社会科学としての会計学 |
昭41 |
合崎堅二 |
自由企業制度と会計 |
昭58 |
合崎堅二 |
企業会計と社会会計(日本会計研究学会スタディグループ研究成果) |
昭46 |
合崎・能勢 |
合崎堅二還暦記念論文集経済会計ーその軌跡と展望 |
昭61 |
合崎堅二先生還暦記念論文集 |
黒澤会計学研究 |
1999 |
合崎堅二監 |
黒澤清先生追悼記念論文集ー現代社会と会計 |
平6 |
黒澤清先生追悼記念論文集刊行委編 |
ユニバーサル・バンクと金融持株会社 |
1997 |
相沢幸悦 |
愧なきを期すー相澤秀一の人と生涯 |
1984 |
相澤秀一 |
統率力の研究 |
1985 |
会田雄次 |
会社財務会計ーわが国の実態分析について |
昭39 |
會田義雄 |
新会社財務会計 |
昭52 |
會田義雄 |
現代株式会社会計 改訂版 |
昭57 |
會田義雄 |
企業結合会計ーその実態と理論 |
昭60 |
會田義雄 |
現代財務諸表論 改訂版 |
昭57 |
會田義雄 |
実態会社管理会計 |
昭41 |
會田義雄 |
財務諸表論 |
昭51 |
會田義雄 |
財務諸表論増補版 |
昭56 |
會田義雄 |
財務諸表論全訂版 |
昭57 |
會田義雄 |
財務諸表入門 |
昭61 |
會田義雄 |
連結財務諸表論 |
昭49 |
會田義雄 |
改訂増補連結財務諸表論 |
昭52 |
會田義雄 |
現代会計監査ー各国監査事情 |
昭58 |
會田義雄 |
会計政策ーその実態と限界 |
昭40 |
會田義雄 |
会計学 |
昭51 |
會田義雄 |
教養会計学 |
昭63 |
會田義雄 |
随想三田山上三十五年一日 |
平成1 |
會田義雄 |
工業組合簿記と其の原価計算 |
昭和15 |
青山金一郎 |
簿記論 |
昭42 |
青木・西沢 |
青木講座 新しい会計 |
昭31 |
青木書店 |
新版管理会計論 |
昭40 |
青木茂男 |
管理会計研究 |
昭55 |
青木茂男 |
管理会計概論 |
昭55 |
青木茂男 |
現代管理会計論 |
昭56 |
青木茂男 |
経営計画会計 |
昭41 |
青木茂男 |
新版近代予算統制論 |
昭47 |
青木茂男 |
利益管理 |
1961 |
青木茂男 |
財務の管理と診断 |
昭47 |
青木茂男 |
企業資本構成の研究 |
昭25 |
青木茂男 |
企業経理と財務ー貨幣価値変動下の会計 |
昭23 |
青木茂男 |
青木茂男古稀記念予算管理ハンドブック |
昭61 |
青木茂男 |
現代原価計算論 |
昭57 |
青木茂男 |
近代原価計算論 |
昭34 |
青木茂男 |
価格設定と原価計算 |
昭34 |
NA.A.編/青木茂男訳 |
価格設定と原価計算+英文原本NAA/Product Costs for Pricing Purposes・NAA/Current Practice in Accounting for Depreciation 二冊(全3点三冊一括) |
昭34 |
N.A.A.編/青木茂男訳 |
原価計算新稿 |
昭52 |
青木茂男 |
新版原価計算論 |
昭38 |
青木茂男 |
原価計算演習 |
昭50 |
青木茂男 |
原価管理 |
昭45 |
青木茂男 |
グラフを中心とした内部報告 |
昭36 |
青木茂男 |
会計学総論 |
昭53 |
青木茂男 |
会計学総論改訂版 |
昭59 |
青木茂男 |
西ドイツ財務分析論 |
昭59 |
ケーネンベルク/青木監修 宮本順二朗・岡部政昭・秋月信二・共訳 |
資本調達と運用の診断 財務診断基礎講座1 |
昭52 |
青木茂男 |
日本会計発達史ーわが国会計学の生成と展望 |
昭51 |
青木茂男編 |
利益改善のためのグラフの活用 |
昭39 |
フランシス/青木茂男訳 |
青木茂男還暦記念論文集ー近代管理会計論ー染谷恭次郎編 |
昭52 |
青木茂男博士還暦記念論文集 |
原価管理の診断ー財務診断基礎講座4 |
昭50 |
青木・木内編 |
企業財務の日米比較 |
1997 |
青木茂男 |
価格と顧客価値のマーケティング戦略ープライス・マネジメントの本質 |
1999 |
青木淳 |
国際証券の取引と開示規制 |
2000 |
青木浩子 |
会計原則は処世訓 |
1994 |
青木靖明 |
現代の財務諸表 |
昭56 |
青木脩 |
現代の財務諸表 増補版 |
昭58 |
青木脩 |
フランス会計学 |
昭40 |
青木脩 |
新版フランス会計学 |
昭47 |
青木脩 |
社会発展と会計情報 |
平5 |
青木・小川・木下 |
フランス会計制度論 |
1977 |
青木脩 |
時価主義会計 |
昭57 |
青木脩 |
現代の財務分析 |
昭58 |
青木・飯田他編 |
実践財務諸表論 |
昭46 |
青木・児玉 |
企業付加価値会計 |
昭56 |
青木・小川・山上編 |
付加価値会計論 |
昭48 |
青木脩 |
付加価値会計 |
昭52 |
青木・後藤・山上 |
日本企業の組織と情報 |
1993 |
青木昌彦 |
企業と市場の模型分析 |
1978 |
青木昌彦 |
経済システムの進化と多元性―比較制度分析序説 |
1995 |
青木昌彦 |
経済システムの比較制度分析1996 |
1996 |
青木昌彦, 奥野正寛 編著 |
システムとしての日本企業 |
1998 |
青木昌彦, ロナルド・ドーア 編・NTTデータ通信システム科学研究所訳 |
日本のメインバンク・システム |
1997 |
青木昌彦、H・パトリック編・白鳥正喜他訳 |
日本経済の制度分析 情報・インセンティブ・交渉ゲーム(Informantion, Incentives. And Bargaining in the Japanese Economy) |
1992 |
青木正彦著・永易浩一訳 |
ラディカルエコノミックス |
1979 |
青木昌彦 |
管理会計 |
昭30 |
青木倫太郎 |
財務諸表論 |
昭37 |
青木倫太郎 |
改訂財務諸表論 |
昭41 |
青木倫太郎 |
原価計算の問題と解答 |
昭25 |
青木倫太郎 |
簿記会計問題例解 附「商工省諸準則」 |
昭和14 |
青木倫太郎 |
簿記会計問題例解 |
昭54 |
青木倫太郎 |
最新原価計算論 |
昭47 |
青木倫太郎 |
最新原価計算講義 |
昭48 |
青木倫太郎編著 |
原価計算の方法 |
昭28 |
青木倫太郎 |
青木倫太郎還暦記念論文集ー近代会計の動向 |
昭37 |
青木倫太郎博士還暦記念論文集 |
直接原価計算 |
昭31 |
青木・木村他編 |
所得調査法講義ー申告納税名古屋財務局 |
昭25頃 |
青島幸太郎(大蔵事務次官) |
税務必携 事業所得調査法 |
昭25 |
青島幸太郎 |
ソーシャル・ディスクロージャーの新展開 |
昭55 |
ジョンソン/青柳清訳 |
ソーシャル・ディスクロージャーの新展開+英文原本=Disclosure of Corporate Social Performance. |
昭55 |
ジョンソン/青柳清訳 |
現代企業戦略と社会監査 |
昭和60 |
デイビッド・H.ブレイクほか著 青柳清ほか訳 |
会計士会計学 |
昭37 |
青柳文司 |
会計情報の一般理論ー会計情報シリーズ1ー |
昭47 |
青柳文司 |
会計学基礎講座全六巻 |
昭60 |
青柳文司他編 |
会計理論の基礎知識ー会計学基礎講座1 |
昭57 |
青柳文司 |
会計学の原理 |
昭43 |
青柳文司 |
会計物語と時間 |
1998 |
青柳文司 |
青山学院大学総合研究所経営権経営研究センター研究叢書第2号-わが国会計制度の成立にインパクトを与えた外国会計思考 |
1993 |
青山学院大学総合研究所 |
アメリカの会計原則 |
1989- |
青山監査法人・P.ウォーターハウス |
国際会計基準ハンドブック |
1996 |
青山監査法人・P.ウォーターハウス |
新版国際会計基準ハンドブック |
1999 |
青山監査法人・P.ウォーターハウス |
複式簿記原理 |
昭41 |
青山楚一ほか |
最新簿記精義 |
昭和32 |
青山楚一 |
マックス・ウェーバーの社会理論 |
昭32 |
青山秀夫 |
地球環境と環境経済学 |
1997 |
赤尾健一 |
作業組織再編成の新理論 |
平元 |
赤岡功 |
財務諸表会計 |
昭56 |
赤間研一 |
基本税務会計 |
昭54 |
赤間・鈴木共著 |
経営管理分析のすすめ方 |
昭43 |
秋葉中編 |
経営管理分析の考え方・進め方 |
昭47 |
秋葉中編 |
経営管理分析のすすめ方 |
昭43 |
秋葉中編・同文館 |
商家實用帳合活法 : 全 <通俗教育全書12> |
明治23 |
秋山行藏, 石川豐太郎合著 |
顧客生涯価値のデータベース・マーケティング―戦略策定のための分析と基本原則 (Diamond marketing selection) |
1996 |
アーサー・M. ヒューズ=Arthur M. Hughes(著)/秋山 耕訳、小西 圭介訳 |
現代日本独占のマーケティング |
1983 |
秋本育夫他編 |
消費文化論 |
昭60 |
飽戸弘 |
減価償却に於ける時価論 |
昭15 |
阿久津桂一 |
現代企業の戦略志向と予算管理システム 日米経営システム比較 |
平成5 |
浅田孝幸 |
キャプラン管理会計 下 |
平8 |
R.S.キャプランほか/浅田孝幸ほか監訳・中央経済社 |
経営ロジックベース・システム入門ー構造マトリックスによる意思決定支援 |
平3 |
浅田・佐和訳田川 |
例解税務簿記ー所得税・法人税の計算と記帳から青色申告書作成まで改訂版 |
昭47 |
浅野廣三郎校訂/堀甲子蔵著 |
検証日本の株価形成ー先物の影響とファンダメンタルズ |
1994 |
浅野幸弘 |
企業評価論 |
昭51 |
ミュンスターマン/浅羽二郎監訳 |
企業計算論 |
昭53 |
ミュンスターマン/浅羽二郎監訳 |
ドイツ会計学序説 |
昭41 |
浅羽二郎 |
理論会計学の基礎 |
昭53 |
浅羽二郎 |
財務会計論 |
1984 |
浅羽二郎 |
管理会計論の基調 |
1991 |
浅羽二郎 |
会計測定構造の基礎 |
昭58 |
浅羽二郎 |
現代会計学の展開 |
昭44 |
浅羽二郎 |
制度会計論の基礎 |
昭50 |
浅羽二郎 |
変貌する社会と会計 社会科学的アプローチ 浅羽二郎先生古稀記念論文集 |
1995 |
浅羽二郎(前田貞芳編) |
財務報告論の基調 |
1994 |
浅羽二郎 |
社会主義経済学 上巻 |
1975 |
ツァゴロフ/浅原正基他訳 |
有価証券報告書の見方・読み方ー新版 |
1995 |
朝日監査法人 |
日本の新会計基準Q&Aー実務に役立つ75のポイント |
2001 |
朝日監査法人 |
連結財務諸表の実務 関連法規等の解説と具体的会計処理 |
平8 |
朝日監査法人 |
最新実践連結財務諸表 |
平6 |
朝日監査法人 |
コンピュータ会計の設計と運用 |
昭63 |
朝日親和会計社編 |
精選例解簿記 |
昭47 |
朝日源吾,黒木正憲 |
商法決算の実務 計算書類等の作成方法と開示例 第3版 |
平18 |
あずさ監査法人 |
国際財務報告基準の適用ガイドブック 日本基準との比較と作成実務 第四版 |
2010 |
あずさ監査法人・KPMG 編 |
ビジュアルIFRS |
2009 |
あずさ監査法人IFRS本部、 KPMGドイツ |
IFRSの基盤となる概念フレームワーク入門 |
2012 |
あずさ監査法人IFRS本部、 KPMGドイツ |
公企業論 |
昭7 |
ブラント/麻生平八郎 |
管理原価会計 |
昭39 |
ゴードン・シリングロー/安達和夫他訳 |
現代経営戦略論ー環境と共生から見直す |
2002 |
足立辰雄 |
経営参加ー欧米諸国の現状と問題点 |
昭50 |
レビンソン/足立千恵訳 |
企業金融の話 |
昭59 |
阿達哲雄他 |
協同組合の組織論 |
1977 |
穴見博 |
会計学実務 |
昭3 |
油谷・片岡 |
アッシュレー経営学 |
昭3 |
アッシュレー/油谷十二訳 |
大英帝国の産業覇権ーイギリス鉄鋼企業興亡史 |
1993 |
安部悦生著 |
流通諸費用の経済学的研究 |
昭22 |
安部隆一 |
情報のニューフロンティア |
1989 |
安部大佳編 |
企業会計における時価決定の実務 |
2004 |
阿部光成・安藤佳道・山岡信一郎 |
環境管理会計 |
2000 |
バルトロメーオ他/阿保栄司,矢澤,青木 |
環境管理会計 |
2000 |
バルトロメーオ他/阿保栄司,矢澤,青木 |
ロジスティクスの基礎 |
平16 |
阿保栄司編著 |
システム構成論ーファジィ理論を基礎として |
1986 |
天笠美知夫 |
経済変革のフロンティア |
1987 |
コクラン/天川潤次郎 |
間接費計算と経営 |
昭35 |
天野恭徳 |
現代管理会計論 |
昭45 |
天野恭徳 |
財務諸表論ー理論と演習 |
昭35 |
天野恭徳 |
簿記会計 |
昭和33 |
天野恭徳 |
貨幣経済と実物経済 |
昭35 |
天利長三 |
西ドイツ被用者経営参加法論 |
昭44 |
網野誠 |
西ドイツ被用者経営参加法論 |
昭44 |
網野誠、風間書房 |
新資本主義と持株会社 |
昭9 |
鮎川義爪述 |
マーケティング入門ーお客様を満足させる決め手はなにか |
昭59 |
新井喜美夫 |
上級簿記 第二版 |
平成10 |
新井清光 |
上級簿記 初版 |
平成9 |
新井清光 |
改訂簿記会計教科書 |
平7 |
新井清光監修 |
改訂商業簿記教科書 |
平7 |
新井清光監修 |
財務会計論 |
昭50 |
新井清光 |
財務会計論 |
昭51 |
新井清光 |
財務会計論 |
昭55 |
新井清光 |
新版財務会計論 |
昭61 |
新井清光 |
新版財務会計論 |
平10 |
新井清光 |
新版財務会計論 |
平15 |
新井清光 |
演習財務諸表論 |
昭55 |
新井清光 |
会計諸基準側面誌 |
1988 |
新井清光編 |
会計学詳論 |
昭36 |
カーレンブロック・サイモン/新井清光訳 |
企業会計原則論 |
1985 |
新井清光 |
企業会計原則論 |
1985 |
新井清光 |
国際会計研究 |
昭57 |
新井清光 |
現代会計学 |
平3 |
新井清光 |
現代会計学 |
平12 |
新井清光 |
現代会計学 |
平14 |
新井清光 |
新版財務会計論 第7版 |
平成16 |
新井清光著 加古宜士補訂 |
企業会計原則の形成と展開 |
平元 |
新井清光 |
日本の企業会計制度 |
平11 |
新井清光 |
会計公準論 |
昭44 |
新井清光 |
会計公準論 増補版 |
昭44 |
新井清光 |
会計公準論 増補版 |
昭53 |
新井清光 著、中央経済社 |
物価水準変動会計 |
昭49 |
アメリカ公認会計士協会編/新井清光監訳・磯部秀夫訳 |
物価水準変動会計+原本三店のうちの「Statement of the Accounting Principles Board/Financial Statements restated For General Price-Level Changes」二冊組 |
昭49 |
アメリカ公認会計士協会編/新井清光監訳・磯部秀夫訳・AICPA |
会計基準の国際的調和ーAnanalysis of the Impulications of the ISC'S Comparability Project. |
平4 |
新井清光他訳 |
先物・オプション取引等会計基準詳解 |
平2 |
新井清光・白鳥庄之助 |
会計学を学ぶ |
昭57 |
新井・津曲 |
改訂工業簿記教科書 |
平4 |
新井清光 |
リース会計と実務 |
平7 |
新井清光 |
リース取引会計基準詳解 |
平6 |
新井清光 |
国際財務会計基準 |
昭63 |
新井清光他 |
新監査基準・準則詳解 |
平4 |
新井清光、村山徳五郎/編著 |
会計基準の設定主体ー各国・国際機関の現状 |
平5 |
新井清光 |
財務会計の基礎 |
昭58 |
新井清光 |
英和会計経理用語辞典 |
平7 |
新井清光、中央経済 |
企業会計法の基礎知識(会計学基礎講座3) |
昭和57 |
新井清光編著 |
資本市場とコーポレート・ファイナンス 現代ファイナンス講座3 |
平成11 |
新井 富雄・ 太田 智之・渡辺 茂 (著) |
簿記学論考 |
昭51 |
新井益太郎 |
新版簿記学 |
昭51 |
新井益太郎 |
新稿簿記学 |
昭44 |
新井益太郎 |
簿記の理論と実務 |
昭54 |
新井益太郎 |
原価計算入門 |
昭59 |
新井益太郎 |
財務会計の理論 |
昭60 |
新井益太郎 |
新会計学中辞典 |
昭57 |
新井益太郎 |
基本簿記用語辞典 |
平3 |
新井益太郎 |
会計士監査制度史序説 |
平11 |
新井益太郎 |
財務諸表論入門 三訂版 |
昭58 |
新井益太郎他 |
実践会社会計 |
昭42 |
新井益太郎他 |
後入先出法 |
昭29 |
新井益太郎 |
減価償却の理論 |
昭55 |
新井益太郎著 |
新経理規定の作り方・運用の仕方 |
昭52 |
新井益太郎他 |
ケース別勘定科目便覧五訂版 |
昭56 |
新井益太郎監修 |
会計学総論 |
1979 |
新井益太郎編 |
改訂工業簿記入門 |
昭43 |
新井益太郎 |
工業簿記入門 |
昭59 |
新井益太郎 |
随筆また・つまらぬ咄し 上下巻 |
平4 |
新井益太郎 |
随筆なおつまらぬ咄し |
平8 |
新井益太郎 |
現代税法の基礎知識 |
平8 |
新井益太郎監修/岸田他著 |
私の知る会計学者群像 |
平17 |
新井益太郎 |
租税法の基礎理論 |
昭和47 |
新井隆一 |
租税法講義(青林講義シリーズ) |
1975 |
新井隆一 |
酒田の簿記事始 梶原壽一伝 (江州中井家の親戚坂田川島家の簿記、酒田の明治初期複式簿記ほか) |
昭和58 |
新井野竹男 |
先物金融取引の実務 |
平3 |
アンダーセン・コンサルティング・アーサーアンダーセン会計事務所編 |
株主価値重視の企業戦略 |
1999 |
アーサーアンダーセン著 |
国際会計基準ガイドブック |
平6 |
朝日監査法人 |
簿記会計総論 |
昭46 |
荒川邦寿 |
会計学通論 |
昭53 |
荒川邦寿 |
会計学通論 |
昭58 |
荒川邦寿 |
企業会計の基礎理論 |
1972 |
荒川邦寿 |
日本の会社財務諸表 |
昭44 |
荒川邦寿 |
現代の経営分析 |
昭48 |
荒川邦寿 |
イラスト図解会計学レポート |
昭63 |
荒川邦寿 |
企業診断分析 |
昭53 |
荒川邦寿 |
現代の会計システム |
平9 |
荒川邦寿編 |
現代アメリカの会計理論 |
昭44 |
荒川邦寿 |
高等簿記会計 |
1975 |
荒川邦寿編 |
会計学概説 |
1972 |
荒川邦寿編 |
現代財務諸表論 |
1975 |
荒川邦寿・遠藤孝 |
企業簿記の制度と構造 |
1967 |
荒川・市川他 |
現代会計システム論 |
平13 |
田中久夫ほか/編著 荒川邦寿/監修 |
簿記会計通論 |
昭56 |
荒川邦寿 |
パソコンによる会計情報解析入門 |
1993 |
荒川邦寿 |
現代会計の構造と分析ー損失・付加価値計算からキャッシュフロー情報へ |
1989 |
荒川邦壽 |
マーケティング経営論 |
1971 |
荒川祐吉 |
ダイレクト・マーケター顧客満足のリレーションシップ・マーケティング |
1993 |
荒川圭基 |
データベースマーケティングの戦略と戦術 いま「個客」にどう仕掛けるか |
平3 |
荒川圭基 |
経営戦略100問100答ー1980年代の理論武装 |
昭58 |
荒木金男著 |
マーケティング戦略論 |
昭50 |
荒木金男著 |
社会主義経済学入門 |
1987 |
コーレソフ/荒巻正憲監訳 |
経営管理と情報システム |
昭61 |
ロス/新家照夫監訳 |
意思決定の諸問題 |
昭和46 |
ヤング著 新家照夫訳 |
経営管理のための資金繰分析 |
1992 |
有川久男 |
経営と統計ー経営計画・需要予測・市場調査 |
昭39 |
A.J.メレット他/有木宗一郎訳 |
日本の産業構造とマーケティングー産業別マーケティング・メーカー編・流通サービス編 全二冊 |
1980 |
有冨・柏尾編著 |
日本の産業構造とマーケティングー産業別マーケティング,流通・サービス業編 |
1981 |
有冨・柏尾編著 |
商業の発展と構造 |
1971 |
有富重尋 |
国際会計基準「IAS」は経営を変える |
1999 |
安生 浩太郎 |
商法会計制度論 |
昭60 |
安藤英義 |
会計フレームワークと会計基準 |
1996 |
安藤英義 |
近代経営と経営改善 |
昭32 |
安藤彌一 |
経済数学の基礎 |
1977 |
安藤洋美ほか |
工場改善ー日本の科学的工場管理 |
昭32 |
安藤彌一 |
産業の社会的制御 |
昭56 |
飯尾要 |
産業の社会的制御 |
昭56 |
飯尾要 |
会計監査講義資料集 |
昭53 |
飯岡透編 |
財務会計の基礎 |
昭45 |
パッチロ/飯岡透他訳 |
資金会計論 |
昭46 |
バッター/飯岡・中原共訳 |
資金会計論+英文原本The Fund Theory of Accounting and Its Implications for Financial Reports. 二点一括 |
昭46 |
バッター=Vatter/飯岡・中原共訳 |
財務会計の構造 |
1987 |
飯岡透 |
株式会社会計監査論 |
1991 |
飯岡透 |
企業会計概論 |
平4 |
飯岡透・島崎規子 |
中間財務情報制度論 |
平3 |
飯岡透 |
会計監査概論 |
平7 |
飯岡透、市村一之、島崎規子 |
基本的な会計公準と基本的な会計原則に関する報告書(訳文:コピー)+(Illinois University原書)A Statement of Basic Accounting Postulates and Principles. 1964. |
|
Study Group at the Univ.of Illinoisイリノイ大学研究グループ編 飯岡 透・中原 章吉 訳 |
付加価値会計の基礎理論 |
1978 |
飯田修三 |
現代収益性分析 |
昭53 |
飯田修三 |
会計情報と情報開示 |
昭61 |
飯田修三他 |
企業社会報告会計 |
昭58 |
飯田修三 |
生産性分析論 |
昭44 |
飯田修三 |
日本主要産業論 |
昭9 |
飯田清三 |
社会関連会計の生成と発展 |
1992 |
飯田修三編著 |
現代企業の社会報告 |
昭63 |
飯田修三 |
現代会計とグリーン・アカウンタビリティ |
2001 |
飯田修三・山上達人編著 |
社会資本の政治経済学 |
昭48 |
飯田経夫 |
環境適合の管理会計 |
1990 |
飯塚勲 |
管理会計の測定と伝達 |
1988 |
飯塚勲 |
現代原価計算 |
1994 |
飯塚勲 |
ドイツ税理士法解説 全訳 |
1991 |
ホルスト.ゲーレ著/飯塚毅訳 |
正規の簿記の諸原則 |
1983 |
飯塚毅 |
職業会計人のための商法監査の理論と実務 |
昭63 |
飯塚毅編 |
会計士行動規程 |
1995 |
飯塚毅監訳 |
情報経済論ー有斐閣Sシリーズ |
1987 |
飯沼光夫 |
財務会計論 二訂版 |
平成5 |
飯野利夫 |
現代会計学入門 |
昭45 |
飯野利夫 |
基礎的会計理論 |
1975 |
アメリカ会計学会/飯野利夫訳 |
現代会計理論と会計実践 |
平8 |
飯野利夫・矢澤富太郎監修 |
飯野利夫還暦記念論文集ー財務会計研究 |
昭54 |
飯野利夫先生還暦記念論文集 |
飯野利夫先生喜寿記念論文集ー財務会計の研究 |
平7 |
飯野利夫先生喜寿記念論文集 |
会計方針選択行動論 |
平6 |
飯野利夫 |
資金的損益貸借対照表への軌跡 |
昭54 |
飯野利夫 |
会計学基礎講座 全3巻 |
昭和43 |
飯野利夫・矢澤富太郎監修、税務経理協会山桝忠恕 |
資本市場と財務分析 |
昭57 |
フォスター/飯野利夫監修/日本証券アナリスト協会訳 |
経営者の哲学 バーナード論文集 バーナード生誕百年記念 |
昭和62 |
バーナード チェスター・I. 著 飯野春樹 他編訳 |
財務理論の研究ーCAPMをめぐる諸問題 |
昭55 |
飯原慶雄 |
規制緩和とサービス産業 |
1998 |
飯盛信男 |
基礎財務会計第二版 |
1998 |
五十嵐邦正 |
現代財産目録論 |
2002 |
五十嵐邦正 |
静的貸借対照表論 |
1993 |
五十嵐邦正 |
静的貸借対照表論の展開 |
1993 |
五十嵐邦正 |
静的貸借対照表論の研究 |
1996 |
五十嵐邦正 |
現代静的会計論 |
1999 |
五十嵐邦正 |
基礎財務会計 第10版 |
2007 |
五十嵐邦正 |
欧州商業史 増補版 |
1976 |
五十嵐喬 |
全訂版実例問答式引当金の税務 |
平10 |
五十嵐哲 |
情報化時代の産業・企業・人間 |
昭61 |
壱岐晃才他編 |
設例商法教室会社法 |
昭53 |
井口茂 |
現代保険業のシステム変動ー市場・企業・産業融合 |
2001 |
井口富夫 |
現代経営経済学の展望 |
昭37 |
池内信行 |
経営経済学史 |
昭24 |
池内信行 |
経営経済学総論 |
昭39 |
池内信行 |
経営経済学総論 |
昭32 |
池内信行 |
現代経営理論の反省 五版 |
昭44 |
池内信行 |
経営経済学入門 |
昭52 |
グーテンベルク/池内信行監訳 |
経営経済学の基本問題 |
昭17 |
池内信行 |
経営経済学の基本問題 |
昭42 |
モクスター/池内信行訳 |
EOT経営ガイド |
昭39 |
ウイリアムソン/池浦孝雄訳 |
情報化社会の政治経済学 |
1985 |
池上惇 |
データ・マネジメントの基礎 |
昭47 |
F・グリーンバーガー/池亀・角田訳 |
商法学の現代的課題ー社会科学としての商法学 |
1973 |
池島宏幸 |
原価と操業度 |
昭29 |
池田英次郎 |
販売管理 |
昭36 |
池田英次郎 |
公会計読本 |
昭29 |
池田修蔵 |
情報システムへの道ー経営におけるその展開 |
昭54 |
池田哲郎 |
情報システムへの道ー経営における展開 |
昭54 |
池田哲郎 |
非営利組織会計概念形成論―FASB概念フレームワークを中心に (青森公立大学研究叢書 第13巻) |
2007 |
池田 享誉 |
セルフ・コントロール |
1979 |
池見・杉田 |
イギリス金融資本の成立 |
昭31 |
生川栄治 |
信用理論の体系 |
昭60 |
生川栄治 |
株式時価発行の理論 |
昭61 |
生駒道弘 |
経営学の歩み |
平5 |
生駒道弘 |
会計学論考 |
昭54 |
伊崎義憲 |
会計学論考 増補改訂版 |
1984 |
伊崎義憲 |
会計学と行動科学 |
昭47 |
伊崎義憲 |
監査行動の研究 |
昭55 |
伊崎義憲 |
会計監査論考 |
1985 |
伊崎義憲 |
会計行動の理論 |
昭51 |
伊崎義憲 |
会計と意味 |
昭63 |
伊崎義憲 |
日本企業グローバル化の構図 |
1996 |
井沢良智 |
転換期の日本企業 |
平12 |
井沢良智編 |
摩擦から共存への新経営国際化論 |
1987 |
井沢良智 |
学際会計学ー記号・経済・経営分野との相互浸透 |
平3 |
石井薫 |
政府会計論 |
1993 |
石井薫他 |
公会計論-行財政分野との相互浸透 |
平1 |
石井薫 |
市場の書 マーケットの経済・文化史 |
1988 |
ゲルト・ハルダッハ ユルゲン・シリング/石井和彦訳 |
IAS 国際会計基準 |
1996 |
石井健次、株式会社公開情報 |
商法 上巻 商法総則・会社法 |
昭25 |
石井照久 |
新版商法Ⅰ商法総則・会社法Ⅰ |
昭40 |
石井照久 |
新版商法1(一)~(三)商法総則・会社法1 ,会社法2 ,会社法3 |
昭39-昭40 |
石井照久 |
商法総則講義案ー東京帝国大学講義用孔版 |
戦前 |
石井照久 |
会社法ー例解商法2 |
昭38 |
石井照久 |
商法論集 |
昭49 |
石井照久・勁草書房 |
企業戦略とテクノロジー |
1984 |
石井威望・長尾高明編 |
労務管理 |
1988 |
石井威望他 |
会計学の基礎 |
昭59 |
井下・柘植編著 |
改訂現代会計論 |
昭50 |
井下・柘植編著 |
経営・会計の現代的課題 |
昭63 |
石井彰次郎編著 |
経営分析の新展開 |
2011 |
石内孔治 |
原価計算演習 |
昭37 |
石尾登 |
ダイナミック原価管理 |
昭37 |
石尾登 |
ダイナミック原価管理 |
昭37 |
石尾登、中央経済社 |
企業の採算計算ーエンジニアリングエコノミー |
昭39 |
石尾登 |
新しい財務計画 |
昭41 |
石尾・若木 |
戦略的予算管理 |
昭60 |
石川昭 |
戦略的予算管理論 |
平5 |
石川昭 |
戦略的予算管理論 |
平5 |
石川昭、同文館 |
戦略的予算管理論 |
平5 |
石川昭、同文館 |
現代国際会計 |
平8 |
石川昭他編 |
アメリカの家庭管理論 |
昭62 |
石川明美 |
中国の経済改革 |
昭63 |
中国経済体制改革研究所編 石川賢作他訳 |
管理システムの改善 |
昭38 |
ニューセル/石川正一訳 |
管理システムの改善 |
昭38 |
ニューセル/石川正一訳、日本能率協会 |
管理会計の回顧と展望 |
1992 |
スケイペンス/石川純治監訳 |
経営情報と簿記システム |
1994 |
石川純治 |
キャッシュ・フロー簿記会計論 |
1996 |
石川純治 |
会計学・財務論の研究方法 |
平7 |
ライアン,スペイケンス,セオバルド/石川純治他訳 |
時価会計の基本問題 |
平成12 |
石川純治 |
変わる社会、変わる会計 |
2008 |
石川純治 |
変貌する現代会計―その形と方向 |
2008 |
石川純治 |
複式簿記のサイエンス―簿記とは何であり、何でありうるか 簿記学対話 |
平成23 |
石川純治 |
時価主義会計論 |
平4 |
石川鉄郎 |
エグゼクティブのための経営学講座 |
1987 |
ジャーメイン編/石川泰彦他訳 |
財務分析の理論ー新しい企業金融論 |
昭47 |
ラーナー.カールトン/石黒・宮川訳 |
経営社会学 |
1985 |
ダーレンドルフ・石坂巌ほか訳 |
現代資本主義の抗争 |
昭47 |
エルネスト・マンデル 石崎 鬼塚訳 |
情報システム監査の技法 情報システム監査講座3 |
昭63 |
石崎純夫/監修 川野ほか/編著 |
環境危機と会計情報 |
1997 |
石崎忠司他編 |
政府・非営利企業会計 |
1995 |
石崎忠司他編著 |
政府・非営利企業会計 |
1995 |
石崎忠司他編著、創成社 |
政府・非営利企業会計 |
1995 |
石崎忠司他編著、創成社 |
註釈ドイツ約款規制法 |
平10 |
石田喜久夫編 |
経済発展の金融理論 |
昭44 |
石田興平 |
監査論の基礎知識 |
平8 |
石田三郎編著 |
監査論の基礎知識 三訂版 |
平14 |
石田三郎編著 |
監査意見形成論 |
