創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
				
| 商品名 | 年代 | 著者 | 
|---|---|---|
| KLEINE GEOGRAPHIE FUER DEN SCHUL=UND HANDGEBRAUCH. | 1839 | Wagner,K.T. | 
| 蘭印の経済政治社会史 | 1942 | ファーニバル ; 清水暉吉譯、 ダイヤモンド社 | 
| 民衆生活史研究 | 1953 | 西岡虎之助 | 
| 日本の文化財 全2冊一函 | 1960 | 文化財保護委員会監修、第一法規出版 | 
| 日本性風俗誌 | 1963 | 藤沢衛彦、雄山閣 | 
| 福岡県民俗資料緊急調査 | 1964 | 福岡県教育委 | 
| 福岡県民俗資料緊急調査 | 1965 | 福岡県教育委 | 
| 神と仏の民俗学 | 1966 | 飯田一郎 | 
| 神と仏の民俗学-佐賀県の民間信仰 | 1966 | 飯田一郎、 酒井書店 | 
| 吐?喇列島民俗誌 第1巻 | 1966 | 下野敏見 | 
| 関東周辺の信仰登山集落2 上州榛名山の集落 | 1967 | 三浦家吉 | 
| 大井川とその周辺―交通路の変遷と徒渉制 | 1967 | 浅井治平、 いずみ出版 | 
| 星と舵の航跡 : 船と海の六千年 | 1968 | ビョールン・ランドストローム著/[ノーベル書房編集部訳]・ノーベル書房 | 
| 日本の凧 | 1970 | 俵有作編著 薗部澄撮影、菊華社 | 
| 経済成長と地場産業-最近の有田焼の経済構造分析 | 1973 | 下平尾勲 | 
| 神埼町の文化財第2集 | 1973 | 神埼町教育委員会 | 
| 神話・伝説の研究 | 1973 | 土居光知著・岩波書店 | 
| 佐賀の方言 | 1975 | 志津田藤四郎 | 
| 人名地名の語源 | 1975 | 山中襄太 著、大修館書店 | 
| 石垣 ものと人間の文化史15 | 1975 | 田渕実夫、法政大学出版局 | 
| 民俗資料調査整理の実務 (地方史マニュアル:7) | 1975 | 西垣晴次編 | 
| 奄美の民俗 | 1976 | 田畑英勝、法政大学出版局 | 
| 現代の言語学(上) | 1977 | ライオンズ編著/田中春美監訳/五十嵐他訳 | 
| 狩りの語部-伊那の山挟より | 1977 | 松山義雄 | 
| 春日大社境内植生の植物社会学的研究 | 1977 | 春日顕彰会 | 
| 春日大社奈良朝築地遺構発掘調査報告 別図付 | 1977 | 春日顕彰会 | 
| 全国昔話資料集成26 脊振山麓昔話集 | 1977 | 宮地武彦/編 | 
| 民俗民芸双書(岩崎美術社刊行・ほるぷ社販売)在庫41冊揃 | 1977 | 岩崎美術社刊行・ほるぷ | 
| アイヌの民具 | 1978 | 萱野茂、『アイヌの民具』刊行運動委員会編 | 
| 江戸物売図聚 | 1979 | 三谷一馬著・立風書房 | 
| アイヌ文化 5 | 1980 | アイヌ無形文化伝承保存会 | 
| 厳木の民話 | 1980 | 厳木町教育委員会 | 
| 幻の日本原住民史-蝦夷族は出雲族のルーツだ! | 1981 | 田中勝也 | 
| 写真集ふるさと白馬 : 語り継ぐ歴史と民俗 | 1981 | 白馬村老人クラブ連合会編集委員会編、白馬村老人クラブ連合会 | 
| 神奈川県の道祖神調査報告書 | 1981 | 神奈川県教育庁文化財保護課 | 
| 村の風土記 | 1981 | 黒木重太郎 | 
| 泰山と曲阜に古碑を訪ねて(孔子故郷探訪) | 1981 | 本田春玲 | 
| 大塚清吾写真集 筑紫美主子の世界 佐賀にわか笑いと涙の女座長 | 1981 | 大塚清吾、凱風社 | 
| 平塚市民俗調査報告書 1=神田・城島 | 1981 | 平塚市博物館 | 
| 九州のうた100 | 1982 | 朝日新聞西部本社 | 
| 九州方言考 | 1982 | 原田種夫他 | 
| 光と影と道祖神 | 1982 | 長谷川聡子、 青娥書房 | 
| シーボルト : 参府旅行中の日記(「NIPPON主要部分の基礎になった稿本・未発表草稿) | 1983 | 齋藤信訳、思文閣 | 
| 陰陽五行と日本民俗 | 1983 | 吉野裕子 | 
| 家内用心集 生活の古典双書 | 1983 | 頓宮咲月、八坂書房 | 
| 近世女性生活絵典 | 1983 | 原田伴彦、百瀬明治、遠藤武、曽根妙子 | 
| 柳田国男文化論集 <叢書名著の復興 19> | 1983 | 長浜功 編集解説、新泉社 | 
| 東アジアの民俗と祭儀 | 1984 | 熊谷治著・雄山閣出版 | 
| みゅうじあむ紀行-博物館のあるまち | 1985 | 日本観光協会 | 
| 現代冠婚葬祭事典 | 1985 | 三省堂 | 
| 巡りのフォークロア 遊行仏の研究 | 1985 | 松崎憲三 著、名著出版 | 
| 唐津市の文化財 | 1985 | 唐津市教育員怪 | 
| サンカ民俗学 | 1986 | 八切止夫 | 
| サンカ民俗学 実証サンカ研究3 | 1986 | 八切止夫 | 
| 鯨と日本人 | 1986 | 柴達彦、洋泉社 | 
| 太良町の文化財と祭と民俗芸能 | 1986 | 太良町むらおこし実行委員会 | 
| 太良町の文化財と祭りと民俗芸能 | 1986 | むらおこし実行委 | 
| 日本語はどのようにつくられたか | 1986 | 安藤美典監著 | 
| 山岳信行-心身を清める | 1987 | 鎌田茂雄 | 
| 地理的情報の分析手法 (地理学講座:第2巻) | 1987 | 菅野峰明[ほか]著 古今書院 | 
