創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
カント 道徳哲学原論 カント著作集 | 昭2 | カント 安部・藤原訳 |
現代の哲学 | 1979 | 中村行秀編 |
ソクラテスの妻ー哲学夜話 | 1979 | 玉井茂 |
改訂増補哲学倫理用語辞典 | 1975 | 思想の科学研究会 |
カウツキイ トゥマス・モーアとそのユートピア | 昭3 | カウツキイ 高橋正男訳 |
マンハイム イデオロギーとユートピア | 1971 | マンハイム 鈴木訳 |
ラプラァス蓋然性の哲学的考察 | 昭6 | 伊藤徳之助訳 |
デカルトと女性 | 1990 | 玉井茂 |
弁証法と現代社会科学 | 1970 | 岩崎允胤 |
弁証法的範疇論への道程ーカント・フィヒテ・シェリング | 1988 | 近藤良樹 |
EINLEITUNG IN DIE PHILOSOPHIE. | 1923 | Windelband,W. |
WORKERS AND UTOPIA. | Grob,G.N. | |
ラ-トブルフの法哲学 | 1960 | |
Albert Camus.Une philosophie de l’existence. | 1964 | Nicolas,Andre |
新撰倫理学 | 明30 | 牧瀬吾一 |
考-新論理学 | 昭24 | 佐藤信衛 |
ストリイタア | 昭6 | 村尾昇一訳 |
現代思想 特集:東洋思想入門 | 1977 | |
現代思想 | 1976 | |
逃走論-スキンキッズの冒険 | 1984 | 浅田彰 |
知の論理 | 1994 | 小林康夫・船曳 |
世界観の問題 | 昭13 | 樺俊雄 |
セルサム哲学の変貌 | 1959 | 高桑他訳 |
マルコム他 | 1992 | 藤本隆志訳 |
ファリントン | 昭43 | 松川七郎他訳 |
トゥールミン他 | 1979 | 藤村龍雄訳 |
現代思想-ミシェル・フーコー特集 | 28642 | |
WITTGENSTEIN ON WORDS AS INSTRUMENTS | 1990 | J.F.M.Hunter |
現代ソヴィエト哲学 | 1958 | ソヴィエト研究者協会 |
ミシェル・フーコー | 1988 | 桑田禮彰他編 |
論理論 | 1994 | 野矢茂樹 |
哲学の古典101物語 | 1996 | 木田元編 |
河野與一哲学講話 | 1993 | 渡辺義雄編 |
アスター哲学史 | 昭15 | 宮崎晃訳 |
ファイト | 大7 | 大島直治訳 |
The New World of Henri St.Simon. | 1963 | FRANKE.MANUEL |
A SKETCH FOR A PORTRATE. | 1966 | Simone Weil |
EINLEITUNG IN DIE PHILOSOPHIE | 1903 | |
哲学概論 | 大10 | 紀平正美 |
トインビーと文明論の争点〔哲学思想叢書〕 | 1969 | 山本新 |
東洋哲学 | 明38 | 同発行所 |
〔マンガ〕難解宇宙論入門 | 佐藤・山口・後藤 | |
まるさんかく論理学 | 1995 | 野崎昭弘 |
世界大思想全集4 | 昭3 | 春秋社版 |
講座美学4-芸術の諸相 | 1984 | 今道友信編 |
和辻哲郎の思ひ出 | 昭43 | 和辻哲郎編 |
プラトン全集10 | 1975 | 岩波書店 |
哲学の擁護 | 1966 | コーンファース,花田圭介訳 |
道徳の哲学 | 1977 | 三宅剛一 |
現代実在論の研究 | 昭18 | 大島正徳 |
ジンメル著作集 | 昭52 | 白水社 |
現代哲学の根本問題 | 1978 | 晃洋書房 |
シェーラー著作集 | 1977 | 白水社 |
ロマン・ロラン全集 | 昭33 | みすず書房 |
The Prose Works of Sir Philip Sidney. | 1969 | Feuillerat,A.(ed.) |
Sacramentum Verbi. An Encyclopedia of Biblical Theology. | 1979 | Bauer,J.B. |
カント全集 | 昭49 | 理想社 |
サルトル全集 | 昭44 | 人文書院 |
サルトル全集 | 昭41 | 人文書院 |
哲学史 | 昭47 | 岩波書店 |
哲学史 | 昭47 | 岩波書店 |
哲学史 | 昭47 | 岩波書店 |
宗教哲学 | 昭47 | 岩波書店 |
意味論序説 | 1975 | カルナップ/遠藤訳 |
回想のヴィトゲンシュタイン | 1974 | マルコム/藤本訳 |
反解釈学 | 1979 | ソンダグ/高橋他訳 |
