創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
菅家世系録 | 文政10 | 太宰府菅原勝撰 |
閑道編 | 明25 | 会澤正志斎 |
雲萍雑志 | 江戸 | 柳沢淇園 |
隔華論 | 安政6 | 鹽谷世弘 |
桂南初集 乾巻 | 大10 | |
写本故豪商茶屋玄佐氏家訓 | ||
軍法極秘傳書 | 慶安2 | 竹中半兵衛 |
勧善常世物語 | 文政6 | 菊屋・角丸屋他板 |
新撰早割江戸相場ニ一天作 | 江戸 | 最上流格斎 |
一話一言 | 明16 | 太田南畝・太田直次郎 |
(絵切抜)絵本末摘花 | ||
さいけん(吉原細見) | 弘化4 | 山下屋半兵衛板 |
竹田畫譜 | 明16 | 青森井澤保治板 |
写本京城勝覧 | 寛永3 | 貝原篤信 |
写本三省録 | 天保元 | 志賀忍輯 |
改正音訓禮記 | 文久3 | 北村・須原屋板 |
写本大久保武蔵鐙 | 江戸期 | |
写本天下茶屋敵討眞傳記 | 江戸期 | |
写本三国妖婦傳 | 江戸期 | |
写本三国妖婦玉藻御前 | 江戸期 | |
写本伊達鑑実録 | 江戸期 | |
写本白石英巻 | 江戸期 | |
写本武□白石英 | 江戸期 | |
長命になるの伝授 | 文化14 | 脇坂義堂 |
賣朴先生(手島)安樂傳授 | 江戸中期 | 吉野家仁兵衛板 |
賣朴先生(手島)糠俵 | 安永6 | 山本・八文字他板 |
柳の糸 | 文化6 | 小枝繁 |
絵本夜船譚 | 江戸中期 | 麟止堂 |
中将姫一代記 | 寛政13 | 須原屋板 |
旧観帖(滑稽本)-下 | 天保4 | 感和亭鬼武 |
こなつ清七由縁の花染 | 柳亭種彦 | |
春暁八幡佳称 | 為永春水 | |
絵本宇多源氏-五・九巻 | 寛政12 | 西岡忠利 |
新板鉄槌(徒然草注釈書) | 江戸中期 | |
大全消息往来 | 江戸中期 | |
安政新刻増補書簡大成 | 安政5 | 河内屋板 |
新編雑歌集 | 明23 | 福岡極楽寺山崎登 |
新居帖(山陽先生遺墨) | 江戸 | 桃美庵蔵版 |
福島県原著養蚕扱方 | 明13 | 川勝隆儀 |
草木育種 上 | 文化 | 岩崎灌園 |
町屋式目分限玉乃礎 | 天明6 | 河内屋版 |
心学明日も見よ | 寛政3 | 須原屋板 |
コブ子ル原著世渡りの心得 | 明12 | 曽根荒助訳述 |
貨幣取調書 | 慶應4 | 村上勘兵衛他版 |
條約十一國記 | 明治 | |
生花草学 | 弘化2 | 伊丹屋善兵衛梓 |
令人五百題発句集 | 江戸期 | 梅之本藩山編 |
追善集 | 江戸期 | 静佳園映門 |
繪本甲越軍記 | 江戸期 | |
龍都朧夜話 | 江戸期 | |
賣油郎 巻之五 | 江戸期 | 芝屋芝豊 |
教訓生業寶-巻之ニ | 江戸期 | |
放翁先生詩鈔 | 江戸期 | 中野・山本校 |
增續陸放翁詩選 | 江戸期 | |
明治新刊増評正文章軌範評林 | 明17 | 関徳 |
天保再刻中庸-全 | 文政6 | 道春点校 |
忠經略解-全 | 明15 | 木澤成粛解 |
名臣言行録 | 寛文7 | |
祝詩考 | 大2 | 賀茂真淵 |
纂評明治三大家文抄 完 | 明治 | 中村敬宇・重野成斎・川田甕江 |
古文孝經正文 | 江戸? | 孔安國 |
俳諧一葉集 | 文政10 | 一具庵 |
歴代詩学精選 | 嘉永5 | 藤良國輯 |
女大学姫鑑 | 江戸期 | 河内屋平七板 |
写本戯百人一首 | 江戸期 | 京極蕉門関係書 |
乗燭譚 | 江戸期 | |
秋野屋集-下巻 | 明35 | 本居豊穎 |
管蠡鈔 | 江戸期 | |
生花早指南-後編全 | 弘化2 | 鶏鳴舎暁鐘成 |
古今みちしるべ | 天保8 | 中備倉子城蝠翔齋小野弘度 |
わがつえ | 安永4 | 手嶋堵庵 |
蒼龍集 | 明20 | |
新板酒の上くせづくし | 江戸期 | |
新刻駿臺雑話-第一巻 | 江戸期 | |
古易精義大成 | 天保11 | 新井白蛾 |
