北海道産業史物語 |
1958 |
奥山亮 |
北海道の産業 |
昭32 |
蛯名・蒲田・杉本 |
北海道檜山郡上ノ國村勢要覧 |
昭29 |
|
史流-三号 |
1961 |
北海道学芸大学 |
天明葵卯年所々騒動留書-津軽地方天明飢饉記録古文書(仮綴活字版)56頁 |
明17 |
刊行者未載 |
明治38年凶作窮民救恤感状 |
明41 |
岩手県箋 |
小木町の文化財第1集 |
昭55 |
小木町 |
郷土の歩み-瀧根年鑑 |
昭26 |
瀧根町文化協会 |
群馬県北甘楽郡教育史 |
昭56 |
北甘楽郡教育界編 |
川越歴史随筆 |
昭37 |
岡村一郎 |
武蔵国多摩郡小川村小川家文書目録 2:書状之部 |
昭29 |
明治大学図書館 |
増補改訂版関東の地質 |
昭15 |
藤本治義 |
東京市産業統計年鑑 |
昭13 |
東京市役所 |
南多摩窯址群-御殿山地区62号発掘調査報告書 |
1981 |
|
東京伝説めぐり |
昭27 |
戸川幸夫 |
鰛(いわし)揚操網漁業従業者便覧 |
昭14 |
東海区鰛操網水産組 |
福士の民俗―南多摩郡富沢町 |
平7 |
山梨県 |
山梨県都留市-沖の民俗 |
昭44 |
都留文科大学 |
尾張の歴史 |
1992 |
同博 |
春日井の人物 |
平7 |
春日井市教育委 |
春日井の近代史話 |
昭59 |
春日井市教育委 |
刈谷風土記 |
昭58 |
郷土を学ぶ会 |
富山県の歴史 |
昭47 |
坂井誠一 |
京都-古文化細見記 |
昭50 |
出雲路敬和 |
西の京(大和路) |
昭16 |
新井和臣 |
飛鳥めぐり |
昭16 |
新井和臣 |
山の辺の道 |
昭16 |
新井和臣 |
東大寺 |
昭16 |
新井和臣 |
大阪の町人史 |
昭11 |
佐々木茂八 |
神戸の民族芸能 |
昭51 |
神戸市教育委員会 |
但馬偉人平尾在脩(三宅村篤農家) |
明44 |
兵庫県 |
伊勢志摩路-図説伊勢参宮本街道 |
昭52 |
吉井貞俊 |
鳥取県の歴史 |
昭46 |
山中壽夫 |
わたしたちの境港市 |
昭37 |
同市教育委 |
青木鋳造・宇根 |
昭51 |
香川亀人 |
①中国陶業株式会社営業目録(山口佐波郡平敷村)・②同村松田土管株式会社案内共 |
大正 |
|
郷土 |
昭37 |
下関郷土刊行会 |
岩国市の展望 |
昭31 |
中国観光地誌社 |
鹽小売人指示事項並営業心得 |
昭12 |
福岡地方専売局 |
福岡県植物防疫のあゆみ |
平7 |
植物防疫協会 |
福岡鹿児島県人会三十五周年記念誌 |
昭62 |
福岡南洲会 |
門司鉄道局沿線案内 |
昭10 |
|
天狗の末裔たち-秘境求菩提をさぐる |
昭44 |
毎日新聞社 |
製鐵所一覧(大日本帝国製鉄所=八幡製鉄前身) 78頁+所内各所絵葉書大写真28葉+41x39二色刷折込工場内全図付 |
|
|
日本放送協会九州支部放送講演集-九州郷土講座 |
昭8 |
NHK |
世界之九州(大分中心九州各地鉱工業経済誌、三浦大分市長と別府町長武田氏の対談に線引き一箇所集成済) 大正六年九月号 |
|
世界之九州社 |
福岡市法学専修学校便覧 |
戦前 |
|
ごりょんさんの古箪笥 |
昭56 |
長尾トリ |
日之出水道-六十年の歩み |
昭54 |
同社 |
太宰府史料-上世編(第十分冊) |
|
九州文化総合研究所 |
大熊言道と博多 |
1990 |
桑原廉靖 |
田川郡糸田町甲斐商店(酒・食料品)前集合写真 |
|
|
新天町ニ十年のあゆみ |
1967 |
同商店街公社 |
伊藤常足翁顕彰録 |
昭35 |
百年祭実行委員会 |
(写本)故郷物語(=朝倉)大本 二冊 |
|
|
嘉永六年筆培園歌集 |
|
|
朝倉の三聖跡 |
昭8写 |
刀根力 |
朝倉の三聖跡 |
|
|
工業組合法及関係法規 |
昭8 |
福岡県 |
大分県の民俗芸能(二)神楽編3 |
昭44 |
大分教育委 |
大分県大正三年出獄人保護事業成績 |
|
|
臼杵市制三十年のあゆみ |
昭50 |
臼杵市 |
庶民的な中川入山公伝 |
昭36 |
北村清士 |
詩情豊かな岡城物語 |
昭30 |
北村清士 |
愛媛県喜多郡五十崎村警察処罰令 |
明41 |
|
明41愛媛県喜多郡五十崎村累年統計表等三枚 |
|
|
大分郡農会大四年予算書 |
|
|
大日本蚕糸会大分支部委員任命状 |
明43 |
|
産業組合法網要 |
明39 |
工藤鹿助 |
大長式農家大福帳 |
明43 |
大長村自治研 |
樟樹栽培案内 |
明40 |
専売局 |
愛媛県喜多郡五十崎村林業沿革史 |
明36 |
同郡 |
公有林整理経営書 |
明42 |
三重度会大内山村 |
林業関係公文書諸綴 |
明治 |
北海部郡 |
漁業法令 |
明35 |
水産局 |
改正漁業法令 |
明44 |
福岡県内務部 |
博多おやまあ-新聞100年 |
1977 |
江頭光 |
煮干鰮改良窯試験 |
明40 |
大分水試 |
豊州瓦斯株営業報告書類 |
|
|
九州水力電気株営業報告書類 |
|
|
大分市教育史 |
昭56 |
大分市教育界共編 |
西彼杵模範園芸場 |
明治 |
|
増補改訂平戸しるべ(平戸志留遍) |
大15 |
加藤三吾 |
佐世保商工会議所三十年史 |
昭34 |
|
稿本-肥後文教史 |
昭56 |
下田一喜 |
高千穂の民俗芸能 |
昭62 |
高千穂町文化財報7 |
親民鑑月集 |
昭8 |
松浦宗案 |
運河の街から-赤ひげの心で |
平10 |
青柳俊 |
多摩の歴史散歩 |
昭50 |
色川大吉 |
大分県の産業先覚者 |
1970 |
大分県 |
回想・土屋實 |
昭58 |
回想集刊行会 |
豊前中津地方ふるさと年表 |
|
今永正樹編 |
徳之島の紹介と方言しらべ |
平元 |
浜田敬助 |
京都の部落問題2-近代京都の部落 |
1986 |
部落問題研究所 |
過疎化の進む内陸盆地と河合地域 |
昭47 |
藤岡謙二郎編 |
肥後の子供歳時記 |
昭50 |
坂口敏之 |
祖霊 |
1984 |
樺志摩春男 |
八幡市木屋瀬地区鉱害対策総合計画概要書 |
昭33 |
福岡県 |
季報第3号福岡県財政窮乏の原因探求 |
昭29 |
福岡県知事室企画局 |
石炭研究資料叢書No.6 |
1985 |
九州大石炭研 |
石炭研究資料叢書No.7 |
1986 |
九州大石炭研 |
石炭研究資料叢書No.19 |
1999 |
九州大石炭研 |
石炭研究資料叢書No.21 |
2000 |
九州大石炭研 |
九州文化史研究所史料集1福岡藩郡浦御用頭付 |
平9 |
史料集刊行会 |
研究報告No.205福岡地方における水害情報の蓄積伝播の研究 |
昭61 |
九州経済調査協会 |
古代を掘る-博多の地下2000年 |
昭53 |
朝日新聞西部本社 |
速見郡産業一班 |
明45 |
速見郡役所 |
目でみる大宰府 |
昭55 |
古都太宰府を守る会 |
福岡県立傳習館交友会誌 |
昭2 |
安藤正雄 |
傳中学報14号 |
昭9 |
福岡県中学傳習館 |
第十回卒業記念写真帖 |
昭6 |
福岡県三池中学校 |
第十一回卒業記念写真帖 |
昭7 |
福岡県三池中学校 |
金の鳥-御杖村立御杖西小学校桃俣分校文集 |
昭61 |
|
岩手大学教育学部創期百年 |
昭51 |
岩手大学教育学部 |
すずらんの花-岩手の女子師範物語 |
昭60 |
刊行委員会 |
岩手教育代20巻-小国テル子訓導追憶集 |
昭17 |
三田地勘治郎 |
求菩提・修験の世界 |
1983 |
山田・重松 |
英彦山 |
昭57 |
朝日新聞西部本社編 |
山口郷土読本 |
昭47 |
山口市教育委員会 |
私と歩こう-博多と太宰府 |
昭52 |
筑紫豊 |
平岡禎吉著作集四-日本人と学問 |
昭62 |
鹿児島国民文化協会 |
太宰府の歴史1・2・3 |
昭59 |
古都太宰府を守る会編 |
金印のふるさと 志賀島物語 |
昭55 |
筑紫豊 |
安東家資料目録 |
1986 |
柳川古文書館 |
福岡柳川藩分限帳 |
昭63 |
堤伝 |
(写真集)筑後路 |
昭41 |
原田・末松 |
あづさ第二号 |
昭9 |
大分あづさ会 |
柳の影25号 |
昭7 |
柳河高等女学校 |
鑑の人-昭和徳行録(柳川高等女学校出版) |
昭4 |
柳河高女 |
福岡県筑紫郡千代村是 |
明37頃 |
同村 |
福岡県三潴郡鳥飼村是 |
明37 |
同村 |
福岡県鞍手郡是 |
明41 |
同郡 |
明治十四年福岡県統計表 |
明16 |
福岡県 |
三河大濱廻瀾始末 |
明23 |
平松理英 |
関西大学百年史 人物編 |
昭61 |
同大 |
熊本県教育行政史 |
平5 |
同県教育委員会 |
九州地方市町村別放送資料 |
1971 |
福岡放送局 |
床島堰開発史展 |
昭61 |
久留米市立草野歴史資料館 |
九州むかしむかし |
昭32 |
西日本新聞社文化部編 |
熊本の匠たち |
1991 |
遠山洋一 |
大分県議会の歩み |
昭32 |
大分県議会事務局 |
大阪工業倶楽部 六月號 |
昭5 |
大阪工業倶楽部 |
大阪工業倶楽部 七月號 |
昭5 |
大阪工業倶楽部 |
大阪工業倶楽部 一月號第152號 |
昭7 |
大阪工業倶楽部 |
佐世保郷土研究資料蒐集 |
昭8 |
長崎縣立佐世保中學校 |
東北の工匠 |
昭54 |
毎日新聞社編 |
大分縣政史教育史編 |
昭33 |
大分県 |
縣五六先生 |
昭42 |
「県五六先生」編集委員会 |
日本名勝地誌第貳篇 |
明17 |
野崎左文 |
日本の景気変動 |
昭6 |
?原周平 |
文化せたか第5.8.9.10.20.23.26.27号八冊 |
昭52~平11 |
瀬高文化協会 |
高田町の文化財 |
平4 |
高田町教育委員会 |
郷土史研究 |
昭62 |
瀬高町郷土史会 |
瀬高町の宗教地理 |
|
鶴記一郎 |
長田の日子神社-権現さん- |
1987 |
鶴記一郎 |
古美術ガイド仏像 |
1974 |
久野健編 |
合同句集水明 |
昭59 |
瀬高文化協会俳句部 |
外河文書年々日記 |
平7 |
瀬高郷土史会 |
千葉県商業美術展覧会出品目録 |
昭38 |
千葉商工会議所 |
近江県物語 |
明36 |
石川雅望 |
才取史 |
昭50 |
東証才取会員協会 |
宗像郡医師会史 |
昭54 |
社団法人宗像郡医師会 |
御胸像記念誌-久留米医専初代校長 |
昭12 |
井上束 |
郷土 創刊号 |
昭30 |
久留米郷土史話会 |
郷土資料調査解説 |
戦後 |
柳川山門三池教育会 |
1954年全日本バレーボール選抜東西対抗戦 プログラム |
昭29 |
|
雑誌「バレーボール」5巻11号 |
昭26 |
日本バレーボール協会 |
高崎の産業と経済の歴史 |
昭54 |
高崎経済大学付属産業研究所編 |
石川県の歴史-県史シリーズ17 |
昭45 |
下出積興 |
明治21年市町村制法 |
明21 |
大分県 |
白浜湯崎温泉観光案内 |
戦前 |
白浜観光課 |
山口県民俗地図-山口県緊急民俗文化財分布調査報告書 |
昭50 |
山口県教育委員会 |
筑前人物遺聞 |
昭61 |
海妻著広渡校訂 |
帝国商工録 |
昭8 |
帝国商工会 |
久留米高女同窓会会誌 |
昭10 |
同校 |
久留米高女同窓会会誌 |
昭8 |
同校 |
櫻鳥-厚沢部町の歩み(北海道) |
昭56 |
厚沢部町編纂委員会 |