昭58 |
石田三郎 |
石田三郎還暦記念連結会計基準の国際比較 |
平5 |
石田三郎先生還暦記念事業委員会 |
監査の理論と実践 |
平5 |
石田三郎・林 |
会計・財務コンピューター経営実務講座3 |
昭47 |
石田甫 |
法人税法入門 |
昭52 |
石田八郎 |
論文集第四巻ーインドの会社形態と直接税他 |
1966 |
石津会計指導所研究 |
持続可能な発展のための環境会計 |
2003 |
石津寿恵 |
海運経済研究 |
昭15 |
石津漣 |
リスク・マネジメントの基礎 |
1990 |
石名坂 邦昭、白桃書房 |
道具としてのファイナンス |
2005 |
石野雄一 |
資本と利潤 |
平成8 |
石橋貞夫 |
会計学要義第一分冊 |
昭7 |
石橋近三講述 |
実証会計情報と株価 |
昭和62 |
石塚博司編著 |
意思決定の財務情報分析 |
平6 |
石塚博司他 |
経営情報管理 |
平元 |
石原・音成 |
コンピューター環境下の内部統制監査 |
1994 |
AICPA/石原俊彦他訳 |
監査意見形成の基礎ー監査保障論の展開 |
平7 |
石原俊彦 |
近代原価会計論 |
1978 |
石原肇 |
現代会計情報論 |
1993 |
石原肇 |
記号論理学の原理 |
1982 |
カバー付 保存良好 |
資本の管理 |
昭49 |
石山伍夫 |
会社経営と株主報告ー米国及び欧州の実態例 |
昭28 |
石山賢吉 |
決算報告の見方 |
昭和9 |
石山賢吉 |
決算報告の見方 |
昭和11 |
石山賢吉 |
会計測定の研究 上巻 |
昭51 |
井尻雄士他編訳 |
計数管理の基礎 |
1971 |
井尻雄士 |
日本の不動産市場理論と予測 |
1997 |
伊豆宏 |
ドイツ企業のパイオニアーその成功の秘密 |
1996 |
和泉雅人 |
税についての基礎知識(三訂版) |
昭和48 |
泉美之松 |
簿記論 |
昭46 |
泉谷勝美 |
簿記学概論 |
昭40 |
泉谷勝美 |
簿記学概論ー増補版 |
昭45 |
泉谷勝美 |
簿記会計通論 |
1992 |
泉谷勝美 |
複式簿記 |
1981 |
泉谷勝美 |
複式簿記ー基礎と実務 |
1983 |
泉谷勝美 |
複式簿記生成史論 |
昭38 |
泉谷勝美 |
現代簿記精説 |
1988 |
泉谷勝美 |
現代簿記精説 |
1988 |
泉谷勝美、森山書店 |
スンマへの径 |
1997 |
泉谷勝美 |
中世イタリア簿記史論 |
昭39 |
泉谷勝美 |
現代簿記入門 |
1989 |
泉谷勝美 |
現代簿記論 |
2002 |
泉谷勝美 |
アメリカの企業財務と税制 |
昭62 |
礒島康夫他編 |
武士の家計簿 : 「加賀藩御算用者」の幕末維新 新潮新書 |
2003 |
磯田道史 |
制度としての監査システムー監査の経済的機能と役割 |
平15 |
伊豫田隆俊 |
フランス監査制度論 |
平12 |
伊豫田隆俊 |
フランス監査制度論 |
平12 |
伊豫田隆俊 |
工業経営 |
昭27 |
磯部喜一 |
現代企業と経営組織 |
昭34 |
磯部寿一他 |
解り易い経費計算と会社経理 |
昭34 |
磯部政治監修 |
人間から出発する社会 |
昭52 |
デスタン/磯村尚徳・萩野訳 |
商業資本の研究 |
1980 |
井田喜久治 |
「所得調査材料」熊本税務局孔版・印刷肉筆文書綴り約50丁 |
明41 |
井田憲吉 |
標準原価計算 |
昭54 |
板垣忠 |
企業犯罪の理論と現実 (有斐閣ブックス) |
昭和51 |
板倉宏 |
日本の企業システム 第一期 全四巻(企業とは何か・組織と戦略・人的資源・企業と市場) |
1993 |
伊丹敬之・加護野忠男・伊藤元重 |
見えざる資産の戦略と論理 |
2004 |
伊丹 敬之 (著), 軽部 大 (著) |
企業戦略白書 1-6:日本企業の戦略分析(2001-2006) |
|
伊丹敬之、一橋MBA戦略ワークショップ |
現代経営学の方法 |
1975 |
R.シュライバー/夷谷広政訳 |
現代経営学の方法 |
1975 |
R.シュライバー/夷谷広政訳 |
税務会計要論 |
昭59 |
市川深 |
企業・会計人のための法律知識 |
昭60 |
市川深 |
簿記学原理ー資本論理の技術的実証 |
昭32 |
市川文三 |
価格決定の原理と実践 |
昭48 |
市川文三 |
価格決定の原理と実践 |
1986 |
アンドレ・ガボール、市川貢 |
国際物流のキーワードー物流キーワードシリーズVol.4 |
1991 |
市来清也 |
現代利子論の展開 |
昭38 |
一谷藤一郎 |
公企業財務管理 |
1961 |
一瀬智司 |
公企業財務管理 |
1981 |
一瀬智司 |
公共企業論 |
昭57 |
一瀬・大島・肥後編 |
社会主義会計の成立 |
1977 |
一ノ瀬秀文 |
生産の計量分析 |
昭33 |
市橋英世 |
生産管理システム |
昭45 |
市橋・北原 |
西ドイツの経済と経営 |
昭35 |
市原季一 |
ドイツ経営学 |
1975 |
市原季一 |
ドイツ経営政策 |
1968 |
市原季一 |
西独経営経済学 |
1976 |
市原季一 |
経営と人間 |
1987 |
市原ゼミナール編 |
経営と人間 |
1987 |
市原ゼミナール編、森山書店 |
資本構造計画論 |
昭40 |
市村昭三 |
資本構造計画論増補版 |
昭54 |
市村昭三 |
運転資本管理 |
昭50 |
市村昭三 |
資金会計の基本問題 |
昭和54 |
市村昭三 |
財務管理の基礎理論 |
昭61 |
市村昭三・森昭夫編 |
資本構成と資本市場 |
1990 |
市村昭三 |
財務管理論 |
1994 |
市村昭三/編著 |
国民所得と資源 |
昭26 |
市村真一・鎌倉昇 |
コンピューター時代の経営管理手法 |
昭43 |
バースク./チャップマン共著/市村真一監訳 |
イギリス会計規制論 |
1991 |
テーラー.ターリー/市村巧訳 |
産業社会学序説 |
1974 |
出江秋利 |
現代企業行動理論の展開 |
昭56 |
J.R.ワイルドスミス/著 出石邦保ほか監訳 |
現代企業行動理論の展開 |
昭56 |
J.R.ワイルドスミス/著 出石邦保ほか監訳 |
経済文庫 |
大15 |
出井盛之 |
2006年第三版 経営財務入門 (ビジネス・ゼミナール) |
2006 |
井手正介、 高橋文郎 |
連結財務諸表入門 |
1967 |
伊藤勝夫 |
企業価値を経営する―日本企業再生の条件 |
1999 |
伊藤邦雄 |
会計制度のダイナミズム |
1996 |
伊藤邦雄 |
金融ビッグバン会計と法(企業会計別冊) |
平成10 |
伊藤邦雄 |
財務報告革命 英文原本+訳本二冊組 |
昭61 |
ビーバー/伊藤邦雄訳 |
第三版 財務報告革命 英文原本+訳本二冊組 |
2010 |
ビーバー/伊藤邦雄訳 |
新・企業価値評価 |
2014 |
伊藤邦雄 |
無形資産の会計 |
平成18 |
伊藤邦雄 |
新版 企業評価と戦略経営 キャッシュフロー経営への転換 |
1999 |
トム・コープランド 伊藤邦雄訳 |
財務報告革命 初版訳本+三版訳本二冊組 |
昭61・2010 |
ビーバー/伊藤邦雄訳 |
伊藤邦雄先生還暦記念論文集 企業会計研究のダイナミズム |
平成24 |
伊藤邦雄先生還暦記念論文集編集委員会編 |
西洋商業史 |
昭53 |
伊藤栄 |
現代経営管理論 |
昭42 |
伊藤淳巳 |
ドイツ資金計算書論 |
昭60 |
伊藤清巳 |
賃金計算論 |
1953 |
伊藤淳巳 |
伊藤淳巳還暦記念論文集ー日本的経営の現状と展望 |
昭54 |
伊藤淳巳還暦記念論文集 |
経営学基礎講義 |
昭59 |
伊藤淳巳他 |
システム哲学序説 |
1988 |
伊藤重行 |
簿記会計の一般的基礎 |
昭28 |
伊藤正一 |
原価計算論 |
昭4 |
ニコルソン.ロールバッハ/伊藤正一訳 |
会計学方法論 |
昭19 |
ゴンベルク/伊藤正一訳 |
運送業会計 |
昭10 |
伊藤正一 |
高等商業算術提要 |
昭12 |
伊藤・久武 |
ドイツ・マルク貸借対照表の研究ーその会計的側面よりー成城大学経済研究叢書第4冊 |
昭36 |
伊藤正一 |
会計・管理・財務の世界 |
1992 |
伊藤俊雄 |
企業分析と経済分析新会計学シリーズ3 |
昭29 |
伊藤長正 |
企業の価格決定力と公共性 |
昭37 |
ミーンズ/伊藤長正訳 |
取締役会制の意義 千倉経営学研究叢書 (12) |
昭60 |
伊藤 宣生 |
日本の企業システム |
1997 |
伊藤 秀史 編 |
フランス外貨換算会計ー為替デリバティブ会計を含めて |
平11 |
伊藤秀俊 |
フランス外貨換算会計ー為替デリバティブ会計を含めて |
平11 |
伊藤秀俊 |
会計グローバリズムと国際政治会計学 |
2007 |
伊藤秀俊 |
管理会計論ー現代会計学叢書3 |
昭52 |
伊藤博 |
管理会計ー事例による解説と研究 |
1987 |
伊藤博 |
管理会計の世紀 |
平4 |
伊藤博 |
現代管理会計論序説ー続アメリカ管理会計論史の素描 |
昭46 |
伊藤博 |
簿記 |
昭45 |
伊藤博 |
顧客志向の管理会計 |
平6 |
伊藤博 |
転業者及女子労務補導 労務管理全書第22巻 |
1942 |
伊藤博・村中兼松、 東洋書館 |
監査論サブノート |
昭48 |
伊藤文夫 |
管理会計技法 |
平4 |
伊藤善朗 |
近代価格理論の構造 |
昭40 |
伊東光晴 |
企業のグローバル化と管理会計 成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書 |
平7 |
伊藤嘉博 |
管理会計のパースペクティブ |
2001 |
伊藤嘉博 |
Q&A金融商品会計 |
平12 |
伊藤眞他編 |
外貨換算会計の実務ー第2版 |
平4 |
伊藤眞 |
公正価値測定とオフバランス化 |
2013 |
伊藤眞 |
フランス・イタリアの政府と企業世界の企業3 |
1975 |
伊藤光晴他編 |
市場主義 ハードカバー版 |
1996 |
伊藤元重 |
ミクロ経済学 |
1992 |
伊藤元重 |
貿易黒字の誤解ー日本経済のどこが問題か |
1994 |
伊藤元重/通産省通商産業研究所 |
会社経営機構の法的諸問題 |
平7 |
伊藤勇剛他 |
会社経営機構の法的諸問題 |
平7 |
伊藤勇剛他 |
コンピュータによる企業評価と経営予測の実際 |
昭52 |
伊藤良一 |
銀行のディスクロージャー |
1996 |
糸瀬茂 |
日本の社外工制度 |
1978 |
糸園辰雄 |
商法会計のエッセンス |
平7 |
稲垣純男 |
精説簿記 |
昭55 |
稲垣冨士雄 |
精説簿記改訂版 |
平11 |
稲垣冨士雄 |
現代会計学概論 |
昭60 |
稲垣冨士雄 |
企業集団会計ー財務諸表連結の理論と実務 |
昭37 |
稲垣・金子 |
財務諸表通論 |
昭51 |
稲垣冨士雄 |
新財務諸表論全訂版 |
昭51 |
稲垣冨士雄 |
連結財務諸表詳解 |
昭50 |
稲垣冨士雄 |
連結財務諸表論 |
昭42 |
稲垣冨士雄 |
連結財務諸表の作り方 |
昭49 |
稲垣冨士雄 |
新版連結財務諸表の作り方 |
昭52 |
稲垣冨士雄 |
連結財務諸表の基礎ー改題初版 |
平11 |
稲垣冨士雄 |
損益計算書論ー会計学専門研究シリーズ |
昭52 |
稲垣冨士雄 |
国際会計基準ー日米英会計基準との比較解説 |
昭62 |
稲垣冨士雄編 |
国際会計基準ー日米英会計基準との比較解説増補版 |
平5 |
稲垣冨士雄 |
国際会計基準ー日米英会計基準との比較解説三訂版 |
平8 |
稲垣冨士雄 |
国際取引企業の会計 |
平元 |
稲垣・菊谷 |
稲垣冨士雄古稀記念論文集ー財務報告制度の展開 |
平7 |
稲垣冨士雄古稀記念論文集編纂委員会 |
国際会計基準ー日米英会計基準との比較解説三訂版 |
平8 |
稲垣冨士雄 |
精説企業会計原則 |
平成7 |
稲垣冨士雄 |
監査役はいかにはたらくーその権限・責任・戦略 |
昭60 |
稲葉洲臣 |
企業経営哲学ー人生と企業経営 |
平16 |
稲葉襄 |
企業経営学要論 |
平3 |
稲葉襄 |
情報技術革新と経営学ー経営学のフロンティア3 |
2002 |
稲葉元吉他編著 |
現代経営学の基礎 |
1990 |
稲葉元吉 |
コーポレート・ダイナミックス |
2000 |
稲葉元吉 |
現代の経営管理 |
1990 |
稲村毅他 |
転換期の経営学 |
平成4 |
稲村毅、 仲田正機 |
現代アメリカ経営管理論批判 |
1982 |
チジョフ/稲村毅訳、法律文化社 |
新企業学 |
昭16 |
井上亀三 |
滞貸金整理回収実務誌 |
昭34 |
井上勝馬 |
企業集団税制の研究 |
平8 |
井上久彌 |
企業集団税制の研究 |
平8 |
井上久彌、中央経済社 |
ドイツ簿記会計史 |
昭55 |
井上清 |
ヨーロッパ会計史 |
昭43 |
井上清 |
アメリカ企業形態論 |
1981 |
井上清 |
企業の信用と診断ー公認会計士の技術と理論 |
昭24 |
井上謙二 |
外貨換算会計の研究 |
2010 |
井上定子 |
経営管理概論 |
1979 |
井上昭一他 |
現代ビッグ・ビジネスの生成・発展・展開 |
1995 |
井上昭一、 中村宏治 |
商業経営簿記 |
昭23 |
井上達雄 |
現代商業簿記 |
昭38 |
井上達雄 |
現代商業簿記 |
昭52 |
井上達雄 |
新版高等簿記論 |
昭40 |
井上達雄 |
新高等簿記論 |
昭和58 |
井上 達雄 |
新高等簿記論 |
1991 |
井上 達雄、白桃書房 |
現代高等簿記論 |
昭48 |
井上達雄 |
改訂現代高等簿記論 |
昭50 |
井上達雄 |
例解会計簿記精義 |
昭48 |
井上達雄 |
新版例解会計簿記精義 |
昭57 |
井上達雄 |
増補新版例解会計簿記精義 |
昭33 |
井上達雄 |
企業会計原則の解明 |
昭31 |
井上達雄 |
企業会計原則の解明 |
1967 |
井上達雄 |
商業会計ー会計学演習講座 |
昭34 |
井上達雄編 |
新財務諸表論 |
昭52 |
井上達雄 |
アメリカ外貨換算会計論 |
平8 |
井上達男 |
アメリカ外貨換算会計論 |
平8 |
井上達男 |
アメリカ外貨換算会計論ー増補改訂版 |
平10 |
井上達男 |
井上達雄古稀記念論文集ー会計学の現代的課題 |
昭52 |
井上達雄博士古稀記念論文集編集委員会 |
井上達雄還暦記念論文集ー会計原則の現代的課題(中央大学商学研究室編) |
1978 |
井上達雄博士還暦記念論文集 |
企業簿記原理 |
昭56 |
井上達雄監修/藤永・石崎編 |
企業簿記原理 改訂版 |
昭58 |
井上達雄監修/藤永・石崎編、中央経済社 |
商業簿記 |
昭30 |
井上達雄 |
情報技術と事業システムの進化 |
1998 |
井上達彦 |
新訂商店法論 |
昭12 |
井上貞蔵 |
法人税の計算と理論ー昭和46年度版重版 |
昭46 |
井上久彌 |
法人税の計算と理論ー昭和50年度版重版 |
昭50 |
井上久彌 |
法人税の計算と理論ー昭和53年度版 |
昭53 |
井上久彌 |
法人税の計算と理論ー平成1年度版 |
平1 |
井上久彌 |
法人税の計算と理論ー平成15年度版 |
平15 |
井上久彌他著 |
法人税法ー計算と理論新税務演習体系 |
1962 |
井上久彌 |
入門財務諸表論 |
平元 |
井上英雄 |
はじめての会計学 |
平6 |
井上英雄 |
会計法規の読み方・学び方 |
昭62 |
井上英雄 |
21世紀の経営戦略ー龍谷大学社会学研究所叢書30 |
1998 |
井上宏 |
現代企業の経営と戦略ー転換を迫られる企業経営ー井上宏教授還暦記念論文集 |
1994 |
井上宏教授還暦記念論文集 |
企業経営総論 |
平4 |
井上宏他 |
ドイツ管理会計論 |
昭36 |
井上康男 |
原価計算 |
昭34 |
井上康男 |
原価計算論新講 |
昭42 |
井上康男 |
管理会計論 |
昭46 |
井上康男 |
原価会計講義 |
昭60 |
井上康男 |
西ドイツ法人税会計論 |
昭63 |
井上康男 |
資本予算とインフレーション |
1982 |
井上康男 |
システム開発の生産性 |
昭61 |
ジョーンズ/井上義祐他訳 |
ビジュアル解説ー小さな会社のビジネス・プラン |
2003 |
井上芳郎 |
全図解環境会計のしくみーエコ重視経営が会社を伸ばす |
2000 |
井上壽枝 |
会計社会学 |
1984 |
井上良二 |
井上良二還暦記念論文集ー財務会計の進展 |
平11 |
井上良二先生還暦記念論文集編集委員会 |
財務諸表論 |
平6 |
井上良二 |
最新会計学用語辞典 |
平9 |
井上良二他 |
最新財務会計論 |
平5 |
井上良二 |
新版 財務会計論 |
平20 |
井上 良二 |
財務会計の基礎理論 改訂2版 |
平成4 |
井上 良二 |
現代会計論 |
昭46 |
井下武厚 |
現代会計論改訂版 |
昭50 |
井下武厚 |
産業の社会心理 工場における人間関係 |
昭44 |
J.A.C.ブラウン/伊吹山太郎ほか訳、ダイヤモンド社 |
平成14年改正商法重点逐条解説 執行役制度の採用 |
平14 |
居林次雄 |
株式会社の決算 商法・会計原則・税法・各種業法の総合解説 |
昭59 |
居村次雄 |
新商法下の会社経営と決算・監査 |
平15 |
居林次雄 |
改正商法重点逐条解説 監査役制度の再々強化と取締役の責任軽減 |
平14 |
居林次雄 |
新商法と監査制度 |
昭和45 |
居林次雄 |
株式会社本質論 |
大11 |
猪股淇清 |
純正計量経済制度論 |
昭18 |
伊部政一 |
私有財産主義 |
大9 |
井箆節三 |
経営計画 |
昭36 |
今居謹吾 |
価格理論1 |
1981 |
今井賢一 |
日本の企業 |
1989 |
今井賢一他 |
内部組織の経済学 |
昭60 |
今井賢一他 |
標準原価計算プラクティスセット |
昭33 |
今井忍監 |
近代企業の原価管理 |
昭36 |
今井忍 |
原価管理 |
昭35 |
今井忍 |
原価管理ーコスト・コントロール経営技術全書 |
昭27 |
今井忍 |
原価管理ーその理論と実施附:コストコントロール・プログラムー職班長の手引書 |
昭29 |
今井忍 |
情報化社会の原価管理 |
昭45 |
今井忍 |
原価計算の運用 |
昭19 |
今井忍 |
管理技術と原価計算 |
昭32 |
今井忍 |
原価計算入門 |
昭22 |
今井忍 |
原価計算論 |
昭33 |
今井忍 |
企業経営の理論と実態 |
1990 |
今井俊一・儀我・笹川編 |
経営学ー現代企業の経営と管理 |
1994 |
今井俊一他編 |
現代経営論ー危機の時代の再検討 |
1988 |
今井俊一他編 |
簿記通論 |
昭56 |
今井信二 |
改訂簿記通論 |
昭61 |
今井信二 |
同志社商学ー今井信二教授古稀祝賀記念号 |
1988 |
今井信二 |
近代会計の展開 |
平1 |
今井信二先生古稀記念論文集編集委員会 今井信二先生古稀記念論文集刊行会/編 |
経営管理論 |
昭35 |
今井俊一 |
改訂経営管理論 |
昭41 |
今井俊一 |
現代企業の組織と管理 |
1977 |
今井俊一 |
アメリカ経営管理論生成史 |
2004 |
今井斉 |
現代経営と社会 |
2004 |
今井斉・宮崎信二 |
注釈株式会社法 |
昭59 |
今井宏他 |
付加価値生産性と成果配分ー実践ラッカープランを中心にして |
昭45 |
今坂朔久 |
近代的コスト・マネジメント |
昭37 |
今坂朔久 |
企業連結会計 |
1988 |
今田正 |
企業連結会計 |
1988 |
今田正 |
海外経営戦略ー国際化への挑戦 |
1990 |
今西伸二 |
事業部制の実際 |
1991 |
今西伸二 |
現代企業課税論 |
昭56 |
今西芳治 |
年金の会計学 |
2000 |
今福愛志 |
企業統治の会計学―IFRSアドプションに向けて |
2009 |
今福愛志 |
企業年金会計の国際比較 |
平成8 |
今福愛志 |
会計政策の現在 |
平成4 |
今福愛志 |
私の見た歴史―名将から学ぶ経営学 |
昭62 |
今村秀夫 |
受取手形 |
昭和48 |
今村憲助 |
借入金その他債務 |
昭和48 |
今村憲助他 |
ソ連インフレーションの研究 |
昭23 |
伊部政一 |
物流100のキーワード |
1991 |
井本重信 |
フランス監査制度論 |
平12 |
伊豫田隆俊 |
国際資本移動の研究 |
1961 |
入江猪太郎 |
ヴェニスの商人の資本論 |
1985 |
岩井克人 |
経営技術の研究 |
1958 |
岩尾裕純 |
増改訂経営技術の研究 |
1959 |
岩尾裕純 |
講座経営理論 |
昭47 |
岩尾裕純 |
講座経営理論1ー制度学派の経営学 |
昭47 |
岩尾裕純 |
講座経営理論2科学的管理の経営学 |
昭47 |
岩尾裕純 |
岩尾裕純古希記念ー現代経営理論 |
昭60 |
岩尾裕純博士古希記念論文集 |
デリバディブ |
1998 |
岩城秀樹 |
金融商品会計入門 |
平13 |
岩崎勇 |
自然科学と社会科学の統一 |
1973 |
岩崎允胤 |
現代経営学辞典 |
1950 |
岩崎書店版 |
財務管理と会計コントロール マネジメント・サービス実務全集4 |
平成1 |
岩瀬栄一 日本税理士連合会 |
利潤計算原理 |
昭38 |
岩田巌 |
利潤計算原理 |
昭45 |
岩田巌 |
会計原則と監査基準 |
昭30 |
岩田巌 |
会計士監査 |
昭30 |
岩田巌 |
簿記会計ハンドブック(別冊「追録」つき) |
昭32 |
岩田巌・片野一郎他編 |
経営財務論 |
1975 |
岩田巌雄・高橋昭三 |
現代証券市場と企業財務 |
1982 |
岩田巌雄・高橋昭三編 |
企業財務の研究 |
1962 |
岩田巌雄 |
だれが会社を支配するか |
1978 |
フィッチ他/岩田巌雄他監訳 |
会計情報システムの内部分析ー製造工業の実態 |
1990 |
岩田市利 |
基本会計 |
平6 |
岩辺晃三 |
基本会計 |
平11 |
岩辺晃三 |
商業経済論 |
明治28 |
レキシス=Lexis,Wilhelm Hector Richard Albrecht/岩村茂訳 |
SECの処分実態 |
昭51 |
岩村一夫 |
連結財務報告論 |
昭44 |
岩村一夫 |
流動資産1ー現金預金・受取手形・売掛金・その他 |
昭54 |
岩村譲一 |
公益法人の会計処理と税務 |
平成4 |
岩村譲一 |
動的計画論 |
1987 |
岩本誠一 |
入門 企業金融論 |
1994 |
岩村 充 |
企業金融講義 |
2005 |
岩村 充 |
国際経済法 |
1989 |
ボグスラフスキー/岩渕節雄他訳 |
経営のためのシステム分析入門 |
昭36 |
オプトナー/植木繁訳 |
人事・労務管理と経営科学 |
昭38 |
植木繁編 |
公的規制の経済学 |
1991 |
植草益 |
わかりやすい予算統制 |
昭27 |
ウエリントン/上岡一嘉訳 |
新商法解説株式会社の計算「会社の計算」の解説,「株式会社の貸借対照表及び損益計算書に関する規則」の解説 |
昭47 |
上田明信他 |
システム・マネジメント |
昭46 |
クリーランド・キング/上田惇生訳 |
計画の人間的側面 個人の欲求と組織目標の結合 |
昭和49 |
デービッド・W.ユーイング/上田惇生ほか訳 |
会計監査必携 |
昭47 |
植田育宏編 |
現代イギリス労使関係の変容と展開 個別管理の発展と労働組合 |
2007 |
上田真士 著 |
経営経済学総論 |
昭17 |
上田貞次郎 |
株式会社経済論 改訂増補版 |
大10 |
上田貞次郎 |
マーケティング価格戦略 |
1999 |
上田隆穂 |
会計の連続ーリトルトンとジンマーマンの所説を中心にして |
平9 |
上田雅通 |
会計の変化ーリトルトンとジンマーマンの所説を中心にして |
平7 |
上田雅通 |
会計概説 |
1975 |
ケアリー/上田雅通訳 |
改訂会計概説 |
1978 |
ケアリー・スコウゼン/上田雅通訳 |
会計への貢献ーA.C.リトルトン研究 |
1985 |
バクナー/上田雅通訳 |
会計理論ー連続と変化 阪南大学翻訳叢書3 |
昭51 |
リトルトン・ジンマーマン/上田雅通訳 |
会計理論ー連続と変化(Accounting Theory:Continuity and Change) 英文原本+訳本二冊組 |
昭51・1962 |
リトルトン・ジンマーマン/上田雅通訳 Littleton,A.C.,and Zimmerman |
保険の情報開示ー先進各国の実態と我が国への教訓 |
平14 |
上田和勇 |
システム.マネジメントーシステム分析とプロジェクト組織 |
昭和44 |
D.クリーランド/W.R.キング 上田惇生訳 |
多国籍企業の経営学ー「世界の中の日本企業」への道 |
1990 |
上野明 |
優良企業の経営学ー経営力教化の12の条件 |
1989 |
上野明 |
経営システムの研究 |
昭60 |
上野明 |
経済行動の計量的分析ー大阪大学社会経済研究叢書8 |
昭32 |
上野裕也・建元正弘 |
財務諸表論研究 |
昭50 |
植野郁太 |
企業会計 線引 |
昭42 |
植野郁太 |
企業会計理論 |
昭29 |
植野郁太 |
企業簿記システム |
昭61 |
植野郁太 |
企業簿記システム |
平9 |
植野郁太 |
研究開発費会計 |
昭57 |
植野郁太編 |
植野郁太還暦記念ー現代財務会計の動向ー関西大学会計学研究室編 |
昭54 |
植野郁太教授還暦記念論文集 |
経営思想変遷史ークラシックス・イン・マネジメント |
昭49 |
メリル/上野一郎監訳 |
経済学の知のあり方を問うー経済思想史から現代を見る |
1997 |
上野格他編 |
会計利益概念論 |
平7 |
上野清貴 |
会計利益測定の構造 |
平5 |
上野清貴 |
会計の論理構造 |
平13 |
上野清貴 |
キャッシュ・フロー会計の理論統合 |
2001 |
上野清貴 |
簿記のススメ‐人生を豊かにする知識 正続二冊揃 |
2012・2015 |
上野清貴 |
キャッシュ・フロー会計論 会計の論理統合 |
32001 |
上野清貴 |
現代会計の論理と展望‐会計論理の探求方法 |
2012 |
上野清貴 |
スタートアップ会計学 |
平成27 |
上野清貴 |
日米企業の予算管理ー比較文化論的アプローチ |
1993 |
上埜進 |
行動会計学の基礎理論ー人間的要因と会計 |
平4 |
パーカー他/上埜進他訳 |
管理会計ー価値創出をめざしてー |
平13 |
上埜進 |
簿記原理大綱 |
昭32 |
上野道輔 |
新稿貸借対照表論 |
昭19 |
上野道輔 |
新稿貸借対照表論 増補訂正版 |
昭25 |
上野道輔 |
貸借対照表論(会計学第二部) |
大15 |
上野道輔 |
事業統制論 |
昭3 |
上野陽一 |
商人経 |
昭12 |
上野陽一 |
科学的管理法 |
昭40 |
テーラー/上野陽一訳編 |
新版能率ハンドブック(分冊版)六冊揃 |
昭和32 |
上野陽一編 |
経営経済学 |
昭24 |
上林正矩 |
証券市場論(全)改版 |
昭28 |
上林正矩 |
経済学ー人・時代・思想 |
昭58 |
カンタベリー/上原一男訳 |
標準簿記会計2〈高校教科書) |
昭和56 |
上原孝吉 |
理論と実務絵による解説商業簿記ー新訂版 |
昭55 |
上原孝吉 |
簿記の歴史 |
1988 |
上原孝吉 |
中国の経済改革と開放政策ー開放体制化の社会主義 |
1987 |
上原一慶 |
経営学の根本問題 |
昭42 |
植村省三 |
現代企業の管理と組織 |
昭52 |
植村省三、南竜久 |
日本的経営組織 |
1993 |
植村省三・文眞堂 |
企業・経営と法 |
昭48 |
上柳・河本編 |
新版企業・経営と法ー現代企業法入門 |
昭58 |
上柳克郎・河本編 |
原価計算 |
昭18 |
魚谷傳太郎 |
現代規範経営経済学 |
昭39 |
宇尾野宗尊 |
規範経営経済学 訂正版 |
昭15 |
宇尾野宗尊 |
農政史研究 |
昭23 |
宇尾野久 |
ヨーロッパ中世社会経済史論攷 |
昭32 |
宇尾野久 |
簿記イントロダクション |
1997 |
鵜飼哲夫他 |
システム監査の技法 |
昭61 |
宇佐美博 |
企業管理 |
昭29 |
牛尾真造他 |
経営学説史 |
昭31 |
牛尾真造 |
図説経営学 |
昭44 |
牛尾真造 |
経営経済学批判 |
昭24 |
牛尾真造 |
社会的公正と所得課税 |
昭和59 |
牛嶋正 東洋経済 |
経済成長と企業課税 |
昭和45 |
牛嶋正 東洋経済 |
現代簿記要説 |
平9 |
氏原茂樹(編) |
国際財務会計論 |
1994 |
氏原茂樹他 |
国際会計基準精説 |
平17 |
氏原茂樹 |
監査理論研究ー監視・監督・監査の統合理論 |
平4 |
碓氷悟史 |
体系財務諸表論演習 |
1989 |
碓氷悟史 |
インフレーション会計ー財務会計情報と管理会計情報 |
昭62 |
スケイペンズ/碓氷・菊谷訳 |
インフレーション会計(原本2版訳版)+英語原本(初版) 二冊組 |
昭62 |
スケイペンズ/碓氷・菊谷訳 |
組織的監査の理論と実務 |
昭55 |
碓氷悟史、 船津忠正 |
税制と租税負担(講座日本の財政2) |
昭和49 |
宇田川・古田 |
社会問題の基礎理論ー階級と賃銀に関する研究ー大阪大学研究叢書第十二冊 |
昭33 |
内海洋一 |
労働経済学 |
昭49 |
フリーマン/内海洋一他訳 |
ソ連経済論ー理論編 |
昭43 |
内海義夫 |
会計学の基礎理論 |
1976 |
内川菊義 |
引当金会計の基礎理論 |
1998 |
内川菊義 |
引当金会計論 |
1981 |
内川菊義 |
引当金会計論 改訂増補 |
1983 |
内川菊義 |
経営学の基礎理論 |
1976 |
内川菊義 |
資本剰余金論 |
昭43 |
内川菊義 |
現代株式会社論 |
平7 |
内川菊義・中村義彦 |
シュマーレンバッハ動態論 |
平7 |
内倉滋 |
EC経済論ー欧州統合と世界経済 |
1993 |
内田勝敏・清水貞俊編 |
規制緩和と銀行競争 |
平7 |
内田滋 |
企業財務の機能と変容 |
2001 |
内田交謹 |
最大限利潤の法則 |
1955 |
内田穣吉編 |
脱工業社会の到来 : 社会予測の一つの試み 上下二冊揃 |
昭和50 |
ダニエル・ベル/著 内田忠夫ほか/訳 |
税務会計の実務 |
昭52 |
内田弘 |
管理会計論 |
1985 |
内田昌利・鈴木 |
ウェルズ原価計算論の視座 |
平4 |
マレイ.C.ウェルズ/内田昌利・岡野浩訳 |
行動管理会計論 |
1997 |
内田昌利 |
日本資本主義の思想像 |
1985 |
内田義彦 |
国際交易環境と日本人 |
1994 |
内山隆 |
消費需要の計量的分析 |
1992 |
内山敏典 |
会社が変われない本当の理由 |
2003 |
内山春幸・中井洋子 |
現代簿記原理 |
昭56 |
内山力 |
企業金融の会計 |
平2 |
内山力 |
