創業1986年
佐賀にお店を構える信頼と実績の古書専門店
洋学堂書店
商品名 | 年代 | 著者 |
---|---|---|
蒼海全集 | 大6 | 副島道正 |
楽山遺稿 | 昭和12 | 中野萬亀=中野権六 |
鍋島直正命 | 昭8 | 中野禮四郎 |
冨田才治-虹の松原一揆- | 昭43 | 先覚者顕章会 |
鍋島直彬公伝 | 昭29 | 星野英夫、 鍋島直彬公銅像復興会 |
鍋島直彬公伝 | 昭45 | 星野英夫、 鍋島直彬公銅像復興会 |
佐賀人物史 | 昭5 | 大町丑男 |
佐賀県官民肖像録 | 大4 | 博進社 |
郷土先覚者列傳 | 昭55 | 唐津郷土先覚者顕彰会 |
風雲肥前戦国武将史 | 1995 | 木原武雄 |
講話記念佐賀縣銘鑑 | 1952 | 佐賀新聞社 |
24000号記念佐賀県銘鑑 | 1956 | 佐賀新聞社 |
佐賀縣名刺録 | 昭39 | 夕刊新佐賀新聞社 |
佐賀縣名刺録 | 昭43 | 夕刊新佐賀新聞社 |
佐賀県の人物と遺跡 | 昭43 | 佐賀県 |
佐賀県人名鑑 | 1976 | 佐賀新聞社 |
佐賀県人名鑑 | 1979 | 佐賀新聞社 |
佐賀県栄誉録 | 昭59 | 夕刊新佐賀新聞社 |
佐賀県人名鑑 | 1985 | 佐賀新聞社 |
続ふるさと人国記 | 平4 | 読売新聞西部 |
江藤新平 | 昭37 | 杉谷昭 |
江藤新平 | 平5 | 杉谷昭 |
江藤夏雄著作集 | 昭45頃 | 刊行会 |
中牟田倉之助伝 | 大8 | 中村孝也 |
江藤新平伝 | 昭43 | 園田日吉 |
戯曲集 江藤新平 | 昭和5 | 真山青果 |
思い出は愛の泉 | 昭62 | 高橋梓 |
郷土史に輝く人びと 第二巻(2巻=伊東玄朴・佐野常民・副島種臣・大木喬任・江藤新平・大隈重信・辰野金吾・岡田三郎助・下村湖人・田澤義鋪) | 昭48 | 佐賀県 |
佐賀県 | 昭44 | 読売新聞佐賀支局編 |
天下御免葉がくれ一代 | 昭40 | 淵上悟道 |
泉-次代への贈りもの | 平7 | 江崎玄編 |
六洲 田中鐵三郎先生傳 | 昭44 | 迎菅一編 |
今とむかし | 昭43 | 田中鐵三郎 |
大隈重信 | 1985 | 榛葉英治 |
大隈重信 | 明29 | 民友社 |
大隈侯小伝 | 大11 | 誕生地記念会 |
生誕百五十年記念大隈重信侯銅像建立誌 | 昭63 | 期成会 |
奥村五百子 | 昭12 | 小野賢一郎 |
肥前おんな風土記 | 昭51 | 豊増幸子 |
新肥前おんな風土記 | 1994 | 豊増幸子 |
とのさま | 昭33 | 鍋島直紹 |
刑法實用詳解 | 明43 | 金田謙 |
佐賀この地この人 | 1985 | 園田日吉 |
次の大戦と国民-事変下国民必読の書 | 昭14 | 愛野時一郎 |
まじめ一筋県庁人生ー香月熊雄 | 平3 | 酒井民雄 |
誠意・創意・熱意 | 平6 | 井本勇 |
村上馨山文集 | 昭42 | 村上徳太郎 |
野党に生きる | 昭49 | 井手以誠 |
鄭濱子 | 昭12 | 小林橘川 |
苔水庵茫々 | 昭55 | 坂田力三 |
続歌ごころ | 昭48 | 永原マツヨ |
改訂増補いのちの水 | 平10 | 野本水哉 |
ひとすじの道(鳥栖教育者「月光」の創作歌曲あり) | 昭38 | 陶山聡 |
