九州経済調査会20年史 |
昭41 |
九経調 |
佐賀県経済百年史 |
昭49 |
佐賀新聞社 |
佐賀経済のあゆみ |
昭41 |
佐賀商工会議所 |
激動二十年-佐賀県の戦後史 |
昭40 |
毎日新聞社 |
二十年の歩み |
昭48 |
佐賀ロータリークラブ |
九州-風土記経済史 |
昭34 |
宮本又次 |
味の素株式会社社史 |
昭46 |
味の素 |
百十五年史 |
平4 |
久光製薬 |
創立20周年記念 |
昭41 |
九州経済調査会 |
茨と虹と-市村清の生涯 |
昭45 |
尾崎芳雄 |
九州配電株式会社十年史 |
昭27 |
九州配電株 |
KBCダイヤル |
昭38-40 |
|
佐賀新聞百年史 世紀の歴史を未来へ |
昭和59 |
佐賀新聞社 |
太良町のあゆみの記録 |
昭和50 |
太良町郷土史調査会 |
日本新聞発展史-明治大正編 |
1995 |
大西林五郎 |
履物公定価格便覧 |
昭15 |
全国履物業組 |
履物公定価格便覧 |
昭16 |
全国履物業組 |
佐賀県呉服反物雑貨販売価格 |
昭15 |
同商業組合 |
唐津煙草小売人組合 |
|
|
唐津塩小売人組合昭和12・3年度予算書 |
|
|
本県に於ける産業・金融・貿易・失業概況 |
昭28 |
佐賀県 |
昭和3年鳥栖運輸事務所嘱託医関係孔版 |
|
国鉄 |
唐津港 |
昭34 |
唐津港管理事務所 |
佐賀銀行百年史 |
昭57 |
同銀行 |
佐賀県名刺録 |
昭39 |
夕刊佐賀新聞社 |
第一期営業報告書 |
大9 |
(株)徳島屋 |
みんなでおこす佐賀県の産業 |
昭36 |
佐賀県 |
佐賀県産品品評会趣意書 |
明45 |
佐賀商工会議所 |
株式會社佐賀果菜市場定款 |
大正 |
|
佐賀海産株式會社定款 |
大11 |
|
佐賀県経営者協会 |
昭53 |
|
鹿島青年実業会報 |
大正3 |
同会 |
西部日本大観 |
1953 |
朝日新聞社西部本社 |
佐賀国道五十年史 |
昭57 |
建設省九州地方建 |
佐賀ん町を馬鉄が走る |
平2 |
鶴良夫 |
福岡駅風土記 |
昭51 |
夕刊フクニチ新聞社 |
元版 大日本麦酒株式会社三十年史 |
昭11 |
同社 |
高砂香料50年史 |
昭48 |
同社 |
花王石鹸八十年史 |
昭46 |
同社 |
花王石鹸五十年史 |
昭15 |
同社 |
富士フイルム50年のあゆみ |
1984 |
同社 |
住友化学工業株式会社史 |
昭56 |
住友化学工業(株) |
安田銀行六十年誌 |
昭15 |
安田銀行 |
佐賀県職員録 |
|
|
佐賀県神社職員録 |
|
|
図説九州の経済 |
昭34 |
文画堂 |
実力経営者伝 |
昭38 |
梶山季之 |
佐賀の先端技術(現代)-三田テクノエイジシリーズ- |
1988 |
三田順啓 |
観光便覧 |
昭54 |
佐賀市 |
杵島銀行開業式招待人名簿 |
大正頃 |
株式会社杵島銀行 |
佐賀相互銀行四十年のあゆみ |
平1 |
株式会社共栄銀行 |
佐賀商工名鑑 |
昭35 |
佐賀商工会議所 |
日本経済産業名鑑 |
昭36 |
日本経済新報社 |
松尾建設創業九十年史 |
昭50 |
松尾建設株式会社 |
松尾建設創業百年史 |
昭60 |
松尾建設株式会社 |
佐賀県の歴史と文化 |
昭61 |
佐賀県立博物館 |
電気学会九州支部 |
昭63 |
記念事業実行委員会 |
20年のあゆみ |
昭52 |
佐賀銀行従業員組合 |
ラジオ豆事典 |
昭和41-45 |
NHK佐賀局 |
新しき郷土 |
昭27 |
佐賀県知事官房室 |
佐賀県産業経済年鑑 |
昭30 |
産経新聞佐賀 |
佐賀県会傍聴人取締規則 |
明30 |
|
鳥栖管内鉄道連合旅行協会雑誌 |
昭9 |
|
佐賀新聞にみる佐賀の八十五年 |
昭44 |
佐賀新聞社 |
統計学/統計学批判(統計学古典選集第1巻) |
昭22 |
モール・リューダー /高野岩三郎 |
貨幣と利子の動態 |
昭23 |
鬼頭仁三郎 |
功利説 |
昭21 |
ミル/柳田泉訳 |
経済生活の本質及現象形態 |
昭10 |
丸谷喜市 |
経済学五十年 |
1959 |
大内兵衛 |
西洋経済古書漫筆 |
昭22 |
高橋誠一郎 |
日本人口統計史 |
昭17 |
井上・マイエット著・高橋編 |
華北の交通史-華北交通株式会社創立史小史 |
1983 |
福田英雄編 |
貨幣学の実證的研究 |
昭4 |
牧野輝智 |
財政学の基礎概念-経済社会と財政現象 |
大12 |
土方成美 |
増訂改版 貨幣論 |
大11 |
堀江帰一 |
資本主義経済学の史的発展 |
大12 |
河上肇 |
改正手形法論 |
大12 |
青木徹二 |
経済学 |
昭11 |
河津暹 |
ドキュメント資生堂国際戦略集団 |
1984 |
塩沢茂 |
現代寡占経済論 |
昭42 |
安部一成・小林好宏 |
アメリカ経済の推進力-1960年代の成長と安定 |
昭35 |
キーザー編/鷹取訳 |
最近の独占研究 |
昭34 |
越村信三編 |
J.マルシャル現代の景気変動-拡張と後退 |
昭41 |
河野・溝川 |
証券資本集中論 |
昭40 |
水越潔 |
金-21世紀への展望 |
昭63 |
ティモシー・グリーン著/日本経済新聞社訳 |
現代金融の動態-理論と政策 |
1974 |
香西泰 |
最新経済学 |
大14 |
杉程次郎 |
経済学評論 |
大8 |
小林丑三郎 |
東洋経済新報 |
|
|
現代の経済危機-レギュラシオン理論による総括 |
1991 |
ドゥ二・クレール他,坂口明義他訳 |
ケインズ経済学の軌跡-革命はくりかえす |
1990 |
G.K.ジョー,富田洋三・橋本泰明訳 |
わが国における重農主義研究文献目録 |
1974 |
坂田太郎・渡辺輝雄編 |
近世日本経済史論 |
昭56 |
内藤二郎 |
我国の金融市場 |
大15 |
山室宗文 |
増訂改版銀行論 |
大11 |
堀江帰一 |
統計と推計の理論 |
昭26 |
高木秀玄 |
経済の本質および根本概念 |
昭17 |
フリードリッヒ/中野訳 |
近代経済学史 |
昭24 |
三谷友吉 |
地域経済の構造と変容-国際化時代の鹿児島 |
1990 |
仲村政文編 |
ケインズ経済学の基線-ケインズ経済学の金融理論的視覚よりの解説・「一般理論」を読む人々の手頃な手引書 |
昭26 |
森川太郎 |
現代経済学の危機 |
昭15 |
シュパン/戸田訳 |
経済学の革新 |
昭17 |
印南博吉 |
経済法則の論理的性質 |
大12 |
左右田喜一郎 |
経済学史-社会発展との関連における |
昭29 |
スターク/澤村訳 |
自然経済と意志経済 |
昭13 |
作田荘一 |
住友回想記 |
昭26 |
川田順 |
貨幣論集 |
昭18 |
フリードリッヒ/安田訳 |
金融と経済理論の諸問題 |
昭46 |
森川太郎博士古希記念会編 |
財政学 |
昭2 |
ヒューダルトン/楠井訳 |
ナチス独逸の財政建設 |
昭19 |
金融研究会訳 |
米穀問題解決方策 |
昭9 |
助川啓四郎 |
手形法解明 |
昭28 |
井上勝馬 |
全訂 統計と推計の理論 |
昭31 |
高木秀玄 |
経済生活の歴史的考察 |
大15 |
坂西由蔵 |
経済生活の本質及現象形態 |
昭11 |
丸谷喜市 |
景気と失業 |
昭16 |
桑原晋 |
日本産業概論 |
1956 |
松原藤由 |
保険経済学 |
昭14 |
酒井正三郎 |
計画経済と資本経済 |
昭19 |
ビグウ/北野訳 |
イギリス資本主義の展開 |
昭32 |
矢口孝次郎編 |
経済形態学 |
昭5 |
ジャック/酒井訳 |
経済統計の作り方と見方 |
昭12 |
豊崎稔 |
経済学方法史 |
昭16 |
杉村廣蔵 |
転換期の経済思想 |
昭16 |
堀経夫 |
国民経済構造論 |
昭15 |
岩重信寛 |
銀行職能論 |
昭25 |
森川太郎 |
価格水準の基本理論 |
昭18 |
山口茂 |
祐徳バス・其の四十年 |
昭47 |
祐徳自動車株式会社 |
Money and Banking.Chicago. |
1941 |
C.L.Plather |
関東特殊製鋼五十五年史 |
平3 |
関東特殊製鋼(株) |
堺製鐵所二十年史 |
昭59 |
新日本製鐵(株)堺製鐵所 |
堺製鐵所二十年史 |
昭59 |
新日本製鐵(株)堺製鐵所 |
堺製鐵所二十年史 |
昭59 |
新日本製鐵(株)堺製鐵所 |
川鉄商事25年の歩み |
昭55 |
川鉄商事(株) |
三菱倉庫百年史 |
昭63 |
三菱倉庫(株) |
安田銀行六十年誌 |
昭15 |
(株)安田銀行 |
日本電機工業史 |
昭31 |
日比種吉/(社)日本電機工業会 |
日本電気最近十年史 |
昭55 |
日本電気(株) |
日本アイ・ビー・エム50年史・コンピューター発達史・情報処理産業年表 |
昭63 |
日本アイ・ビー・エム(株) |
九州電力三十年史1951-1981 |
昭57 |
九州電力(株) |
八十周年を迎えて |
昭36 |
日立造船(株) |
北海道炭鉱汽船株式会社七十年史 |
昭33 |
北海道炭鉱汽船(株) |
TOPPAN1985 |
昭60 |
凸版印刷(株) |
経済史の方法 |
昭44 |
小松芳喬監修 |
花王史100年 |
1993 |
花王株式会社 |
大広百年史 |
1994 |
株式会社大広 |
深喜毛織百年史 |
平2 |
深喜毛織株式会社 |
日本鉄鋼業-その源流 |
平3 |
川崎勉 |
日本盛西宮酒造100年史 |
平元 |
西宮酒造株式会社 |
横浜の歴史 |
平元 |
横浜市市民局市民情報室広報センター |
十日町織物史 |
昭43 |
宮川邦雄 |
株式会社そごう社史 |
昭44 |
株式会社そごう |
日本製鉄史論 |
昭45 |
たたら研究会 |
白鶴筒尾集 |
昭52 |
白鶴酒造株式会社 |
丸紅前史 |
昭52 |
丸紅株式会社 |
三菱重工名古屋航空機製作所二十五年史 |
昭58 |
三菱重工業株式会社名古屋航空機製作所 |
パイル織物百十年史 |
昭60 |
紀州繊維工業協同組合 |
技術史の旅 |
昭60 |
株式会社日立製作所 |
日本カメラ工業史 |
昭62 |
日本写真機工業会 |
ゼミナール |
1993 |
日本経済新聞社編 |
新版歴史科学としての経済学 |
1989 |
嶋田隆・矢木明夫編 |
エマージング・ソフトウェア会社のファイナンス戦略 |
1997 |
櫻井・村上他編 |
Die Haupttheorien der Volkswirtschaftslehre. |
1930 |
Spann, O. |
Some Approaches to Saprobiological Problems. |
1981 |
鈴木實 |
Principles of Political Economy. |
1920 |
Mill,J.S. |
Lectures on Political Economy. |
1951 |
Wicksell, K. |
Illustrations of Political Economy. |
1834 |
Martineau, Harriet |
資本主義を語る |
1994 |
岩井克人著 |
国民外交 |
昭49 |
国民外交協会 |
ダイヤモンド實務知識 |
昭29 |
ダイヤモンド社 |
東京都貿易業者名簿1982 |
昭57 |
東京貿易会 |
社長の広告観 |
1972 |
日本広告主協会 |
鉄道の現状と問題点 |
|
日本国有鉄道 |
更上一層棲-三菱製紙90年の歩み |
平2 |
三菱製紙株式会社 |
一橋論業 |
昭30 |
日本評論新社 |
第35回横浜港統計年報 |
昭49 |
横浜市 |
第38回横浜港統計年報 |
昭52 |
横浜市 |
日本鋼管株式会社四十年史 |
昭27 |
日本鋼管株式会社 |
逐次刊行物目録 |
|
国立国会図書館 |
野村證券株式会社二十五年史 |
昭26 |
野村證券株式会社 |
日商四十年の歩み |
昭43 |
日商株式会社 |
二十年の歩み |
昭46 |
日本輸出入銀行 |
日本開発銀行営業報告書 |
昭27-44 |
日本開発銀行 |
国債労働機構 |
昭40 |
日本船主協会 |
十五年のあゆみ |
昭55 |
全国内航輸送海運組合 |
資料 日本海運強化に関する各界の意見 |
昭34 |
海運研究所 |
日本海運の再建過程に於ける船主の立場 |
昭18 |
船主懇話会 |
大都市貨物流動実態調査の手法開発に関する研究 |
昭45 |
財団法人運輸経済研究センター |
動く歩道の都市交通機関への適応性に関する研究 |
昭45 |
財団法人運輸経済研究センター |
キグナス興産三十年史 |
平3 |
キグナス興産株式会社 |
日本開発銀行二十五年史 |
昭51 |
日本開発銀行 |
日本開発銀行業務概要 |
昭34 |
日本開発銀行 |
本邦経済統計 |
1951 |
日本銀行統計局 |
物価指数年報 |
1971 |
日本銀行統計局 |
物価指数年報 |
1978 |
日本銀行統計局 |
銀行局金融年報 |
昭27-30 |
大蔵省銀行局編 |
三井信託銀行三十年史 |
昭30 |
三井信託銀行株式会社 |
写真で見る三和銀行の歴史 |
昭48 |
株式会社三和銀行 |
千葉銀行十年の歩み |
昭19 |
株式会社千葉銀行 |
三菱銀行史 |
昭29 |
株式会社三菱銀行 |
三菱信託銀行三十年小史 |
昭32 |
三菱信託銀行 |
富士銀行七十年誌 |
昭27 |
株式会社富士銀行 |
運輸大臣訪問第七号に対する造船技術審議会の審議について(その2) |
昭32 |
運輸省船舶局 |
昭和47年度運輸経済年次報告 |
昭47 |
運輸省 |
ドイツ貨物自動車運輸法ー正文並びに解説 |
昭29 |
財団法人運輸調査局 |
野村事務所、鶴見運送の回想 |
昭55 |
岩本勇(野村事務所社長・鶴見運送会長) |
五十年の歩み |
昭46 |
山九運輸機工株式会社 |
運輸委員会議録 |
昭38 |
第四十三回国会衆議院 |
英国の海運産業 |
1961 |
日本船主協会 |
45年のあゆみ |
昭55 |
株式会社田村治照堂 |
世界に羽摶いた村上薫遺稿・追懐集 |
昭62 |
京都ライオンズクラブ編 |
心ー寿屋三〇年の歩み |
昭53 |
株式会社寿屋 |
インフレーションの統計的研究 |
昭16 |
ゼイムズ・ハァヴェー・ロジャース著/大原会社問題研究所訳 |
貨幣及び流通手段の理論 |
昭24 |
ミーゼス/東米雄訳 |
古版西洋経済書解題 |
昭18 |
高橋誠一郎 |
ピグウ社会主義対資本主義 |
昭38 |
北野熊喜男 |
保護関税と自由貿易 |
昭21 |
油本豐吉 |
朝日経済年史 |
昭22 |
朝日新聞社編 |
エコノミーとエコロジー-「環境会計」による矛盾への挑戦 |
1995 |
ウド=エルンスト=ジモニス編著/宮崎修行訳 |
社会経済史学 |
昭18 |
社会経済史学会 |
経済風土記 |
昭5 |
下田将美/大阪毎日新聞経済部編 |
経済風土記 |
昭7 |
一柳政夫/大阪毎日新聞経済部編 |
経済風土記 |
昭4 |
杉山幹/東京日日新聞経済部編 |
日本財界人物伝全集 |
昭29 |
宇佐美省吾 |
共同印刷90年史 |
昭62 |
共同印刷㈱ |
石油化学工業10年史 |
昭46 |
石油化学工業協会 |
日本板硝子株式会社五十年史 |
昭43 |
日本板硝子㈱ |
日本石油百年史 |
昭63 |
日本石油㈱ |
産業機械工業戦後十年史 |
昭34 |
社会法人日本産業機械工業会 |
戦後鉄鋼史 |
昭34 |
日本鉄鋼連盟 |
鉄鋼十年史 |
昭44 |
社団法人日本鉄鋼連盟 |
八幡製鉄所八十年史 |
昭55 |
八幡製鉄所所史編さん実行委員会 |
コンピューター発達史-IBMを中心にして |
昭63 |
日本アイ・ビー・エム(株) |
三菱の百年 |
昭45 |
三菱創業百年記念事業委員会 |
三菱商事社史 |
昭62 |
三菱商事(株) |
明治屋百年史 |
昭62 |
(株)明治屋 |
富士銀行七十年誌 |
昭27 |
株式会社富士銀行七十周年記念事業委員会 |
三井銀行 |
昭51 |
三井銀行 一〇〇年のあゆみ編纂委員会 |
安田保善社とその関係事業史 |
昭49 |
安田不動産株式会社 |
日立造船百年史 |
昭60 |
日立造船株式会社 |
長野電鉄60年のあゆみ |
昭56 |
長野電鉄(株) |
遠州鉄道40年史 |
昭58 |
遠州鉄道(株) |
広島電鉄開業80創立50年史 |
平4 |
広島電鉄(株) |
伊予鉄道百年史 |
昭62 |
伊予鉄道(株) |
欧州諸国国有鉄道の改革 |
昭29 |
日本国有鉄道 |
欧州諸国国有鉄道の改革 |
昭29 |
日本国有鉄道 |
動く歩道の都市交通機関への適応性に関する研究‐調査報告書 |
昭45 |
財団法人運輸経済研究センター |
原子力船に関する長期展望‐資料編 |
昭46 |
日本原子力産業会議 |
外国海洋法制の研究 |
昭52・53 |
財団法人日本海洋協会 |
設備投資計画調査報告書 |
昭39 |
日本開発銀行調査部 |
設備投資動向について |
昭32‐34 |
日本開発銀行調査部 |
別冊週間ダイヤモンド’75・9‐30 |
昭50 |
ダイヤモンド社 |
日本における発展途上国の研究‐「アジア経済」100号記念特集 |
1969 |
アジア経済研究所 |
金融経済論(新版) |
昭57 |
竹村脩一・玉野井昌夫編 |
日本文化の経済学 |
昭54 |
並木信義 |
金融辞典 |
1994 |
館龍一郎ほか編 |
企業行動が変わる―日本型資本主義のルネサンス |
1992 |
高橋文利 |
英国の信用保険―国際リスクマネジメントの展開 |
1994 |
D.ブリックス・B.エドワーズ著/大城裕二訳 |
地方財閥の展開と銀行 |
1989 |
渋谷隆一他編 |
昭和29年度経済白書 |
昭29 |
経済審議庁編 |
昭和30年度経済白書-前進への道 |
昭30 |
経済審議庁編 |
ネド・アイヒラー |
1994 |
柿崎映次・呉天降 |
日本金融風土記 |
昭37 |
大沢正 |
西ドイツの金融市場と構造 |
1991 |
相沢幸悦 |
私の銀行昭和史 |
昭60 |
松沢卓二 |
欧州の中小企業金融 |
1963 |
欧州中小企業金融専門視察団 |
欧州信用本件保証制度調査団報告書1980 |
昭56 |
西謙一 |
日本勧業銀行三十年志 |
昭2 |
同行 |
東洋拓殖株式会社三十年誌 |
昭14 |
同社 |
ケインズ経済学と金融論 |
昭41 |
源秀夫 |
鉱業者の顧問 |
明44 |
渡辺英麿 |
日本経済年報 |
昭14 |
東洋経済 |
実行の勝利 |
大4 |
野依秀一 |
世界貨幣の前途 |
昭18 |
富田勇太郎 |
松坂屋50年史 |
昭35 |
松坂屋 |
日本包装技術協会二十年史 |
昭58 |
日本包装技術協会 |
大和紡績30年史 |
昭46 |
大和紡績 |
英国経済の衰頽過程 |
昭15 |
長守善、日本評論社 |
ドイツ金融資本の成立 |
1961 |
戸原四郎 |
資本論と現代資本主義の諸問題 |
1969 |
ツァゴロフ+キーロフ共編/宇高基輔訳 |
貨幣流通法則の研究 |
昭43 |
岡橋保 |
ソヴェト経済研究-会計制度と価格形成 |
1967 |
キャンベル/吉田靖彦他訳 |
ソヴェト経済研究-会計制度と価格形成 |
1967 |
キャンベル/吉田靖彦他訳 |