姉別開拓の歩み(北海道) |
昭45 |
松下昇他編 |
新網走小史(北海道)市制施行40年記念 |
昭62 |
網走市 |
新網走史年表(北海道)市制施行40年記念 |
昭62 |
網走市 |
石狩町誌(北海道) |
昭60 |
石狩町 |
岩美澤百年史(北海道) |
昭60 |
岩美澤百年史編纂委員会 |
歌登町史(北海道)-北海道枝幸郡歌登町 |
昭55 |
歌登町教育長富澤英 |
浦幌町史(北海道) |
昭46 |
浦幌町史編纂委員会 |
江差町史(北海道) |
昭56 |
江差町史編集室 |
枝幸町史(北海道)-北海道枝幸町 |
昭42 |
枝幸町史編纂委員会 |
えりも町史(北海道) |
昭46 |
渡辺茂 |
乙部町抄史(北海道) |
昭54 |
乙部町 |
上川町史(北海道) |
昭41 |
都竹一衛,青野績/北海道上川町 |
北見市史(北海道) |
昭58 |
北見市史編纂委員会 |
倶知安双書(北海道) |
昭63-平6 |
倶知安郷土研究会 |
訓子府町史(北海道) |
昭42,平10 |
訓子府町史編纂委員会 |
標茶町史考(北海道) |
昭60 |
標茶町史編纂委員会 |
標茶町教育史(北海道) |
昭54 |
標茶町編さん委員会 |
新士別市史(北海道) |
平元 |
士別市史編纂室 |
尻岸内町史(北海道) |
昭45 |
尻岸内町役場 |
昭和町誌(北海道) |
平2 |
昭和町 |
寿都町史(北海道) |
昭62 |
寿都町教育委員会 |
滝川市史(北海道) |
昭56 |
滝川市史編纂委員会 |
新撰瀧上町史(北海道) |
昭51 |
滝上町史編さん委員会 |
秩父別町史(北海道) |
昭62 |
秩父別町史編さん委員会 |
秩父別町史(北海道) |
昭39 |
秩父別町役場 |
鶴居村史(北海道) |
昭41 |
渡辺茂編 |
苫前町史(北海道)資料 |
昭47 |
苫前町史編集室 |
豊富町史(北海道) |
昭61 |
豊富町史編さん委員会 |
中標津町史(北海道) |
昭56 |
中標津町編さん委員会 |
中標津町五十年史(北海道) |
平7 |
中標津町 |
中川町史(北海道) |
昭50 |
中川町役場 |
仁木町史(北海道) |
昭43 |
川端義平 |
西興部村史(北海道) |
昭52 |
西興部村史編纂委員会 |
登別町史(北海道) |
昭42 |
登別町史編纂委員会 |
浜頓別町史(北海道) |
平7 |
浜頓別町史編纂委員会 |
東神楽町百年史(北海道) |
平6 |
東神楽町 |
東川町史(北海道) |
昭50・平7 |
東川町史編纂委員会 |
日高町史(北海道) |
昭52 |
日高町史編纂委員会 |
美深町史(北海道) |
昭46 |
美深町史編さん事務局 |
美幌町史(北海道)年表 |
平元 |
美幌町役場 |
新広尾町史(北海道) |
昭57 |
広尾町史編さん委員会 |
風連町史(北海道) |
昭42 |
風連町編さん事務局 |
女満別町史(北海道) |
昭44 |
女満別町役場 |
山鼻屯田兵-初代とその子孫たち(北海道) |
1996 |
財団法人山鼻記念碑保存資産 |
羅臼町史(北海道) |
昭45 |
羅臼町史編さん委員会 |
新瑠辺蘂町史(北海道) |
昭60 |
新瑠辺蘂町史編さん委員会 |
柴田町史(宮城県)資料編1 |
平元 |
柴田町史編さん委員会 |
秋田市史(秋田県)昭和編2 |
昭54 |
秋田市史編さん委員会 |
郷土須賀川(福島県) |
昭56 |
須賀川市教育委員会 |
鏡石町史(福島県) |
昭59・60 |
鏡石町 |
須賀川市史 |
昭53-56 |
須賀川市教育委員会 |
栃木県史(栃木県) |
昭52-56 |
栃木県史編さん委員会 |
田沼町史(栃木県) |
昭57-61 |
田沼町 |
北茨木市史(茨城県) |
昭63 |
北茨木市史編さん委員会 |
石岡市史(茨城県)中巻2 |
昭58 |
石岡市史編さん委員会 |
笠懸村誌(群馬県) |
昭62 |
笠懸村誌編纂室 |
岩槻市史(埼玉県)近世史料編4地方史料(下) |
昭57 |
岩槻市役所 |
浦和市史(埼玉県) |
昭56 |
浦和市総務部市史編さん室 |
浦和市史(埼玉県) |
平2 |
浦和市総務部市史編さん室 |
桶川市史(埼玉県) |
昭61 |
桶川市 |
所沢市史 近世1・2 二冊 |
昭54 |
所沢市史編さん委員会 |
所沢市史(埼玉県) |
昭63 |
所沢市史編さん委員会 |
新座市史(埼玉県)第三巻 近代・現代 資料編 |
昭60 |
新座市教育委員会 |
浦安町誌(千葉県)上巻 |
昭44 |
浦安町誌編纂委員会 |
鎌ヶ谷市史(千葉県)上巻 |
昭57 |
鎌ヶ谷市史編さん委員会 |
大栄町史(千葉県)史料編7-近現代3 |
平3 |
大栄町史編さん委員会 |
千葉市史(千葉県) |
昭55 |
千葉市史編纂委員会 |
八潮市史(千葉県) |
昭63 |
八潮市役所 |
増補葛飾区史(東京都) |
昭60 |
東京都葛飾区 |
新修杉並区史(東京都) |
昭57 |
東京都杉並区役所 |
中野区史(東京都) |
昭47 |
東京都中野区 |
厚木市史(神奈川県)中世資料編 |
平元 |
厚木市秘書部市史編さん委員会 |
綾瀬市史(神奈川県) |
平3 |
綾瀬市 |
海老名市史(神奈川県)9巻 |
平5 |
海老名市 |
座間市史(神奈川県)近世資料編 |
平3 |
座間市 |
城山町史(神奈川県)第3巻 |
平5 |
城山町 |
山梨市誌(山梨県)行政編 |
昭60 |
山梨市誌編さん委員会 |
氷見市史(富山) |
平10 |
氷見市史編さん委員会 |
輪島市史(石川) |
平4 |
輪島市史編纂専門委員会 |
美浜町誌(愛知) |
昭58 |
美浜町史編さん委員会 |
静岡県榛原町史(静岡) |
平3 |
榛原町史編纂委員会 |
吉原市史(静岡) |
昭53 |
富士市史編纂委員会 |
大口町史(愛知) |
昭57 |
大口町史編纂委員会 |
吉良町史(愛知) |
昭63 |
吉良町史編纂委員会 |
豊明市史(愛知) |
昭50 |
豊明市史編纂委員会 |
半田市誌(愛知) |
平3 |
半田市誌編さん委員会 |
豊岡市史(岐阜) |
昭56 |
豊岡市史編集委員会 |
羽島市制二十年史(岐阜) |
昭51 |
羽島市史編纂委員会 |
飛騨下呂(岐阜)史料Ⅰ |
昭58 |
下呂町史編集委員会 |
美並村史(岐阜)通史編上巻 |
昭56 |
美並村教育委員会 |
芸濃町史(三重) |
昭61 |
芸濃町教育委員会 |
四日市市史(三重) |
昭63 |
同市 |
八幡市誌(京都) |
昭61 |
八幡市誌編纂委員協議会 |
大阪府史(大阪) |
昭62 |
大阪府史編集専門委員会 |
能勢町史(大阪) |
昭56 |
能勢町史編纂委員会 |
川西市史(兵庫) |
昭57 |
兵庫県川西市 |
西脇市史本篇(兵庫) |
昭58 |
西脇市史編纂委員会 |
金屋町誌(和歌山) |
昭47-昭48 |
金屋町誌編集委員会 |
那智勝浦町史(和歌山) |
昭55 |
那智勝浦町史編さん委員会 |
三宅町史(和歌山) |
昭50 |
三宅町教育委員会 |
海田町史(広島県)資料編 |
昭56 |
広島県安芸郡海田町 |
弥栄村誌(広島県) |
昭55 |
弥栄村誌編纂委員会 |
淀江町誌(鳥取県) |
昭60 |
淀江町 |
出雲市五十年誌(島根県) |
平4 |
永田滋史他編 |
菊川町史(山口県) |
昭60 |
菊川町教育委員会 |
松茂町誌(徳島) |
昭50 |
徳島県板野郡松茂町誌編纂委員会 |
市町村農業農村活性化基本計画総覧(愛媛) |
平2 |
愛媛県農林水産部 |
赤池町史(福岡県) |
昭52 |
赤池町 |
鞍手町誌(福岡県) |
昭55 |
鞍手町誌編集委員会 |
太宰府市史(福岡県) |
平14 |
太宰府市史編集委員会 |
方城町史資料(福岡県) |
昭47 |
方城町史編纂委員会 |
柳川文化資料集成(福岡県) |
平10 |
柳川市史編集委員会 |
柳川文化資料集成(福岡県)第1集(鶯歌集) |
平10 |
柳川市史編集委員会 |
柳川歴史資料集成(福岡県) |
平8 |
柳川市史編集委員会 |
琴海町史(長崎県) |
平3 |
琴海町役場 |
市制五十周年記念あらお(熊本県) |
平4 |
荒尾市 |
宇佐市史(大分県) |
昭52 |
賀川光夫監 |
沖縄市史(沖縄県) |
平2 |
沖縄市立郷土博物館 |
名護市史(沖縄県) |
昭63 |
名護市史編さん委員会 |
名寄市郷土資料報告 |
1986-1995 |
市立名寄図書館/郷土資料室 |
概説 福島町の歴史 |
平10 |
福島町史編集室 |
標茶町郷土館報告 |
1985-1997 |
標茶町郷土館 |
能登の文化財第二十七輯 |
平5 |
能登文化財保護連絡協議会 |
能登の文化財第二十八輯 |
平6 |
能登文化財保護連絡協議会 |
札幌地区工業地帯調査報告書 |
昭29 |
北海道商工業振興政策委員会・工業地帯調査委員会 |
熊本の動物-熊本の風土とこころ-2 |
昭49 |
西岡鉄夫編著/熊本日日新聞社刊 |
よみもの-長崎風土記 |
昭44 |
長崎県 |
長生郡市町村略誌(長生新聞第三百十八号附録) |
昭11 |
露崎薫 |
九州大学公開講座20-九州その過去・現在・未来 |
1988 |
九州大学公開講座委員会 |
わが風土-北海道から沖縄まで |
昭46 |
堀川豊弘 |
山本妙敬尼伝 |
昭42 |
黒田達也 |
福岡県人 |
昭59 |
劉寒吉編 |
九州学を楽しむ |
1994 |
堂前/狩野編 |
郷土第10集 |
昭40 |
下関郷土会刊 |
郷土第4集(攘夷戦特集) |
昭37 |
下関郷土会刊 |
福岡地方史談話会会報第7号 |
1968 |
福岡地方史談話会 |
地歴教授指針 |
不明 |
三豬郡木佐木尋常高等小学校 |
作文選 |
昭12 |
福岡県中等教育研究会国語漢文部 |
第四十一回卒業生名簿 |
昭23 |
名古屋工業専門学校 |
芹汀 |
昭4-14 |
彦根高等女学校芹汀会 |
北辰 2号 |
昭12 |
滋賀県八日市北辰会小杉泰三 |
石狩百話-風が鳴る河は流れる |
平8 |
鈴木トミエ編 |
凌霜紀元二千六百年記念 |
昭15 |
安留鯛之助編 |
九州の精神風土 |
平4 |
高松光彦 |
福岡県人 日本人国記 |
昭59 |
劉寒吉/新人物往来社 |
山口県人 日本人国記 |
昭48 |
古川薫/新人物往来社 |
岡山県人 日本人国記 |
昭49 |
黒崎英明/新人物往来社 |
富山県人 日本人国記 |
昭52 |
能坂利雄/新人物往来社 |
岐阜県人 日本人国記 |
昭52 |
吉岡薫/新人物往来社 |
静岡県人 日本人国記 |
昭49 |
遠藤秀男/新人物往来社 |
東京人 日本人国記 |
昭50 |
古賀牧人/新人物往来社 |
群馬県人 日本人国記 |
昭50 |
萩原進/新人物往来社 |
岩手県人 日本人国記 |
昭50 |
七宮洋三/新人物往来社 |
福岡市史第12巻(昭和編続編4=民生・衛生・環境・水道) |
平6 |
福岡市 |
郷土教授資料 |
昭7・昭9 |
栃木県立足利中学校 |
臼杵の方言を語る |
昭57 |
石井健次 |
文化誌九州人九月号 |
昭43 |
九州人文化の会 |
豊後野津町の奇人吉四六話新編第1集 |
昭39 |
郷土史探究会 |
国分寺地域の民俗 |
昭58 |
大分市教育委員会 |
先生たちが描いた美しい熊本 |