葉隠のこころ | 昭63 | 原田龍平 |
くまなき光 | 昭25 | 森永仙園 |
巨匠のメチエ-黒沢明とスタッフ | 1987 | 西村雄一郎 |
断根和尚 | 明40 | 瀬戸了 |
季刊歴史と文学 | 1980 | 平凡社 |
楠榮 | 平元 | 村岡屋 |
私が歩いた道 | 昭53 | 川副敏文 |
一源三流 | 昭55 | 福田利光 |
運鈍根 | 平2 | 永倉理一郎 |
人違い百景 | 昭57 | 長田栄弘 |
身辺談義 | 平2 | 吉原正智 |
二宮佐天荘主人 | 昭42 | 原田種夫 |
私の径世考-西武窯業株式会社のあゆみ | 昭63 | 高島英夫 |
噫壮烈古賀連隊長 | 昭7 | 樋山光四郎 偕行社 |
一ノ瀬泰造-戦場に消えたカメラマン | 1994 | 一ノ瀬清二編 |
NHK人間大学 | 1996 | NHK |
国を憂うる野人政治家-愛野時一伝 | 昭56 | 中山成基 |
全国貴族院多額納税者議員亙選 | 昭14 | 銀行信託通信社出版部 |
東北従遊私録 | 明14 | 峯源 |
財団法人大隈重信候誕生地記念会 | 昭43 | 財団法人大隈重信候誕生地記念会(管理人・永沼泰三) |
春秋八十年の覺書-平民論 | 昭35 | 早稲田大学図書館 |
建学一〇〇年記念行事記録 | 昭58 | 早稲田大学 |
早稲田大学史 | 昭43 | 早稲田大学・大学資料室 |
都の西北-建学100年 | 昭57 | 早稲田大学大学史編纂所 |
近代日本の社会科学と早稲田大学 | 昭32 | 早稲田大学創立75周年記念出版社会科学部編纂委員会 |
日本の近代文芸と早稲田大学 | 昭32 | 早稲田大学創立76周年記念出版社会科学部編纂委員会 |
早稲田とともに | 昭39 | 島田孝一 |
総長十二年の歩み | 昭43 | 大濱信泉 |
ふるさと 人と風土 | 昭58 | STSサガテレビ |
歌と随想 | 1938 | 鈴木照次 |
限りなき前進を | 昭62 | 高崎正毅 |
一源三流 | 昭55 | 西日本新聞社 |
思い出は愛の泉 | 昭61 | 高橋梓 |
老兵の記<兵隊物語外伝> | 昭47 | 永田静夫 |
闇に消えた怪人-グリコ森永事件の真相 | 1996 | 一橋文哉 |
ガン制圧への道 | 昭55 | 佐賀新聞社・ガン取材班 |
佐賀県企業・団体人名録(昭和57年) | 昭57 | 佐賀新聞社 |
いのちいかされて―勲五等端宝章叙勲記念 | 平6 | 轟木保 |
日本の空日の丸が翔ぶ(初代日本航空社長松尾静磨生誕100年記念展示図録) | 2003 | 武雄市図書館・歴史資料館(松尾静磨) |
小原嘉登次-最長議長の半世紀 | 昭60 | 酒井民雄 |
永遠に輝け佐賀の星たちよ | 昭57 | 社団法人佐賀青年会議所 |
鍋島直紹伝 | 昭60 | 鍋島直紹顕彰会 |
満岡白里遺稿 | 昭4 | 真崎頼次郎編 西村謙三序 |
私今泉松次 | 1999 | 今泉松次 |
わが人生論 | 平元 | 中村輝雄編 文教図書出版 |
東京と佐賀 | 平8 | 東京佐賀県人会 |
佐賀の役と十三烈士 | 昭59 | 十三烈士の碑建設委員会 |
佐賀県人名鑑 | 1991 | 佐賀新聞社 |
江藤新平 | 昭62 | 鈴木鶴子 |
鵜池四郎八十ハ年の歩み | 平元 | 編修委員会 |