再生産と競争の理論 |
1984 |
逢坂充 |
経済学四つの未決問題 |
1967 |
平瀬巳之吉 |
社会主義経済学 |
昭47 |
詳細表示向坂逸郎監修/労働大学調査研究所訳 |
農業年雇の研究 |
1984 |
湯村武人 |
ドイツ社会主義研究 |
1989 |
大井・西尾編著 |
近代経済学の史的展開―「ケインズ革命」以後の現代資本主義像 |
昭43 |
宮崎義一 |
ソ連の経済論争 |
昭43 |
J.フェルカー著 村山清訳 |
社会主義経済学 |
1975 |
ツァゴロフ浅原・中野訳 |
経済政策論の根本問題 |
昭27 |
野田稔 |
現代資本主義と国家 |
1980 |
経済理論学会 |
東ドイツ経済の構造 |
1973 |
金錘碩 |
現代日本と社会主義経済学 |
1979 |
木原正雄、長砂實編 |
東欧経済史 |
1978 |
I・T・ベレンド、G・ラーンキ 著/南塚信吾 監訳 |
不換銀行券 |
1967 |
飯田繁 |
現代日本地方財政論 |
昭57 |
岩元和秋編 |
長期経済計画の理論的研究 |
昭60 |
大住圭介 |
現代社会統計学 |
昭42 |
詳細表示足利末男編訳 |
経済恐慌/その理論と歴史 |
1973 |
エルスナー、千葉秀雄訳 |
マルクス経済学と世界経済 |
昭58 |
奥村茂次 村岡俊三編 |
社会統計学研究 |
昭38 |
有田正三 |
人生と経済 |
昭17 |
石橋湛山 |
寡占と技術進歩 |
昭41 |
パオロ・シロス・ラビーニ/安部一成訳 |
貨幣理論入門 |
1957 |
チャンドラー 小寺他訳 |
金融政策の理論 |
昭39 |
アッシュハイム、東洋経済新報社 |
貨幣の経済学 |
昭37 |
大野信三 |
日本経済の罠-なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか |
2001 |
小林慶一郎・加藤創太 |
趣味対話 |
昭12 |
多賀宇龍編 |
明治財政史 |
昭47 |
吉川弘文館 |
公社債年鑑 |
昭8 |
野村證券 |
インド経済と開発 |
2002 |
澤田貴之 |
貨幣の理論 |
昭43 |
W・T・ニューリン/山田良治・花輪俊哉訳 |
短期金融市場 |
昭62 |
日本経済新聞社 |
日本の国富 |
昭43 |
阿部喜三 |
現代厚生経済学 |
昭43 |
鈴木諒一 |
国民所得論 |
1969 |
大熊一郎/浜田文雅 |
マクロ経済学 |
1987 |
足立英之他 |
需要予測と時系列分析 |
昭45 |
円山由次郎/横山保校閲 |
ウィルクス初等統計解析 |
1967 |
有澤廣巳・林周二 |
政治理論と公共政策 |
1998 |
飯塚繁太郎他編 |
需要予測の経済学 |
昭40 |
安永武巳 |
計算を中心とした線型計画法 |
1970 |
小野勝章 |
需要予測入門 |
昭46 |
竹内清 |
マクロ・ダイナミックス-現代インフレーションの基礎理論 |
昭51 |
鴇忠彦 |
地域経済学 |
昭46 |
ナース/笹田友三郎訳 |
福岡相互銀行創立四島一二三伝 |
昭41 |
原田種夫 |
経済学説史研究 |
大13 |
山口正太郎/岩波書店 |
長谷川幸生教授古稀記念記念論文集 |
2001 |
中央大学 |
欧州経済史 |
昭2 |
瀧本誠一 |
金融六十年史 |
大13 |
東洋経済新報社編 |
銀行からくり物語 |
昭2 |
岩塚源也 |
経済学原理 |
昭12 |
河田嗣郎 |
資本主義発達史概論 |
昭11 |
アンリ・セイ著 大淵彰三訳 |
An Essay on the Law of Patents for New Inventions. |
1810 |
Fessenden, Thomas G |
The Law of Patents for Inventions;Boston |
1837 |
Phillips,Willard |
Patentability and Validity. |
1936 |
Rivise,C.W.,and Caesar |
経済理論入門-経済循環の理論 |
昭37 |
シュナイダー/山川・大和瀬訳 |
指数の理論と実際 |
昭52 |
アレン 溝口敏行他訳 |
貨幣理論入門 |
1957 |
チャンドラー小寺他訳 |
ザ・シカゴマーケット |
昭59 |
河村幹夫 |
東経会社要覧 |
平15 |
|
人を生かす経営 |
昭50 |
太田琴彦 |
経営の支配と官僚制組織 |
平12 |
鈴木和蔵 |
現代独占資本主義の政治経済学 上巻 |
1972 |
ソ連邦科学アカデミー世界経済・国際関係研究所編/国際関係研究所訳 |
現代のマーチャント・バンク |
昭48 |
リチャード・ケレット著/安藤浩一訳 |
日本信用体系前史 |
昭23 |
飯淵敬太郎 |
現代経済学とマルクス |
1974 |
D.ホロヴィッツ編/名和統一訳 |
戦後日本の関税政策 |
昭45 |
岡茂男 |
アフリカ諸国における経済自立 |
1969 |
星昭編 |
フランス重商主義論 |
1963 |
吉田静一 |
国際経済の成長1820-1960 |
昭52 |
A.G.ケンウッド・A.L.ロッキード著/岡村邦輔他訳 |
二つの大戦のはざまで 世界経済危機・民主主義の危機・社会主義の危機 |
1992 |
オットーバウアー著/酒井晨史訳 |
経済秩序の世界像 |
昭42 |
城島国弘 |
リスクの経済学 日本経済 不確実性への朝鮮 |
1995 |
大田弘子 |
金融自由化の経済学 |
1989 |
蝋山昌一 |
方法としての進化 ゲネシス進化経済学 |
2000 |
進化経済学会・塩沢由典編 |
インドネシアの経済 |
1983 |
テー・キアン・ウィー編/加納啓良・村井吉敬・水野広祐訳 |
技術革新と現代世界経済 技術開発・移転システムの国際比較 |
1993 |
林倬史他編著 |
現代金融資本の諸理論―多国籍企業と多国籍銀行の多重的ネットワーク |
平元 |
関下稔 |
国家経済と公債経済 |
昭11 |
安藤春夫 |
軍事支出 世界的経済発展への桎梏 |
昭62 |
W.レオンティエフ・F.デュチン著/清水雅彦訳 |
貨幣本質の諸問題 |
昭11 |
岡橋保 |
現代貨幣問題 |
昭10 |
荒木光太郎 |
貨幣経済学 |
昭31 |
有井治 |
五訂改版 貨幣論 |
昭12 |
堀江帰一 |
金・貨幣の若干問題 |
昭15 |
金原賢之助 |
マーシャルからケインズまで 貨幣理論と貨幣政策 |
昭42 |
エプリーム・エシャグ/宮崎犀一訳 |
欧州鉄鋼業の集中と独占 増補版 |
1981 |
島田悦子 |
企業国家ITT 巨大多国籍企業の生態 |
1974 |
アンソニー・サンプソン/ 田中融二訳 |
富―経済学の諸目的について |
1991 |
チャールズ F. カーター著/ 川畑寿訳 |
外国資本と国民経済 ワトキンス報告 |
昭44 |
カナダ産業構造特別委員会編/小沼敏・村田 憲寿訳 |
低成長のサービス経済 |
1991 |
パスカル・プチ著/平野泰朗訳 |
(商工省)商工通報39号 繊維製品配給消費統制規則詳解ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報41号 石炭配給下部機構整備・練炭工業の整備・特殊鋼配給機構整備ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報45号 自動車工業の整備・貿易統制令の改正ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報48号 小売業整備要綱の解説ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報51号 工作・鑿井機械製造要員補充・コークスの配給統制規則ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報54号 製紙工業の整備・膠/ゼラチン工業整備ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報55号 優良工作機械認定規則解説・溶接棒配給統制要綱ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報56号 金属工業統制会の機能・小売業転廃業者資産評価基準ほか |
昭17 |
商工省 |
(商工省)商工通報59号 蛍石配給統制規則・輸出滞貨処理要綱ほか |
昭17 |
商工省 |
株価先見学 |
大13 |
勝田貞次 |
経済天気図 |
昭28 |
三宅晴輝 |
漁業協同組合の経営 |
昭31 |
庄司嘉 |
佐賀県統計図集 佐賀県初の統計書 |
昭4 |
|
戦後財政金融政策史 要約 |
昭53 |
大蔵省大臣官房調査企画課編 |
戦後財政金融政策史 要約 |
昭53 |
大蔵省大臣官房調査企画課編 |
イギリス国債史 |
1987 |
E・L・ハーグリーヴズ著/一ノ瀬篤他訳 |
貿易売買 |
平2 |
新堀聡 |
戦間期アメリカの対外投資 金融・産業の国際化過程 |
1984 |
安保哲夫 |
先端技術産業と地域開発 |
1988 |
上原信博 |
経済発展と第三次産業 |
昭60 |
神戸大学経営学部80周年記念論文集編集委員会編 |
経済発展と第三次産業 |
昭60 |
神戸大学経営学部80周年記念論文集編集委員会編 |
熱帯農業自助開発論 |
1985 |
B・アンドレー/川波訳 |
国際農業論 過剰と不足のメカニズム |
昭57 |
家永泰光著 |
現代ミクロ経済学入門 |
昭52 |
V・C・ウォルシュ 著/桐谷維 訳 |
サービス産業の展開 |
平2 |
飯盛信男 |
日本の国債管理政策 |
昭52 |
中島将隆 |
価値論と転形論争 |
1977 |
小林彌六 |
国際経済の成長 1820-1960 |
昭52 |
A・G・ケンウッド/A・L・ロッキード 岡村邦輔ほか訳 |
個人貯蓄の決定理論 実証経済学選書 |
昭51 |
井原哲夫 |
市場の予想と経済政策の有効性 |
1994 |
渡辺努 |
ドーフマン保険入門 日本交通政策研究会研究双書9 |
1993 |
マーク・S・ドーフマン/鈴木辰紀監訳 |
ドーフマン保険入門 日本交通政策研究会研究双書9 |
1993 |
マーク・S・ドーフマン/鈴木辰紀監訳 |
現代沖縄経済論 復帰後における沖縄経済の現状と問題点 |
1990 |
杉野国明・岩田勝雄編 |
世界経済危機の省察 |
1988 |
町田 実著、文眞堂 |
産業革命のなかの綿工業 |
1992 |
S・D・チャップマン 佐村明知訳、晃洋書房 |
戦後米国における生産性の趨勢 1948-1969 |
昭55 |
J.W.ケンドリック著/磯村孝志訳 |
戦後経済史2 世界経済編 |
1992 |
経済企画庁戦後経済史編纂室編 |
資本論と帝国主義論 上 |
1970 |
武田隆夫 他編 |
ユーロカレンシー市場 増補版 金融叢書 |
昭54 |
日本興業銀行特別調査室編 |
経済学大系4 帝国主義論 上 |
1975 |
武田隆夫編 |
日本からみた欧州共同体 拡大EC経済調査団報告 |
昭48 |
堀江薫雄編 |
ゲームと情報の経済分析2 |
1991 |
エリック・ラスムセン著/細江守紀ほか訳 |
明治期初期独占論 |
昭44 |
森芳三 |
現代証券事典 |
昭56 |
日本証券経済研究所編集 |
新日本証券二十年史 |
昭62 |
社史編纂委員会編 |
スティグリッツ 入門経済学 第3版 |
2005 |
ジョセフ・E・スティグリッツほか著/藪下史郎 ほか訳 |
シアーズの革命―巨大企業の危機を救った男たち |
1989 |
ドナルド・R.カッツ/著、鈴田敦之、堤清二/訳 |
行動科学とマーケティング |
昭47 |
P.ブリス/著 土岐坤/訳 |
中日貿易の研究 |
昭30 |
宮下忠雄 |
昭和経済史 |
昭52 |
有沢広巳監修 |
開放下における韓国の金融システム |
1993 |
鈴木満直 |
メキシコ経済のレギュラシオン |
1994 |
ボイテス 岡本・佐野訳 |
片倉チッカリン株式会社四十年史 |
昭36 |
片倉チッカリン株式会社 |
片倉チッカリン株式会社四十年史 |
昭36 |
片倉チッカリン株式会社 |
日本における資本主義の発達年表 |
1964 |
楫西光速・大島清ほか/編 |
国連統計局 社会・人口統計体系の方向(1978) |
昭53 |
国連統計局 経済研究所国民所得部 |
国連統計局 社会・人口統計体系の方向(1974) |
昭49 |
国連統計局 経済研究所国民所得部 |
経済循環図―およびその数学的解析 |
昭26 |
越村信三郎 |
経済学のコスモロジー 地球環境時代の経済原論 |
1991 |
永安幸正 |
新中国の通貨政策 清明会叢書5 |
昭42 |
宮下忠雄 |
実業之世界 50巻7号 7月号 四十五周年記念号 |
昭28 |
実業之世界社 |
佐賀県職員録 昭和30年3月31日現在 |
昭30 |
|
佐賀県勢要覧 |
昭42 |
佐賀県総務部統計課 |
昭和三十三年版名刺交歓録 |
昭33 |
野口次八 |
通貨関係法規集 |
昭48 |
大蔵省理財局 |
大戦期間米国金融会社広告集(=1910-1930米国銀行建築美図案集) 全3冊 |
1910-1930 |
当時の金融雑誌より切取り収集されたもの |
経済一夕話 |
明35 |
持地六三郎 |
英国為替平衡勘定及倫敦金融市場近情 通報号外第六十七号 行号秘 |
昭12 |
横浜正金銀行頭取席調査課 |
英国大蔵省證券と倫敦金融市場 |
大13 |
横浜正金銀行調査課/編 |
火災保険の研究 |
昭34 |
石田祐六 |
広告年鑑 昭和34年度 |
昭34 |
苧阪雅也 |
八十年小史(つちやたび→日華護謨→日華ゴム株式会社→月星ゴム→(現在)ムーンスター/在久留米ゴム工業嚆矢) |
昭28 |
日華ゴム株式会社社史編集委員会/編 |
購買力補給案(ネオ・インフレイシオン) |
昭7 |
谷口吉彦 |
100 Years on the Road:the traveling salesman in American culture.(100年の道のり:アメリカ文化におけるセールスマン) |
1995 |
SPEARS, Timothy B. |
EUGEN SCHMALENBACH. Der Mann-Sein Werk-Die Wirkung. |
1984 |
Kruk,M., and others. |
The History of Accountancy.(会計の歴史) |
1986 |
Have,O.T. |
鉱山保安技術職員受験参考問題集 受験案内 |
昭26 |
鉱山図書同好会/編 |
A Revision of the Treaty. |
1922 |
KEYNES,J.M. |
A Revision of the Treaty. |
1922 |
KEYNES,J.M. |
Monetary Reform. |
1924 |
KEYNES,J.M. |
佐賀県漁船保険組合関係資料25点一括 |
|
|
アメリカの電気通信政策 ―放送規制と通信規制の境界領域に関する研究― |
1989 |
菅谷実 |
消費と経済(大正11年於東京博物館「消費経済展覧会」記録) |
大12 |
文部省/編 |
物價調節株式会社(創立趣意書・実例・収支概算書・定款) |
大正頃 |
物價調節株式会社/編 |
PATENT OFFICE REPORT. ANNUAL REPORT OF THE COMMISSIONER OF PATENTS,FOR THE YEAR 1848(30th Congress). |
1849 |
UNITED STATES. PATENT OFFICE. |
ビッグ6の戦略情報システム構築方法論 |
1992 |
戦略情報システム研究会 |
MBA講座 財務・会計 |
2000 |
J.L.リビングストン/編著、朝日監査法人/訳 |
社長の帝王学 |
1989 |
井原隆一 |
リーダーの帝王学全三巻 |
昭63ほか |
伊藤肇 |
現代の世界経済 |
2003 |
中山弘正、岩波書店 |
県経済実相調査報告書2-4分冊 |
昭25 |
佐賀県 |
昭和七年佐賀県須古商工会会則 |
昭7 |
須古商工会 |
英国戦争経済の分析 |
昭17 |
フリッツ・ベルバ/池田訳 |
嵐に叫ぶ-中小企業問題打開のために |
昭33 |
豊田 雅孝 著、 自由国民社 |
日本経営論 |
昭10 |
清水芳太郎 |
小林昇経済学史著作集1-6 |
1977 |
小林昇著・未来社 |
戦後日本経済政策史年表 |
1962 |
松尾弘/編/山岡喜久男/編・勁草書房 |
経営のための標準時間基礎篇・機械篇・鋳物篇全三冊 |
1960 |
日本能率協会 |
現代鉄鋼企業の類型分析 |
1984 |
岡本博公著 |
日本鉄鋼業の発展 |
1964 |
劔持通夫著・東洋経済新報社 |
環境経済学 |
1989 |
宮本憲一著・岩波書店 |
講座信用理論体系全四巻 |
昭45 |
信用理論研究会、 日本評論社 |
経済統計学教程上下二冊 |
昭36 |
ア・イ・ペトロフ編 大橋隆憲、木原正雄監修訳、 有斐閣 |
計量マーケティング入門 |
昭51 |
M・A・ジョルソン他、 有斐閣 |
計量マーケティング入門 |
昭51 |
M・A・ジョルソン他、 有斐閣 |
欧米の税制 |
昭30 |
平田敬一郎、 大蔵財務協会 |
銀行と信用-資本主義におけるE・J・ブレーゲル |
1972 |
戸田正志訳、 酒井書店 |
日本の工業資本(現代日本資本主義分析双書) |
1960 |
小谷千秋ほか |
アメリカ独占資本主義史 |
昭16 |
デュランド/宮城駿介訳 、 慶應書房 |
日本の資本主義 創造的敗北とその後 |
1995 |
都留重人/渡辺敏他訳、 岩波書店 |
アメリカ資本主義 |
昭33 |
ルイス・ハッカー/著/安村欣次/訳・新紀元社 |
ノイロ-ゼの積極的解決 : その治療戦略 |
1996 |
鈴木知準著・誠信書房 |
景気循環 |
1989 |
マシューズ著/海老沢道進訳・出光書店 |
欧米諸国の金融制度下巻英国北欧その他編 |
昭28 |
高垣寅次郎、 大蔵財務協会 |
三十年史 |
昭28 |
日本電気協会編 |
現代の経済政策全2冊 |
昭41 |
E・S・カーシェン他/渡部経彦監訳、 東洋経済新報社 |
プロダクション・マネジメント |
1958 |
バウマン・フェッター/春日井他訳 |
工場技術者のための官能検査入門 |
1978 |
野呂影勇 |
生産管理の経営学 |
昭40 |
野口祐、 税務経理協会 |
生産管理データブック |
昭39 |
編集委員会 |
マーケティングの新動向 |
昭38 |
日本商業学会 |
日本綿業労働論 |
1958 |
進藤竹次郎、 東京大学出版 |
ケインズ革命の再評価と貨幣理論 |
昭53 |
保坂直達著・有斐閣 |
西洋古代中世経済史 |
昭42 |
宮下孝吉/著・ミネルヴァ書房 |
説得評論集 |
1969 |
ケインズ/著/救仁郷繁/訳・ぺりかん社 |
価格と生産 |
昭16 |
Hayek, Friedrich A./著/豊崎稔/訳高陽書院 |
技術革新と人間の問題 |
1964 |
尾高邦雄編・ダイヤモンド社 |
これからの消費者像 : 日本の風土とマーケティング |
昭41 |
小嶋外弘/著・ダイヤモンド社 |
法人税の理論と実務 新訂 |
1976 |
市丸吉左衛門,米山鈞一共著・税務経理協会 |