中世教会法的徴利論考 |
昭2 |
打村鑛三 |
EDPと経営 EDP実務シリーズ 12 |
昭46 |
宇都宮 肇・土岐 秀雄、日刊工業新聞社 |
アメリカ会計思潮ー田島四郎博士喜寿記念 |
昭56 |
宇南山英夫編 |
会計学基礎講義 |
1993 |
宇南山英夫 |
現代財務諸表論 |
昭55 |
宇南山英夫 |
企業会計原則精解 |
昭44 |
宇南山英夫 |
企業会計原則精解 |
昭44 |
宇南山英夫・中央経済社 |
新企業会計原則精解 |
昭50 |
宇南山英夫 |
企業会計原則精解 改訂版 |
昭58 |
宇南山英夫 |
簿記原理 |
1980 |
宇南山・若杉 |
基礎的財務会計論 |
1981 |
宇南山英夫 |
現代財務会計論 |
2000 |
宇南山英夫 |
現代簿記会計用語辞典 |
昭58 |
宇南山英夫他編 |
宇南山英夫還暦記念ー会計ディスクロージャー |
昭61 |
宇南山英夫先生還暦記念論文集 |
会計ディスクロージャーの新機軸ー宇南山英夫先生喜寿記念論文集 |
2002 |
宇南山英夫先生喜寿記念論文集 |
等価交換方式の計画と税務 ビル・マンション建設の権利調整から節税まで 改訂新版 |
昭和58 |
鵜野和夫 |
ECの企業戦略ー欧州企業の実態と情報 |
昭53 |
宇野彰洋 |
マーケティングーアメリカ経営学大系6 |
昭37 |
ハンセン/宇野政雄訳 |
新マーケティング総論 |
1974 |
宇野政雄 |
マーケティングがわかる事典ーお客の心を魅きつけ満足させる戦略・手法のすべて |
昭62 |
宇野政雄 |
情報革命2001年ー近づきつつあるオーウェルの世界ーダイヤモンド現代選書 |
昭59 |
生方幸夫 |
商店自栄と百貨店問題 |
昭9 |
宇原義豊 |
経営社会の人間行動 ー 社会学・心理学・人間工学的アプローチー |
昭46 |
デニス・ピム編/梅沢正訳・ダイヤモンド社 |
ミクロ農業マーケティングー食生活の多様化と事業戦略 |
1996 |
梅沢昌太郎 |
中小企業の会計監査制度の探究 -特別目的の財務諸表に対する保証業務- (日本監査研究学会リサーチシリーズ15) |
2017 |
浦崎直浩編 |
減損会計と公正価値会計 |
平成13 |
梅原秀継 |
のれん会計の理論と制度―無形資産および企業結合会計基準の国際比較 |
2000 |
梅原秀継 |
使途不明金ーその実態と税務対策 |
昭60 |
海野安美 |
交際費ーその税務処理と対策 |
昭58 |
海野安美 |
公正価値会計 |
2002 |
浦崎直浩 |
401(k)プランーアメリカ確定拠出年金の全て |
1998 |
浦田春河 |
会計原則と確定決算基準主義ー減価償却・国際会計基準・棚卸資産評価・逆基準性 |
1996 |
浦野晴夫 |
アメリカ減価償却論ー税法上の総合償却の会計学的考察 |
昭63 |
浦野晴夫 |
アメリカ減価償却論ー税法上の総合償却の会計学的考察 |
昭63 |
浦野晴夫、中央経済社 |
株式会社の再編 |
2002 |
浦野晴夫 |
確定決算基準会計 |
平成6 |
浦野晴夫 |
運転資本論 |
1980 |
浦野平三 |
事業部制と利益管理 |
昭48 |
占部都美 |
企業行動科学 |
昭45 |
占部都美編 |
近代管理学の展開 |
昭43 |
占部都美 |
新講近代経営学ー専門基礎講座 |
昭58 |
占部都美 |
公経営管理 |
昭29 |
占部都美 |
経営学の基礎理論ー近代経営の均衡理論 |
昭41 |
占部都美 |
株式会社 |
昭43 |
占部都美 |
公共企業体論 |
昭24 |
占部都美 |
経営管理論(普及版) |
昭44 |
占部都美 |
経営管理論 |
昭43 |
占部都美 |
近代経営管理論 |
昭41 |
占部都美 |
経営形態論(経営学原理第二巻) |
昭33 |
占部都美 |
新版経営社会政策 |
昭44 |
占部都美 |
意思決定論 |
1968 |
占部都美他 |
現代経営組織論ー現代経営学全集5 |
昭46 |
占部都美 |
事業部制と近代経営 |
昭35 |
占部都美 |
経営学辞典 |
平6 |
占部都美編著 |
物流行政のキーワードー物流キーワードシリーズVol.1 |
1990 |
運輸省貨物流通局編 |
英文財務諸表の実務ー日米会計基準の比較と作成方法 |
昭61 |
英和監査法人会編 |
英文財務諸表の実務ー日米会計基準の比較と作成方法 |
昭63 |
英和監査法人会編 |
会社の決算と開示ー有価証券報告書の体系的分析 |
昭61 |
英和監査法人会編 |
会社の決算と開示ー有価証券報告書の体系的分析 |
昭62 |
英和監査法人会編 |
会社の決算と開示ー有価証券報告書の体系的分析 |
平元 |
英和監査法人会編 |
会社の決算と開示ー有価証券報告書の体系的分析 |
平2 |
英和監査法人会編 |
会社の決算と開示ー有価証券報告書の体系的分析 |
平3 |
英和監査法人会編 |
アメリカ反トラスト法判例の研究ー主としてクレイトン法違反事件について |
平2 |
江上勲 |
経済法・独占禁止法概論 |
昭53 |
江上勲 |
CMA管理会計演習ー意思決定論 |
1986 |
NAA東京支部訳編 |
企業給与論 |
昭61 |
江口傳 |
労務管理の理論と実際 |
平7 |
江口傳 |
投資信託発展史論 |
昭36 |
江口行雄 |
現代のマーケティング・リサーチ |
1978 |
江尻弘、斉藤忠志/著 |
多国籍企業の成熟 上 |
1976 |
ウィルキンズ/著 江夏健一ほか/訳 |
経営と社会 現代経営思想シリーズ2 |
昭和45 |
ピータース編著/江夏健一ほか訳 |
国際経営管理 現代経営思想シリーズ3 |
昭和45 |
ファーマー編著/江夏健一ほか訳 |
レギュラシオン・パラダイムー社会理論の変革と展望 |
1991 |
海老塚明他編 |
販売費=勘定科目別会計実務大系24 |
昭49 |
海老塚利明 |
従業員給料・賞与・退職金=勘定科目別会計実務大系27 |
昭52 |
海老塚利明 |
企業会計総論 |
1979 |
江村稔 |
企業会計入門 |
昭35 |
江村稔 |
新企業会計入門 |
昭44 |
江村稔 |
新版会計監査資料集 |
昭39 |
江村稔編 |
会計監査資料集 |
昭44 |
江村稔 |
変動期の現代会計 |
昭44 |
江村稔編 |
企業会計と商法 |
昭52 |
江村稔 |
高校簿記会計 |
昭和57 |
江村稔 |
正規の監査業務 |
昭32 |
江村稔 |
複式簿記生成発達史論 |
昭28 |
江村稔 |
複式簿記生成発達史論 |
昭28 |
江村稔 |
江村稔還暦記念ー利潤計算と会計制度 |
1983 |
江村稔先生還暦記念 |
コントローラーと近代経営 |
1952 |
ブラドシャウ.ハル/江村稔訳 |
マネジメント・アカウンティング(米英生産性協議会生産性報告書 - 経営会計特別使節団 1950年訪米報告書) |
昭30 |
英米生産性協議会編/江村稔訳 |
ポストモダン経営学 |
2001 |
遠田雄志 |
企業価値向上のためのIR経営戦略 |
2004 |
遠藤彰郎他/編・著 |
現代会計理論ールフチ資金理論の研究 |
1975 |
遠藤一久 |
現代の会計 |
1991 |
遠藤一久 |
正規の簿記の諸原則 |
1984 |
遠藤一久 |
未来の職業 |
昭47 |
ロック/遠藤惣一訳 |
現代企業会計論 |
1994 |
遠藤孝 |
財務会計制度の展開 |
1980 |
遠藤孝 |
新版財務会計制度の展開 |
1986 |
遠藤孝 |
企業会計論 |
昭58 |
遠藤孝 |
引当金会計制度の展開 |
平成10 |
遠藤孝 |
現代会計の制度構造 現代会計講座2 |
1990 |
遠藤・成田編 |
現代会計ー課題と展望 |
1993 |
遠藤孝・角瀬先生還暦記念 |
現代会計ー課題と展望 |
1993 |
遠藤孝・角瀬先生還暦記念 |
新世紀の企業会計論 |
2001 |
遠藤孝ほか |
更正決定後の税務会計処理 |
昭45 |
遠藤武和 |
現代監査の原理 |
昭57 |
遠藤久夫 |
現代会計の論理 |
1976 |
遠藤久夫 |
中小企業分析の勘どころ |
昭55 |
遠藤宏 |
財務診断の着眼点 |
昭47 |
遠藤宏 |
シュマーレンバッハ炎の生涯(Der Mann Sein Werk die Wirkung) 独文原本+訳本二冊組 |
1990・1984 |
W・コルデス/編 M・クルークほか/著 樗木(おうてき)航三郎・平田光弘/訳 |
英日漢会計詞典 |
2001 |
王慶文 等主編 |
戦略的経営計画とDSS |
昭61 |
王耀鐘 |
欧米の銀行監査事情調査報告書 |
1975 |
欧米銀行監査事情調査団 |
現代の賃金管理 |
昭38 |
大池長人 |
線型計画とゲーム理論入門 |
1962 |
ベニオン/大石泰彦監訳 |
経済研究者のための統計学 |
昭39 |
アレン/大石泰彦・大澤豊訳 |
ケリー・ニュートンの会計政策論+英語版原本(=Accounting Policy Formulation. The Role of Corporate Management. Addison-Wesley.1980) 二点一括 |
1999・1980 |
L. ケリー・ニュートン、 Kelly‐Newton,Lauren 大石桂一訳 |
多国籍企業の危機管理 |
1990 |
大泉光一 |
財政学大綱ー中巻ー租税編 |
昭61 |
大内兵衛 |
税務署の犯罪 |
1998 |
大江志乃夫 |
わかりやすい個別企業の税効果会計と税務申告調整ー改訂版 |
平12 |
大江晋也 |
財政論ー理論・制度・政策の総合 |
昭52 |
大川政三編 |
経営学の根本問題 |
昭18 |
大木秀男 |
経営経済学の展開 |
昭23 |
大木秀男 |
統制経済と持株会社 コンツェルンの現段階的意義 訂正三版 |
昭和16 |
大木秀男 |
化学工業の原価計算 |
昭16 |
大樹三雄 |
労働システムと勤労観ーフレックス・タイムと週休二日制の導入 |
昭51 |
大久保貞義 |
労働の未来予想ー週休二日制と生きがいの展望 |
昭47 |
大久保貞義 |
経済成長と所得税 |
昭和45 |
ヴィト・タンツィ 大熊一郎訳 |
情報通信時代の競争戦略 |
1989 |
キーン/大倉他訳 |
連結会計ディスクロージャー論 |
平10 |
大倉雄次郎 |
紡績業の会計と其経営 |
昭8 |
大倉義雄 |
国税徴収法精解 |
昭56 |
大蔵財務協会 |
明解税の問答 |
昭16 |
大蔵財務協会編 |
企業会計原則・財務諸表準則 修正版 |
昭38 |
大蔵省企業会計審議会中間報告 |
原価計算基準雑誌会計第83巻第1号抜刷 |
昭37 |
大蔵省企業会計審議会中間報告 |
企業会計原則/新旧対照表 |
昭38 |
大蔵省企業会計審議会中間報告 |
企業会計原則と関係書法令との調整に関する連続意見書 |
|
大蔵省企業会計審議会中間報告 |
監査基準・監査実施準則・監査報告準則 |
|
大蔵省企業会計審議会中間報告 |
新旧対照企業会計原則修正案 |
昭44 |
大蔵省企業会計審議会報告 |
企業会計規則集 |
|
大蔵省証券局企業債務課 |
公認会計士関係法規集 |
昭53 |
|
公認会計士関係法規集 |
昭44 |
|
税制主要参考資料集 昭和28年7月 |
昭28 |
大蔵省主税局 |
税制主要参考資料集 昭和31年1月 部内参考用 |
昭31 |
大蔵省主税局 |
財務諸表規則/新旧対照表雑誌「企業会計」別冊付録 |
昭38 |
大蔵省令第59号 |
中間財務諸表規則(全文)規則対照/中間財務諸表規則取扱要領雑誌「税務弘報」付録 |
昭52 |
大蔵省令第38号 |
中間財務諸表規則(全文)規則対照/中間財務諸表規則取扱要領雑誌「企業会計」付録 |
昭52 |
大蔵省令第38号 |
更正会社の財産評定 |
昭52 |
大河内一雄 |
株式会社の法理論と実際 |
昭32 |
大阪株式事務懇談会 |
現代の会計制度 |
1986 |
フレーリックス/大阪産業大学会計研究室訳 |
現代の会計制度 第1巻商法編 |
1986 |
フレーリックス/大阪産業大学会計研究室訳 |
水道事業会計座談会速記録 |
昭30 |
大阪市水道局 |
クライネス経営学事典 |
1953 |
大阪市立大学経営研究会編 |
大阪における鉄鋼業・綿織物工業の実態ー大阪産業実態調査報告ー第5集第2分冊 |
1953 |
大阪市立大学経済研究所 |
企業集団と産業支配(続) |
昭50 |
大阪市立大学経済研究所 |
産業月報ー日本会計研究学会第十四回大会特集 |
昭30 |
大阪市立大学商学部経営研究会 |
戦後証券経済論 |
昭44 |
大阪証券経済研究所編 |
社債ー理論と実際大阪証券業協会叢書第三輯 |
昭25 |
大阪証券業協会 |
株式分布状況調査 昭36年度 |
昭37 |
大阪証券取引所 |
株式分布状況調査 昭39年度 |
昭40 |
大阪証券取引所 |
株式分布状況調査 昭40年度 |
昭41 |
大阪証券取引所 |
株式分布状況調査 昭41年度 |
昭42 |
大阪証券取引所 |
調査統計月報 昭和28年3月号 |
昭28 |
大阪証券取引所 |
調査統計月報 昭和28年4月号 |
昭28 |
大阪証券取引所 |
世界の中の日本経済ー国際国家日本の条件 |
1994 |
大阪大学教授グループ |
ビジネス・システムの分析と構成方法に関する研究 |
昭43 |
大阪大学経営研究グループ |
財政理論 第一巻・第三巻 二冊 |
昭和54 |
マスグレイヴ/大阪大学財政研究会訳 |
統制経済講座(6)金融統制篇・東亜経済篇 |
昭15 |
大阪毎日・東京日日新聞社エコノミスト部編 |
要説原価計算論 |
昭49 |
大堺利實 |
物流近代化への道 |
昭59 |
大崎運輸株式会社 |
社会主義経済学の生成と発展 |
1965 |
大崎平八郎他 |
金融資産の流動化・証券化 アセットファイナンスの実務 |
1989 |
大澤和人 |
債権ポートフォリオの基礎と戦略 |
昭63 |
大澤和人 |
マーケッティング科学と意思決定 |
昭52 |
大沢豊 |
意思決定における数量的方法入門 |
昭48 |
ブート/大沢豊他訳 |
現代の日本的経営ー国際化時代の課題 |
昭57 |
大澤豊他 |
フランス管理会計論ー工業会計・分析会計・管理会計 |
平8 |
大下丈平 |
ソヴェト企業の独立採算制 |
昭35 |
大島国雄 |
ソヴェト経営学 |
昭33 |
大島国雄 |
ソヴェト経営学 |
昭40 |
大島国雄 |
社会主義企業経営論 |
昭28 |
大島国雄 |
公企業の経営学ー現代経営学全集25 |
昭44 |
大島国雄 |
国際比較経営論 |
1979 |
大島国雄 |
複式簿記の論理 簿記理論の記号論理的基礎 |
昭和56 |
大島美留 |
フランス財務報告制度の展開 |
1998 |
大下勇二 |
税務会計の理論的展開 |
平18 |
大城建夫 |
株式会社法変遷論 |
昭31 |
大隅健一郎 |
商法概説(1)序論,総則,会社法改訂版 |
昭45 |
大隅健一郎他 |
商事法の研究ー大隅還暦記念 |
昭43 |
大隅先生還暦記念/京都大学商法研究会 |
商事法の研究ー大隅還暦記念 |
昭43 |
大隅先生還暦記念/京都大学商法研究会・京都大学商法研究会 |
株式会社会計の法的考察 改訂版 |
昭35 |
大住達雄 |
商法と会計 |
昭25 |
大住達雄 |
商法の計算理論 |
昭45 |
大住達雄 |
新版商法の計算理論 |
昭49 |
大住達雄 |
新しい監査制度の解説 |
昭49 |
大住達雄 |
企業会計原則の改正と会計実務 |
昭39 |
大住達雄・黒沢清他 |
問答式会社の資本戦略ー設立・増減資・組織変更・合併・分割・精算・買収・営業譲渡の実務 |
平8 |
太田昭和監査法人国際部編 |
自己株式消却の資本戦略とみなし配当のすべて |
平8 |
太田昭和監査法人公開業務部編 |
増減資・株式分割併合の実務―法手続から会計・税務のすべて三訂版 |
平5 |
太田昭和監査法人編 |
新訂商業簿記 |
昭23 |
太田哲三 |
銀行簿記の常識 |
昭6 |
太田哲三 |
新訂銀行簿記の常識 |
昭16 |
太田哲三 |
新簿記原理ー改訂版 |
平元 |
太田哲三・新井益太郎 |
会計学 |
昭21 |
太田哲三 |
会計学 |
昭和52 |
太田哲三 飯野利夫 |
新版会計学 |
昭26 |
太田哲三 |
新訂会計学 |
昭35 |
太田哲三 |
会計学概論 改訂増補 |
昭11 |
太田哲三 |
近代会計側面誌 |
昭43 |
太田哲三 |
会計学通論 |
昭37 |
太田哲三 |
新訂会計学通論 |
昭40 |
太田哲三 |
新会計学通論 |
昭51 |
太田哲三他 |
新会計学通論 改訂版 |
昭57 |
太田哲三 |
新版会計学通論 |
昭50 |
太田哲三 |
会計学原理 |
昭44 |
太田哲三 |
会計学原理 |
昭46 |
太田哲三 |
新会計学原理 |
昭53 |
太田哲三 |
新会計学原理 |
平元 |
太田哲三他 |
実践会計学 |
昭34 |
太田哲三 |
会計学研究 |
昭12 |
太田哲三 |
会計学研究 |
昭12・28 |
太田哲三 |
理論会計研究 |
昭6 |
太田哲三 |
貸借対照表学講話 |
昭6 |
太田哲三 |
新訂貸借対照表の作り方と見方 |
大13 |
太田哲三 |
貸借対照表ー作り方見方 |
昭23 |
太田哲三 |
改訂増補貸借対照表ー作り方見方 |
昭25 |
太田哲三 |
経理規程の立案 |
昭24 |
太田哲三 |
会計類規集 |
昭42 |
太田哲三 |
貨幣価値変動会計 |
昭21 |
太田・岩田・片野 |
工業会計及原価計算 |
昭17 |
太田哲三 |
事業会計実務参考法規 |
昭9 |
太田哲三 |
新訂工業会計・原価計算 |
昭13 |
太田哲三 |
新版商業簿記 |
昭39 |
太田哲三 |
三訂商業簿記 |
昭和27 |
太田哲三 |
例解検定簿記 33年版 |
昭和33 |
太田哲三監修 |
新商業簿記 五訂版 高校用 |
昭和47 |
太田哲三 |
商法監査の実務 |
昭53 |
太田哲三事務所編 |
新会計学通論 改訂版 |
昭61 |
太田哲三・中央経済社 |
問答式商法会計の実務 |
平4 |
太田昭和監査法人編 |
会計ハンドブック |
昭27 |
太田・黒沢監修 |
会計ハンドブック1958 |
昭32 |
太田・黒沢・佐藤監修 |
原価計算辞典 |
昭43 |
太田・黒沢他 |
会計学大辞典 |
昭46 |
太田・佐藤・番場 |
アニュアルレポートの実務 |
1993 |
太田昭和監査法人国際部 |
インサイダー取引の防止と回避 |
平元 |
太田昭和監査法人編 |
ソフトウェア開発の原価管理 |
昭62 |
太田昭和監査法人編 |
EC統合白書 |
1991 |
太田昭和監査法人国際部訳 |
アメリカ金融寡頭制の構造 |
1975 |
メンシコフ/太田譲 |
公会計における貸借対照表の作り方―貸借対照表作成の理論と実務 |
平成11 |
太田昭和監査法人公会計本部 |
財務会計論の基礎 |
平8 |
太田正博 |
現代会計学の基礎1商業簿記の基礎 |
平8 |
太田正博 |
資産の定義と認識 |
平成4 |
太田正博/ ロック訳ミラー・イスラム |
資産の定義と認識 |
平成4 |
太田正博/ ロック訳ミラー・イスラム |
分析的会計研究―企業会計のモデル分析 |
2010 |
太田康広 |
財務会計の理論と実証(=Fnancial Accounting Theory。4th ed.) 英文原本+訳本二冊組 |
2011・2006 |
ウィリアム・R・スコット/太田康広ほか訳 |
比較会計論ーアジア諸国の場合 |
昭60 |
大雄令純 |
「アロウの一般不可能性定理」の分析と批判 |
1996 |
大谷和 |
企業の生産量に関する研究 |
昭18 |
大塚一朗 |
経営経済学総論 |
昭8 |
(メレロビッチ)メッレロヴィッチ・大塚一朗訳 |
会計理論の構造(Structure of Accounting Theory) 英文原本+訳本二冊組 |
昭40 |
リトルトン Littleton, A.C./大塚俊郎訳 |
現代簿記会計 |
平8 |
大塚宗春 |
財務諸表論 |
昭43 |
大塚光 |
経済学全集4/欧州経済史 |
昭38 |
大塚久雄 |
欧州経済史 |
昭45 |
大塚久雄 |
政府と非営利組織の会計(体系現代会計学9) |
2012 |
大塚宗春 (編集), 黒川行治 (編集) |
会計理論と原価理論 |
昭47 |
大即英夫 |
管理会計総論 |
1975 |
大即英夫・長松秀志 |
コーポレート・コミュニケーション |
1992 |
大坪檀 |
グローバル環境における地域企業の経営 |
2008 |
大東和武司、 金泰旭 |
監査役小六法ー平成18年版 |
平17 |
鴻常夫・江村稔編 |
平成不況とこれからの企業経営 |
1996 |
大東和武司 |
高度情報化社会の企業論 |
1988 |
大西勝明 |
現代簿記の基礎理論―簿記の拡充・拡張化のために |
1981 |
大西 道孝 |
特別損益 |
昭49 |
大沼長清 |
市場統制暖簾の価値研究 |
昭10 |
大野勇 |
アメリカ会計史 |
昭58 |
プレヴィッツ・メリノ/大野功一他訳 |
アメリカ会計史 |
昭58 |
プレヴィッツ・メリノ/大野功一他訳 |
アメリカ会計史(=A History of Accounting in America) 英文原本+訳本二冊組 |
昭58 |
プレヴィッツ・メリノ/大野功一他訳 |
株式会社の分割と分割合併 |
1970 |
大野實雄 |
企業および経営の法学ー増補版 |
昭39 |
大野実雄 |
商法研究(第一巻) |
昭32 |
大野實雄 |
われわれにとって企業とは何か 上・下巻 |
昭52 |
大野力他 |
会計と情報処理 |
1991 |
大野俊雄 |
コスト・パフォーマンスーオンライン・システムの費用・特性分析 |
1972 |
スティムラー/大野豊監訳 |
経済体制論ー現代経済学叢書 |
昭50 |
グレゴリー/大野吉輝訳 |
株式税制の計量経済分析 |
2012 |
大野裕之 (著), 林田実 (著) |
戦略財務マネジメントー売り上げ至上主義からの脱却 |
1994 |
大庭・山本 |
社会と会計 |
1996 |
大橋英五・坂口康・勝山進編 |
簿記実務 |
昭和38 |
大橋克己 |
ドイツ経営共同体論史 |
昭41 |
大橋昭一 |
現代のドイツ経営学 |
平3 |
大橋昭一 |
経営経済学 |
昭45 |
シェーンプルーク/大橋昭一他訳/古林監 |
現代経営学批判 |
昭35 |
シュミット/大橋昭一訳/古林監 |
経営学理論 |
平4 |
大橋昭一 |
租税国家論 |
昭和9 |
大畑文七 |
租税と企業 |
昭28 |
キンメル/大原一三訳 |
インフレーションの統計的研究 |
昭15 |
ロージャース/大原社会問題研究所訳 |
21世紀の大学・企業・社会 |
平10 |
大橋昭一 |
総合的利益管理システム |
昭59 |
大原辰男 |
総合的利益管理システム改訂版 |
昭61 |
大原辰男 |
予算管理の革新 |
昭56 |
大原辰男 |
現代経営学説の探求 |
昭63 |
大平・幸田・早坂 |
経済史ー経済演習双書5 |
昭51 |
大淵彰三ほか |
ゼミナール日本の株式市場 |
1992 |
大村敬一・川北英隆 |
株式オプション |
昭62 |
大村敬一・清水正俊 |
通貨オプション取引 |
昭61 |
大村敬一・清水正俊 |
簿記概説 |
昭41 |
大村匡 |
意志決定のための目標計画法(上) |
1974 |
S.M.リー/大村・近藤訳 |
「自己株式」と「自社株」対策ー商法・評価通達改正と税務のポイント |
平7 |
大森会計事務所 |
会計学概論 |
大正12 |
大森研造 |
大森研造教授遺稿 |
昭12 |
大森研造教授記念事業刊行会 |
統計情報論 |
1995 |
大屋裕雪 |
国際財務データベース入門 |
1992 |
大矢知浩司 |
EDP会計監査 |
昭51 |
大矢知浩司 |
会計情報とEDP監査 |
昭47 |
大矢知・中野 |
会計情報とEDP監査 |
昭47 |
大矢知・中野 |
財務分析ツール・アンド・データ〔フロッピー・ディスク付〕 |
1996 |
大矢知浩司 |
新訂監査論概説 |
1994 |
大矢知浩司 |
イギリス会計制度の展開 |
昭56 |
大矢知浩司・佐々木 |
事業報告書の国際比較 |
昭58 |
大矢知浩司 |
同族会社の税務事典ー改訂版 |
昭58 |
大山・山本・井口編 |
会計監査発達史 |
昭和41 |
W.A.スタウプ/大矢知浩司訳 |
社会的責任と監査 アメリカにおける社会監査の展開 |
昭53 |
レイモンド・A.バウアー編著/大矢知浩司ほか訳 |
利益決定論 |
昭59 |
ベドフォード/大藪・藤田訳 |
利益決定論(=Income Determination Theory;an accounting framework.) 英文原本+訳本二冊組 |
昭59・1965 |
ベドフォード/大藪・藤田訳 |
企業利益測定論(=Theory of the Measurement of Enterprise Income) 英文原本+訳本二冊組 |
平5・1970 |
スタ-リング/上野清貴訳 |
税理士試験講座ー徹底練成例解簿記論 |
昭50 |
大藪俊哉 |
簿記の計算と理論 |
昭53 |
大藪俊哉 |
簿記論講ー1簿記一巡の手続と商品の処理,2帳簿組織と特殊問題 |
平9 |
大藪俊哉 |
簿記講義1 簿記原理 |
昭54 |
大藪俊哉・安平昭二編 |
簿記講義2 例解簿記演習 |
昭55 |
大藪俊哉・安平昭二編 |
会計情報システム論 |
昭58 |
大山政雄 |
会計情報ハンドブック |
昭49 |
大山・涌田編 |
危機管理の経営―大山梅雄再建語録 |
1984 |
大山 梅雄 |
日本経済史大綱 |
昭17 |
大山藪太郎 |
精説財務会計 |
1989 |
岡下敏 |
シュバルツ簿記書の研究ードイツ会計史 |
昭55 |
岡下敏 |
シュバルツ簿記論 |
1995 |
岡下敏 |
経営管理思想 |
昭57 |
チヤイルド/岡田和秀他訳 |
C.バーナードの組織概念ー増補版 |
昭54 |
トーガスン/岡田・高沢訳 |
現代経営学への道程 |
昭49 |
ティレット・ケンプナー・ウィルズ/岡田和秀他訳 |
組織の経済学入門 |
1995 |
S・ダウマ、H・シュルーダー共著/岡田和秀他訳 |
私有化政策の展開 |
平5 |
岡田昌也 |
経営経済学の生成 |
1978 |
岡田昌也 |
経営経済学の生成 |
1978 |
岡田昌也・森山書店 |
経営学の基本問題 |
1994 |
岡田昌也 |
企業評価と知的資産 |
平14 |
岡田依里 |
日本の会計と会計環境ー国際的調和化の視点からー |
平9 |
岡田依里 |
日本の会計と会計環境ー国際的調和化の視点から |
平11 |
岡田依里 |
変革期の福利厚生とその理論 |
昭57 |
岡田義晴 |
日本の債券格付 |
平成16 |
岡東務 |
実例にみる債券格付けの方法 |
平成19 |
岡東務 |
現代インフレーション論批判 |
昭42 |
岡橋保 |
会計報告の理論 |
1994 |
岡部孝好 |
最新 会計学のコア 改訂版 |
2006 |
岡部孝好 |
会計情報システム選択論 |
昭和60 |
岡部孝好 |
増補 会計情報システム選択論 |
平成5 |
岡部孝好 |
経済数学入門 |
1998 |
岡部恒治 |
現代の経営財務 |
平2 |
岡部政昭 |
企業財務論 |
1990 |
岡部政昭 |
国際航空自由化論 |
1993 |
キャスパー/岡村邦輔監訳 |
企業闘争と経営戦略ー経営工学シリーズ |
1991 |
岡部鐵男 |
改訂株式会社金融の研究 |
昭28 |
岡村正人 |
管理通貨制とインフレ機構 |
昭58 |
岡本磐男 |
会計学の基本問題 |
1977 |
岡本愛次 |
ドイツ会計学史ー動態観の研究 |
昭36 |
岡本愛次 |
複式簿記の実在論的理論 |
昭28 |
スガンチーニ/岡本愛次訳 |
管理会計の基礎知識 |
平5 |
岡本清編著 |
原価計算問題集 |
平成17 |
岡本清 |
原価計算 |
平成10 |
岡本清 |
原価計算入門ードイツにおける原価計算制度 |
昭34 |
ノヴァーク/岡本清他訳 |
ソフト・サービスの管理会計 |
平成5 |
岡本清編 |
ハイテク会計 |
昭63 |
岡本清他編 |
現代鉄鋼企業の類型分析 |
昭59 |
岡本 博公 |
米国ビジネスマンの思考法ーシナリオ国家アメリカ |
昭62 |
岡本博志 |
卸売マーケティング |
昭41 |
岡本廣作 |
現代会計の社会的役割ー分析と批判 |
平8 |
レーマン/岡本治雄訳 |
経営経済学の形成 |
1977 |
岡本人志 |
経営経済学の源流 |
1985 |
岡本人志 |
組織革命 |
昭47 |
ボールディング/岡本康雄訳 |
企業行動の分析と課題ー宮下藤太郎先生還暦記念論文集 |
昭60 |
岡本・小林編/土屋守章他著 |
明治期紡績技術関係史ー日本の工業化問題への接近 |
1995 |
岡本幸雄 |
経営学の基礎知識ー補習と復習のために |
昭48 |
小川英次他編 |
生産計画論 |
昭42 |
小川英次 |
貿易論を学ぶ人のために |
1997 |
小川雄平 |
現代資金会計の動向 |
昭58 |
小川洌 |
企業の組織と意思決定 |
昭39 |
グーテンベルク/小川洌他訳 |
原価計算精説 |
昭47 |
小川洌 |
現代工業簿記 |
昭59 |
小川洌他 |
会計学の基礎 |
1994 |
小川洌他 |
簿記の基礎 |
1988 |
小川洌編 |
小川洌先生古希記念ー会計情報の変革 |
平11 |
小川洌先生古希記念論文集編集委員会 |
財務会計の展開 |
昭58 |
小川洌編 |
経営者育成ハンドブック |
昭33 |
ドーハー.マーキス/桶田篤訳・古川栄一監修 |
事変下に於ける日本経済の発展 |
昭14 |
沖中恒幸 |
経済思想発展史 |
昭8 |
沖中恒幸 |
資金形成の理論 |
昭21 |
沖中恒幸 |
財務会計の理論 |
平4 |
興津裕康 |
財務会計の理論(改訂版) |
平7 |
興津裕康 |
現代制度会計 |
1997 |
興津裕康 |
現代財務会計 |
1989 |
興津裕康 |
貸借対照表論の展開 |
1978 |
興津裕康 |
貸借対照表論の研究 |
1984 |
興津裕康 |
演習会計学 |
平9 |
興津裕康 |
現代会計用語辞典 |
平14 |
興津裕康・大矢知浩司編 |
現代会計用語辞典 |
平17 |
興津裕康・大矢知浩司編 |
金融商品の全面時価評価ーフェアバリュー・アカウンティング |
平14 |
荻茂生 |
企業倫理・コーポレートガバナンス規程集 |
平16 |
荻原 勝 |
日米摩擦最前線 |
1990 |
荻野博司 |
経営学新論 |
1993 |
荻原啓作 |
ゼロ・サム社会の流通戦略ー文明から文化への時代にどう対応すべきかー |
1983 |
奥住 正道 |
組織民主主義論 |
平4 |
奥田幸助 |
経営管理体制論 |
1996 |
奥田幸助 |
説得力ー人を説き動かす法 |
昭49 |
ハワード/奥田正男 |
