創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
佐賀の文学 | 昭62 | 同編纂委 |
教育の新理念と農村文化 | 昭22 | 下村湖人 |
「次郎物語」に賭けた父下村湖人 | 昭45 | 明石晴代 |
普及版トルストイ全集 | 昭3 | 沙翁全集刊行会 |
吉田絃二郎の文学・人と作品 | 1994 | 原岡秀人 |
モデルと氷菓 | 昭12 | 多田鐵雄 |
愛の心臓 | 昭17 | 多田鐵雄 |
有名になりたがる世の反歌 | 昭58 | 中島哀浪 |
歌集早春 | 昭20 | 中島哀浪 |
勝烏 | 昭和16 | 中島哀浪 ひのくに社 |
歌集柿百種 | 昭27 | 中島哀浪ひのくに発行所 |
歌集柿百種 | 昭27 | 中島哀浪ひのくに発行所 |
歌集柿百種 | 昭58 | 中島哀浪ひのくに発行所 |
歌集背振 | 中島哀浪 | |
歌集堤防 | 昭27 | 中島哀浪 |
雪の言葉-中島哀浪作品集 | 昭37 | 中島哀浪 |
中島哀浪全集 | 昭33 | 刊行会 |
雑誌「詩歌」七巻六号 | 大6 | 白日社 |
歌集鹿の子百合 | 昭45 | 腹巻紫浪 |
歌集みやまさくら | 昭22 | 武下一郎 |
歌集鳰鳥(かいつぶり) | 昭26 | 栗山丈夫 |
東佐久良歌集 | 1997 | 東佐久良 |
合同歌集普明集 | 昭42 | 姫由理 |
句集多布施川 | 昭33 | 大田耕人 |
句集続多布施川 | 昭37 | 大田耕人 |
追悼句集惜春 | 昭40 | 大田耕人 |
第四句集泡盛 | 昭44 | 大田耕人 |
句集奥多良 | 昭51 | 寺田朱春 |
句集姿 | 昭38 | 村山都良 |
歌 筑後 | 昭23 | 中村千代子 |
佐賀版汀女句集 | 昭22 | 菱の花発行所 |
朝顔 | 昭63 | 北島醇酔 |
唐津東松浦地区の文学碑めぐり | 平7 | 県高校図書館協 |
歌集彦岳 | 昭42 | 高尾稔 |
随筆有為 | 昭39 | 松田一男 |
風の譜 | 昭50 | 代居三郎 |
祝明治百年佐賀同人第三句集 | 昭43 | 佐賀同人句会 |
麻布桜田町三田村家の人々 | 昭60 | 東一秀 |
随筆ふるさと佐賀 | 昭48 | 赤司卓治 |
富士町の山河-ふるさとの文学抄 | 平5 | 嘉村白雨 |
女流小説集-佐賀県版 | 1990 | 近代文芸社 |
佐賀詩集’87 | 佐賀詩集を作る会 | |
物語佐賀百年史 | 1982 | 関屋敏正 |
炎の博覧会 | 1996 | 笹沢・夏樹・森村 |
佐賀文学賞入賞作品集 | 佐賀県教育委 | |
ヒトはなぜ助平になったか | 昭60 | 戸川幸夫 |
肥前歴史俳句漫歩 | 平6 | 松尾たけし |
死ぬことと見つけたり | 1994 | 隆慶一郎 |
私が殺した少女 | 1990 | 原りょう |
三好十郎の手帳 | 昭49 | 大武正人 |
三好十郎論 | 昭49 | 大武正人 |
小説私の三好十郎伝 | 昭43 | 大武正人 |
雑誌「悲劇喜劇」1951/1 | 1951 | 早川書房 |
新国劇パンフレット | 昭16 | 有楽座 |
火野葦平論 | 昭46 | 田中艸太郎 |
半・真実 | 昭44 | 田中艸太郎 |
文学と人間 | 1991 | 田中艸太郎 |
彦岳が見える | 昭45 | 高尾稔 |
冬至粥 | 平6 | 草市潤 |
歌集庭 | 平8 | 草市潤 |
父の家 | 平9 | 草市潤 |
深井戸 | 平8 | 草市潤 |