法人税の理論と実務 新訂 |
1976 |
市丸吉左衛門,米山鈞一共著・税務経理協会 |
フランス経済思想史 改訂版 |
1964 |
堀新一著・風間書房 |
景気変動と季節変動 |
昭41 |
永田数夫/著・技報堂 |
国際マーケティング体系 |
1996 |
角松正雄, 大石芳裕編著・ミネルヴァ書房 |
国際マーケティング論 (有斐閣経済学叢書:7) |
1983 |
角松正雄著・有斐閣 |
國民經濟學的恐慌學説史論 |
昭16 |
オイゲン・フォン・ベルクマン著/豊崎稔, 三谷友吉共譯・高陽書院 |
マ-ケティング測定法 |
1972 |
橋本家利,稲垣久木/著・中央大学出版社 |
マ-ケティング測定法 |
1972 |
橋本家利,稲垣久木/著・中央大学出版社 |
現代のサービス経済 |
1987 |
J.ガーシュニィほか/著 阿部真也/監訳 |
ソ連経済と流通・財政・金融制度ー清明会叢書2- |
昭39 |
気賀健三編、 清明会 |
中共経済研究 |
昭37 |
草野文男、 明玄書房 |
欧羅巴古代経済史概説 |
昭19 |
L.ブレンタノ(著)舟越康寿(訳)、 日本評論社 |
近代経済分析 |
昭40 |
W・フェルナー/松代和郎訳、 創文社 |
計量経済学の理論 |
昭45 |
A・S・ゴールドバーガー、 東洋経済新報社 |
農業恐慌の研究 |
昭41 |
常盤政治、 日本評論社 |
小売商許可制の研究 |
昭12 |
内池廉吉、深見義一、 同文館 |
商品寿命の実例研究 |
昭44 |
阿部美紀夫・村田昭治 |
世界経済と多国籍企業 |
昭46 |
野村照夫、 東洋経済新報社 |
地場産業の発達 |
平5 |
板倉 勝高 著、 大明堂 |
取引所法規及判例 |
昭17 |
大阪株式取引所調査課編 |
産業別賃金決定の機構 |
昭40 |
大河内一男、 日本労働協会 |
地場産業と地域経済 |
1996 |
石倉三雄、 ミネルヴァ書房 |
イギリス産業革命の史的分析 |
1966 |
山之内靖、 青木書店 |
資本主義の全般的危機の深化 |
1977 |
世界経済・国際関係研究所編 淺原正基・鶴田三千夫訳、 協同産業出版部 |
西洋中世初期社会経済史研究 |
昭36 |
宇尾野 久 |
アメリカにおける労使の実態 |
1972 |
辻本 慶治、 酒井書店 |
労使関係の国際比較 35か国の比較研究 |
昭44 |
津田真澂、日本労働協 |
労働力人口の経済分析 |
1968 |
南 亮三郎・館稔 |
労働力人口の経済分析 |
1968 |
南 亮三郎・館稔 |
労働力人口の経済分析 |
1968 |
南 亮三郎・館稔 |
現代労使関係の構造 イギリスにおけるその展開と破綻 |
1978 |
栗田健著、東京大学出版会 |
西南日本の経済地域 |
1995 |
経済地理学会西南支部 ミネルヴァ書房 |
西南日本の経済地域 |
1995 |
経済地理学会西南支部 ミネルヴァ書房 |
西南日本の経済地域 |
1995 |
経済地理学会西南支部 ミネルヴァ書房 |
西南日本の経済地域 |
1995 |
経済地理学会西南支部 ミネルヴァ書房 |
西南日本の経済地域 |
1995 |
経済地理学会西南支部 ミネルヴァ書房 |
日本の労働力問題 |
1966 |
岡崎陽一、 廣文堂 |
商品範疇と貨幣生成の論理 |
1988 |
吉田紘/梓出版 |
戦後労働運動史-藤田若雄著作集2(別冊つき) |
1982 |
400 |
脱近代の労働観 |
1990 |
杉村芳美、 ミネルヴァ書房 |
制度派経済学 |
1991 |
佐々木晃編、 ミネルヴァ書房 |
ワルラスの経済学 資本と貨幣の純粋理論 |
昭58 |
森嶋通夫著西村和雄訳、 東洋経済新報社 |
金価格と国際通貨 |
昭43 |
R・ヒンショウ編 芦矢栄之助・足立禎訳、 東洋経済新報社 |
アメリカ外銀規制法 |
昭54 |
外立憲治、 東洋経済新報社 |
近代経済学の開拓者 |
1986 |
D・P・オブライエン井上琢智他、 昭和堂 |
バリュ-・アナリシス-最適購買の方法と事例 |
1964 |
亀岡、服部著・日本能率協会 |
バリュ-・アナリシス-最適購買の方法と事例 |
1968 |
亀岡、服部著・日本能率協会 |
古典派財政思想史 |
1964 |
森七郎・白桃書房 |
新訂現代流通論 |
1996 |
田口冬樹・白桃書房 |
金融の国際化と国際銀行業 |
1988 |
R・C・ブライアント著/高橋俊治/首藤惠訳・東洋経済 |
国民経済組織の欠陥と世界恐慌 |
1932 |
エルンスト・ワーゲマン著/小島昌太郎監訳・雄風館書房 |
ドイツ産業連盟五年史 経団連沿革史調査資料3 |
1957 |
経済団体連合会 |
企業金融の経済学 |
1967 |
フリードランド著/宮川公男監訳・東洋経済新報社 |
労働市場の長期展望 |
1968 |
有澤広巳、内藤勝編・東洋経済新報社 |
イギリス金本位制の歴史と理論 |
1970 |
吉川光治・勁草書房 |
資本主義体制と金問題 |
1974 |
ミハレフスキー・時潮社 |
租税転嫁論 |
1960 |
メーリンク著/菅原修訳・ミネルヴァ書房 |
現代流通総論 |
1995 |
山上徹・白桃書房 |
銀行取引の法律的解説 |
1933 |
妹尾一雄・文雅堂 |
国際通貨制度改革論 |
1969 |
安井孝治・東洋経済新報社 |
社会変動の理論 経済社会学的研究 |
1965 |
富永健一・岩波書店 |
資料・金融緊急措置 |
1987 |
大蔵省財政史室編・霞出版社 |
稲のアジア史1-アジア稲作文化の生態基盤 |
昭62 |
渡部忠世・他編、 小学館 |
革新の政治経済学 マルクス主義・人間主義的観点からみた資本主義と社会主義 |
1974 |
ハワード・シャーマン 宮崎犀一・高須賀義博訳、 新評論 |
増補版 ゲルマン民族の国家と経済 |
|
増田四郎、 勁草書房 |
戦後アメリカの世界政策と日本 |
1967 |
山田浩、 法律文化社 |
近代イギリス国際経済政策史研究 |
1971 |
松尾太郎、法政大学出版局 |
税制改革の新設計(シリーズ現代経済研究8) |
1994 |
野口悠紀雄編、 日本経済新聞社 |
現代アメリカ金融資本研究序説-現代資本主義における所有と支配 |
昭61 |
松井和夫、 文真堂 |
ソビエト工業管理史論 |
1972 |
笹川儀三郎著・ミネルヴァ書房 |
スケジューリングの理論 |
1971 |
Richard W.Conway, William L.Maxwell, Louis W.Miller[著]/関根智明監訳・日刊工業新聞社 |
信用制度と信用学説 |
昭34 |
高木暢哉/著・日本評論新社 |
財政再建と税制改革 |
1988 |
水野正一/著・名古屋大学出版会 |
インダストリアル.ダイナミックス : 経営戦略のための動的手法 |
昭38 |
渡辺一司/著/板倉省吾/著・東洋経済研究所 |
国民経済の諸類型 (大塚久雄教授還暦記念:2) |
1968 |
川島武宜, 松田智雄編・岩波書店 |
経済学クラブ : イギリス経済学の展開 |
1973 |
藤塚知義著・ミネルヴァ書房 |
保険学論集 |
昭40 |
大林良一博士退官記念保険学論集編集委員会/編・春秋社 |
英国の保険事業 |
1965 |
亀井利明著・法律文化社 |
価値論争史論 (学術選書) |
1964 |
川口武彦著・法律文化社 |
アメリカ資本主義史論 |
1976 |
森杲著・ミネルヴァ書房 |
アメリカ資本主義史論 |
1976 |
森杲著・ミネルヴァ書房 |
日本の金利構造 : 国債利回りの理論と実証 |
1982 |
黒田晁生著・東洋経済新報社 |
ソ連邦価格形成史 : 1917年~1963年 |
1968 |
A・H・マラフェーエフ著/岸本重陳訳・竹内書店 |
国民経済組織の欠陥と世界恐慌 |
昭7 |
Wagemann, Ernst./著/小島昌太郎/訳・雄風館書房 |
一般均衡理論と厚生経済学 |
1971 |
J.カ-ク,R.サポスニック/著/田村泰夫,檪本功/訳・東洋経済新報社 |
レーザと光通信 |
1973 |
宇田新太郎著・丸善 |
国土構造の日韓比較研究 (アジア太平洋センター研究叢書:3) |
1996 |
矢田俊文,朴仁鎬編著・九州大学出版会 |
土壌汚染と企業の責任 |
1996 |
安田火災海上保険, 安田総合研究所編集・有斐閣 |
近代経済学の開拓者 |
1986 |
D.P.オブライエン, ジョン・R.プレスリー編/井上琢智[ほか]訳・昭和堂 |
英国の金融機構 |
1964 |
T.バロー著/西村閑也, 藤沢正也共訳・法政大学出版局 |
現代流通総論 |
1995 |
山上徹著・白桃書房 |
現代ドイツ経済史 |
1969 |
G.シュトルパー [ほか] 著/坂井栄八郎訳・竹内書店 |
シュムペーター経済学の体系 |
1964 |
O.H.テイラー[ほか]著/金指基編訳・学文社 |
CIM生販統合の実現 |
1990 |
油井兄朝編著日本経済新聞社 |
現代のインフレーション |
1981 |
高須賀義博、 新評論 |
アメリカの生命保険会社 金融革命下の経営戦略 |
昭60 |
古瀬 政敏 著、 東洋経済新報社 |
ユーロカレンシーの経済学 |
昭54 |
G・W・マツケンジー、原亨他訳、 文眞堂 |
インフレと金融の経済学 |
昭54 |
飯田繁編著、 ミネルヴァ書房 |
ドイツ経営組織論 |
1979 |
吉田修、 森山書店 |
生産様式の理論 現代経済学批判 |
1985 |
中村静治著、 青木書店 |
公的規制の経済学 |
1995 |
植草益、 筑摩書房 |
独占および寡占市場構造規制の法理 |
1976 |
丹宗昭信、 北海道大学図書刊行会 |
近代西欧の宗教と経済―歴史的研究 |
平8 |
梅津順一・諸田実編著 |
固定相場制期の日本銀行金融政策 金融引締めと為替政策 |
1995 |
一ノ瀬篤 、 御茶の水書房 |
カナダ経済史 |
1991 |
リチャード・ポムフレット 加勢田博ほか訳、 昭和堂 |
アジアの技術発展と技術移転 |
1995 |
陳丙富・林依史編、 文眞堂 |
CIM総論―コンピュータによる設計・生産・管理 |
1933 |
中島 勝、吉田 照彦、 吉村 允孝 |
ドイツ大インフレーション-その政治と経済 |
1989 |
渡辺武、 大月書店 |
所得循環と資金循環 |
1997 |
貞木展生、 日本経済評論社 |
現代財政のフロンティア展望 |
|
L.L.ウェイド 吉田精司/編、 成文堂 |
富効果と貨幣理論 |
1990 |
R・J・スウィーニー 岩根達雄 他訳、 晃洋書房 |
デリバティブ入門 |
平7 |
ジョン ハル著 三菱銀行商品開発部訳、 金融財政事情研究会 |
韓国の技術発展 |
1989 |
朴宇煕・文眞堂 |
アジアの工業化と韓国資本主義 |
1989 |
涌井秀行、 文眞堂 |
アジアの工業化と韓国資本主義 |
1989 |
涌井秀行、 文眞堂 |
社会史の証人 20世紀初期ランカシャの失われた世界 -MINERVA西洋史ライブラリー1 |
1994 |
ウイリアム・ウッドラフ 著/原剛 訳 、 ミネルヴァ書房 |
現代経営事典 |
昭61 |
小林規威・土居守章・宮川公明 日本経済新聞社 |
現代資本主義と経済恐慌上巻 |
1968 |
ESヴァルガ、 岩崎学術出版 |
制度の経済学-制度と経済行動下 |
1999 |
ロウィン・エッゲルトソン著/竹下公視 訳、 晃洋書房 |
生産と分配の新古典派理論 上 |
昭47 |
ファーグスン著/木村憲二訳、 日本評論社 |
現代日本財政史1・2 |
1956 |
鈴木武雄、 東京大学出版会 |
現代日本の財政金融3 昭和50年代 |
1986 |
武田隆夫/林健久編、 東京大学出版会 |
戦後経済史6:国民所得編(復刻版) |
1994 |
中山伊知郎監修、経済企画庁編 復刻版解題 岡崎哲二、 東洋書林 |
経済理論の歴史上中巻二冊 |
昭46 |
M.ブローグ 久保芳和ほか:訳、 東洋経済新報社 |
経済理論の歴史上中巻二冊 |
昭46 |
M.ブローグ 久保芳和ほか:訳、 東洋経済新報社 |
イギリス国民の歴史正・完巻2冊 |
昭62 |
J・R・グリーン/和田勇一訳、 篠崎書林 |
古典派経済学研究1・2巻 |
1984・85 |
早坂忠・時永淑編、 雄松堂出版 |
戦後経済史1・2・6・7巻4冊 |
1994 |
中山伊知郎監修、経済企画庁編 復刻版解題 岡崎哲二、 東洋書林 |
現代資本主義分析全14巻のうち1・2・3・5・6巻5冊 |
1980 |
岩波書店 |
英国経済史及学説上巻 |
大11 |
アシュレー著/野村兼太郎訳、 岩波書店 |
統計学の理論と実際 |
昭18 |
M・ブロック著/塚原仁訳 |
英国預金銀行論 |
昭2 |
堀江帰一 |
英国預金銀行論 |
昭2 |
堀江帰一 |
貨幣の発展と恐慌 |
昭11 |
ヴァルガ他監修 太平洋研究会訳、 叢文閣 |
租税転嫁論 |
明42 |
ゼーリグマン/關口健一郎訳、 博文館 |
恐慌理論の研究 古典派恐慌理論を中心として |
昭15 |
谷口吉彦、 有斐閣 |
マルサスと彼の業績 |
昭5 |
J・ボナア/堀経夫他訳、 改造社 |
有価証券論 |
大7 |
豊田 多賀雄 著、 巌松堂書店 |
近世資本主義の起源 |
昭16 |
ブレンターノ・田中善次郎訳 |
「鉄道会計計算証明規定施工手続」 |
昭14 |
門司鉄道管理局 |
(鉄道)経理 58p (他に「鉄道船舶」9pと「鉄道英語」20p付き) |
戦前 |
大日本通信鉄道学校 |
ドイツにおける鉄道原価調査 124p |
昭32 |
運輸調査局 |
(省外秘)帝国鉄道会計と減価償却 286p |
昭16 |
鉄道省経理局 |
要点式庶務経理早わかり 76p |
昭22 |
名古屋管理部編 |
欧米諸国国有鉄道の改革 |
昭29 |
日本国有鉄道 |
現代資本主義と金 |
1970 |
エス・エム・ボリソフ著/桑野仁,斎藤正,杉本金馬訳・東洋経済新報社 |
海外工場の運営と管理 : 成功への条件 |
1991 |
田中元二著・日刊工業新聞社 |
現代世界鉄鋼業論 |
1984 |
戸田弘元著・文眞堂 |
現代鉄鋼企業の類型分析 |
1984 |
岡本博公著・ミネルヴァ書房 |
技術革新と現代世界経済 : 技術開発・移転システムの国際比較 |
1993 |
林倬史, 菰田文男編著・ミネルヴァ書房 |
研究開発管理の理論と体系 |
1978 |
森俊治, 三木信一, 大橋岩雄編・丸善 |
世界銀行の成立とブレトン・ウッズ体制 |
1993 |
本間雅美著・同文舘出版 |
国際政治経済辞典 |
1993 |
川田侃, 大畠英樹編・東京書籍 |
広告法規 |
1993 |
岡田米蔵, 梁瀬和男共著・商事法務研究会 |
米国自動車産業経営史研究 |
1977 |
下川浩一著/東洋経済新報社 |
自動車熱狂時代 : 1960~80年代の名車46台、イッキ乗り! |
1998 |
下野康史著/東京書籍 |
社会・経済倫理 |
1967 |
ヘフナー[著]/坂本康實訳/同文舘 |
寡占 : 少数者の競争 |
1971 |
W.J.フェルナー著/越後和典[ほか]訳/好学社 |
私の鉄鋼昭和史 |
昭61 |
稲山嘉寛、東洋経済新報社 |
戦後世界経済恐慌小史 世界経済恐慌双書4 |
昭43 |
メンシコフ、岩崎学術出版社 |
先端産業の知的所有権 |
1990 |
叶芳和 高石義一編、東洋経済新報社 |
Work, Wages, and Profits.; their Influence on the Cost of Living.(ガントチャートで有名) |
1911 |
Gantt,H.L. |
Income. An Introduction to Economics. |
1948 |
Pigou, .A. C. |
Collectivist Economic Planning: Critical Essays on the Possibility of Socialism. |
1947 |
Hayek, F.A.v.(ed.) |
実業之世界 53巻3号(創刊四十八年号)百貨店ソウマクリ特集 |
昭和31 |
実業之世界社 |
戦時の商店経営(商店界臨時増刊昭和13年二月) |
昭和13 |
商店界臨時増刊 |
佐賀商工名鑑1956版 |
1956 |
佐賀商工会議所 |
経営経済研究 第九冊「トイツ経営経済学」特輯 |
昭和6 |
経営経済研究所(増地庸治郎・馬場敬治・佐々木吉郎・池内信幸・中西寅雄・土岐政蔵・陶山誠太郎他) |
セイ法則体系―マルクス理論の性格とその現代経済学体系への位置づけ (久留米大学経済叢書) |
1996 |
松尾 匡 |
日本勧業銀行三十年志(表紙スレ)・日本勧業銀行四十年志 |
昭2・13 |
日本勧業銀行 |
九州石炭礦業史資料目録 第二集 |
昭和51 |
秀村選三編・西日本文化旧王会 |
九州石炭礦業史資料目録 第二集 |
昭和51 |
秀村選三編・西日本文化旧王会 |
新版 テキスト新企業会計 |
平19 |
早川豊他 |
連結財務諸表キャッシャ・フロー計算書作成ハンドブック |
平成12 |
畑正英、 中央経済社 |
図解不動産の時価・減損会計と評価 |
2002年10 |
小澤善哉 橘田万里恵 |
現代ヘルスケア論―病医院の環境/経営/会計 |
平成13 |
木下 照岳 (著), 中島 照雄 (著), 井出 健二郎 (著), 野村 健太郎 (著), 石津 寿恵 (著), 河野 充央 (著) |
原価計算の基礎 |
2008 |
山田 庫平, 吉村 聡 |
会計学-会計過程と会計規範 |
2004 |
三代澤経人 |
時価会計が経営を変える |
平成11 |
菊池 誠一 |
新Q&A アメリカの会計百科 |
2004 |
石橋 武昭 (監修), KPMG LLP (編集), 間島 進吾, 内藤 哲哉, 瀬広 圭祐, 高田 英夫 |
企業結合会計基準ガイドブック―「意見書」の総合解説と実務適用 |
平成16 |
中央青山監査法人研究センター |
よくわかる国際会計基準―International accounting standards |
平成12 |
JUSCPA国際会計基準専門部会, 西川 郁生 |
上級簿記(講義編) (基本テキスト・シリーズ) |
平成19 |
成田 由加里 |
有価証券報告書の記載実務 |
平成16 |
中央青山監査法人 |
図解+設例でわかるキャッシュ・フロー計算書の読み方・作り方 |
平成16 |
岩崎勇 |
減損会計基準ガイドブック-「意見書」の総合解説と実務適用 |
平成14 |
中央青山監査法人 |
現代簿記の基礎 |
2008 |
山田 庫平, 吉村 聡 |
連結財務諸表の作成実務―設例による会計処理の徹底解説 |
平成16 |
中央青山監査法人 |
新会計基準の読み方―仕訳と設例で学ぶ新会計基準 |
平成18 |
菊谷 正人, 石山 宏 |
新会計基準の読み方―仕訳と設例で学ぶ新会計基準 |
平成18 |
菊谷 正人, 石山 宏 |
新会計基準の読み方―仕訳と設例で学ぶ新会計基準 |
平成18 |
菊谷 正人, 石山 宏 |
新会計基準の読み方―仕訳と設例で学ぶ新会計基準 |
平成18 |
菊谷 正人, 石山 宏 |
会社計算規則集―会計基準・財規等対照式 |
2006 |
弥永 真生 |
人間性と創造性の開発 やる気を起こす内発的経営の道 |
1972 |
日本生産性本部 |
三つの経済学 |
昭和8 |
ゾンバルト著/小島昌太郎訳、雄風館書房 |