情報化時代の経営分析 |
1981 |
奥野忠一他 |
情報化時代の経営分析 |
1980 |
奥野 忠一 (著), 山田 文道 (著) |
公企業の経済理論 |
昭50 |
奥野信宏 |
現代の企業システムー経営と労働 |
平12 |
奥林康司編著 |
ファイナンシアルマネジメント |
昭28 |
奥村誠次郎 |
オペレーショナルアカウンティング |
昭36 |
奥村・根岸 |
企業会計と経営科学 |
昭38 |
奥村誠次郎編 |
経営財務とシステム |
昭46 |
奥村誠次郎 |
改訂版 商業教科教育法 |
昭52 |
奥村恒夫他、大明堂 |
会計情報の理論 情報内容パースペクティブ(=Accounting Theopry; an information content perspective) 英文原本+訳本二冊組 |
保存良9・2003 |
J.A.Christensen ほか/奥村雅史ほか訳 |
入門アカウンティング |
1999 |
奥村陽一他 |
改訂増補 江州中井家帖合の法 |
平11 |
小倉栄一郎 |
管理会計 |
昭49 |
ホーグレン/小倉栄一郎他訳 |
ポスト・サーヴィス社会 |
昭59 |
小倉利丸 |
経営財務 |
昭53 |
小椋康宏 |
経営財務 |
1994 |
小椋康宏 |
アメリカ鉄道業の生成 |
1991 |
小沢治郎 |
近代アメリカ会計発達史―イギリス会計の影響力を中心に |
平成5 |
ヴァーノン・K. ジンマーマン著 小澤康人他訳 |
現代経営学ー構想と展開 |
2001 |
小倉行雄 |
時価革命 かくて日本的経営は消滅する |
1998 |
織坂濠 |
国際課税 税務処理・申告・調査対策 |
平6 |
小澤進 |
意思決定のための会計ー会計資料の有用性とその限界 |
昭41 |
ギブソン.ヘインズ/小沢康人ほか訳 |
デジタル化時代の組織確信 |
2001 |
尾高煌之助他編 |
カルテル会計と分課元帳 |
昭13 |
小高親 |
原価計算論 |
昭24 |
小高泰雄 |
企業財務論 |
昭24 |
小高泰雄 |
新訂企業財務論 |
昭17 |
小高泰雄 |
経営計算論 |
昭18 |
小高泰雄 |
会計学の展開-戦後わが国における会計学の発展 |
昭36 |
小高泰雄・山桝忠恕 |
企業と企業経済学 |
昭44 |
シェーファー/小高泰雄他訳 |
会社税務会計論 |
昭26 |
小高・和田木 |
西ドイツにおける企業の人事・労務政策 |
昭60 |
ハックス/小田章訳 |
西ドイツ経営学の新潮流 |
1989 |
シャンツ/小田章他訳 |
西独経営経済組織学研究 |
昭57 |
小田章 |
簿記原理 |
1977 |
小田切松義 |
簿記原理(改訂版) |
昭56 |
小田切松義 |
簿記学総論 増補版 |
昭36 |
小田切松義 |
会計学 |
1976 |
小田切松義 |
会計学 |
1976 |
小田切松義 |
「商学討究」 |
昭5-1967 |
小樽商科大学 |
欧州財務会計 |
1998 |
アレキサンダー.ノウブズ/小津・山口訳 |
欧州財務会計 |
1998 |
アレキサンダー.ノウブズ/小津・山口訳 |
利害調整メカニズムと会計情報 (阪南大学叢書) |
2004 |
乙政正太 |
会計方針と株式市場 |
1999 |
音川和久 |
世界スタグフレーションーアメリカ・ECの実態と日本の対応ー有斐閣選書 |
昭57 |
鬼塚雄丞編 |
企業評価論 |
昭48 |
小野二郎 |
企業評価論の研究 |
昭38 |
小野二郎 |
証券価格論 |
昭54 |
小野二郎 |
不確実性下の財務決定 |
昭57 |
小野二郎他編 |
企業会計の政治経済学 : 会計規制と会計政策の動態分析 |
1996 |
小野武美 |
応用問題ー経営管理練習帳 |
昭62 |
小野弓郎 |
商事裁判権ー仏蘭西商法(2) |
昭15 |
小野木常 |
破産及破産犯罪ー仏蘭西商法(2) |
昭15 |
小野木常 |
基本経営管理 |
昭53 |
小野弓郎 |
社会的費用論 |
1976 |
W.ミハルスキー 尾上久雄ほか訳 |
株式会社の設立・解散これさえあれば |
昭35 |
小野寺公兵 |
新訂入門商業簿記 |
昭53 |
鬼木繁 |
独占資本 |
昭43 |
バラン.スウィージー/小原敬士訳 |
ビッグビジネス論 |
昭46 |
小原敬士 |
企業会計の資本と利益 名目資本維持と実現概念の研究 |
1994 |
大日方隆 |
西独経営社会学の展開 |
昭55 |
面地豊 |
海外協資料1968No.49 英・米国社会の決算書類の読み方 |
1968 |
海外事業協会 |
合衆国財政監督資料翻訳集ー小峰保栄訳 |
昭25 |
(財)会計検査院検友会 |
米国財政監督資料翻訳集ー小峰保栄訳 |
昭25 |
会計検査院 |
「会計検査研究」 |
1989-2009 |
『会計検査研究』 |
会計検査法規集 |
大15 |
会計検査院長官房編纂 |
会計公準と会計基準 |
昭45 |
会計基準研究委員会編 |
(原本・訳本二冊組)会計公準と会計基準+The Basic Postulates of Accounting.By M.Moonitz.1961/A Tentative set of Broad Accounting Principles for Business Enterprises. By R.T.Sprouse,and M.Moonitz.三冊一括 |
昭45 |
会計基準研究委員会編 |
会計検査 |
昭44-昭63 |
会計検査 |
アレクサンドロス大王と経営戦略 |
2006 |
甲斐慶司 |
阪神・淡路大震災の海運及び海上物流への影響と対応ー中間報告書 |
平7 |
(財)海事産業研究所 |
商法改正の動向と基礎問題 |
昭36 |
会社實務協会編 |
社会主義企業経済学研究 |
昭33 |
海道進 |
社会主義経営学の発展 |
昭58 |
海道進 |
現代社会主義企業論 |
昭41 |
海道進 |
社会主義企業経済学 |
昭36 |
海道進 |
ドイツ経営学説史 |
1973 |
海道進他 |
経営学説論稿 |
昭60 |
海道進 |
企業経営原理 |
平9 |
海道進 |
資本主義と社会主義の経済競争 |
平8 |
海道進 |
経営労働論の展開 |
昭58 |
海道進先生還暦記念論集編集委員会 |
社会主義企業管理論 |
昭62 |
海道進 |
社会主義賃金の理論 |
昭45 |
海道進 |
賃金法則論 |
昭38 |
海道進・浅野敞 |
企業経済学ー第1巻ー基礎編 |
昭53 |
シュミット/海道ノブチカ訳 |
企業経済学ー第2巻ー目標達成編 |
昭53 |
シュミット/海道ノブチカ訳 |
企業経済学 第1~3巻 三冊 |
昭61 |
シュミット/海道ノブチカ訳 |
西ドイツ経営学の展開 |
1988 |
海道ノブチカ |
西ドイツ経営学の展開 |
1988 |
海道ノブチカ・千倉書房 |
商学博士田中貢伝 |
昭49 |
香川亀人 |
マルクス会計学 |
1969 |
角瀬保雄他 |
現代公表会計制度論 |
昭48 |
角瀬保雄 |
経済民主主義と企業会計 |
昭53 |
角瀬保雄 |
経営分析と労働組合 |
昭和50 |
角瀬保雄/君塚芳郎ほか |
労働組合の経営分析 |
昭和50 |
角瀬保雄/君塚芳郎ほか |
管理者のための経営学ー部長・支店長・工場長の経営実務 |
昭41 |
加久間岩夫 |
企業社会と人間 |
昭51 |
影山喜一 |
人間行動と組織 |
昭44 |
H・G・ヒックス著/影山裕子訳、産業能率大学出版部 |
物価変動会計論 |
昭56 |
加古宜士 |
財務会計概論 |
平6 |
加古宜士 |
財務会計概論 |
平12 |
加古宜士 |
財務会計の理論と応用 |
平12 |
シュレーダー・クラーク・キャッシー著/加古宜士・大塚宗春訳 |
経営監査論 |
昭45 |
可児島俊雄 |
現代監査制度論 |
昭51 |
可児島俊雄 |
管理会計としての月次損益計算研究 |
1982 |
可児島俊雄 |
経営業務監査 |
昭63 |
可児島俊雄他 |
会計情報の監査ー会計情報の信頼性と外部監査 |
平2 |
可児島俊雄編著 |
現代企業の監査 |
平2 |
可児島俊雄 |
独占資本の研究 |
1963 |
嘉冶真三 |
会計的統合の系譜ー会計構造論の類型論的体系化 |
平元 |
笠井昭次 |
会計構造の論理 改訂版 |
平8 |
笠井昭次 |
企業の営利と倫理ーM.ヴェバー研究 |
平成15 |
笠原俊彦 |
会計の論理 |
平成12 |
笠井昭次 |
現代会計論 |
2005 |
笠井昭次 |
三十年一日 百花誰が為に開く |
平成16 |
笠井昭次 |
笠井昭次先生古稀記念論作集 全6冊揃 箱入 |
平成21 |
笠井昭次 |
品質コストの管理会計―実証分析で読み解く日本的品質管理 |
2008 |
梶原武久 |
企業社会分析会計 増補二版 |
平成8 |
梶浦昭友 |
企業社会分析会計 |
平3 |
梶浦昭友 |
企業社会分析会計 増補第二版 |
平成11 |
梶浦昭友 |
柏尾昌哉先生古稀記念論文集ー現代流通政策の諸問題 |
平5 |
柏尾昌哉先生古稀記念論文集編集委員会編 |
柏尾昌哉先生古稀記念論文集ー国際流通とマーケティング |
平4 |
柏尾昌哉教授古稀記念論文集編集委員会編 |
現代日本の消費生活 |
1984 |
柏尾・小谷編/森下二次也監修 |
鹿島守之助経営論選集 |
昭49 |
鹿島守之助 |
マーケティング 商業の経営管理 |
平3 |
柏木重秋 |
管理会計論 |
1993 |
上総康行 |
アメリカ管理会計史 上下2冊 |
平元 |
上総康行、同文館 |
次世代管理会計の構想ー上総康行先生還暦記念論文集 |
平18 |
上総康行先生還暦記念論文集実行委員会 |
プログラム学習によるPert入門 |
1965 |
フェデラル.エレクトリック/加瀬滋男訳 |
戦略市場計画 |
昭和57 |
デレック・F・エイベル、ジョン・S・ハモンド。片岡一郎、古川公成、滝沢茂、嶋口充輝、和田充夫訳 |
国鉄資金管理の合理化方策 保有金の銀行的管理について |
昭32 |
片岡謌郎 |
現代企業の所得と支配 |
1992 |
片岡信之 |
龍谷大学経営学論集ー第三九巻第一号ー片岡信之教授退職記念号 |
1999 |
片岡信之 |
新しい会計像 価値主義会計論 |
平成19 |
片岡方和 |
新しい時代と経営学 |
1998 |
片岡他編著 |
ソ連の行動科学的管理論 |
昭52 |
スヴェンツィツキー著/片岡他訳 |
集権的社会主義の成立ーチェコスロヴァキアの事例 |
昭55 |
片岡信之 |
財務会計要論 |
1983 |
片岡泰彦 |
新財務会計要論 |
1993 |
片岡泰彦 |
会社特殊会計 |
2000 |
片岡泰彦 |
会社財務会計 |
2001 |
片岡泰彦 |
複式簿記発達史論 |
2007 |
片岡泰彦 |
イタリア簿記史論 |
1991 |
片岡泰彦 |
我国パチョーリ簿記論の軌跡 全2冊 |
1998 |
片岡泰彦編集 |
パチョーリ「簿記論」の研究 |
昭31 |
パチョーリ/片岡義雄 |
パチョーリ「簿記論」の研究増補版 |
昭35 |
パチョーリ/片岡義雄 |
パチョーリ「簿記論」の研究増訂 |
昭和40 |
パチョーリ/片岡義雄 |
パチョーリ「簿記論」の研究増訂二版 |
昭46 |
パチョーリ/片岡義雄 |
パチョーリ「簿記論」の研究増訂二版 学生版 |
昭46 |
パチョーリ/片岡義雄 |
財務諸表論 |
昭35 |
片岡義雄 |
新訂財務諸表論 |
昭42 |
片岡義雄 |
財務監査 |
1951 |
片岡義雄 |
財務監査要論 |
1965 |
片岡義雄 |
株式会社特殊会計 |
昭36 |
片岡義雄 |
新株式会社特殊会計 |
昭39 |
片岡義雄 |
増訂新株式会社特殊会計 |
昭44 |
片岡義雄 |
企業簿記通論 |
昭26 |
片岡義雄 |
会社再建会計 |
昭53 |
片岡義雄他 |
問題解決のシステム的方法 |
昭44 |
片方善治 |
新しい企業会計法の考え方 |
平5 |
片木晴彦 |
インフレーション会計の実証的研究 |
昭21 |
片野一郎 |
インフレーション会計の焦点 |
昭34 |
片野一郎 |
ソヴェート企業会計制度 |
昭26 |
片野一郎 |
会計発達史 英文原本+訳本二冊組 |
昭48・1966 |
リトルトン/片野一郎訳 |
ギルマン会計学上・中・下 全3冊 |
昭47 |
片野一郎監閲 久野光朗訳 |
ギルマン会計学(Accounting Concepts of Profit) 英文原本+訳本点組 |
昭47 |
片野一郎監閲 久野光朗訳 |
日本・銀行簿記精説 |
昭31 |
片野一郎 |
日本財務諸表制度の展開 |
昭43 |
片野一郎 |
物価水準変動財務報告 |
昭56 |
アメリカ公認会計士教会/片野一郎監訳 |
貨幣価値修正会計 |
昭16 |
片野一郎 |
安定価値会計 |
昭24 |
片野一郎 |
貨幣価値変動会計 初版 |
昭37 |
片野一郎 |
貨幣価値変動会計ー第二版 |
昭44 |
片野一郎 |
日本・銀行会計制度史 |
昭51 |
片野一郎 |
日本・銀行会計制度史 |
昭52 |
片野一郎 |
現代商業簿記 |
1953 |
片野一郎他 |
現代会計学全集 第3巻 現代商業簿記 |
1953 |
片野一郎ほか |
新稿簿記精説 |
昭49 |
片野一郎 |
新版簿記精説 |
昭33 |
片野一郎 |
現代会計学の基礎理論 片野一郎先生松本雅男先生還暦記念論文集 |
昭41 |
片野一郎先生松本雅男先生還暦記念論文集刊行会編 |
簿記の手ほどき |
昭25 |
片野一郎 |
会計発達史 |
昭37 |
リトルトン/片野一郎訳 |
ギルマン会計学 上巻 |
昭40 |
片野一郎監閲 久野光朗訳、同文館 |
連結会計実務詳解ーCOFRI実務研究叢書 |
平8 |
片山英木 |
会社法原論 |
大6 |
片山義勝 |
経営財務論 |
1973 |
片山伍一他 |
経営財務論 |
1984 |
片山・後藤編 |
新版経営財務論 |
1975 |
片山・後藤他 |
現代株式会社の支配機構 |
1983 |
片山・後藤編 |
片山伍一古稀記念論文集ー現代企業の支配と管理 |
1992 |
片山伍一教授古稀記念 |
現代企業の支配と管理 |
1992 |
片山伍一編著 |
知的産業化社会のマーケティング 工業社会から生活社会へ |
1989 |
片山又一郎 |
セグメント情報の会計実務 |
平2 |
勝島敏明編著 |
持分法実務会計 Q&Aによる「処理指針」の解説 |
昭59 |
勝島敏明 |
財界学 |
大14 |
勝田貞次 |
現代簿記講義 |
平2 |
勝山進 |
財務諸表会計論 |
平2 |
勝山進 |
物価変動会計の展開 |
平6 |
勝山進 |
環境会計の理論と実態 |
平16 |
勝山進 |
環境会計の理論と実態第二版 |
平18 |
勝山進 |
環境と人間の経済学 |
1996 |
桂木健次他 |
国際マーケティング管理 |
1984 |
カトーラ/ヘス著 角松正雄・江夏健一・竹田志郎監訳 |
新会計基準の完全解説 |
平12 |
加藤厚 |
革新的消費者行動 |
昭50 |
T.S.ロバートソン/加藤勇夫共訳 |
革新的消費者行動 |
昭50 |
T.S.ロバートソン/加藤勇夫共訳 |
消費生活と法 |
昭56 |
加藤一郎他著 |
銀行原価計算の研究 |
昭5 |
加藤和根 |
為替を動かすのは誰か |
2000 |
加藤隆俊 |
監査制度デザイン論 |
2005 |
加藤達彦 |
コメンタール日本経営史料大系10 補遺・総目次・年表・総索引 |
1992 |
加藤尚文/編 |
コメンタール日本経営史料大系7 |
1987 |
加藤尚文/編 |
ネットワーク経営情報システムーインターネット・ビジネスモデル |
2004 |
加藤英雄 |
現代ホワイトカラーの管理と労働 企業労働の理論的・実証的研究 |
2000 |
加藤正治 |
現代の会計学 |
1996 |
加藤盛弘 |
現代の会計学 三版 |
2003 |
加藤盛弘 |
会計原則の理論 |
1980 |
加藤盛弘 |
現代の会計原則 |
1985 |
加藤盛弘 |
一般に認められた会計原則 |
1994 |
加藤盛弘 |
将来事象会計 |
2000 |
加藤盛弘編著 |
負債拡大の現代会計 |
2006 |
加藤盛弘 |
現代会計の認識拡大 |
2005 |
加藤盛弘編著 |
会計原則の展開 |
1981 |
加藤盛弘訳 |
会計原則と会計方針(Making Accounting Pokicy) 英文原本+訳本二冊組 |
1990 |
D.ソロモンズ/加藤盛弘訳 |
企業会計の機能と制度ー浅羽二郎先生還暦記念 |
1985 |
加藤盛弘・斎藤静樹編 |
会計監査基礎理論 |
昭46 |
チムマーマン/加藤恭彦訳 |
ドイツ監査論 |
昭53 |
加藤恭彦 |
現代ドイツ監査制度論 |
平5 |
加藤恭彦 |
現代ドイツ監査制度論 |
平5 |
加藤恭彦 |
監査論講義 |
平7 |
加藤恭彦 |
監査一般理論 |
昭61 |
レフソン/加藤恭彦訳 |
多国籍企業経営とEC社会法指令 |
昭63 |
加藤恭彦編著 |
EUにおける会計・監査制度の調和化 |
平10 |
加藤恭彦編著 |
監査のコスト・パフォーマンスー日米欧国際比較ー日本監査研究学会リサーチ・シリーズ1 |
平15 |
加藤恭彦編著 |
戦後日本の「高度成長」と循環 |
1967 |
加藤泰男 |
政府は何をすべきか |
1984 |
G・タロック著/加藤寛訳 |
原価企画―戦略的コストマネジメント (Strategy & Management) |
1993 |
加登豊 |
コスト・ビヘイビアの分析技法 |
昭55 |
加登豊 |
管理会計研究の系譜 計量的意思決定モデルから意思決定支援システムへ |
平元 |
加登豊 |
産業の盛衰と世界経済 生き残りのための産業戦略 |
1993 |
R.H.バランス=S.W.シンクレア/著 須藤裕之ほか/訳 |
会計と社会―現代会計制度に関する社会学的諸観点からの考察 |
1995 |
ロビン ロスレンダー緒 加藤吉則ほか訳 |
学説・判例による株式会社法1 |
昭55 |
加藤良三 |
イギリス消費者信用取引法ー消費者信用取引法シリーズⅡ |
昭53 |
加藤良三 |
国際マーケティング体系ー角松正雄古稀記念論集 |
1996 |
角松正雄教授古稀記念論集 |
国際マーケティング論ー有斐閣経済学叢書7 |
1983 |
角松正雄 |
新稿企業会計入門 |
昭41 |
門脇立郎他 |
会社「経理・財務」の基本テキスト |
平16 |
金児昭監修 |
上級経理入門 |
1991 |
金児昭 |
連結決算の話ー金融・証券シリーズ |
1990 |
金児昭他 |
連結決算書の形成実務【第2版】 |
平10 |
金児昭 |
経理学入門ー協力とアドバイスの実務 |
昭62 |
金児昭 |
会社「経理・財務」入門 第3版 (ビジネス・ゼミナール) |
2011 |
金児昭 |
新訂参考商業簿記 |
昭和6 |
金子精 |
予算統制 |
1953 |
金子佐一郎 |
実務全書予算統制 |
昭40 |
金子佐一郎監修 |
工場会計ハンドブック |
昭52 |
金子佐一郎監修 |
会計の悲劇 |
1990 |
金子利男 |
医師と歯科医師の税金 |
昭56 |
金子知太郎編 |
会計監査の基礎 |
昭59 |
兼子春三・松原成美共著 |
現在原価会計マニュアル |
昭54 |
英国会計士諸協会/兼子春三共訳 |
国際会計論 |
昭44 |
ミューラー/兼子春三監訳 |
国際会計論+英文原本 二冊組 |
昭44 |
Mueller, G.G.=ミューラー/兼子春三監訳 |
諸法参照 財務会計論 |
昭42 |
兼子春三 |
諸法参照 財務会計論 |
昭40 |
兼子春三、税務経理協会 |
現代監査論 |
昭48 |
兼子春三 |
現代監査論 増訂 |
昭51 |
兼子春三 |
連結財務諸表制度論 |
昭44 |
兼子春三 |
現在原価計算マニュアルー英国会計士諸協会ーインフレーション会計運営委員会 |
昭54 |
英国会計士協会編/兼子・林訳 |
連結財務諸表論 |
昭33 |
兼子春三・加藤金三 |
近代経営経済学 |
昭39 |
兼子春三・亀川俊雄 |
利益配分政策 |
昭42 |
兼子春三/企業経営協会編 |
連結財務諸表原則の解説 |
昭50 |
兼子春三・稲垣富士男共著 |
証取法連結財務諸表制度論 |
昭52 |
兼子春三 |
財務諸表概論 |
昭55 |
兼子春三 |
現代マーケティング・リサーチー理論と方法 |
1984 |
金子泰雄 |
経営心理学入門 |
昭38 |
兼子宙 |
現代工業経済論 |
1991 |
金田重喜 |
イギリス鉄道会計発達史 |
1991 |
金戸武 |
入門経済のための統計学 |
1992 |
狩野悟・浅子和美 |
現代簿記要論 |
昭63 |
加畑・山口他 |
自己株式会計論 |
2001 |
椛田龍三 |
アナリティカル・マーケティングー改訂版 |
1999 |
樺山忠雄 |
現金収支情報の開示制度 |
平9 |
鎌田信夫 |
現金収支会計ー売却時価会計との統合 |
1989 |
リー/鎌田信夫他訳 |
財務報告と支払能力の評価 |
1982 |
ヒース/鎌田信夫・藤田訳 |
財務報告と支払能力の評価(Finanncial Reporting and the Evaluation of Solvency=AICPA:Accounting Research Monograph3)英文原本+訳本二冊組 |
1982・1978 |
ヒース/鎌田信夫・藤田訳 |
資金情報開示の理論と制度 |
1991 |
鎌田信夫編著 |
資金会計の理論と制度の研究 南山大学学術叢書 |
1995 |
鎌田信夫 |
営業予算ー編成と運用 |
昭48 |
バッター/鎌田信夫・大雄訳 |
キャッシュ・フロー会計の原理 |
平13 |
鎌田信夫 |
キャッシュ・フロー会計の原理(新版) |
平15 |
鎌田信夫 |
キャッシュ・フロー会計の原理(新版第二版) |
平18 |
鎌田信夫 |
キャッシュ・フロー会計 その理論と適用 |
平11 |
鎌田信夫 |
現代簿記要説 |
1993 |
鎌田信夫編著 |
取締役の権限と責任 法的地位の総合分析 |
平6 |
加美和照、中央経済社 |
マーケッティング・サーベイ |
1963 |
上岡一嘉 |
企業会計通論 |
昭52 |
神森智他 |
企業簿記論 |
昭50 |
神森智・倉田 |
新版企業簿記論 |
平7 |
神森智・倉田 |
新版企業簿記論(第2版) |
平11 |
神森智・倉田 |
財務会計と財務諸表監査 |
平成3 |
神森智 |
財務諸表論の理論と計算 |
昭28 |
神森智 |
企業財務情報の解釈と利用 |
平12 |
神森智他 |
概説企業情報提供会計ー神森智古稀記念 |
平10 |
神森智先生古稀記念出版委員会 |
日本経済の基礎知識(第5版) |
1991 |
金森久雄 |
総合原単位分析 |
昭44 |
上領英之 |
生産性分析ー理論とその活用 |
昭40 |
上領英之 |
簿価基準財務構造の展開ー評価基準に拡充ー広島修道大学研究叢書・第47号 |
昭63 |
上領英之 |
生産性による企業成長分析 |
昭41 |
上領英之 |
利益計画と予算統制 |
昭44 |
上領英之 |
損益・資産・資本構造の測定ー会計と経済分析の接点を求めて |
平元 |
上領英之 |
会計データと株式価値ー資本維持機能の結合モデルとその計測方法 |
平7 |
上領英之 |
簿価基準財務構造の基礎ー会計的アプローチの深化と拡充 |
昭62 |
上領英之 |
資本市場の企業財務論(上)ー投資家の立場と企業の立場との関係整序ー広島修道大学研究叢書・第60 |
1991 |
上領英之 |
理論株価計測のモデルと分析:日米比較ー広島修道大学研究叢書・第82号 |
1994 |
上領英之他 |
弾力性経営分析 |
昭45 |
上領英之 |
企業財務構造論ー史的考察をふまえて |
平2 |
上領英之 |
動的経営分析の基礎ー日米企業比較 |
昭59 |
上領英之 |
産業組織論 |
昭和50 |
G・J・スティグラー/神谷伝造 他訳 |
物的流通ーシステムズアプローチ |
昭46 |
神山惣次郎 |
損害保険産業の構造変化と将来 |
1995 |
上山道生 |
フランス企業の経営戦略とリスクマネジメント |
1998 |
亀井克之 |
地方自治体会計の基礎概念 |
平成12 |
クラウス・G. リューダー (著), 亀井孝文訳 |
明治国づくりのなかの公会計 |
2006 |
亀井孝文 |
経営教育論ー経営学全書17 |
昭46 |
亀井辰雄他著/山城章編 |
韓国の工業化と環境問題ー調査報告 |
昭52 |
亀井利明編著 |
マリン・リスクマネジメントと保険制度 |
昭57 |
亀井利明 |
経営とコミュニケーションー経営管理全書・第21巻 |
昭33 |
亀井一綱 |
バリュー・アナリシスー最適購買の方法と事例 |
昭38 |
亀岡・服部 |
体系経営分析論ー経営比率分析の体系的研究ー |
昭41 |
亀川俊雄 |
企業資本と利潤 企業理論の財務的接近 |
平3 |
亀川雅人 |
企業資本と利潤 企業理論の財務的接近 |
平3 |
亀川雅人 |
ビジネスクリエーターシリーズ5冊セット( ビジネスクリエーターと企業価値/企業統治/人材開発/ホスピタリティ/ビジネスデザイン) |
2004-2006 |
亀川雅人/編・著 |
化学工業総論 |
昭22 |
亀山直人 |
物流概論ー有斐閣ブックス360 |
1989 |
唐沢豊 |
変革の時代の組織 |
平7 |
唐沢昌敬 |
現代の経営課題 |
2010 |
唐沢昌敬ほか |
物流管理指標の総合体系ー作り方とその運用 |
1987 |
唐澤豊 |
最新物流管理マニュアル |
昭63 |
唐澤・矢澤編著 |
経営と情報 |
昭43 |
唐津一 |
原価計算(増補版) |
1972 |
狩野勇 |
企業会計講話 |
昭55 |
狩野勇 |
女子の職場配置 ー女子勤労管理全書3 |
昭和19 |
狩野廣之 |
国際財務報告ーIFRSの受入れにむけて |
2004 |
粥川和枝 |
財務諸表論修正原則版 |
昭45 |
川合安雄 |
最新簿記精義 |
昭26 |
川合安雄 |
相互銀行簿記 |
昭27 |
河井正 |
監査入門 |
昭58 |
河合秀敏 |
監査論 |
昭56 |
河合秀敏 |
監査論 改訂版 |
昭58 |
河合秀敏 |
監査論 五訂版 |
平6 |
河合秀敏 |
現代監査の論理 |
昭54 |
河合秀敏 |
監査理論の基礎ー試査との関連を中心として |
昭42 |
河合秀敏 |
財務諸表監査論 |
昭45 |
河合秀敏 |
監査の社会的役割 |
平9 |
河合秀敏編 |
河合秀敏還暦記念論文集ー国際会計・国際監査の基礎的研究 |
平5 |
河合秀敏先生還暦記念論文集 |
21世紀の会計と監査 |
平15 |
河合秀敏先生還暦記念論文集 |
国際会計と国際監査 |
平5 |
河合 秀敏 |
財務諸表新論 |
昭40 |
河合信雄 |
財務諸表新論 |
昭53 |
河合信雄 |
複式簿記の構造 |
昭38 |
河合信雄 |
改訂複式簿記の構造 |
昭40 |
河合信雄 |
戦後企業会計制度の展開 |
1983 |
河合信雄他編 |
現代企業税制批判 |
1971 |
河合信雄編 |
増補現代企業税制批判 |
1975 |
河合信雄 |
河合信雄還暦記念論文集ーアメリカ・ドイツ企業会計史研究 |
1986 |
河合信雄教授還暦記念論文集 |
会計学概説 |
昭53 |
河合信雄 |
現代複式簿記 |
昭59 |
河合信雄編 |
増補版 会計学への道標 新商法と会計制度 |
1975 |
河合信雄 |
最新簿記精義 |
昭和27 |
河合安雄 |
産業心理学2 |
昭17 |
河出書房 |
経営参加と会社法ーイギリスにおける展開 |
昭56 |
川内克忠 |
手形・小切手訴訟の実務 |
平4 |
川上喬一 |
大いなる覚醒 |
|
ストレイチ/河上民雄訳 |
会計情報監査制度の研究 |
2001 |
川北博 |
新潮流 監査人の独立性 |
平17 |
川北博 |
国際会計基準精説 |
昭50 |
川口順一 |
財務会計の論理と構造 |
昭59 |
川口順一 |
企業会計原則 |
昭48 |
AICPA/川口順一訳 |
財務諸表の目的ーアメリカ公認会計士協会 |
昭51 |
AICPA/川口順一訳 |
財務諸表の目的(=Objectives of Financial Statements)ーアメリカ公認会計士協会 英文原本+訳本二冊組 |
昭51 |
AICPA/川口順一訳 |
税効果会計 |
昭48 |
AICPA/川口順一監訳解説・磯部秀夫訳 |
資産動態論の構築 |
2003 |
川口順一 |
財務会計論 |
平7 |
川口順一 |
財務会計の論理と構造 |
昭59 |
川口順一、国元書房 |
財務会計の論理と構造 |
昭59 |
川口順一 |
物的流通システムの分析と設計 |
昭46 |
河口千代勝 |
改訂銀行簿記精義 |
大13 |
川口酉三 |
会計指令法の競争戦略 |
2000 |
川口八洲雄 |
会計と取引の形成過程 |
1996 |
川口八洲雄 |
原価理論 |
1980 |
川口八洲雄 |
会計制度の統合戦略 |
2005 |
川口八洲雄 |
簿記新義 |
2002 |
川口八洲雄 |
独占禁止法ー競争社会のフェアネス |
平3 |
川越憲治 |
持ち株会社の法務と実務 |
平10 |
川越憲治 |
日本中小企業の適応と変化 |
2002 |
河崎亜洲夫 |
情報会計システム論 |
平成9 |
河崎照行 |
科学的管理批判 |
昭41 |
川崎文治 |
現代資本主義と経営学説ー講座・経営経済学2 |
1978 |
川崎文治他編著 |
法社会学講座1ー法社会学の形成 |
1972 |
川島武宜 |
法社会学講座2ー法社会学の基礎1 |
1972 |
川島武宜 |
演習簿記論 |
平2 |
河田清一郎 |
国防経済概論 |
昭16 |
川田嗣郎 |
減価償却資産の取得費・修繕費ー基本通達ケース・スタディと質疑応答118 |
平3 |
河手・成松 |
生態会計論 |
1998 |
河野正男 |
環境会計 理論と実践 |
平成13 |
河野正男 |
環境財務会計の国際的動向と展開 |
2009 |
河野正男ほか編著 |
マクロ会計入門 |
2012 |
河野正男ほか |
管理者活動研究史論 |
2001 |
川端久夫 |
江戸時代の帳合法 |
昭52 |
河原一夫 |
動態経営計画ーシステムズ・アプローチ |
昭45 |
河原祐介 |
経営戦略論 |
昭55 |
河原祐介 |
工業組合経営論 |
昭12 |
川端巖 |
19世紀ドイツ株式会社会計の研究 |
2001 |
川端保至 |
アメリカ経営史 |
1988 |
フラックフォード.カー/川辺信雄監訳 |
経済探検・物語で読む先物取引 |
1993 |
河村幹夫 |
現代会社法(新版) |
昭50 |
河本一郎 |
現代会社法(新訂第2版) |
昭57 |
河本一郎 |
現代会社法(新訂第4版) |
平元 |
河本一郎 |
証券取引法ー転換期の市場・制度・企業 |
昭62 |
河本一郎他 |
ドイツと日本の会社法 |
1969 |
河本一郎・ヴュルディンガー |
ドイツと日本の会社法 |
1969 |
河本一郎・ヴュルディンガー |