Grundlinien der Phiosophie des Rechts. Georg Wilherm Friedrich Heger Werke7. | 1970 | Schriften,Jenaer |
Jenaer Schriften,1801-1807.Georg Wilherm Friedrich Heger Werke2. | 1970 | Schriften,Jenaer |
Simonienne Son Histoire Son Influence Jusqu’a Nos Jours. | 1896 | Lecole Saint-Weill,Georges |
Lectures and Conversations on Aestbetics, Psycbology and Religious Belief. | 1970 | L..Wittgenstein. Barrett.C. |
認識論入門 | 昭55 | シュルテ著/針生訳 |
ギリシャ哲学史綱要 | 1970 | ツェラー著・大谷長訳 |
西洋哲学史 | 昭46 | ヒルシュベルガ-著・高橋憲一訳 |
実在的世界の構造 | 昭20 | ニコライ・ハルトマン著・高橋敬視訳 |
現代の倫理理論 | 1967 | J・V・マクグリン・J・J・トウナー著・堀孝彦・藤巻和夫訳 |
我れ信ず | 昭15 | カール・バルト著・桑田秀延訳 |
可能性と現實性 | 昭18 | ニコライ・ハルトマン著・高橋訳 |
芸術哲学 | 昭17 | テエヌ著・廣瀬訳 |
哲学の現在 | 1984 | ハインリッヒ・ロムバッハ著・篠訳 |
実存哲学 | 昭44 | ハイネマン著・飯島他訳 |
ウィトゲンシュタインのウィーン | 1978 | S・トゥールミン・A・ジャニク著・藤村訳 |
この時代の遺産 | 1982 | ブロッホ著池田浩士訳 |
エッセ・クリティック | 1984 | バルト著篠田浩一郎他訳 |
変貌した世界の哲学 | 1978 | シュルツ著/藤田健治監訳 |
変貌した世界の哲学 | 1979 | シュルツ著/藤田健治監訳 |
プロクロス形而上学 | 昭21 | 五十嵐達六郎訳 |
ソリロキア・浄福の生 | 昭21 | アウグスチヌス著/高桑純夫訳 |
大哲学者の根本問題〔現代I・Ⅱ〕二冊 | 昭57 | シュぺック編/針生清人他訳 |
言語・科学・人間-実在論をめぐって | 1990 | 藤田晋吾・丹治信春編 |
現代言語学-紹介と展望 | 昭46 | ヒル/宮部菊男監訳 |
メルロ=ポンティとマルティネ | 1991 | シャロン/菊川忠夫訳 |
チョムスキーと現代哲学 | 1976 | アーペル他/井口省吾訳 |
哲学の饗宴 | 1997 | 理想社 |
ヴィトゲンシュタインと現代哲学 | 1970 | ハルトナック/飛田就一訳 |
デカルト | 1969 | デカルト/中島盛夫訳 |
表の論理裏の論理-日本人的英知の再評価 | 昭52 | 合田雄次 |
構造主義とは何か | 昭43 | プイヨン編/北沢方邦他訳 |
歴史のなかのからだ | 1987 | 樺山紘一 |
カフカの恋人 | 1989 | ブーバー=ノイマン/田中訳 |
現代の理論的諸問題 | 1968 | 武谷三男 |
批判理論 | 1999 | 岩波講座現代思想8 |
実在の鏡 | 1994 | バンチ/好田訳 |
言語と哲学 | 1971 | カッツ/沢田他訳 |
西洋近世哲学史 | 1965 | 山崎正一 |
視覚の瞬間 | 1984 | クラーク/北條文緒訳 |
いま,ここで-アウシュヴィッツとヒロシマ以後の哲学的考察 | 1986 | ピヒト/浅野遼二他訳 |
秩序と無秩序-新しいパラダイムの探求 | 1987 | デュピュイ/古田幸男訳 |
断想 | 1976 | カネッティ/岩田行一訳 |
芸術の内面への旅 | 1972 | ヘラー/河原忠彦他訳 |
ハイデッガー | 昭47 | 菊池栄一 |
新釈漢文大系18 | 昭37 | 前野直彬 |
日本思想史概論 | 昭45 | 石田一良 |
認知科学選書7 | 1986 | 土屋俊 |
生物=生存機械論-利己主義と利他主義の生物学 | 1985 | リチャード・ドーキンス著/日高・岸・羽田訳 |
サルトル全集第15巻 | 昭43 | 生島遼一訳 |
ヘッセ著作集 | 昭44 | 芳賀檀訳 |
世界思想家全集 | 1967 | 岩崎勉 |
言語-現代における総合的考察 | 1960 | ホワットモー著/蛭沼・久野訳 |
ローマ帝国衰亡史 | 1980 | ウォールバンク著/吉村忠典訳 |
人間と動物-構造人類学的考察 | 1981 | ロイ・ウィリス著/小松和彦訳 |
構造主義の世界 | 昭44 | 泉靖一編著 |