草質故郷 別冊付 | 昭47 | 草市潤 |
黒繭帽子 | 1978 | 草市潤 |
さまらばれ : 書と表装 : 久保椋佳、草市潤の世界に遊ぶ | 2009 | 草市潤 |
山湖幻記 | 平6 | 大瀬喬雄 |
干拓地挿話 | 1982 | 犬山国博 |
五月の花-詩と随筆 | 昭22 | 碇登志雄 |
小説青写真 | 昭45 | 藤田幸平 |
歌集萌土 | 昭29 | 小林繁美他編 |
合同歌集多布施 | 昭61 | 園田節子 |
句集十三夜 | 昭39 | 坂井紫葉 |
面浮立-吉沢蘇雨子川柳句集 | 昭44 | 吉沢蘇雨子 |
楠の落葉 | 昭28 | 百崎刀郎 |
ひしのみ | 昭32 | 松田一男 |
次郎の里 | 昭62 | 下村湖人生家保存会 |
親と教師のための次郎物語 | 1986 | 永杉喜輔 |
童話集赤い月 | 平2 | 白武留康 |
文学佐賀 | 昭41 | 文学佐賀社 |
歌集筑紫風土記 | 昭52 | 中原勇夫 |
随筆 | 昭38 | 中江八東 |
藻塩火 | 昭49 | 木塚常雄 |
九州の万葉 ふるさとの文学とたび | 昭42 | 中原勇夫他 |
西日本文芸風土記 | 昭60 | 讀賣新聞西部本社 |
敦煌撮影記 | 1994 | 大塚清吾 |
あめのひに | 1988 | 芦書房 |
翹葉の紋ー新鍋島騒動記 | 1998 | 長谷川末広 |
わが遍歴と故里 | 平8 | 森永忠良 |
歌人大島病葉 | 昭47 | 碇登志雄 |
第十一収容所 池正人詩集 | 昭51 | 池正人 |
歌集南風 | 昭41 | 出雲春光 |
犬山源吉遺歌集 | 平4 | 犬山國博編 |
花茣蓙 | 昭60 | 岩村きわ |
撫尾清明訳-伊藤左千夫から土屋文明まで | 昭57 | 撫尾清明編訳 |
人間像 大串強一詩集 | 昭40 | 大串強一 |
句集鎮魂 | 昭51 | 太田耕人 |
不穏の誘いに | 1988 | 太田照清 |
歌集米寿坂 | 昭55 | 川野ヒサノ |
詩集鹿の森 | 昭46 | 貝原昭 |
遠き潮騒 | 昭52 | 片渕敬子 |
歌集手向草 | 昭40 | 片渕敬子 |
巨匠のメチエ 黒澤明とスタッフたち | 1987 | 西村雄一郎 |
歌集 向い風 | 1979 | 関家さよ子 |
歌集青きぶどう | 昭40 | 千手桂子 |
歌集是念 | 昭43 | 園田節子 |
枯木の塔 | 昭49 | 園田節子 |
句文集 | 昭63 | 武富昭子 |
田舎町からの手紙 住み着くということ | 昭57 | 田中艸太郎 |
わが紙つぶて 佐賀からの七十七通 | 平2 | 玉川孝道 |
蝋燭は埃を被ったままで | 昭53 | 飛田純 |
歌集 松韻集 | 昭54 | 豊増幸子他 |
肥前の源氏 | 昭62 | 永淵三郎 |
手かがみ | 昭49 | 中尾栄子 |
歌集常歌 | 1964 | 中原勇夫 |
歌集年輪の賦 | 昭57 | 中原勇夫 |
浮立亭随筆 | 昭49 | 納富進 |
残灯 | 昭62 | 野田行雄 |
歌文集残り火 | 昭48 | 野田きよ |
さらば長き眠り | 1995 | 原? |
天使たちの探偵 | 1990 | 原? |
二十四の自画像 | 昭57 | 東一秀 |
詩集薔薇 | 1990 | 東一秀 |
詩句集花しぐれ | 平7 | 東一秀 |
歌集白き杖もて | 昭43 | 平川清太 |
歌集東西抄 | 昭53 | 古川哲史 |
肥前高麗陣 | 1991 | 松浦沢治 |
