創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
| 商品名 | 年代 | 著者 |
|---|---|---|
| 句集雲板 | 1944 | 皆吉爽雨、 「雲板」刊行会 |
| 句集石魂 | 1953 | 松本たかし、 笛発行所 |
| 随筆芭蕉6=芭蕉春秋 | 1956 | 萩原井泉水 春秋社 |
| 堀井春一郎句集教師 | 1958 | 堀井春一郎 |
| 俳諧と民俗学 民俗民芸双書15 | 1969 | 清崎敏郎 |
| 放浪行乞-山頭火百二十句 | 1987 | 金子兜太 |
| 赤城さかえ全集 | 1988 | 赤城さかえ全集編集委員会 編、青磁社 |
| 脇山夜詩夫集-日の流れ | 1988 | 近代文芸社 |
| 句集-我に給ふ | 1989 | 西幾多 |
| 蕪村の風影 | 1989 | 寺久保友哉、潮出版社 |
| 猫 加藤楸邨句集 | 1990 | 加藤楸邨句 |
| 俳句・連句療法 | 1990 | 飯森真喜男, 浅野欣也 創元社 |
| 蕪村伝 : 花守の如く <まろうど俳句選書 1> | 1990 | 佐々木国広 著、まろうど社 |
| 粋座 | 1991 | 加藤郁乎、ふらんす堂 |
| 西鶴・芭蕉・近松(1:近世文学の生成空間・2:近世文学の表現と語法〈和泉選書67・68〉)二冊組 | 1992 | 森修、和泉書院 |
| 墨107号―3、4月号 | 1994 | 芸術新聞社 |
| 与謝蕪村 | 1996 | 大谷晃一、河出書房新社 |
| 種田山頭火 | 1998 | 愛媛新聞社 |
| NHK人間講座(テキスト) 漂泊の俳人たち | 1999 | 金子兜人 NHK |
| 鬼 実験的俳句集団 30号 特集超写生句 北原白秋を通じて | 2013 | 福本鬼ヶ城ほか編 |
| 純粋俳句 | (昭24) | 野見山朱鳥、 竹書房 |
| 句集葛飾 決定版 | 昭11 | 水原秋桜子 |
| 京童句集 | 昭12 | 山本京童 |
| 句集うめもどき | 昭12 | 藤田芳美 |
| 自選句集玄冬 | 昭12 | 山口誓子 |
| 自選句集浮葉抄 | 昭12 | 水原秋桜子 |
| 十三夜 | 昭12 | 富安風生 |
| 句集雨月 | 昭13 | 大橋櫻坡子 |
| 句集転轍手 | 昭13 | 日野草城 |
| 麹車句抄 | 昭14 | 佐野麹車 |
| 大塊句選 | 昭14 | 坂口二郎編、野田俊作発行 |
| 俳句とはどんなものか | 昭14 | 高浜清 |
| 蘆刈 | 昭14 | 水原秋桜子 |
| 句集菜園 | 昭15 | 瀧春一 |
| 句集松籟 | 昭15 | 富安風生 |
| 句集多摩 | 昭15 | 上林白草居 |
| 句集閻魔 | 昭16 | 河野静雲、 同刊行会 |
| 草の花 | 昭16 | 富安風生 |
| 俳句讀本 | 昭16 | 高濱虚子 |
| 野老 | 昭16 | 野田別天樓 |
| 花鳥開眼 | 昭17 | 皆吉爽雨 |
| 魚鳴洞句集 | 昭17 | 野瀬魚鳴洞 |
| 句集古鏡 | 昭17 | 水原秋桜子 |
| 句集新樹 | 昭17 | 水原秋桜子 |
| 七曜 | 昭17 | 山口誓子 |
| 句集磐梯 | 昭18 | 水原秋桜子 |
| 句集待春 | 昭19 | 中村若沙、 「待春」刊行会 |
| 祖谷 | 昭19 | 小山白楢、 林欧文堂内「祖谷」刊行會 |