昭52 |
熊本日日新聞社刊 |
福岡縣漁村調査報告 |
大6 |
福岡縣水産試験場 |
日本周遊古典の旅 |
1990 |
三木紀人著 |
田中房聞書き 草津本陣風土記 |
1985 |
青木健作著 |
篠栗町誌 |
昭57 |
篠栗長文化財専門委員会 |
山口県治一覧 |
明治初期 |
|
新潟県越後名所旧跡 |
明35 |
名古屋光彰館 |
文久3年薩摩国並二ヶ国琉玖外七嶋知行高分限録 |
文久3年 |
|
錦絵 群馬県大演習之図 |
明治期 |
延一画 |
博多岩田屋ポスター2種2枚 |
戦前 |
|
博多松屋ポスター |
戦前 |
|
日光両社名所全図 |
明25 |
鬼平金四郎 |
福岡県防空ポスター「防空訓練」(B29と爆弾図) |
戦中 |
|
九州郷土―郷土史・文学・随筆・伝説第二集 |
昭35 |
九州郷土史同好会 |
臼杵史談第69号 |
昭53 |
臼杵史談会 |
京都百年 |
昭43 |
松村英男 |
臼杵市政三十年のあゆみ |
昭55 |
臼杵市秘書室 |
京の四季 |
昭61 |
財団法人京都文化財団 |
昭21年福岡県繊維加工統制組合総会資料 |
昭21 |
福岡県繊維加工統制組合 |
福岡県処女会幹部講習会記念写真帖第九回(第三期) |
昭5 |
福岡県処女会 |
福岡縣藁工品協会 藁工品公定価格表 |
昭22 |
福岡縣藁工品協会 |
のびゆく西日本物産展出品目録―第四回西日本中小企業振興展 |
昭30 |
西日本中小企業振興展協議会 |
岩波現代ふるさと情報-47都道府県の現状と将来 |
1987 |
岩波書店 |
肥前歴史の旅―佐賀四〇〇年をたずねて |
昭51 |
佐賀県立博物館 |
仙台職員納税調査会報告 |
大正 |
仙台職員納税調査会 |
目で見る座間 |
昭61 |
座間市 |
福岡県水産試験場事業報告 |
大13 |
|
現代防長人物史天・地・人=全3巻揃 |
大6 |
井関九郎撰、発展社 |
いま語る沖縄の思い㈱技術と人間 |
1996 |
井上澄夫 |
お膝もとまで-直方の青柳恒雄告訴事件概要 |
戦前 |
田代達也 |
福岡県自治体有志名鑑 |
昭30 |
憲政日々新聞社 |
福岡県の博物館 |
1994 |
福岡県博物館協議会 |
新・熊本の歴史 |
昭56 |
熊本日々新聞 |
トピックスで読む熊本の歴史 |
1994 |
岸本税 水野公寿 |
長崎県の考古学 |
1995 |
長崎県考古学会 |
福岡県の水産昭40年度 |
昭41 |
福岡県商工水産部 |
福岡県の歴史 |
昭56 |
平野・飯田 |
神奈川県道祖神調査資料集1 小田原・平塚・中井・二宮・大磯 |
昭57 |
金井晃 |
倉渕村の道祖神 |
昭55 |
金井晃 |
住吉の里 |
昭58 |
上村貞造 |
江戸東京物語 |
1993 |
新潮社編 |
東京の郷土玩具 |
1972 |
横山宗一郎 |
写真で見る川崎大師復興三十年の歩み |
昭48 |
滝沢譲他編、川崎大師遍照叢書刊行会 |
八女の祭り |
昭52 |
八女青年会議所他 |
ふるさとの言葉 |
昭47 |
油布勉 |
福岡県の百年(写真集) |
昭46 |
福岡県 |
福岡県山門郡御大典記念三大事業工程誌 |
昭5 |
福岡県山門郡 |
誠忠録 |
昭13-14 |
福岡県 |
久留米大学附設高等学校文芸部雑誌 ふよう |
昭26―昭43 |
久留米大学附設高等学校 |
東京 21世紀の構図 |
昭61 |
尾島俊雄 |
熊本市民の戦後50年 |
平8 |
熊本日日新聞情報文化センター |
江戸時代人づくり風土記13/48東京 |
1991 |
牧野昇他監修 |
柳川信用金庫五十年史 |
昭51 |
柳川信用金庫総代 北島勉編さん |
市川の歴史と文化財 |
昭59 |
市川市教育委員会 |
柳河と柳河人 |
昭11 |
内山田参郎編 |
写真集成 長崎滑石郷土史誌 |
1988 |
編纂委員会 |
全国秋の遊覧案内-キング十月特大号 |
昭30 |
講談社 |
長崎県地すべり地の物理探査報告-第一編:調川町白井免地すべり地の物理探査第一章電気探査 |
1989 |
野口高・小野寺清兵衛/長崎県 |
写真画帖近江と人物 |
昭4 |
駒井嘉一 |
長田神社史 |
昭47 |
同社 |
朝来志 |
明36 |
木村発 |
陵水三十五年アルバム文集 |
昭33 |
滋賀大学 |
阪神・神戸大震災神戸復興誌 |
平12 |
神戸市編 |
世界の国旗・国歌総覧-付・日本都道府県別県旗県歌総集 |
昭51 |
岩崎書店 |
神戸の民俗芸能東灘編 |
昭50 |
神戸市教育委員会 |
大阪市立中大江幼稚園保育終了幼児・大阪市立中大江裁縫学校第十八回卒業生記念写真帖 |
大12 |
|
大阪府滝川尋常小学校卒業記念写真帖 |
大13 |
|
大阪成器商業学校昭和4年卒業アルバム |
昭4 |
|
東京発達史 附篇:上野公園(忍ケ岡)とその付近の文化史 |
昭26 |
都市文化研究会編 |
久留米市文化財調査報告書第6集 |
1974 |
久留米市教育委員会 |
久留米市文化財調査報告書第6集 |
1974 |
久留米市教育委員会 |
青柳種信関係資料目録 |
昭61 |
福岡市立歴史資料館 |
青柳種信関係資料目録 |
昭61 |
福岡市立歴史資料館 |
櫛田神社収蔵品目録 福岡市文化財調査目録2 |
昭62 |
福岡市教育委員会 |
櫛田神社収蔵品目録 福岡市文化財調査目録2 |
昭62 |
福岡市教育委員会 |
古林家文書 朝倉町町史資料第6集 |
昭50 |
福岡県朝倉町教育委員会 |
播磨江ノ上経塚 発掘調査報告書 瀬戸内考古学研究所調査報告1 |
昭63 |
瀬戸内考古学研究所 |
聖福寺収蔵品目録 福岡市文化財調査目録1 |
昭61 |
福岡市教育委員会 |
福岡市民図書館所蔵 福岡市行政資料目録(昭和60年3月31日現在) |
昭60 |
福岡市民図書館 |
鹿児島のおいたち抜刷 第五編 |
|
村野 |
九州人 日本民族の一祖型 |
昭35 |
金関丈夫・桧垣元吉監修 |
長崎市史 |
昭12 |
長崎市役所編 |
神戸方言集 全国方言資料集成 |
昭51 |
鹿谷典史編 国書刊行会 |
写真紀行日本の城4南街道・西街道 |
1988 |
渡辺義雄・村井益男 監 |
福岡市の絵馬 |
平10 |
福岡市教育委員会編 |
九州鉄道大観 |
昭47 |
土谷哲靖 編 |
帝都復興区画整理誌 第三編/各説第二巻 |
昭6 |
東京市役所編 |
滋賀のさんぽ道-琵琶湖旅情 |
昭55 |
京滋アートプラン |
彦根案内 |
大6 |
|
福岡縣山門郡柳川町是 |
昭63 |
|
若い人 第5巻1号=第85号 |
昭18 |
若い人社 |
郷土柳川 観光篇 |
昭62 |
堤伝 |
昭代地区農地開発誌 |
昭60 |
堤伝 |
新郷土 7,9,11,12号 4冊 |
昭57-昭62 |
堤伝 |
六十年のあゆみ 福岡県立大川高等学校 |
昭56 |
福岡県立大川高等学校 |
立花記 正続二冊 |
1984 |
柳川古文書勉強会 |
立花町の文化財 |
平元 |
立花町教育委員会 |
うすき草紙 |
平6 |
臼杵ルネサンスの会 |
日光山名所案内記 |
明39 |
高塚東太郎 |
大福岡名鑑 昭和30年版 |
昭29 |
永野民次郎 |
卒業記念 福岡商業學校第二種第五回 |
昭36 |
|
中世村落寺社の研究調査報告書(奈良) |
1989 |
元興寺文化財研究所 |
ふるさと筑紫野 |
昭59 |
筑紫野市立歴史民俗資料館編 |
北海道風土記 童戯と方言 |
昭22 |
中村美佐雄 |
三菱化成黒崎工場技術者養成所(小学生よりの職業教育)写真帖 第11回卒業 |
1950 |
|
豊国筑紫路の伝説 |
昭51 |
市場直次郎 |
加賀の工芸 |
昭51 |
高橋勇 |
九州風土記 |
昭22 |
木村毅編 |
国東のお地蔵さん |
昭50 |
国東町歴史民俗資料館編 |
山口県文書館史料目録1 毛利家文庫目録第一分冊 |
昭38 |
山口県文書館 |
信濃の巨流 |
平5 |
建設省北陸地方建設局 |
仁賀保町村概況 |
昭29 |
仁賀保町村合併協議会 |
石狩のうた |
昭50 |
目黒一 |
大村史談 第14号 創立40周年記年号 |
昭53 |
木下義春 |
大福岡名鑑 昭和31年版 |
昭31 |
大福岡発展研究会 |
虫追資料 |
昭30 |
田主丸町教育委員会・田主丸観光協会 |
博多中洲ものがたり 前編 弥生より明治末年までの変遷 |
昭54 |
咲山恭三 |
碧南干拓建設事業の記録 |
昭51 |
木原直彦 |
北海道文学史 大正・昭和戦前編 |
|
中原三十四 |
北九州地名の原義 第4巻 |
昭51 |
那珂川町教育委員会 |
山口県文書館史料目録1 毛利家文庫目録1 |
昭38 |
山口県文書館 |
加茂町編さん資料調査報告 資料研究第2号 |
1996 |
加茂町総務部総務課 町史編さん室 |
丹後国竹野郡徳光村 永島家文書目録 |
平2 |
京都教育委員会 |
日吉ダム水没地区文化財調査報告書 |
1989 |
日吉ダム水没地区文化財等調査委員会 |
福岡県議会史 |
平6 |
福岡県議会事務局編 |
詳説福岡県議会史 |
平3 |
福岡県議会事務局編 |
明治元戊辰年柳河藩東征始末 |
明42 |
渡辺村男 |
昭和16年福岡県三池中学校卒業写真帖 |
昭16 |
|
福岡県保護司会名簿 |
昭29 |
福岡県保護司会 |
贈従五位西原晁樹先生 |
昭10 |
岡茂正 |
福岡県青少年団錬成之栞 |
昭17 |
福岡県青少年団 |
福岡県徒歩旅行読本 |
昭14 |
福岡県 |
桃水和尚 前編 |
昭17 |
川野三郎、昭和堂書店 |
史伝小説 ものがたり熊本城 |
昭37 |
小山寛二 |
日向路めぐり |
昭29 |
松山敏 |
大村純煕公銅像復元記念 |
昭56 |
大村純煕公銅像復元の会 |
琵琶湖旅情 |
昭55 |
アートプラン編集部編 |
(志は天下)志は、天下 柳川藩最後の家老・立花壱岐 5冊揃 |
1995 |
河村哲夫 |
肥後商工先達伝 |
昭31 |
卯野木卯一良/編 |
鷹嶺同窓会誌 改題第四号 |
昭17 |
林ナカ |
福岡県立浮羽高等学校同窓会同窓会員名簿 |
昭33 |
福岡県立浮羽高等学校同窓会編 |
松涛茗煙(心月公=平戸藩第37代心月公詮二十回忌記) |
戦前 |
|
郷土研究筑後 復刻版 |
|
|
八十五年の軌跡 福岡県立小倉西高校新校舎落成記念 全2冊 |
昭58 |
八十五年誌編集委員会 |
博多二千年 |
昭36 |
村瀬時男編 |
福岡市郷土教育資料 |
昭11 |
福岡市教育会編 |
琉球の屋根獅子 |
1970 |
大城精徳 |
蜘蛛の網 |
昭46 |
赤見貞 |
福井同窓会会員名簿 |
昭24 |
福井県立小浜高等学校 |
野島 地理研瀬戸内調査シリーズ1 |
昭40 |
関西学院大学地理研究会 北川令三 |
九州の考古学―九州の大昔 九州青少年文庫 |
昭25 |
田中幸夫 |
昭代干拓誌 柳川市昭代干拓土地改良区 |
昭48 |
田中瑞穂 |
福岡県殉職警察職員顕彰録 |
昭49 |
福岡県警察本部警務部警務課編 |
福岡県史 (既刊分66冊揃) |
昭57 |
西日本文化協会 |
福岡県弁護士会史 上下巻 |
平成元年 |
福岡県弁護士会会史編纂委員会 編 |
肥筑豊州志 |
昭46 |
中村浩理 |
増訂豆州志稿 巻之三上 |
明22 |
秋山章富南 |
増訂豆州志稿 巻之三上 |
明22 |