かんね由来記(勘右衛門) | 1992 | 松浦沢治 |
唐津近郷夜話 | 1984 | 松浦沢治 |
思い出の譜 | 平8 | 宮崎孝子 |
三好十郎論 | 昭49 | 大武正人 |
三好十郎の仕事 1-2巻 | 昭43 | 三好十郎 |
三好十郎の手帳 | 昭49 | 大武正人 |
歌集瀞 | 昭52 | 森永初子 |
歌集米寿の雫 | 昭56 | 山口遺之助 |
ひこばえの歌 | 昭56 | 山下惣一 |
土と日本人 | 昭61 | 山下惣一 |
あかねさす紫の山の端 | 1988 | 那珂太郎 |
城―第72号(田中双太郎追悼号) | 1994 | 城同人会 |
詩集行進曲<靴> | 平9 | 東一秀 |
シナリオ源氏物語 | 1951 | 新藤兼人 |
英訳江戸川柳-俳風柳多留 | 平10 | クロケット監修/撫尾清明訳 |
葉隠士魂-宗像門兵衛の生涯 | 昭48 | 郡順史 |
正葩文集 | 明25 | 岩切太郎吉編 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭33 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭33 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭33 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭33 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭33 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭33 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭33 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭34 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭34 | 九州万葉集と短歌の会 |
九州万葉集と短歌の会 | 昭34 | 九州万葉集と短歌の会 |
ふるさとの味 木原隆忠文書(幕末枝吉家親類南濠・種臣ほか親書、建白書ほか) | 昭37 | 坂井隆治 |
随筆ほりばた | 昭32 | 鍋島直紹 |
佐賀県新民謡詞華集 | 平8 | 福岡博/編 |
元三郎口説き 唐津騒乱始末 | 昭53 | 松浦沢治 |
風車よまわれ-牛島国枝聞書 | 平2 | 埜口滋 |
肥前人文 1-2号/終刊 | 昭36 | 佐賀県鹿島肥前人文同人 |
佐賀の文学 | 昭62 | 佐賀の文学編集委員会/編 |
自明(小城町青年団雑誌)四号 | 昭3 | 佐賀小城町青年団 |
轍(戦後佐賀短歌雑誌)創刊号~13号 | 昭和21-22 | 山下信一・中原勇夫 |
宮地嘉六著作集 | 1984 | 慶友社 |
次郎物語脚本 | 昭和62 | 東宝ほか |
佐賀県小城郡「天山句会」資料一括 | ||
松浦詩集 上中下三冊揃 | 元文5 | 大潮元皓/山本平左衛門・辻井吉右衛門・田中甚兵衛板 |
佐賀の文学 | 昭和62 | 新郷土刊行協会 |
公孫樹 後藤冨美遺稿集 | 昭和60 | 後藤冨美 |
随筆卵と無花果 | 2002 | 草市潤/三月書房 |
雑草園 | 昭和7 | 長本康以・佐賀鹿島有明詩社 |
佐藤信淵 偉人伝文庫 | 昭和17 | 下村湖人、講談社 |