| 東アジアの民俗宗教 (櫻井徳太郎著作集:第7巻) | 1987 | 櫻井徳太郎著・吉川弘文館 | 
| 民俗芸能の芸 日本の芸シリーズ | 1987 | 三隅治雄、東京書籍 | 
| 目でみる韓国の産礼・婚礼・還暦・祭礼 | 1987 | 成話会 国書刊行会 | 
| 1988新装ハードカバー版 憑霊信仰論―妖怪研究への試み | 1988 | 小松 和彦 | 
| ヒマラヤ・チベット・日本 | 1988 | 川喜多二郎、白水社 | 
| 山と民具 | 1988 | 日本民具学会、雄山閣、 | 
| 神埼町の文化財 | 1988 | 神埼町教育委 | 
| 西日本民俗文化考説 | 1988 | 市場直次郎、 九州大学出版会 | 
| 民話人形 | 1988 | 金森修 | 
| 世界地誌 第2改訂増補版 | 1988.6 | 藤岡謙二郎編著/西村睦男[ほか]著 大明堂 | 
| インドシナの少数民族社会誌 | 1989 | 菊池 一雅 | 
| サンカとマタギ | 1989 | 谷川建一編/三一書房 | 
| 神々のかたちー仮面と神像展 国立民俗博物館所蔵 | 1989 | 佐賀県立博物 | 
| 俗信の社会心理 社会心理学選書8 | 1989 | 野村昭、勁草書房 | 
| 歴史読本 臨時増刊1989年12月号 特集 異界の日本史 鬼・天狗・妖怪の謎 | 1989 | 新人物往来社 | 
| クロード・レヴィ=ストロースーあるいはアイソーポスの新たな饗宴ー[原書改訂版] | 1990 | オクタビオ・パス、 法大出版局 | 
| 雲南の少数民族 日中共同出版 | 1990 | 宋恩常・大林太良編 | 
| 花の民俗 祭りのなかのハナ | 1990 | 大阪市博物館 | 
| 九州水軍国家の興亡 : 新説・吉野ケ里から邪馬台国まで (古代を検証する) | 1990 | 武光誠 著、学習研究社 | 
| 宗教民俗学 | 1990 | 宮家準、東京大学出版会 | 
| 福岡県の諸職 : 福岡県諸職関係民俗文化財調査報告書 | 1990 | 福岡県教育委員会 | 
| 民具の博物誌 | 1990 | 岩井宏實、河出書房新社 | 
| 陰陽五行と日本の民俗 | 1991 | 吉野 裕子、人文書院 | 
| 今は昔親不孝通りの青春 : 香椎羊雪集 (日本随筆文庫:第7集) | 1991 | 香椎羊雪著 | 
| 住まいと暮らしの文化考 | 1991 | 古館晋・隅野哲郎 | 
| 水ぐるま―肥前有明・塩田の昔話と伝説 蒲原タツエ媼の語る昔話 (昔話研究資料叢書) | 1991 | 宮地 武彦 | 
| あめんどうの花の咲く頃 : 人類言語学的文化考察 (日本随筆文庫:第36集) | 1992 | 香椎羊雪,藤史春著 | 
| とすの文化財 | 1992 | 鳥栖市教育委 | 
| とすの文化財-鳥栖の自然と歴史を訪ねて- | 1992 | 鳥栖市教育委員会 | 
| ベーシック・世界の紛争地図 | 1992 | 日本経済新聞社 | 
| ポピィちゃんの形見 : 香椎羊雪集 (日本短編小説文庫:第19集) | 1992 | 香椎羊雪著 | 
| 小城町の文化財 | 1992 | 小城町教育委 | 
| 性と呪術の民俗誌 ニューギニア・イワムの「男と女」 | 1992 | 吉田集而、平凡社 | 
| 梅子の舞-佐賀にわか・筑紫美主子 | 1992 | 大塚清吾 | 
| 北海道博物館等施設所蔵資料等概況 | 1992 | 北海道開拓記念館 | 
| 史跡安永田遺跡 弥生時代の青銅器興亡集落 | 1993 | 鳥栖市教育委員会 | 
| 宗教世界地図 | 1993 | 石井純一 | 
| 地方中核都市放言調査報告 福岡市・北九州市 | 1993 | 陣内正敬 | 
| 農耕図と農耕具展 町田市立博物館図録 第八十五集 | 1993 | 町田市立博物館編 | 
| 民俗世界地図 | 1993 | 浅井信雄 | 
| アメリカ先住民の精神世界 | 1994 | 阿部珠理 | 
| 基礎地理学 | 1994 | 坂本英夫, 高橋正, 木村辰男編 大明堂 | 
| 基礎地理学 | 1994 | 坂本英夫, 高橋正, 木村辰男編 大明堂 | 
| 京 御所文化への招待 宮廷文化の遺産 淡交ムック | 1994 | 淡交社 | 
| 結婚の民俗 民俗学特講・演習資料集1 | 1994 | 天野武、岩田書院 | 
| 紅茶の世界 | 1994 | 荒木安正、柴田書店 | 
| アメリカ・インディアン : 南西部のプエブロに住む部族から北極圏の狩猟民イヌイットまで、北米先住民の豊かな文化を発見する ビジュアル博物館60 | 1995 | デヴィッド・マードック 著 ; 吉枝彰久 訳、同朋舎、 | 
| アラブの民話 | 1995 | イネア ブシュナク 編/久保儀明 訳、青土社 | 
| ツンドラ地域の人と文化 | 1995 | |
| フランケンシュタインの日記 | 1995 | ヒューバート・ヴェナブルズ、大瀧啓裕訳 学習研究社 | 
| 愛媛県歴史文化博物館だより : 季刊 創刊1号 (平7.3)-5号((平8.3) 5冊 | 1995 | 愛媛県歴史文化博物館 | 
| 海とともに : 浦安市漁撈習俗調査報告書 | 1995 | 浦安市教育委員会 | 
| 狂言伝承の技と心 | 1995 | 野村万蔵 著、平凡社 | 
| 折口信夫論 | 1995 | 松浦寿輝 | 
| 台所道具いまむかし もう一つの食文化 | 1995 | 小泉和子、平凡社 | 
| 日中文化研究8 東アジアの祭りと芸能 日本芸能の源流 | 1995 | 大林太良編 諏訪春雄編 福永光司他編、勉誠社 | 