秋山章富南 |
増訂豆州志稿 巻之三上 |
明22 |
秋山章富南 |
増訂豆州志稿 巻之二上 |
明21 |
秋山章富南 |
増訂豆州志稿 巻之二上 |
明21 |
秋山章富南 |
増訂豆州志稿 巻之二下 |
明21 |
秋山章富南 |
増訂豆州志稿 巻之二下 |
明21 |
秋山章富南 |
鎌ヶ谷市郷土資料館調査報告書3 鎌ヶ谷の民間信仰 |
平5 |
鎌ヶ谷市郷土資料館 |
愛媛県立大洲中学校 第二十五回卒業記念 |
戦前 |
愛媛県立大洲中学校 |
加藤清正と熊本城 |
昭59 |
立石四郎 |
沖縄の社会と宗教 |
1965 |
東京都立大学南西諸島研究委員会編 |
増補八女地方伝承俚謡誌 |
昭53 |
国武久義 |
沖水川治水史 |
昭46 |
三股町役場 |
諫早市制十年誌 文献篇 昭25年 |
昭26 |
諫早市 |
宝塚歌劇脚本集 昭和15年12月 宝塚中劇場花組新進公演 |
昭15 |
宝塚少女歌劇団 |
あまカラ No.130 (安岡・東光・津村・小島・天野ほか) |
1962 |
水野多津子 |
十年の歩み |
昭33 |
大阪株式事務懇談会 |
陵水六十年史 |
昭59 |
陵水会 |
神戸商業大学 第一回卒業記念 |
1932 |
神戸商業大学 |
麻田剛立ー知られざる江戸時代の天文・解剖科学者(大分県先哲叢書) |
平12 |
大分県先哲資料館編 |
市勢要覧 市制40周年記念 |
昭28 |
若松市 |
世界貿易産業大博覧会(門司トンネル博覧会)会誌 |
昭33 |
福岡県・門司市 |
北海道種牡牛能力成績 |
戦前 |
北海道ホルスタイン種生産農業協同組合 |
太田川改修工事計画概要 |
昭33 |
太田川工事事務所 |
市勢要覧 昭和29年度(門司市) |
昭29 |
門司市総務部庶務課統計係/編 |
町勢一班(兵庫県赤穂町) |
昭10 |
兵庫県赤穂郡赤穂町役場 |
名古屋法曹13号=一周年記念号 |
昭6 |
森久太郎/編 |
肥筑豊州志 |
昭46 |
中村浩理 |
昭和34年版津山市勢要覧 つやま |
昭34 |
|
玉その第18号 長崎県女子師範学校 |
昭14 |
笹川ナミコ/編 |
近畿物産案内 |
昭27 |
鉄道貨物協会大阪支部/編 |
阿波の秘宝 |
昭30 |
横山春陽 |
銅像滝多賀男翁を語る |
昭39 |
横井穂積/編 |
大阪風俗 新日本文芸叢書 |
昭19 |
長谷川幸延 |
旧外地・奈良京都集印帖 |
昭13頃 |
|
兵庫県県治一斑(第二十七回) |
昭2 |
兵庫県 |
花と郷土 郷土旅行叢書 |
昭15 |
鉄道省/編 |
郡上の夏 |
2002 |
加納修 |
大分県教育史談 教育者群像 |
昭41 |
大分県教育史談刊行会 |
臼杵市制三十年のあゆみ |
昭55 |
臼杵市秘書室 |
臼杵市制三十年のあゆみ |
昭55 |
臼杵市秘書室 |
草露 純文学雑誌 No.2、No.3 |
昭24 |
佐藤邦彦ほか編 |
草露 純文学雑誌 No.1、No.2、No.3 |
昭24 |
佐藤邦彦ほか編 |
豊岡尋常高等小学校 五十周年記念 |
|
豊岡尋常高等小学校 |
大阪市市岡第一尋常高等小学校(高等科)卒業記念帖 |
昭7 |
大阪市市岡第一尋常高等小学校 |
大阪市南尋常小学校 卒業記念帖 |
昭5 |
大阪市南尋常小学校 |
大阪市南尋常小学校 |
昭16 |
大阪市南尋常小学校 |
卒業記念写真帖 |
昭19 |
八女郡光友国民学校 |
臼杵石仏地域の民俗 |
昭53 |
白杵教育委員会 |
大分県労評三十年史 |
1980 |
大分県労働運動評議会編 |
日本近代洋画の歩み展 |
1987 |
大分県立芸術会館編 |
ふるさと臼杵 |
平元 |
白杵市写真協会「ふるさと白杵」編集委員会編 |
ふるさと先駆者伝 |
2000 |
九州電気保安協会 |
ふるさと臼杵 |
平元 |
白杵市写真協会「ふるさと白杵」編集委員会編 |
全国公立小・中学校女性校長会 結成50周年記念誌 |
平13 |
全国公立小・中学校女性校長会 結成50周年記念誌委員会/編 |
房総 |
昭48 |
千葉県 |
生野銀山と生野代官 生野代官より勘定奉行に対する稟伺とその回答 |
昭34 |
石川準吉 |
新編 生目郷土史 |
平11 |
宮崎市生目地区振興会 |
みどりの房総 |
昭48 |
毎日新聞千葉支局編 |
大阪の研究 3 |
昭44 |
宮本又次/編 |
麻布小学校創立百年沿革史 記念文鎮付 |
|
港区立麻布小学校 |
昭和十六年度神戸市財政要覧 |
昭16 |
神戸市役所財務局総務課 |
筑前國大宰府神社之全景 |
明35 |
黒田清鷹 |
錦絵勅願所肥後熊本発星山本妙寺 |
安政6 |
錦絵勅願所肥後熊本発星山本妙寺 |
平戸煙草小売人組合番付 |
昭13 |
|
平和紀念東京博覧会全景図 |
大11 |
|
筑前杷木町材木商平野店引札(美人図) |
明治 |
|
筑前芦屋東町新築宇治茶商林貞蔵引札 |
明治 |
|
大阪南久太郎町不破糸店写真引札 |
明40 |
|
久留米近世俳人筆跡 |
江戸期 |
|
筑後柳川・大川商店明治・大正引札コレクション17点一括 |
|
|
大阪名所 |
明30 |
大室音吉画 |
伊勢名所 |
明30 |
古島竹次郎 |
文協おおかわ 第21号 |
平11 |
大川文化協会 |
研究報2号 天草島原乱史研究会 |
1967 |
鶴田八洲成/編 |
筑後の水神さま |
1984 |
筑後市立筑後中学校歴史考古学部/編 |
開館1周年記念筑後のまつり 古代のまつりと民俗芸能 |
1985 |
大牟田市歴史資料館 |
新、九州民芸誌第2号 |
1987 |
福岡民芸協会 |
立花記(続) |
昭59 |
|
伝習館文庫目録 |
昭28 |
福岡県立伝習館高等学校郷土文庫内 |
茶臼山・東光寺遺跡 久留米市文化財調査報告書第9集 |
1974 |
久留米市教育委員会 |
筑後市むらの生いたちの記第四集 三原家と赤坂焼 |
昭52 |
筑後市教育委員会、筑後郷土史研究会 |
筑後赤坂焼 |
昭52 |
筑後市教育委員会、筑後郷土史研究会 |
水田の半田土鍋焼 |
昭48 |
右田乙次郎 |
温故 甘木歴史資料館だより 第3・10・12・14・17・19-25号 |
昭61-平7 |
甘木歴史資料館 |
西日本の名宝 |
昭33 |
西日本美学美術史学会 |
謡曲高良山 |
|
気楽会 |
文化財調査報告書 第一集 |
昭43 |
久留米市教育委員会 |
史眼に映じたる歌情3 矢野一貞歌集 |
昭61 |
鶴久明徳 |
大宰府古瓦展 観世音寺宝蔵開館五周年記念 |
昭39 |
九州大学文学部考古学研究室 |
九州公論 通巻第54号 |
|
吉田公正/編 |
隈家文書・近世編 有馬記念館歴史資料調査第1集 |
昭58 |
財団法人有馬記念館保存会 |
ふるさと筑後路 創刊号(4月) |
平元 |
えとう一彦/編 |
ふるさとは変る |
昭56 |
山口義雄 |
慈雲山福聚禅寺 |
昭49 |
秋吉満/編著 |
続能楽久保田氏畧伝 |
昭39 |
久保田善之助/編 |
福岡県文化財名の正しい読み方 郷土史研究資料(四) |
昭42 |
筑紫豊編 |
九州民芸1、11、25 |
昭30-35 |
九州民芸協会 |
筥崎宮の南懐仁の大砲 附支那の西楽伝統 |
昭33 |
有馬成甫/述 |
古陶星野焼 |
1994 |
星野村教育委員会/編 |
筑後市むらの生いたちの記第四集 三原家と赤坂焼 |
昭52 |
筑後市教育委員会、筑後郷土史研究会 |
福岡県古文書等緊急調査報告書(大牟田市・三池郡) |
1981 |
福岡県文化会館図書部編 |
赤坂・蔵数むらの生いたち |
昭53 |
右田乙次郎 |
ひろかわの郷土史 |
|
佐々木四十臣/論考 |
宝暦四年戌一月吉日萬控帳 |
昭58 |
筑後市教育委員会、筑後郷土史研究会 |
地方史ふくおか 創立30周年記念誌 |
平10 |
福岡県地方史研究連絡協議会 |
社会「同和」教育指導者用”資料”「ちくご」筑後地方における被差別部落の歴史 |
1985 |
筑後地区社会同和教育推進協議会 |
有明地方に於ける逆修碑の研究 |
|
多田隈豊秋 |
石の地蔵さん その様式と変遷 |
昭50 |
久留米郷土研究会 坂田健一 |
野外ハンドブック 水辺Vol.5 |
|
KYOR1N |
自然観察と歴史探訪のための自然歩道ガイド |
昭57 |
松藤将和/執筆代表 |
野草とともにNo.1 |
昭58 |
丹部竹志 |
八女、仕事着の道 |
平7 |
松田久彦 |
郷土柳川 目録 |
昭47 |
堤伝/編 |
郷土柳川 春祭 |
昭45 |
堤伝/編 |
郷土柳川 春祭 |
昭45 |
堤伝/編 |
福岡県郷土史年表 附/国賓、史蹟、地案内 |
昭7 |
三松荘一/編 |
史料編纂所一覧 |
昭12 |
東京帝国大学文学部史料纂所 |
日本歴史と筑後 |
昭26 |
坂口寛司 |
おれんが 第1-4号 |
昭37 |
鹿野久雄/編 |
筑後の明治史年表 19767 |
1967 |
筑後地区郷土研究会 |
久留米路の旅情 |
昭41 |
久留米市 |
新郷土 第3号(三柱神社) |
|
堤伝/編 |
筑紫観世音寺の大黒天 |
昭28 |
岡崎譲治 |
久留米の戦国時代の筒川・祇園原の戦い |
昭60 |
清松哲 |
高良山下の平家物語 |
|
山中耕作 |
堤古墳群 卑弥呼の墓の想定 |
昭42 |
村上健治/著 |
明治二年久留米藩十志士終焉之地碑再建記念誌 |
昭53 |
古賀幸雄/編 |
明治二年久留米藩十志士終焉之地碑再建記念誌 |
昭53 |
古賀幸雄/編 |
私たちの郷土 |
昭36 |
大川市学校教育振興会小学部会/編 |
大川文学4 |
昭40 |
大川文学同人会 |
大川文学4 |
昭40 |
大川文学同人会 |
ふるさと大川の史跡めぐり |
昭53 |
石橋兎三郎/編 |
郷土研究筑後 第1号(12月) |
昭7 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第11号(10月) |
昭8 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第2巻第8号(8月) |
昭9 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第2巻第9号(9月) |
昭9 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第3巻第2号(2月) |
昭10 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第3巻第10号(月) |
昭10 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第3巻第11号(11月) |
昭10 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第4巻第7号(7月) |
昭11 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第5巻第2号(2月) |
昭12 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第5巻第6号(6月) |
昭12 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第5巻第7号(7月) |