郷土史に輝く人びと 第一巻+二巻(1巻=鍋島直正・中林梧竹・島義勇・奥村五百子・久米邦武・百武兼行・相良知安・蒲原有明・森永太一郎・黒田チカ)(2巻=伊東玄朴・佐野常民・副島種臣・大木喬任・江藤新平・大隈重信・辰野金吾・岡田三郎助・下村湖人・田澤義鋪) 二冊揃 | 昭48 | 佐賀県 |
大隈侯小伝 | 大11 | 大隈重信侯誕生地記念会編 |
空閑大隊長自刄の真相録 | 昭8 | 浅野櫻魂 |
先考記附先祖考(西松浦郡東山代武藤林右衛門伝) | 昭18の復刻年代不明 | 武藤欽 |
老殘 | 昭30 | 宮地嘉六 |
韜光窟風懐録(大休臨済宗管長 妙心寺/佐賀多久人高取盛無窮=杵島炭鉱社長高取伊好養子刊行) | 昭27 | 韜光窟随徒編、野口英世記念会 佐賀多久人高取盛刊行 |
陸沈壽巻 | 昭5 | 織田省己陸沈 |
以学壽言集 | 大4 | 以学横澤常雄編 |
古語拾遺略解 | 明23 | 岡吉胤 |
師友思慕 | 昭48 | 藤田秀雄 |
師友思慕 | 昭48 | 藤田秀雄 佐賀大学書道教師 |
碧桐遺稿 | 大13 | 永田暉明碧桐 |
金台遺稿(金臺遺稿) | 1937 | 草場謹三郎著 草場絹刊 |
楢園遺集 | 大15 | 古川松根遺稿 大隈栄一編 |
葉隠の名将 鍋島直茂 | 2001 | 童門冬二 |
小説 島義勇 サッポロを創った男 | 1986 | 重森直樹 |
枝吉神陽先生遺稿(副島種臣実兄・義祭同盟主催者・楠神社御遷座百五十年祭記念出版) | 2006 | 佐賀龍造寺八幡宮・楠神社編 |
佐賀の幕末維新八賢伝 | 2005 | 福岡博 |
唐津をゆるがした二十一日間-虹の松原一揆の全貌 | 2008 | 古藤浩 |
開国大勢史 | 大2 | 大隈重信 |
村岡安吉伝(小城羊羹村岡総本舗経営史と佐賀菓子史) | 昭59 | 村岡安廣/村岡総本舗 |
民族耐乏 | 高田保馬 | 昭和18 |
景気変動論 | 高田保馬 | 昭和4年 |
第二経済学概論 | 高田保馬 | 昭和17 |
社会関係の研究 | 高田保馬 | 大正15 |
貧者必勝 | 高田保馬 | 昭和9 |
肥前協会会員名簿昭和31版 | 昭和31 | |
肥前協会会員名簿昭和33版 表紙書き込みあり | 昭和33 | |
(上製ハードカバー版)成富兵庫茂安 | 昭和63 | 日野一雄・高場季光、 佐賀県教育図書 |
藤井偽作追悼録 | 平成5 | 藤井春子(藤井儀作) |
古賀穀堂と佐賀藩政改革 | 平成6 | 古藤浩 |
十彩の風 佐賀の心惹かれる人物を辿る旅 正続二冊 | 平成18 | Sagaよかとこ発信 |
江戸時代ひとづくり風土記41 佐賀 | 1995 | 農文協 |
勧善示蒙家職要道 | 昭32 | 正司考棋南鴃・孫敬次翻刻 |
久米邦武/百武兼行 | 昭51 | 杉谷昭三輪英夫 |
佐賀県農業人名簿(昭和31年8月1日現在) | 九州農業新聞社 | |
大隈公小伝 | 大正11 | 大隈公生誕地記念会 |
佐賀人ー時代を継ぎ次代を拓く | 2007 | 西日本新聞ブックレット |
前田常左衛門伝 海外に光を揚げし人(ペルー・ブラジル初期佐賀県移住者伝記) | 昭38 | 佐賀県南波多町生 移民 前田常左衛門 |
白い激流-明治の医官・相知知安の生涯 | 1997 | 篠田達明 |