| 博多祇園山笠 | 1995 | 菅洋志写真長谷川法世文、海鳥社 | 
| 「世界の櫛」 ポーラ文化研究所コレクション4 | 1996 | ポーラ文化研究所編 | 
| さがの博物館 | 1996 | 佐賀新聞社 | 
| とすの文化財 | 1996 | 鳥栖市教育委 | 
| 九州語逆引き辞典 付文法 | 1996 | 木下文夫、九州方言研究所 | 
| 九州方言研究会報告書 | 1996 | 九州方言研究会 | 
| 佐賀県文化財年報1 1994年度 | 1996 | 佐賀県教育庁文化財課 | 
| 佐賀県立名護屋城博物館研究紀要2 | 1996 | 佐賀県立名護屋城博物館 | 
| 道具と手仕事 | 1997 | 村松貞次郎、岩波書店 | 
| 猟の記憶(狩猟風俗記録) | 1997 | 森俊、桂書房 | 
| 「北の文化交流史研究事業」中間報告 | 1998 | 北海道開拓記念館 | 
| サフランの花の咲く頃 : 人類言語学的文化考察 (日本随筆文庫:第42集) | 1998 | 香椎羊雪,藤史春著 | 
| 佐賀県立名護屋城博物館研究紀要4 | 1998 | 佐賀県立名護屋城博物館 | 
| 死のコスモロジー | 1998 | ナイジェル・バーリー/著 柴田裕之/訳 凱風社 | 
| 十二支の動物たち | 1999 | 五十嵐謙吉 | 
| 石工「平川与四右衛門」の軌跡 肥前小城郡砥川の名工が残した石仏をめぐって | 1999 | 佐賀県牛津町 | 
| 能姿和紙人形 上田英子作品 | 1999 | 上田英子 | 
| 肥前の口承文芸考 | 1999 | 宮地武彦 | 
| ゴードン・スミスの日本怪談集 | 2001 | ゴードン・スミス 著 ; 荒俣宏 編訳、角川書店 | 
| 佐賀の童話 | 2001 | 社会法人日本児童文学者協会 | 
| ニッポン近代化遺産の旅 | 2002 | 増田彰久 写真 ; 清水慶一 文、朝日新聞社 | 
| 海洋文化のクロスロード : 済州道の歴史と風土 展覧会図録 | 2002 | 佐賀県立名護屋城博物館 | 
| 京都暮らしの大百科 : まつり・伝承・しきたり12カ月 | 2002 | 梅原猛, 森谷剋久, 市田ひろみ 監修 ; 横山健蔵 写真、淡交社 | 
| 鉄と火と技と : 土佐打刃物のいま | 2002 | かつきせつこ 作・画 ; 高知県土佐刃物連合共同組合 制作、未来社 | 
| 地名と苗字の謎 日本人の常識 | 2004 | 丹羽基二、幻冬舎 | 
| 別冊太陽 飛騨高山 匠の里 | 2004 | 平凡社 | 
| 伊万里の昔ばなし3 東山代町 立花町(渚) | 2005 | 伊万里市民図書館三〇会 | 
| 黒潮の文化誌 | 2005 | 日高旺、南方新社 | 
| 佐賀地名うんちく事典 | 2005 | 福岡博/編 | 
| 左官礼賛 | 2005 | 小林澄夫、石風社 | 
| 吉野ヶ里の民話 | 2006 | 河野貴徳・宮地武彦 | 
| 子ども・老人と性 | 2007 | 宮田登 著、吉川弘文館 | 
| これが九州方言の底力 | 2010 | 九州方言研究会 | 
| 復刻版 佐賀県方言辞典 | (元版明治35年)昭和50 | 佐賀県教育委 | 
| 改訂増補福岡県文化財目録 | 1976・78 | 福岡県教育委 | 
| がらくた(農村文化研究書附設置賜民俗資料館館報)8・9・10号 三冊 | 1978-80 | 置賜民俗資料館館 | 
| 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集 | 1980-1998 | 国立民族学博物館情報管理施設 | 
| 国際シンポジウム1-11集 | 1989-1996 | 国際日本文化研究センター | 
| 大阪大学文学部日本学年報 | 1996-1998 | |
| 佐賀県文化財年報 1,3-6,9-10(1994-2003年度) 七冊 | 1996-2005 | 佐賀県教育庁文化課 | 
| 民俗資料の技術史 江戸時代までの資料の発掘とその技術史的研究 | 初版・カバー・帯つき61 | 小山田了三、東京電機大学出版局 | 
| 時代風俗総覧 | 昭10 | 江馬務 | 
| 佐賀県史跡名勝天然記念物調査報告 第5集 | 昭11 | 佐賀県 | 
| 金太郎誕生譚 | 昭12 | 高崎正秀 | 
| 佐賀県史跡名勝天然記念物調査報告 第6集 | 昭13 | 佐賀県 | 
| 食物と心臓(創元選書45) | 昭16 | 柳田国男 | 
| 東洋のこころ | 昭16 | 飯島正 | 
| 日本方言学會第一回講演論文集 | 昭16 | 方言研究第二輯 | 
| こども風土記 | 昭17 | 柳田國男 | 
| 改訂増補日本地理学史 | 昭17 | 藤田元春 | 
| 南方民族誌 | 昭17 | 西村眞次 | 
| 日本の祭礼 | 昭17 | 本山桂川 | 
| 天文学史 | 昭18 | 村上忠敬 | 
| 日本神話伝説の研究 | 昭18 | 高木敏雄 | 
| 讃岐佐柳志々島昔話集 全国昔話記録 | 昭19 | 武田明 柳田国男/編 | 
| 東西沐浴史話 | 昭19 | 藤浪剛一 | 
| 日本神話傳説の研究 | 昭19 | 高木敏雄 | 
| 新国学談 | 昭21 | 柳田國男 | 
| 星取棹-わが国の笑話 | 昭21 | 森銑三 | 
| 妹の力 | 昭21 | 柳田國雄 | 
| 笑の研究-日本文学の洒落性と滑稽の発達 | 昭22 | 麻生磯次 | 
| 日本民族学概説 | 昭22 | 和歌森太郎 | 
| 分類農村語彙 | 昭22・昭23 | 柳田國男 | 
| 生活文化の東西 | 昭23 | 鼓常良 | 