昭12 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第5巻第7号(7月) |
昭12 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第5巻第8号(8月) |
昭12 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第6巻第1号(1月) |
昭13 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第6巻第2号(2月) |
昭13 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第6巻第3号(3月) |
昭13 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第6巻第5号(5月) |
昭13 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第6巻第6号(6月) |
昭13 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第6巻第8号(8月) |
昭13 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第6巻第9号(9月) |
昭13 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第7巻第1号(1月) |
昭14 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 第7巻第3号(3月) |
昭14 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 復刻版第12分冊 第4巻第5号 |
昭49 |
浅野陽吉/編 |
郷土研究筑後 復刻版第9分冊 第3巻第5-8号 |
昭48 |
浅野陽吉/編 |
福巌開山鐡文禅師 |
昭11 |
福巌禅寺 |
不知火随想その2 民俗随筆5 |
昭42 |
梅林新市編・刊 |
不知火随想その2 民俗随筆5 |
昭42 |
梅林新市編・刊 |
不知火随想その3 民俗随筆6 |
昭42 |
梅林新市編・刊 |
不知火随想その3 民俗随筆6 |
昭42 |
梅林新市編・刊 |
不知火随想その3 民俗随筆6 |
昭42 |
梅林新市編・刊 |
我等の欽仰する郷土偉人とその事蹟 |
|
佐賀県立佐賀中学校 |
仏教寺院と寺町 ふるさと歴史探訪(第6回) |
昭44 |
久留米市教育委員会・久留米連合文化会 |
郷土の古墳 |
|
|
観世音寺 美術文化シリーズ |
昭51 |
谷口鉄雄 |
観世音寺 美術文化シリーズ |
昭51 |
谷口鉄雄 |
文協おおかわ7-9号三冊 |
S60-62 |
大川文化協会 |
福岡県大川中学校第十三回昭和34年度卒業アルバム 想い出 |
昭35 |
福岡県大川中学校 |
千羽孔雀の街久留米(1966年久留米市案内パンフレット) |
1966 |
久留米市 |
福岡県三潴高等学校同窓会(旧三潴中学) |
昭29 |
|
宇佐近世史料集 橋津家史料(一) |
昭50 |
村井益男・後藤重巳/編 |
豊前下毛原台地の灌漑 荒瀬の歴史 |
昭57 |
柿添均 |
豊後大友物語 |
昭48 |
狭間久 |
大分県方言類集 |
昭50 |
土肥健之助 |
玖珠郡郷土史 |
昭56 |
小野敏夫 |
ふるさと今昔(筑後大川今昔随想) |
昭47 |
志岐春吉 |
南遊詩草 |
明治 |
碩南 |
滋賀県蒲生郡金屋村鋳物師田中瀬兵衛藤原家次文書一通 |
江戸期 |
|
福岡県郷土史 |
昭6 |
和田宗八 |
熊本県古地図目録 熊本県史料集成別冊1 |
昭29 |
熊本女子大学郷土文化研究所/編 |
殉難後草 |
慶応戊辰 |
|
柳河百家集 |
江戸? |
|
霰渓集 |
昭14 |
恒屋一誠/編 |
四日市動乱随従記 |
昭9 |
加藤忠二郎 |
筑後赤坂焼三原家記録 文政年間御用大諸事帳 |
|
|
二川陶譜 |
|
野間良夫 |
新聞切り抜き連載「筑後陶瓷考」 |
(昭9) |
浅野陽吉 |
春日の若者 |
昭48 |
森本忠 |
北九州市史 五市合併以後 |
昭58 |
北九州市史編さん委員会 |
大村文芸 第十七集 |
昭58 |
指方重幸/編集責任 |
豊国筑紫路の伝説 |
昭48 |
市場直次郎 |
燈籠人形夜話 |
平4 |
杉山洋 |
新編物語藩史第12巻 南九州の諸藩 |
昭52 |
児玉幸多、北島正元/監修 |
博多・北九州に強くなろう3 |
1995 |
福岡シティ銀行/編 |
熊本市史 復刻版 |
昭48 |
熊本市/編 |
五島方言集 |
昭51 |
郡家真一 |
島原風土記 第4号 特輯 島原半島の切支丹 |
昭62 |
吉江冬一郎/編 |
島原半島の切支丹文化 かくれ切支丹の物跡と遺跡 |
平8 |
吉田安弘/編 |
熊本県立博物館郷土資料増加目録 昭和44年4月-昭和46年3月 |
昭47 |
熊本県立図書館 |
郷土湯河原Ⅰ 復刻版 |
昭58 |
湯河原町教育委員会/編 |
東京都墨田区立本所中学校 第二回 卒業記念アルバム |
1951 |
墨田区立本所中学校 |
文化誌九州人 №7 |
昭43 |
原田磯夫/編 |
文化誌九州人 №90 |
昭50 |
原田磯夫/編 |
肥後商工先達伝 |
昭31 |
卯野木卯一良/編 |
地方自治政の沿革と其の人物ー福岡県 |
昭6 |
税田幸一/編 |
東京港史 |
昭47 |
東京都 |
東京港史 |
平6 |
東京都港湾局/編 |
東京港 きのう今日あした |
平3 |
磯村英一他/監修、阿波俊夫他/編 |
佐世保相浦地区商工会会則 |
昭24 |
佐世保相浦地区商工会 |
佐世保相浦地区商工会会則 |
昭24 |
佐世保相浦地区商工会 |
北海道青年農業叢書6 増補堆肥と緑肥 |
昭18 |
北海道農業教育研究会編 |
博多魚小路砂糖商足立治吉引札 |
明13 |
|
名古屋市聨合青年団史 |
大14 |
名古屋市聨合青年団 |
実証義士銘々伝附義士木像写真 |
昭55 |
大石神社社務所 |
諫早史談19 |
昭62 |
諫早史談会 |
択捉島地名探索行 北方風土記 |
昭51 |
鹿能辰雄 |
青函連絡船 |
1984 |
坂本幸四郎 |
現代のアイヌ 民族移動のロマン |
昭31 |
菅原幸助 |
小長井町郷土誌 |
昭51 |
同町郷土誌編集委員会編 |
吐?喇列島民俗誌 第1巻 (悪石島・平島篇) |
1966 |
下野敏見 |
平泉 中尊寺・毛越寺の全 |
平3 |
藤島亥治郎 |
有明海地域総合開発調査結果の概要 |
昭41 |
九州農政局 |
金山出石寺写真帖 |
大9 |
片山卯太郎 |
実業新誌四巻七号 |
大4/6月 |
長野県下高井郡中野町実業新誌社 |
福岡地方史談話会会報 第2、3、4号 |
昭40-42 |
福岡地方史談話会 |
熊本商工名鑑 |
昭30 |
熊本商工会議所 |
史蹟の神戸-復興叢書第1集 |
昭25 |
中山恒夫編 |
昭和24年版下関市要覧 |
昭24 |
下関市役所 |
世帯調査資料41号=札幌寒地農業と屯田兵制度に就て |
昭18 |
司法省秘書課 |
旅の九州 |
昭34 |
旅の九州編集部 |
京阪文化史 |
大正10 |
史学地理学同攷会編 |
薩藩女性史 |
昭10 |
岩元禧 |
加賀藩農政史考 |
昭4 |
小田吉之丈編、 刀江書院 |
薩藩の文化 |
昭10 |
鹿児島市 |
水戸学徒列伝―水戸学入門 |
昭16 |
高須芳次郎、 誠文堂新光社 |
姫路紀要 |
大元 |
松本静吾 |
中津藩 : 歴史と風土 第1輯 (中津藩史料叢書) |
1981 |
半田隆夫解説・校訂・中津市立小幡記念図書館 |
中津藩 : 歴史と風土 第2輯 (中津藩史料叢書) |
1981 |
半田隆夫解説・校訂・中津市立小幡記念図書館 |
檜垣文庫目録 近世筑前国編 |
1996 |
九州大学附属図書館六本松分館 |
檜垣文庫目録 佐賀縣編 |
1996 |
九州大学附属図書館六本松分館 |
檜垣文庫目録 中世編 近世豊前国・筑後国編 |
1996 |
九州大学附属図書館六本松分館 |
檜垣文庫目録 和装本編 |
1996 |
九州大学附属図書館六本松分館 |
史跡名勝天然記念物調査報告書2(福岡県)復刻 |
大15 |
|
史跡名勝天然記念物調査報告書3(福岡県)復刻 |
大15 |
|
山陽・四国・瀬戸内海-案内叢書13 |
昭28 |
日本交通公社 |
沖縄史料学の方法-近代日本の指標と周辺 |
1968 |
我部政男、 新泉社 |
戦後広島の都市診断 |
1991 |
林雅孝ほか、 ミネルヴァ書房 |
日本名所風俗図会2=関東の巻 |
昭55 |
角川書店 |
日本名所風俗図会16=諸国の巻1 |
昭56 |
林英夫(編集) 水上勉、他(監修)、 角川書店 |
宮崎県史資料編/民俗1-2(二冊) |
平4 |
宮崎県 |
福岡県史資料5(付図付) |
昭46 |
福岡県編 |
改訂江田島町史 |
昭57 |
広島県江田島町 |
日本地主制史研究序説 : 岐阜県安八郡揖斐川以東地域における実証分析 |
1978 |
坂井好郎著・御茶の水書房 |
浮羽郡郷土会誌 宇枳波第9号 生葉竹野(浮羽)郡是複刻版 |
昭54 |
浮羽郡郷土会 |
別府大学文学部史学科・博物館所蔵文書編年目録 10 |
平成10 |
別府大学 |
大分県教育史談 教育者群像 |
昭和41 |
大分県教育史談刊行会 |
インド研究、日本の大陸政策などと童話 |
2005 |
鶴記一郎 |
郷土の文学 |
1986 |
杉森女子高等学校国語科 |
玉名の民話 |
昭54 |
高木誠治 |
新郷土 第8集 三橋町 |
昭58 |
堤 伝編、 柳川郷土クラブ刊 |
新郷土 第8集 三橋町 |
昭58 |
堤 伝編、 柳川郷土クラブ刊 |
玉垂神社九百年記念誌 |
平成 |
玉垂神社 |
おおかわ文庫1-4 四冊揃 |
昭55-平成2 |
大川市 |
柳河藩中老吉田孫一郎留記(福岡県筑後柳川藩中老日記) |
平成3 |
古賀長善校訂編集 |
福岡県高等学校体育連盟三十周年記念誌 |
昭53 |
福岡県高等学校体育連盟編 |
海賊史の旅 村上水軍盛衰記 |
平成2 |
村谷正隆、 海鳥社 |
房総 |
昭48 |
千葉県観光課 |
行雲 中島政治先生を偲ぶ会 |
昭63 |
中島政治先生を偲ぶ会 |
福岡県の歴史 |
平成2 |
川添昭二、 光文館刊 |
久留米市史1-3巻 |
昭56 |
久留米市 |
秋吉台の四季 (山口の玄関を飾るステンドグラス/小郡駅新幹線コンコース/宮崎進・ルイ・フランセン) |
1980 |
日本交通文化協会 |
大阪絵物語(「大阪城公園駅」誕生記念・特別制作陶板レリーフ)司馬遼太郎文章陶板・西山英雄陶板 |
1983 |
日本交通文化協会 |
芸術と文化に出会う駅(大阪駅リフレッシュ、アクテイ大阪) 、西村昭三、ルイ・フランセン・角卓、シャフラット、横尾忠則、大島靖、伊東隆道らの作品紹介説明 |
1980s |
日本交通文化協会 |
伸びゆく浜松(浜松駅北口駅前広場地下広場・壁画)ルイ・フランセン |
1983 |
日本交通文化協会 |
国鉄藤沢駅橋上駅舎完成記念陶板レリーフ ルイ・フランセン |
1980 |