時事経済の知識(朝日常識講座X) |
1953 |
広岡知男 |
工業経済学講義 |
昭10 |
大塚一朗、 弘文堂書房 |
世界経済の合理化 |
昭57 |
小島精一、 春陽堂 |
本邦中小工業金融論 |
昭9 |
松崎壽著、 文雅堂 |
特殊金融機關史論 |
昭12 |
石濱知行、 育生社 |
貿易統制の研究 |
昭10 |
谷口吉彦、 有斐閣 |
日本林業の危機とその対策 |
昭27 |
林業資源総合対策協議会 |
各国の商業銀行統制 下巻(イタリア・スイス・スウェーデン・ノルウェイ・デンマーク・アルゼンチン・米国) |
昭15 |
アレン他著/東京銀行集会所調査課訳、 東京銀行集会所 |
紐育株式取引所とカーブ・マーケット |
昭17 |
沼野晋太郎・ニューヨーク証券取引所 |
戦時金融法としての工場抵当法及鉱業抵当法 |
昭18 |
栗栖赳夫・文雅堂 |
工業組合解説 新制版 |
昭16 |
小池金之助、 昭和図書出版 |
戦時下の中小商工業金融論 |
昭13 |
岡庭博 |
金融史談速記録(通貨金融史資料) |
昭35 |
田中鉄三郎・日本銀行調査局 |
製紙 |
昭24 |
西清・ダイヤモンド |
私の職域 |
昭17 |
安川第五郎、 凡人社 |
ポケット会社要覧昭和16年版 |
昭15 |
ダイヤモンド社 |
税制改革に就て |
昭15 |
田中豊述 |
紙業 |
昭17 |
西嶋東洲編纂、 ㈱紙業出版社 |
とがみ(佐賀戸上電機社内報)創刊号一冊 |
昭34 |
|
総合的環境管理論 サイバネティカルな展開 |
昭55 |
小野田元、 小野田元 丸善出版サービスセンター |
情報技術を活かすオフィス戦略-ファシリティ・マネジメントの日米最新事情 |
1993 |
池田毅彦・ライショロツ |
入門から応用へ 行動科学の展開 人的資源の活用 |
1980 |
P・ハーシ他 山本成二他訳 、 日本生産性本部 |
日本電信電話公社監査報告書〈昭和38年度〉 |
昭39 |
日本電信電話公社 |
棚卸資産の基本問題に関する研究3 |
昭29 |
日本租税研究協会・棚卸資産委員会資料37 |
石油の世界史 |
1966 |
ジャン・ジャック・ベルビー、 幸書房 |
最新証券取引法 新訂版645p |
平成5 |
堀口亘著/商事法務研究会 |
イギリス海外貿易の研究 : 1870-1914 |
昭和55 |
S.B.ソウル著/久保田英夫訳 |
観光学 |
平成5 |
塩田正志, 長谷政弘編著 |
観光学 |
平成5 |
塩田正志, 長谷政弘編著 |
内航海運ハンドブック |
平成5 |
運輸省内航海運対策研究会編/成山堂 |
私鉄運賃の研究 : 大都市私鉄の運賃改定 1945~95年 |
1996 |
森谷英樹著 |
(消費者ブランド百科事典)ENCYCLOPEDIA OF CONSUMER BRANDS (:1:Consumable products、2:Personal products、3:Durable goods )三冊揃 |
1993 |
editor, Janice Jorgensen |
Economic Efficiency of the Organizational Decisions of the Firm [Paperback] |
1989 |
Ramamohan T.V.S. Rao |
Developments of monetary theory in the Netherlands (Publications of the Netherlands institute of bankers and stockbrokers:v. 19) |
1973 |
Frits J. de Jong |
The social problems of an industrial civilization |
1945 |
Elton Mayo |
DISSER ON MIRACLES CONTAIN (The Philosophy of David Hume) [Hardcover] |
1983 |
Campbell、G./Garland |
Systems Analysis for Business and Industrial Problem Solving, |
1965 |
Optner, Stanford, |
The Economics of the Coal Industry |
1930 |
Reginald Cecil Smart/King |
British Management Thought.(Studies in Management 5) |
1969 |
Child, Jhon/Allen |
Britain and Industrial Europe, 1750-1870: Studies in British Influence on the Industrial Revolution in Western Europe. |
1965 |
HENDERSON, W.O. /Leichester Univ.Press |
Buergerliche und halbfeudale Literatur aus den Jahren 1840 bis 1847 zur Lage der Arbeiter. |
1960 |
Hoppe, Ruth, und Kucynsk, J.i(ed) |
Studien zur Geschichte der zyklischen ueberproduktionskrisen in Deutschland 1918 bis 1945. |
1963 |
Kuczynski, J. |
Companion Encyclopedia of Marketing (Routledge Companion Encyclopedias) [Hardcover] |
1995 |
Baker、M.J |
Economics and Finance. Index to Periodical Articles. Compiled by the Staff of the Joint Bank-Fund Library for the International Monetary Fund and the World Bank Group.1947-1971 全四冊 |
1972 |
Joint Bank-Fund Library (ed.) |
米国繊維工業史The Textile Industries of The United States.(Library of early American business & industry, 15) |
1971(1893) |
Bagnall, Willimam R. |
ファイヤーストーン(ファイアストン)社史The Firestone Story;A History of the Firestone Tire & Rubber Company. |
1951 |
Lief, Alfred/Whitlessey House |
ファイヤーストーン(ファイアストン)社史The Firestone Story;A History of the Firestone Tire & Rubber Company. |
1951 |
Lief, Alfred/Whitlessey House |
The Westminster Bank through a century. v. 1・2(Total 2 vols) |
1936 |
by T.E. Gregory/assisted by Annette Henderson/with a preface by Rupert E. Becket |
Hoare's Bank : a record, 1672-1955/the story of a private bank Revised ed |
1955 |
[edited by Henry Peregrine Rennie Hoare] |
GLYN'S(Bank);1753-1953. Six Generations in Lombard Street. London, Macmillan. 1953・ |
1953 |
Fulford, Roger |
米国投資会社史The Story of the Trust Companies. |
1916 |
Perine, Edward Ten Broeck |
(ドイツ企業社史)ドイツ鉄道信号・車両機器制作会社Pintsch社史 Pintsch Bamag Aktiengesellschaft : Gesamtrogramm [1956] |
1955 |
Pintsch Bamag |
(ドイツ企業社史)Bamag 100年史 100 Jahre Bamag Koeln-Bayenthal. |
|
Pintsch Bamag |
(ドイツ企業社史)ベルリン取引会社史Die Berliner Handels-Gesellschaft in einem Jahrhundert deutscher Wirtschaft, 1856-1956 |
1956 |
Berliner Handels-Gesellschaft |
(ドイツ企業社史)100 Jahre Stahl Form Guss. Bochumer Verein. |
c1957 |
Bochumer Verein. |
(ドイツ企業社史)ドイツ機械・鋳物工業Fredenhagen社百年史 100 Jahre Fredenhagen : Maschinenfabrik und Eisengiesserei Offenbach/Main |
1972 |
Fredenhagen : |
(ドイツ企業社史)自動車部品ほか Dr. Hermann E. M?ller : Metallwaren-Fabrik Bergneustadt, 1930-1955. |
1955 |
Dr. Hermann E. M?ller |
(ドイツ企業社史)縫製糸メーカー・アッカーマン社Marksteine einer Marke. Herausgegeben anlaesslich der 100. Wiederkehr des gruendungstages der zwirnerei Ackermann, Heilbronn-Spntjeo,, Werk der Ackermann-Goeggingen Ag. |
1965 |
Ackermann-Goeggingen Ag |
(ドイツ企業社史)バイエルンBBKビール社80周年社史 80Jahre BBK-Bier : Bayerische Brauerei Schuck-Jaenisch AG |
1953 |
Bayerische Brauerei Schuck-Jaenisch AG |
(ドイツ企業社史)25 Jahre Staedtische Werke Aktiengesellschaft Kassel |
1954 |
Hoppenstedts Wirtschafts-Archiv |
(ドイツ企業社史)ドイツNES社百年史 Neuschottland-Eisenwerk Steele : Wechsel und Wandel. 100 Jahre;1856-1956. |
1956 |
Neuschottland-Eisenwerk Steele |
(ドイツ企業社史)Staedtische Gasversorgung Osnabrueck. 1858-1958. Festschrift der Stadtwerke Osnabruck zum 100 Jahrigen Bestehen des Gaswerkes. |
1958 |
Hoppenstedts |
(ドイツ企業社史)ドイツ食品販売業SPAR社50年史 Mercur und Computer. Die Entwicklung einer Lebensmittelgrosshandlung von 1919 bis 1969. (W. Pfeiffer & Co./ SPAR) |
1969 |
(W. Pfeiffer & Co./ SPAR |
(ドイツ企業社史)Gussstahlwerk Hermann Sellerbek Kg. 100 Jahre Sellerbeck. |
1957 |
Hermann Sellerbek Kg |
(ドイツ企業社史)Ein Jahrhundert Johann Schaefer Kalkwerke, 1960. Diez an der Lahn。 |
1960 |
Johann Schaefer |
(ドイツ企業社史)Aus der Geschichte der Fulmina : zum 70. Geburtstag von Friedrich Pfeil und zum 40 J?rigen Firmenjubil?um |
1955 |
Friedrich Pfeil |
(ドイツ企業社史)Gummiwerke Fulda A.-G.薄冊子。 |
1952 |
Fulda |
(ドイツ企業社史)Festschrift zur Hundertjahrfeier der Dortmund-H?rdew H?ttenunion Aktiengesellschaft, 1852-1952 |
1952 |
|
(ドイツ企業社史)50 Jahre Deutsche STAR Kugelhalter GmbH, Schweinfurt |
1954 |
STAR |
(ドイツ企業社史)マーガリン加工会社WAGNER社史Wagner & Co. Holsteinsche Margarinewerke. Im Wandel Bestaendig. Die Geschichte eines Unternehmens. 1907-1957. |
1957 |
Wagner & Co. |
(ドイツ企業社史)Kostbarkeiten : aus Chemie und Technik vergangener Jahrhunderte.1863-1963 |
1958 |
Die Chemischen Werke Albert AG |
(ドイツ企業社史)ドイツ溶鉱業合併史Der Roheisen=Verband : Ein geschichtlicher R?ckblick auf die Zusammenschlu?bestrebungen in der deutschen Hochofen=Industrie |
1926 |
Klotzbach, Arthur |
(ドイツ企業社史)Der Weltverkehr und seine Mittel 9., durchaus neugestaltete Aufl Teil 2 (Das Buch der Erfindungen, Gewerbe und Industrien : Gesamtdarstellung aller : Bd. 10) |
|
O. Spamer |
(ドイツ企業社史)家具メーカーMoebelfabrik社50年史 Gustav Buehler. Moebelfabrik. Wuertt, Spaichingen. 50 Jahre.1901-1951. |
1951 |
Moebelfabrik社 |
(ドイツ企業社史)Der Aufbau der Eisen- und eisenverarbeitenden Industrie-Konzerne Deutschlands : Ursachen, Formen und Wirkungen des Zusammenschlusses unter besonderer Ber?cksichtigung der Maschinen-Industrie |
1923 |
Tross, Arnold |
(ドイツ企業社史)繊維工業フォルメラー社75年史(ドイツ文)75Jahre Vollmoeller. |
1956 |
Vollmoeller. |
サントメール都市史Histoire de la ville de Saint-Omer : et de ses institutions jusqu'au XIVe si?cle [Slatkine reprint ed.] |
1977(original 1877) |
par A. Giry |
支那事変以後の石炭需給と増産対策の方向(丸秘=発刊ナンバー43) |
昭和18 |
日本興業銀行調査部 |
大分県の産業先覚者 |
1970 |
大分県 |
クズネッツ炭調査報告書(1966年度) |
昭和41 |
ソ連炭調査団 |
第一次大戦下のアメリカ -市民的自由の危機 |
昭和56 |
今津晃編著、 柳原書店 |
現代アメリカの政治と経済 |
昭和17 |
ヴェー・ラン原著/鮎澤巌訳、 世界経済調査会 |
アメリカ経営思想批判 |
1972 |
三戸公/著・未来社 |
戦後アメリカ景気循環史研究-現代循環分析序説 |
1969 |
菰淵正晃/法政大学出版局 |
アメリカ企業管理史 |
1965 |
小林康助編、 ミネルヴァ書房 |
アメリカ経済論 ー基軸国への形成と発展・衰退 |
昭和50 |
菰淵正晃、 税務経理協会 |
アメリカの経済 |
1971 |
ジェスィ・W.マーカム編/嘉治元郎監訳、 東京大学出版会 |
アメリカ政府と企業 |
1971 |
アーサー.M.ジョンソン、 勝利出版社、 |
戦争とアメリカ資本主義 |
昭和26 |
神野璋一郎、 東洋經濟新報社 |
アメリカ資本主義の倫理 |
昭和22 |
国際連合研究会/武藤光朗、 社会評論社 |
巨大株式会社 |
1980 |
ブランバ-グ/中村瑞穂監訳/文眞堂 |
巨大株式会社 |
1980 |
ブランバ-グ/中村瑞穂監訳/文眞堂 |
現代アメリカ経営管理論批判、 |
1982 |
ミリネル・チジョフ編 稲村毅訳 |
病める経済 アメリカ |
1991 |
民衆経済学センター/宮川・筒井訳 |
相互世界における 米国の国際経済政策 |
1972 |
国際貿易投資政策委員会報告 |
ゼミナールアメリカ経済入門 |
昭和62 |
マイケル・B・レーマン 中岡望訳、 有斐閣 |
現代アメリカ経済論 -衰退と再生への模索、 |
1994 |
春田素夫、 ミネルヴァ書房 |
アメリカ経済論要綱 |
昭和49 |
松村文武、 ぺんぎん出版 |
アメリカのビッグビジネス 企業文明の盛衰 |
昭和61 |
山崎清、 日本経済新聞社 |
アメリカの12の顔 変貌する政治経済地図【東経選書】 |
昭和57 |
小倉和夫、 東洋経済新報社 |
アメリカの企業合併 その戦略と実際昭 |
昭和44 |
徳山二郎、 日本経済新聞社 |
アメリカの独占ー経済教室 |
昭35 |
アダムス,グレイ/陸井三郎訳/至誠堂 |
アメリカの研究産業=ランド・コーポレーションほか= |
昭和46 |
市川泰治郎著 鹿島研究所出版会 |
巨大企業と国家 |
1979 |
E・S・グリンバーグ、 光和堂 |
アメリカ国民の経済 その進歩、問題と展望 |
昭和33 |
米国大使館USIS |
よみがえる米国経済―日本への挑戦状 |
昭和57 |
日経ビジネス (翻訳), ビジネス・ウイーク |
アメリカの会社ー日米の企業比較を見る |
昭和45 |
武山正憲 |
アメリカ神話への挑戦 1 会社資本主義の経済と政治 …りぶらりあ選書 |
1974 |
T.クリストフェル他編 宇野博二訳、 法政大学出版局 |
アメリカ 蘇生する資本主義 |
1993 |
武者陵司 |
日本共産党のアメリカ帝国主義論 |