太平基軍傳 | 江戸 | 写本実録 |
絵入やまと大学鈔(絵入大和大学抄)全六冊 | 元禄7 | |
晩進魯筆閑窓瑣談 | 天保12 | 佐々木貞高 |
東山流花薄精編 | 明治 | |
孔叢子 | 宝暦頃 | 京都中川茂兵衛版 |
再板改正女今川教訓 | 安永7 | 菱屋板 |
庭訓往来註抄 | 天保6 | 須原屋茂兵他板 |
女小学教草 | 天保4 | 敦賀屋九兵衛板大石真虎画 |
改正両点庭訓往来絵鈔 | 文政12 | 塩屋忠兵衛他板 |
庭訓鈔 | 明暦1 | 明暦元年林鍾吉旦の奥付 |
絵本実語教 | 享和2 | 中澤道二 |
梅花心易掌中指南-1・3・4巻 | 元禄9 | 泉田梅翁 |
女?礼集大全 | 寛延4 | 北尾雪玩齋 |
墨色伝 | 寛政8 | 佐藤止矜 |
日本歳時記 | 貞享5 | 貝原益軒・損軒補 |
画本童子教 | 文化3 | 須原屋茂平衛 |
伊勢物語 上巻 | 江戸初期 | 不明 |
赤穂四十七士伝 | 嘉永4 | 青山延光 |
絵本堪忍記 | 文政10 | 伏見屋半三郎板 |
有象列仙全伝 | 慶安3 | 王世貞輯/汪雲鵬校 |
九経談 | 幕末 | 大田錦城/奥山・亀掛川校 |
注維摩経会要発蒙鈔 | 元禄16 | 村上藤左衛門他板 |
楞伽阿跛多羅経集註 | 寛永18 | 中野是誰板 |
周易伝義大成 | 慶安5 | 村上平楽寺板 |
書言故事大全 | 胡繼宗 | |
詩経古註標註 | 天明6 | 須原屋茂平他板 |
儀礼 | 寛政8 | 鄭注・河内屋喜兵衛板 |
劉向説苑 | 寛政4 | |
爾雅註疏 | 幕末 | 葛城宣英堂刊 |
再刻改正淮南鴻烈鮮 | 寛政10 | 兼山考・筑水校閲・東山点 |
纂評歴朝靖献遺言 | 明18 | 中州・梅山校閲/荘門煕竹涯編 |
文章規範正義 | 明41 | 久保天隋 |
草木育種-全 | 江戸期 | |
近思録示蒙句解 | 江戸期 | 京都中川茂兵衛板 |
新板今川状 | 天和2 | 大坂秋田屋板 |
御双場永代目録 | 江戸期 | 河野某写 |
開拓使版西洋果樹栽培法 | 明治6 | 開拓使 |
墨子?話 | 孫治譲輯 | |
絵本伊賀越孝勇伝 | 江戸期 | 河内屋茂兵衛 |
星月夜顕晦録 | 文化文政 | 高井蘭山著・蹄斎北馬画 河内屋茂兵衛 |
覇関法語親録巻-上巻 | 曇竜 | |
仏教古典叢書 古本漢語燈録 | 大13 | 江藤澂英編 |
増補当世改算記 | 江戸期板 | 金子左右平昌良編 |
修身初訓- 三巻 | 明15 | 宮本茂任編 |
通八題窺班-下巻 | 明8 | 瑕丘宗興 |
校正二十唯識論 | 明和4 | 東大寺板 |
笑螂臂 | 江戸期 | |
闢邪小言 | 安政4 | 大橋訥庵 |
普通女用文姫鏡 | 明22 | 松木正太郎 |
新増日用開化用文章 | 明12 | 樽崎隆存著 |
会玉篇大全 | 天保5 | 毛利貞斎 |
永代宝暦神機開発大雑書大成 | 大14 | 佐々木高明 |
応挙絵巻(わじるし彩色木版) | ||
癰疸神秘灸経 | 享保14 | 元鶴渓胡元慶著立斎校補 |
医学正伝或問 | 江戸初期 | 不明 |
天素万物活働秘伝書 | 明25 | 佐藤安五郎 |
天素万物活働秘伝書 | 明25 | 佐藤安五郎 |
四診備要 | 弘化4 | 細井紫髯 |
金匱玉函要略輯義, | 江戸期 | 多紀元簡 英平吉板(医学館誤用書物師 万笈堂) |
聚類参考梅花心易掌中指南 中本全五冊揃 | 文化2 | 時習斎信武跋 |
万病回春 | 天和二年 | |
類経 | 江戸期版 | 張景岳 |
十四経絡発揮和解 | 元禄6 | 小佐治半右衛門板 |
難経本義諺解 | 宝永2 | 岡本為竹一抱子・萬屋清兵衛板 |
実用方 | 江戸期 | |
万病回春病因指南 | 元禄8 | 岡本一抱子 |
医家必携 | 安政4序 | 堀内適斎 |
榕亭(福井榕亭?尾台榕堂?)先生口述 | 慶應3写 | 石腸釣人 |
日用薬品考 | 文化7序 | 柴田溶々斎正簡 |