江藤新平と佐賀の乱 | 昭和49 | 園田日吉/新人物往来社 |
武略・地政両全の偉人 成富兵庫を語る | 昭和46 | 先哲遺徳顕彰会 |
高田保馬博士の生涯と学説 | 昭和56 | 高田保馬博士追悼録刊行会 |
全訂経済学原理 | 昭和32 | 高田保馬/日本評論社 |
肥前修験道の研究 | 1990 | 白濱信行/葦書房 |
(ハングル文)洪浩然展展覧図録 | 2010 | JIMJYU NATIONAL MUSEUM |
元島尻郡長第十一代齊藤用之助資料 | 1999 | 島尻博物館・南部振興会編 |
久米邦武「東海東山巡幸日記」の史書としての特質(抜刷) | 平成9 | 秋元信英 |
元島尻郡長第十一代齊藤用之助資料 | 1999 | 島尻博物館・南部振興会編 |
福田ヨシ(佐賀の楠木ばあさん/県議)追悼・追憶・遺文集「楠かほる」 | 昭和37ころ | 福田ヨシ・差が高等女学校十回生同窓会 |
佐賀の江戸人名志 | 2001 | 川上茂治 |
司法卿江藤新平 | 1995 | 佐木隆三 |
佐賀が生んだ幕末・明治の500人 | 平成7 | 福岡博 |
南白遺稿 | (明治25) | 江藤熊太・江藤新作 |
儒学者 谷口藍田 | 平成5 | 浦川晟 |
この人を見よ(下村湖人の田澤義鋪観) | 昭和51 | 下村湖人・田澤義鋪顕彰会 |
この人を見よ(下村湖人の田澤義鋪観)(昭和41年版) | 昭和41 | 下村湖人・田澤義鋪顕彰会 |
実録・短大学長落第記(佐賀女子短期大学学長解任騒動実記) | 平成8 | 岡本直正 |
父 田澤義鋪かnと親しかった在天の人々 講演速記記録 | 昭和58 | 河野義克、 田澤義鋪記念会 |
下村湖人の人間像 その人と作品 | 昭和36 | 新風土会 |
民族論 | 昭和17 | 高田保馬、 岩波書店 |
藪野椋十日本見物・藪野椋十世界見物 合本版 | 大正4 | 渋川柳次郎渋川玄耳、 名取春僊、中村不折、小杉未醒他挿画、 誠文堂書店 |
考証 吉田絃二郎の生いたちを語る-実妹橋本晴子の留書とその周辺 | 平成8 | 末永實 |
一ノ瀬泰造写真・書簡集 地雷を踏んだらサヨウナラ | 1978 | 一ノ瀬泰造 |
ノンフィクション 消えた春 名古屋軍投手・石丸進一 | 1981 | 牛島秀彦 時事通信社 |
業炎の華 和泉式部の生涯 | 昭和59 | 山路麻芸、 春秋社 |
高田保馬「経済静態について」24p(掲載「京都帝国大学経済論争27/1) | 昭和3 | 京都帝国大学 |
年譜考 大木喬任 | 平成14 | 島内嘉市、アピアランス工房 |
回想の父小川直 | 2011 | 小川武子ほか |
かいこ録ー有志劇青年の父田澤義鋪 | 2004 | 織田正人 |
久米(久米邦武・桂一郎)・石井・加藤家の人々 | 昭和60 | 加藤英雄 |
高尾稔を偲んで | 平成221 | 高尾稔氏を偲ぶ会 |
梁村遺稿(大野梁村漢詩集) | 大正12 | 大野梁村著 ; 中野城陰=中野紹太郎編 |
大隈重信と江副廉蔵 改訂増補 | 平成23 | 末岡暁美著 洋学堂書店刊 |
有悔堂遺稿(原忠順) | 大正15 | 原忠順著 原忠一編 |
草場船山日記 | 平9 | 荒木見悟監修/三好嘉子校注 |
二水遺稿(小城藩士川副二水) | 明治27 | 川副二水原著 (弟)川久保乾太編 |