1973 |
日本共産党中央委員会、 日本共産党中央委員会出版局 |
現代アメリカ論 |
1977 |
山口光朔 |
大いなる経済アメリカ エコノブックス10 |
1986 |
林敏彦、日本評論社 |
アメリカ国民の経済 その進歩、問題と展望 |
昭和33 |
米国大使館USIS |
アメリカの新経済戦略―No.1復活への構図東洋経済新報社 |
1984 |
G・ウイリアム・ミラー編ソマーズ・ソーヒル・サロー・マンスフィールド・ペナー・フリードマンほか/小関ほか訳 東洋経済 |
アメリカ軍国主義批判 |
1970 |
フルブライト著・木村修三他訳、 ぺりかん社 |
戦後のアメリカ経済‐その成果と問題点 |
昭和42 |
A.H.ハンセン、 雄渾社 |
アメリカの選択上下揃 |
昭和56 |
ラブシュカ、日本経済新聞 |
アメリカ病 |
1982 |
クロジェ/読売新聞社 |
アメリカの夢と苦悩―エコノミストの留学体験記 |
昭和57 |
原田泰 |
変化する世界とアメリカ |
昭和51 |
ドナルドE・ネクタライン 鹿島平和研究所編、 鹿島研究所出版会 |
現代アメリカ合衆国論 |
1992 |
大塚秀之、 兵庫部落問題研究所 |
現代資本主義の抗争 |
昭和48 |
エルネスト・マンデル 石崎 鬼塚訳、 東洋経済新報社 |
アメリカ経営の罠 株価至上主義の崩壊 |
平成14 |
東谷暁、 日刊工業新聞社 |
筑後川流域圏の経済と文化(=久留米大学商学部産業経済研究所紀要21) |
1993 |
|
セイ法則体系―マルクス理論の性格とその現代経済学体系への位置づけ (久留米大学経済叢書) |
1996 |
松尾 匡 |
経済学的手法の現在ー久留米大学経済学部創設記念論文集 |
1995 |
木下悦二編、 九州大学出版会 |
佐経調のあゆみ-27年の軌跡 |
平成20 |
佐賀経済調査会 |
東邦レーヨン二十五年史 |
昭和34 |
東邦レーヨン株式会社二十五年史編集委員会、 東邦レーヨン株式会社 |
東綿四十年史 |
1960 |
東洋綿花株式会社40年史編纂委員会編 |
南アジアの国土と経済 第2巻 バングラデシュ |
1986-1987 |
B.L.C.ジョンソン著/山中一郎 [ほか] 訳 |
東西汽船十年の歩み |
1956.7 |
東西汽船株式会社編 |
わが国電源開発の現状と諸問題 |
1953 |
電力時報社編 |
企業の需要予測 |
1965 |
伊大知良太郎, 桐田尚作編 |
図説 経済学体系10 経営学 |
昭和47 |
藤芳誠一、 学文社 |
安川電機40年史 1915-195 |
昭和31 |
安川電機40年史編集委員会編、 安川電機製作所 |
企業の社会的責任シリーズ(1.経営のフィロソフィ/シェルドン著 2.企業の社会的責任/ヘルド著 3.エグゼクティブの知性/ウォルトン著 4.ビジネスの未来像/イールズ著) |
昭和49 |
中川敬一郎/企業制度研究会訳、雄松堂書店 |
日本金融史資料(明治・大正編)11巻=日本銀行営業報告(下) |
昭和33 |
日本銀行、 大蔵省印刷局 |
日本金融史資料(明治・大正編)12巻=東京銀行集会所・東京手形交換所資料 |
昭和34 |
日本銀行、 大蔵省印刷局 |
日本金融史資料(明治・大正編)15巻=帝国議会議事速記録中金融資料(下) |
昭和36 |
日本銀行、 大蔵省印刷局 |
日本金融史資料(明治・大正編)16・17巻=紙幣整理・幣制改革資料(上・下二冊) |
昭和32 |
日本銀行、 大蔵省印刷局 |
日本金融史資料(明治・大正編)18巻=金融制度調査会議事速記録 |
昭和31 |
日本銀行、 大蔵省印刷局 |
日本金融史資料(明治・大正編)19・20・21巻=金融情勢調査(上中下三冊) |
昭和31 |
日本銀行、 大蔵省印刷局 |
日本金融史資料(明治・大正編)19・20・21巻=金融情勢調査(上中下三冊) |
昭和32 |
日本銀行、 大蔵省印刷局 |
鉄鋼及び石炭業に於ける企業組織 : 英独米に於ける企業協合の発達 |
昭和8 |
目崎憲司著 有斐閣 |
本邦鉄鋼業の現在及將來 : 其の窮状の由來と改造政策の研究に關する参考資料 本綴 (石炭及鐵工業研究:第2巻) |
1925.6 |
小島精一著 有斐閣 |
中小企業統計集 (中小企業研究第3巻) |
1960 |
中小企業調査会編 東洋経済新報社 |
中小工業における技術進歩の実態 (中小企業研究: 第5巻) |
1960 |
中小企業調査会編 東洋経済新報社 |
経済科学方法論 |
1984 |
K.シュミーレビッチ 鈴木英壽/坂野友昭訳、 成文堂 |
スコットランド経済とアダム・スミス |
1989 |
関劭著 ナカニシヤ出版 |
雇用制度の経済学 |
1996 |
荒井一博著 中央経済社 |
微積分で学ぶミクロ経済学 上・下 二冊 |
1996 |
B.R.ビンガー, E.ホフマン著/木村憲二訳 シーエーピー出版 |
制度と組織の経済学 |
1996 |
河村哲二編著 日本評論社 |
リカードウ経済学研究 |
1996 |
中村廣治著 九州大学出版会 |
リカードウ経済学研究 |
1996 |
中村廣治著 九州大学出版会 |
リカードウ経済学研究 |
1996 |
中村廣治著 九州大学出版会 |
リカードウ経済学研究 |
1996 |
中村廣治著 九州大学出版会 |
制度と組織の経済学 |
1996 |
河村哲二編著 日本評論社 |
経済学事始 第3版 |
1994 |
幸村千佳良著 多賀出版 |
現代制度派経済学宣言 |
1997 |
G.M.ホジソン著/八木紀一郎[ほか]訳 名古屋大学出版会 |
市場機構と経済厚生 (現代経済学選書:5) |
1991 |
川又邦雄著 創文社 |
契約の経済学 |
2000 |
ベルナール・サラニエ著/細江守紀,三浦功,堀宣昭訳 勁草書房 |
ステュアートとスミス : 「巧妙な手」と「見えざる手」の経済理論 (Minerva人文・社会科学叢書:9) |
1996 |
大森郁夫著 ミネルヴァ書房 |
スティグリッツマクロ経済学 |
1995 |
ジョセフ・E・スティグリッツ著/薮下史郎 [ほか] 訳 東洋経済新報社 |
レギュラシオンの政治経済学 : 21世紀を拓く社会・歴史認識 |
1996 |
若森章孝著 晃洋書房 |
日本的制度と経済成長 |
1996 |
平野泰朗著 藤原書店 |
M・トダロの開発経済学 |
1997 |
マイケル・P・トダロ著/OCDI開発経済研究会訳 国際協力出版会 |
産業革命の研究 (東京大学社会科学研究所研究報告:第14集) |
1965 |
高橋幸八郎編 岩波書店 |
日本近代経済形成史 第1巻ー3巻 |
1968 |
高橋亀吉著 東洋経済新報社 |
歴史学派の財政経済思想 : その思惟構造 |
1969 |
斎藤悟郎著 風間書房 |
歴史学派の財政経済思想 : その思惟構造 |
1969 |
斎藤悟郎著 風間書房 |
交通における資本主義の發展 : 日本交通業の近代化過程 |
1953 |
富永祐治著 岩波書店 |
三菱コンツェルン・住友コンツェルン・三井コンツェルン 三冊一括 |
1968 |
野口祐 新評論 |
三菱コンツェルン・住友コンツェルン・三井コンツェルン 三冊一括 (ハードカバー版) |
1968 |
野口祐 新評論 |
制度と資本 : マルクスから経済秩序へ |
1997 |
植村高久著 御茶の水書房 |
国際石油産業論 : メージャーのビヘイビアと戦略 |
1972 |
エデイス・T.ペンローズ著/木内嶢訳 東洋経済新報社 |
経済学史研究 |
1920 |
高橋誠一郎著 大鐙閣 |
経済学史研究 |
1920 |
高橋誠一郎著 大鐙閣 |
日米貿易摩擦と食糧問題 |
1987 |
関下稔著 同文舘 |
マルサス評伝 : その生誕二百年の記念に (人口学体系:4) |
1966 |
南亮三郎著 千倉書房 |
取引所学説判例総覧 |
1937 |
田中徳一編 田中徳一法律事務所 |
日本産業構造の研究 (日本學術振興會第二十三小委員會報告. 中小工業研究:2) |
1944 |
山中篤太郎編 有斐閣 |
日本社会保険制度史 |
1977 |
佐口卓著 勁草書房 |
アジア史研究 1・2 二冊 東洋史研究叢刊 |
1962 |
宮崎市定、東洋史研究会 |
社会的行為 (基礎社会学:第1巻) |
1980 |
安田三郎[ほか]編 東洋経済新報社 |
社会構造 (基礎社会学:第4巻) |
1981 |
安田三郎[ほか]編 |
社会変動 (基礎社会学:第5巻) |
1981 |
安田三郎[ほか]編 |
(昭和63・12・6商法改正研究会速記録・資料青焼コピー)「株式会社の機関に関する改正試案」解説 |
昭和54 |
財団法人 日本証券経済研究所/法務省稲葉威雄 |
戦時通貨工作史論- 日中通貨戦の分析 |
昭和40 |
桑野仁、 法政大学出版局 |
戦時通貨工作史論- 日中通貨戦の分析 |
昭和40 |
桑野仁、 法政大学出版局 |
米国銀行制度発達史 |
昭和4 |
奥田勲 |
THE NEW PALGRAVE A DICTIONARY OF ECONOMICS.全四巻 |
1987 |
Macmillan・Maruzen/Edited by John Eatwell. et al. |
The Industrial Revolutions.全11巻のうち第六巻一冊欠(イギリスEconomic History Society編) |
1994 |
R. A. Church (編集), E. A. Wrigley (編集) ほか/Economic History Society |
英文「アメリカ鉄鋼産業経済史」Economic History of the Iron and Styeel Industry in the United States. Total 5 vols. |
1971 |
W・T・ホーガン=Hogan,W.T. |
復刻版ベルンシュタイン「ベルリン労働運動史」Die Geschichte der Berliner Arbeiter = Bewegung. Ein Kapitel zur Geschichte der Deutschen Sozialdemokratie. |
1968 |
ベルンシュタインBERNSTEIN,Eduard. (hrsg).、S.R.R.B. (Tokyo) |
復刻版クラーク「米国製造業史」HISTORY OF MANUFACTURES IN THE UNITED STATES 1607-1928.全三冊揃 |
1949 |
CLARK (V.S.) 、Washington, D.C.: Carnegie Instution of Washington/Peter Smith |
「マルサス研究重要論文集」T.R.Malthus Critical Responses.(Routledge Critical Series)全四冊 |
1997 |
Ed.Gilbert, Geoffrey/Routledge |
復刻版1770版スチュアート「政治経済学研究」An Inquiry into the Political Oeconomy. 全三冊 |
1992(1770ed) |
Steuart,James=ジェームス・スチュアート/Routledge |
Digest of decisions relating to National Banks, 1864-1926. compiled under the direction of the Comptroller of the Currency. v. 2. 1913-1926/v. 3-4. 1927-1934/v. 5. 1933-1936 4 vols.in 3. |
|
U.S.Comptroller of the Currency. Reprinted by Nihon Shoseki |
「ロイズ銀行史」LLOYDS BANK IN THE HISTORY OF ENGLAND BANKING. |
1957 |
SAYERS (R.S.) 、Oxford C.P., 1957. |
「米ドル紙幣史」A History of the Greenbacks:With Special Reference to the Economic Consequence of their issue, 1862-65. |
1903 |
MITCHELL,Wesley C.、Univ. of Chicago |
「バイエルン王立銀行史」Bankgeschichte des Konigreichs Bayern: Nach amtlichen Quellen [Gebundene Ausgabe] |
1977(1874) |
Heinrich von Poschinger/Topos |
「バンク・オブ・アメリカ史」Biography of A Bank: The Story of Bank of America. |
1954 |
Marquis James et al.、Harper & Row |
「中央銀行制度史」The Theory and Practice of Central Banking 1913-1935. |
1936 |
Willis, H.P. |
「ドイツ保険業」Die deutschen Betriebskrankenkassen. |
1934 |
Schwenger, Rudolf |
Cours d'economie politique.Tome Premier. |
1935 |
par Camille Perreau |
Geld und Ware;die Gegenspieler der Verkehrswirtschaft. |
1935 |
Hoehne, Fr. |
「イギリス産業の独占・カルテル・信託研究」Monopole, Kartelle und Trusts in der Geschichte und Gegenwart der englischen Industrie. |
1927 |
Levy, Hermann/Jena/Fischer |
The Romance of the Bank of England. |
1933 |
London,Butterworth |
THE HISTORY, PRINCIPLES, AND PRACTICE OF BANKING. 全二巻 復刻版 |
1968(1882) |
GILBART (J.W.) |
THE BANKS OF NEW-YORK, Their Dealers, the Clearing House, and the Panic of 1857. |
1968(1859) |
J.S. GIBBONS (ギボンズ)著、Greenwood (N.Y.)出版、1968年刊 |
Herbert Hoover.;a Reminiscent Biography. |
1928 |
(Hoover, Herbert)Irwin, Will |
エンジニア・エコノミスト フランス公共経済学の成立 |
1993 |
栗田啓子、 東京大学出版会 |
生活の技術 生産の技術 シリーズ世界史への問い2 技術と社会 技術の伝承と移転 他 |
1990 |
川北稔 谷泰 他、 岩波書店 |
フランス産業革命と恐慌 |
昭和54 |
本池立、 御茶の水書房 |
制度経済学のフロンティア |
2004 |
磯谷明徳 |
横浜市立横浜商業専門学校(現横浜市立大学) 横浜経済研究所時報 3巻/2-5、 4巻/2-4 6冊 |
昭和10 |
横浜経済研究所 |
商社研究書25点一括 |
|
|
商社(産業の昭和社会史2) |
1986 |
島田克美 |
追想 古川進 |
平成4 |
編者・発行所 追想古川進編纂事務局、 株式会社大和銀行 |
中小企業振興事業団十年の歩み |
昭和52 |
中小企業振興事業団 |
佐賀県中小企業団体中央会創立50周年記念誌 |
平成10 |
佐賀県中小企業団体中央会 |
佐賀県農地保有合理化事業公社二十年のあゆみ |
平成3 |
佐賀県農地保有合理化事業公社 |
明治30年代の諸払帳(家計簿)についての一考察ー名護屋・水口屋を中心として |
昭和59 |
森川きくほか |
景気循環論 全5巻揃 |
昭和44 |
シュムペーター/金融経済研究所訳、 有斐閣 |
クノー 経済全史 全8巻揃 |
昭和12 |
クノー原著 高山洋吉訳 東学舎 |
国民生活史研究 全5巻揃 |
昭和37 |
伊藤多三郎、 吉川弘文館 |
産業組合発達史 全5巻 |
昭和40 |
産業組合史刊行会 |
The Collected Writings of John Maynard Keynes ケインズ選集 全31冊中28冊(第9巻・12巻・30巻欠)第19巻は二分冊 |
1979ほか |
ケインズ・John Maynard Keynes、The Royal Economic Society |
独逸産業技術史研究叢書 Beitrage zur Geschichte der Technik und Industrie. 1-30(1909-1941)揃 |
1909-1941 |
ドイツ技術者協会Verein deutscher ingenieure |
本邦事業成績分析 昭和11/下期~昭和18年上期(戦前刊行分終刊)//.揃 |
昭和11-18 |
三菱経済研究所 |
本邦事業成績分析 昭和26年上期~昭和38年上期(終刊)//.戦後刊行分揃 |
昭和26-38 |
三菱経済研究所 |
第一次大戦後期ドイツ生産と販売条件に関する経済調査委員会報告書 第1分科会~第3分科会 1927-1931Ausschuss zur Untersuchung der Erzeugungs- und Absatzbedingungen der Deutschen Wirtschaft. 59冊在庫 |
1927-1931 |
E.S.Mittler, Berllin. |
オール生活 32年4月号 特集:小林一三式成功法の研究・「武藤山治/鬼生貞雄」ほか |
昭和32 |
実業之日本社 |
オール生活 32年8月号 特集利殖奮闘実践記/無一文から、 池貝庄太郎ほか |
昭和32 |
実業之日本社 |
オール生活 33年2月号 浪花家のたい焼き・エヴェレストヂャー西岡鳴雄、三ツ屋サイダー山本久三郎ほか |
昭和33 |
実業之日本社 |
私のめざしたロータリーこの一年(1976-77佐世保玉屋社長田中丸善三郎ガバナー記録) |
昭和53 |
佐世保玉屋社長田中丸善三郎 |
(独文)ドイツ帝国電力供給図集Gutachten uber die Reichselektrizi?tatsversorgung. |
1930 |
Miller, Oskar von |
(独文)ドイツの石炭層と石炭供給 Deutschlands steinkohlen-felder und steinkohlenvorrate.;ein korzgefasster ueberblick der neuesten Erfahrungen. |
1912 |
Frech, Fritz |
(独文)ウエッツラー/Buderus`schen Eisenwerke社史(第一巻・二巻)Buderus`schen Eisenwerke Wetzlar(vom ursprung und werden der) |
1938 |
Wetzlar, Wilhelm Kuhr/ Muenchen |