三白宝海(上/13丁・中/38丁・下/21丁 三巻合本一冊) | 乾隆年間版 | 樂真堂 |
陽明按策 | 乾隆年間版 | 樂真堂 |
郭氏元経-巻五 | 乾隆年間版 | 樂真堂 |
礼記 | 江戸期 | |
書経 | 江戸期 | |
経絡発明 | 宝暦3 | 菊池玄蔵 |
内科必携理学診断法 | 明治 | 小林義直訳 |
旋?経 | 乾隆55 | 晋趙載 |
虫幾鍼治要 | 文久2 | |
脈法手引草 | 文化6 | 東壁堂主人 |
絵入子供育草 | 明7 | ゲッセル著 村田文夫訳 |
診法要略 | 明5 | 佐々木師興 |
「ひょうごくどき=ひゃうごくどき=兵庫口説」関係資料一括 | 江戸末から明治 | |
高見祖厚自在庵直筆手本 | 明治頃 | |
陳龍川文鈔 | 安政6 | 大橋訥菴校 |
開化小学算法 | 明10 | 加藤義促 |
いろはむきぢんごうき(塵劫記)十露獨稽古 | 江戸期 | 和泉屋板 |
献策 | 慶應3 | 徳川斉昭 |
所見(前田正明が国家・経済・国民生活・農業・交通・産業に建白した意見書) | 明25 | 前田正明 |
山陽文稿 | 明25 | 井上勝五郎 |
幼学粋金幼学便覧 | 明13 | 朝倉屋久兵衛 |
東嶽文抄 | 明43 | 石幡貞子幹 |
黄城詩鈔 | 昭9 | 平野宗山 |
東山先生遺訓並碑文 | 大11 | 武田巌夫、三谷有信撰 |
尚絅的山豊州遺稿 | 昭17 | 内野喜代治編 |
野田大塊翁十三回忌追悼集 | 昭14 | 中根栄 |
守軒文稿 | 昭17 | 蔵内静三郎 |
梧園先生遺稿 | 昭2 | 笠間梧園 内野喜代治編 |
篁亭遺稿 | 大2 | 立花親英篁亭 |
篁亭遺稿 | 大2 | 立花親英篁亭 |
柳河吟社課題 | 横地尚絅 | |
泡来舎遺芳 | 昭18 | 鷲頭茂次 |
泡来舎遺芳 | 昭18 | 鷲頭茂次 |
春神祇篠山神社奉納和歌集 | 明24 | |
米府老君御密書-下巻 | 江戸期 | 久留米藩 |
読史余論 | 明26 | 新井君美白石 |
勅諭四体帖 | 明28 | 吉川半七版 |
遠思楼詩鈔 | 江戸期 | 広瀬淡窓 |
太平記大全 | 万治2 | 西道智編 |
大宝百人一首 | 天保12 | 芳隣斎画/岡田屋他板 |
子孫宝草 | 伊藤芳修/南江八尾貞画/遠藤板、1冊、文化13年序 | |
持名鈔-末巻 | 江戸期 | |
万延義士伝序 | 明2 | |
当流小諷梁塵集 | 寛政8 | 観世左近太夫 |
本朝名家文範-巻下 | 明25 | 馬場健龍洲 |
新刀銘尽後集 | 江戸 | |
往生論註(無量寿経優婆提舎願生偈註) | 江戸期 | 曇鸞 |
教家必携選択集説教-乾巻 | 明26 | 松堂旭山 |
華厳経品釈 | 明37 | 林然達 |
釈浄土群疑論 | ||
浄土宗要集 | 文政2 | 釈良忠述 |
浄土宗義試験課程問題批判抜粋-地巻 | 明治 | 松涛舜成編 |
浄土宗三祖言行録 | 明治 | 越智専明 |
善悪因果経和談図会 | 明治 | 松亭金水釈、玉蘭斎貞秀画 |
本朝武林原始-第三・四・五巻 | 江戸期(安永3?) | 日夏繁高 |
明治翻刻天台四教儀 | 明22 | |
読易私記 | ||
吉水大師御伝撮要講説 | 江戸期 | |
校正性霊集(遍照発揮性霊集) | 明治 | 森江蔵版 |
善光寺如来東漸録 | 安永2 | 粟津 義生有斐堂(菊秀軒). |
訂正往生論註記 | 明治 | 釈良忠撰 |
永代大雑書三世相-萬暦補刻 | 明治 | |
易経集註 | 寛文4 | 野田庄右衛門板 |
俳諧をだまき綱目大成 | 安永10 | 竹亭序、石寿庵改版後跋 |
写本 劣齋先生産科口授(奥劣斎) | 文政4卒業の奥書あり | 青木芳斎(湯浅方斎) |
類聚方集覧 | 享和3(序刊記) | 吉益東洞、生績堂 |
東山流華道秘伝書5冊一括 | ||
破邪顕正鈔 | 幕末 | 存覚 |
筑前博多津医師荻野玄庵道黄写本「金瘡携方」 | 江戸期 | |
念仏醍醐秘要蔵 | 延享 5 | 諦忍述・加藤恵証校 |