構造主義の世界 | 1990 | 泉靖一編著 |
構造主義の世界 | 1990 | 泉靖一編著 |
無意識と精神分析 | 1971 | シャリエ著/岸田訳 |
ヘーゲル全集10 | 昭43 | 武市健人訳 |
ハイデッガー選集9 | 昭43 | 川原栄峰訳 |
バートランドラッセル著作集 | 昭40 | 野田又夫訳 |
倫理物理学入門 | 1965 | フランク著/井上訳 |
Existenzgruendung und Existenzicherung. | 1997 | Wolf,K. |
西欧精神の探究 | 昭51 | 堀米庸三 |
ヘーゲル哲学と経済科学 | 昭6 | 赤松要 |
選抄モンテーニュ随想録 | 昭11 | 関根秀雄訳 |
哲学思索の理論 | 平2 | 鬼頭英一 |
カント研究-批判哲学の倫理学的構図 | 1985 | 鈴木文孝 |
有限な理性 | 1997 | H.M.バウムガルトナー/河村、多田、長島、御子柴 |
知識と論理 | 昭55 | 園田義道 |
存在と予覚 | 1985 | 辻厚治 |
正義と解釈 | 2002 | ジョージア・ウォーンキー/有賀誠 |
1.ニーチェの形而上学/2.哲学入門-思索と詩作 | 2000 | ハンス=ミヒャエル・シュパイアー/秋富克哉、神尾和寿 |
超越論哲学とはなにか | 1989 | カント研究会編 |
哲学のリアリティ-カント・ヘーゲル・マルクス | 昭61 | 岩佐茂他著 |
正義論入門 | 1979 | 藤川吉美 |
正義論/自由論 | 1996 | 土屋恵一郎 |
ウィトゲンシュタイン | 1983 | 滝浦静雄 |
ウィトゲンシュタイン | 1994 | グレーリング著/岩坂訳 |
吾がうちなるユダ | 1988 | 辻厚治 |
定義集 | 1989 | アラン著/森訳 |
マルクス没後100年-その現代的意義 | 1983 | いいだもも 他著 |
プロテスタンティズムの生誕 | 1976 | オゼ-ル著/倉塚訳 |
現代思想 | 1984 | 清水康雄編/青土社 |
季刊思潮 | 1989 | 浅田・市川・柄谷・鈴木編/思潮社 |
現代思想5 | 1991 | 清水康雄編/青土社 |
現代思想6 | 1983 | 清水康雄編/青土社 |
現代思想 | 1985 | 斎藤公孝編/青土社 |
仏教 | 1994 | 法蔵館 |
理想4 | 1982 | 理想社 |
理想6 | 1983 | 理想社 |
カント読本 | 1989 | 浜田義文編 |
岩波講座転換期における人間8 | 1992 | 宇沢・河合・藤沢・渡辺編 |
ハイデッガー選集20 | 1980 | ハイデッガー著/辻村公一訳 |
近世哲学の世界概念 | 1978 | レヴィット著/佐藤訳 |
政治的正義-法と国家に関する批判哲学の基礎づけ | 1994 | ヘッフェ著/北尾・平石・望月訳 |
コンサイス20世紀思想事典 | 1989 | 木田・丸山・栗原・野家編著 |
西洋倫理思想-その歴史と形態 | 昭59 | 宇都宮芳明編 |
哲学への招待 | 1997 | 沢田・黒田編 |
甦るルソー-深層の読解- | 1983 | 中川久定 |
廣松渉論 | 1982 | 大庭・高橋他 |
一問一答 倫理用語問題集 | 1997 | 倫理用語問題研究会 |
現代のヨーロッパ哲学 | 1976 | J・M・ボヘンスキー著/桝田啓三郎 |
ダイアローグ | 1984 | 柄谷行人 |
言葉と悲劇 | 1989 | 柄谷行人 |
畏怖する人間 | 1980 | 柄谷行人 |
思考のパラドックス | 1984 | 柄谷行人 |
シンポジウム | 1989 | 柄谷行人 |
倫理21 | 2000 | 柄谷行人 |
考える営みの再生 | 1994 | 尾関・後藤・佐藤編 |
人間デカルト(新装版) | 1988 | アンリ・グイエ著/中村・原田訳 |
デカルトと女性 | 1990 | 玉井茂 |
現代哲学の戦略 | 1987 | リュディガ-・ブプナ-著/加藤・竹田訳 |
ヘーゲルと危機の時代の哲学 | 1983 | コンスタンチン・I・グリアン |
デカルトの夢 | 1988 | P.J.デービス・R.ヘルシュ著/椋田直子訳 |
東洋哲学史綱要 | 昭18 | 宮島眞一著 |
新岩波講座哲学 | 1986 | 大森荘蔵・滝浦静雄他 |
新岩波講座哲学 | 1985 | 大森荘蔵・滝浦静雄他 |
西洋中世の文化 | 大14 | 大類伸 |
岩波講座倫理学 | 昭16 | 西谷啓治・三木清他 |
西田幾多郎-同時代の記録 | 昭46 | 下村寅太郎編 |
西田幾多郎 | 昭54 | 竹田篤司 |
哲学談議とその逸脱 | 昭61 | 田中美知太郎 |
哲学の原理 | 昭22 | デカルト/佐藤信衛 |