日本交通文化協会 |
太陽とこども(横浜駅・東西自由通路完成記念西口陶板レリーフ)刀根山光人 |
1982 |
日本交通文化協会 |
開港のロマンを謳う(横浜東口地下街porta完成記念陶板レリーフ)井手寅通 |
1981 |
日本交通文化協会 |
サンシャインシティのスポーツアベニュー 長さ70mx高さ3mの大壁画 テッド・タナベ |
1980 |
日本交通文化協会 |
ステンドグラスは光の詩人(新橋駅ステンドグラス”くじゃく窓”完成によせて)吉岡堅二 |
1976 |
日本交通文化協会 |
江戸の四季(サンシャインシティ竣工記念陶板レリーフ)片岡珠子/ルイ・フランセン |
1978 |
日本交通文化協会 |
ふる里日本の華(上越新幹線上野駅開業記念ステンドグラス)平山郁夫 |
1985 |
日本交通文化協会 |
だるまの詩(上越新幹線開業・高崎駅新駅舎完成記念磁器レリーフ)福沢一郎 |
1982 |
日本交通文化協会 |
長岡今昔(上越新幹線・長岡駅完成記念陶板レリーフ)ルイ・フランセン |
1982 |
日本交通文化協会 |
曲水の宴(成田空港駅開業記念陶板レリーフ)森田曠平 |
1980 |
日本交通文化協会 |
風月延年(壁画の国メキシコの大芸術家・ルイス・ニシザワ来日製作実現) |
1981 |
日本交通文化協会 |
大宮の玄関を飾る「光と水と命」ステンドグラス誕生 フートヴッヒ・シャフラット/ルイ・フランセン |
1982 |
日本交通文化協会 |
歴程(東北新幹線開業記念郡山駅ステンドグラス)大山忠作 |
1982 |
日本交通文化協会 |
全国国鉄(JR)駅舎新改築記念陶板レリーフ・壁画・ステンドグラス完成案内パンフレットコレクション 22点一括 |
1970s-1980s |
|
長崎高等商業学校同窓会会員名簿 22号 |
昭10 |
長崎高等商業学校同窓会 |
佐渡相川資料三点(「相川の郷土史概説/21p・昭33」「史跡相川鉱山遺跡/10p戦後」「相川郷土博物館の概観/8p・s38」 |
|
|
北海道大観 |
昭5 |
深沢靖弘、 富貴堂書房 北海道教育研究会 |
加藤司書公之伝 |
昭3 |
加藤司書顕彰会 |
佐渡の島 |
昭41 |
山本修之助、 池田屋書店 |
千鶴会会報(長崎高等商業学校同窓会誌)18-21・23-24・26-35・37・41-44・48-52・57号(昭30-42)28冊(臨時号一冊含) |
|
|
ナガサキ五十年[原爆被爆体験記] |
平成7 |
伊万里商業学徒報国隊 |
ナガサキ五十年[原爆被爆体験記] |
平成7 |
伊万里商業学徒報国隊 |
肥後国浄水寺古碑群 |
2004 |
豊野町教育委員会 |
日光山輪王寺写真帖 |
昭7 |
輪王寺門跡寺事務所 |
岐阜大垣文人書家揮毫作品一括(貫名菘翁1軸・日下部鳴鶴1軸・大野百練1軸と未表装(爆弾三勇士)一枚・菱田海?1軸・江馬金粟1軸・岩越雪峰マクリ3枚一括 |
戦前作 |
貫名菘翁・日下部鳴鶴・大野百練・菱田海?・江馬金馬・岩越雪峰 |
郷土誌 青島(宮崎市) |
昭和45 |
宮崎市青島地区公民館 |
九州 地図で読む百年 |
1997 |
平岡昭利 |
隅田川 |
昭和61 |
島正之 隅田川市民交流実行委員会編、 名著出版 |
九州文化史研究書所蔵古文書目録19<吉田家文書) |
1994 |
九州大学 |
北海道所蔵簿書件名目録 第二部(開拓使公文録・東京出張初原本の部)その1 |
1966 |
北海道 |
北海道所蔵簿書件名目録 第二部(開拓使公文録・東京出張初原本の部)その2 |
1967 |
北海道 |
北海道所蔵簿書件名目録 第二部(開拓使公文録・東京出張初原本の部)その5 |
1970 |
北海道 |
北海道所蔵簿書件名目録 第三部(開拓使事業報告原稿の部)完 |
1971 |
北海道 |
宮崎県立美術館所蔵作品100撰 |
2004 |
宮崎県立美術館 |
九州文化史研究書所蔵古文書目録9<秋月黒田家文書) |
昭和46 |
九州大学 |
本邦高土堰堤誌(※全国約300の溜池・貯水池の諸データ表) |
昭和9 |
農業土木学会 編 (農業土木研究) |
経緯距速算表 |
昭4 |
藤川得三 |
碧南干拓建設事業の記録(愛知県壁南市矢作川西岸河口干拓地) |
昭和34 |
農林省碧南干拓建設事業所 |
金剛干拓事業の記録 |
昭和33 |
農林省碧南干拓建設事業所 |
鹿児島県野井倉開拓 |
昭和37 |
農林省熊本農地事務局野井倉開拓建設事業所 |
衣浦干拓建設事業の記録 |
昭和34 |
農林省衣浦干拓建設事業所 |
青柳種信関係資料目録福 |
昭和61 |
福岡市立歴史資料館、 |
沖縄長期経済開発計画(本土復帰時直前の琉球政府の基本計画書) |
1970 |
琉球政府 |
校訂筑後国史 筑後将士軍談 上・中巻2冊(美改装)・下巻(復刻版元装)三冊揃 |
大正15 |
矢野一貞、筑後遺籍刊行会刊 |
沖縄の民衆意識 |
1967 |
大田昌秀著 弘文堂新社 |
九州の絵画と陶芸 (九州文化論集:5) |
1975 |
平凡社 |
角川日本地名大辞典44 大分県 |
昭和55 |
竹内理三、 角川書店 |
うすきみちしるべ(名所名跡案内) |
平成3 |
うすきかたりべの会 |
呉散策 呉散策研究会 |
昭和58 |
金指正三編 |
豊後日田永山布政史料 上巻 |
昭和11 |
千原古泉・武石繁次 |
広島県重要 |
昭和59 |
因島市教育委員会 |
福井県史 第二冊第二編「藩政時代」 |
大正10 |
福井県 |
熊本逓信局編纂第十八回昭和十年六月末調査管内電気事業要覧3=電気需要状況 |
昭和10 |
熊本逓信局編纂電気協会九州支部刊 |
昭和九年宇治山田市市勢要覧 |
昭和9 |
宇治山田市 |
昭和七年宇治山田市市勢要覧 |
昭和7 |
宇治山田市 |
日光山写真帖 |
1934 |
關口慈真、 輪王寺門跡事務所 |
温泉治療学研究所案内(別府鶴見原在現「九州大学病院別府病院」前身/昭和12フランス人飛行家アンドレ・ジャピー氏=佐賀県山中墜落の九大病院より転院記事あり) |
昭和16 |
九州大学温泉治療研究所 |
寛治翁(中村寛治/佐賀鹿島養蚕葉たばこほか政治産業公徳者) |
昭和43 |
沢山堪兵衛 |
風土と生活 福岡県地誌 |
昭和10 |
金尾宗平 刀江書院 |
日向の言葉1-2巻 二冊 |
昭和6-7 |
若山甲蔵 |
諫早市政十年誌 |
1951 |
諫早市役所 |
株式会社名古屋株式取引所史 |
昭和18 |
株式会社名古屋株式取引所 野村浩司 |
陣屋町の研究―備中足守の場合 地域研究5 |
昭和30年代 |
岡山大学教育学部社会科研究室 |
福岡県に於ける炭鉱業に因る被害の実状調査 |
昭和6 |
農林省農務局 |
東京の金融事情 附:遠州地方の金融 |
昭和6 |
静岡県立袋井商業学校 |
現代日本工業史資料 1-2巻(既刊分揃)美改装 |
昭和24 |
土屋喬雄編纂校閲、 労働文化社 |
東京市稿 産業篇 第10(=覇都時代=宝永6年正月~享保元年四月) |
平成11 |
東京都、 臨川書店復刻 |
八王子織物史 |
昭和9 |
千勝義重 新泉社 |
平戸藩領三川内皿山庄屋・上薬秘伝関係文書六通(五巻簡易合装) |
|
|
熊本県の歴史 別冊付録付 |
昭和32 |
原田俊明ほか 文画堂 |
改訂 標準語対照 沖縄語の研究 |
昭和29 |
桑江良行 |
徳川時代における市場成立の研究(一宮史談会叢書6) |
昭和39 |
一宮史談会 |
山口県における中小企業の振興策に関する調査報告書 |
昭和29 |
山口県 |
東京都における中小企業の金融の実態 商業の部 中小企業対策資料第12号 |
昭和28 |
東京都経済局商工企業部 |
東京における主要問屋街の概況ー現状と問題点を中心に(浅草・花戸川の履物、浅草橋・蔵前の玩具、堀留の織物ほか昭和33現在) |
昭和33 |
東京商工会議所 |
読本旧柳川 |
昭和45 |
柳川山門三池教育会 |
宇治川電気株式会社株主氏名簿 二種二冊 |
|
|
大分県先哲叢書 田能村竹田 |
平成5 |
宗像健一、 大分県教育委員会 |
沖縄の歴史情報研究 (文部省科学研究費補助金研究成果報告書) |
平成10 |
岩崎宏之 |
商店法に関する調査 (商工調査64号) |
昭和11 |
東京商工会議所 |
福岡市誌 復刻版 |
(明治24)昭和43 |
福岡市役所編 |
工業都市岩国の発達―経済財政と史論 |
昭和31 |
栗栖赳夫、 経済政策研究所 |
埼玉県商工略史 |
昭和28 |
埼玉県商工部 |
九州電気事業側面史 |
昭和17 |
中野節朗、 東洋経済新報社 |
竹田の寺 |
1994 |
松村 幸彦・野村 瑞典 監修、 岡の里事業実行委員会 |
福岡県物産誌(九州近代史料叢書第二輯)+付録=刊行会会報&正誤表つき |
昭和31 |
九州近代史料刊行会編 |
夕張炭田の形成とその地質構造の発展 |
昭和38 |
下河原寿男 編、 北海道炭砿技術会 地質部会 |
(小樽清水産業/金物・鉄工所~資材・機器商社)三十五年史 |
昭和31 |
(小樽)清水産業 |
北上川 産業開発と社会変動 |
昭和35 |
日本人文科学会 東京大学出版会 |
近代産業と地域社会 |
昭和31 |
日本人文科学会 東京大学出版会 |
山城国上桂庄史料 上巻 |
1998 |
上島有編、 東京堂出版 |
津軽家御定書 史料館叢書3 |
昭和56 |
国立史料館、東京大学出版会 |
函館海運史 |
昭和33 |
齋藤虎之助、 函館市 |
大阪府商業調査書 昭和十年 |
昭和10 |
大阪市役所 |
札幌市水道五十年史 |
昭和63 |
札幌市水道局編刊 |
宝塚市水道史 |
昭和62 |
地域計画・建築研究所編、 宝塚市水道局 |
日本染織商工史 続篇 |
昭和4 |
泉俊英、 商業研究資料編輯所 |
東京府産業組合一班 |
大正1 |
産業組合中央会.東京支會 |
京都市中央卸売市場誌 上編 |
昭和2 |
京報社 |
京都市中央卸売市場誌 下編 |
昭和2 |
京報社 |
山梨県産業組合史 |
昭和15 |
山梨県信用販売購買利用組合連合会 |
兵庫県農工銀行沿革史 |
大正4 |
農工月報社 |
東京都下の商業組合 |
昭和12 |
東京市商工輸出組合協会編 |
香川県愛媛県塩業組合(会社)沿革史資料 |
昭和31 |
香川県愛媛県塩業組合連合会 |
東京大都市圏の研究 |
昭和42 |
山鹿誠次、 大明堂 |
琉球文献目録 |
昭和37 |
比嘉 春潮 編、 琉球大学 |
北海道鉱業誌 1924年版 |
1924 |
北海道石炭鉱業会 |
福岡県信用組合聯合会二十年史 |
昭和14 |
福岡県信用組合聯合会編刊 |
福岡県工場鉱山大観 別図「福岡県勢要覧(大図)」・正誤表つき |
昭和9 |
福岡県鉱工連合会編 |
人物中心に見た西日本産業変遷記 |
昭和34 |
西日本新聞社経済部編、 文画堂刊 |
旧北海道拓殖銀行論 : 北海道における農業金融の展開構造 農業総合研究所研究叢書44号 |
昭和32 |
斎藤仁 |
京都府の農林水産業 |
昭和11 |
京都府 |
岡山地方史研究 No.95-132(2005-2014) |
|
岡山地方史研究会 |
関ヶ原合戦と九州の武将たち 八代の歴史と文化8 |
平成10 |
八代市立博物館 |
岡山大学日本史研究室通信 28・29・32・33・34・35・36号(2006-2014)七冊 |
|
岡山大学日本史研究室 |
岡山県立記録資料館 紀要 第8号 |