校正評註鼇頭無門関 | 明治 | 彌衍宗紹編 |
古今和歌集打聴 | 寛政元 | 三津の秋成著 |
装束拾要抄 | 元禄版? | |
寛政太平記 | 嘉永写 | |
春日大宮若宮御祭礼図 | (安永9) | 藤原 仲倫 |
禁秘御鈔階梯 | 安永5 | 滋野井公麗 |
職原鈔 | 延享 4 | 速水房常校訂 |
標註職原抄校本 | 安政5 | 長門近藤芳樹著 |
新?考異 金剛?論私記会本 | 文化二年 | |
止観輔行傳弘决巻 | 湛然 | |
止観輔行傳弘决巻 | 湛然 | |
本門一念三千義 | 享保 | 観如院日透 |
本朝法華伝 | 享保四年 | |
周会魁刪定四書大全 18巻のうち第十六巻一冊(孟子) | 明刊 | |
周会魁刪定四書大全 18巻のうち第十八(中庸)一冊 | 明刊 | |
祖書網要刪略 | 享和2年 | |
紀事文鈔巻2 | 明12 | 池田観編 |
法華題目鈔和註 | 明19 | 谷海淑 |
校訂大乗起信論義記 | 明37 | 平泉十一郎 |
校補録内扶老上巻 | 明44 | 日蓮宗全書出版会 |
祖書綱要正議 坤 | 明32 | 堯山日輝撰 |
自省録 全 | 明39 | 不住道人 |
本迹歸宗論 全 | 明32 | 日輝 |
金剛?科觧 全 | 明17 | 慧澄律師 |
録内拾遺 全 | 明45 | 禅智院日好 |
標註十八史略読本 七 | 明8 | 王逢/点校 大賀富ニ/補訂 |
標疏訂正箋註蒙求校本 下 | 明17 | 岡白?/箋註 佐々木?/標疏 |
小学教授本 | 明8 | 藤井惟勉/輯録 |
大経五悪段辨釋託事辨 中 | 少教正北條的門/編集 | |
法語筆話(円光大師法語筆話) | ||
新曲古曲琴曲全集 全 | 大3 | 當道音楽研究会/編 |
往生論註巻 上 | 後魏菩提流支/譯 | |
支那撰述観経散善義 ニ・四 | 沙門善導集記 | |
教誡律儀講述 上 | 京兆後岳沙門訳慧淑? | |
鼇頭観心覚夢鈔 中・下 | 明18 | 小山憲栄/鼇頭 |
決疑鈔直牒 巻五六七八合本 | ||
支那撰述冠註天台四教儀集註 上・中・下 | 明15 | 中講義木宮恵満/冠註 |
大乗起信論義記 中・下 | 明18 | 沙門法蔵/撰 西村九郎衛門ほか/翻刻 |
圓光大師行状翼賛 巻十~十七・三十一~三十七・四十四~四十八 | ||
冠註宏智禅師頌古 下 | ||
会本 選擇傳弘決疑鈔 ニ・三 | 沙門良忠/述 | |
決答授手印疑問鈔 上 | 釈良忠/述 | |
無量壽経合讃 再治 下之本 | 曹魏天竺三蔵康僧鐙譯 | |
大胡消息講説 上下 | ||
三法語購説大意 | 天保10? | 長州託阿法洲和尚/述 |
浄土迴向要決 上下 | 嘉永3? | 四休庵貞極和尚/口述? |
興願金剛地蔵菩薩秘記 | 大元 | 藤井眞隆/編 |
冠導選擇本願念佛集 末 | ||
元亨釈書和解 二、十、十一/十二、十五/十六、十九/二十元亨釈書和解(合本五冊) | 濟北沙門師錬/撰 洛東比丘恵空/和解 | |
新刀辨惑録 上 | 常陽荒木一滴齋/著 | |
新刀辨疑 四 | ||
二蔵義見聞 七・八 | 寛永9 | |
一枚起請文鼓吹 ニ・四・五 | 貞享3 | |
要言類纂 三・四/五・六 | 明12 | 岡本監輔/撰 |
明治新刻皇朝百家論文鈔一~四/続皇朝百家論文鈔 一~四 | 明17 | 沖冠嶺/編纂 |
皇朝戦略編 1~15巻揃 八冊 | 明治 | 宮田圓陵/編 文栄堂 大阪前川源七郎 |
新刻改正孟子一~四 | 明17 | 芝山後藤先生/原版 平井平兵衛/刻人 |
医聖永田徳本伝 | 大9 | 小松帯刀/編纂 |
詞五種 ふみの山口 | 明29 | 坂正臣 |
ははのつとめ親の巻 | 明25 | 三島通良/編述 |
唯識大意発揮 本 | 明19 | 小山憲栄/著 |
平井権八一代記 全 | 江戸期 | |
経済調和論抜筆(土子金四郎博士の早稲田での講義筆記本) | 明24 | フレデリックバスチア氏原著土子金四郎講述 |
学校用用器画法 下 | 明治 | アントアス・ホンタネジー口授/ 西敬纂著 |