| 地図の話 | 昭23 | 武藤勝彦 | 
| 民衆生活史研究 | 昭23 | 西岡虎之助 | 
| 方言と方言学 | 昭24 | 東條操 | 
| 北小浦民俗誌 | 昭26 | 柳田國男 | 
| 山口県文化財概要 | 昭27・33 | 山口県教育委員会 | 
| 漁村水産地理学研究第一集 | 昭28 | 青野寿郎 | 
| 日本民謡大鑑 | 昭28 | 日本放送協会編 | 
| 日本の音楽 | 昭29 | 田辺尚雄 | 
| 謡曲狂言曲名一覧 | 昭29 | 日本放送協会編 | 
| 佐賀県史跡名勝天然記念物調査報告 第1集 | 昭3 | 佐賀県 | 
| 中原村の史話傳説 | 昭3 | 松尾禎作 | 
| ことばの生い立ち-ことば研究室 | 昭31 | 日本放送協会編 | 
| ふるさとの民話 | 昭31 | 五十嵐力 | 
| 改訂歌舞伎名作選 | 昭31 | 戸板康二 | 
| 改訂歌舞伎名作選 | 昭31 | 戸板康二 | 
| 佐賀県下の文化財 | 昭31 | 県教育庁 | 
| 佐賀県下の文化財 | 昭31 | 佐賀県教育庁社会教育課編 | 
| 東北民謡集 | 昭31 | 日本放送協会編 | 
| 東北民謡集 | 昭31 | 日本放送協会編 | 
| 東北民謡集 | 昭31 | 日本放送協会編 | 
| 面浮立による舞曲 | 昭31 | 小池幸子編 | 
| 佐賀の行事 | 昭32 | 佐賀県文化館 | 
| 佐賀の行事 | 昭32 | 佐賀県文化館 | 
| 卑語考-日本性語志 | 昭32 | 中島利一郎 | 
| 郷土芸能 | 昭33 | 郡司正勝 | 
| 語原随筆猫も杓子も | 昭35 | うめがきみのる | 
| 佐賀のわらべうた | 昭35 | 坂根厳夫・福岡博編 音楽之友社 | 
| 日本地誌ゼミナ-ル | 昭35 | 大明堂 | 
| 方言学の話 | 昭35 | 東條操 | 
| 九州路の魅力 | 昭36 | 原田伴彦、片山摂三カメラ | 
| 佐賀県の文化財 | 昭36 | 県教育委 | 
| 有明海の漁撈習俗 佐賀県文化財調査報告書第11集 | 昭37 | 佐賀県教育庁社会教育課編 | 
| 民話伝説の旅 | 昭38 | 中部日本新聞社編 | 
| 武雄の伝説 | 昭39 | 真名子磯夫 | 
| 17世紀18世紀世界地理発見史 | 昭4 | ウエヘッド/細井一六訳 | 
| 佐賀県の民俗 | 昭40 | 佐賀県教育委員会 | 
| 大分県の文化財(昭33第一集・昭34第二集・昭34-40指定分総合版) | 昭40 | 大分県 | 
| 日本の職人 | 昭40 | 近藤元男 | 
| 佐賀県の文化財 | 昭41 | 県教育委 | 
| 大和の石仏鑑賞 | 昭41 | 太田古朴 | 
| 佐賀県文化財指定協議資料 | 昭41-48 | |
| ふるさとの民俗-佐賀の芸能,祭り | 昭42 | 佐賀県文化会館 | 
| 佐賀の昔話 第一集 | 昭42 | 神埼農業高宮地武彦 | 
| 民間暦と俗信 | 昭42 | 村岡浅夫 | 
| 指定文化財要覧 | 昭43 | 佐賀市教育委員会 | 
| 日本神話の口承 | 昭43 | 三山進 | 
| 九州 | 昭44 | 主婦と生活社 | 
| 石の歴史 肥前石彫の美を訪ねて 郷土シリーズ10 | 昭44 | 永竹威編 | 
| 国東文化と石仏 | 昭45 | 大嶽順公 | 
| 佐賀県文化館資料目録 | 昭45 | 佐賀県文化館 | 
| 佐賀県文化館資料目録-佐賀県文化遺産 | 昭45 | 佐賀県文化館 | 
| 佐賀市指定文化財要覧 | 昭45 | 市教育委 | 
| 長崎古版画 | 昭45 | 野々上慶一編著 | 
| 日本遊女考 | 昭45 | 竹内勝 | 
| 未開の顔・文明の顔 | 昭45 | 中根千枝 | 
| 流行世相近代史 | 昭45 | 和歌森太郎 | 
| 重要文化財多久聖廟 | 昭46 | 郷土研究会 | 
| 図説日本民俗学全集 | 昭46 | 藤沢衛彦 | 
| 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 年報 | 昭46-平16 | 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 | 
| ふるさとの石仏 田中為市遺稿と追憶 | 昭47 | 田中為市 | 
| ふるさとの造形美 | 昭47 | 佐賀県教育委員会 | 
| 佐賀県立博物館資料図録 | 昭47 | |
| 佐賀百話 | 昭47 | 國學院大学説話研 | 
| 大詫間の民俗 | 昭47 | 佐賀民俗学会 | 
| 昭和48年度指定兵庫県文化財調査報告書 | 昭48 | 兵庫県 | 
| 地名索引 | 昭48 | 中村安孝 | 
| 長崎街道 | 昭48 | 永島正一文/小林勝写真 | 
| 日本の民俗41 佐賀 | 昭48 | 市場直次郎 | 
| 日本音楽とその周辺 | 昭48 | 吉川英史先生還暦記念 | 
| 福岡県文化財地図 | 昭48 | 福岡県教育委員会 | 
| ふるさとの民話(全国) | 昭49 | 永田義直 | 
| 九州の芭蕉塚 | 昭49 | 川上茂治 | 
| 九州地方民謡歌詞集 | 昭49 | 放送業務局資料センター | 
| 交通地理の基礎的研究 | 昭49 | 山口平四郎 | 
| 佐賀県の民俗 | 昭49 | 佐賀県教育委員会 | 
| 佐賀県管内指定文化財分布図 | 昭49 | 内外地図株式会社 | 
| 西海の伝説 | 昭49 | 山口麻太郎 | 
| 佐賀県立博物館・美術館調査研究書 | 昭49-2002 | |
| 佐賀県史跡名勝天然記念物調査報告 第2集 | 昭5 | 佐賀県 | 