平成25 |
岡山県立記録資料館 |
二十年史 九州電気工事株式会社 |
昭和39 |
九州電気工事格式会社 |
沖縄考 |
昭和17 |
伊波普猷 弘文堂 |
尾西織物史 |
昭和14 |
森徳一郎編、 尾西織物同業組合 |
岡山市水道誌 |
昭和40 |
岡山市水道局 |
開学三十周年記念誌 |
昭和58 |
国立療養所福岡東病院附属看護学校 |
下関市史 (藩制~明治前期) |
昭和39 |
下関市 |
大磯誌 |
1907 |
河田羆 富山房 |
飛騨 天領史 |
平成2 |
丸山茂、山岡鉄舟翁顕彰会 |
和海藻(にぎめ)25号 |
平成22 |
豊北郷土文化友の会 |
芸文稿 第六号 |
平成25 |
芸文稿 |
鹿児島県畜産法規 |
大正9 |
鹿児島県 |
大分県の畜産 |
大正9 |
大分県協賛会 |
鳥取県立鳥取中学校 創立五十年 |
大正11 |
鳥取県立鳥取中学校 |
橿原市史 本編上下二冊 |
昭和62 |
奈良県橿原市 |
石垣市史 各論編 民俗 上 |
平成6 |
石垣市 |
統計なきじん第8号 平成9年版 |
平成10 |
沖縄県今帰仁村 |
(仮題写本)肥後山鹿鍋田村庄屋諸達控 文化~明治初 |
|
|
玉名市域に見る近代期の経済と教育 |
平成16 |
前田信孝著 前田朋子 |
越中戦国紀行 著者書名本 |
昭和63 |
高岡徹、北日本新聞社出版部 |
福崎町史4 資料編2 |
平成3 |
福崎町(兵庫県) |
大畠町史 |
平成4 |
大畠町史編纂委員会編(山口県) |
京都府の歴史 (県史26/新版) |
1999 |
朝尾 直弘 その他 山川出版社 |
安東省菴集 影印編 3 (=柳川文化資料集成第二集) |
平成22 |
柳川市史編集委員会編 |
会津若松市史 6(=歴史編6/近世3)会津藩政の改革 五代から八代まで |
平成14 |
会津若松市 |
幕末の西洋事情 大開港展シリーズ・特別展 |
昭和63 |
社団法人霞会館 |
特別展 子どもの世界 (展示図録) |
1994 |
沖縄県立博物館編 |
川越の算額と和算家 第22回企画展図録 |
平成15 |
埼玉県川越市立博物館 |
鹿児島の歴史と文化 テーマ展示図録+部門別展示図録 二冊 |
平成1 |
鹿島県歴史資料センター黎明館 |
仙台医学校専門学校資料目録 |
平成11 |
東北大学記念資料室 |
平成8年度教員養成大学・学部等教官研究集会 「道徳教育の現代的課題の追求」 |
平成9 |
愛知教育大学 |
近世大名家の教育における「奥」「表」関係の成立と発達に関する比較制度史的研究(文科省科研費助成研究成果報告) |
平成9 |
高木靖文 |
日本残像 写真で見る幕末・明治 放送大学附属図書館所蔵コレクション(写真史) |
2010 |
放送大学 |
明治三十一年全国公立尋常中学校統計書(コピー版) |
明治32 |
三井原仙之助 |
日英教育文化交流史研究―日本・スコットランド間の技術移転と文化交換を中心に― (文科省科研費助成研究成果報告) |
平成14 |
加藤, 鉦治 |
明治四十四年度以降「寄附関係書類」収載文書目録 |
2000 |
東北大学記念資料室 |
〈地域学〉への提言 第四回地域学シンポジウム報告書 平成24年地域学創出プロジェクト報告書(三重津海軍所跡世界遺産・佐賀の菓子製造・江戸時代医学史と佐賀藩・明治前期中学校形成ほか |
平成24 |
佐賀大学 |
地方教育通史 2002・2008年版 二冊 |
2002・2008 |
国立教育政策研究所 |
道徳教育の現代的課題の追求 平成8年度教員養成大学・学部等教官研究集会 |
平成9 |
愛知教育大学 |
戦後教育改革期における助成の大学教育成策と門戸解放の実態 (文科省科研費助成研究成果報告) |
2008 |
代表 湯川次義 |
戦後教科書における海外認識の研究 (文科省科研費助成研究成果報告) |
平成8 |
代表 阪本明 |
「日本教育史資料」の研究 1-3(昭和56-58) |
昭和56-58 |
日本教育史資料研究会 |
教育制度等の研究 13-15(=私立中学校史の研究1-3) |
昭和63-平成2 |
日本私学教育研究所 |
防長郷土史料目録 復刻版 |
平成13 |
山口県立山口図書館編、マツノ書店復刻 |
春嶽公記念文庫解説目録 文書編 |
平成17 |
福井市郷土歴史博物館 |
長崎県下地辷り地の物理探査報告 第一編 (長崎県松浦市)調川町白井免地辷地の物理探査 第一章 電気探査 |
昭和27 |
野口高、小野寺清兵衛、長崎県 |
岐阜県教育史研究/2 |
1995 |
岐阜県教育史研究会 |
懐徳堂 |
平成6 |
懐徳堂記念会 |
(抜刷)松江藩医学校において松平治郷(不昧)が果たした役割について 藩外の医学、儒学・漢学、国学、兵学の門人帳を通して |
2004 |
梶谷光弘 |
若尾逸平 |
大正3 |
内藤文治良、博文館 |
妻屋秀員と烏丸光栄口授 松原市史研究紀要 第7号 |
1987 |
松原市史編さん室/編、松原市 |
図説山口県の教育100年 学制発布100年記念 |
昭和47 |
山口県教育委員会/編 |
山口県郷土史料文献解題(復刻 元版昭15刊) |
昭和52 |
山口県史編纂所、マツノ書店 |
懐徳堂 近世大阪の学校 |
昭和61 |
大阪市立博物館 |
長崎の鐘はほほえむ 残された兄妹の記録 |
昭和34 |
永井 誠一、 永井 茅乃、知性社 |
文学のなかの佐渡 〈佐渡郷土文学選・放送・文学の中の佐渡・紅葉山人佐渡句集〉 |
昭和51 |
山本修之助、佐渡郷土研究会 新潟日報社 |
愛媛県立西條高等女学校同窓会会誌 創刊号 |
昭和17 |
愛媛県立西條高等女学校同窓会 |
得友禅師天井画集 |
昭和51 |
有吉孝祐、アサヒ光芸 |
新しい時代と大川市 |
昭和59 |
中村てるお、中村てるお後援会 |
筑豊炭鉱絵物語 |
1998 |
山本作兵衛 葦書房 |
迷惑倶楽部四十年史 |
平成1 |
同編委員会、葦書房 |
太刀洗町史 |
昭和56 |
太刀洗町郷土誌編纂委員会 |
福岡県史 近世史料編 福岡藩 浦方1 |
平成10 |
西日本文化協会 |
横井小楠 朝日評伝選8 |
昭和51 |
松浦玲、朝日新聞社 |
房総 その風土と歴史 |
昭和48 |
千葉県博物館協会 |
昔園 |
昭和52 |
四宮知郎、筑摩書房事業出版 |
訂正補修 忠正公(毛利敬親)勤王事績 |
昭和49 |
中原邦平、防長史料出版社 |
烈士鐘崎三郎 |
昭12 |
納戸鹿之助 |
文学批評 叙説 2 特集:お前ようつくしあれと声がする(福岡高等学校と九州帝国大学)福岡の町と文学ほか |
1990 |
叙説社 |
全国からみた佐賀県のすがた |
昭和51 |
佐賀県議会事務局編 |
(明治三十年於長崎)九州沖縄八県連合共進会之図(石版)1枚 |
明治30 |
|
小森野文学(久留米工業専門学校文芸部誌)創刊号 |
1946 |
久留米工業専門学校文芸部 |
東海道名所図会 上巻(原本1-3巻) |
明治43 |
葵文会、吉川弘文館 |
富山県史 通史4=近世下 |
昭和58 |
富山県 |
五番町地区郷土史(富山市) |
平成24 |
五番町地区郷土史編集委員会 |
特別展 富山の手仕事 |
平成14 |
富山市民俗民芸村 |
元寇物語 博多湾頭攻防絵巻 |
平成4 |
田中政喜著、青雲書房 |
古伊万里の誕生 |
2001 |
伊藤和雅、吉川弘文館 |
博多商人とその時代 【中世都市博多を読む】 |
1990 |
武野要子、葦書房 |
中原嘉左右日記 1-4 |
昭和47 |
米津三郎校注、西日本文化協会 |
大熊誌(鹿児島県名瀬市) |
昭和39 |
名瀬市大熊壮年団 |
奄美大島語案内 全国方言資料集成 復刻版 |
昭和50 |
北村力馬編、国書刊行会 |
奄美大島史 |
昭和46 |
坂口徳太郎、奄美社 |
薩摩の絵師たち かごしま文庫43 |
平成10 |
永田雄次郎, 山西健夫 著、春苑堂書店 |
大宰府発見 歴史と万葉の旅 |
2003 |
森弘子、海鳥社 |
或る馬賊芸者・伝 博多花柳実史 (特装本) |
1980 |
角田嘉久、創思社出版 |
ひがし四十年 (長崎県立長崎東高等学校) |
平成1 |
長崎県立長崎東高等学校 |
しおさい(鹿児島大学医学部付属保健婦学校同窓会誌) |
平成1 |
鹿児島大学医学部付属保健婦学校同窓会 |
博多町人と学者の森 |
平成8 |
朝日新聞福岡本部編、葦書房 |
京都伝統産業関係文献目録 京都府立総合資料館所蔵資料による |
昭和53 |
京都府立総合資料館 |
技に生きる |
昭和53 |
京都の伝統産業 |
朽木の昔話と伝説(朽木=滋賀県西部(湖西)高島郡旧村名) |
昭和55 |
玉木京 朽木村教育委員会 |
ふるさと発見(ひがしそのぎ30周年記念誌) |
平成1 |
長崎県東彼杵町 |
豊玉町の文化財 |
1994 |
豊玉町教育委員会 |
大牟田の文化財(昭和61年版) |
昭和61 |
大牟田市教育委員会 |
高橋記 |
昭60 |
堤秀人写 柳川古文書勉強会刊 |
元寇後の城郭都市博多 |
2010 |
佐藤鉄太郎 著、海鳥社 |
沖ノ山炭鉱株式会社創業四十周年記念写真帖 |
昭和12 |
沖ノ山炭鉱株式会社 |
大分県史 先史篇2 |
平成1 |
大分県総務部総務課編、大分県 |
平塚市郷土誌事典 |
昭和51 |
平塚市企画室市史編さん室、平塚市役所 |
太宰府市史 民俗資料編 |
平成5 |
太宰府市史編さん委員会 |
神奈川県立金沢文庫 総合案内(+別冊施設案内)二冊 |
平成3 |
神奈川県立金沢文庫 |
大友宗麟とその時代 : 覇権をめざした英雄たち 開館5周年記念特別展 |
平成4 |
大分市歴史資料館 編 |
豊臣秀吉展 : 天守閣復興60周年記念特別展 |
1991 |
大阪城天守閣 編 |
一乗谷 |
平成3 |
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 |
武家の文化 |
昭和61 |
福島県立博物館、便利堂 |
宗像大社 参拝記念社内案内グラビアパンフレット |
不明 |
宗像大社 |
宗像沖ノ島の神宝 海の正倉院 |
不明 |
宗像大社 |
黒田家 : その歴史と名宝展 : 福岡築城四〇〇年記念 |
2002 |
福岡市博物館編 |
八木用水 広島市郷土資料館調査報告17 |
平成17 |
広島市郷土資料館 |
FUKUOKA STYLE Vol.07 特集 博多と堺 16世紀の国際港湾都市 |
1993 |
福博綜合印刷株式会社 |
土貢管見録 菊池古文書叢書1 |
平成6 |
山口新左衛門著 堤克彦校訂 解読菊池古文書研究会 |
熊本士族隊その他 |
昭和62 |
甲斐弦、葦書房 |
近代における熊本・日本・アジア |
1991 |
熊本近代史研究会編(=三上一夫、堤克彦、楢原孝俊、瀬戸致誠、鶴田八洲成、水野公寿、上河一之、上村希美雄、金森東一郎、新藤東洋男、岡本宏、渡辺宗尚、藤間生大) |
長崎県史 藩政編 |
昭和48 |
長崎県史編集委員会編、吉川弘文館 |
豊原村 : 人と土地の歴史 |
1978 |
豊原研究会 編 東京大学出版会 |
久留米藩士器司田中家資料 |
昭和54 |
古賀幸雄編 |
日高町史 資料編抜粋 古文書編 |
昭和55 |
太田順三・中野栄夫 |
南佐久農民運動史 戦前編 |
昭和58 |
南佐久農民運動史刊行会 編 |
郷土の歴史 美夜古郷土史学校講義録第一巻 |
昭和52 |
美夜古郷土史学校 |