阿部知二全集 | 1975 | 河出書房新社 |
芸術の実存哲学 | 昭43 | 竹内敏雄監修 |
言語と哲学 | 1975 | J・J・カッツ/西山佑司訳 |
哲学の世界8 | 昭43 | リチャード・S・ラドナー/塩原勉訳 |
智の根拠としての論理学 | 昭52 | 末木剛博他 |
論理学概論 | 1975 | 近藤洋逸、好並英司 |
Ethik und Politik―Grundmodelleund -problemederpraktischenPhilosophie. | 1992 | Hoeffe.O. |
Vernunft und Recht―Bausteine zu einem interkulturellen Rechtsdiskurs. | 1996 | Hoeffe.O. |
Schriften zur Anthropologie, Geschichtsphilosophie, Politik und Paedagogik 2 | 1977 | Kant.I. |
Schriften zur Geschichtsphilosophie. | 1980 | Immanuel Kant |
The Ombudsman Plan―Essays on the Worldwide Spread of an Idea. | 1973 | Rowat.D.C. |
Hegel’s Critique of Liberalism-Rights in Context. | 1991 | Smith.S.B. |
History of Political Philosophy. | 1981 | Strauss.L./Cropsey.J. |
Wittgenstein’s CITY. | 1988 | Ackermann,R. J. |
生成の形而上学序論 | 昭17 | 土井虎賀壽 |
フィヒテ・懐疑知識信仰 | 昭5 | フィヒテ/陶山務 訳 |
The Basic Writings of Bertrand Russell.1903-1959. | 1961 | Egner,R.E.and Denonn(ed.) |
ポリス的人間の倫理学 | 昭23 | 和辻哲郎 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
世界の名著 | 昭45 | 中央公論 |
カントの日常生活 | 昭17 | 加藤将之訳 |
郷愁記 | 昭15 | 下村寅太郎 他編纂、 弘文堂書房 |
歴史 | 昭24 | 羽仁五郎 |
言葉 | 1970 | ギュスドルフ/笹谷・入江訳 |
西洋哲学史概説 | 昭22 | 桑木巌翼 |
ホメーロス批判 | 昭21 | 和辻哲郎 |
アルゴリズム | 1971 | コーフェージ 西田訳 |
コトバの哲学 | 昭44 | 山元一郎 |
近代の今日的位相 | 1994 | 田口富久治 |
イエイツ | 1972 | ドノヒュー 大浦訳 |
和辻哲郎とともに | 昭47 | 和辻照 |
哲学論集 | 1970 | 篠田・中桐・田中 |
哲学的人間学 | 昭17 | 高山岩男、岩波書店 |
ニイチェのツァラツストラ | 昭39年 | 阿部次郎著、新潮社 |
夢と哲学 | 昭16 | ベルグソン 広瀬哲士訳、東京堂 |
カント著作集15 | 昭14 | イマヌエル・カント 武田信一他訳、岩波書店 |
新倫理学概論 | 昭27 | 大島正? |
言語哲学の地平 | 1993 | 加賀/前田/立川編 |
パスカルにおける人間の研究 | 昭43 | 三木清 |
人間の哲学 | 昭39 | A.シャフ/藤野渉訳 |
カント | 大13 | カント原著 波多野精一・宮本和吉 訳 |
行動科学の方法 | 1976 | グロート著 岩脇三朗・梅本堯夫監訳 |
理論言語学 | 1973 | ライオンズ 國廣訳 |
修辞学 | 明32 | 武島又次郎 |
操作主義哲学 | 昭42 | ラポポート 真田淑子訳 |
科学思想史概説 | 昭50 | 本多修郎 |
デカルトなんかいらない?-カオスから人工知能まで、現代科学をめぐる20の対話 | 平5 | G・P・パステルナーク 著/松浦俊輔訳 |
東洋哲学史 | 昭12 | 秋沢修三 |
ニイチェ書簡集 | 大11 | 和辻哲郎訳 |
現代文化の哲人としてのカント | 昭3 | ハインリッヒ・リッケルト、理想社 |
文化哲学の諸問題 | 昭13 | シュプランガー 小塚訳 |
新カント派の社会主義観 | 大15 | 横浜社会問題研究所編 |
ヘーゲル全集10・10b 改譯 歴史哲学 上下巻2冊 | 昭47 | G.W.F.ヘーゲル/武市健人譯 |
The The World of Ideas | 1966 | Alssid, M.W., and Kenney |