江越礼太と勉脩学舎 第二版 | 昭和55 | 内山克己・松崎朔江 有田町 |
反骨の陶芸家 佩山 | 昭和56 | 山本康雄、西日本新聞社 |
千代田の民話 | 昭60 | 千代田町教育委員会 |
洪浩然-忍ぶ・忘れず-(2008年名護屋城博物館常設特別展図録) | 平成20 | 佐賀県立名護屋城博物館 |
吉田治良遺稿集 | 昭和11 | 藤田辰男、九州医専 |
龍造寺隆信―五州二島の太守 | 平成19 | 川副博著, 川副義敦考訂 佐賀新聞社 |
開拓の神々―北海道開拓神社御祭神の偉績(島義勇ほか) | 昭和59 | 北海道神宮 |
原應候 | 大正1 | 久布白兼武、発行者原忠一 |
ふるさと紀行 | 昭和48 | 豊増幸子 |
一誠の道 : 保利茂写真譜 | 1980 | 岸本弘一 編、保利茂伝刊行委員会 |
歴史通(Will別冊)2009年1号 特集:零戦と酒井三郎の時代 | 2009 | ワック出版 |
先見の人 志田林三郎の生涯―百年前に高度情報化社会が見えていた天才 (NEWMEDIA BOOKS) | 1990 | 信太克規 |
旅芸人の唄 筑紫美主子自伝 | 昭和56 | 筑紫美主子、葦書房 |
佐賀が生んだ偉人大隈重信侯小伝 | 1988 | 大隈重信侯誕生地記念会 |
筑紫美主子聞き書き どろんこ人生 | 昭和63 | 竹井広太、西日本新聞社 |
われ判事の職にあり | 昭和57 | 山形道文著、文藝春秋 |
歳月(ハードカバー版 江藤新平小説) | 昭和47 | 司馬遼太郎 講談社 |
馬齢また佳し 武雄市初代市長中野敏雄聞書 | 平成6 | 近藤三郎 西日本新聞社 |
梧竹堂書話・書道漫談・「梧竹の解剖」を読みて | 昭和11 | 海老塚四郎兵衛 梧竹翁遺墨展後援会 |
(伊原喜代太郎)伊原君頌徳碑除幕報告書 | 昭和13 | 伊原喜代太郎君頌徳碑建設会 |
元帥武藤信義 | 昭和61 | 樋口清徳 私家版 |
大隈重信 西日本人物誌(18) | 平成17 | 大園隆二郎 西日本新聞社 |
日峯さん 佐賀藩祖鍋島直茂の日日 | 平成18 | 田中耕作 佐賀新聞社 |
多久の先覚者書画 | 平成3 | 多久市郷土資料館 |
佐野常民(展示会図録) | 平成4 | 佐賀県立博物館 |
階級考 | 大正12 | 高田保馬著 |
経済静態について(東都帝国大学経済学会「経済論叢」の一部) | 昭和3 | 高田保馬著 |
経済原論(理論経済学叢書3) | 11版 昭和12 | 高田保馬著 |
経済学概論(理論経済学叢書8) | 昭和15 30版 | 高田保馬著 |
勢力論(理論経済学叢書16) | 高田保馬著 | |
第二経済学概論(理論経済学叢書15) | 9版 昭和18 | 高田保馬著 |
思郷記 | 昭和16 | 高田保馬著 |
経済学原理 | 昭和22 | 高田保馬著 |
経済の勢力理論 | 昭和22 | 高田保馬著 |
社会学の諸問題(高田先生古稀記念論文集) | 昭和29 | 小松堅太郎編 |
社会学 | 昭和37 | 高田保馬著 |
藤田俊訓先生遺影 | 藤田俊訓老師遺徳顕彰刊行会編、後楽出版 | |
二代田中丸善蔵伝(佐世保玉屋創業者) | 1987 | 佐世保玉屋 |
佐賀県 知事物語 | 昭和44 | 読売新聞佐賀支局編、金華堂 |
夢の歴史回廊を未来へつなぐ ふるさとの色はレンゲ色 | 平成10 | 陣内孝雄、陣内孝雄事務所 |