| ふるさとの石造り文化 | 昭50 | 伊万里市教委 | 
| 郷土の文化財 | 昭50 | 久留米市教育委 | 
| 佐賀県方言語典一斑 全 訂補覆刻版 | 昭50 | 清水平一郎 佐賀県立博物館 | 
| 佐賀市の文化財 | 昭50 | 市教育委 | 
| 消えていく百姓言葉 | 昭50 | 原田角郎 | 
| 新版日本民俗学 | 昭50 | 和歌森太郎 | 
| 日本の民話 | 昭50 | 未来社 | 
| 江戸の舶来風俗誌・江戸の舞と踊の風俗誌・江戸時代信仰の風俗誌・江戸の諸職風俗誌四冊一括 | 昭50ほか | 小野武雄ほか編 | 
| 江戸の舶来風俗誌・江戸の舞と踊の風俗誌・江戸時代信仰の風俗誌・江戸の諸職風俗誌四冊一括 | 昭50ほか | 小野武雄ほか編 | 
| さがの伝説・世間話集 資料編 | 昭51 | 佐賀市教育委員会 | 
| 生活の世界歴史 | 昭51 | 河出書房新社 | 
| 筑紫美主子 | 昭51 | 福岡博編 | 
| 中国古代の伝承 | 昭51 | 中央公論社 | 
| 日本民俗学講座1-経済伝承 | 昭51 | 和歌森太郎 | 
| 肥前おんな風土記 | 昭51 | 豊増幸子 | 
| 文芸春秋臨時増刊 | 昭51 | |
| 文芸読本 | 昭51 | 河出書房新社 | 
| 有明町の文化財 | 昭51 | 有明町教育委員会 | 
| 有明町の文化財 第一集 | 昭51 | 有明町教育委員会 | 
| さがの民話 | 昭51他 | 佐賀市教育委員会 | 
| 九州の原始文様-縄文土器にその原点を探る | 昭52 | 佐賀県立博物館 | 
| 日本古代文学の謎を解く | 昭52 | 相馬龍夫 | 
| 福岡県の史跡 | 昭52 | 福岡県教育委 | 
| 杵島曲 | 昭53 | 中島平一 コンパス | 
| 玄海町浜野浦地区の民俗(玄界灘農村民俗総合調査) | 昭53 | 新郷土刊行協会 | 
| 佐賀のエビス | 昭53 | 佐賀教委 | 
| 佐賀の石造文化 | 昭53 | 佐賀市教育委員会 | 
| 佐賀県の文化財 | 昭53 | 県教育委 | 
| 市川のまつり ―天衝舞浮立― | 昭53 | 矢俣九洲男 | 
| 西日本民俗博物誌 | 昭53 | 谷口治達 | 
| 西日本民族博物誌 | 昭53 | 谷口治達 | 
| 肥前鹿島の石造文化 | 昭53 | 鹿島市 | 
| 佐賀県重要無形文化財 音成の面浮立 | 昭54 | 音成面浮立記録委員会編 | 
| 諸富の民話 | 昭54 | 佐賀東高校 | 
| 天文学 | 昭54 | ジャストロウ/トンプソン・佐藤他訳 | 
| 福岡県の名勝・天然記念物 | 昭54 | 福岡県教育委 | 
| 玄界のくじら捕り展図録-西海捕鯨の歴史と民俗 | 昭55 | 佐賀県立博物館編 | 
| 広瀬の民俗 厳木町文化財調査報告書2 | 昭55 | 厳木町教育委員会 | 
| 佐賀県の地名 | 昭55 | 平凡社 | 
| 佐賀県民俗地図 | 昭55 | 佐賀県教育委員会 | 
| 三田川の言語習俗 | 昭55 | 三田川町教育委員会 | 
| 仁比山大御田祭 | 昭55 | 金子信二 | 
| 刀と歴史展図録 鍋島直紹会長就任記念 | 昭55 | 日本刀剣保存会佐賀支部 | 
| 美術工芸に見る | 昭55 | 佐賀県立博物館 | 
| 福岡県の民俗-有形文化財 | 昭55 | 福岡県教育庁 | 
| さがの冠婚葬祭 | 昭56 | 豊増幸子 | 
| 旭志の文化財 第3号(円通寺縁起) | 昭56 | 旭志村文化財保護委員会編 | 
| 佐賀市指定文化財要覧 | 昭56 | 市教育委 | 
| 佐賀市指定文化財要覧 | 昭56 | 市教育委 | 
| 佐賀東部方言(みねことば) | 昭56 | 福山裕 | 
| 三田川の言語習俗 | 昭56 | 三田川町 | 
| 上場の文化財(I) | 昭56 | 県教育委 | 
| 上場の文化財1 | 昭56 | 佐賀県教育委員会 | 
| 上場の文化財1 | 昭56 | 佐賀県教育委員会 | 
| 童話と童詩の本ブランコ 1-10号全10冊 | 昭56-平10 | 佐賀童話の仲間の会「ブランコ」 | 
| ことばの文化史 | 昭57 | 杉本つとむ | 
| サンカ研究(郷土の研究11) | 昭57 | 田中勝也 | 
| 佐賀県地名大辞典 | 昭57 | 角川書店 | 
| 佐賀長崎のわらべ歌 | 昭57 | 柳原書店 | 
| 佐賀民俗学第5号 | 昭57 | 佐賀民俗学会 | 
| 日本の祭り | 昭57 | 講談社 | 
| 漂白の民山窩の謎 | 昭57 | 佐治芳彦 | 
| 本荘の歴史あれこれ | 昭57 | 本庄公民館 | 
| 金立・久保泉地区文化財要覧 | 昭58 | 市教育委 | 
| 厳木の文化財 | 昭58 | 町教育委 | 
| 現代のエスプリ | 昭58 | 関三雄編 | 
| 西与賀町の文化財 | 昭58 | 宮本英樹 | 
| 大野城市の文化財15 | 昭58 | 大野城市教育委員会 | 
| 長崎街道とその周辺 | 昭58 | 佐賀市教育委員会 | 
| 北茂安町の史話伝説 | 昭58 | 北茂安町 | 
| 牛津の民話 | 昭60 | 佐賀民話の会 | 
| 神戸の道標 | 昭60 | 山下・沢田・永瀬 | 
| 肥後国古塔調査録 | 昭60 | 熊本県史料集成5 | 
| インド・東南アジア紀行-エロスの神々を訪ねて | 昭61 | 宗谷真爾 | 
| 漁民文化の民俗研究 | 昭61 | 亀山慶一 | 
| 佐賀県の文化財 | 昭61 | 県教育委 | 
| 日本の方言学(国語学叢書) | 昭61 | 日野資純 | 