日本の会社法 新訂第4版 |
平13 |
河本一郎、岸田雅雄ほか |
G4+1報告書と将来事象会計の展開 |
2007 |
川本和則 |
連結会計基準論 |
2002 |
川本淳 |
三訂・地球環境環キーワード事典 |
1997 |
環境庁地球環境部編 |
企業管理論の構造 |
平3 |
菅家正瑞 |
企業政策論の展開 |
昭63 |
菅家正瑞 |
関西学院商学論究第二十三号 |
昭16 |
関西学院大学会計学研究室編 |
連結会計基準の国際比較 |
平5 |
関西学院大学会計学研究室 |
基本会計学 |
平2 |
関西学院大学会計学研究室 |
基本会計学総論 |
平12 |
関西学院大学会計学研究室 |
現代会計の史的研究 小島男佐夫先生還暦記念論文集 |
昭48 |
関西学院大学会計学研究室編小島男佐夫先生還暦記念論文集 |
新会社法の再検討 |
昭27 |
関西経済連合会 |
世界経済統計 1953ー54年度 |
昭29 |
関西経済連合会 |
東西貿易の現実 |
昭30 |
関西経済連合会 |
1954年のアメリカ経済 解説と統計 国民所得からみた米国経済に於ける貯蓄/附 |
昭30 |
関西経済連合会 |
関経連の歩み 第10集 意見書輯録 昭和31年度 昭和31年4月ー昭和32年3月 |
昭33 |
関西経済連合会 |
関経連の歩み 第8集 意見書輯録 昭和29年度 昭和29年4月ー昭和30年3月 |
昭30 |
関西経済連合会 |
外部監査の実施と今後の問題 |
昭27 |
関西経済連合会 |
米国の配給業と反トラスト法 |
昭30 |
関西経済連合会 |
関西産業経理協会 協会二十五年の歩み |
昭41 |
関西産業経理協会 |
わが国企業の付加価値経営ー現状と今後の方向ー付加価値経営実態調査報告書 |
昭56 |
関西生産性本部 |
西独の経済運営と労使関係ー西独経済運営労使視察団報告書 |
1976 |
関西生産性本部 |
経営分析指標ーわが国企業の付加価値分析ー1983年版 |
1983 |
関西生産性本部 付加価値分析委員会 |
経営分析指標ーわが国企業の付加価値分析ー1985年版 |
1985 |
関西生産性本部 付加価値分析委員会 |
経営分析指標ーわが国企業の付加価値分析ー1986年版 |
1986 |
関西生産性本部 付加価値分析委員会 |
経営分析指標ーわが国企業の付加価値分析ー1987年版 |
1987 |
関西生産性本部 付加価値分析委員会 |
経営分析指標ーわが国企業の付加価値分析ー1989年版 |
1989 |
関西生産性本部 付加価値分析委員会 |
西ドイツ共同決定制批判ー「調査と資料」第54号 |
1984 |
経営参加問題研究班 |
大阪の中小企業(上)ー生成・成立・展開の過程ー研究双書・第70冊 |
1989 |
関西大学経済・政治研究所 大阪問題研究班 |
経済学認識論ー経済哲学第1部ー研究双書第14冊 |
1963 |
関西大学経済・政治研究所 加藤由治郎 |
国際会計研究学会・第8回研究大会報告要旨 |
平3 |
関西大学商学部 |
会社法詳説 |
昭59 |
神崎克郎 |
国際会計基準モデル財務諸表ー国際会計基準にもとづく企業の年次財務報告の例示ー英語版共2冊 |
1999 |
監査法人太田昭和センチュリー |
証取法連結決算の実務 |
昭52 |
監査法人中央会計事務所 |
財務内容開示全書 |
昭53 |
監査法人中央会計事務所 |
日本の財務諸表が変わるー会計の国際化の進展 |
平6 |
監査法人トーマツ編(長谷川他著) |
環境影響評価資料集(国内編1) |
1976 |
環境情報科学センター・環境影響評価制度研究班 |
環境の質を採点する |
1976 |
環境情報科学センター |
英文財務諸表の作り方 |
昭54 |
監査法人第一監査事務所 |
職業会計人のための商法監査の理論と実務 |
昭63 |
監査法人TKA飯塚毅事務所編 |
海外会計実務ハンドブック(改訂版) |
平2 |
監査法人トーマツ編 |
連結会計ハンドブック |
平12 |
監査法人トーマツ編 |
企業再編リストラの法律・会計・税務 |
1994 |
監査法人トーマツ編 |
新会計基準による退職給付の会計と実務 |
1999 |
監査法人トーマツ編 |
新版退職給付会計の実践 |
2001 |
監査法人トーマツ編 |
EC加盟国の税法 改訂版 |
平4 |
監査法人トーマツEC統合チーム編 |
商法計算書類作成ハンドブック 第2版 |
平18 |
監査法人トーマツ編 |
環境管理・監査制度のすべて |
1995 |
監査法人トーマツ編 |
現代資本主義と会計 |
1971 |
神田忠雄 |
近代化の社会経済理論 |
1968 |
関東学院大学大学院経済学研究科 |
経営経済学 |
昭36 |
上林貞治郎 |
経営経済学 |
昭和43 |
上林貞治郎 |
経営経済学総論 |
1971 |
上林貞治郎・井上清他 |
経営経済学総論 |
1974 |
上林貞治郎・井上清他、ミネルヴァ書房 |
現代における資本・経営・技術 |
昭33 |
上林貞治郎 |
西ドイツの独占資本 |
1967 |
上林貞治郎他 |
新版現代企業発展史論 |
昭50 |
上林貞治郎 |
現代企業発展史論 |
昭46 |
上林貞治郎 |
現代企業形態論 |
昭37 |
上林・井上・儀我共著 |
工業の経済理論 |
昭33 |
上林・井上 |
社会主義の企業経営 |
昭38 |
上林貞治郎編 |
工業経営の基本問題 |
1971 |
上林貞治郎教授還暦記念論文集今井俊一・笹川儀三郎編 |
経営学2 |
1987 |
上林貞治郎、森山書店 |
新版経営学総論 |
昭44 |
上林正矩 |
経営学通論 |
昭43 |
上林正矩 |
経営学通論 |
昭29 |
上林正矩 |
株式 |
昭32 |
上林正矩 |
税制改革論 |
昭和11 |
神戸正雄 |
会社経理応急措置法案 |
昭21 |
|
簿記概論 |
昭51 |
木内佳市・清水哲雄 |
簿記概論ー改訂版 |
平6 |
木内佳市・清水哲雄 |
企業会計の一般原則概説 |
昭44 |
木内佳市 |
最新財務諸表論 |
昭44 |
木内佳市 |
要説財務諸表論 |
昭47 |
木内佳市 |
図解要点財務諸表論 |
昭45 |
木内佳市監修・横山和夫著 |
予算管理 |
昭49 |
木内佳市編 |
実践商法会計 |
昭43 |
木内佳市・横山和夫 |
増補実践商法会計 |
昭46 |
木内佳市・横山和夫 |
体系企業会計諸則事典 |
昭44 |
木内佳市・横山和夫編 |
管理会計 |
昭38 |
アンソニー/木内・長浜訳 |
実践企業会計原則 |
昭42 |
木内佳市・横山和夫 |
増補実践企業会計原則 |
昭45 |
木内佳市・横山和夫 |
要約会計諸則 |
昭42 |
木内佳市・横山和夫 |
財務諸表論総合演習 |
昭47 |
木内佳市編著 |
財務諸表論問題演習 |
昭51 |
木内佳市編著 |
財務諸表論完成演習 |
昭49 |
木内佳市編著 |
減価償却論 |
昭32 |
木内佳市 |
収益性の分析 |
昭53 |
木内佳市 |
標準会計制度 |
昭37 |
フランス国家会計委員会編/木内・中村共訳 |
和歌山大学研究叢書 アメリカ労働組合の法構造研究ー労働組合の機能と組合民主主義ー |
昭63 |
木内隆司/著、白桃書房 |
利子論 |
昭10 |
フィッシャー/気賀勘重他訳 |
現代中国の企業形態 |
昭34 |
儀我壮一郎 |
転換期の日本企業 |
昭55 |
儀我壮一郎 |
経営経済学の基本問題 |
1985 |
儀我壮一郎編還暦記念 |
現代の企業形態 |
昭42 |
儀我壮一郎他 |
現代企業形態の研究 |
1971 |
儀我壮一郎 |
季刊窓12特集揺れる日本の会社 |
1992 |
季刊窓12 |
商法等の一部を改正を改正する法律案新旧対照法 |
昭54 |
企業会計別冊 |
新旧対照企業会計原則修正案 |
昭44 |
企業会計別冊 |
会社の決算と開示ー有価証券報告書の体系的分析 |
昭57 |
企業会計別冊 |
企業と環境の新ビジョンー企業「批判」を超えて |
平7 |
企業環境学研究会編 |
例解企業監査事例研究 |
昭61 |
企業監査事例研究会 |
最新商務英中ー中英大辞典 |
1996 |
企業管理出版社 |
販売費の計算と管理 |
昭44 |
企業経営協会編 |
原価差異分析 |
昭35 |
企業経営協会編 |
管理会計の実際―理論と実務 |
昭63 |
企業経営協会編 |
費用の分解 |
昭35 |
企業経営協会編 |
会社規定の作り方・使い方 |
昭36 |
企業研究会 |
経営組織管理の規定の作り方 |
昭36 |
企業研究会 |
証券取引法における新「ディスクロージャー制度」詳解 |
平13 |
企業財務制度研究会 |
証券取引法におけるディスクロジャー制度等に関するアンケート調査報告書 |
平4 |
企業財務制度研究会 |
オプション取引会計基準形成に向けての調査研究ーオプション取引会計基準ん研究委員会報告 |
1992 |
企業財務制度研究会 |
COFRIレポート No.2ー第2回会員例会講演録 |
1990 |
企業財務制度研究会 |
年金会計 (COFRI実務研究叢書) |
平成11 |
企業財務制度研究会編 |
現在価値―キャッシュフローを用いた会計測定 (COFRI実務研究叢書) |
1999 |
企業財務制度研究会編 |
証券化の理論と実務 (COFRI実務研究叢書) |
平成4 |
企業財務制度研究会編 |
会計上の利益概念 |
昭43 |
企業利益研究委員会編 |
会計上の利益概念 |
昭43 |
企業利益研究委員会編、同文館 |
企業ファイナンス入門 |
2004 |
菊井高昭、宮本順二朗 |
改訂企業形態の歴史と展開 |
1980 |
菊浦重雄 |
日米独組織の経済分析ー新制度派比較組織論ー |
1998 |
菊澤研宗 |
企業実体維持会計論 |
平3 |
菊谷正人 |
英国会計基準の研究 |
昭63 |
菊谷正人 |
財務会計の概念および基準のフレームワーク (COFRI実務研究叢書) |
平成13 |
企業財務制度研究会編 |
財務会計の概念および基準のフレームワーク (COFRI実務研究叢書)+FASB原本The Framework of Financial Accounting Concepts and Standards/Storey 1998 二冊一括 |
2001・1998 |
企業財務制度研究会編 |
会計学原理 |
平5 |
菊谷正人他著 |
グリーン・アカウティング |
1998 |
R・H・グレイ著/菊谷正人他訳 |
国際会計の研究 |
1994 |
菊谷正人 |
精説会計学 |
平5 |
菊谷正人編 |
多国籍企業会計論 |
1997 |
菊谷正人 |
多国籍企業会計論 |
2000 |
菊谷正人 |
国際会計概念ーフレームワークの構築 |
平14 |
菊谷正人 |
国際会計概念ーフレームワークの構築 英文原本+訳本二冊組 |
平14 |
菊谷正人 |
菊谷正人還暦記念 財務会計学通論 |
平成20 |
菊谷正人 |
金融資産・負債と持分の会計処理 |
平成14 |
菊谷正人、 神谷健司 |
会計情報論 |
昭58 |
菊地和聖 |
会計学の将来 |
1972 |
ベッドフォード/菊地和聖訳 |
訳本「会計学の将来」+原本「THE FUTURE OF ACCOUNTING IN A CHANGING SOCIETY.Arthur Andersen&Co.Lecture Series. 101p.」二冊組 |
1972ほか |
ベッドフォード/菊地和聖訳・Bedford,N.M. |
設備投資決定システム |
昭44 |
ウイリアム.T.モリス/菊地和聖訳 |
経営・会計のためのBASIC入門 |
昭60 |
菊地和聖他 |
精選簿記問題演習 |
平5 |
菊地和聖 |
サクセス卸物流のすすめ |
1996 |
菊地康也 |
収益向上のための物流リエンジニアリング |
平6 |
菊地康也 |
ロジスティクス概念 |
平12 |
菊地康也 |
企業物流地位向上の条件 |
平10 |
菊地康也 |
酒類卸売業のためのロジスティクス改革と実践 |
平7 |
菊地康也 |
2時間でロジスティクスがわかる本 |
1994 |
菊地康也 |
物流管理論 |
平9 |
菊地康也 |
会計総論 |
昭56 |
菊池祥一郎・原田行男 |
近代会計原理(会計手続篇) |
昭40 |
菊池祥一郎 |
連結経営におけるキャッシュフロー計算書 |
平10 |
菊池誠一 |
時価ショック 激変するバランスシートの真実 |
平13 |
菊池誠一 |
時価会計が経営を変える |
平11 |
菊池誠一 |
現代企業論 現代経営学叢書2 |
1978 |
菊池敏夫 |
企業の責任・統治・再生 国際比較の視点 |
2009 |
菊池敏夫 他 |
企業価値評価革命ーグローバル化する経営分析 |
1999 |
菊地正俊 |
市場環境の変化とマーケティング |
1989 |
菊池道博 |
改訂 最新商業算術 上下揃 |
昭和7 |
木口音三郎 |
会計生成史ー仏商事王令会計規定研究 |
昭53 |
岸悦三 |
会計前史 パチョーリ簿記論の解明 |
昭58 |
岸悦三 |
増補版 会計前史 パチョーリ簿記論の解明 |
平成2 |
岸悦三 |
岸悦三先生古稀記念論文集ー近代会計の思潮 |
平14 |
岸悦三先生古稀記念論文集編集委員会編 |
フランス会計基準 プランコンタブルジェネラルと連結会計基準 |
平16 |
フランス会計規制委員会/編 岸悦三/訳 |
トップマネジメント |
昭27 |
ホールデン.スミス.フッシュ/岸上英吉訳 |
現代企業の経営予測 |
昭和44 |
岸田輝熊 |
ゼミナール会社法入門 |
1991 |
岸田雅雄 |
平成13年改正商法完全解説株式制度改革と金庫株 |
平13 |
岸田雅雄 |
会計会社法 |
平8 |
岸田雅雄 |
企業会計法入門 |
1989 |
岸田雅雄 |
改訂版 企業会計法入門 |
1994 |
岸田雅雄 |
経営参加の社会学的研究ー西ドイツにおける |
昭3 |
岸田尚友 |
経営参加の社会構造ー西ドイツの労使関係 |
昭53 |
岸田尚友 |
検査令に依る経理及原価計算の實務 |
昭17 |
岸谷梧郎 |
モラール構造論ー士気を高める管理の要点 |
昭42 |
岸戸護 |
現代経営管理論 |
昭39 |
岸本英八郎 |
現代経営管理論 |
昭39 |
岸本英八郎 |
経営機械化技術論 |
昭27 |
岸本英八郎 |
日本会計史 |
1984 |
岸本勝次 |
マネジメント・インフォメーション・システム |
昭43 |
ギャラガ/岸本英八郎 |
技術革新と経営管理 |
昭39 |
岸本英八郎 /編 |
価格の理論 |
昭16 |
岸本誠二郎 |
現代ファイナンス入門 (現代ファイナンス講座) |
平成11 |
岸本光永、 津森信也、阿部正樹 |
公益企業論序説 |
1955 |
北久一 |
公益企業論 |
昭49 |
北久一 |
アメリカ監査論 生成と事例 |
昭43 |
喜田義雄 |
改訂増補版アメリカ監査論 生成と事例 |
1973 |
喜田義雄 |
経営参加の法理 |
1979 |
喜多了祐 |
英国会計制度の国際化ー会計責任の解明 |
1992 |
北川道男 |
経営学批判 |
昭21 |
北川宗蔵 |
経営学批判 |
昭57 |
北川宗蔵 |
続経営学批判 |
昭59 |
北川宗蔵 |
経営学方法論研究 |
昭23 |
北川宗蔵 |
経営学方法論研究 |
昭57 |
北川宗蔵 |
経営学方法論研究 |
昭58 |
北川宗蔵 |
企業と経営 |
昭58 |
北川宗蔵 |
株式会社の法理 |
昭41 |
喜多川篤典 |
四つの会計試論 |
1985 |
ブレイ/北里武三訳 |
ペイトン,リトルトン会計基準の研究 |
昭37 |
北里武三 |
EDI入門ービジネスネットワーク・プロトコル |
1991 |
北澤博 |
近代株式会社と私有財産(現代経済学名著選集5) |
昭39 |
A.A.バーリーほか/著 北島忠男/訳 |
流通経済の動態と理論展開 |
平成29 |
木立真直、 佐久間英俊 |
経営学説入門 |
1998 |
北野利信編 |
経営組織の設計 増補版 |
1981 |
北野利信、 |
現代税法の構造 |
1974 |
北野弘久 |
税法の基本原理 増補版 |
昭39 |
北野弘久 |
現代企業税法論 |
1,994 |
北野弘久 |
税理士制度の研究 |
平7 |
北野弘久 |
現代税法事典 |
昭和60 |
北野弘久 中央経済社 |
現代税法の構造 |
1972 |
北野弘久 勁草書房 |
欧米の国際企業課税 |
平成59 |
フロォンメル 北野 弘久 訳、 |
現代資本主義における所有と決定 |
1984 |
北原勇 |
現代経営システム論(改訂版) |
1986 |
北原貞輔 |
不確実性下の経済経営システムの研究 |
1985 |
北原貞輔 |
ORによる在庫管理システム |
昭57 |
北原貞輔他 |
経営進化論 在ることから成ることへのパラダイム転換 |
1990 |
北原貞輔 |
現代ドイツ経営経済学ーその方法諸問題 |
昭57 |
北村健之助 |
西洋商業史 |
1968 |
吉川秀造 |
マンガでみる簿記 |
1988 |
城戸宏之 |
会計測定論の再構築ー意味論的考察を中心として |
平7 |
木戸田力 |
会計測定の方法と構造 : 複式簿記システム概説 |
1999 |
木戸田力 |
会計測定の国際的調和―簿記会計の新たな礎を求めて |
2002 |
木戸田力他 佐賀大学簿記論研究室 |
経済学的手法の現在ー久留米大学経済学部創設記念論文集 |
1995 |
木下悦二編 |
税制調査会 戦後税制改革の軌跡 |
平4 |
木下和夫 |
リース会計の論理 |
1985 |
木下勝一 |
企業集団税制改革論 |
1998 |
木下勝一 |
会計規準の形成 |
1990 |
木下勝一 |
適用会計基準の選択行動 会計改革のドイツの道 |
2004 |
木下勝一 |
会計規制と国家責任 ドイツ会計基準委員会の研究 |
2007 |
木下勝一 |
企業分析論 |
昭61 |
木下照嶽 |
社会報告会計 |
1992 |
木下照嶽 |
新版社会報告会計 |
1995 |
木下照嶽 |
文化会計学ー国際会計の一展開 |
平10 |
木下照嶽・中島照雄・柳田仁 |
現代会計ー学際的展開 |
1998 |
木下照嶽・勝山進・上領英之編著 |
市民生活会計 |
1993 |
木下照嶽 |
政府/非営利組織の経営・管理会計 |
2000 |
木下照嶽、井出健二郎、黒川保美、 中島照雄/編 |
売上損益計算 |
昭54 |
木下徳明 |
実務簿記仕訳ハンドブック |
平6 |
木下徳明・北村信彦/編著 |
価値と価格の理論ーソビエト経済学界の論争と成果 |
昭33 |
木原正雄訳編 |
詳解簿記論 改訂版 |
昭和61 |
木原孜 |
創造する経営学 |
平13 |
木伏良明 |
経営分析論 |
1974 |
君塚芳郎・坂口康 |
現代会計学ー現代社会と企業会計ー君塚芳郎・大即英夫還暦記念 |
1983 |
君塚芳郎先生・大即英夫先生還暦記念 遠藤孝・角瀬保雄他 |
統計的推論とその応用 |
1992 |
木村和範 |
企業経済の構造と機能 |
昭17 |
木村喜一郎 |
数理経済学と計量経済学の方法論 |
昭46 |
ティントナー/木村憲二他訳 |
会計学 |
昭36 |
木村国治 |
現代皮革工業の研究 |
1986 |
木村吾郎 |
会計学研究 |
昭31 |
木村重義 |
資産評価論 |
昭28 |
木村重義 |
会計原則コンメンタール |
昭33 |
木村重義 |
新版会計原則コンメンタール |
昭44 |
木村重義 |
体系会計学辞典 |
昭44 |
木村重義 |
時価主義会計論 |
昭54 |
木村重義 |
ダイヤモンド社版財務会計/メイ著・木村訳+同文館版財務会計/メイ著・木村訳+ ( 英語版原本)Financial Accounting 三冊一括 |
昭32・昭45・1943 |
G.O.メイ/木村重義訳・May, G.O. |
会計学原論 |
昭和32 |
木村重義 |
会計学の根本原理 |
昭和24 |
木村重義 |
会計法規の理論と実際 |
昭和17 |
木村精一 |
最近簿記計理学綱要 増補七版 |
大11 |
木村禎橘 |
商業経営ビジネス用語事典ー商店界別冊 |
昭50 |
木村忠治・國分道夫編 |
「会計戦略」の発想法ー日本型ガバナンスのスタンダードを探る |
2003 |
木村剛 |
会計学研究ーアメリカ企業会計原則の研究 |
昭29 |
木村和三郎 |
増補版 会計学研究ーアメリカ企業会計原則の研究 |
昭37 |
木村和三郎 |
科学としての会計学(上・下)揃 |
昭47 |
木村和三郎 |
原価計算論研究 |
昭18 |
木村和三郎 |
生産性会計 |
昭35 |
木村和三郎 |
生産性向上と企業会計 |
昭33 |
木村和三郎 |
新版減価償却論 |
昭40 |
木村和三郎 |
減価償却研究 |
昭22 |
木村和三郎 |
簿記学入門 |
昭27 |
木村和三郎共著 |
改訂簿記学入門 |
昭35 |
木村和三郎・小島 |
新訂版 簿記学入門 |
1977 |
木村和三郎・小島 |
工業会計入門 |
昭35 |
木村和三郎・小島 |
改訂工業会計入門 |
1975 |
木村和三郎・小島 |
現代会計学の課題ー木村和三郎還暦記念 |
昭38 |
大阪市立大学会計学研究室編/木村和三郎先生還暦記念 |
資本蓄積と企業会計 |
昭30 |
木村和三郎編 |
現代経営会計講座ー戦後日本の経営会計批判 |
昭31 |
木村和三郎他編 |
現代経営会計講座ー戦後日本の経営会計批判 |
昭31 |
木村和三郎他編 |
(造幣局嘱託研究)ー昭和21年度造幣局特別会計決算諸表作成に関する報告 |
昭21 |
木村和三郎他 |
社会科学概論 |
1982 |
木本幸造編著 |
消費者問題と法制度 |
1989 |
木元錦哉他 |
労務管理の基本問題 |
昭62 |
木元進一郎編 |
芸術・教育・人間ー木本治子教授古希記念論文集 |
2001 |
木本治子教授古希記念論文集 木本幸造他編 |
九州鉄道管理局 局達集 第三=計理 |
明治44 |
九州鉄道管理局 |
服部俊治教授還暦記念論文集年譜・著作目録付 |
1987 |
『九州大学経済学研究』53巻1/2号 |
中国農村視察報告1979年11月8ー22日ー附:生産隊の資金及び管理 |
1980 |
九州農業経済学会大分支部 |
経済・経営構造の国際比較試論 |
1995 |
九州大学国際経済構造研究会編 |
中国の経済制度と統計・会計制度 |
1991 |
九州大学中国経済研究会 |
税理士制度50周年記念ー九州北部税理士会史 |
平4 |
会史発行小委員会 |
行政監察年報ー昭和31年版 |
昭32 |
行政管理庁行政監察局 |
家庭経理(家計簿記ほか) |
昭和27 |
教育文化研究会家庭委員会編 |
経営学部論集ー第6巻・第3号ー木内佳市教授退任記念号 |
平9 |
京都学園大学経営学部学会 |
経済論叢ー第85巻・第4号ー(田杉/経営者のリーダーシップ・吉沢/害虫管理部門の性格) |
昭35 |
京都大学経済学会 |
現代会社簿記論 |
平5 |
京都産業大学会計学研究室編 |
企業利潤論 |
昭43 |
京都大学会計研究室編 |
地域の変革と中小企業 上 |
昭53 |
清成忠男 |
海外企業会計の実務 |
昭56 |
協和銀行調査部編 |
小売企業のグローバル戦略と移転 |
2008 |
金亨洙 |
企業財務の分析 |
昭和12 |
金融研究会 |
金融商品等会計問題研究会報告書 |
平元 |
金融商品等会計問題研究会編 |
ZAITECHー新展開する日本企業の国際財務 |
昭61 |
金融財政事情研究会/C.Tラトクリフ&IBI編著 |
銀行員のディーリング知識 |
昭59 |
銀行研修社編 |
アセット・ライアビリティ・マナジメント |
昭61 |
銀行研修社編 |
資金運用相談事例集 |
昭61 |
銀行研修社編 |
二訂金融先物取引活用事例集 |
昭63 |
銀行研修社編 |
先物為替取引と財務戦略ーリスクヘッジからスワップファイナンスへの展開 |
昭62 |
金融財政事業研究会編 |
企業再生事例選 プレーヤー別にみる再生の実務 |
平成16 |
社団法人金融財政事情研究会 |
臨時資金調整法解説 |
昭18 |
銀行問題研究会 |
現代会計学の課題 |
1993 |
近代会計研究会編 |
試算表分析の手引 |
昭48 |
近代セールス社編 |
簿記の基本 |
昭57 |
久木田重和 |
動的ポートフォリオ選択の基礎 |
1976 |
釘宮保雄 |
唯物史観欧州経済史ー封建制の崩壊過程より国家独占資本主義まで |
1950 |
日下部藤吾 |
欧米の会計ー見たまま聞いたまま |
昭42 |
日下部與市 |
中間決算報告書論 |
昭48 |
ラトレッジ/日下部與市・松本訳 |
問答式改正商法と新会計制度 |
昭50 |
日下部與市・山上 |
新訂会計監査詳説 |
昭40 |
日下部與市 |
新訂会計監査詳説 |
昭40 |
日下部與市 |
新会計監査詳説 |
昭42 |
日下部與市 |
新会計監査詳説 |
昭50 |
日下部與市 |
財務公開制度と監査 |
昭51 |
日下部與市 |
金融機関リスクマネジメント |
平9 |
日下部元雄 |
女性の購買心理ー彼女は,こうしてそそられる |
昭44 |
ウォルフ/草野二郎訳 |
利益会計論―公正価値評価と業績報告 (大阪経済大学研究叢書) |
2005 |
草野真樹 |
現代日本企業 全三巻(内容:1・2巻企業体制/グレン・ロ・・ブック著工藤章ほか訳、3グローバル・ビユー/グレン・ロ・・ブック著工藤章ほか訳) |
2005 |
グレン・D・フック著 工藤章ほか訳 |
経営会計情報論の新展開 |
昭63 |
工藤市兵衛・早川 |
ゴールドバーグの会計思想 |
平成17 |
ルイ・ゴールドバーグ 著 ; スチュワート・A.リーチ 編 ; 工藤栄一郎 訳、 |
(原本・訳本二冊組)ゴールドバーグの会計思想+Journey into Accounting Thought. |
平成17・2001 |
ルイ・ゴールドバーグ 著 ; スチュワート・A.リーチ 編 ; 工藤栄一郎 訳、/(Routledge Studies in Accounting) (英語) ハードカバー ? 2001/11/1Louis Goldberg (著),? Stewart Leech (編集) |
会計記録の基礎 |
2011 |
工藤 栄一郎 |
現代の経営組織論―静と動のからみ (リーディングス新生経営学) |
1996 |
工藤達男他 |
一般システム理論 システム理論1 |
1976 |
国井 利泰、森 正武、 中村 宏樹 |
現代日本メーカーの生産・物流 |
1992 |
国狭武己 |
現代生産システム論 |
1996 |
国狭武己 |
生産管理の基礎理論 |
平4 |
国狭武己 |
例解経営分析実務 |
昭41 |
国弘員人 |
経営分析 |
昭28 |
国弘員人 |
体系経営分析 |
昭34 |
国弘員人 |
実例経営分析 |
昭31 |
国弘員人 |
新講経営分析 |
昭和56 |
国弘員人 |
企業経理の発達 |
昭23 |
国弘員人 |
企業財務の知識 |
昭52 |
国弘員人 |
新版財務諸表分析 |
昭44 |
国弘員人 |
損益分岐点新講 |
昭33 |
国弘員人 |
新版損益分岐点新講 |
昭42 |
国弘員人 |
損益分岐点論 |
昭27 |
国弘員人 |
増訂財務分析演習 |
昭41 |
国弘員人 |
協同組合 |
昭22 |
国弘員人 |
最新財務諸表分析 |
昭49 |
國弘員人 |
環境報告書の理論と実際ー環境情報開示をどう進めるか |
2000 |
國部克彦・冨増・資源リサイクルシステムセンター編 |
環境情報ディスクロージャーと企業戦略 |
1999 |
國部克彦・角田季美枝 |
社会と環境の会計学 |
平11 |
國部克彦 |
環境報告書ガイドブック |
2000 |
國部克彦ほか/監修 監査法人太田昭和センチュリー/著 |
貸借対照表論 |
大9 |
国松豊 |
簿記論講義 |
1988 |
久野光朗 |
簿記論テキスト |
平12 |
久野光朗 |
簿記論問題集 |
平12 |
久野光朗 |
欧州比較国際会計史論 |
平9 |
ワルトン/久野光朗訳 |
会計歳時記 |
平5 |
久野光朗 |
会計理論の構造 |
昭57 |
ユー/久野光朗監訳 |
会計理論の構造+英文原本 二点一括 |
昭57・1976 |
Yu, S.C.=ユー/久野光朗監訳 |
ギルマン 会計学 |
昭40 |
ギルマン/久野光朗訳 |
ギルマン 会計学 |
昭40 |
ギルマン/久野光朗訳 |
簿記論演習 |
平2 |
久野光朗編著 |
改正商法による 営業報告書 附属明細書の実務 |
昭57 |
窪内義正、遠藤博志 |
情報保護マネジメントー管理者のための実践ガイドブック |
1995 |
デマイオ/久保恵一監訳 |
マーケットサイド・ディスクロージャー―市場指向の企業情報開示 |
平成12 |
久保幸年 |
間接費会計論 |
昭19 |
久保田音二郎 |
間接費計算論 |
昭28 |
久保田音二郎 |
管理会計 |
昭51 |
久保田音二郎 |
管理会計新版 |
1991 |
久保田音二郎 |
固定資産管理と業務監査 |
昭42 |
久保田音二郎 |
流動資産管理と業務監査 |
昭42 |
久保田音二郎 |
会計監査 |
昭26 |
久保田音二郎 |
会計監査 |
昭34 |
久保田音二郎 |
会計監査 |
昭53 |
久保田音二郎 |
近代財務監査 |
昭34 |
久保田音二郎 |
近代財務諸表監査 |
昭42 |
久保田音二郎 |
財務諸表監査 |
昭34 |
久保田音二郎 |
原価計算論 |
昭26 |
久保田音二郎 |
工業原価計算論 |
昭19 |
久保田音二郎 |
直接原価計算論 |
昭33 |
久保田音二郎 |
直接標準原価計算 |
昭40 |
久保田音二郎 |
短期損益計算論 |
昭24 |
久保田音二郎 |
市場経済の展開と発生主義会計の変容 |
平成8 |
久保田秀樹 |
現代マーケティングの構図3ー流通とチャネル行動 |
昭44 |
久保村隆祐 |
マーケティングと独占禁止法 現代マーケティングの構図4 |
昭45 |
久保村優祐編 |
販売管理 |
昭36 |
久保村隆祐 |
適時開示の理論と実務 |
平4 |
久保幸年 |
新監査役監査の実際 |
平8 |
久保利英明 |
引当金会計の史的展開 |
1993 |
熊谷重勝 |
企業内容開示制度解説 |
昭53 |
熊谷直樹・松土 |
連結財務諸表の作り方・読み方 |
昭53 |
熊谷直樹 |
日本の産業組織 |
1973 |
熊谷尚夫編 |
経済思想と現代の世界 |
昭51 |
熊谷尚夫編 |
国民所得と雇用 |
昭26 |
セオドール・モルガン著/熊谷尚夫・渡邊太郎訳 |
会計法規の適用 |
昭51 |
熊野実夫 |
現代株式会社会計 |
昭43 |
ベービス/熊野實夫訳 |
実証研究電気料金行政と消費者 |
平4 |
熊野実夫 |
現代企業と不正経理 |
昭55 |
A.J.ブリロフ/著 熊野実夫 |
現代企業と不正経理 英文原本+訳本二冊組 |
昭55 |
A.J.ブリロフ/著 熊野実夫 |
経営管理学の生成 |
昭39 |
雲嶋良雄 |