田澤先生記念碑誌 | 昭和47 | 田澤義鋪顕彰会 |
鍋島直茂 (シリーズ実像に迫る004) | 2016 | 岩松要輔 |
田中記念館六洲荘の記 | (昭和41) | 田中鉄三郎 |
江藤の首を晒せ―実録・佐賀の乱 | 2000 | 光武 敏郎 (著) |
神埼の偉人35 | 平成25 | 神埼郷土研究会 |
天龍道人ゆかりの人々 「天龍道人の偉業と人生」第三集 | 平成29 | 松尾和義 私刊 |
民権の火柱 江藤新平 | 平成2 | 日下藤吾、叢文社 |
香具師(てきや)はつらいよ―ある露天商人の独白 | 平成2 | 北園忠治 葦書房 |
竹野の誇る先覚者 | 平成16 | 有田峰次郎 |
増補復刻版 郷土先覚者列伝(佐賀唐津) | 平成8 | 郷土先覚者顕彰会 |
小城鍋島家と明治の先覚者 | 平成8 | 夢くらぶ小城 |
甲浦物語 (高知県/「江藤新平の悲劇」所収) | 昭和58 | 寿美金三郎 著、東洋町 |
佐賀藩主 鍋島直正 | 平成26 | 古賀寛 佐賀新聞社 |
古賀穀堂先生小伝 | 昭10 | 西村謙三 |
訂正増補 鍋島閑叟公 | 大正2 | 伊東祐穀 |
日本の航空 | 昭和31 | 松尾静磨、東洋書館 |
源信を語る/栄西を語る NHKこころをよむ | 平成1 | 宗左近/古田紹欽、日本放送出版協会 |
烈士 島義勇 | 平成11 | 島義勇顕彰会 |
田中近江大掾 元版 (初代田中久重伝記) | 昭和6 | 田中近江翁顕彰会 |
復刻版 偉人成富兵庫 | 眞田新蔵、秀栄舎 (復刻者 宮地米蔵) | |
心のシルクロード 神父と僧侶の往復書簡 | 平成7 | アレグリーニ・アレグリーノ・ 井手恵、佐賀新聞社 |
追憶(佐賀生れ柴田主一氏自伝) | 昭和40 | 柴田主一 |
われらの欽仰する郷土偉人とその事蹟 | 戦前 | 佐賀県立佐賀中学 |
渋川玄耳略伝 | 昭和63 | 谷口雄市 |
〝葉隠の心〟で沖縄に尽くす第十一代齋藤用之助・その系譜 | 2012 | 小濵六茶編著、14代齋藤用之助発行 |
花守と介次郎 明治を担った小城の人びと(柴田花守、納富介次郎) 平成28年度佐賀大学小城市交流特別展 | 平成28 | 佐賀大学地域学歴史文化研究センター |
遥かなりわがアンコールワット : 一ノ瀬泰造写真集 (佐賀県武雄市生まれアンコールワットで写真取材中死亡) | 1981 | 一ノ瀬泰造写真集刊行委員会 |
クーデンホーフ(青山)光子(祖父は佐賀鹿島藩士)関係書籍7点一括(①「クーデンホーフ光子展」②「クーデンホーフ光子―黒い瞳の伯爵夫人 」③「暗い血の旋舞 Mituko」④「蝶の埋葬―クーデンホーフ・ミツコ伝説」⑤「クーデンホーフ光子伝 普及版」⑥「ミツコと七人の子供たち」⑦「クーデンホーフ光子の手記」) | ||
風雲肥前戦国武将史 | 1995 | 木原武雄 |
幕藩制国家の領有制と領民 | 2004 | 長野暹、吉川弘文館 |
増補改訂版 佐賀の戦国人名志 | 平成14 | 川上茂治、佐賀新聞社 |
玉屋創始者 田中丸善蔵 牛津町史物語シリーズ1 | 平成5 | 白武留康、牛津町教育委員会 |
足利学校第九世庠主閑主元佶年譜校 | 平成14 | 倉澤昭壽編 |
相良知安 | 1973 | カバー付 小口底に書名記名ほかおおむね良 |