魚精之論記 | 文政8 | 大善寺吉山 |
職原鈔校訂 上 | (延享4) | 速水房常/校訂 |
聴松遺稿 | 昭4 | 杉江重一聴松・杉江重義編 |
文文山詩選 | 明3 | 城井國綱公立編 |
仏山堂遺稿 | 大3 | 山村剛仏山・末松謙澄編 |
方堂詩鈔 | 昭3 | 佐世保福山武方堂 |
遼瀋遊草 | 大14 | 久保得二天随 |
明治長歌集 初編 | 明21 | 村山守雄編 |
同好集 | 大15・昭6 | 松田学鴎甲選 |
列聖珠藻、聖徳余光 | 昭15 | 佐佐木信綱/辻善之助 |
写本新板大津絵ぶし | 幕末頃 | |
福岡宗像古賀家旧蔵明治俳諧資料一括 | ||
?原抄 上 | ||
勅書講弁 | 萬延2 | 雲徴 |
周会魁校正四書大全(中国明時代刊行本) 第13巻一冊 | 中国明刊 | 京山思皇周士顕校正 |
草字彙 巻1-4 | 石監■集 | |
魁本大字諸儒箋解古文真寳 後集(1-4巻) | 慶安版 | |
古本大学(大学・大学問) | 文政12 | 陽明先生/佐藤担序識 |
華厳金師子 | 寛政7 | 沙門法蔵述 |
浄土文類聚鈔蹄?記 一 | 元文元 | 釈法霖/撰 |
本朝三字経辯 | 明5 | 上野國富澤當英/著 |
校科入阿毘達磨論 全 | 宝暦9 | 沙門玄奘奉詔/訳 |
精要?法解 | 江戸 | |
仏教各宗綱要 五・六巻(融通念仏宗・浄土宗)一冊 | 明治 | 仏教各宗協会/編纂 |
楠家伝七書 全 | 天保6写 | |
秘伝花鏡 | 江戸期 | 平賀源内校正 元題箋・菱屋孫兵衛板 |
婚姻式 | 江戸期 | |
福沢文集 二編巻一 | 明12 | 福沢諭吉/著 |
明教事実 | 明3 | 杉乃舎 |
十二縁啓蒙前編 全 | 明16 | 小山憲栄/著述 |
幾何画法録 | 明7 | |
魁本大字諸儒箋解古文真宝 巻之下後集 | 文政6 | |
論語集註大全 七・八・十三・十四 (江戸期和刻本) | ||
日本楽府 完 | 明44 | 山陽外史頼襄擬製/畏堂篠崎弼撰/牧?信候註/竹田陳人序 |
九星絵抄 | 江戸期 | 飯尾東川/序 |
松坡集 | 昭7 | 李永煥/編集 |
情聲詩存 | 大4 | 中島藤太郎/編集 |
新論 上 | 王志会澤先生/著 | |
吾嬬筝譜 | 天保10 | 山田?校斗養一作 |
復古夢物語 初編下 | 明6 | 松村春輔/編集 |
瀧園歌集 一・二 | 明35 | 菊池武則/編集 |
石亭畫談 初編 | 大7 | 相見繁一/編集 |
風月花情春告鳥 巻之十四 | 爲永春水 | |
人相指南秘訣集 全 | 明40 | |
新撰数学五千題 下 | 明17 | 大島孝造/著 |
戦国策補注 | 民国14 | 高誘注 |
古詩評註読本 全 | 大14 | 呉興王文濡編 |
圏句大字韓非子 | 戦前 | 周韓非撰/君宜署籖 |
写本米穀豊凶問答 | 天保14 | |
通俗堪麁軍談二編 | 江戸 | 歌川国盛画 |
和漢名数大全 初編から三編3冊揃 | 初/天保13・2/弘化4・3/嘉永2 | 上田元周重編 |
鼇頭篆隷草新撰会玉篇大全 | 明30 | 近藤元粋、 青木嵩山堂 |
礼記 | 江戸期 | 須原屋茂平他板 |
改正小学句読 | 明14 | |
標記増補十八史略 | 元治元 | 立斉先生標題祥註音釈 |
日本略史 | 明13 | 笠間益三編、陸軍省蔵版文刻堂翻刻 |
文章軌範評林 | 明14 | 藍田東亀年補訂 |
干禄字書 | 明治 | 顔元孫撰・顔魯公書 |
前内大臣三条公修書和歌マクリ大茶掛幅 | ||
繪本太閤記稚話 第九編 一冊 (和綴絵入袖珍本) | 明18 | 伴源平編 赤志忠七忠雅堂版 |
碁経衆妙1~4巻 | 明22 | 爛柯堂元美 |
石門心学道の話 | 奥田壽太講和 平野橘翁聞書 | |
唐詩選画本五言絶句5 | 江戸 | |
唱歌諸芸独稽古粋乃魁 | 明24 | ちりとて珍堂 |
龍江文集(長崎深浦重光漢詩集) | 大10 | 深浦重光龍江門下生一同編 |