弁証法的範疇論への道程-カント・フイヒテ・シェリング | 1988 | 近藤良樹 |
象徴主義の遺産 | 昭50 | C・M・バウラ/著 小林忠夫/訳 |
倫理学 | 大 13 | 杉森孝次郎 |
日本哲学倫理思想史 | 昭16 | 勅語下賜記念事業部 |
倫理学 帝国百科全書第二十四編 | 大2 | パウルゼン/著 蟹江義丸/訳 |
ヘーゲル哲学史講義上・中巻二冊 | 1992 | 長谷川宏訳/河出書房新社 |
プレルーディエン(序曲) 上 | 大15 | ヴィンデルバント・河東訳 |
システム哲学入門 | 1980 | アーヴィング・ラズロ著伊藤重行訳 |
システムの一般理論―サイバネティクスの光に照らした全体と発展 | 1969 | オスカー・ランゲ/鶴岡重成 訳、 合同出版 |
新編中国哲学史 第1巻 | 1966 | 馮友蘭著/森下修一訳・林書店 |
哲学辞典 | 1972 | 森宏一企画・編集 古在由重企画、 青木書店 |
Grundriss der Erkenntnistheroie und Logik. | 1910 | Schuppe, Wilhelm |
ヴィンデルバント 一 般哲学史 全4巻のうち第三巻一冊欠 | 昭和8 | ヴィンデルバント/井上忻治訳、第一書房 |
ジョン・ロックとその先駆者たち : イギリス寛容論研究序説 | 1978 | 井上公正著 |
倫理学 | 1990 | A.C.ユーイング[著]/竹尾治一郎[ほか]訳 |
フォイエルバッハ (Century books)人と思想70 | 1994 | 宇都宮芳明著 |
ジァン・カルヴァン | 昭和30 | J. D. ベノア著/森井真訳 |
講座言語(大修館書店版) 1-4巻まで四冊 | 1979-1981 | 柴田武・池上二良・柴田武・池上二良・南不二男・千野栄一・西田龍雄編; |
(英独文併記ヘーゲル研究書誌)Hegel Bibliography(Bibliographie) | 1980 | Steinhauser, Kurt und Gitta Hausen |
(英独文併記ヘーゲル研究書誌)Hegel Bibliography(Bibliographie) | 1980 | Steinhauser, Kurt und Gitta Hausen |
An Enquiry into the Original of Moral Virtue. (Books Relating to the Scottish Enlightenment 3rd Series/History of British Philosophy) [Hardcover] | 1994 | Campbell, Archibald |
The Philosophical Works and some additional Letters to The Reved. Mr. Jackson with Mr. Jackson's Answers to Them. (Books Relating to the Scottish Enlightenment 3rd Series/History of British Philosophy) [Hardcover] | 1994 | Dudgeon, William. And Revd. Mr. Jackson |
An Essay on the Natural Equality of Men; on the Rights that Result from it, and on the Duties wich it Imposes.(Books Relating to the Scottish Enlightenment 4rd Series/History of British Philosophy) [Hardcover] | 1994 | Brown, William Brown |
A Comparative View of the State and Faculties of Man with those of the Animal World. (Volumes 1 and 2)(Books Relating to the Scottish Enlightenment 5rd Series/History of British Philosophy) [Hardcover] | 1994 | Gregory, John |
The Autobiography of Dr. Alexander Carlyle of Inveresk 1722-1805. (Books Relating to the Scottish Enlightenment 6rd Series/History of British Philosophy) [Hardcover] | 1990 | Carlyle, Alexander(Autor)、Burton, J.H.(ed.) |