経営管理学の生成 |
昭41 |
雲嶋良雄 |
経営管理学の生成 改訂版 |
昭41 |
雲嶋良雄 |
現代企業の基本問題 |
昭49 |
雲嶋良雄 |
経済学を超えて |
1970 |
ボールディング/公文俊平訳 |
国際経営戦略への構図ー理論と実践の創造的循環を通して |
昭58 |
倉井武夫・井沢良智 |
会社法改正の論理 |
1994 |
倉澤康一郎 |
倉澤康一郎教授還暦記念論文集 商法の判例と論理ー昭和40年代の最高裁判例をめぐって |
1994 |
奥島孝康ほか編 |
新版複式農業簿記 |
昭54 |
倉田貞 |
新しい労働組織の研究 |
昭和60 |
倉田良樹 |
日本商人史考 |
昭42 |
倉本長冶 |
現代イギリスの経済と労働 |
1985 |
栗田健編著 |
経営史 |
昭35 |
栗田真造 |
経営史学 |
昭46 |
栗田真造 |
経営経済史 |
昭24 |
栗田真造 |
経営構造の類型的研究 |
昭33 |
栗田真造 |
改訂増補ー経営構造の類型的研究 |
昭45 |
栗田真造 |
資金調達計画 |
昭40 |
栗林正一編 |
大蔵省主税局 |
1987 |
栗林良光 |
大蔵省証券局 |
1988 |
栗林良光 |
新法銀行簿記 |
昭和3 |
栗原邦志 |
インフォトレンドー情報とビジネス戦略 |
1989 |
マーチャンド他/栗原史郎他訳 |
非営利事業会計 |
昭50 |
栗山益太郎 |
現代企業計画論 |
昭59 |
アルバッハ/栗山盛彦訳 |
現代企業計画論 |
昭59 |
アルバッハ/栗山盛彦訳 |
現代ドイツ経営学 |
1987 |
アルバッハ他/栗山・中原訳 |
構成主義経営経済学 |
1986 |
ブレッケ/栗山盛彦他訳 |
特許権等ー工業所有権(勘定科目別 新会計実務体系6) |
昭和53 |
公文貞行 |
会社財政及其整理論 |
昭4 |
栗栖赳夫 |
経営管理各論 |
昭50 |
車戸實編 |
現代経営学 |
昭59 |
車戸實編 |
現代経営管理論 |
昭59 |
車戸實編 |
人事・労務管理論 |
昭59 |
車戸實編 |
現代マーケティング |
1990 |
車戸實編 |
経営組織論 |
1990 |
車戸實編 |
財務管理論 |
昭60 |
車戸實編 |
経営分析 |
1992 |
車戸實編 |
管理会計論 |
昭61 |
車戸實編 |
中小企業論 |
1989 |
車戸實編 |
経営管理の思想家たち |
昭51 |
車戸實編 |
現代経営管理思想 上・下 |
昭和58 |
レン著/車戸実他訳 |
久留米大学御井図書館所蔵 ハーウッド文庫目録+丸善藩版納入時配布コレクション内容目録 二冊一括 |
|
久留米大学 |
久留米大学商学部五十周年記念誌昭和25年~平成12年(1950~2000) |
2000 |
久留米大学商学部 |
流動化・証券化の会計と税務 |
平13 |
久禮義継 |
会計社会の変容と市場の論理に関する総合研究(文部科学省基礎研究報告書) |
平成21 |
黒川行治ほか日本会計研究学会スタディグループ |
利益情報の変容と監査・保証業務のあり方に関する実証的要因分析(文部科学省基礎研究報告書) |
平成23 |
黒川行治ほか |
スタディ・ガイダンス会計学を面白く学ぶ |
平9 |
黒川保美 |
総解説国際会計基準 |
1994 |
黒川保美 |
社会関連会計 |
1991 |
黒川保美 |
連結会計 |
1998 |
黒川行治 |
合併会計選択論 |
平11 |
黒川行治 |
新商法にもとづく会社決算実務 |
昭38 |
黒木正憲 |
新企業会計原則による財務諸表便覧 |
昭51 |
黒木正憲 |
演習財務諸表論 |
昭43 |
黒木正憲 |
新商法計算書類規則逐条詳解 |
昭50 |
黒木正憲 |
改正商法計算書類等規則逐条詳解 |
昭57 |
黒木正憲 |
新商法による株式会社の決算実務 |
昭50 |
黒木正憲 |
現代簿記論 |
昭54 |
黒木正憲 |
会計学(昭24=再版=707p・昭和25=改訂増補=779p・昭和28=改訂増補3版=782p) |
昭28 |
黒沢清 |
会計 |
昭53 |
黒沢清 |
会計学(昭33=471+3p・昭29=471+3p・昭40=503+10+3p)各冊3900円 |
昭38 |
黒沢清 |
会計学 |
昭29 |
黒沢清 |
近代会計学 (現代商学全集 ; 第16巻) |
昭26,31,29 |
黒沢清 |
新版近代会計学 |
1961 |
黒沢清 |
近代会計制度 |
昭43 |
黒沢清 |
近代会計の理論 |
昭30 |
黒沢清 |
会計と社会 |
昭48 |
黒沢清編 |
会計学の基礎 |
昭36 |
黒沢清 |
会計学の基礎 補訂版 |
昭42 |
黒沢清 |
会計学の基礎 改訂新版 |
昭50 |
黒沢清 |
会計学の基礎 新訂版 |
昭50 |
黒沢清 |
新しい会計学 |
1968 |
黒沢清 |
新しい会計学 |
昭29 |
黒沢清 |
新企業会計原則訳解 |
昭50 |
黒沢清他 |
新企業会計原則解説 |
昭50 |
黒沢清編 |
企業会計の一般原則詳説 |
昭和34 |
黒澤清他 |
解説企業会計原則ー原文並びに訳文 |
昭29年初版刊行の昭47/41版・昭46/139版の二種あり |
黒沢清他・諸井勝之助他 |
新例解企業会計原則入門 |
昭50 |
黒沢・野沢 |
例解企業会計原則入門 |
昭46 |
黒沢・野沢 |
解説企業会計原則 |
昭61 |
黒沢清・中央経済 |
会計原則研究ーAICPA会計原則叢書・第7号 |
1968 |
AICPA/黒沢清監訳日本会計研究学会スタディグループ訳 |
会計原則研究ーAICPA会計原則叢書・第7号 英文原本+訳本二冊組 |
1968 |
AICPA/黒沢清監訳日本会計研究学会スタディグループ訳 |
監査基準解説 |
昭36 |
黒沢清 |
改正総合解説と計算事例(増補改訂版) |
昭50 |
黒沢清 |
工業簿記 |
昭57 |
黒沢清 |
簿記学概論 |
昭16 |
黒沢清 |
改訂簿記原理 5版 |
昭29・31 |
黒沢清 |
商業簿記 |
昭53 |
黒沢清 |
商業簿記 |
昭19 |
黒沢清 |
複式簿記の基礎 |
昭43 |
黒沢清 |
企業経営と複式簿記原理 |
昭42 |
黒沢清 |
高等学校商業簿記 |
昭和46 |
黒沢清 |
財務管理 |
昭39 |
黒沢清編 |
新訂財務諸表 |
1960 |
黒沢清編 |
新版財務諸表論 |
昭42 |
黒沢清 |
財務諸表論 |
昭54 |
黒沢清 |
財務諸表論 |
昭60 |
黒沢清 |
資金会計の理論 |
昭44 |
黒沢清 |
資金会計の理論 |
昭41 |
黒沢清 |
解説連結財務諸表原則 |
昭51 |
黒沢清 |
解説連結財務諸表原則 |
昭59 |
黒沢清 |
わが国財務諸表制度の歩みー戦前編 |
1987 |
黒沢清 |
連結財務諸表の監査 |
1976 |
黒沢清 |
原価会計 |
昭27 |
黒沢清 |
工業会計 |
昭13,16 |
黒沢清 |
貸借対照表 |
1952 |
黒沢清 |
貸借対照表論ー貸借対照表学説史付 |
昭22 |
黒沢清 |
貸借對照表論 |
昭22 |
黒沢清 |
日本会計制度発展史 |
平成2 |
黒沢清 |
日本会計学発展史序説ー付:付:「会計」(大正6年~昭和19年)総目次,同人名総索引 |
昭57 |
黒沢清 |
現代会計学の動向 |
昭63 |
黒沢清 |
現代会計学の動向1ー財務会計 |
昭63 |
黒沢清 |
近代会計学大系(紺函)全十冊 |
昭42 |
黒沢清編 |
近代会計学大系(紺函)九冊 |
昭43 |
黒沢清編 |
〇体系近代会計学(クリーム函)全十四冊 |
昭54 |
黒沢清編 |
体系近代会計学(クリーム函)全十四冊 のうち在庫1:会計学基礎理論・2:財務会計編・4:業績評価会計・5:原価会計論・6:会計史及び会計学史・7:資金会計論・9:財務諸表の監査(函欠・印)・14:理論会計学(函欠))・・・在庫分8冊 |
昭54 |
黒沢清編 |
近代会計学大系1会計学の基礎概念 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 |
近代会計学大系2 損益計算論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 |
近代会計学大系3 持分会計論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 |
近代会計学大系5 財務会計論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 |
近代会計学大系6 意思決定会計論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 |
近代会計学大系7 業績管理会計論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 |
近代会計学大系10 理論会計研究 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 |
近代会計学大系1 会計学の基礎概念 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 少線引 |
近代会計学大系2 損益計算論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 少線引 |
近代会計学大系5 財務会計論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 少線引 |
近代会計学大系6 意思決定会計論 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 少線引 |
近代会計学大系10 理論会計研究 |
昭47 |
中央経済社 紺色函 少線引 |
体系近代会計学1 会計学の基礎概念 |
昭33 |
中央経済社 黄色函 |
体系近代会計学2 損益計算論j |
昭33 |
中央経済社 黄色函 |
体系近代会計学3 持分会計論 |
昭33 |
中央経済社 黄色函 |
体系近代会計学9 原価管理研究 |
昭33 |
中央経済社 黄色函 |
体系近代会計学1 会計学の基礎概念 |
昭33 |
中央経済社 黄色函 少線引 |
体系近代会計学3 持分会計論 |
昭33 |
中央経済社 黄色函 少線引 |
体系近代会計学1 会計学基礎理論 |
昭55 |
中央経済社 クリーム色函 |
体系近代会計学2 財務会計論 |
昭55 |
中央経済社 クリーム色函 |
体系近代会計学4 業績評価会計 |
昭55 |
中央経済社 クリーム色函 |
体系近代会計学5 原価会計論 |
昭55 |
中央経済社 クリーム色函 |
体系近代会計学5 原価会計論 |
昭55 |
中央経済社 クリーム色函 |
体系近代会計学7 資金会計論 |
昭55 |
中央経済社 クリーム色函版 函なし |
体系近代会計学9 財務諸表の監査 |
昭55 |
中央経済社 クリーム色函 |
企業の経営と原価計算経営と会計ー上下巻揃 |
昭29 |
黒沢清 |
対談・企業会計原則を学ぶ |
昭63 |
黒沢清・若杉明 |
会計ハンドブック |
昭27 |
黒沢、太田/監修 |
新商法・計算書類規則企業会計原則の総合解説 |
昭58 |
黒沢清ほか |
黒澤清「会計学辞典」初版・二版(増補版)二冊一括 |
s57・1967 |
黒澤清・東洋経済新報社 |
会計学辞典 |
昭57 |
黒澤清 |
体系制度会計 |
昭54 |
黒沢清編 |
苦悩する先進国の生涯学習 |
1996 |
黒沢,佐久間編著 |
会計の国際的動向 |
平9 |
黒田全紀編著 |
黒田全紀先生還暦記念論文集ー会計の国際的動向 |
平9 |
黒田全紀先生還暦記念論文集編集委員会 |
ドイツ財務会計の論点 |
平5 |
黒田全紀 |
国際コンツェルン決算書ードイツ国際企業の会計報告 |
昭56 |
黒田全紀 |
解説西ドイツ新会計制度ー規制と実務 |
昭62 |
黒田全紀編 |
解説西ドイツ新会計制度ー規制と実務 |
昭62 |
黒田全紀編 |
EC会計制度調和化論 |
1989 |
黒田全紀 |
管理分析ー利益指向の総合的管理 |
昭34 |
黒沼稔 |
意思決定と組織 |
2001 |
桑嶋憲一ほか |
国際ビジネスとHPSー新生欧州における挑戦課題 |
1996 |
ヘンドリー/桑名義晴他監訳 |
割賦販売の会計 |
昭37 |
桑原幹夫 |
経営統計ー実務統計学講座・第7巻 |
昭10 |
群菊之助 |
未来志向的会計の理論 |
平4 |
郡司健 |
企業情報会計 |
昭62 |
郡司健 |
最新財務諸表会計 |
平6 |
郡司健 |
現代会計報告の理論 |
平10 |
郡司健 |
現代会計の基礎ー発生主義会計の展開と情報開示 |
平元 |
郡司健 |
現代基本会計学 |
平11 |
郡司健 |
連結会計制度論ードイツ連結会計報告の国際化対応 |
平12 |
郡司健 |
現代会計構造の基礎 |
平18 |
郡司健 |
1988年度経営管理論講義案 |
1988 |
経営学研究会編 |
米国の経営学(黒沢:米国の経営学,馬場:米国における原価理論,長谷川:アメリカに発展せる予算統制,山辺:公益企業評価他) |
昭11 |
経営学研究所編 |
ソ連の企業経営 |
昭24 |
経営研究所編 |
(雑誌)経営第2・4号(藻利,松本,国弘,亀井) |
昭13 |
経営経済研究会編 |
(雑誌)経営第2号(藻利,松本,国弘,亀井) |
昭13 |
経営経済研究会編 |
統制経済下における経済学 |
昭16 |
経営経済研究会編 |
経営連鎖号 |
昭8 |
『経営研究』第一巻四号 |
現代経営学辞典 |
1950 |
経営経済研究所編 |
経営学史 |
1972 |
経営学研究グループ |
企業評価に関する調査研究報告書 |
平元 |
経営行動研究所 |
アメリカ経営学の潮流 |
1997 |
経営学史学会 |
NTTドコモリアルタイム・マネジメントへの挑戦 |
2004 |
経営システム研究会 |
銀行調査の実態〔経理の注意点〕ー税務特別資料 |
|
経営実務協会 |
税務調査要領と経理の注意点ー税務特別資料 |
|
経営実務協会 |
準備調査と実地調査要領ー税務特別資料 |
|
経営実務協会 |
経営管理のためのグラフとチャート |
昭36 |
経営数学研究会編 |
増訂版 実務家のための経営数学 |
昭39 |
経営数学研究会編 |
経営セミナー |
1957-1959 |
「経営セミナー」 |
経営教室 |
1963-1965 |
「経営教室」 |
経営分析論 |
昭40 |
経営分析論研究会編 |
入門経営分析 |
昭44 |
経営分析論研究会編 |
西ドイツ株式法草案および理由書(1960年)ー慶應義塾大学法学研究会叢書13 |
昭41 |
慶應義塾大学商法研究会訳 |
三辺金蔵博士謝恩論文集ー経営会計研究 |
昭31 |
三辺金蔵博士謝恩論文集 |
慶應義塾百年史 |
昭33 |
慶應義塾 |
簿記論の重点解明ー税理士受験 |
昭50 |
経理教育研究会編 |
財務諸表論の重点解明ー税理士受験 三版 |
昭53 |
経理教育研究会編 |
企業会計原則/新旧対照表 |
昭38 |
『経理実務』別冊ー昭39年1月号別冊付録 |
財務諸表規則/新旧対照表 |
昭38 |
『経理実務』別冊ー昭39年1月号別冊付録 |
新財務諸表規則・同取扱要領(対照表) |
昭39 |
『経理実務』別冊 |
企業の社会的責任 |
昭48 |
経済開発委員会 |
古典・マルクス・近代43の経済学 |
昭47 |
経済学教育研究会 |
経済システム改革と会計制度2 |
2001 |
経済システム改革研究班 |
会計監査ー特集:ロンドン国際会計会議他第三巻第一号 |
昭27 |
経済新潮社『会計監査』 |
「連結財務諸表の監査制度化に関する意見書」の解説ー経団連パンフレットNo.120 |
1975 |
経済団体連合会 |
会社法改正と各国法制比較ー法務省改正試案を中心に |
昭55 |
経済団体連合会理財部編 |
ドイツ産業連盟五年史 |
昭32 |
経団連沿革史調査資料(3) |
欧米の監査制度ー監査制度視察団報告(米,加,英,独,仏視察団報告) |
昭41 |
経済団体連合会 |
年報”系列の研究”ー第2部上場企業編 |
昭63 |
経済調査協会 |
市場競争と企業の行動ーわが国企業における経営意思決定の実態3 |
昭37 |
経済同友会 |
経営組織の立案と実施 |
昭28 |
デール/経済同友会訳 |
経済評論 特集:ドラッカー理論の総合批判 |
昭45 |
『経済評論』10月号臨時増刊 |
経済評論 特集:企業利益の再検討 |
昭33 |
『経済評論』10月号 |
独占禁止法講座1ーI総論 |
昭49 |
経済法学会編 |
労賃と利潤率 |
1961 |
経済理論学会編 |
現代資本主義と資源問題ー経済理論学会年報・第12集 |
1975 |
経済理論学会編 |
現代資本主義と恐慌ー経済理論学会年報・第13集 |
1976 |
経済理論学会編 |
現代日本資本主義と全般的危機ー経済利理論学会年報・第14集 |
1977 |
経済理論学会編 |
現代資本主義における階級ー経済理論学会年報・第15集 |
1978 |
経済理論学会編 |
現代資本主義と国家ー経済理論学会年報・第17集 |
1980 |
経済理論学会編 |
現代資本主義分析の方法ー経済理論学会年報・第18集 |
1981 |
経済理論学会編 |
現代世界経済と国際通貨ー経済理論学会年報・第19集 |
1982 |
経済理論学会編 |
世界長期不況と日本資本主義ー経済理論学会年報・第20集 |
1983 |
経済理論学会編 |
軍拡と軍縮の政治経済学ー経済理論学会年報・第22集 |
1985 |
経済理論学会編 |
日本資本主義の国際的位置ー経済理論学会年報・第24集 |
1987 |
経済理論学会編 |
世界経済危機の基本的性格ー経済理論学会年報・第26集 |
1989 |
経済理論学会編 |
計算事務 |
昭60 |
計算事務研究会 |
新版建設業会計提要ー建設業標準財務諸表作成要領・解説 |
昭40 |
建設工業経営研究会編 |
建設業会計概説ー1級・財務諸表〔第三版〕 |
平12 |
建設業振興基金 |
建設業会計概説ー1級・原価計算〔第三版〕 |
平12 |
建設業振興基金 |
建設業会計概説ー1級・財務分析〔第三版〕 |
平12 |
建設業振興基金 |
改訂建設業会計概説ー1級・財務諸表 |
平9 |
建設業振興基金 |
改訂建設業会計概説ー1級・原価計算 |
平9 |
建設業振興基金 |
改訂建設業会計概説ー1級・財務分析 |
平9 |
建設業振興基金 |
原価計算テキスト |
平1 |
原価研究会編 |
原価管理便覧 |
昭38 |
原価管理便覧編集委員会 |
原価計算テキスト |
昭56 |
原価研究会編 |
新しい社会と新しい経営 |
昭和48 |
P・F・ドラッカー・現代経営研究所訳 |
現代経営学全集 第1-16巻揃 |
昭47 |
現代経営学全集 |
現代経営学講座 |
昭39 |
|
現代の経営学 |
昭37 |
|
現代簿記会計 記帳練習帳付 |
昭54 |
現代会計教育研究会編 |
現代簿記会計(4訂版)ー記帳練習帳付 |
1985 |
現代会計教育研究会編 |
現代簿記会計(6訂版)ー記帳練習帳付 |
1996 |
現代会計教育研究会編 |
企業合併のストラテジィ |
昭44 |
ショート/現代経営研究会訳 |
公益事業規制論ー現代公益事業講座3 |
昭49 |
現代公益事業講座編集委 |
企業会計の国際的潮流 |
2003 |
現代国際会計研究会 |
現代思想 特集ー商人 |
1985 |
『現代思想』10 |
現代のエスプリ 企業と組織 |
昭52 |
現代のエスプリ124 |
金融・銀行・信託 |
昭和13 |
呉文炳 |
一般意味論からみる簿記原理 |
2014 |
孔炳龍 |
経営者利益予測情報論 |
2008 |
孔炳龍 |
情報開示と金融・資本市場の経済分析 |
1997 |
康聖一 |
賃金 その理論と現状分析 |
昭和43 |
小池和夫 |
現代公益事業の規制と競争ー規制緩和への新潮流 |
1989 |
公益事業学会 |
公益法人用語辞典 |
平成4 |
公益法人協会 |
工業経済研究(第三冊) |
昭8 |
工業経済研究会編 |
現代金融の動態ー理論と政策 |
1974 |
香西泰 |
現代日本の公社債市場 |
1966 |
公社債取引協会 志村嘉一監修 |
欧米社債制度調査団報告書ー社債制度とその運用の実態 |
1986 |
公社債引受協会 |
公社債市場の新展開 |
1997 |
公社債引受協会編 |
工場管理用語辞典 |
1986 |
工場管理用語辞典編集委員会編,理工学社 |
寡占と独禁法ー各国の事件・判例にみる市場支配力規制の実態 |
昭50 |
公正取引委員会事務局国際課訳 |
コストダウンハンドブック |
昭43 |
コストダウンハンドブック編集委 |
環境報告書の保証 |
平18 |
上妻義直 |
オランダ事業進出ハンドブック |
平4 |
C.ヴェレコープ他/編著、上妻義直/訳 |
経営労務の構造と展開 |
1988 |
高堂俊彌 |
現代経営学の課題 |
昭44 |
甲南大学経営学会編 |
現代経営学の展開 |
昭55 |
甲南大学経営学会編 |
会計方法論の基礎構造 |
1984 |
河野一英 |
工業簿記ー基礎から原価計算まで |
昭38 |
河野一英 |
国際比較・会計学&経営方法論ーアメリカの株価形成方法と会計原則,日本の貿易黒字発生の原因 |
1994 |
河野一英 |
官廰會計實務堤要 |
1949 |
河野一之編 |
国際電子商取引の実際 |
1999 |
行野公洋 |
資本主義の将来 |
1962 |
フォーセル/河野健二他訳 |
バーナード理論の経営学的研究 |
昭55 |
河野大機 |
ドラッカー経営論の体系 |
1986 |
河野大機 |
ドラッカー経営論の体系 増補改訂版 |
1986 |
河野大機 |
経営・組織の科学と技能と倫理 バーナーディアン・コーオペレーション |
2003 |
河野大機 |
会計実務のための商法決算書類規則詳解 |
平8 |
河野保 |
直接原価計算論 |
1988 |
河野二男 |
プロセス原価計算論序説 |
平成12 |
河野二男 |
情報化社会における管理会計の役割 |
平成15 |
河野充央 |
経営計画の理論 |
昭41 |
河野豊弘 |
財務管理 |
昭35 |
河野豊弘 |
財務管理 |
昭35 |
河野豊弘 |
新版財務管理 |
昭43 |
河野豊弘 |
固定資産管理 |
昭31 |
河野豊弘 |
会社規定の制定技術 |
昭33 |
河野豊弘 |
長期経営計画の基礎ー企業の成長と安定 |
昭42 |
河野豊弘 |
長期経営計画の実例 |
昭42 |
河野豊弘 |
投資決定論 |
1967 |
河野豊弘・森昭夫他 |
近代賃金管理論 |
昭33 |
河野豊弘 |
需要予測の理論と実際 |
昭42 |
河野豊弘・渡部福太郎 |
社会政策の歴史理論研究 |
1961 |
河野稔 |
経営労務管理論講義 |
昭42 |
河野・高堂共著 |
経営システムと経営事務 |
1987 |
郷原弘 |
日本の経営組織 |
昭43 |
郷原弘 |
帳票の管理 |
昭和33 |
郷原弘 |
会計学論叢1、2、4、5(プレミアム問題)巻 大4-9 4冊 |
|
神戸会計学会編 |
国民経済雑誌43巻6号(平井/経営学における実用主義)他 |
昭2 |
神戸商業大学 |
会計学の方法ー中村萬次先生古稀記念論文集 |
1984 |
神戸商科大学中村会 |
日本経営財務研究学会第3回全国大会ー報告要旨 |
昭54 |
神戸大学 |
国際会計基準と日本の会計実務 |
平13 |
神戸大学IASプロジェクト他 |
原価計算ハンドブック |
昭52 |
神戸大学会計学研究室編 |
管理会計ハンドブック |
昭44 |
神戸大学大学会計学研究室 |
会計学辞典 |
昭59 |
神戸大学大学会計学研究室 |
会計学辞典 |
平9 |
神戸大学会計学研究室編 |
会計学辞典 |
平13 |
神戸大学会計学研究室編 |
会計学辞典 初版・二版・三版・四版・五版・五版改訂増補版 六冊一括 |
昭和30~平成13 |
神戸大学会計学研究室編 |
会計学基礎論 |
昭60 |
神戸大学会計学研究室編 |
会計学基礎論 |
平5 |
神戸大学会計学研究室編 |
シュマーレンバッハ研究ー復刻版 |
1954 |
神戸大学会計学研究室編 |
抜刷・利潤会計と計画会計ー会計学の現在と将来の内「二編会計報告論」の第1章 |
|
神戸大学会計学研究室 |
近代報告会計の基礎と発展 久保田音二郎博士還暦記念論文集 |
昭46 |
神戸大学会計学研究室編(久保田音二郎) |
経済経営研究ー年報第13号(2)1963 |
昭38 |
神戸大学経済研究所 |
経済経営研究ー年報第24号(2)1974 |
昭49 |
神戸大学経済経営研究所 |
経営グルッペVOL.14ー平井泰太郎「心の旅路」,清水晶,木内佳市,市原季一他著 |
1951 |
神戸大学経営学研究室 |
経営グルッペ |
昭26 |
神戸大学経営学研究室 |
経営グルッペ |
昭27 |
神戸大学経営学研究室 |
経営グルッペ |
1957 |
神戸大学経営学研究室 |
研究年報第1,3,6,14,18,27,31,32,33(1957ー1981) |
|
神戸大学経営学部 |
研究年報2 |
1956 |
神戸大学経営学部 |
監査制度に関する調査集計報告 |
1991 |
神戸大学経営学部監査環境研究委 |
監査制度に関する調査集計報告 |
昭45 |
F.マッハルプ 永田永寿訳/神戸大学経営学部有価証券研究セ |
株価収益率論ー収益力による株式の評価とその分析ー有価証券選書シリーズ3 上・下二冊 |
昭52 |
ビュシュゲン/神戸大学経営学部有価証券研究センター |
欧米証券取引所の現実 |
昭42 |
神戸大学経営学部有価証券研究センター |
経済学研究のために |
1979 |
神戸大学経済経営学会 |
会計制度の展開 |
昭61 |
神戸大学経済経営学部80周年記念論文集 |
企業経営研究 年報4 |
1954 |
神戸大学経済経営研究所 |
企業経営研究 年報5 |
1955 |
神戸大学経済経営研究所 |
神戸商科大学紀要・第4号ー日比野「動学的生産計画の基本準則」他 |
昭31 |
神戸商科大学 |
商大論集ー第25/1・2・3号ー坂本教授退任記念号ー |
昭48 |
神戸商科大学学術研究会 |
商大論集ー第26/2.3.4号(通巻118,119号) |
昭49,50 |
神戸商科大学経済研究所 |
商大論集ー第1号ー経営学特集号 |
昭24 |
神戸商科大学 |
公共料金の理論と実践 |
1981 |
神戸都市問題研究所編 |
現代企業会計と証券市場 |
昭62 |
香村光雄 |
環境問題と経営診断 |
2003 |
合力榮監修/岸川・井上他著 |
西ドイツにおける早期引退と企業年金ー外国の高年齢者雇用対策に係る資料の収集及び調査研究(55ー4) |
昭56 |
財)高年齢者雇用開発協会 |
経営統計の研究 |
昭15 |
郡菊之助 |
工業経営統計 |
昭12 |
郡菊之助 |
アメリカ鉄道管理会計生成史 業績評価と意思決定に関連して |
平成11 |
高梠真一 |
欧州統合とフランス産業 |
2000 |
古賀和文 |
予測財務情報論 |
平7 |
古賀智敏編著 |
会計基準のグローバル化戦略ー国際会計基準の導入と会計基準の調和化への対応 |
1999 |
古賀智敏・五十嵐則夫 |
情報監査論 |
平2 |
古賀智敏 |
リスクマネジメントと会計 |
平15 |
古賀智敏・河崎照行編著 |
デリバティブ会計 |
1996 |
古賀智敏 |
デリバティブ会計 |
1996 |
古賀智敏 |
価値創造の会計学 |
平12 |
古賀智敏 |
デリバティブ会計とヘッジ戦略 |
2000 |
FASB編 古賀智敏他訳 |
知的資産の会計 マネジメント・測定・開示 |
2005 |
古賀智敏 |
原価計算の知識 |
昭52 |
古賀久雄他 |
産業心理学ー経営行動の科学 |
昭44 |
古賀行義 |
国庫金取扱所一覧/明治二十九年版 |
明29 |
|
国際会計基準ー財務諸表の比較可能性ー改訂国際会計基準1993 |
1993 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準資料 |
1970頃 |
国際会計基準委員会 |
(「金融資産および金融負債の会計処理」討議資料)=Accounting for Financial Assets and Financial Liabilities. Discussion Paper. |
1997 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準ー承認・公表基準関係刊行物48冊一括 |
|
国際会計基準委員会 |
国際会計基準資料 |
|
国際会計基準委員会 |
国際会計基準 連結財務諸表および持分法(案) |
1974 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準 減価償却の会計(案) |
1975 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準 財務諸表にか開示されるべき情報(案) |
1975 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準 偶発事象および後発事象(案) |
1977 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準 外貨建取引の会計および外貨表示財務諸表の換算(案) |
1977 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準 事業主の財務諸表における退職給付の会計(案) |
1980 |
国際会計基準委員会 |
国際会計基準 借入費用の資産化 |
1982 |
国際会計基準委員会 |
討議資料 財務諸表における物価変動の取扱い―諸提案の要約― |
1977 |
国際会計基準委員会 |
討議資料 銀行業財務諸表における開示 |
1980 |
国際会計基準委員会 |
討議資料 財務諸表における物価変動の取扱いー諸提案の要約 |
1977 |
国際会計基準委員会 |
国際会計士連盟ー公開草案 |
|
国際会計士連盟 |
国際会計基準 公開草案32号(=財務諸表の比較可能性)1989/January 英文原本+訳本 二冊組 |
1989 |
国際会計基準委員会 |
国際監査基準 |
|
国際会計士連盟 |
国際会計士連盟倫理委員会指針書 |
|
国際会計士連盟 |
監査の国際的ガイドラインー |
|
国際会計士連盟 |
監査及び関連業務に関する国際的ガイドラインの要約 |
1988 |
国際会計士連盟 |
継続的専門教育に関するガイドライン |
1982 |
国際会計士連盟 |
資格取得前の教育および訓練に関するガイドライン |
1982 |
国際会計士連盟 |
第6回国際会計教育会議報告 |
昭62 |
第6回国際会計教育会議組織委員会 |