松浦佐用媛石魂録 | 明16 | 曲亭馬琴著英泉画 |
龍江文集(長崎深浦重光漢詩集) | 大10 | 深浦重光龍江門下生一同編 |
倭国用文章(算盤九九図18図入) | 江戸期 | 若林清兵衛 |
写本江戸桜細名寛精録 | 文政9写 | |
妙好人豊村喜六伝 | 明9 | 梅野長三郎 |
貞丈雑記三巻(小袖・下着その他各種着物・帽子類) | 江戸期版 | 伊勢貞丈 |
勝茂公年譜一巻 | ||
洪範全書指南 | 江戸期 | 尾張布施先生 |
童子手引草(孝第和讃・孝行みちしるべ・子守唄・ほか十編) | 江戸期 | |
大学章句 | 江戸期版 | |
写本 見一割方目安稽古帳 | 文久元年筆 | |
(肥前国郡村名)村附御手本集 | 江戸期版 | |
釜渕双級巴 かまがふちふたつどもえ 下の巻 | 江戸期版 | 大阪紙屋與右衛門 |
鼇頭正文章軌範注釈 上中下三冊 | 明治10 | 畳山謝枋得著 太田代恒徳閲 千田一十郎釈、 佐々木惣四郎他版 |
天保新板庭訓往来 | 天保2 | 吉野家山城屋 |
大字新鐫 商売往来 | 江戸期版 | 龍泉堂 |
数学教授書 第一巻 | 明治初期 | 海軍兵学寮版 |
刪定家道訓 上巻 | 明治13 | 貝原益軒 川島楳坪 |
叢桂亭医事小言 巻2・6 二冊 | 江戸期 | 原南陽、 叢桂亭蔵 |
鼇頭箋註蒙求校本字引 | 明治14 | 平川伸著 石村貞一校閲 |
記事論説漢文軌範 上・下二冊 | 明治18 | 池三渓、 田中太右衛門、 明18 |
筆算指南速成 三編上 | 1874 | 村上常他輯 整理社 |
日本略史 翻刻 | 明治9 | 柳原喜兵衛刊 |
寛永南嶋変 江戸中期写本 全33冊内第5冊一冊欠 | 江戸期 | |
箋註蒙求校本 全三冊 | 明治 | 岡白駒箋註 浪華桑林堂 |
国史略、 全五冊揃 | 明治8 | 岩垣東園編、 五車楼 |
松井兄弟報讐記 写本 巻7-15 九冊 | 江戸期 | |
改正易経集註 1-24巻10冊のうち20/21一冊欠9冊 | 河内屋佐助板 | |
小学教育新篇2-5巻 | 明治14 | 西村貞 |
改訂兵要日本地理少誌 | 明治9 | 蒔田愛敬 |
改正増補日本外史字類 三冊 | 明治9 | 榧木寛則 |
十八史略字類 | 明治 | 高橋易直編輯 |
記事論説 志伝簡読文例 下巻 | 明治18 | 井口彊蔵他 |
神免二刀 宮本無三四一代記(宮本武蔵一代記) | 明治初期 | 伊東燕凌撰・松坂屋板 |
日本立志編 一名修身規範1・3・4巻 | 明治 | 千河岸貫一・双書房 |
魏武帝註孫氏 上中下合巻一冊 | 江戸期 | 序・校岡白駒 平楽寺板 |
南北太平記図会 | 堀経信編 菱川清春・梅川重賢画 | |
近世説美少年録 第三輯(5冊)揃・第四輯(5冊後予定六巻ナルモ未刊)揃 在庫10冊 | 天保3 | 曲亭馬琴 |
妙好人伝 初編~五編+続編各二冊全12冊のうち3冊欠(三の下・四の下・続上欠)在本9冊 印 | 安政~嘉永 | |
信護相続おつゆ蘇甦物語(外題)=内題「法乃通路」 | 文政7 | 京都西村七平板 |
念仏草子 上下一冊 | 江戸期 | 鈴木正三九太夫(石平道人) |
親鸞聖人御法語 本巻 | 江戸期 | 釈教名集め |
選釈本願念仏集(外題「図画和字選釈集)全五冊揃 | 延享元 | 法然撰 武江浅草引接室関通開板 北?忍海雲画 |
黒谷語燈録 7巻合巻5冊揃 | 江戸期 | 了恵 華頂山版 |
親鸞聖人御一代記図会全5冊 | 明治 | 皇都文昌堂板 |
善悪因果経和談図会 六冊揃 | 明治 | 松亭金水著・玉蘭斉貞秀画 |
親鸞聖人御一生記絵抄 上中下三冊揃 | 幕末 | 山城屋板 |
釈尊御一代記図会(北斎絵入) 全六冊揃 | 明治15 | 山田意双斎 葛飾北斎画 浪速日新館板 |
和語 真宗法要 1(1-4巻)、2(5-8巻),4(14-18巻)、5(19-22巻) 四冊 | 明治 | |
日用宝典食合いろは図解 | 大正14 | 土橋正之、 春江堂書店 |