| とすの文化財 | 昭62 | 鳥栖市教育委 | 
| 民族と信仰(日本とアジア=生活と造形第1巻) | 昭62 | 金子量重編 | 
| 倭乱 | 昭62 | 辛奉承 | 
| 江馬務著作集2 服飾の歴史 | 昭63 | 江馬務 | 
| 江馬務著作集3巻 服飾の諸相 | 昭63 | 江馬務 | 
| 佐賀県の民謡 -佐賀県民謡緊急調査報告書- | 昭63 | 佐賀県教育委員会/編 | 
| 西日本文化245 | 昭63 | 財団法人 西日本文化協会 | 
| 三正総覧 | 昭7 | 内務省地理局編纂 | 
| 絵馬の国 讃岐風俗叢書3 | 昭和15 | 荒井とみ三 四国民報社 | 
| 印度支那地図地名索引 | 昭和17 | 東亜研究所 編 | 
| 新えびすさん 佐賀城下えびすめぐり | 昭和18 | 佐賀よかとこ会 | 
| 古琉球(Malnova lu?o ekvidita en la lumo de pri-lu?aj studoj)附混効験集(Kun aldono"La Kortega dialekto de Lu?o) | 昭和19 | 伊波普献、青磁社 | 
| 民俗学の歴史と方法 | 昭和19 | W・シュミット 大野俊一 訳、 彰考書院 | 
| 地理学講座 揃1ー5巻(李理学の基礎・自然地理・経済地理・生物地理・歴史地理) | 昭和30 | F・デブナム博士監修(デブナム・p-ル・サッチャー・アンダースン・ミッチェル/金崎肇訳 桐陰堂書店 | 
| (コピー版)九州民謡集 佐賀県ノ部 | 昭和30ころ | 熊本中央放送局 | 
| 対馬領田代売薬史 | 昭和35 | 小林肇 | 
| 新世界地理 全12巻揃 | 昭和37 | 朝倉書店 | 
| 東海の万葉地理尾張編 | 昭和39 | 松田好夫 | 
| サンカの社会 | 昭和40 | 三角寛、 朝日新聞社 | 
| (佐賀県三養基郡)三根町文化財調べ 東地区・西地区 孔版 二冊(57+63P) | 昭和40ころ | 三根町郷土史研究会 | 
| 佐賀の昔話 1 | 昭和42 | 神埼農業高等学校郷土研究クラブ | 
| 能と民俗芸能 | 昭和42 | 宮尾しげを、桧書店 | 
| カラー版 浮世絵怪異ものがたり | 昭和44 | 北園孝吉、寿満書店 | 
| 大分県の民俗芸能 2 神楽編2 (大分県文化財調査報告書:第18輯) | 昭和44 | 大分県教育委員会編集 | 
| 忍者の生活 生活史叢書.2 | 昭和44 | 山口正之、雄山閣 | 
| 見世物の歴史 | 昭和45 | 古河三樹 著、雄山閣 | 
| 増補改訂 葬儀の歴史 | 昭和46 | 芳賀登、雄山閣 | 
| 江戸の諸職風俗誌 | 昭和47 | 佐瀬 恒 矢部三千法、展望社 | 
| 江戸の歳時風俗誌 | 昭和48 | 小野武雄、 展望社 | 
| 復刻版 年中行事 1~12(昭8~10) | 昭和48 | 北野博美、臨川書店 | 
| デサナ : アマゾンの性と宗教のシンボリズム | 昭和48・49 | ドルマトフ 著 ; 寺田和夫, 友枝啓泰 訳、岩波書店 | 
| 江戸の骨つぎ | 昭和49 | 名倉弓雄、毎日新聞社 | 
| 佐賀県の民俗下巻=東・西松浦・伊万里・杵藤地区) | 昭和49 | 佐賀県教育委・歴史図書社 | 
| 採石業の手引 | 昭和49 | 大阪府商工部 | 
| 地理学の概念 | 昭和5 | グラーフ著/国松久弥訳 | 
| (日本語版)Clans & Tartans of Scotland. (スコットランドの氏族の紋章とタータン133柄「の歴史) | 昭和50 | Barin, Robert/鈴木治己訳 株式会社チェック商会 | 
| ふるさとの石造文化 文化財調査研究書一集 | 昭和50 | 伊万里市郷土研究会編 | 
| 川原狂言 | 昭和50 | 佐賀県藤津郡多良町教育委員会 | 
| 木宮神社の座祭り 埼玉県選択無形民俗資料シリーズ3 | 昭和50 | 埼玉県教育委員会 | 
| 昭和49年度~51年度 春日大社境内原生林調査報告 微気象・植物・動物 | 昭和50~52 | 春日顕彰会 | 
| 五島方言集 全国方言資料集成 | 昭和51 | 郡家真一 著、国書刊行会 | 
| 春日 田楽・細男調査報告 | 昭和51 | 春日顕彰会編 | 
| 春日大社重要文化財■太鼓(右方)調査報告+春日大社重要文化財■太鼓(左方)調査報告 二冊ともに別図附属しています | 昭和51 | 春日顕彰会 | 
| 筑紫美主子 佐賀にわか 民衆の笑いと涙に生きる旅役者 | 昭和51 | 生きる旅役者 福岡博 ふるさと社 | 
| 風土語源物語 | 昭和51 | 山中襄太、毎日新聞社 | 
| からつ上場のむかしばなし | 昭和52 | 九州電力 | 
| 日本雛祭考 復刻版 | 昭和52 | 有坂与太郎 著、拓石堂出版社 | 
| 日本石仏事典 | 昭和52 | 庚申懇話会、雄山閣 | 
| 富山県民俗分布図 | 昭和52 | 富山県教育委員会編集、富山県郷土史会 | 
| 定本西日本歳時記 | 昭和53 | 小原菁々子編・西日本新聞社 | 
| 日本の凧 コレクション・ギャラリー〈日本の心と美〉 附録「南部凧絵」付 | 昭和53 | 新坂和男 編、角川書店 | 
| 九州の歳時習俗 | 昭和53~55 | 豊増幸子ほか共著、明玄書房 | 
| 長崎県の民俗芸能・民謡2-4 長崎県文化財調査報告書 第41・4347集 3冊一括 | 昭和53~55 | 長崎県教育委員会 | 
| 滋賀県民俗地図 -滋賀県緊急民俗文化財分布調査報告書- 昭和53年度 | 昭和54 | 滋賀県教育委員会、財団法人滋賀県文化財保護協会 | 
