賀県の園芸 | 昭和31 | 佐賀県 |
佐賀のみかん | 昭和44 | 第18回全国柑橘研究大会準備委員会 |
多久みかん沿革史 多久市青果連二十年の歴史 | 昭和60 | 多久市青果販売農業協同組合連合会 |
畜産試験場のあゆみ : 20周年記念誌 | 昭和58 | 佐賀県畜産試験場 |
カササギの生態調査報告書 (付:カササギの抱卵・育雛機関について) 第四報 | 昭和53 | 佐賀県畜産試験場 |
佐賀の園芸 1973年版 | 1973 | 佐賀県 |
日本農業技術史 日本技術史薦書 | 昭和34 | 筑波常治、地人書館 |
草地畜産の再編と産地技術 | 1985 | 岩間泉 著、明文書房 |
捕鯨 附日本の遠洋漁業 | 昭和27 | 前田敬治郎・寺岡喜郎、いさ名書房 |
農業全書 全一冊(原本全十一巻収録) 復刻版 | 明治27 | 宮崎安貞編纂 貝原楽軒刪補、学友館 |
淡路植物歳時記 | 1979 | 槌賀正夫 毎日新聞社 |
菊花譜 : 園芸文化の伝統とその歩み | 1981 | 全日本菊花連盟 編、主婦の友社 |
稲作叢談 | 明治28 | 熊本辛島直言 有隣堂 |
人体寄生虫ノ診断及治療法 | 昭和3 | 宮島幹之助, 田辺操 著、南山堂書店 |
日本百名山登山ガイド(ヤマケイアルペンガイドNEXT) 上巻 | 2011 | 山と渓谷社 |
日本百名山登山ガイド(ヤマケイアルペンガイドNEXT) 仲巻 | 2011 | 山と渓谷社 |
佐賀県の環境問題を考える | 1982 | 佐賀の自然と文化を守る会 |
佐賀の自然と文化を守る会 会報 1~100号 合本一冊 | 1972~1980 | 佐賀の自然と文化を守る会 |
干潟は生きている 諫早湾の埋立をめぐって 第4号 南部地域総合開発計画批判 特集:環境問題をめぐって | 昭和51 | 諫早の自然を守る会 |
役肉用牛登録簿 第1巻(昭和12年1月至昭和13年3月) | 昭和14 | 中央畜産会 編 |
ポケット版 佐賀の薬草 | 2010 | 佐賀薬剤医師協会 |
佐賀農漁業の近現代史―歴史・地域・部門 | 2016 | 小林恒夫 農林統計出版 |
高山深谷 第10輯 | 昭和16 | 日本山岳会 編、アルス |
九州産炭地域図 60x80 一枚 彩色 | 昭和48 | 福岡通商産業局 |
佐賀の野草 上巻一冊 | 平成2 | 貞松光男 佐賀新聞社 |
新しい昆虫採集 上・下 (訂正4版) 2冊+第三巻(離島・沖縄採集地案内=初版) 三冊セット | 昭和37 | 京浜昆虫同好会編、内田老鶴圃 |
現代生物学入門 全9冊(1:細胞/スワンソン著 ; 佐藤七郎訳、2:細胞の生理化学/マッケルロイ [著]太田行人訳、3:遺伝/ボナー[著]陶山義高訳、4:物の成長と発生/サスマン[著]林雄次郎訳:5:動物の生理学/シュミット=ニールセン[著]柳田為正訳、6:動物の分類と進化/ハンソン[著]八杉竜一訳、7:動物の行動/デシーア, ステラ [共著]日高敏隆訳、8:緑色植物の生理/ゴールストン[著]村上悟訳9:植物の世界/ボールド[著]西田誠訳) | 1962ほか | 岩波書店 |
カナリヤ 小鳥の飼ひ方叢書1 | 大正15 | 石井時彦 内田清之助監修、文化生活研究会 |
虫のはなし Ⅱ:虫のコミュニケーション Ⅲ:虫と人とのかかわり 2冊 | 1985 | 梅谷献二 編著、技報堂 |
科学知識 大正13年7月(4巻7号)富士山号(富士山麓の鳥界、富士山の植物、富士山の昆虫、蛍の話、不二のつたへと不二行者と他) | 科学知識普及会 | |
科学知識 大正15年6月1日(6巻第6号)性的ホルモンの源泉と第二次性徴、写真電送、植物品種改良王バーバンク氏を憶ふ、ボイス・トムソン植物研究所の組織と事業、冬虫夏草の一種セミタケ、泉温技術家のえがいた未来の戦艦ほか | 科学知識普及会 | |
標茶町郷土館収蔵、展示資料目録(1)-昆虫- | 1990 | 標茶町郷土館 |
(英国の蝶・昆虫図録)Field guide to the butterflies and other insects of Britain (Reader's Digest nature lover's library) | 1984 | Reader's Digest Association |
昆虫の生物学 | 1985 | 松香光夫ほか |
佐賀農業 8巻8号(通巻92号) 写真:北九州青果市場・日東硫曹下関工場 | ||
玉川新百科 自然科学 TAMAGAWA NEW ENCYCLOPEDIA NATURAL SCIENCE 全十冊 | 1971 | 玉川大学出版部編、誠文堂新光社 |
原色牧野和漢薬草大図鑑 | 昭和63 | 三橋博監修、北隆館 |
(伊万里郷土研究会40周年記念)伊万里の地質 | 平成11 | 伊万里郷土研究会 |
内なる肖像 一生物学者のオデュッセイア | 1989 | F・ジャコブ 辻由美訳、みすず書房 |
自然学の展開 B6判 | 昭和62 | 今西錦司、講談社 |
NHK人間大学(テキスト) 漢方・生薬の謎を探る | 1995 | 難波恒雄 NHK |
原色牧野植物大図鑑 (正編) | 昭和60 | 北隆館 |
Illustrated Medicinal Plants 生薬図譜 | 1993 | 伊東保治 イラスト、ツムラ |