(独文)フランクフルター・ツァイツンク編纂1925-26ヨーロッパ主要産業(会社)総覧Europas Volkswirtschaft in wort und bild. Beitraege zur wirtschafts erkenntnis. |
1926 |
Hrsg.v.Frankfurter Zeitung. |
ニュージャージー・スタンダード石油会社の史的研究 1920年代初頭から60年代末まで、 |
平成16 |
伊藤孝、 北海道大学図書刊行会 |
石炭年鑑 1954年版 |
1954 |
大同通信社編 |
石炭年鑑 1955年版 |
1955 |
大同通信社編 |
1958(=昭和33)東京商工案内(皮革製品製革業・精肉・?・ネル/メリヤス・煙草・缶詰・おもちゃ製作・リヤカー・万年筆・銃砲・自動車・航空機・兵器・和傘ほか産業全般) |
1958 |
日本経済新聞社 |
製鉄業参考資料 昭和18年~23年 |
昭和25 |
資源庁長官官房統計課編・日本鉄鋼連盟発行 |
日本機械工業五十年 |
昭和24 |
日本機械学会 |
世界鉄鉱石資源 本編・地図遍 |
昭和28 |
Gustav Einecke=グスタフ アイネツケ原著 日本鉄鋼連盟訳 |
鉱工業生産動態統計年報 昭和二十五年 |
昭和25 |
通商産業省調査統計部編、 日刊工業新聞社 |
金融統制綜攬 第1編 |
昭和19 |
野田経済研究所編 |
日本の工作機械工具工業(産業総括と百数十社紹介写真入)166p |
昭和33 |
通商産業研究社 |
紐育株式取引所論 |
昭和3 |
ミーカー著 八木正一郎訳 文雅堂 |
米国金融商経営論 |
大正14 |
勝田貞治 文雅堂 |
エーベルヒ財政学 |
大正14 |
エーベルヒ著、大竹虎雄訳 日本大学 |
工業経営ハンドブック |
昭和42 |
工業経営ハンドブック編集委員会 |
株式取引所ノ梗概 (日銀未公表丸秘文書) |
大正7 |
日本銀行調査局 編 |
(秘)産業組合に関する調査書第1・2輯揃 |
昭和14 |
商業組合中央会 |
日本産業史 上下巻 |
昭和3 |
帝国通信社 |
マルクス経済学の歴史 上下ニ冊揃 |
1999 |
M.C.ハワード、J.E.キング 振津純雄訳、 ナカニシヤ出版 |
財政赤字の公共選択論 |
平成2 |
ブキャナン他編著 加藤寛訳、 文眞堂 |
知識産業 |
昭和45 |
フリッツ・マッハルプ/高橋達男・木田宏訳、 産業能率短期大学出版部 |
綿紡績業における事業者団体の過去及び現在 |
昭和26 |
公正取引委員会 |
中央市場卸売人単複問題(神戸商業大学商業研究所叢書2) |
昭和5 |
福田敬太郎 宝文館 |
アダム・スミス伝 |
2000 |
I.S.ロス著、篠原 久/只腰親和/松原慶子 訳、シュプリンガー |
満洲国と経営学 能率増進・産業合理化をめぐる時代精神と経営思想 |
2000 |
裴富吉、 日本図書センター |
欧羅巴古代経済史概説 |
昭和19 |
L.ブレンターノ/舟越康壽訳、 日本評論社 |
系統的宣伝学 |
昭和2 |
田中豊著、 宣伝研究所 |
中国「国有企業」の経営と労使関係 鉄鋼産業の事例「1950年代-90年代」 |
平成12 |
李捷生、 御茶の水書房 |
組織理論と多国籍企業 |
平成10 |
S・ゴシャール、D・E・ウエストニー編著/江夏健一監訳、 文眞堂 |
企業ビジネスと法的責任 |
1999 |
沢野直紀他 編、 法律文化社 |
価値法則論体系の研究 現代経済分析の理論的基礎 |
平成3 |
村上和光 著、 多賀出版 |
伊太利金融制度論 現代金融経済全集第十六巻 |
昭和11 |
十亀盛次、改造社 |
Commercial History of Japan. |
昭和1 |
Thomas, A.F., Soji 小山宗治 |
新しい企業組織 |
昭和45 |
J・ウッドワード著/矢島鈞次、中村壽雄訳、 日本能率協会 |
製造物責任の基礎的研究 |
平成7 |
中村弘:著、 同文舘出版 |
日本関税協会十年史 |
昭和33 |
早坂敬一編、 日本関税協会 |
東京紙器同業組合二十年記念沿革史 |
昭和11 |
東京紙器同業組合 |
東京青果事業組合連合会沿革史 |
昭和5 |
東京青果事業組合連合会沿革史 |
独逸税制發達史 |
昭和23 |
野津高次郎、 有芳社 |
販売増進広告政策 |
昭和4 |
大塚政晨 著、 光学堂 |
百貨店経営学 |
昭和8 |
水野祐吉、 日本評論社 |
商業組織の特殊研究 |
昭和6 |
谷口吉彦 |
倉庫業の経営経済学 |
昭和6 |
マイヤー著 向井梅次訳、 宝文館 |
日本百貨店写真帖 |
昭和33 |
日本百貨店新聞社 |
帝国歳計沿革史 1-2巻揃 |
大正4・9 |
鈴木 敬義 編、 麒麟閣 |
日本紡績事業論 |
昭和16 |
小島昌太郎・西藤雅夫、 千倉書房 |
化学繊維工業論 |
昭和36 |
大原總一郎、 東京大学出版会 |
シュムペーター 経済発展の理論 |
昭和31 |
ジョセフ・アロイス・シュムペーター著 中山伊知郎、東畑精一訳、 岩波書店 |
重農主義分析 |
昭和41 |
横山正彦、 岩波書店 |
日本的経営とオフィスマネジメント ホワイトカラー管理の形成と展開 (札幌学院大学選書) |
1995 |
児玉 敏一、 北海道大学図書刊行会 |
公共経済学 |
1970 |
ヨハンセン 宇田川璋仁訳、 好学社 |
英国経済学史研究 |
1994 |
宮崎 犀一、 新評論 |
自由主義経済思想の比較研究 |
1997 |
田中眞晴、 名古屋大学出版会 |
現代経済学 価格分析の理論 増訂版 |
1984 |
J.M.ヘンダーソン/R.E.クォント 小宮隆太郎/兼光秀郎訳、 創文社 |
資本主義発展の段階論 欧米における宇野理論の一展開 |
1998 |
ロバート・アルブリトン 著/山本哲三、星野富一ほか 訳/永谷清 監訳 、 社会評論社 |
研究開発型企業の新成長戦略―組織活性化&経営統合化 |
昭和60 |
平尾 光司ほか |
会社法の規制緩和とコーポレート・ガバナンス |
平成12 |
森田 章 |
統計学の思想と方法 統計と社会経済分析2 |
2000 |
杉森滉一、木村和範、 北海道大学図書刊行会 |
ウォートンスクールのダイナミック競争戦略 |
1999 |
ジョージ・デイ/デイビッド・レイブシュタイン編、小林陽太郎監訳、 東洋経済新報社 |
財閥史研究 |
昭和54 |
安岡重明編、 日本経済新聞社 |
日本の財閥と三菱=財閥企業の日本的風土 |
昭和53 |
旗手勲、 楽游書房 |
フランス戦間期経済史研究 |
1999 |
原輝史、 日本経済評論社 |
アジアの経済発展と日本型モデル 社会類型論的アプローチ |
1994 |
長谷川啓之、文眞堂 |
コーポレート・ガバナンス―日本とドイツの企業システム |
平成7 |
高橋 俊夫 |
統計学の思想と方法 統計と社会経済分析2 |
2000 |
杉森滉一他編、 北海道大学図書刊行会 |
企業統治の国際比較 |
2000 |
菊地敏夫・平田光弘 編著、 文眞堂 |
地球温暖化の経済学 |
1995 |
天野明弘、 日本経済新聞社 |
図解商品の科学(ハードカバー版) |
昭和12 |
白崎享一・佐久間哲三郎、 国勢社 |
戦後日本資本主義 調整と危機の分析 |
1999 |
山田鋭夫/ロベール・ボワイエ編、 藤原書店 |
イギリス経営学説史の探求 グレーシャー計画とブラウン=ジャックス理論 |
平成8 |
寺田浩文、中央経済社 |
西洋温泉事情 |
1989 |
池内紀編著、 鹿島出版会 |
日本化学工業史 |
昭和34 |
中村忠一、 東洋経済新報社 |
ドイツ金融史研究―ドイツ型金融システムとライヒスバンク (MINERVA人文・社会科学叢書41) |
2001 |
居城弘、 ミネルヴァ |
ウィリアム・ペティの経済理論 |
1988 |
アレッサンドロ・ロンカリア、 津波古充文 |
日本広告産業発達史研究 |
1972 |
中瀬寿一、 法律文化社 |
世界鉱産統計 1925-40 |
昭和17 |
東亜研究所 |
サービス経済学説史 300年にわたる論争 |
2000 |
J-C・ドゥロネ、J・ギャドレ 渡辺雅男訳、 桜井書店 |
アメリカ食品製造 |
2003 |
山口一臣、 千倉書房 |
増訂版 明治経済思想史 |
1991 |
堀経夫、 日本経済評論社 |
経済発展論 |
昭和45 |
小林時三郎、 財経詳報社 |
激動期の日本労務管理 - 木元進一郎博士還暦記念論文集第2集 |
1991 |
木元進一郎編、 高速印刷出版事業部 |
国際的消費者行動論 |
2010 |
A. C. サムリ、阿部真也、 山本久義 |
所得税の理論と実務 |
昭和44 |
木原義一、西野襄一、水谷昭 税務経理協会 |
国際通貨没落過程の政治学―ポンドとイギリスの政策 |
1989 |
S. ストレンジ (著), 本山 美彦 (翻訳) |
三井物産会社の経営史的研究 「元」三井物産会社の定着・発展・解散 |
昭和49 |
栂井義雄、 東洋経済新報社 |
イタリア経済学抄史ー発端よりフランチェスコ・フェッラーラまで |
1983 |
ブスケー 橋本比登志訳、 嵯峨野書院 |
国富論 全3巻 |
1976 |
アダム・スミス/大河内一男監訳、 中央公論社 |
スチュアートとスミス ‐「巧妙な手」と「見えざる手」の経済理論 |
1996 |
大森郁夫、 ミネルヴァ書房 |
内外豪商列伝(通俗教育全書71) |
明治26 |
坪谷善四郎、 博文館 |
政府系中小企業金融機関の創成―日・英・米・独の比較研究 (札幌学院大学選書) |
2008 |
三好 元 |
経済学的自然観の歴史―土地と労働の学説史の分析 |
平成9 |
金子甫 |
日本経済の200年 |
平成8 |
西川 俊作他 編著、 日本評論社 |
明治三十九年~昭和七年 財政経済二十五年誌 政策篇下巻 (経済政策史料集成1) |
昭和60 |
高橋亀吉、 財界九州社 |
経済史文献解題 昭和58年版 |
昭和58 |
大阪経済大学 日本経済史研究所経済史文献編集委員会 編、 清文堂出版 |
広告学 |
昭和8 |
金子 弘 著、 森山書店 |
ジェントルマン資本主義の帝国 1:創生と膨張1688-1914 2:危機と解体1914-1990、 全2冊 |
平成9 |
P・J・ケイン A・G・ホプキンズ、 名古屋大学出版会 |
制度の経済学 制度と経済行動 上下揃 |
1996 |
スロウイン・エッゲルトソン/竹下公視訳、 晃洋書房 |
商業史歌 |
明治34 |
田口卯吉 経済雑誌社 |
温泉開発 地域づくりを目指して |
1993 |
落合敏郎、 リーベル出版 |
資本主義の精神と経営学 |
平成19 |
笠原俊彦、 千倉書房 |
協同組合論 |
昭和29 |
沢村康、 日本学術新興会 |
紡績計算 増補版 |
昭和28 |
森山弘助、 丸善出版 |
経済学と統計技術 |
昭和34 |
マルシャル、 ミネルヴァ書房 |
マルクス主義経済学 第1巻ー第3巻揃 |
昭和7 |
コムアカデミー・レニングラード経済学研究所/コフマン監輯、 叢文閣 |
経営学パラダイムの探求 : 加藤勝康博士喜寿記念論文集 : 人間協働この未知なるものへの挑戦 |
平成13 |
河野大機,/吉原正彦編、 文眞堂 |
コーポレート・ガバナンス アメリカ法律協会「コーポレート・ガバナンスの原理」の研究 |
平成7 |
証券取引法研究会国際部会訳、日本証券経済研究所 |
財閥の経営史的研究 |
昭和55 |
森川英正、 東洋経済新報社 |
六代武田長兵衛追想 |
昭和57 |
六代武田長兵衛追想編纂委員会 編、 武田薬品工業 |
佐賀県産業振興計画書(昭和36)・佐賀県総合開発計画書(昭和41)・佐賀県長期総合計画書(昭和45) 三冊一括 |
昭和36・41・45 |
佐賀県 |
不均衡理論 ワルラス均衡理論の動学的基礎 |
昭和62 |
小谷清、 東京大学出版会 |
資本の蓄積竝に崩壊の理論 |
昭和7 |
有澤 廣巳・他訳 ヘンリーク・グロースマン著、 改造社 |
Friedrich List Werke. 1-10 in 12vols(Bd1=2,bd3=2).complete |
1932-1935 |
List, Friedrich(Hrsg.v. Karl Goeser u. Wilhelm v.Sonntag. |
生命保険新実務講座 全8巻のうち(第2巻欠)七冊 |
1991 |
生命保険新実務講座編集委員会 |
”Alfred Krupp."2 Bde.+"Alfred Krupps Briefe,1826-1887."1 Bde. 全3冊一括 |
1928 |
Berdrow, Wilhelm |
Works of Richard Hooker. (=Of the Laws of Ecclesiastical Policy) The Folger Library Edition. 3 vols.set. |
1977 |
Edelen, Georges(ed.) |
Papers and Correspondence of William Stanley Jevons. 3 vols.set. (1:Bibliography and Personal Journal, 2-3:Correspondence 1850-1872) |
1972 |
Black, R.D.Collison, and Rosamond Konekamp |
Alfred Marshall. Critical Assessments.4 vols.set. |
1987 |
Marshall, Alfred(Cunningham Wood/ed.) |
価格調整公団史料 (設立昭和22年6月~昭和26年3月解散) |
昭和27 |
価格調整公団庶務部文書課編・刊 |
研究期報 2号(経営研究特集号/九州電力/監査制度・科学的管理法・報告制度・事業部制・ORほか) |
昭和37 |
九州電力㈱ 綜合研究所 |
欧州鉄鋼業視察記 1954.4 (海外調査団資料2) |
1959 |
日本鉄鋼連盟調査団長 川崎 |
流通百貨1966 (昭和41当時の約100業種・商品の流通解析) |
1966 |
日本通運株式会社 |
統計学古典選集 戦前刊行全11冊のうち1冊(第五巻欠) |
昭和16-19 |
大原社会問題研究所 |
小林昇経済学史著作集 6 フリードリッヒ・リスト研究 1 |
1976 |
小林昇 |
第4回広告電通賞年紀 1951年度 |
昭和27 |
電通 |
ブラジルの経済構造 |
1962 |
アジア経済研究所 |
対南米経済政策 |
昭和35 |
神戸大学機材経営研究所 |
「 シビックプライドと世界の電力のための探求。第2部、ヴィルヘルム2世1890年から1918年の下のドイツ。」Propyl?en Geschichte Deutschlands, Bd.7/2, B?rgerstolz und Weltmachtstreben unter Wilhelm II. 1890 bis 1918. |
1995 |
Mommsen, Wolfgang J.モムゼン、ヴォルフガングJ著 |
大日本租税志 復刻版 1-3巻+別巻+附録「田租沿革要記及石高考」の全5冊のうち第2巻欠=在本4冊 |
昭和41 |
大蔵省編 清文堂 |
大阪市中央卸売市場二十五年 |
昭和32 |
川端直正 大阪市中央卸売市場 |
京都商工会議所史 |
昭和19 |
高橋真一 編著、 京都府商工経済会 |
大津商工会議所沿革史 |
昭和18 |
西川小三郎 大津商工会議所 |
広告史関係名著全集 Development of Modern Advertising (Thoemmes Press - Foundations of Modern Management) 全9巻揃 |
2002 |
Morgen Witzel (ed.) Toemmes Press |
スティグリッツ公共経済学 上下揃 |
1998 |
J.E.スティグリッツ/薮下史郎訳、 東洋経済新報社 |
経済時系列の統計-その数理的基礎-(統計科学のフロンティア8) |
2003 |
刈屋武昭他著、 岩波書店 |
瀬戸大橋と地域経済-21世紀への架け橋の軌跡と課題-(日本交通政策研究会研究双書10) |
平成8 |
井原健雄、 勁草書房 |
日本近代の経済政策史的研究 (青山学院大学経済研究調査室研究叢書 (6)) |
2002 |
三和 良一 |
重商主義再考 |
2002 |
竹本洋/大森郁夫編著、 日本経済評論社 |
経済学方法論の形成 理論と現実との相克 1176-1875. |
2001 |
佐々木憲介著、 北海道大学図書刊行会 |
市場・国家・連帯 アダム・スミスの場合 |
1986 |
フランツ=クサーヴェル・カウフマン他編/津波古充文訳、 昭和堂 |
初期マルサス経済学の研究 同志社大学経済学研究叢書5 |
1998 |
横山照樹、 有斐閣 |
進化経済学とは何か |
1998 |
進化経済学会編、 有斐閣 |
契約の経済理論 |
2003 |
伊藤秀史、有斐閣 |
ブランシャール マクロ経済学〈上〉 |
1999 |
オリヴィエ ブランシャール (著), Olivier Blanchard (原著), 鴇田 忠彦 , 中山 徳良 , 渡辺 慎一 , 知野 哲朗 , 中泉 真樹 訳 |
伊太利社会経済史 各国社会経済史叢書 |
昭和8 |
山口正太郎、 章華社 |
企業文化とは何か―新しい日本企業のフレームづくりに向けて |
1994 |
佐々木 晃彦 |
ロイヤルティ戦略論 |
2002 |
フレデリック・F. ライクヘルド (原著), 伊藤 良二), 沢崎 冬日訳 |
不確実性の経営戦略 |
平成12 |
ハーバード ビジネス レビュー、 ダイヤモンド社 |
市場経済と価値―価値論の新機軸 |
2001 |
飯田和人、 ナカニシヤ出版 |
需要と供給の世界(改訂版) |
2001 |
林敏彦、 日本評論社 |
1993SNAの基本構造 |
1999 |
金丸哲 多賀出版 |
百貨店 |
昭和42 |
土屋好重、 新紀元社 |
日本の土地税制 |
平成10 |
桜井良治、 税務経理協会 |
国債―発行・流通の現状と将来の課題 |
平成9 |
浜田 恵造 大蔵財務協会 |
GATT/WTO体制研究序説 |
平成14 |
西田勝喜、文眞堂 |
明治生命百年史 |
昭和56 |
日本経済史研究所編、 明治生命保険相互会社 |
鉄鋼十年史 昭和33年~42年 |
昭和44 |
日本鉄鋼連盟 |
生命保険協会70年史 |
昭和53 |
生命保険協会編 |
鉄道貨物運賃制度改革の動向ー欧米主要国を中心として(調査資料630号) |
昭和40 |
財団法人運輸調査局 |
フランス・ナショナル鉄道旅客運賃制度(調査資料638) |
昭和40 |
財団法人運輸調査局 |
支那における鉄道利権と列強の政策 |
大正6 |
山本修平 |
支那鉄道史 |
昭和17 |
吾孫子豊 |
米国鉄道の経営分析 |
昭和25 |
ジョセフ・L・ホワイト著 兼松學訳、 世界交通研究会 |
ドイツ鉄道運賃制度論 |
昭和16 |
都崎雅之助 科学主義工業社 |
最新 国有鉄道の会計 |
昭和30 |
北原信男、 交通調査会 |
国家独占資本としての国有鉄道の史的発展(国家独占資本主義分析大系1) |
1949 |
大島藤太郎、 伊藤書房 |
最新国鉄契約事務規程解説 |
昭和32 |
渡辺耕一、 交通書房 |
日本資本主義と国有鉄道 |
昭和25 |
島恭彦、 日本評論社 |
日本国有鉄道論 |
昭和32 |
鈴木正里 |
日本国有鉄道論 |
昭和37 |