| 春日大社古代祭祀遺跡調査報告 昭和53年度?法人日本船舶振興会補助・助成事業 | 昭和54 | 春日顕彰会 | 
| 重要無形民俗文化財 武雄の荒踊 | 昭和55 | 佐賀県武雄市教育委員会 | 
| 重要無形民俗文化財 武雄の荒踊 | 昭和55 | 佐賀県武雄市教育委員会 | 
| 仁比山神社の御田舞 神埼町文化財報告書8 | 昭和55 | 神埼町教育委員会 | 
| 姓氏 | 昭和55 | 丹羽基二 樋口清之監修 | 
| 竹崎観世音寺修正会鬼祭 | 昭和55 | 太良町教育委員会 | 
| 福島県民俗分布図 福島県文化財調査報告書第78 | 昭和55 | 福島県教育委員会 | 
| 鹿島日吉神社のお浜下り 鹿島町文化財調査報告書 | 昭和56 | 鹿島町編 | 
| 春日大社古代祭祀遺跡調査報告 昭和55年度?法人日本船舶振興会補助・助成事業 | 昭和56 | 春日顕彰会 | 
| 日本の民具 | 昭和56 | 中村たかを、 弘文堂 | 
| (佐賀県)鳥栖・三養基の六地蔵考 | 昭和57 | 沢崎識、鳥栖郷土研究会 | 
| カラクリ技術史話 | 昭和57 | 福本和夫 著、フジ出版社 | 
| 新編香川叢書 民俗篇 | 昭和57 | 香川県教育委員会 編、新編香川叢書刊行企画委員会 | 
| ふる里の石造文化 | 昭和58 | 伊万里市郷土研究会編、芸文堂 | 
| 松伏町史資料 第2集 民具 | 昭和58 | 埼玉県松伏町教育委員会 | 
| 日本民間信仰論 増訂版 | 昭和58 | 桜井徳太郎 弘文社 | 
| 鹿島の方言集 | 昭和59 | 山口梅雄 | 
| 小城の手漉和紙(和紙刷和綴本) | 昭和59 | 小城郷土史研究会 | 
| 九州地方における天神信仰 | 昭和60 | 遠藤泰助 | 
| 厳木の地名(佐賀県厳木町) | 昭和60 | 厳木町教育委員会 | 
| 厳木町の地名 厳木町文化財調査報告書5 | 昭和60 | 厳木町 | 
| 佐賀県配置家庭薬成立過程と現状 | 昭和60 | 小林肇ほか | 
| 佐賀城周辺整備構想(要約) | 昭和60 | 佐賀市 | 
| 人名を考える | 昭和60 | 和田堅 アートグラフィック | 
| 聖峯冥郷 やま (日本人の原風景1) | 昭和60 | 旺文社 | 
| 長崎県の農具調査 前・後編二冊揃 | 昭和60 | 長崎県教育委員会 | 
| 日本農耕技術の起源と伝統 | 昭和60 | 木下忠、雄山閣 | 
| 基山の民話 基山町民話採訪報告書 佐賀民話の会(2) | 昭和61 | 佐賀民話の会 | 
| 佐賀のことば | 昭和61 | 志津田藤四郎・宮地武彦・高木正人・豊増幸子 NHK佐賀放送局 | 
| 静岡県の民謡 静岡県文化財調査報告書 第34集 | 昭和61 | 静岡県文化保存協会 | 
| 長崎県民俗地図 民俗資料緊急調査報告書 昭和50年度 長崎県文化財調査報告書第23集 | 昭和61 | 長崎県教育委員会 | 
| 島根県の民謡 民謡緊急調査報告書 | 昭和61 | 島根県教育委員会 | 
| 佐賀の民話 創刊号ー2号 二冊 | 昭和61-62 | 佐賀民話の会 | 
| 家屋文鏡が語る古代日本 日本人のルーツと古代豪族の生活実像 | 昭和62 | 鳥越憲三郎 若林弘子、新人物往来社 | 
| 日本古代国家の成立(ハードカバー) | 昭和62 | 直木孝次郎、社会思想社 | 
| 文化財愛護活動推進方策研究委嘱報告書 | 昭和62 | 文化庁文化財保護部 編 | 
| 郷土のものがたり 福岡県の民話と伝説 第一集~三集 三冊揃 | 昭和63 | 福岡県総務部広報課編 | 
| 国立歴史民俗博物館研究報告第18集 共同研究畑作農村の民俗誌的研究 | 昭和63 | 国立歴史民俗博物館 | 
| 諺の研究(ことわざの研究) | 昭和7 | 藤井乙男、厚生閣書店 | 
| 年中事物考 | 昭和7 | 矢部善三、素人社書屋 | 
| 世界経済地理 | 昭和9 | コムアカデミー経済研究所経済地理学部編 叢文閣 | 
| 佐賀県史跡名勝天然記念物梗概 | 大14 | 佐賀県 | 
| 九州行脚 | 大15 | 北島磯舟著 | 
| 日本伝説集 | 大15 | 高木九一郎 | 
| 日本風俗史 | 大15 | 江馬務 | 
| 大日本帝国地理精義 上中下三冊揃 | 大正12-15 | 小林房太郎著、 南光社 | 
| 地理文庫日本の誇 | 大正14 | 北垣恭次郎 | 
| 大日本帝国地理精義 上中下三冊揃 | 大正14・15 | 小林房太郎著、 南光社刊 | 
| 西与賀町の石造物(コピー製本版) | 不明 | 不明 | 
| 旅風俗1 | 平1 | 長坂一雄 | 
| 渥美町郷土資料館研究紀要2 | 平10 | 同館 | 
| ぽちぶくろ 江戸文化の粋 | 平11 | 貴道裕子 | 
| 佐賀県立名護屋城博物館 | 平11 | 佐賀県立名護屋城博物館 | 
| 大川の民俗 第二集 | 平15 | 大川市教育委員会 | 
| さがの歳時記 | 平2 | 佐賀市制100年記念 | 
| 重要有形民俗文化財 佐賀の酒造用具 | 平2 | 木下治夫ほか編 | 
| 重要有形民俗文化財 肥前佐賀の酒造用具 | 平2 | 木下治夫・西村隆司/著 | 
| 伊萬里ことば | 平3 | 小川光次 | 
| 佐賀県の諸職 諸職関係民俗文化財調査報告書 佐賀県文化財調査報告書第106集 | 平3 | 佐賀県教育委員会編 | 
| 羊羹百話 | 平3 | 株式会社村岡総本舗 | 
| 塩田昔話(内容は「昔話」ではなく「塩田史」とでもいうべき写真入歴史書 | 平4 | 森敏治 | 
| 佐賀の石神石仏を訪ねて | 平4 | 白濱信之 | 