北海道農地改革史 下巻 |
1957 |
北海道編 |
明治中期産業運動資料 第15巻/3(=農事調査 長崎3・熊本) |
昭和54 |
日本経済評論社 |
長崎県農地改革史 (元版) |
昭和28 |
長崎縣農地改革史編纂委員会編・刊 |
大木(福岡県三潴郡大木町昭和33年町勢グラビア) |
1958 |
大木町 |
写真集くにさき(国東の石仏写真・木刻仏写真多数) |
昭和53 |
写真 大崎聡明 本文解説 三重野、新人物往来社 |
九州藩史大事典(=藩史大事典 第七巻 九州編) |
昭和63 |
藤野保他編 雄山閣 |
遥かなる山河(帯商大橋商店・新装会・日本染色学園)※「今日只今十年の歩み」続編 |
昭和53 |
大橋義一 |
長岡京市史 建築・美術編+付図、本文1、資料編1+付図、資料編3+付図 四函一括 |
|
長岡京市史編纂委員会 |
(大正八年)名古屋電話番号簿 |
大正8 |
名古屋郵便局 |
吉野ケ里と徐福 佐賀平野で始まった弥生文化 |
平成20 |
内藤大典 西日本新聞社 |
近代熊本 30号 |
2006 |
熊本近代史研究会 |
茨城近代史研究 3 水戸学と現代/尾藤、大正期茨城における特殊教育・特殊学級/船橋ほか |
1988 |
茨城の近代を考える会 |
第一回幹部講習会記念写真帖 |
昭和3 |
三潴郡連合処女会 |
博多 旧町名歴史散歩 |
2014 |
日高三朗 (著), 保坂晃孝 (著) 西日本新聞 |
重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」 文部省科学研究費補助金重点領域研究( 「琉球家譜」・「琉球産業制度史料」の研究・「清代中琉関係当案史料」などの研究) |
平成10 |
岩崎宏之他、岩崎宏之他 |
遠賀川流域史探訪 |
1989 |
林正登、葦書房 |
年表でみる北海道の歴史 |
2001 |
北海道新聞社編、 |
茨城新聞125年史 |
2016 |
茨城新聞社史編さん委員会 |
検証御嶽山噴火 火山と生きるー9・27から何を学ぶか |
2015 |
信濃毎日新聞社編集局編 |
大友一族興廃史 |
2017 |
置笠英昭 九州文学社 |
小豆島小江の若者組 |
1982 |
土庄町文化財保護委員会 編、土庄町教育委員会 |
大阪の民具・民俗志 |
昭和57 |
小谷方明、文化出版局 |
福岡県民俗芸能 |
昭和56 |
平井武夫、文献出版 |
田川市史民俗篇 |
昭和54 |
佐々木哲哉 |
辺界の異俗(フォークロア) : 近代対馬史詩 |
1989 |
高沢秀次著、現代書館、 |
宮崎県史叢書 宮崎県年中行事集 |
平成6 |
小野重朗編、宮崎県 |
研究紀要1 特集・豊前修験道 |
昭和54 |
北九州市立歴史博物館 |
琉球の城 |
1993 |
名嘉正八郎、株式会社アドバイザー |
北海道のチャシ |
昭和58 |
北海道文化財保護協会 |
高鍋町史 附年表 一函二冊入 |
昭和62 |
高鍋町史編さん委員会 |
八代市史 2巻~5巻 四冊 |
昭和62 |
八代市教育委員会 |
山鹿市史 上・下巻+別巻=全三巻 |
昭和60 |
山鹿市 |
秋月党 改訂版 |
昭和50 |
秋月亀陽文庫 |
戦国武将 城井鎮房 |
平成9 |
宇都宮泰長 著、鵬和出版 |
米沢市史 近世史料1,2 二冊 |
昭和58 |
米沢市 |
深江町郷土史 (長崎県南島原市) |
昭和46 |
深江町郷土史編さん委員 |
図説鎌倉年表 自天文元年?至昭和60年 |
平成1 |
鎌倉市 |
三加和町史(熊本県玉名郡) 上・下二巻 |
平成6 |
三加和町史編集委員会 |
仙台城本丸跡の発掘 開府400年 仙台市文化財パンフレットだ43集 |
平成12 |
仙台市教育委員会 |
静岡県歴史の道調査報告書 秋葉道 静岡県文化財調査報告書 第25集 別図6枚揃 |
1983 |
静岡県教育委員会文化課 |
伊予の水軍 : 平成7年度企画展 |
1996 |
愛媛県歴史文化博物館編 |
福岡県史 近代史料編 農務誌・漁業誌 |
昭和57 |
西日本文化協会 |
筑後川流域学の形成 第四輯プロジェクト研究 (久留米大学経済社会研究所紀要) |
2014 |
久留米大学 |
対馬 宗家資料展 開館五周年記念 |
昭和58 |
長崎県立対馬歴史民俗資料館 |
対馬藩江戸家老 近世日朝外交をささえた人びと (講談社選書メチエ) |
1995 |
山本博文、講談社 |
瑞巌寺誌 |
昭和51 |
村山泰応、宝文堂出版 |
大村史話 上・中巻 二冊 |
昭和49 |
木下義春編集責任、大村史談会 |
佐世保市郷土研究所 郷土研究 3号 |
昭和49 |
佐世保市郷土研究所 |
佐世保郷土誌 : 社会科資料 歴史編 |
1964 |
佐世保市教育研究所 |
佐世保歴史ごよみ 付 日本ごよみ |
昭和41 |
江口礼四郎、第一教育出版 |
佐世保郷土研究資料蒐集 第1輯 第2輯 学友會誌19・20特輯号 二冊組 |
1932 |
内田虎雄編、長崎縣立佐世保中學校 |
愛野の地理 |
昭和58 |
吉富一 私家版 |
佐世保及近郊地形誌 |
昭和40 |
吉富一編、隆文社 |
佐世保近郊の地形と人生 |
昭和47 |
吉富一編、隆文社 |
佐世保高専十年史 (佐世保工業高等専門学校) |
1972 |
佐世保工業高等専門学校 |
長崎に遊んだ漢詩人 |
平成10 |
上野日出刀、中国書店刊 |
平戸松浦家資料 |
昭和26 |
小葉田淳監修、京都大学文学部国史研究室 |
二丈町誌 |
昭和42 |
福岡県糸島郡二丈町役場編 |
井上孚麿憲法論集 |
昭和54 |
葦津珍彦他編、神社新報社 |
天皇と憲法 |
1985 |
小森義峯、皇学館大学出版部 |
占領軍が写した終戦直後の佐世保 写真集 |
昭和58 |
飯田四郎編、芸文堂 |
田平町郷土誌(長崎県) |
昭和45 |
長崎県北松浦郡田平町編 |
筑前の流人 |
1978 |
安川浄生、葦書房 |
目で見る久留米の歴史 |
1979 |
久留米市史編纂委員会 |
九州の歴史と風土 第1輯 |
1990 |
半田隆夫、歴史文化出版会 |
筑豊石炭砿業史年表 附図付 |
昭和48 |
筑豊石炭砿業史年表編纂委員会、西日本文化協会 |
福岡県物産誌 九州近代史料叢書第二輯 |
昭和31 |
九州近代史料刊行会編 |
敬天愛人 3~33巻(1985~2015) 29巻一冊欠 30冊 |
|
西郷南洲顕彰会 |
幻の琉球 トカラ列島 |
1997 |
尾竹俊亮、まろうど社 |
魚市場・春夏秋冬 下関唐戸魚市場株式会社/仲卸人組合創立45周年記念誌 |
平成8 |
下関唐戸魚市場株式会社/仲卸人組合 |
久留米郷土史 |
昭和53 |
久留米初等教育会編、歴史図書社 |
富士山と小御岳 |
昭和45 |
小佐野子平、富士山小御岳神社 |
増訂 大蔵朝臣江上氏由緒譜 |
昭和50 |
江上三郎 |
筑後梅林禅寺 九州の寺社シリーズ6 |
昭和58 |
九州歴史資料館 |
筑前博多善導寺目録 九州の寺社シリーズ 4 |
昭和55 |
九州歴史資料館 |
筑後柳川福厳禅寺 <九州の寺社シリーズ 7 |
昭和60 |
九州歴史資料館 |
久留米有馬家ゆかりの梅林寺寺宝展 |
昭和56 |
久留米岩田屋 |
柳河明證図会 |
昭和53 |
西原一甫、柳川郷土研究会 |
筑後国史の著者 矢野一貞著作集 |
昭和61 |
鶴久明徳、明徳社 |
筑前琵琶 |
昭和52 |
筑紫豊 |
現存歌舞伎狂言錦絵展示会(展示目録) |
昭和30 |
久留米公民館 |
静岡県方言辞典 |
昭和50 |
静岡県師範学校 他編、国書刊行会 |
対馬国志 第3巻(近代・現代編) (戦争と平和と国際交流) |
2009 |
永留久恵 著、「対馬国志」刊行委員会 |
鹿児島高等商業 文芸部 作家研究会報 1号 |
昭和12 |
|
(鹿児島高等商業)南陵歌人 選集 昭和11年版 |
昭和11 |
鹿児島高等商業 短歌研究会 |
現代沖縄事典 復帰後全記録 |
1992 |
琉球新報社 |
(東京都)北区史 都市問題編 |
平成6 |
北区 |
聖地古日向 |
昭和15 |
鐵道省、博文館 |
大重弥吉遺稿集 |
1994 |
大重宗比古 編、大重千寿子 |
すみだの職人たち 伝統手工芸にいきる (東京都墨田区) |
昭和63 |
墨田区教育委員会 |
八代市史 第三巻(古麓城下町時代・麦島城下町時代) |
昭和47 |
八代市史編纂協議会 |
八代市史 第4巻(八代城下町時代・松井時代前) |
昭和53 |
八代市史編纂協議会 |
八代市史 第5巻(八代城下町時代・加藤正方時代後/細川三斎時代) |
昭和49 |
八代市史編纂協議会 |
喬木村誌 二冊一函入 |
1979 |
喬木村誌編纂委員会編纂 |
戸畑市史 |
昭和14 |
福岡県戸畑市役所 |
月刊 観光九州 昭和40年8月創刊号 九州のロードマップ付 |
昭和40 |
観光九州社 |
白翁史談 5集(黎明の譜=幕末小説) |
昭和54 |
江口白翁、直線同人会 |
北島多一自伝 |
昭和30 |
北島多一 |
市川ちかの思い出(市川春吉妻追悼) |
昭和48 |
市川春吉 |
五島物語 歴史と伝承 |
昭和59 |
郡家真一 著、国書刊行会 |
みちのく山河行 |
1982 |
真壁仁、法政大学出版局 |
ふるさとの想い出写真集明治大正昭和 鹿屋 |
昭和55 |
松元十丸編、国書刊行会 |
諫早史談 39号 |
平成19 |
諫早史談会 |
「花ころ裳」四巻秋季拡張号 博多上西町紙与呉服店発行通販誌(紙与呉服店全景写真・写真入通販目録・川辺杏子作脚本「柿一ツ」ほか |
大正期 |
博多上西町紙与呉服店 |
懺悔の鍬 林真光尼伝 |
1982 |
横田豊次、葦書房 |
福岡博 福岡大博覧会(ガイドブック) |
昭和41 |
西日本新聞 |
都城と島津氏 都城の歴史と都城島津家のあゆみ |
平成11 |
都城市教育委員会文化課 |
上方おもしろ草紙 幕末・文明開化期の上方人間模様 |
昭和63 |
遠藤章弘編、朋興社 |
竹内街道 |
1988 |
上方史蹟散策の会編、向陽書房 |
高良玉垂宮神秘書・同紙背(附図「高良玉垂宮神秘書参考地図」二葉袋入 つき) |
昭和47 |
荒木尚/他 編、高良大社 |
八女市史 上下二冊+資料編+年表編 全4冊揃 |
平成4 |
八女市史編さん専門委員会 |
九州の峠 |
1996 |
甲斐素純他、 葦書房 |
太閤道伝説を歩く |
2006 |
牛嶋英俊 著、弦書房 |
筑前戦国史 |
2009 |
吉永正春、葦書房 |
海と島の景観散歩 : 沖縄地図紀行 |
2002 |
大木隆志 著、ボーダーインク |
豊後街道をゆく アル中伝治の心の旅路(九州文学散歩&旧街道・石造アーチ橋阿蘇九重の山&露天風呂の写真行脚) |
2001 |
黒島伝治 |
長崎街道 正編・続編 2冊揃 |
昭和48・51 |
永島正一・文 小林勝・写真、親和銀行 |
本河内村の史跡 附図付 |
1995 |
小森定行 |
創業百年の長崎造船所 |
昭和32 |
牧野 元 編、三菱造船株式会社 |
大内文化と北九州 : 平成二十三年度冬の特別展 |
2012 |
北九州市立自然史・歴史博物館 編(いのちのたび博物館) |
特別展 平泉 みちのくの浄土 HIRAIZUMI 2008-2009 |
2008 |
仙台市博物館 NHK仙台放送局ほか |
平成小曽根家夫婦奮戦記―ありがとう福山龍馬さん |
2011 |
小曽根育代 長崎新聞社 |