| 俳草畫小径 | 昭19 | 島田忠夫 |
| 正岡子規 | 昭20 | 井出逸郎 |
| 句集寒ざらひ | 昭21 | 江崎傳 |
| 句集常念 | 昭21 | 瀧春一 |
| 句集白道 | 昭21 | 臼田亜浪 |
| 現代俳句新選 | 昭21 | 富岳本社版 |
| 自選句集早桃 | 昭21 | 大野林火 |
| 千里行 | 昭21 | 荻原井泉水 |
| 俳句の評釈 | 昭21 | 水原豊 |
| 野守 松本たかし句集(関野凖一郎装) | 昭21 | 松本たかし 笛発行所(関野凖一郎装) |
| 暦日 | 昭21 | 長谷川素逝 |
| 阿部王樹主宰俳句雑誌 | 昭22 | 小同人社 |
| 一位 | 昭22 | 木村蕪城、 藤田書店 |
| 句集女郎花 | 昭22 | 岩田潔 |
| 自選句集春時雨 | 昭22 | 富安風生 |
| 小説集虹 | 昭22 | 高浜虚子/苦楽社 |
| 石苔 | 昭22 | 水内鬼灯 |
| 池内友次郎句集 | 昭22 | 笛発行所刊 |
| 俳句叢話 | 昭22 | 田村木国 |
| 石苔 | 昭23 | 水内鬼灯 |
| 句集軒 | 昭24 | 村山故郷 |
| 句集武庫川 | 昭24 | 安木白彦 |
| 句集佐介 | 昭25 | 上野泰 序・高濱虚子、 書林新甲鳥 |
| 句集笹目 | 昭25 | 星野立子 |
| 短歌雑誌 覇王樹 第43巻第1号 | 昭25 | 松井郁次郎 |
| 曼珠沙華 | 昭25 | 野見山朱鳥 |
| 句集野鴨 | 昭26 | 久冨義雄 |
| 昔薊 | 昭27 | 高浜虚子 |
| 玄黄 | 昭28 | 宮崎武夫 |
| 重陽 | 昭28 | 水原秋桜子 |
| 自註菅裸馬集 | 昭30 | 菅裸馬 |
| 続忘れ得ぬ俳句 | 昭30 | 野見山朱鳥 |
| 句集火明 | 昭32 | 松本たかし、 笛発行所 |
| 芥子乃露 | 昭33 | 棚橋五郎 |
| 句集玄酒 | 昭33 | 菅裸馬 |
| 秋の暮 | 昭33 | 野見山ひふみ |
| 句集槐 | 昭35 | 久富義雄 |
| 古柊庵句日記 | 昭37 | 片岡片々子 |
| 春雨句集 | 昭37 | 深野春雨 |
| 句集埋火 | 昭38 | 中江灯子 |
| 岱南句集 | 昭38 | 村上岱南 |
| 全日本観光俳句集 | 昭39 | 文芸新聞社 |
| 俳画入門 | 昭39 | 赤松柳史 |
| 句集遍路 | 昭40 | 城谷文城 |
| 句碑をたずねて | 昭40 | 山口誓子 |
| 続俳画入門 | 昭40 | 赤松柳史 |
| 句集屋上園 | 昭43 | 鎌田杏化 |
| 自選青茅句集 | 昭43 | 甲木青茅 |
| くさもみじ | 昭44 | 山崎恭村 |
| 句集春燈 | 昭45 | 草野駝王 |
| 紅葉山人佐渡句集 | 昭47 | 江見水陰序・山本修之助編 |
| 詩と人生 | 昭47 | 荻原井泉水 |
| 定本山頭火全集 第1巻~第4巻 | 昭47 | 種田山頭火 |
| 定本高浜虚子全集13 | 昭48 | 毎日新聞社 |
| 俳人仲間 | 昭48 | 瀧井孝作 |
| 俳句とはどんなものか | 昭5 | 高浜虚子 |
| 梨葉句集 | 昭5 | 上川井梨葉 |
| 梨葉第二句集 | 昭5 | 上川井梨葉 |
| 白桃花・藍句集 | 昭50 | 久冨白桃花 |
| 夏萩 | 昭52 | 原三猿子 |
| 山頭火の秀句 | 昭52 | 上田都史著 |