| 大地と生活文化 土地が語る下野の民俗 | 平4 | 山中清次 | 
| 伊万里ふるさと読本-第3集 | 平8 | 伊万里市教育委員会 | 
| 民間信仰と民衆宗教 | 平8 | 宮田登・塚本学編 | 
| 羊羹資料館案内 | 平8 | 株式会社村岡総本舗 | 
| ます女きもの手控え―きものの道三代目の記― | 平9 | 村林益子 | 
| ふるさとの年表と歴史の大要 | 平元 | 佐賀県神崎町小渕 | 
| 厳木の盆綱 | 平成1 | 厳木盆綱資料保存会 | 
| 佐賀筑後難読地名さんぽ | 平成10 | 石橋道秀 | 
| 新佐賀筑後難読地名さんぽ | 平成10 | 石橋道秀 佐賀新聞社 | 
| 多良の民話 | 平成10 | 多良町教育委員会 | 
| 平戸市史 民俗編 | 平成10 | 平戸市史編さん委員会編 | 
| FUKUOKA STYLE Vol.25 特集九州芸能集成・JR九州の精鋭たち | 平成11 | 福博綜合印刷・星雲社 | 
| 伊万里に伝わるまつりと行事 | 平成12 | 在伊万里写真館館主 中野隆三(写真)個人刊行 解説・荒谷義樹 | 
| 潟スキーと潟漁 有明海から東南アジアまで | 平成12 | 柴田惠司、東南アジア漁船研究会、東南アジア漁船研究会 | 
| 新版 佐賀の方言 上・中・下巻 三冊 | 平成12 | 志津田藤四郎著 志津田兼三校訂 | 
| 大川の民俗 向島・酒見・榎津・小保 大川市民俗聞き取り調査報告書第一集 | 平成14 | 大川市教育委員会 | 
| 第44回九州地区民俗芸能大会プログラム | 平成14 | 武雄市 | 
| わが国における地域の伝統文化 -平成3年度~平成12年度助成先のあらまし | 平成15 | 安田生命クオリティオブライフ文化財団、 | 
| 伊万里市の碑文 | 平成17 | 伊万里郷土研究会 | 
| 徐福伝説を探る 日中合同シンポジウム | 平成2 | 安志敏 梅原猛 他、小学館 | 
| 追補本荘の石造文化 | 平成2 | 本庄公民館 | 
| 東京国立博物館名品百選 | 平成2 | 東京国立博物館 | 
| 佐賀民話パトロール 109話 | 平成23 | 関家敏正 | 
| 神埼市の文化財 伝統 | 平成23 | 神埼郷土研究会 | 
| 井上正一郎の佐賀の方言(旧佐賀市・川副町・諸富町) | 平成27 | 井上正一郎 佐賀新聞社 | 
| 三日月の民話 三日月町民話採訪報告書 佐賀民話の会(3) | 平成3 | 佐賀民話の会 | 
| 徳須恵川の河童たち | 平成3 | 山﨑猛夫 北波多村 | 
| 平成三年版 佐賀市の文化財(新佐賀市) 指定文化財要覧 | 平成3 | 佐賀市 | 
| 宮崎県史 資料編 民俗 1・2 二冊 ※県史しおり付 | 平成4 | 宮崎県 | 
| 習俗のナゾ 現代に生きる古代 増補版 | 平成4 | 福永英男 | 
| 石仏のふる里ー肥前石工の美を訪ねて | 平成4 | 北原学 | 
| 玉東町の仏神像・石造物 | 平成5 | 熊本県玉名郡玉東町史編集委員会 | 
| 佐賀県製薬業史 概要 | 平成5 | 佐賀県薬務課 | 
| 小城町生活文化の波おこしプラン 歴史と文化の香る「羅漢の里づくり」(星厳寺羅漢群のまちおこし利用計画書) | 平成5 | 小城町公民館 | 
| 有氏神社の盤台行事 -埼玉県選択無形民俗文化財シリーズ 5 | 平成52 | 埼玉県教育委員会 | 
| イネとムギの民俗 | 平成6 | 白石昭臣、雄山閣出版 | 
| (秘)配置家庭薬製造業 構造改善診断報告書 | 平成7 | 佐賀県商工労働部金融商業科 | 
| EUの地理学 | 平成7 | 佐々木 博 | 
| 菊鹿の石造物 | 平成7 | 前川清一、菊鹿教育委員会 | 
| 長崎県の民俗芸能 長崎県民俗芸能緊急調査報告書 長崎県文化財調査報告書第120集 | 平成7 | 長崎県教育委員会 | 
| 三根の民話 | 平成8 | 佐賀民話の会 | 
| 厳木町の肥前狛犬 | 平成9 | 厳木町教育委員会 | 
| 佐賀県の民俗芸能 | 保存良 | 佐賀県教育委員会 | 
| 地理論略 | 明12 | 文部省 | 
| 佐賀県方言語典一班 | 明36 | 清水平一郎 | 
| 皇朝婦人風俗沿革全図(古代から開闢までの婦人服装図約百人掲載=それぞれに小さく年代説明付) | 明治~大正 | 【塚本岩三郎、東京造画館】刊記・版元関係部分トリミング | 
| (雑誌)比較民俗研究 3-13号(1991-1996)11冊 | 筑波大学比較民俗研究会 | |
| カササギの生態調査報告書 昭和50年、59年、平成3年 3冊一括 | 佐賀県・佐賀野鳥調査研究会 | |
| かたりべの里 鹿子 ガイドブック | 古野尚司 | |
| さが昔話 佐賀・南里家に伝わる話 | 納富信子、 佐賀新聞社 | |
| フクオカ・スタイル | ||
| 絵金ー土佐の紙芝居(絵葉書) | 赤岡町企画振興課 | |
| 佐賀の昔 | 竹下隆文堂 | |
| 佐賀民俗学 | 佐賀民俗学会 | |
| 史跡点描 | 大和町教育委員会編 | |
| 多久市文化活動要覧 | ||
| 第五期報告(自大正元年八月一日至大正二年一月三十一日) | 東洋捕鯨株式会社 | |
| 地理論叢 第1輯ー第11輯(昭7-15) 11冊揃 | 京都帝国大学文学部地理学教室編、 古今書院 | |
| 八戸溝の石造文化(佐賀市八戸溝地区) | 百崎清次 公民館長生会 | |
| 民族学研究創刊~8号・3巻3号・4号 | 民族学協会 | |
| 有田歴史民俗資料館館報 1~44号(昭和632~平成11)のうち3号欠(=15・30・39) | 有田歴史民俗資料館 |