兼松学、 東大出版 |
鉄道経営論 |
昭和31 |
富永祐治・石井昭正編著、 有斐閣 |
鉄道評価の諸問題 |
昭和18 |
佐藤雄能、 春秋社 |
改正増補実用鉄道会計 |
昭和3 |
佐藤雄能、 同文館 |
鉄道統計研究 我国鉄道の経済的観察 |
昭和40 |
瓜生卓爾、 鉄道生活社 |
鉄道運輸論(鉄道交通全書3) |
昭和11 |
新井尭爾 春秋社 |
鉄道貨物賃率制度論 |
昭和18 |
高橋秀雄 著、 鉄道教育会 |
鉄道貨物賃率制度論 |
昭和25 |
高橋秀雄 著、 東洋書館 |
鉄道行政汎論 |
明治44 |
杉田百助 巖松堂書店 |
日本鉄道史 中篇 |
大正10 |
鉄道省 |
Chinese Railways and British Interests, 1898-1911. 「支那の鉄道と英国の国益」 |
1954 |
E-tu Zen Sin |
「鉄道貨物業務」The Railroad Freight Service. New York. Appleton. |
1926 |
Huebner, Grover G.,and Emory R. Johnson |
The History and Economics of Transport.「運輸の歴史と経済」(内容は鉄道・自動車・運河ほか) |
c1920 |
Kirkaldy, Adam W., and Alfred Dudley Evans |
Union Management Cooperation on the Railroads. |
1931 |
Wood, Louis Aubrey |
Railroads. Rates and Regulation. |
1923 |
Ripley, W. Z. |
リカードの経済学〈上〉 |
1998 |
S. ホランダー(=Samuel Hollander (原著), 菱山 泉, 山下 博 (訳) |
蚕糸業経済講話 |
大正12 |
早川直瀬、 同文館 |
製糸法 |
明治45 |
高橋 信貞 著、 明文堂 |
生糸検査法詳説 (巻末に横浜松井商会取扱の製糸用具・機械写真18p33点と商会正面写真松井新作肖像入) |
大正10 |
藤本実也 松井商会 |
世界人造絹糸工業 |
大正14 |
長見公祐、 明文堂 |
製絲經濟論 |
大正2 |
早川直瀬著、 明文堂 |
Raw Silk Properties Classificaiton of Raw Silk and Silk Throwing.「生糸の経済・品質管理・撚糸」 |
1922 |
Seem, Warren P. |
佐賀の企業 1973 就職の手引き |
昭和47 |
佐賀新聞社 |
19世紀アメリカ鉄道史・経営者自伝百科Railroads in the Nineteenth Century (Encyclopedia of American Business History and Biography) |
1988 |
Robert L., Jr. Fay |
20世紀アメリカ鉄道史・経営者自伝百科Railroads in the Age of Regulation, 1900-1980.(Encyclopedia of American Business History and Biography) |
1988 |
Keith L. Bryant |
米国19世紀鉄鋼業史・経営者自伝百科Iron and Steel in the Nineteenth Century (Encyclopedia of American Business History and Biography) |
1986 |
Paul F. Paskoff |
An Economic History of Modern Britain: Volume 1: The Early Railway Age 1820-1850 |
1967 |
John Clapham |
A History of the English Railway: Its Social Relations & Revelations. 1820-1845. 2 vols.in 1. |
1968 |
John Francis |
Railway Economiy. a Treaties on the New Art of Transport. |
1968 |
Lardner, Dionysius. |
Report of the Secretary of the Treasury 【Albert Gallatin】on the subject of Public Roads & Canals. (1808) |
1968 |
U.S.Secretary of the Treasury. |
経済時系列の分析 経済学全集4 |
1975 |
溝口敏行 浜田宗雄、勁草書房 |
企業のための経済予測 |
昭和42 |
日本経済研究センター訳/ウィリアム・F・バトラー/ロバート・A・カーヴィッシ編、日本経済新聞社 |
経営教育ハンドブック |
平成12 |
日本経営教育学会経営教育ハンドブック編集委員会編、同文館 |
論理学 全2冊揃 |
1972 |
フォガラシ 田辺振太郎訳 青木書店 |
アラン 経済随筆 |
昭和54 |
アラン 橋田和道訳、筑摩書房 |
日本の景気循環―循環的発展過程の理論的・統計的・歴史的分 |
1965 |
藤野正三郎、勁草書房 |
近代経済学講座/基礎理論編 1ー4巻 四冊揃 |
1969 |
篠原三代平ほか編、有斐閣 |
演習近代経済学 全三巻(1/国民所得、2/価格 3/経済の構造と体制) |
昭和39 |
篠原三代平,鎌倉昇 編、有斐閣 |
武雄営業所史 (九州電力) |
昭和50 |
九州電力 森一正 |
佐賀の電力 あれこれ 先輩が語るもう一つの電力史 |
平成3 |
九州電力佐賀支店 |
ドイツ社史・企業者伝記目録/総合版(二冊合本版) |
1974 |
東京経済大学図書館 |
蜷川統計学文庫目録 |
1988 |
有田正三、足羽徳他、京都府立総合資料館 |
アメリカ・ニューヨーク上場会社年次営業報告書所蔵目録 |
1980 |
香川大学 |
佐賀銀行小史 (日本経済評論社文庫―銀行叢書) |
1979 |
副島保/日本経済評論社 |
Methods of Mathematical Economics: Linear and Nonlinear Programming, Fixed-Point Theorems (Classics in Applied Mathematics) |
2002 |
Joel N. Franklin |
Probability and Statistics for Business Decisions. |
1959 |
Robert Schlaifer |
The Elements of Accounting: An Introduction. |
1992 |
Geoffrey Whittington |
Preference, Production and Capital: Selected Papers of Hirofumi Uzawa |
1988 |
Kenneth J. Arrow (Intro), Hirofumi Uzawa |
New Keynesian Economics: Vol.1=Imperfect Competition and Sticky. Vol.2=Coordination Failures and Real Rigidities. 二冊揃 |
1998 |
(ed.)PricesN. Gregory Mankiw |
Lectures on Macroeconomics. |
1989 |
Olivier J. Blanchard (著), Stanley Fischer |
経済眼 |
大正8 |
財部静治、弘文堂書房 |
無駄より有益へ |
大正9 |
Spooner, Henry John,=ヘンリー・ゼ・スポナー 著 野中正 訳 三省堂 |
貨幣システムの世界史 <非対称性>をよむ 世界歴史選書 |
2003 |
黒田明伸、岩波書店 |
近代陶磁器業の成立(陶磁器業近代化の起源・陶磁器業近代化の展開・近代工業の確立) 日本学術論叢 |
昭和18 |
奈良本伸也 伊藤書店 |
リカァドゥ体系 |
1975 |
中村廣治 ミネルヴァ書房 |
二府四県采覧報文 東北諸港報告書 明治前期産業発達史資料2 |
昭和34 |
明治文献資料刊行会 |
我国主要産業に於けるカルテル的統制 (京都経営学会研究叢書) |
昭和7 |
小島昌太郎 雄風館 |
日本染織商工史 下巻 |
昭和3 |
泉俊秀 著、商業研究資料編輯所 |
繊維統制 商工行政叢書 |
昭和17 |
井上貞蔵 高山書院 |
兼松羊毛年報 第二十五号(1955-56) |
1957 |
兼松株式会社 |
ヒリッピンに於ける資源及貿易 |
昭和17 |
日本貿易振興KK企画部編、高山書院 |
日本商業会議所之過去及現在 |
大正13 |
商業会議所聯合会 |
最新重要商品教科書 |
大正10 |
清水徳蔵、啓成社 |
生糸恐慌対策史 附生糸貿易史年表 |
昭和6 |
森本宋、横浜貿易新報社 |
組合製糸論 |
昭和9 |
星井輝一 明文堂 |
繭生糸の将来 |
昭和4 |
田中貢 著、栗田書店 |
絹織機発明者 津田米次郎伝 |
昭和34 |
故津田米次郎氏顕彰会 |
兼松羊毛年報 第二十六号(1956-57) |
1957 |
兼松株式会社 |
証券市場組織ー企業金融の社会的組織 総論=理論の部・各論=叙述之部 (英独米仏本邦) 二冊揃 |
昭和2 |
向井鹿松、丸善 |
改訂増補 取引所の理論的研究 |
昭和4 |
向井鹿松、丸善 |
株式取引所職能論 |
昭和15 |
永田鉄三 南郊社 |
(日本銀行行内事務資料)シャハト著「マルクの安定」 |
昭和22 |
日本銀行調査局 |
各国株式取引所論 |
昭和13 |
上林正矩 著、有斐閣 |
取引所研究 第1巻/創刊号-6号(大正14/1月~6月)六冊合本 |
大正14 |
速水儀三郎 編、有斐閣 |
稿本日本金融史論 元版 |
大正5 |
瀧沢直七、明治文献 |
本邦鉄鋼業と関税 (大阪商科大学経済研究所調査彙報)上製版 |
昭和7 |
富永 祐治著、大阪商科大学京経済研究所 |
無尽と貯蓄銀行 |
大正4 |
法律新聞社編纂 |
岐路に立つ世界経済 国際決済銀行第20回年次報告 |
昭和26 |
東京銀行調査部訳、実業之日本社 |
投資信託論証券投資 證券投資会社の研究 |
昭和7 |
江口行雄、森山書店 |
歴代日本銀行総裁講演集 付録・日本銀行創立由来並沿革日本銀行歴代総裁略歴 |
昭和14 |
日銀総裁講演集刊行会、興亞文化協会 |
金融機関発達史 |
昭和24 |
大蔵省金融制度調査会報告、板垣書店 |
正常化への世界経済 国際決済銀行第23回年次報告 |
昭和28 |
東京銀行調査部訳、実業之日本社 |
再軍備と世界経済 - 国際決済銀行第21回年次報告(1950?1951) |
昭和27 |
東京銀行調査部訳、實業之日本社 |
増補版 ブレトン・ウツヅ機構 研究並に資料 |
昭和25 |
東京銀行調査部 |
東京トラック協会十年史 |
昭和33 |
東京トラック協会 |
日本陸運十年史(第二次大戦と運輸経済第1-4巻+日本陸運二十年史(第一次大戦末期より日華事変勃発に至るまでの運輸経済)1-2巻 六冊揃 |
昭和26 |
日本国有鉄道編 |
自動車交通経済論 |
昭和11 |
田中喜一、巌松堂書店 |
米国の内国輸送 |
昭和18 |
世界経済調査会 |
航空経済政策論 |
昭和7 |
楢崎敏雄、有斐閣 |
交通経済総論 |
昭和15 |
増井幸雄 丸善 |
交通地理形態論 |
昭和9 |
淡川康一、弘文堂 |
工業経済学講義 |
昭和10 |
大塚一朗、弘文堂書房 |
日本人口の実証的研究 |
昭和25 |
岡崎文規、北隆館 |
経済的文明史論 |
大正6 |
カール・ビュヒァー 権田保之助訳、内田老鶴圃 |
統計と推計の理論 全訂版 |
昭和38 |
高木秀玄、有斐閣 |
現代の信用及び信用組織 増補版 |
昭和11 |
トラハテンベルグ 川崎巳三郎訳、叢文閣 |
景気循環の動態学 現代経済学名著選集7 |
昭和34 |
ティンベルゲン/飯塚仁之助訳、文雅堂銀行研究社 |
経済哲学史 |
大正10 |
ジエームス・ボーナー 著 ; 東晋太郎 訳、大鐙閣 |
再生産論 |
1935 |
エー・ヤー・ブレーゲル著 ; 永住道雄譯 叢文閣 |
イギリス植民地経済史 |
1943 |
ノールス/前橋 正二訳 |
英国経済学史 |
昭和3 |
エル・エル・プライス 石渡六三郎訳、日本評論社 |
経済原論 |
1951 |
ベルトラン・ノガロ 著 鈴木武雄 訳、新人社 |
古典学派の商業論 |
昭和40 |
堀新一、風間書房 |
消費組合論 |
大正5 |
シャールジード(シャルル・ジード)/広瀬円一郎訳、清水書店 |
農村協同組合と大都市中央卸売市場 |
昭和3 |
東京市政調査会 |
産業組合原論 |
大正15 |
トトミアンツ著/井田孝平他訳 |
産業組合民主制 |
昭和6 |
ワーバッス著 産業組合中央会 |
日本農民の社会的性格 農林大臣官房調査課資料84号 |
昭和29 |
農林省農林経済局経済研究室 |
米穀流通構造の変貌 石川県地方経済圏調査 農林大臣官房調査課資料174号 |
昭和30 |
農林大臣官房調査課 |
日本農業技術史 明治以降の技術の歩み |
昭和27 |
全国農業講習所協議会 |
日本農業技術発達小史 |
昭和33 |
国際食糧農業協会 |
世界農業恐慌 附国際農業抵当銀行 (国際連盟経済叢書2) |
昭和6 |
国際連盟事務局東京支局編、国際連盟事務局東京支局 |
日本農業金融史論 |
1963 |
佐伯尚美、御茶の水書房 |
銀行発達史 |
昭和29 |
寺部鉄治、森野書房 |
日本労農伝 (元版) |
昭和8 |
大西伍一 平凡社 |
物価の理論的研究 |
1949 |
飯田繁、伊藤書店 |
農民組合運動史 |
昭和39 |
農民組合史刊行会 日本民政調査会 |
農村産業組合の研究 |
昭和11 |
八木芳之助、有斐閣 |
農村協同資本の展開 |
昭和12 |
村靖二、叢文閣 |
積雪寒冷地帯農業の諸問題 1・2部 二冊 |
昭和28 |
農林大臣官房総合開発課編 |
昭和二十八年冷害現地調査報告書 |
昭和28年12月 |
積雪寒冷単作地帯振興対策審議会 農林大臣官房総合開発課編 |
耕地整理組合の監査 |
昭和14 |
島野一郎、三省堂 |
日本協同組合論 - 理論と史的分析 |
昭和24 |
井上晴丸、研進社 |
農村産業機構史 |
昭和12 |
我妻東策、叢文閣 |
太洋漁業 (新篇日本主要産業大系 水産篇) |
1959 |
田中宏、展望社 |
工業経済研究 全7巻のうち(1-3、6-7)五冊 |
昭7?昭9 |
工業経済研究会 |
金融機関の綜合的研究 |
大正14 |
沖中恒幸 |
本邦銀行発達史 |
大正9 |
石沢久五郎 同文館 |
日本金融論 |
昭和6 |
高橋亀吉、東洋経済新報社 |
広告原論 |
昭和6 |
栗屋義純著、青山堂書店 |
工業化の世界史 1870-1940までの世界経済の動態 |
1979 |
F・ヒルガート 山口和男 他訳、 ミネルヴァ書房 |
工業化の比較史 英仏独 |
1980 |
渡辺國廣、慶応通信 |
日本工業政策 改訂増補 |
昭和9 |
田中 貢、栗田書店 |
租税転嫁論 第2部 租税転嫁理論 |
昭和26 |
井手文雄 セリグマン,エドウイン R A. 訳、実業之日本社 |
広告経済総論 |
昭和12 |
佐々木吉郎、中央書房 |
工業組合論 |
昭和11 |
磯部喜一、甲文堂書店 |
ハイエク景気と貨幣 貨幣理論と景気理論 |
昭和10 |
ハイエク 野口弘毅訳、森山書店 |
英国功利説の研究 大日本学術叢書5 |
大正8 |
中島力造 著、大日本学術協会 |
国際貿易論 上下巻二冊揃 |
昭和12 |
ハーバラー著/松井清・岡倉伯士訳 |
世界貿易論 |
昭和18 |
ミシュスチン 西沢富夫訳、中央公論社 |
青淵回顧録(附録「青淵論叢」「諸名士の渋澤子爵観」) 全(厚冊合本版) |
昭和2 |
澁澤栄一述・小貫修一郎編、青淵回顧録刊行会 |
英国予算制度論 |
大正13 |
石黒利吉、八洲社 |
工業化の史的展開 |
昭和35 |
松尾弘、矢島書房 |
訪印機械工業使節報告書(昭和31=1956のインド訪問使節団) |
昭和32 |
経団連・日本機械工業連合会 |
工業組合経営論 増訂 |
昭和15 |
川端巖、森山書店 |
ピグウ 厚生経済学 1・2 二冊 |
昭和48 |
ピグウ/気賀健三ほか訳、東洋経済新報社 |
経済思想史 上巻 社会科学体系2 |
大正13 |
リュキス・ヘネー、而立社 |
アメリカ資本主義の発展 |
昭和39 |
津田隆、風間書房 |
アメリカの社会と経済 |
1982 |
岡地勝二 多賀出版 |
コッサ経済学史 |
昭和5 |
コッサ(=Cossa, Luigi, 1831-1896)著 関未代策 訳 巌松堂書店 |
経済論集 アダム・スミスの会監修 初期イギリス経済学古典選集8 |
1970 |
デイヴィッド・ヒューム。田中敏弘訳、東京大学出版会 |
都市の文化 (新訳版3版) |
1980 |
ルイス・マンフォード/生田勉訳、鹿島研究所出版会 |
ステュアート研究 - 重商主義の社会・経済思想 |
1972 |
川島信義、未来社 |
現代イギリスの地方財政 |
昭和58 |
N・P・ヘップワース 池上惇、同文館 |
古典派政治経済学と植民地 |
1975 |
ドナルド・ウィンチ 杉原四郎・本山美彦訳、未来社 |
人口論 第6版 |
昭和23 |
マルサス・寺尾琢磨訳、慶應出版社 |
金融事項参考書(外国之部)大正3年7月調 全三巻揃 |
大正3 |
大蔵省 |
Financial Market Trends. Finance and Investment. No.18-83(1981-2002) No.39一冊欠 在本70冊 |
|
OECD |
日本地方金融史 |
2003 |
地方金融史研究会、 日経金融新聞 |
ユーロ市場におけるユーロ円債投資家の実情(「取扱注意」資料) |
昭和62 |
国際金融情報センター |
ユーロ市場におけるユーロ円債投資家の実情(「取扱注意」資料) |
平成3 |
国際金融情報センター |
アメリカの公社債市場 |
昭和50 |
日本証券経済研究所 |
発展途上国の債務累積問題の現状と展望 |
昭和59 |
国際金融情報センター |
専門金融機関制度のあり方について 金融機関制度調査会専門委員会報告 |
昭和62 |
金融財政事情研究会 |
証券取引審議会報告 証券取引に係る基本的制度の在り方について |
平成3 |
資本市場研究会 |
証券取引審議会報告 証券取引に係る基本的制度の在り方について |
平成3 |
資本市場研究会 |
アメリカの金融革命と業際問題等1-3(証券史料89・91・93)三冊 |
1985-86 |
日本証券経済研究所 |
アメリカ貿易通商政策の展開とその問題分析 : わが国からの軽機械類の対米輸出を中心にその現状と将来対策 |
1977 |
日本機械輸出組合アメリカ 市場対策委員会 |
国際通貨問題資料集 第2集+続1+新 三冊 |
1975・ほか |
経済発展協会・大蔵省国際金融局 |
米国の証券制度と業界の最近の動向 |
平成8 |
日本証券経済研究所 |