国際会計研究学会年報―1984年度 国際会計の発展と現状 |
1985 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報―1986年度 多国籍企業の会計諸問題 |
1987 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報―1986年度 多国籍企業の会計諸問題 |
1987 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1987年度 会計情報の国際化 |
1988 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1988年度 EC会計の現状と展望 |
1989 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1989年度 会計と環境 |
1990 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1990年度 国際会計における比較研究の重要性 |
1991 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1991年度 会計基準設定の国際的調和とその問題 |
1991 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1991年度 会計基準設定の国際的調和とその問題 |
1991 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1992年度 国際会計基準の形成とその問題点―基準調和をめぐって― |
1992 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1993年度 会計基準の国際化と日米間協力 |
1994 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1995年度 国際会計基準の現状と課題 |
1996 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1997年度 グローバリゼーションと連結会計 |
1998 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1997年度 グローバリゼーションと連結会計 |
1998 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー1999年度 21世紀の国際会計研究のフロンティア |
2000 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー2000年度 グローバル経済における会計への挑戦 |
2001 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報ー2001年度 国際会計基準に対するわが国の対応―制度的・実務的見地から― |
2002 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1996年度 国際的視点から見た企業会計原則の見直し |
1996 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1992年度 国際会計基準の形成とその問題点ー基調講演をめぐって |
1992 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1997年度 グローバリゼーションと連結会計 |
1998 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会年報 1998年度 世界の会計の現状ー国際会計基準との関連で |
1999 |
国際会計研究学会年報 |
国際会計研究学会大会報告要旨 5・8・11・18回 四冊 |
1988・1991・1994・2001 |
国際会計研究学会 |
世界と日本の国際観光交流の動向ー成長続く我が国の訪日旅行市場ーJNTO国際観光白書2002年版 |
平14 |
(特)国際観光振興会(JNTO) |
国際監査実務ステートメント(案) 小規模企業体の監査の特別考慮事項 |
1998 |
国際監査実務委員会 |
保証業務についての国際基準(案) 保証業務 |
1999 |
国際監査実務委員会 |
枠組み及び国際基準(案) 情報の信頼性についての報告 |
1997 |
国際監査実務委員会 |
国際監査規準(案)統治を担う人々とのコミュニケーション |
1998 |
国際監査実務委員会 |
国際会計士連盟の監査及び関連業務の国際基準に関する趣意書 |
1993 |
国際監査実務委員会 |
国際監査規準(案)継続企業 |
1997 |
国際監査実務委員会 |
国際監査ステートメント 銀行間確認手続 |
1984 |
国際監査実務委員会 |
アメリカ会計学ーアメリカCPA試験教材 |
1987 |
国際企業会計研究所編 |
アメリカCPA試験会計問題 |
1987 |
国際企業会計研究所編 |
カントリーリスク管理の研究ー多国籍銀行の新しい戦略を探る |
昭59 |
フリードマン/国際金融情報センター訳 |
仲裁判断要約集 |
昭55 |
国際商事仲裁協会 |
国際投資形態による合弁会社経営実例集 |
昭38 |
国際投資研究所・小暮秀晃編著 |
対日投資所得に対する日本の税金 |
昭38 |
国際投資研究所編/上野・福山共著 |
手形国際統一と我商法の改正ー改正手形法案の解説 |
昭7 |
国際連盟事務所東京支局 |
協同組合ー労働者教育講座No.1 |
昭32 |
国際労働事務局(ILO)/桜井安右衛門訳 |
複式簿記要領・青色申告を前提とする帳簿等について |
昭和25 |
国税庁 |
国税庁事業年報書ー昭29・30・31・32年度 |
昭29・32 |
国税庁 |
耐用年数の適用等に関する取扱通達追加,改正事項ー付:廃止通達一覧表ー税務弘報7月号別冊付録 |
昭45 |
国税庁/税務弘報付録 |
「耐用年数の適用等に関する取扱通達」等の一部改正について |
昭46 |
国税庁/税務弘報付録 |
法人税基本通達(全文)ー税務弘報7月号別冊付録 |
昭44 |
国税庁/税務弘報付録 |
法人税基本通達追加,改正事項ー税務弘報6月号別冊付録 |
昭44 |
国税庁 |
税務統計からみた法人企業の実態ー会社標本調査結果報告ー昭和61年分 |
昭62 |
国税庁企画課編 |
29法人税関係法規集 租税関係法例規類集抄本 |
昭和29 |
国税庁 |
29法人税関係法規集 租税関係法例規類集抄本 |
昭和29 |
国税庁 |
微収関係法規集 租税関係法例規類集抄本 |
昭和29 |
国税庁 |
サラ金・クレジット問題の構造 |
昭62 |
国民生活センター編 |
独逸財産税論 |
昭10 |
国政研究会訳編 |
新編工業道徳 |
昭16 |
(財)国民工業学院 |
ITケイパビリティー今すぐ始めるIT活用力・診断と処方箋 |
2004 |
国領二郎監修/NTTデータ・NTTデータ経営研究所 |
オープン・ソリューション社会の構想 |
2004 |
国領二郎 |
FOR BEGINNERSシリーズーマルクス |
1980 |
エドワルド・リウス文/小阪修平訳 |
簿記史研究 |
昭50 |
小島男佐夫編著 |
英国簿記発達史 |
昭46 |
小島男佐夫 |
簿記史論考 |
昭39 |
小島男佐夫 |
会計史入門 |
1988 |
小島男佐夫 |
ドイツ経験主義経営経済学の研究 |
昭40 |
小島三郎 |
現代科学理論と経済学・経営学方法論 |
昭57 |
ラフェー・アベル共著/小島三郎監訳 |
現代科学理論と経営経済学 |
昭61 |
小島三郎 |
戦後西ドイツ経営経済学の展開 |
昭43 |
小島三郎 |
現代経営学総論 |
昭51 |
小島三郎 |
経営学論 |
昭15 |
小島昌太郎 |
経営学論 |
昭10 |
小島昌太郎 |
経営学序説 |
昭32 |
小島昌太郎 |
金融動態論 |
昭11 |
小島昌太郎 |
日本戰時産業統制論 |
昭和16 |
小島精一 |
鉄鋼業発展史論 |
大14 |
小島精一 |
臨戦時代の経済動向(「講演」第517号創立16周年号論文入り) |
昭16 |
小島精一 |
新版ーアメリカ監査基準書[SAS]の読み方 |
平15 |
児嶋隆 |
アメリカ監査基準書[SAS]の読み方 |
平8 |
児嶋隆 |
企業環境と管理システム |
昭57 |
小島広光 |
中国社会主義賃金の展開 |
1988 |
小嶋正己 |
米国進出企業の経営と会計ーマネジメント・アカウンティングの進め方 |
1992 |
小島義輝 |
アニュアル・レポートの読み方ー海外企業の財務分析 |
昭62 |
小島義輝 |
英文会計入門 ハードカバー三版 |
2005 |
小島義輝 |
英国電電・BT株式上場の戦略 |
昭62 |
ニューマン/小島・市原監訳 |
行列会計学入門ーシステムズ・アナリシスへのアプローチ |
1969 |
マテシッチ,コーコラン他/越村信三郎監訳 |
詳解行列簿記ー原理と運用 |
1968 |
越村信三郎 |
最近の独占研究 |
昭34 |
越村信三郎 |
会計と分析的方法 |
昭47 |
マテシッチ/越村信三郎監訳 |
会計と分析的方法+(英語版原本)Accounting and Analytical Methods. 1964ed. |
昭47・1964 |
Mattessich=マテシッチ/越村信三郎監訳 |
経済学図説ー古典派から近代経済学まで |
1961 |
越村信三郎 |
貸借対照表分析論(改訂増補版) |
昭15 |
小菅敏郎 |
行動的予算管理論 |
平4 |
小菅正伸 |
基本原価会計論 |
平11 |
小菅正伸 |
現代中国の国家目的と経済建設ー超大国志向・低開発経済・社会主義 |
1988 |
小杉修二 |
わが国監査法人の実証的研究 |
平3 |
小関勇 |
会計士行動規程 1994年度版 |
1995 |
小関勇ほか訳 |
会計士行動規程ーアメリカ公認会計士協会ー1998年版 |
1999 |
アメリカ公認会計士協会/小関勇・柳田清治共訳 |
会計士行動規程 1998年度版 |
1995 |
AICPA/小関勇他訳 |
会計士行動規程 2004年度版 |
2005 |
小関勇ほか訳 |
分権的管理の基礎理論 |
昭44 |
古瀬大六 |
デリバティブ・ディスクロージャー詳説 |
平9 |
小谷融 |
連結経営時代のディスクロージャー |
平12 |
小谷融 |
最新外貨建取引の会計と税務 |
平11 |
小谷融 |
「改訂外貨建取引等会計処理基準」逐条解説 |
平8 |
小谷融 |
生産・在庫管理システムの基礎ー経済工学シリーズ |
1996 |
児玉正憲 |
マルチメディア環境と経済学 |
1996 |
児玉正憲・岩本誠一編 |
社債格付けー投資家のための利用方法 |
平3 |
児玉万里子 |
リース会計 |
昭48 |
アメリカ公認会計士協会/古藤三郎訳・松尾憲橘監訳 |
実践商業簿記書 |
昭15年 |
後藤一郎 |
有価証券の税務計算 |
昭39 |
後藤喜一 |
経営の費用理論 |
昭34 |
後藤幸之助 |
企業倒産分析と会計情報 |
1989 |
後藤実男 |
株式会社の経済理論 |
1970 |
後藤泰二 |
現代日本の株式会社 |
2001 |
後藤泰二 |
経営情報システム論 |
1988 |
後藤玉夫 |
付加価値分析入門 |
昭43 |
後藤弘 |
付加価値分析の手ほどきーオレンジベルトシリーズ |
1969 |
後藤弘 |
実例・付加価値分析 |
昭43 |
後藤弘編 |
付加価値分析 |
昭45 |
後藤弘 |
企業財務活動の財務諸表表示論 |
平6 |
チャント.P.D.(CICAーCPA)/後藤宏之訳 |
税務会計システム論ー税務戦略行動の基礎と実践 |
平2 |
後藤文彦 |
会計と予測情報 |
平9 |
後藤雅敏 |
経営と会計のニュー・フロンティア |
平10 |
後藤幸男 |
経営学を学ぶー情報化時代の大学教育ー有斐閣選書 |
昭46 |
後藤幸男他 |
資金管理論ー現代会計学選集 |
昭58 |
後藤幸男 |
企業の投資決定理論 |
1965 |
後藤幸男 |
企業の投資決定理論 |
昭40 |
後藤幸男 |
新訂・企業の投資決定理論 |
昭42 |
後藤幸男 |
経営計画と経営分析 |
昭54 |
後藤幸男 |
現代の企業財務戦略 |
昭和63 |
後藤幸男編 |
投資決定の理論 |
昭44 |
ルッツ/後藤幸男訳 |
生産理論と原価理論 |
昭55 |
リュッケ/後藤・西村訳 |
新経営財務論講義 |
平6 |
後藤幸男・田渕進編著 |
経営財務 |
昭47 |
後藤幸男・森昭夫編 |
投資と企業評価 |
昭48 |
ゴードン/阪本安一監修後藤・野村訳 |
現代経営管理のフロンティア |
昭63 |
後藤幸男 |
ベンチャーの戦略行動 |
平成11 |
後藤幸男 |
内部統制の理論 |
平8 |
小西一正 |
簿記の基礎と応用 |
平元 |
小西一正編著 |
簿記の基礎と応用 |
平4 |
小西一正編著 |
戦略小売経営 |
平2 |
ニー.ウォルターズ/小西滋人他訳 |
決算書の作り方見方 |
昭27 |
小西彦太郎他 |
管理者のためのOR入門 |
昭38 |
後尾哲也 |
全訂 租税概論 |
昭和48 |
小林幾次郎 |
原価計算総論 |
1997 |
小林健吾 |
原価計算発達史ー直接原価計算の史的考察 |
昭56 |
小林健吾 |
直接原価計算 |
昭51 |
小林健吾 |
工業簿記 |
昭57 |
小林健吾 |
予算管理講義 |
1997 |
小林健吾 |
予算管理の基礎知識 |
昭62 |
小林健吾 |
予算管理の基礎知識 |
1995 |
小林健吾 |
予算管理発達史ー歴史から現代へ |
1987 |
小林健吾 |
増補改訂版 予算管理発達史 総合的利益管理への道 |
1994 |
小林健吾 |
管理者のリーダーシップ |
1987 |
小林末男 |
企業合併の実際と手続 |
昭54 |
小林健男 |
企業合併の実際と手続(改訂版)ー企業法務叢書 |
1984 |
小林健男 |
企業減資の実際と手続ー企業法務叢書 |
1983 |
小林健男 |
アメリカの企業倫理―企業行動基準の再構築 |
1992 |
ローラ・L. ナッシュ (著) 小林俊治、山口善昭訳 |
マルチ・レベルマーケティングー新時代の販売システム |
1992 |
小林忠嗣 |
原価理論ーコスト・ビヘイビアーの分析 |
昭47 |
小林哲夫 |
原価計算ー理論と計算例 |
昭58 |
小林哲夫 |
経営費用理論研究ー近代理論展開の方向 |
昭39 |
小林哲夫 |
業績管理原価計算 |
昭49 |
小林哲夫 |
一般経営経済学ー第1巻・基本問題 |
1998 |
ディヒテル・シュヴァイツァー・小林・森編著 |
日本の合弁会社 |
昭42 |
小林規威 |
専門家のための資産税実例回答集ー譲渡・相続・贈与の重要事例 |
平9 |
小林柏弘 |
要説財務会計論 |
平3 |
小林秀行 |
[会社法対応]詳解 企業会計基準─設例で学ぶ企業会計原則と個別会計基準のすべて |
2007 |
小林秀行 |
地方公共団体の財務管理 |
昭53 |
小林紘他 |
日本経営史を学ぶ1 |
昭51 |
小林正彬他編 |
政府管理会計 政府マネジメントへの挑戦 |
2002 |
小林麻理 |
原価管理 |
昭39 |
小林靖雄 |
原価管理 |
昭43 |
小林靖雄 |
原価管理ー経理・会計担当者のための経理実務通信講座No.12ー36頁 |
|
小林靖雄 |
計画原価計算 |
昭36 |
小林靖雄 |
原価管理論 |
昭29 |
小林靖雄 |
固定費の管理 |
昭40 |
小林靖雄 |
知の技法ー東京大学教養学部「基礎演習」テキスト |
1994 |
小林康雄他編 |
アメリカ企業管理史 |
1985 |
小林康助編 |
科学的管理の生成 |
平3 |
ネルスン/小林康助他訳 |
労務管理の生成と展開 |
1991 |
小林康助編 |
企業管理の生成と展開 |
1987 |
小林康助 |
経営管理論史 |
平6 |
G.フィリペッティ著/小林康助監訳 |
経営合理化と労働組合 |
1972 |
J.T.マッケルビー著/小林康助他訳 |
外貨ディーリングと国際財務戦略ー先物取引・オプション取引への新展開 |
昭60 |
小林靖弘 |
改訂増補・高等商業数学(上) |
昭8 |
小林行昌 |
商業算術の常識 |
昭6 |
小林行昌 |
企業行動と管理会計 |
平元 |
小林啓孝 |
経営学方法論序説 |
昭44 |
古林喜楽 |
経営労働論序説 |
昭42 |
古林喜楽 |
日本経営学史ー人と学説(1) |
昭46 |
古林喜楽編 |
日本経営学史ー人と学説 1・2揃 二冊 |
昭46 |
古林喜楽編 |
古林喜楽著作集1ー9 9巻揃 全冊月報付 |
昭和51-61 |
古林喜楽 |
経営学原論ー古林喜楽著作集1 |
昭55 |
古林喜楽 |
経営労務論ー古林喜楽著作集2 |
昭55 |
古林喜楽 |
ドイツ経営経済学ー古林喜楽著作集3 |
昭55 |
古林喜楽 |
経営経済学ー古林喜楽著作集4 |
昭55 |
古林喜楽 |
経営経済学ー経済学全書・第19巻 |
昭25 |
古林喜楽 |
賃金形態論 |
昭39 |
古林喜楽 |
経営経済学本質論 |
昭45 |
古林喜楽・三戸公編 |
馬耳蘇氏記簿法(単式・複式合本) |
昭54 |
マルシュ著/小林儀秀訳 |
日本の福祉―福祉の多様化と介護保険制度 |
2001 |
小原 信、 神長 勲 |
英国会計基準の系譜と展開ー小堀好夫古希記念論文集 |
平5 |
小堀好夫古希記念 |
従業員の経営参加と会社の構造・第二部ー欧州共同体報告・修正1975年8月 |
1975 |
駒沢大学大学院私法学研究会訳 |
経済学論集・第11巻第2号 |
昭54 |
駒沢大学経済学会 |
沼田文庫目録 |
昭62 |
駒沢大学図書館 |
商法講義 |
昭21 |
小町谷操三 |
貨幣価値の変動と契約 昭和22年版第二版 |
昭和22 |
小町谷操三 |
株式会社金融の理論 |
昭57 |
小松章 |
独逸工業論 |
昭11 |
ファインガル/小松一雄訳 |
所得革命 |
昭32 |
パーロ/駒津栄訳 |
旗本の経済学ー御庭番川村修富の手留長 |
1991 |
小松重男 |
現代商業の基礎理論 |
平元 |
小松勇吉 |
西ドイツの自由化政策ー重化学工業の競争力養成過程 |
昭36 |
小松勇五郎 |
国際課税の知識ー海外子会社の法人税 |
昭47 |
小松芳明 |
逐条研究 日米租税条約 二版 |
平成2 |
小松芳明 編著 |
各国の租税制度 |
昭42 |
小松芳明 |
各国の租税制度 |
昭47 |
小松芳明 |
新版海外進出の税務 |
昭58 |
五味雄治編著 |
アメリカの会計制度 |
昭26 |
小峰保栄 |
特殊会計 |
昭9 |
小宮山敬保 |
オフバランス取引 |
昭63 |
小宮山賢/アンダーセンアンドカンパニー監修 |
改訂版金融商品・年金会計入門 |
平12 |
小宮山賢 |
日本中小工業研究 |
昭和16 |
小宮山琢二 |
国際租税入門ーボーダレス時代のTAX入門書 |
1999 |
小見山満 |
現代税務会計要論 |
平11 |
国士舘大学租税研究会 五味雄治 |
海外事業の税制 |
平成2 |
五味雄治 |
戦後日本の経済成長ー東京経済研究センター主催第1回コンファレンス議事録 |
1965 |
小宮隆太郎編 |
戦後アメリカ景気循環史研究ー現代循環分析序説 |
1969 |
菰淵正晃 |
ゴルフ会員権の諸問題ー有価証券法の特殊研究抜粋 |
|
小室金之助 |
図解・環境会計早わかりー2時間でわかる図解シリーズ |
1999 |
古室正充他編 |
やさしくわかる環境会計ー入門ビジュアル・アカウンティング |
2000 |
古室正充他編 |
商事会社登記之栞 |
明26 |
子守一男 |
現代減価償却論 |
昭44 |
小森瞭一 |
アメリカにおける会計原則発達史 |
昭54 |
ムーニッツ/小森瞭一訳 |
アメリカにおける職業会計人の義務と責任 |
1979 |
D.Y.コーズィー著/小森瞭一訳 |
アメリカビジネスの法的規則 |
1987 |
小森瞭一著 |
粉飾決算と会計士責任―アメリカにおける事例研究 |
1975 |
小森瞭一著 |
三訂版 経営財務論 |
平成8 |
小山明宏 |
アメリカ株式会社法形成史 |
昭和56 |
小山賢一 |
日本軍事工業の史的分析 日本資本主義の発展構造との関係において |
昭和47 |
小山弘健 |
「資本論」と統計 |
1980 |
マールィー著/是永純弘監訳 |
管理会計の展開 |
1994 |
昆誠一 |
韓国会計制度論 |
平元 |
権泰殷 |
国際会計 |
1995 |
権泰殷編著 |
国際会計論 |
2002 |
権泰殷編著 |
経営管理のための国有林野会計 |
昭35 |
近藤一巳 |
職業心理学 |
昭46 |
近藤貞次 |
ハーバードビジネススクールは何をどう教えているか |
平元 |
ケリー他/近藤純夫訳 |
絵でわかる簿記 |
昭30 |
近藤隆英 |
新しい仕事の設計ーソシオ・テクニカル・アプローチ |
昭53 |
ルイス・E・デイビス、ジェイムス・C・テイラー/編、近藤隆雄/監訳 |
21世紀のマーケティング戦略 |
2001 |
近藤文男他編 |
状況別オーナー会社の債権管理 |
1996 |
近藤丸人他著 |
協同組合の理論 |
1965 |
近藤康男 |
予算管理論ー条件適合理論による展開 |
昭55 |
近藤恭正 |
原価計算と意志決定 |
1972 |
W.キルガー/近藤恭正訳 |
職業と教育 |
1980 |
近藤大生・有本章共著 |
新・経営資源の測定と分析 |
1994 |
紺野剛 |
経営資源の測定と分析 |
1988 |
紺野剛 |
会計学原論 |
昭43 |
紺野俊雄 |
損益計算論考 |
昭50 |
紺野俊雄 |
知識資産の経営ー企業を変える第5の資源 |
1999 |
今野登 |
現代経営経済学ー多元論的展開 |
1991 |
今野登 |
ファイナンスハンドブック |
1997 |
今野浩・古川浩一監訳 R・A・ジャロウ他編、朝倉書店 |
アメリカ経営学の展開 |
1989 |
権泰吉 |
経営組織論の展開―アメリカ組織論批判 |
1970 |
権泰吉 |
ヨーロッパ財産形成の最近の動向 |
昭62 |
財形福祉協会 |
フランス会計理論ーフランス純粋会計論の研究 |
昭44 |
斉藤昭雄 |
付加価値税の話 |
1970 |
財経詳報社 |
シュトイエルビランツの研究 |
昭50 |
斎藤明 |
租税法の現代的課題 |
昭54 |
斎藤明 |
租税法の論点 |
昭55 |
斎藤明 |
租税法の論点 |
昭55 |
斎藤明 |
企業会計ー利益の測定と開示 |
1988 |
斉藤静樹 |
企業分析入門 |
1999 |
バレブほか/斉藤静樹監訳 |
企業分析入門 二版 |
2001 |
G・パレプ、V・L・バーナード、P・M・ヒーリー著/斎藤静樹監訳、筒井知彦ほか訳 |
企業分析入門 |
1999 |
G・パレプ、V・L・バーナード、P・M・ヒーリー著/斎藤静樹監訳、筒井知彦ほか訳 |
財務会計ー財務諸表分析の基礎 |
1993 |
斉藤静樹編 |
財務会計ー財務諸表分析の基礎 |
1999 |
斉藤静樹編 |
企業会計とディスクロージャー |
1999 |
斎藤静樹 |
企業会計とディスクロージャー 第一版~第四版まで四冊一括 |
1999-2010 |
斎藤静樹 |
会計基準の研究 |
2009 |
斎藤静樹 |
会計基準の基礎概念 |
平成14 |
斎藤静樹 |
ニューベーシック連結会計 |
2013 |
斎藤静樹 |
新訂 人間復興の経済 |
1982 |
E・シュマッハー著/斎藤志郎訳 |
最新版外国税額控除の実務 |
昭61 |
斎藤奏 |
国際財務戦略の会計と税務 |
昭58 |
斎藤奏 |
新企業会計の理論と実務 |
昭53 |
斎藤奏 |
新会計三規則の比較詳解 |
昭50 |
斎藤奏 |
特定引当金の理論と実務 |
昭50 |
斎藤奏 |
リースの法律・会計・税務 |
昭56 |
斎藤奏 |
外貨建取引の会計と税務 |
昭55 |
斎藤奏 |
例解問答式中間財務諸表の実務 |
昭53 |
斎藤奏 |
デリバティブの法律・会計・税務・監査 |
平成9 |
斎藤奏 |
企業会計論 |
1988 |
斎藤隆夫 |
会計制度の基礎ーシュマーレンバッハ計算論 |
1977 |
斉藤隆夫 |
労務管理論 |
昭54 |
斉藤高志 |
企業理論 |
昭54 |
斉藤高志 |
所得分布の研究ー不平等論序説 |
昭35 |
斎藤正 |
現代日本の大学と経営学教育 |
昭56 |
齋藤毅憲 |
現代の経営教育 |
昭63 |
齋藤毅憲 |
経営管理の基礎 |
昭和62 |
齋藤毅憲 |
経営科学の方法ーモデル化の考え方 |
昭58 |
P.リベット著/齋藤毅憲他著 |
独逸民事訴訟法〔Ⅱ〕 |
1939 |
齋藤常三郎他 |
戦略情報システム入門 |
1989 |
齋藤環 |
機械と成功の夢ー農本主義から産業主義へ |
1969 |
斉藤真 |
ロボット社会と人間 |
1985 |
斉藤正彦編 |
国際プロジェクト・ビジネス |
2001 |
斉藤祥男他 |
ディスクロージャーへの多面的接近 |
1980 |
斉藤祥男編 |
狼狽する資本主義 |
|
斉藤日出治訳/アラン・コッタ |
人間学的経営組織論 |
昭61 |
斎藤弘行 |
NPO法人のすべて 特定非営利活動法人の設立・会計・税務 増補2版 |
平13 |
斎藤力夫ほか |
非営利法人の消費税―学校法人、公益法人、宗教法人等の計算実務と申告書作成 |
平5 |
斎藤力夫 |
宗教法人会計の理論と実務 |
平11 |
斎藤力夫 |
半期報告書の作成の仕方(平成14年9月中間期提出用) |
平14 |
財団法人財務会計基準機構 |
半期報告書の作成の仕方(平成15年9月中間期提出用) |
平15 |
財団法人財務会計基準機構 |
半期報告書の作成の仕方(平成16年9月中間期提出用) |
平16 |
財団法人財務会計基準機構 |
半期報告書の作成要領(平成17年9月中間期提出用) |
平17 |
財団法人財務会計基準機構 |
半期報告書の作成要領(平成18年9月中間期提出用) |
平18 |
財団法人財務会計基準機構 |
有価証券報告書の作成の仕方(平成14年3月期提出用) |
平14 |
財団法人財務会計基準機構 |
有価証券報告書の作成の仕方(平成15年3月期提出用) |
平15 |
財団法人財務会計基準機構 |
有価証券報告書の作成の仕方(平成16年3月期提出用) |
平16 |
財団法人財務会計基準機構 |
調査レポートシリーズNo.3有価証券報告における「コーポレートガバナンスの状況」に関する開示実態調査 |
2006 |
財団法人財務会計基準機構 |
最近の企業会計の動向について(企業会計基準委員会/(財)財務会計基準機構の活動を中心に) |
平15 |
財団法人財務会計基準機構 |
調査研究シリーズNo.1 ストック・オプション会計の国際比較 |
2003 |
財団法人財務会計基準機構 |
調査研究シリーズNo.2 財務報告等の四半期開示に関する調査 |
2003 |
財団法人財務会計基準機構 |
企業会計基準完全詳解 |
2008 |
企業会計基準委員会、 財務会計基準機構 |
最新グローバル経営ーメカニズムとベクトル新展開 |
1992 |
佐伯光弥 |
複式企業論 |
昭35 |
佐伯宗義 |
環境会計論 |
2001 |
阪智香 |
制度の経済学 |
1995 |
酒井邦雄 |
経済的経営の基礎構造 |
昭18 |
酒井正三郎 |
経営技術学と経営経済学 |
昭12 |
酒井正三郎 |
経営技術学と経営経済学ー改訂版 |
昭16 |
酒井正三郎 |
経営学方法論 |
昭和41 |
酒井正三郎 |
社会システム論ーソシアル・システムズ・アカウンティングの展開 |
昭44 |
B.M.グロッス著/酒井正三郎訳 |
詳説財務諸表論講義 |
平4 |
酒井治郎 |
会計理論の展開 |
1988 |
酒井文雄 |
再評価剰余金論 |
昭44 |
酒井文雄 |
人間・組織・管理ーその理論とケース |
昭54 |
坂井正廣編 |
リスクと情報 新しい経済学 |
1991 |
酒井 泰弘 |
構成体論的経済学 |
昭18 |
酒枝義旗 |
機械工業経営学ー〈第1分冊〉組織と労働 |
昭39 |
W.ナハティガル編/坂上公友他訳 |
機械工業経営学 |
2003 |
坂上学・白田佳子/編 XBRL Japan/監修 |
規範的財務会計論―原価主義・時価主義・価値主義会計論の検討 |
昭61 |
榊原英夫 |
国際会計論 |
平12 |
榊原英夫 |
佐賀県財務関係例規集 |
昭40 |
佐賀県 |
家計簿(未使用) |
昭和18 |
佐賀県農会 |
原価計算システム |
昭53 |
シュヴァイツアー他/坂口要訳/溝口一雄監 |
企業成長とインダストリアルダイナミクス |
昭42 |
パッカー他/坂倉省吾訳 |
インダストリアル・ダイナミクスの応用 |
昭44 |
坂倉省吾 |
概説財務諸表論 |
平9 |
坂下紀彦 |
経済生活の歴史的考察 |
大14 |
坂西由蔵 |
国民経済学 |
1928 |
フックス/坂西由蔵訳 |
生命保険国営 |
昭15 |
坂野清夫 |
新釈財務諸表論 |
昭43 |
坂野観司 |
機関投資家と会社支配 |
昭42 |
バーム・スタイルス/坂野幹夫訳 |
商品取引の判例と紛議処理 |
昭51 |
酒巻・吉井編 |
会社法改正の論理と課題 |
昭57 |
酒巻俊雄 |
監査役の監査 役員必携法律シリーズ5 |
|
酒巻俊雄/監修 中央信託銀行証券代行部/編 |
新商法解説と国会審議の焦点 |
昭59 |
酒巻俊雄/解説 税務研究会/編 |
ドイツ税理士による決算書の作成証明業務(第2版) ―ドイツ連邦税理士会『声明』の解説 |
2016 |
坂本孝司 |
経営原価計算 |
1977 |
坂本清 |
現代会計の基礎 |
1990 |
坂本欣三郎・三代澤経人編 |
現代会計の理論 |
1995 |
坂本欣三郎編著 |
実証分析日本経済の構造 |
平11 |
坂本信雄 |
学校法人の予算と決算の実務 |
1994 |
坂本一、霞出版社 |
アカウンティング(現代の経営学5) |
昭37 |
坂本藤良他編 |
近代経営と原価理論 |
昭32 |
坂本藤良 |
経営学史 |
昭34 |
坂本藤良 |
現代経営学 |
昭34 |
坂本藤良 |
株式会社の死滅する日 |
昭50 |
坂本藤良 |
日本資本主義と経営技術 |
昭34 |
坂本藤良 |
日本の経営革新 |
昭37 |
坂本藤良 |
利潤への挑戦ー代表50社にみる経営革新 |
昭46 |
坂本藤良 |
持分法会計の実務 |
昭56 |
坂本道美 |
会計理論の原理と実際 |
昭63 |
マウリエロ/坂本報編 |
原価分析と企業予算 |
昭42 |
J.ダーデン/坂本報他訳 |
会計学概論 |
昭44 |
阪本安一 |
会計学概論-簿記財務会計論編/管理会計・監査論編 二冊組 |
昭50 |
阪本安一 |