The Secret of Hegel: Being the Hegelian System in Origin, Principle, Form and Matter. In 2 vols. (British studies relating to Hegel) by James Hutchison Stirling. | 1990 | James Hutchison Stirling |
Hegel & Hegelianism: 1903 Edition (World's Epoch-Makers, 27) [Facsimile] [Hardcover] (British studies relating to Hegel) | 1990 | Robert Mackintosh (Author) |
A Commentary on Hegel's Logic [Facsimile] [Hardcover] (British studies relating to Hegel) | 1990 | John McTaggart (Author) Ellis McTaggart (Author) |
The Origin and Significance of Hegel's Logic: A General Introduction to Hegel's System [Facsimile] [Hardcover] (British studies relating to Hegel) | 1991 | Sir James B. Baillie (Author) |
Essays In Philosophical Criticism [Facsimile] [Hardcover] (British studies relating to Hegel) | 1990 | Richard Haldane (Editor), Andrew Seth (Editor) |
Ethical Studies [Facsimile] [Hardcover] (British studies relating to Hegel) | 1990 | F. H. Bradley |
現象学とは何か フッサールの後期思想を中心として | 1979 | 新田義弘、 紀伊国屋書店 |
コント 実証哲学 附功利主義論 社会科学大系9 | 大正12 | J・スチュアート・ミル著、波多野鼎・河野密訳、、 而立社 |
アラン著作集 全八巻のうち1-5のみ | 昭和39- | 白水社 |
実存思想の系譜 | 1966 | J.コリンズ著/谷口隆之助, 津田淳訳誠信書房 |
論理学の方法 四版 | 1966 | W.V.O.クワイン [著]/中村秀吉, 大森荘蔵訳 岩波書店 |
現代における哲学と論理 : 論理的分析と哲学的綜合 | 昭和40 | 沢田允茂著 岩波書店 |
現代英米の倫理学 2・3 二冊 | 1962 | ウィルフリッド・セラーズ, ジョン・ホスパーズ著/現代倫理研究会訳 福村書店 |
プラトン全集 別巻 総索引 | 1978 | 田中美知太郎, 藤沢令夫編 岩波書店 |
ヨーロッパの知的伝統 : レオナルドからヘーゲルへ | 1969 | ブロノフスキー, マズリッシュ[著]/三田博雄[ほか]訳 みすず書房 |
時代批判 (実存主義講座:2) | 1968 | 理想社 |
自由 (実存主義講座:3) | 1972 | 理想社 |
独逸観念論と道徳哲学 | 1964 | 新開長英著 理想社 |
ヘーゲル政治哲学講義 人倫の再興 | 1982 | 藤原 保信 著、 御茶の水書房 |
ヘーゲル存在論と歴史性の理論 | 1980 | E・ミンコウスキー著 中村雄二郎ほか訳、 人文書院 |
モンテスキュー研究 | 1984 | 樋口謹一編、 白水社 |
現代思想 特集 デカルトの世紀 | 1990 | 青土社 |
時間と持続 | 1970 | 掛下 栄一郎 (著), ガストン バシュラール (著) |
古代中世西洋倫理学史 | 昭和13 | 二宮源兵 叢文閣 |
大伴旅人逍遙 (笠間叢書 275) | 1994 | 平山城児、 笠間書院 |
記号論理学とその応用 | 昭和42 | 石谷 茂 |
古代ギリシアの歴史家たち 改訂版 | 1990 | J・B・ベリー/高山一十訳、 修文館 |
自己のテクノロジー | 1990 | ミシェル・フーコー他 田村はじめ他 訳、 岩波書店 |
倫理の経済学 | 平成9 | J・ブキャナン著/小畑二郎訳、 有斐閣 |