| 句集 黒薩摩 | 昭53 | 辺見京子 |
| 新俳句への招待 | 昭53 | 楠本憲吉 |
| 句集白影 | 昭54 | 峰尾北兎 |
| 句集白影 | 昭54 | 峰尾北兎 |
| 句集円座 | 昭55 | 山畑禄郎 |
| 現代俳句評釈 | 昭55 | 吉田精一・楠本憲吉 |
| 大正俳壇史 | 昭55 | 村山古郷 |
| 句集なんばんぎせる | 昭56 | 藤田久子 |
| 井上佐加太遺句集 | 昭57 | 井上佐加太 |
| 無造作の指導者柄井川柳 | 昭57 | 鈴木勝忠 |
| 句集古伊萬里(句集古伊万里) | 昭59 | 句集「古伊萬里」(句集古伊万里)刊行会編 |
| 句集古伊萬里(句集古伊万里) | 昭59 | 句集「古伊萬里」(句集古伊万里)刊行会編 |
| 萩 | 昭59 | 星野麦人 |
| 麦村朝日俳壇入選句集冬銀 | 昭59 | 小野麦村 |
| 新旧俳句の作り方 | 昭6 | 大沼棗人 |
| 句集寒椿 | 昭61 | 石川美津子 |
| 日本縦断俳句の旅 | 昭61 | 中島三雄 |
| 飯田龍太 俳句の楽しみ | 昭61 | 飯田龍太 |
| 昭和万葉俳句前書集 昭和20年8月15日を詠う | 昭63 | マルホ株式会社創業七十年記念事業係編 |
| 鶯池句集 | 昭8 | 垣上鶯池 |
| 句集くじら | 昭9 | 宇田零雨 |
| 句集影 | 昭9 | 三枝風伯 |
| 五百句 | 昭和12 | 高浜虚子、改造社 |
| 閻魔(元版重版 墨句入)+閻魔以後(初版) | 昭和16・48 | 河野静雲 |
| 風可句集(古河風可=古河虎太郎) | 昭和17 | 古河風可=古河虎之助 菅 |
| 頓阿・慶運 | 昭和18 | 石田吉貞 三省堂 |
| 友人子規 | 昭和21 | 柳原極堂、前田出版社 |
| 互選句集 水原秋桜子 富安風生 | 昭和22 | 水原秋桜子 富安風生、文藝春秋新社 |
| 西宮市民俳句集 : 行幸啓記念 | 昭和31 | 西宮俳句協会編 |
| 俳句はこうして作る 技法と味い方 | 昭和31 | 吉田克己 |
| 句集東薇 | 昭和38 | 吉田寸草 |
| 句集 聴土 | 昭和39 | 野本永久、野本永久還暦記念会 |
| 子規と節と佐千夫 | 昭和4 | 橋田東声、富士書房、春陽堂 |
| 天の川(句集) | 昭和42 | 天藤青園、天藤顕子 |
| 俳人山頭火の生涯 | 昭和42 | 大山澄太 アポロン社 |
| 雀の生涯 | 昭和43 | 木村緑平守圀 大耕舎 |
| 句集 蘆の角 | 昭和44 | 志田浦南 志田静 |
| 大葉子句集 移動蜂 | 昭和44 | 中原大葉子 八天叢書 |
| 尾崎放哉全集 | 昭和47 | 尾崎放哉、弥生書房 |
| 渋川玄耳句集 | 昭和48 | 高田素次編 青潮文庫 |
| 文芸春秋 臨時増刊(51巻14号) 日本縦断 芭蕉・蕪村・一茶の旅 | 昭和48 | 文芸春秋 |
| 季語の解釈 (俳句講座/伊東月章編・青野喜作刊行) | 昭和5 | 松村巨湫 俳句講座刊行会 |
| 俳句と文法 (俳句講座/伊東月章編・青野喜作刊行) | 昭和5 | 塚本哲三 俳句講座刊行会 |
| 俳句の哲學的意味 : 全 (俳句講座/伊東月章編・青野喜作刊行) | 昭和5 | 寺田弥吉著 俳句講座刊行会 |
| 俳句作法 (俳句講座/伊東月章編・青野喜作刊行) | 昭和5 | 伊東月章 俳句講座刊行会 |