草字彙 全12巻六冊 | 明治 | 竪庵石梁 文永堂 |
本草綱目 50巻上下一冊 獣部 | 江戸期 | |
附釈音礼記註疏 全六十二巻/十六冊うち3冊欠(第1,2,6冊目) 在本13冊 | ||
(武田安治他筆写孔版刷)類聚名義抄 仏・法・僧 和綴孔版11冊揃 | 昭和5-6写 | 西毅・田口徳重・廣門博・衣笠繖水山人・武田安治 |
絵入狂言記 1-6巻のうち第三巻欠 五冊 | 嘉永1 | 鷲頭辰三郎他板 |
宝祚大典 全5冊揃 | 昭和4 | 福井三郎、 桜陰文庫 |
無双字林 大増活益会玉篇 | 明治27 | 伊沢駒吉編 |
重刊詩古微 全16巻8冊揃 | 〔1887〕 | (清)魏源輯 |
唐詩解頤 全二冊 | (元寛政10)明治 | 淡海竺顕常 彙文堂 |
「佳人之奇遇」+「東洋之佳人」 全17冊揃 | 明治19-30 | 東海散士 柴四郎 博文堂 |
素本世界国尽 | 明治5 | 福沢諭吉 |
地学事始 初編上中下 揃 | 明治3 | 松山棟庵訳述、 慶応義塾蔵版 尚古堂 |
傷寒論脈証式 3・4・5巻合本 | 江戸期 | 川越衡山 |
増註俗詮 永平初祖学道用心集 | 明治19 | 貝葉書院 |
頭書学道用心集 | 明治 | 貝葉書院 |
石祖参同契吹唱 | 明治 | 貝葉書院 |
宝鏡三昧吹唱 | 明治 | 貝葉書院 |
茶事年鑑 和綴本 | 明治45 | 山本寛 茶舗升屋 |
新板和漢朗詠集 上下二冊(上33丁・下39丁) | 明和3 | 藤原 公任 |
中臣祓要信解釈 上下巻 二冊 | 正徳3 | 加賀屋卯平板 |
祝詞式正訓 附天神壽詞 全 | 明治8 | 平田胤雄 気吹舎蔵版 桜園書院 |
大伴金道忠孝圖會 前編2-5巻 四冊 | 嘉永2 | 山田意齊/柳齊重春画/大島屋伝右衛門・河内屋茂兵衛 |
写本橘流筑前琵琶歌(13曲収録) 二冊(旭寿・旭勝) | 明治ごろ | |
官許 通語 上中下三冊 | 明治9 | 中井履軒天楽著・中井修ニ刊、浅井吉兵衛ほか |
西洋易知録 一巻上~四巻下(六冊)揃 | 明治24 | 維廉・夫覧悉士・科利耳 (Collier, William Francis)著 ; 河津孫四郎 訳述 知新館 |
囲碁定石 | 明治36 | 小林鉄次郎遺稿・小林鍵太郎編 博文館 |
初学必携死活定石 囲碁速成図解 | 大正9 | 森田幸次郎、 山本文友堂 |
応用自在囲碁速成新法 全 | 昭和6 | 喜多博仙、 精華堂書店 |
開発的囲碁速成新法 上下二冊揃 | 明治26 | 村瀬秀甫 松江日報社 |
囲碁四十番 | 明治 | 青木常三郎 |
碁経局機 | 明治 | 青木常三郎 |
百五十家評註史記 全130巻二十冊(二帙) | 上海文瑞楼印行・鴻章書局石印 | |
易経 上下巻 | 戦前 | 上海商務印書館 |
写本 弓一爾乎波係辞弁 | 明治ごろ? | 萩原広道述 |
小豆島八十八ヶ所御霊場巡礼集印帖 | ||
明治詩抄 下巻(江藤新平・島義勇漢詩入) | 明治11 | 高橋易直編 山中市兵衛板 |
新纂薬物学 2 | 明治10 | 樫村清徳編 ; 藁科松伯校訂. 格致學舎蔵版 |
新纂薬物学 4 | 明治10 | 樫村清徳編 ; 藁科松伯校訂. 格致學舎蔵版 |
新纂薬物学 6 | 明治10 | 樫村清徳編 ; 藁科松伯校訂. 格致學舎蔵版 |
新纂薬物学 付録 | 明治10 | 樫村清徳編 ; 藁科松伯校訂. 格致學舎蔵版 |
広如奥付花押入「蓮如上人 御文章(蓮如上人御文)」 | (文政10) | 広如 |
銀行小言 和綴二冊揃 | 明治18 | 富田鐡之助編、蓼雲書屋 |
漢画早学 初編全四巻 | 明治13 | 村上正武編 文榮堂 |
鼇頭増補定本 易学小筌 | 文化2 | 新井白蛾・山煕校 松浦善兵衛板 |
改正十八道私記(法曼流) | 安永8 | 台院法曼院蔵板 慧航 |
江戸から明治の次第書写本六冊一括 | ||
不動護摩私記 | 大正11 | 藤井佐兵衛 |
(写本)金瘡療治書(本文「金瘡巻 上下」+「薬制並聞書覚(接骨・切傷・鉄砲傷・産前産後大血道・・・」合本 | 文化12写 | |