積極哲学への回帰 バアダーとシェリング | 1983 | 山本清幸、 九州大学出版会 |
日本仏教の倫理学的研究 | 昭和38 | 小野正康、山喜房 |
遊戯大事典 | 昭和52 | 中島海編、不昧堂 |
哲学講義 全4巻 | 1977 | フルキエ 中村・福居 訳、 筑摩書房 |
Kant’s Gesammelte Schriften. Bd.14 | Kant/Walter de Gruyter | |
Kant’s Gesammelte Schriften. Bd.23 | Kant/Walter de Gruyter | |
上毛産業組合史 | 昭和4 | 産業組合中央会群馬支部 |
最新養豚法 | 昭和10 | 永田厚平 西ヶ原刊行會 |
蔬菜採種法総論 | 昭和22 | 井上頼数、 朝倉書店 |
義務と制裁無き道徳 | 昭和2 | ギユヨオ著、西宮藤朝訳、 平凡社 |
哲学思想の50人 | 2002 | ディアーネ・コリンソン 山口泰司他訳、 青土社 |
哲学概論 | 1980 | 西田幾太郎、岩波書店 |
哲学史講義〈上巻〉 | 1992 | ヘーゲル,G.W.F.、 長谷川宏, 河出書房新社 |
純粋認識の論理学 | 大正10 | ヘルマン・コーヘン著 藤間蔵六訳、岩波書店 |
ハイデッガーの哲学と日本 | 1995 | 川原栄峰 |
ニーチェ全集14 この人を見よ,自伝集 | 昭和48 | 信太正三, 原佑, 吉沢伝三郎 編、理想社 |
現代思想 1979年8月号 第7巻第10号 特集 解釈学 構造主義と現象額を結ぶもの | 昭和54 | 青土社 |
円環の変貌 上巻 | 1973 | ジョルジュ・プーレ ; 岡三郎訳、国文社 |
ソリロキア 私との對話 | 昭和17 | アウグスチヌス 高桑純夫譯、筑摩書房 |
近代ヒューマニズムの外へ 法と正義をめぐる反・西洋思想史 | 2004 | 福井徹也著、創言社 |
原理主義 思考のフロンティア | 1999 | 臼杵 陽、岩波書店 |
近代の雄弁 | 1985 | 高橋安光、法政大学出版局 |
ヘーゲル『法哲学』研究序論 | 昭和58 | 鷲田小彌太、新泉社 |
ウィトゲンシュタイン 世界の思想家23 | 昭和55 | 黒田亘編、平凡社 |
科学思想の系譜学 Minerva21世紀ライブラリー 15 | 1994 | 大林信治・森田敏照編著、ミネルヴァ書房 |
増補版 現代情念論 美と政治との間 | 1972 | 中村雄二郎、勁草書房 |
Lessings Werke. 全三冊揃 | 1982 | Gotthold Ephraim. Lessing, Herausgegeben von Kurt Wolfel. Insel Verlag |
技術と遊び 現代哲学の冒険11 | 平成2 | 西垣通ほか、岩波書店 |
ヨーロッパ倫理学の足跡 | 1988 | デアボラフ・著、川原栄峰・編、早稲田大学出版部 |
戴震の哲学 唯物論と道徳的価値 | 1994 | 村瀬裕也、日中出版 |
孟子字義疏証 | 昭和23 | 戴震、安田二郎訳、養徳社 |
道徳革新論 大学講義全集第1集輯 | 大正4 | 谷本富、大日本図書 |
科学哲学の形成+(英文原本)The Rise of Scientific Philosophy. 二冊一括 | 昭和40・1954 | Reichenbach/市井三郎訳 みすず・California |
アリストテレス | 1986 | 日本倫理学会編 慶応通信 |
ソクラテス以前の哲学者たち 第2版 | 平成18 | G・S・カーク・レヴン・スコフィールド、京都大学学術出版会、2006、1 |
学者たちへの論駁 1・2 二冊 (西洋古典叢書) | 2004 | セクストス・エンペイリコス 金山弥平・金山万里子訳、京都大学学術出版会 |
『 プレイヤード叢書』 Oeuvres completes vol. 1・2 (革装本) | 1999 | Platon (著)Gallimard版 |
イデアの哲学史 啓蒙・言語・歴史認識 | 2011 | 神野慧一郎 著、ミネルヴァ書房 |
(前佐賀大学教授)鈴木亮氏追悼文集 学問・平和・民主主義を求めて | 2004 | 長野・田中・前間 |
イデアへの途 | 2007 | 小池澄夫 著、京都大学学術出版会 |
プラトン | 1999 | アレクサンドル・コイレ (著), 川田 殖 (翻訳) みすず |
デカルト方法序説を読む 岩波セミナーブックス86 | 2004 | 谷川多佳子、岩波書店 |
デカルト―「われ思う」のは誰か (シリーズ・哲学のエッセンス) | 2003 | 斎藤慶典 NHK出版 |
(原本改訂最新版訳版)自由社会の哲学とその論敵+注の部 全2冊1函 | 1980 | 函・函カバー・帯つき 保存良 |