| 俳文解釈 (俳句講座/伊東月章編・青野喜作刊行) | 昭和5 | 塚本哲三 俳句講座刊行会 |
| 連句作法 ; 連句私解 全 (俳句講座/伊東月章編・青野喜作刊行) | 昭和5 | 増田龍雨, 贄川他石著 俳句講座刊行会 |
| 南冠 | 昭和53 | 富永南冠/著 富永南冠文学刊行会 九州公論社 |
| 加藤楸邨読本 「俳句」10月臨時増刊 | 昭和54 | 角川書店 |
| 池田弥三郎著作集 全10冊揃 | 昭和54 | 池田弥三郎、 角川書店 |
| 水門楼 (阿部王樹句集・阿部幸子句集2冊1函入) | 昭和55 | 阿部幸子・阿部王樹 |
| 旅立(五月書房名作シリーズ) | 昭和55 | 稲畑汀子 |
| 芭蕉と現代俳句 正続二冊揃 | 昭和55・62 | 富山奏、和泉書院 |
| 白魚火俳句選集第3集-5集 | 昭和55-平成3 | 西本一都編、 白魚火社 |
| 山本健吉全集 1 | 昭和58 | 山本健吉 講談社 |
| 山本健吉全集 12 | 昭和58 | 山本健吉 講談社 |
| 山本健吉全集 10 | 昭和59 | 山本健吉 講談社 |
| 山本健吉全集 16 | 昭和59 | 山本健吉 講談社 |
| 山本健吉全集 4 | 昭和59 | 山本健吉 講談社 |
| 山本健吉全集 7 | 昭和59 | 山本健吉 講談社 |
| 山本健吉全集 8 | 昭和59 | 山本健吉 講談社 |
| 山本健吉全集 別巻 | 昭和60 | 山本健吉 講談社 |
| 句集茜雲 | 昭和62 | 木川公子 |
| 渋川玄耳略伝 | 昭和63 | 谷口雄市 |
| 一茶名句集 | 大13 | 俳句研究会 |
| 続旅人芭蕉 | 大14 | 荻原井泉水 |
| いわし三巻十号 | 大2 | 鰯社 |
| 皇国乃華3号 | 大2 | 万月堂 |
| 皇国乃華4号 | 大2 | 万月堂 |
| 皇国乃華8号 | 大2 | 万月堂 |
| 国の婦美28号 | 大2 | 三重大澤重太郎 |
| 瀧之雫21号 | 大2 | 阿波瀧之雫吟社 |
| いわし四巻一号 | 大3 | 鰯社 |
| ひとこゑ(崎陽文壇)二巻三号 | 大3 | 長崎甲能千代松 |
| 山佐久良16号 | 大3 | 信濃風交社 |
| 瀧之雫28号 | 大3 | 阿波瀧之雫吟社 |
| 俳誌南海道二巻二号 | 大3 | 徳島遠藤理一 |
| 俳諧發句萬葉集 | 大4 | 紫明庵蓮水/編 |
| 芝舟88号 | 大4/6月 | 金沢中山粂三郎 |
| 芝舟88号 | 大4/6月 | 金沢中山粂三郎 |
| 碧梧桐句集 | 大5 | 河東碧梧桐 |
| 大正一萬句 | 大7 | 今井柏浦/編 |
| 俳諧吹寄松葉55号 | 大元 | 兵庫県撫松軒正風吟場 |
| 俳句とはどんなものか | 大正3 | 高濱虚子 |
| 俳句の大道 | 大正5 | 高浜虚子、實業之日本社 |
| 東光句集 第二集 | 平11 | 東光寛英 |
| 山茶花の花びら 大田与遺稿集 | 平12 | 大田晃太郎ほか/編 |
| 句集 秋声 | 平13 | 斎藤耕子 |
| 無絃琴 故旧輪唱 | 平13 | 丸山一彦 わたらせ連句会 |
| 句集 つくし野抄 | 平16 | 北原志満子 |
| BARROCO集 女子大生の俳句序曲 | 平17 | 東聖子/編 |
| 飯田龍太俳句の楽しみ | 平2 | 日本放送出版協会 |
| 句集トキコ | 平3 | さいかち叢書83 |