(仮題)道中案内道法帳(みちのりちょう) | 文政9 | 山田屋三四郎板 和泉屋市兵衛 |
侃斯達篤(内題 侃斯達篤内科書)巻1-8、12-13、20-21巻 12冊 | 元治1 | 侃斯達篤=カンスタウト=坪井信良訳 山茶房・英蘭堂ほか |
詞瓊綸(詞の玉のを=辞之玉の緒) 全七冊内第一冊欠 | 安永頃 | 本居宣長、共同刊行:須原屋茂兵衛(江戸日本橋)他 |
(幕末筑後俳人)皆桃居三千代先生遺作集 | 明治 | |
(楽焼沿革写本)楽焼形物 | 江戸期 | 不明なれど奥に花明洞とのみあり |
大般若波羅蜜多経 600巻のうち87巻一括 | 江戸期 | 中野是心板・細工藤井六左衛門 |
(元禄九年筆佐賀藩軍馬秘伝書)逸見久右衛門尉良幸を祖として永池宅清(花押・印)発石井弥七左衛門宛 | ||
列藩一覧 | 慶応4 | 京都 村上勘平衛・井上治兵衛等板 |
嘉業堂叢書(第一函六冊) 中書典故彙記 | 1982 | 王正功撰 文物出版社 |
中国古籍善本書目 叢部全5冊 1帙入和綴=線装本 | 1985 | 中国古籍善本書目編輯委員会、周恩来指示/上海古籍出版社 |
中国古籍善本書目 史部全10冊 2帙入和綴=線装本 | 1985 | 中国古籍善本書目編輯委員会、周恩来指示/上海古籍出版社 |
王陽明全書 全24冊+正誤冊=総計25冊(活字版和紙刷和綴) | 明治16 | 王陽明 磯部太良兵衛版 |
訓蒙四書輯疏 29巻30冊揃 | 明治4 | 会津安[ケイ] 著 京都佐々木惣四郎他(四書堂)板 |
改正 小学句読 芝山後藤先生定本 | 明治17 | 天台陳選句読、後藤芝山先生定本、翻刻人岡本仙助 原版人北村四郎兵衛 大阪岡本明玉堂蔵版 |
雲林別墅新輯酬世錦嚢書 第二集(家礼1-7巻四冊)・三集(帖式1-2巻一冊)・四集(採輯新聯1-2巻一冊)計六冊 | 光緒 | (清)碧峯鄒景揚輯 寶興堂蔵板 |
成形図説 第一巻(農業・農神・農師・農夫) | 文化元 | 島津重豪 |
俊寛僧都嶋物語 第八巻=最終巻(上下)一冊 | 明治15 | 曲亭馬琴著述、歌川豊廣絵、東京同益出版社 |
校正 標註日本外史 全13冊揃 | 明治32 | 頼山陽著 頼又次郎標註 |
続日本外史 全10巻六冊揃 | 明治9 | 馬杉繋著・頼支峰閲 阪上半七板 |
字義註解正続文章軌範評林 全六冊(正編七巻三冊+続篇七巻三冊)揃 | 明治13 | 頼山陽 藤井東兵衛板 |
日本政記 全16巻8冊揃 | 明治13 | 頼久太郎、田中太右衛門 |
標註十八史略 全七巻揃 | 元治1 | 大夫巌垣龍渓谷標記・孫音博士東園再刻増補 岡田屋嘉七郎他板 松柏堂・五車楼梓 |
土左日記創見 全五冊揃 | (天保3) | 香川景樹 東塢塾蔵板 |
類経+付図翼+附翼(序目巻+本体32巻+図翼11巻+附翼4巻揃 表紙を現代のハードカバーに改装して13巻に合巻(元々は40冊本) 和刻本 | 寛文頃(刊年記載なし) | 明・張介賓註、芳野屋権兵衛(柳馬場通二条下町)江戸中期刊行 |
山陽詩鈔 全8巻2冊 | 天保 4 | 頼 山陽、五玉堂板・出雲寺文次郎他 |
放翁詩鈔 全四冊合本一冊 | (享和) | 大窪詩佛 山本北山校訂、須原屋伊八郎他、享和 |
六帖詠草 全七冊揃 | 文政10補刻版 京都大谷吉野家仁兵衛板 | 小沢蘆庵 |
啓蒙日本外史 全三十五巻揃 | 明治8年11月13日梓 | 東陽大槻誠之解 益軒渡邉約郎校 大槻磐溪序 大槻氏藏梓 和泉屋善兵衛、袋屋亀次郎、島屋平七、島屋儀三郎 |
弥次北八横浜久里毛(野次さん北さんが横浜へ異人黒船を見に行く戯作) | 幕末 | |
農業全書(天明版) 第一巻(農事総論) 「農事図」挿絵入一冊 | 天明 | 宮崎安貞 瑞錦堂 |
新刻陳眉公攷正国朝七子詩集註解 下冊(4~7巻.//) | 元禄2 | 陳敬儒句解・李士安補註 |
監本詩経 八巻四冊揃 | 民国10 1921 | 朱熹集伝 善成堂蔵版 |
柿園詠草 | 嘉永頃 | 加納諸平、柿園社中蔵版 |