科学的発見の論理 全2巻揃+ドイツ語版5版 Logik der Forschung. Fuenfte Aufl. Tuebingen. Mohr.1973.441s. | 1976 | 函・カバーつき 函の背うすやけ 保存良好 奥付に小印 |
社会科学の論理 ドイツ社会学における実証主義論争 | 1979 | 函つき 保存良函ごくうすやけ 奥付に小印 |
『認識論の二大根本問題』ドイツ語原本 Die beiden Grundprobleme der Erkenntnistheorie. Tuebingen, Mohr, 1979. Hrsg.v.Hansen. 476s. | ペーパーバンド 保存良 表題紙裏に小印 | |
現代の思考法 分析哲学入門 | 1969 | 函つき 函の背うすやけ本体保存良 奥付に小印 |
柳田謙十郎著作集 全八巻揃 | 昭和43 | 柳田謙十郎 創文社 |
近代日本における国家と倫理 日本倫理学会論集22 | 昭和62 | 日本倫理学会編、慶應通信 |
(和刻本)晦庵先生朱文公文集 全100卷目2卷續集11卷別集10卷 全10冊揃 (和刻影印近世漢籍叢刊=原板正徳元年寿文堂板) | 民国61 | 岡田武彦編・改題 中文出版社版 廣文書局印行 |
(和刻本)南軒先生文集 全44巻(和刻影印近世漢籍叢刊=原板寛文9年吉野家権兵衛板) ハードカバー2冊 | 民国60頃 | 今井宇三郎改題 中文出版社版 廣文書局印行 |
(和刻本)居業録=全4卷(原版江戸期)+困知録=全5巻(原版宝永三年既康堂板)合本全一冊(和刻影印近世漢籍叢) | 民国60頃 | 宋胡居人・明羅欽順撰 岡田武彦編・改題 中文出版社版 廣文書局印行 |
カントと永遠平和 世界市民という理念について | ジェームズ・ボーマン他著 紺野茂樹他訳、未来社 | |
弁証法的世界 進歩の哲学 | 昭和55 | 柳田謙十郎 著、創文社 |
明道編 | 1959 | 黄綰、北京中華書局 |
ロゴス新書 ソクラテスの弁証法 | 1955 | 稲富榮次郎、福村書店 |
自由と自立の哲学 : 新左翼と遊民のあとにくるもの | 1974 | 村上嘉隆 著、現代文化社 |
実存の哲学 <倫理哲学全書 12> | 1983 | 豊福淳一 他著、高文堂出版社 |
人間牧場 テオリアの理論 | 昭和47 | 中野幸次、現代文化社 |
李退渓哲学の歴史的位置 | 昭和61 | 斎藤勝己編 筑波大学国際科学振興財団主催、東洋書院 |
日本倫理学会論集 1-27(1969-1992) 27冊揃 | 日本倫理学会 | |
弁証法的範疇論への道程 : カント・フィヒテ・シェリング | 1988 | 近藤良樹 著、九州大学出版会 |
梵漢対照 新釈法華経 | 昭和34 | 大谷大学尋源会南條文雄・泉芳璟訳、平楽寺書店 |
インド大乗仏教思想研究 : カマラシーラの思想 芳村教授遺稿 | 昭和49 | 芳村教授遺稿刊行会 編、百華苑 |
李退渓と敬の哲学 | 1985 | 高橋進 [著]、東洋書院 |
東西における知の探究 -峰島旭雄教授古稀記念論集 | 平成10 | 峰島旭雄教授古稀記念論集刊行会編、北樹出版 |
比較思想の世界 | 1987 | 峰島旭雄、北樹出版 |
実践の哲学 : スピノザからフロムまで | 1982 | 城戸寛 編、法律文化社 |
ドイツ観念論とディアレクティク | 1990 | 里見軍之編、法律文化社 |
現代倫理学の課題 | 1978 | 片木清 [ほか]共著、法律文化社、 |
人間の倫理 : 現代倫理への招待 | 1975 | 工藤綏夫 著、現代文化社 |
生きることの哲学―人間存在の現象学 | 昭和61 | 佐伯 守 |
認識論(改訂版) 哲学叢書第1編 | 大正15 | 紀平正美、岩波書店 |
人間論 | 大正15 | 村田豊秋、成光館出版部 |
新譯カント實踐理性批判 | 大正15 | カント 松永材, 高井篤共譯、帝国教育会出版部 |
カントの目的論 | 大正13 | 田邊元、岩波書店 |
新カント学派の教育説 | 大正4 | 勝部謙造、大村書店 |
日本朱子学派之哲学 15版 | 大正15 | 井上哲次郎、冨山房 |
東洋倫理学史 | 大正12 | 三浦藤作、中興館書店 |
哲学の問題 経験哲学叢書 | 大正13 | バートランド・ラツセル 著 : 中込本治郎 訳、三共出版社 |
言葉 | 1971 | ギュスドルフ著 笹谷満・入江和也訳、みすず書房 |
和辻哲郎とともに | 昭和51 | 和辻照 著、新潮社 |
歴史序説 第1巻 ; 第2巻 <イスラーム古典叢書> | 1979・1980 | イブン=ハルドゥーン ; 森本公誠訳・解説、岩波書店 |
読書人 3巻7号(昭和18年7月1日) 特輯:哲学書批判 | 東京堂 | |
指導者論 | 昭和19 |