| 若越俳句抄 | 平9 | 斎藤耕子 |
| 現代俳句文学アルバム | 平元 | 東京四季出版 |
| 酒田の俳諧資料 芭蕉来遊三百年記念 | 平成1 | 本間美術館 |
| 夏秋仰星子遺句集 曼殊沙華 | 平成10 | 夏秋仰星子 |
| 句集 虫の声(齋藤耕子著作) | 平成20 | 齋藤耕子著作 福井県俳句史研究会 |
| 帰郷の俳句集(齋藤耕子著作) | 平成21 | 齋藤耕子著作 福井県俳句史研究会 |
| 耕文集(齋藤耕子著作) | 平成21 | 齋藤耕子著作 福井県俳句史研究会 |
| 子規の宇宙 角川選書 | 平成22 | 長谷川櫂、角川書店 |
| わが師 わが友 わが句文(齋藤耕子著作) | 平成23 | 齋藤耕子著作 福井県俳句史研究会 |
| 山頭火の風景 | 平成23 | 田主誠 著、集工房 |
| 俳諧論 | 平成24 | 寺田虎彦 筑摩選書 |
| 現代俳句結社要覧 | 平成3 | 大野雑草子編、東京四季出版 |
| 増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記 | 平成30 | 辻 桃子 (著), 安部 元気 (著) |
| 句文集空色 | 平成6 | 四極麟 |
| 俳諧温故新誌 | 明17 | 伊勢安國濃知新社 |
| 俳諧季寄発句獨稽古 下 | 明25 | 秋元政 |
| 百鳥集 | 明31 | 東京楽評会 |
| 松の月19号 | 明42 | 岐阜正風社 |
| 旭崖草紙29 | 明43 | 岡山尾崎佳一郎 |
| 旭崖草紙30 | 明43 | 岡山尾崎佳一郎 |
| 旭崖草紙55 | 明43 | 岡山尾崎佳一郎 |
| 子規随筆 訂正七版 | 明治35 | 正岡子規 吉川弘文館 |
| (青木月斗主催)俳句雑誌 同人 15巻~22巻(昭和9~昭和16)の間の49冊 | 同人社 青木新護 | |
| 荻原井泉水色紙「遠離一切顛倒夢想・・・」 | ||
| 荻原井泉水扁額「随所作句」 | ||
| 河野静雲 | ||
| 高浜年尾書簡 | ||
| 酒井黙禅 | ||
| 小原菁々子 | ||
| 大久保橙青 | ||
| 俳句雑誌「ゆく春」 第9巻第2号(昭和10年2月)・22巻8号(=通巻672号昭和24年3月号) | 室積尚(室積徂春) ゆく春発行所 | |
| 俳句雑誌「海紅」 第20巻第10号(昭和10年1月) | 中塚直三(中塚一碧楼)海紅社 | |
| 俳句雑誌「紀元(三昧改題)」 通巻30号=昭和10年2月 | 風間直得 紀元発行所 | |
| 俳句雑誌「懸葵」 第32巻第1号(通巻365号=昭和10年1月) | 沼法量 懸菱発行所 | |
| 俳句雑誌「渋柿」昭和10年1月=249号 | 松根卓四郎 渋柿社 | |
| 俳句雑誌「石楠」 第21巻第2号(昭和10年2月) | 臼田亜浪他、石楠社 | |
| 俳句雑誌「筑波」 通巻86号=昭和10年4月 | 伊藤半次郎 にひはり社 | |
| 俳句雑誌「天の川」 第17巻第7号(通巻188号=昭和10年1月) | 吉岡禅寺洞 天の川社 | |
| 俳句雑誌「同人」 第16巻第1号(昭和10年1月) | 青木新護(月斗) 同人社 | |
| 俳句雑誌「南柯」 第23巻第3号(昭和10年3月) | 渡邊志豊 南柯社 | |
| 俳句雑誌「馬酔木」 第40巻第1号(通巻152号=昭和10年1月) | 水原秋櫻子 馬酔木発行所 | |
| 野見山朱鳥 |