ラドグリフ委員会における各国中央銀行総裁証言集(行内限資料) |
昭和36 |
日本銀行調査局 |
欧米諸国の金融市場と金融政策 欧米金融市場専門調査団報告 |
1972 |
金融財政事情研究会 |
オフ・バランス取引の管理システムと諸外国における監督の実情 |
昭和63 |
東海銀行 |
東京金融資本市場の国際化 その構想と具体策 |
昭和59 |
総合研究開発機構 |
主要先進国の金融資本市場における本邦金融機関のプレゼンスの現状 |
昭和63 |
国際金融情報センター |
国際金融センターとしての東京金融資本市場の現状と課題 |
昭和62 |
国際金融情報センター |
証券取引審議会基本問題研究会報告 第1部会報告: 「金融の証券化」に対応した法制の整備等について 第2部会報告:国際的な資本市場の構築をめざして |
平成2 |
資本市場研究会 |
円の国際通貨化をめぐる諸問題の研究 |
昭和55 |
産業研究所・野村総合研究所 |
証券投資業の在り方についてー証券取引審議会答申ー |
昭和60 |
資本市場研究会 |
フィリピンの金融問題 |
平成10 |
国際通貨研究所 |
米国短期金融市場調査団報告書 |
昭和59 |
公社債引受協会 |
金融取引の規制と自由化 米国金融システムの改革と日本への示唆 |
昭和54 |
総合研究開発機構 |
脆弱さが懸念されるロシア経済 世界経済の中でのその現状と課題 |
平成11 |
国際金融情報センター |
NAFTAとその中南米経済への影響 |
平成6 |
国際金融情報センター |
米国における金融コングロマリット形成の現状と金融機関の戦略 |
平成11 |
国際金融情報センター |
IMFの直面する国際金融の諸問題に関する検討 |
平成11 |
国際金融情報センター |
中南米各国の金融資本市場の現状と今後の展望 |
平成8 |
国際金融情報センター |
主要先進国における金融派生商品取引の現状と展望 |
平成7 |
国際金融情報センター |
対欧州直接投資の現状 |
平成6 |
国際金融情報センター |
累積債務問題の現状 |
平成4 |
国際金融情報センター |
米国の新中南米戦略とその経済への影響 |
平成5 |
国際金融情報センター |
日米欧の金融機関の各国金融市場における経営の現状と経営戦略 |
平成5 |
国際金融情報センター |
我が国の直接投資とアジアの貿易構造と金融資本市場 |
平成5 |
国際金融情報センター |
中南米主要国の債務問題と資金フロー |
平成5 |
国際金融情報センター |
我が国の海外直接投資が経常収支に与える影響について |
平成3 |
国際金融情報センター |
ユーロ市場の現状と問題点 |
昭和60 |
国際金融情報センター |
日・米・NIES諸国間通貨調整の国際分業への影響 |
平成1 |
国際金融情報センター |
我が国企業の海外金融子会社活動の動向 |
昭和63 |
国際金融情報センター |
長期信用銀行の発展と今後の方針(行内限資料) |
昭和43 |
日本銀行調査局 |
金融リスクとその対応について |
平成1 |
大蔵省 内 金融制度研究会 |
我が国資本輸出をめぐる諸問題について―外国為替等審議会国際金融取引における諸問題に関する専門部会中間報告 |
1990 |
大蔵省内国際金融研究会 |
通貨の国際化と国際資本移動の現状と問題点 ドイツマルク、スイスフランの例を中心として |
昭和56 |
日本長期信用銀行 |
米国におけるセキュリタイゼーションの現状と展望 |
昭和62 |
日本興業銀行 |
アメリカの預金保険制度 |
昭和58 |
預金保険機構 |
フランスの銀行制度 |
昭和57 |
金融研究所 |
第一次世界戦争下の独逸経済(Economic and Sopcial History of the Warld War. Supplementary Volume. The Cost of the World War to Germany and Hustria-Hungary. London. 1940の第二章第三章の訳) |
昭和16 |
東洋経済研究所 宇梶訳 |
独逸信用銀行論 |
昭和2 |
串本友三郎 |
輸出信用保障制度に就いて 其一 |
昭和11 |
金融研究会 |
米国金融市場調査団報告 |
昭和57 |
全国銀行協会連合会連合会 |
商業銀行と対外債務再編 |
昭和59 |
総合研究開発機構 |
カントリーリスク問題とわが国金融機関等の対応 |
昭和59 |
国際金融情報センター |
欧米金融・資本市場の最近の動向と金融のグローバリゼーション |
昭和62 |
国際金融情報センター |
金融資本市場における開発途上国向け債権の取引実態 |
昭和62 |
国際金融情報センター |
短期資金の国際的移動について 調査局欧米資料第五号 |
昭和35 |
日銀調査局 |
日本銀行法令の変遷 |
1956 |
日銀総務部 |
戦後わが国の貿易金融の推移と現状(行内限資料) |
昭和39 |
日本銀行調査局 |
最近世界通貨政策の傾向 |
昭和9 |
大阪財務協会 |
ドーズ案を中心として |
大正6 |
野村 調査部 編 |
カッセル 金本位体制没落論 |
|
カッセル原著 東京銀行集会所紹述 |
転換期の国際金融―通貨・為替をめぐる激動の軌跡 |
1975 |
藤岡真佐夫、金融財政事情研究会 |
イギリスバークレース、ロイドおよびマーチン銀行合併申請にたいする報告 経調外昭和444第3号 |
昭和44 |
経済企画庁調査局海外調査課編 |
貿易慣習 |
昭和48 |
上坂酉三 上坂酉三 |
日本銀行内規(行内限資料) |
1956 |
日銀総務部 |
銀行法改正に関する国会論議集 |
昭和56 |
全国銀行協会連合会編 |
米国証券市場調査団報告書 昭和56年12月 |
昭和56 |
米国証券市場調査団編 |
オイルダラーと欧米金融市場 第3次欧米金融市場専門調査団報告 |
昭和50 |
金融財政事情研究会 |
銀行業務の国際化に伴う諸リスクの管理について 「(取扱注意」資料) |
昭和58 |
三菱銀行 |
アジアの主要債務国経済の現状と展望 |
平成5 |
国際金融情報センター |
米国の消費者信用 |
昭和35 |
日本銀行調査局 |
独逸海外銀行の研究 |
(大正7) |
細貝 正邦 著、朝鮮銀行東京調査支局 |
金融研究会講演集 (復刻) 1?3 (金融経済研究所叢書別冊) |
昭和49 |
金融経済研究所 |
米国証券市場および証券業界の現状 |
1996 |
証券団体協議会議 |
1974年信用状統一規則 逐条解説とその問題点 上巻(沿革・総則・形式・通知・義務・責任) |
昭和52 |
小峰 登、外国為替貿易研究会 |
ASEAN4の金融と財政の歩み 経済発展と通貨危機 |
平成10 |
大蔵省財政金融研究所 |
十八世紀イギリスの公債発行 公債発行と金融社会 |
1994 |
仙田 左千夫 |
EC域内市場統合とドイツ統合が西側先進国の資金フローに与える影響 |
平成3 |
国際金融情報センター |
日本銀行法・日本銀行法施行令・日本銀行定款 |
1956 |
日本銀行 |
金融政策と国債管理 一般的信用調節および国債管理に関するパットマン委員会の最終報告書 |
昭和32 |
日本銀行調査局 |
日本銀行 |
昭和44 |
日本銀行調査局 |
貨幣の意義 上巻 |
昭和5 |
ハートリ・ウイザーズ原著・岩田百合治訳 廣文堂書店 |
貨幣流通法則の研究 |
昭和43 |
岡橋保、日本評論社 |
英国金融市場論 |
昭和2 |
奥田勲 著、銀行問題研究会 |
国際通貨の諸問題 |
1973 |
桑野仁、中央大学出版部 |
変動期の国際経済 1970年代の世界経済の歩み 調査月報「海外経済要録」集成 |
昭和54 |
日本銀行調査局監修、日本信用調査株式会社 |
企業と労働組合―日産自動車労使論 |
1984 |
嵯峨一郎 田畑書店 |
日本金融機関史文献目録 改訂増補版 |
昭和59 |
拝司静夫 他編、全国地方銀行協会 |
わが国短期金融市場の現状と課題―短期金融市場研究会報告書 |
平成2 |
大蔵省・日本銀行内マネーマーケット研究会 |
インド 開発のなかの労働者―都市労働市場の構造と変容 |
2003 |
木曽順子 日本評論社 |
明治期日本特殊金融立法史 |
昭和52 |
渋谷隆一編、早稲田大学出版部 |
信用と外国為替 酒井一夫教授退官記念 |
昭和53 |
酒井一夫教授退官記念論文集刊行委員会 ミネルヴァ書房 |
金融の分野における官業の在り方 - 懇談会報告並びに関連全資料 |
昭和56 |
内閣官房内閣審議会監修、金融財政事情研究会 |
金の研究 金自由化と産業用金 |
昭和48 |
當間尚夫、時潮社 |
英国に於ける ユニットトラストの機構 |
昭和12 |
金融研究会 |
信用貨幣の研究 |
昭和44 |
岡橋保、春秋社 |
金の価格理論 価格標準の研究 |
昭和31 |
岡橋保、日本評論新社 |
新展開する国際金融 世界に貢献する通貨・為替の新時代 |
昭和52 |
藤岡真佐夫、金融財政事情研究会 |
日本の公社債市場と金融システム |
1991 |
高橋俊治、東洋経済新報社 |
財閥の比較史的研究 |
1985 |
同志社大学人文科学研究所編、ミネルヴァ |
新国際通貨機構論 ブレトン・ウッヅ協定正文と解説 |
1946 |
原吾郎ほか 訳著、時事通信社 |
季刊経済思潮 第二輯(主題日本計画経済の展望/大河内一男・小泉明・安平哲二・安藤良雄・) |
昭和21 |
実業之日本社 |
工場経営教科書 |
昭和12 |
田中満三 尚文書院 |
証券年報(平成七年まで「大蔵省証券局年報」) 平成元年版(第27回)~平9年版(第35回) 九冊 |
|
大蔵省証券局 |
ソースティン・ヴェブレン著作10点一括 (明細ご請求ください) |
|
|
社会学・経済学の「価値自由」の意味 |
昭和47 |
マックス・ヴェーバァ、 木本 幸造 |
新しい経済学―ビジョンと実証 改訂版 |
昭和45 |
稲田 献一、日本経済新聞社 |
尿素肥料をひらく=柴田勝太郎の道(アンモニア合成・尿素肥料ほか高圧化学工業の先駆者伝記。東北帝国大学設立・日本製鋼所・特許局・窒素研究所・合成工業株式会社・新潟硫酸石山・東洋高圧・合成工業・彦島・大牟田三井東圧。) |
昭和44 |
安達龍作 化学工業技術同友会 |
創業弐拾年志(=日本勧業銀行創業二十年志) |
大正6 |
日本勧業銀行 |
九州電力20年のあゆみ |
昭和46 |
九州電力株式会社総務部 |
九州配電株式会社→九州電力株式会社 「社内報」 |
|
九州配電株式会社 九州電力株式会社 |
唐津営業所のあゆみ (九州電力) |
昭和41 |
九州電力 三根吉郎エ門 |
佐賀電気工事株式会社30年史(現「佐電工」) |
昭和47 |
佐賀電気工事株式会社 |
東電物語(東京電力) |
昭和44 |
河野 幸之助 著、日本時報社出版局 |
安川第五郎 第三の火 現代人物史伝 |
昭和32 |
河野幸之助、日本時報社 |
松永安左エ門 (一業一人伝) |
昭和36 |
三宅晴輝 時事通信社 |
九州の電力を開拓した人々 |
昭和41 |
河野幸之助 日本時報社 |
電力三国志 北海道電力の巻 |
昭和47 |
鎌倉太郎、政経社、 |
山陽電気工事株式会社三十年史 |
昭和53 |
山陽電気工事株式会社 |
現代信用理論批判 |
1985 |
岡橋 保、九州大学出版会 |
グローバル金融新秩序―G20時代のルールを読み解く |
2009 |
淵田 康之 日本経済新聞社 |
日米公社債市場比較 |
平成3 |
新井陽、日本経済新聞社 |
近代イギリス財政史研究 |
1989 |
酒井重喜著・ミネルヴァ書房 |
日本の金融制度改革 |
平成15 |
西村吉正、東洋経済新報社 |
ヨーロッパ通貨統合の展開 |
1987 |
島崎久弥、日本経済評論社 |
雷のへそくり(宇佐美省吾随筆) 続2・3 二冊 |
昭和45 |
宇佐美省吾、東洋経済新報社 |
短資市場七十年史 |
昭和41 |
短資協会編 実業之日本社 |
日本型金融システムの転換 |
1994 |
二上季代司、中央経済社 |
大恐慌と戦間期経済 |
平成5 |
戦後日本経済研究会、文真堂 |
イギリス公債制度発達史論 |
1976 |
仙田左千夫、法律文化社 |
貨幣・金融の基礎理論 |
昭和44 |
高木 暢哉/竹村 脩一 著、ミネルヴァ書房 |
Lloyd's. A Historical Sketch.(英文 ロイズ会社史) |
1937 |
Straus, Ralph, Hutchinson |
わが道に生きる(佐賀県政財界人(昭和グループほか)金子道雄自伝) |
昭和42 |
金子道雄(山口真志郎編) 連合出版社 |
企業よ信念をもて BM発展の鍵 |
1967 |
トーマス.J.ワットソン・Jr 土居武夫訳、竹内書店 |
明治本六冊合本①万国通商史/ソーメルス・経済雑誌社訳 明28②日本手形法摘要/岩村茂 明29③鉄道論第一編/下村房次郎 明24④日本海運論/坪谷善四郎 明27⑤英和対訳新式尺牘軌範/井上歌郎 明30 |
|
|
松下学校の事業家たち モノより先に人をつくる |
1977 |
寺門克、日本経営出版 |
衰退のレギュラシオン チリ経済の開発と衰退化1830-1914 |
2008 |
岡本哲史、新評論 |
理論統計学(我が国初期の統計学書のひとつ) |
明治24 |
呉文聰、冨山房 |
斯氏統計学(我が国初期の統計学書のひとつ) |
明治24 |
斯氏=マヨ・スミス(Mayo-Smith, Richmond)著呉文聰訳 |
佐賀銀行史草稿 明治期 |
|
佐賀銀行行史編纂室 |
京屋後十年史(昭和3年創業マネキン制作会社) |
昭和53 |
eポワール京屋 |
おかげにて高島屋の百五十年(高島屋百五十年史の姉妹版) |
昭和57 |
高島屋 |
伊藤岱吉先生を偲ぶ |
平成10 |
偲ぶ会 |
イギリス経済の構図 初期イギリス経済学古典選集5 |
1975 |
アダム・スミスの会監修 ダニエル・デフォー著、山下幸夫/天川潤次郎 訳、 東京大学出版会 |
ドラッカー全集2 (=産業文明編 新しい世界観の展開) |
昭和47 |
ドラッカー著/村上恒夫ほか訳、ダイヤモンド社 |
経済と社会1・2 全2冊揃+(英語版)原本 Economy and Society. Free Press.1956.初版 二点一括 |
1972 |
T.パーソンズ,N.J.スメルサー:著 富永健一:訳、岩波書店 |
利子論+(英語版原本復刻版)The Theory of Interest. |
昭和10・1954(1930) |
Fisher, Irving/気賀勘重ほか訳 Kelley & Millman/岩波書店 |
価値と価格の理論の数学的研究+(英語版原本と原本復刻版)Mathematical Investigations in the Theory of Value and Prices. 三点一括 |
昭和8・1926・1991 |
久武雅夫訳/Fisher, Irving 衣裳華房・Yal Uiv.Press/Kelly |
ヒックス 価値と資本 1・2 全2冊揃+(Oxford版原本)Value and Capital. 2nd edition.1968. |
|
J.R.Hicks=ヒックス/安井琢磨・熊谷尚夫訳、岩波書店、 |
資本と時間 新オーストリア理論+(Oxford版原本)Capital & Time. A Neo-Austrian Theory. 1973. |
|
J.R.Hicks=ヒックス/安井琢磨・熊谷尚夫訳、岩波書店、 |
経済思想 全11巻揃(1:経済学の現在(1)・2:経済学の現在(2)・20世紀の経済学の諸潮流・3:黎明期の経済学・4:経済学の古典的世界(1)・5:経済学の古典的世界(2)・6:社会主義と経済学・7:経済思想のドイツ的伝統・8:20世紀の経済学の諸潮流・9:日本の経済思想(1)・10:日本の経済思想(2)・11:非西欧圏の経済学) |
2006ほか |
日本経済評論社 |
私の行き方 |
昭和10 |
小林一三、斗南書院 |
岡辰式 絶好のチャンス |
昭和14 |
谷孫六 石渡書店 |
大倉邦彦随想 感想 ※佐賀にあった「国民女子工芸学院」写真入 |
昭和7 |
大倉邦彦 |
(第3版)資本蓄積論 |
1977 |
カバー付 保存良 奥付に小印 |
スコットランド啓蒙研究 経済学的考察 |
1999 |
カバー付 保存良 |
九州の製紙業(佐賀板紙株式会社ほか) |
昭和24 |
成田潔英著 丸善出版株式會社 |
経済学と意味論 |
昭和57 |
フリッツ・マッハルプ/安場保吉他訳、日本経済新聞社 |
佐賀商工会議所100年史 |
平9 |
佐賀商工会 |
窯業広域圏における有田町・西有田町の整備構想 報告書 |
昭和58 |
有田町・西有田町 |
経済学の考え方 |
昭和41 |
J・ロビンソン著/宮崎義一訳、岩波書店 |
商業者の新體制と企業合同 |
昭和16 |
伊東岩男、伊藤書店 |
工員月給制度の研究 |
昭和18 |
廣崎 眞八郎、東洋書館 |
勤労者休養問題の研究 |
昭和19 |
篭山京、千倉書房 |
発明特許制度ノ起源及発達(大正九年京都大学博士論文復刻) |
平成9 |
清瀬一郎、学術選書 |
北部九州の炭鉱札 追補 |
昭和53 |
稲富清 |
横浜護謨製造株式会社 四十年史 |
昭和34 |
横浜護謨製造株式会社 |
大東亜経済建設の構想 |
昭和17 |
藤岡啓、アルス |
日本電球工業史 |
昭和38 |
日本電球工業会 |
本州製紙社史 |
昭和41 |
本州製紙 |
メルボ50年の歩み |
昭和45 |
メルボ紳士服KK |
電気事業の行方を予言する |
昭和323 |
宮川竹馬 |
効用理論の発展 |
昭和54 |
G.J.スティグラー、日本経済新聞社 |
(函入ハードカバー版)資生堂社史 |
昭和32 |
資生堂 |
「国富論」初版の扉の原像となったア1787年製作「ダム・スミス胸像メダイヨン(メダリヨン)」現物一個 |
|
|
官令規則伺指令 人民戸籍商業便覧(復籍・転移・寄留・旅行・附籍・改名・家督・相続・戸主・養子・婚姻・妻妾・離縁・再縁・入夫・配偶・外国人結婚・諸商業・徴兵令其他) |
明治10 |
松浦宏編纂 |
英和対訳商業日用書簡文(=AN ENGLISH AND JAPANESE COMMERCIAL LETTER WRITING) |
明治19 |
平井靖三郎纂訳 淡海書屋 |
実用教育商業全書 第五編 商業作文会話/英和商業会話 |
明治27 |
高槻純之助 博文館 |
実用教育商業全書 第六編 商業作文組立法 |
明治26 |
保田安政 博文館 |
帝国実業講習録 1~23号合本一冊(各一合5p前後+写真数枚) |
大正初期 |
大隈重信・渋沢栄一・新渡戸稲造・高田早苗ほか |
改訂商事要綱 |
明治43 |
武田英一 三省堂 |
成功百話(立身出世成功談百編) |
明治45 |
大月隆 東京滑稽社 |
戦後経営 早稲田大学出版局創設に十周年記念出版 |
明治37 |
早稲田学会 |
和英尺牘五百題(附商業書式一斑) |
明治33 |
山田義方編・星野成補註・アーサー・ロイド校閲序 東京春陽堂 |
実践商業提要 訂正五版 |
明治41 |
坂本陶一 同文館 |
数とソロバン |
昭和17 |
安部元章 珠算研究社 |
採算の仕方 改訂増補 |
大正15 |
阿部留太 ダイヤモンド社 |
珠算による商業計算 <ダイヤモンド商業実務 ; 第7> |
昭和24 |
阿部武 著、ダイヤモンド社 |