歌集 望郷吟 | 昭和36 | 高田保馬、 日本評論新社 |
蒲原有明論 | 昭和55 | 渋沢孝輔、 中央公論社 |
若き建設者 | 昭和18 | 下村湖人 、第一書房 |
詩集 空に翳す(佐賀中学柔道教師のち文学者処女出版本) | 大正15 | 古賀残星、 牧人社 |
詩集 空に翳す(佐賀中学柔道教師のち文学者処女出版本) | 大正15 | 古賀残星、 牧人社 |
劇作家三好十郎(三好十郎没後50年記念誌) | 2008 | 三好十郎没後50年記念誌編集委員会 編、書肆草茫々 |
近代文学散歩 Vol. 2-3 二冊 | 1976 | 佐賀県立図書館 |
ふるさと文学館 48 佐賀県 | 平成6 | 江頭太助編 ぎょうせい |
鈍語 | 大正3 | 渋川玄耳 誠文堂 |
歌集 火冠(昭和五十七年度角川短歌賞受賞者の第一歌集) 自筆短歌入(ペン=大鴉のごときわが妻寝室に柘榴の実をもちて入るくる) | 1983 | 塘建 書肆季節社 |
滝口康彦サイン本六冊一括(拝領妻始末(文庫)・佐賀歴史散歩・拝領妻始末・葉隠無残・権謀の裏・猿ヶ辻風聞) | 滝口康彦 | |
滝口康彦初版六冊一括(一命(文庫)・拝領妻始末・仲秋十五日・恨み黒髪・鬼哭の城・落日の鷹) | 滝口康彦 | |
火城 | 1992 | 高橋克彦 著、PHP研究所 |
タゴールの哲学と文藝 | 大正13 | 吉田絃二郎、大同館書店 |
ダビデと子たち | 大正11 | 吉田絃二郎、改造社 |
創作集 大地の涯 | 1921 | 吉田絃二郎、新潮社 |
草光る | 大正14 | 吉田絃二郎、新潮社 |
感想集 行人集 | 昭和9 | 吉田絃二郎、改造社 |
島の秋 | 大正9 | 吉田絃二郎、大同館書店 |
生命の微光 | 大正10 | 吉田絃二郎、大同館書店 |
小説集 芭蕉 | 大正12 | 吉田絃二郎、改造社 |
おくのほそ道の記 | 昭和15 | 吉田絃二郎、実業之日本社 |
わが旅の記 | 昭和14 | 吉田絃二郎、第一書房 |
わが旅の記 | 昭和15 | 吉田絃二郎、第一書房 |
旅ゆくこころ | 昭和23 | 吉田絃二郎、中根書房 |
わが旅 わが人生 | 昭和35 | 吉田絃二郎、青春出版社 |
わが詩 わが旅 | 昭和22 | 吉田絃二郎、中根書房 |
壽貞尼 | 昭和21 | 吉田絃二郎著、八雲書店 |
草を歩みて | 昭和5 | 吉田絃二郎著、八雲書店 |
雜木林の中 | 昭和46 | 吉田絃二郎著、東京美術 |
吉田絃二郎選集 第一巻 感想集(「夜や秋や」日記・草の葉は歌ふ) | 昭和12 | 吉田絃二郎、改造社 |
ジャスミンの花を売る少年 (創作童話) | 1987 | 池田 寿枝 (著), 吉田 翠 (イラスト) 教育出版センター |
愛のフーランパ | 昭和55 | 池田 寿枝 (著), 吉田 翠 (イラスト) 日常出版 |
郷土が生んだ日本近代文学の代表的作家 吉田絃二郎 | 平成8 | 神埼町教育委員会 |
下村湖人伝 -「次郎物語」のモデル- | 1970 | 永杉喜輔 |
やくたいもない話 小型愛蔵本シリーズ | 2001 | 草市潤著、三月書房 |
詩集 疎林の若鳥 | 昭和6 | 碇登志雄 著、棕梠の葉社 |
田中艸太郎追悼号 「文芸雑誌 城」 72号 | 1994 | 城同人 |
The Story of Jiro.(下村個人/次郎物語英訳) | 2005 | Kojin, Shimomura(trans. Masahiro, Nishiyama) |