会計学入門ー二部:貸借対照表論 |
昭33 |
阪本安一 |
新訂会計学入門ー一部:損益計算論 |
昭43 |
阪本安一 |
新訂会計学入門ー二部:貸借対照表論 |
昭34 |
阪本安一 |
現代会計の基礎理論 |
昭59 |
阪本安一 |
近代会計と企業体理論 |
昭36 |
阪本安一 |
近代会計と企業体理論 改訂版 |
昭43 |
阪本安一 |
賃金会計 |
昭27 |
阪本安一 |
賃金会計 |
昭27 |
阪本安一 |
賃金会計 |
昭32 |
阪本安一 |
最新財務諸表論 |
昭42 |
阪本安一 |
新版財務諸表詳説 |
昭44 |
阪本安一 |
新稿財務諸表詳説 |
昭33 |
阪本安一 |
現代財務諸表会計 |
昭48 |
阪本安一 |
財務諸表の作り方・見方 |
昭42 |
阪本安一 |
経営成果計算ー経営者会計学の見地 |
昭25 |
阪本安一 |
新経営分析入門 |
昭46 |
阪本安一 |
売価棚卸法 |
昭26 |
阪本安一 |
売価棚卸法 |
昭26 |
阪本安一 |
原価計算の技法 |
平4 |
阪本安一 |
環境会計ーその課題と解決 |
昭50 |
阪本安一 |
要解簿記 |
昭45 |
阪本安一 |
要解簿記 |
昭58 |
阪本安一 |
会計 |
昭26 |
阪本安一 |
売価棚卸法と商品会計 |
昭40 |
阪本安一 |
投資と企業評価 |
昭47 |
ゴードン/阪本安一監修後藤・野村訳 |
坂本安一古稀記念ー現代会計の展開 |
昭53 |
阪本安一先生古稀記念 |
ソ連の企業と社会 |
昭57 |
坂本安一 |
厚生経済学の理論的研究 |
昭32 |
レーダー/坂本弥三郎他 |
経営方針ーアメリカ経営学大系 |
昭33 |
ニューマン,ローガン/坂柳・増地訳 |
マルクス経済学の方法 |
昭47 |
向坂逸郎 |
ドイツ資本維持論 |
1991 |
シルトバッハ/森川監訳/崎章浩・倉田訳 |
人間行動の心理学的考察 |
1978 |
佐久間章他編 |
アメリカの金融市場 |
昭57 |
佐久間潮・打込茂子 |
現代の企業と社会 企業の社会的責任の今日的展開 |
1991 |
櫻井克彦 |
経済学-その領域と方法(東洋経済/少し線引いたみあり/初版)+英文原本「The Skills of the Economist/1958Allen版初版/保存良)二冊組 |
昭和39 |
ボウルディング 桜井欣一郎ほか訳 |
財務会計講義 |
平6 |
桜井久勝 |
財務会計講義 第4版 |
2002 |
桜井久勝 |
財務会計講義 第5版 |
2003 |
桜井久勝 |
財務会計講義 第7版 |
2006 |
桜井久勝 |
財務会計講義 |
平12 |
桜井久勝 |
財務会計講義 第10版 |
2009 |
桜井久勝 |
財務会計講義 第14版 |
2013 |
桜井久勝 |
財務公開制度論 |
平3 |
桜井久勝他編 |
財務公開制度論の新展開 |
平12 |
桜井久勝他編著 |
財務諸表分析 |
平8 |
桜井久勝 |
財務諸表分析 二版 |
平15 |
桜井久勝 |
テキスト 国際会計基準 |
2001 |
桜井久勝 |
金融革命と銀行経営 |
1986 |
櫻井克彦他編著 |
現代企業の経営政策 社会的責任と企業経営 |
昭54 |
櫻井克彦 |
現代経営学ー過程論的分析 |
昭43 |
桜井信行 |
アメリカ管理会計基準研究 |
昭56 |
櫻井通晴 |
アメリカ管理会計基準研究 |
|
櫻井通晴 |
ソフトウェア原価計算 |
昭62 |
櫻井通晴他 |
管理会計 |
平9 |
櫻井通晴 |
原価・管理会計基準ー原文・訳文・解説 |
昭50 |
AAA/櫻井通晴訳/青木茂男監 |
原価・管理会計基準ー原文・訳文・解説 |
昭57 |
AAA/櫻井通晴訳/青木茂男監 |
ソフトウエア管理会計 |
2001 |
櫻井通晴 |
アメリカ管理会計基準研究 |
昭61 |
櫻井通晴 |
ソフトウエア原価計算ー原価管理・価格決定・資産評価のために |
昭62 |
櫻井通晴 |
企業環境の変化と管理会計 |
平3 |
桜井通晴 |
インタンジブルズの管理会計 (メルコ学術振興財団研究叢書) |
2012 |
櫻井通晴 |
会計監査論 |
昭43 |
櫻井弘蔵 |
措置法通達逐条解説(法人税関係)11年版 |
平11 |
櫻井巳津男他 |
櫻田武論集 |
昭57 |
櫻田武論集刊行会編 |
アジア経済圏の経営と会計 |
1994 |
佐護誉 |
ドイツ経営社会政策論 |
昭63 |
佐護誉 |
労務管理の日韓比較 |
1993 |
佐護誉他編 |
ドイツの労使関係 |
平3 |
ガウグラー、カーデル、佐護譽、佐々木常和 |
企業経営と労使関係の日韓比較 |
1991 |
佐護誉他編 |
ソビエト工業管理史論 |
1972 |
笹川儀三郎 |
企業組織と管理・労働 |
1987 |
笹川・井上編 |
現代企業の基本問題ー笹川儀三郎博士喜寿記念 |
平10 |
笹川儀三郎博士喜寿記念 |
ヴェブレンとミッチェル |
1985 |
佐々木晃編 |
企業と文化の対話ーメセナとは何か |
1991 |
佐々木晃彦編 |
クレーム管理 |
昭56 |
佐々木脩 |
イギリス会計制度の展開 |
昭56 |
佐々木秀一、大矢知浩司 |
転換期の東アジアーグローバル化とサービス化の動向 |
1998 |
佐々木武夫・豊田謙二編 |
平価切り下げの要因 |
昭45 |
アインチッヒ/佐々木達也訳 |
現代経営学の基本問題 |
1999 |
佐々木恒男編著 |
合併財務会計政策ーアメリカ第三次合同運動 |
1987 |
佐々木利充 |
ドイツ共同決定の生成 |
1989 |
佐々木常和 |
経営国際化の論理 |
昭58 |
佐々木尚人 |
イギリス公益企業論の系譜 |
昭48 |
佐々木弘 |
イギリス公益企業論の系譜 |
昭48 |
佐々木弘 |
環境調和型企業経営 |
1997 |
佐々木弘 |
オーナー(会社・土地所有)の実践的相続対策 |
昭62 |
佐々木理夫 |
商業数学講義(東大講義録) |
|
佐々木道雄 |
新版経営経済学の成立 |
昭30 |
佐々木吉郎 |
経営経済学 |
昭24 |
佐々木吉郎編 |
経営経済学への道 |
昭和30 |
佐々木吉郎 |
新版経営経済学総論 |
昭45 |
佐々木吉郎 |
独逸経営学(上) |
昭32 |
佐々木吉郎他 |
経営論集・第八輯ー佐々木吉郎博士還暦記念号 |
昭32 |
佐々木吉郎博士還暦記念/明治大学経営学研究所編 |
経営・会計の理論ー佐々木吉郎博士還暦記念論文集 |
昭37 |
佐々木吉郎博士還暦記念/古林他編 |
標準経営分析 |
昭44 |
定方鷲男 |
経営経済学入門 |
昭38 |
スペンサー・シーゲルマン/佐竹・長沢他訳 |
株式会社支配の研究 |
1994 |
貞松茂 |
計数による経営の分析 |
昭38 |
佐藤晃文 |
管理行動 ミドルマネジメントの行動研究 |
昭和42 |
L・セイルズ著/佐藤允一訳 |
動的会計測定の論理 |
平7 |
佐藤靖 |
キャッシュ・フロー情報ーブームの異現象を超えて |
平12 |
佐藤靖・佐藤清和 |
経営組織と人間の研究 |
1992 |
佐藤一昭 |
現代監査論 |
昭28 |
佐藤孝一 |
新会計学 |
昭23 |
佐藤孝一 |
商業会計論 上巻 |
昭14 |
佐藤孝一 |
会計年表 |
昭44 |
佐藤孝一 |
会計学文献目録大集・会計年表 |
昭44 |
佐藤孝一 |
会計学入門 |
昭30 |
佐藤孝一 |
上級簿記 |
昭43 |
佐藤孝一編 |
現代簿記精解 |
昭30 |
佐藤孝一 |
新版現代簿記精解 |
昭45 |
佐藤孝一 |
株式会社会計 |
昭34 |
佐藤孝一 |
現代会計学 |
昭27 |
佐藤孝一 |
会計組織論 増補改訂 |
昭26 |
佐藤孝一 |
会計組織論 |
昭26 |
佐藤孝一 |
新版財務諸表通論 |
昭41 |
佐藤孝一 |
監査基準 |
昭24 |
佐藤孝一 |
近代監査論 |
昭33 |
佐藤孝一 |
新監査論 |
昭42 |
佐藤孝一 |
監査報告 |
昭23 |
佐藤孝一 |
剰余金の研究 |
昭25 |
佐藤孝一 |
会計公準と会計原則 |
昭和37 |
アメリカ公認会計士協会編/佐藤孝一、新井清光訳 |
佐藤孝一還暦記念論文集ー近代会計報告論 |
昭40 |
佐藤孝一博士還暦記念論文集 |
日米経済摩擦の構図 |
1993 |
佐藤定幸 |
総合減価償却論 |
昭60 |
佐藤信吉 |
計算・公開ー書式株式会社シリーズ3 |
昭62 |
佐藤修市他 |
管理技術者の原価計算 |
昭42 |
佐藤進 |
原価の管理と計算 |
昭58 |
佐藤進 |
明解原価計算 |
平元 |
佐藤進 |
戦後税制史 増補版 |
昭和57 |
佐藤進、宮島洋共著 |
原価政策ー管理のための原価計算 |
昭37 |
佐藤精一 |
原価管理 |
昭35 |
佐藤精一 |
原価分析と経営計画 |
昭32 |
佐藤精一 |
経営原価計算 |
昭43 |
佐藤精一 |
最新原価計算 |
昭50 |
佐藤精一 |
最新原価計算 |
昭58 |
佐藤精一 |
原価計算論 |
昭58 |
佐藤精一 |
新版経営計数の見方生かし方 |
昭44 |
佐藤精一 |
現代管理会計の展開 |
昭61 |
佐藤精一先生退官記念出版委員会編 |
エンジニアリング・エコノミイ |
昭42 |
佐藤精一 |
管理会計入門 |
昭61 |
佐藤精一 |
プログラム学習による管理会計入門 |
昭49 |
アンソニー/佐藤精一訳 |
線形計画法による予算管理モデル |
昭48 |
佐藤精一 |
管理会計 |
昭54 |
ビアマン・ドレービン/佐藤精一他訳 |
複式簿記の手ほどき |
昭28 |
佐藤精一 |
現代会計の構図 |
1993 |
佐藤誠二 |
ドイツ会計規準の探究 |
1998 |
佐藤誠二 |
大学評価とアカウンタビリティ 国立大学の法人化と新会計システムの将来像 |
2003 |
佐藤誠二 |
国際的会計規準の形成―ドイツの資本市場指向会計改革 |
2011 |
佐藤誠二 |
経済学 |
昭60 |
佐藤武男 |
株式会社会計 |
大7 |
佐藤雄能 |
株式会社 |
大14 |
佐藤雄能 |
現代簿記詳解 |
1994-2004 |
佐藤俊徳他 |
国際会計基準制度化論 |
2003 |
佐藤信彦 |
国際会計基準制度化論 第2版 |
2008 |
佐藤信彦/編著 |
財務諸表論の要点整理 |
平10 |
佐藤信彦 |
業績報告と包括利益 |
2003 |
佐藤信彦 |
リース会計基準の論理 |
平成21 |
佐藤信彦・角ヶ谷典幸 |
ドイツ会計制度 |
1989 |
佐藤博明 |
ドイツ会計の新展開ー国際化への戦略的アプローチ |
1999 |
佐藤博明 |
レーニンと統計 |
1980 |
ヴィターリナ/佐藤博監訳 |
業績評価会計入門ー管理会計へのアプローチ |
平3 |
佐藤正雄 |
財務会計論 将来の方向 |
1989 |
アンソニー 佐藤倫正訳 |
国際会計論ー国際企業評価にむけて |
平18 |
S・M・ソーダガラン/著、佐藤倫正/訳 |
資金会計論 |
1993 |
佐藤倫正、 |
資金会計論 |
昭54 |
佐藤宗弥 |
日本企業の管理会計システム |
1993 |
佐藤康男編著 |
実践経営録 |
1995 |
佐藤柳一・阿倍實編 |
現代消費主義原価計算の理論 |
昭47 |
佐藤好孝 |
現代企業会計の基礎知識 |
昭61 |
佐藤好孝 |
実際原価計算 |
昭50,平7 |
佐藤好孝 |
原価計算ー原価計算と経営簿記 |
昭39 |
コジオール/佐藤好孝訳 |
財務諸表要論 |
1998 |
佐藤芳次 |
ポートフォリオ分析の理論 |
昭59 |
佐藤義信 |
厚生経済と社会選択論 |
昭和62 |
|
やさしいゼロ・サム経済 |
1982 |
サロー/佐藤隆三訳 |
カウフマンの警告 |
1986 |
カウフマン/佐藤隆三訳 |
財務分析のテクニック |
1979 |
ヘルファート/実方正昭他訳 |
管理能力の発見と評価―パーソナリティからの新しいアプローチ |
1974 |
佐野勝男 |
有限会社設立案内ー改訂増補3版 |
昭15 |
佐野福蔵 |
税務と会社監査 |
昭28 |
佐野賀一 |
会計・ファイナンス入門〔第2版〕 |
平成27 |
鯖田 豊則 |
税務会計の歴史的展開 |
1972 |
佐橋義金 |
貨幣,物流および価格の経済法則 |
昭51 |
澤富彦 |
資本主義の再定義 |
1997 |
佐和隆光 |
複式簿記ーその計算構造 |
昭33 |
沢田武 |
商業教育原理 |
昭58 |
澤田利夫 |
会計改革とリスク社会 |
2005 |
澤邉紀生 |
国際金融規制と会計制度 |
1988 |
沢邉紀生 |
(ハングル文)会計監査論(Montgomery's Auditing. 9th ed.韓国語訳) |
1982 |
三逸会計法人訳(Montgomery)Defliese, Johnson, Macleod |
韓国投資ガイドブック |
平2 |
三逸会計法人編 |
新会計原則入門ー企業会計原則・計算書類規則・財務諸表規則 |
昭51 |
産業経理協会編 |
詳解連結財務諸表作成要領 |
昭51 |
産業経理協会編 |
中世フランス会計史 13-14世紀会計帳簿の実証的研究 |
平成23 |
三光寺由実子 |
会計学ー慶應義塾大学教授講師執筆経済学講義 |
昭10頃 |
三邊金蔵 |
会計学 |
昭16 |
三邊金蔵 |
会計監査 |
昭5 |
三邊金蔵 |
会計監査 |
昭24 |
三邊金蔵 |
経営会計研究ー三邊金蔵博士謝恩記念論文集 |
昭31 |
三邊金蔵博士謝恩記念 |
経営分析 |
昭18 |
三邊金蔵 |
オーストラリアにおける外国投資 |
1989 |
サンワ・等松青木監査法人 |
フランスでの事業開始の手引ー日系企業のための質問回答例集 |
1989 |
サンワ・等松青木監査法人 |
山口家の勘定帳ー布屋両替店勘定帳簿続編ー三和調査資料1973.12.1ーNo.319 |
1973 |
三和銀行調査部訳 |
鴻池与三吉家差引帳の紹介(江戸時代両替商預金元帳に表れた貨幣流通事情)三和銀行経済季報昭和51年秋特別号 |
昭和51 |
三和銀行経済季報 |
財政学 全2巻揃 |
昭和49 |
C・S・シャウプ/塩崎潤訳 |
消費の社会学 |
昭56 |
塩田静雄 |
雇用利子および貨幣の一般理論 |
昭43 |
ケインズ/塩野谷九十九訳 |
所得ー経済学入門(増補版)(=Income; An Introduction to Economics.) 英文原本+訳本二冊組 |
昭和41 |
ピグウ 塩野訳・Pigou |
現代会社会計論 |
昭52 |
チェンバース/塩原一郎訳 |
現代会計学原理-思考と行動における会計の役割(上下2冊) 英文原本+訳本二点組 |
1984 |
チェンバース/塩原一郎訳 |
財務会計原論 |
平8 |
塩原一郎 |
現代監査への道ー継承されたものと変革されたもの |
平16 |
塩原一郎 |
グローバル企業法会計 |
平17 |
塩原一郎・佐藤敏昭/共著 |
税務読本ー改訂版 |
昭31 |
汐見三郎・松隈秀雄編 |
租税と企業 |
昭28 |
キンメル/汐見三郎校閲大原訳 |
会計認識領域拡大の論理 |
2011 |
志賀理 |
合理的期待とマネタリズム |
昭和56 |
志築徹朗・武藤恭彦 |
計理学提要 下巻=監査篇(Dicksee, Pixley,Montgomeryディクシー・ピクスレー・モントゴメリー) |
大正8 |
鹿野清次郎 |
新しい原価計算論 |
昭24 |
敷田礼二編 |
資本主義と簿記 |
1979 |
敷田礼二編 |
企業簿記批判 |
昭50 |
敷田礼二編 |
企業再構築と経営分析 |
|
敷田・大橋 |
管理会計批判 |
1969 |
敷田礼二 |
批判会計学の展開 |
1987 |
敷田・山口編著 |
現代管理会計論ー経営会計全書16 |
1976 |
敷田・近藤編著 |
新国際通貨ハンドブックー情勢展望・相場の見方 |
昭60 |
時事通信社経済部・外国経済部編 |
市場史研究・第2号(1986.3)ー特集:中都市と卸売り市場ー西日本篇・I |
1986 |
市場史研究会編 |
経営機能別・業種別原価管理の理論と実務 |
昭56 |
実践会計学会編 |
システムー研究と設計 |
昭43 |
エックマン編/システム研究グループ訳 |
商業簿記2(勘定科目・帳簿組織・決算報告書) |
昭和18 |
実業教育振興中央会 |
多国籍企業の法と経営 |
1984 |
志津田氏治編 |
増補現代産業法講義 |
1991 |
志津田氏治 |
法と企業経営ー長崎大学経済学部75周年記念論集 |
昭56 |
志津田氏治編 |
会計学 |
昭50 |
品田誠平 |
会計学 |
昭33 |
品田誠平 |
新版割賦販売の実務 |
昭43 |
品田誠平他 |
コンピュータ会計情報 |
昭44 |
品田誠平他 |
コンピュータ簿記ー新しい簿記原理 |
昭44 |
品田誠平 |
原価計算の発展ー第一巻 一九ニ五年まで |
1956 |
ポール・ガーナー/品田誠平 |
原価計算の発展ー全12章完訳ー正誤表付 |
昭33 |
ガーナー著 品田誠平他訳 |
抜刷オランダ東インド会社長崎支店における会計処理についてー市邨学園短期大学 |
1983 |
科野孝蔵 |
ボランタリー・チェーンー新展開の指針 |
昭55 |
志沢芳夫 |
商品管理の実務手ほどき |
昭47 |
志沢・西沢 |
コンツェルンの組織 |
昭38 |
クレーヘ研委員会/篠田雄次郎訳 |
日本の企業+1960年独逸語版初版(=Ueber japanische Unternehmungen) 二点一括 |
昭36 |
グーテンベルク/篠田雄次郎訳 |
批判的経営学 |
昭47 |
篠原・片岡 |
FRBー米国金融政策の舞台裏 |
昭61 |
ウイリアム・メルトン/篠原興訳 |
市場化の会計学―市場経済における制度設計の諸相 |
平成14 |
柴健次 |
自己株式とストック・オプションの会計 (ライブラリ会計学最先端8) |
1999 |
柴健次 |
テキスト金融情報会計 |
平11 |
柴健次 |
会計教育方法論 |
2007 |
柴健次 |
IFRS教育の基礎研究 |
2012 |
柴健次 |
外貨換算会計論 大阪府立大学経済研究叢書65 |
昭和62 |
柴健次 |
現場で活きる管理会計の知識 |
平元 |
芝章 |
世界のなかの日本資本主義 |
昭55 |
柴垣和夫編 |
投資決定論 |
昭44 |
柴川林也 |
現代財務諸表分析 |
昭53 |
レブ/柴川・寺田訳 |
現代財務諸表分析+英文原本(=Financial Statement Analysis.1974)二点一括 |
昭53 |
Lev, Baruch=レブ/柴川・寺田訳 |
企業行動のシミュレーション |
昭47 |
ボニーニ/柴川林也訳 |
経営学演習 |
平6 |
柴川林也 |
新しい不渡制度ーケース・スタディによる実務解説 |
昭46 |
柴崎純之介編 |
アメリカの管理会計米国公認会計士試験[基本テキスト] |
平9 |
柴田英樹 |
やさしい経営分析 |
昭62 |
柴野直一 |
アメリカの経営管理分析 |
平6 |
渋谷武夫 |
アメリカの経営管理分析論ー経営管理分析の研究 |
平17 |
渋谷武夫 |
ビジネスゼミナール英文決算書入門 |
1991 |
渋谷・飯田 |
経営分析の考え方・すすめ方 |
平7 |
渋谷武夫 |
英和対照アメリカの会計実務詳解 |
昭60 |
昭和監査法人/渋谷・飯田著 |
証券先物市場の整備についてー証券取引審議会報告 |
昭62 |
資本市場研究会編 |
株式会社貸借対照表論(下)ー司法資料第243号 |
昭13 |
司法省調査部 |
註釈独逸民事訴訟法(第1分冊)ー司法資料第289号 |
昭22 |
ヨーナス/司法省調査部訳 |
例解簿記論 |
昭58 |
嶋和重 |
技術論論争 |
1977 |
嶋啓 |
現代大企業と経営管理 |
1991 |
島弘 |
小集団管理批判ーカナダにおけるQWL導入の事例研究 |
1989 |
ウエルズ/島弘訳 |
現代の労務管理 |
昭56 |
島弘 |
会社法による会計学の基礎演習 |
2007 |
島崎規子 |
欧州鉄鋼業の集中と独占 |
1970 |
島田悦子 |
経営情報システムーシリーズ |
1993 |
島田・高原著 |
新しい管理会計ー経営に役立つ意思決定会計の技法 |
昭48 |
島田信愛 |
職業会計人のためのMS業務 |
昭58 |
島田信愛他 |
国際経営と異文化コミュニケーション |
1991 |
島田晴雄他 |
パワー・センターの時代―本物のディスカウント・ビジネスが全産業を動かす |
1991 |
島田陽介 |
フリーダミズムの時代ー来たるべき多元社会と日本的経営の構想 |
1995 |
島田恒 |
経済計算論 |
昭38 |
島野卓爾 |
海外直接投資とその影響ーソフトノミックス・フォローアップ研究会報告書(第6部:構造変化と世界経済2)ーソフトノミックス・シリーズ35 |
昭60 |
島野卓爾チーム |
新訂賃金管理論 |
昭53 |
島袋嘉昌 |
労使合意決定の経営学ー経営学叢書31 |
1984 |
島袋嘉昌 |
演習講座簿記 |
昭57 |
嶌村剛雄 |
会社決算と税務申告 |
昭61 |
嶌村剛雄 |
企業会計の現状と展望 |
昭63 |
嶌村剛雄編 |
国際会計論 |
1990 |
嶌村剛雄編 |
国際会計論ー第2版 |
1992 |
嶌村剛雄編 |
新体系会計諸則精説 |
昭50 |
嶌村剛雄 |
財務諸表論の学び方改訂版 |
平2 |
嶌村剛雄 |
体系会計諸則精説 |
昭44 |
嶌村剛雄 |
新体系会計諸則精説 |
昭51 |
嶌村剛雄 |
基本簿記通論 |
昭51 |
嶌村剛雄 |
新版経営分析の基礎 |
昭53 |
嶌村剛雄 |
会計の学び方 |
1995 |
嶌村剛雄 |
決算実務ハンドブック |
昭62 |
嶌村剛雄 |
勘定科目全書 |
平7 |
嶌村剛雄,山上一夫 |
比較会社法会計論 |
1993 |
嶌村剛雄編著 |
体系商法会計精説 |
平6 |
嶌村剛雄 |
大系会計学習辞典 |
昭53 |
嶌村剛雄編著 |
体系会計学習辞典 |
昭53 |
島村剛雄/編著、税務経理協会 |
簿記重点の徹底解明 |
昭57 |
嶌村剛雄 |
新版簿記の学び方 |
昭50 |
嶌村剛雄 |
修正会計原則逐条詳解 |
昭47 |
嶌村剛雄 |
新会計原則逐条詳解 |
昭50 |
嶌村剛雄 |
販売会計 |
昭26 |
清水晶 |
近代小売業経営の会計ーアメリカ小売業会計 |
昭24 |
清水晶 |
近代経営への道 |
昭40 |
清水晶 |
ディーラー・ヘルプスと商店経営 |
昭33 |
清水晶 |
マーケティング経営論 |
昭48 |
清水晶 |
マーケティング通論 |
昭44 |
清水晶編 |
科学としての経済学 |
昭46 |
ボールディング/清水幾太郎訳 |
中世イタリア商人の世界ールネサンス前夜の年代記 |
1982 |
清水廣一郎 |
全改訂版小売業のマーケティング |
昭49 |
清水滋 |
原価情報伝達論 |
昭51 |
清水誠一 |
資産原価配分論 |
昭42 |
清水宗一 |
企業内部財務論 |
1974 |
清水宗一 |
経営財務と財務計画 |
昭37 |
ゼリエン/清水宗一訳 |
情報会計の理論 |
昭60 |
清水哲雄 |
経営経済学 |
昭37 |
ギード・フィッシャー/清水敏充訳 |
ラフェー経営学の基本構想 |
昭和60 |
ハンス・ラフェー (著), 清水 敏允 (翻訳) |
販売談話と社交談話術 |
大13 |
清水正己 |
商店の管理及経営 |
大11 |
清水正己 |
アメリカの暖簾会計ー理論・制度・実務 |
平15 |
清水泰洋 |
現代日本公社債論 |
1978 |
志村嘉一 |
アメリカの資本市場ーその歴史と投資行動 |
昭43 |
ウォーターマン/志村嘉一訳 |
経営情報システムー経営情報学講座4 |
1990 |
下条哲司 |
戦後日本石炭化学工業史 |
1987 |
下野克己 |
社会科学と人文学の諸問題 |
1995 |
下平尾勲他編 |
犯罪論の基本的思想 |
昭57 |
下村康正 |
商取引註解判例集 |
昭28 |
下山伊三郎編著 |
「産業空洞化」と雇用問題社会政策学会年報33集 |
1989 |
社会政策学会 |
日本の企業と外国人労働者社会政策学会年報34集 |
1990 |
社会政策学会 |
現代日本の労務管理社会政策学会年報36集 |
1992 |
社会政策学会 |
「会計処理の変更」実例集―2001年3月期決算に係る全国上場会社の「公認会計士の監査意見」と「企業側の注記」一覧 |
平成14 |
週刊「経営財務」編集部 |
(出版内容見本)商業簿記教科書教授資料 |
昭和5 |
商業教育研究会 |
銀行の証券業務拡大への疑問 |
1989 |
証券団体協議会 |
管理社会と世界社会 |
1989 |
庄司興吉 |
水産協同組合簿記講義 |
昭25 |
庄司嘉 |
標準原価の理論と応用 |
昭16 |
東海林健吾 |
東海林滋教授古稀記念特集関西大学商学論集第38巻3・4合併号 |
1993 |
東海林滋教授古稀記念 |
会社の合併ハンドブック |
昭52 |
商事法務研究会編 |
新版会社の合併ハンドブック |
昭57 |
商事法務研究会編 |
会社の合併と分割 |
昭41 |
商事法務研究会編 |
会社の合併と分割の実務 |
昭41 |
商事法務研究会編 |
監査役ハンドブック |
昭50 |
商事法務研究会編 |
新版監査役ハンドブック |
昭58 |
商事法務研究会編 |
会社の計算・公開改正試験の論点 |
昭55 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務15役員退職慰労金の実務―支給規則・手続・財務処理 |
昭47 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務30監査報告書の研究 |
昭50 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務33監査報告書事例の分析と解説 |
昭51 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務34 100%子会社の法律・税務 |
昭52 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務39役員改選に関する法律実務 |
昭53 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務44譲渡制限付株式の実務 |
昭54 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務45会社法質疑応答集昭和55年版 |
昭55 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務58株式取扱規則の改正事項 |
昭57 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務59改正商法関係法務省令の解説 |
昭57 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務60改正商法関係通達の解説 |
昭57 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務61取締役会規則の改正と運用 |
昭57 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務62改正財務諸表規則等の解説 |
昭57 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務63法務省令の実務的検討と事例分析 |
昭58 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務69株主総会想定問答集 |
昭59 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務76非公開会社の会計監査事例 |
昭60 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務76非公開会社の会計監査事例 |
昭60 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務77ー大小会社区分立法等の論点各界意見の分析 |
昭60 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務81附属明細書の事例分析 |
昭60 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務88商法監査の論点 |
昭61 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務88商法監査の論点 |
昭61 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務93商法有限会社法改正試案各界意見の分析 |
昭62 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務99有価証券報告書の事例分析 |
昭63 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務99有価証券報告書の事例分析 |
昭63 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務108有価証券報告書の記載事例分析 |
平元 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務110監査役制度の運用 |
平元 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務110監査役制度の運用 |
平元 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務111会社の公開情報事例 |
平元 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務119セグメント情報開示の実務指針 |
平2 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務121商法等改正関係国会議録 |
平2 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務128有価証券報告書の記載事例分析 |
平3 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務129時価情報・系列情報開示の実務 |
平3 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務136セグメント情報の開示実態 |
平4 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務137営業報告書記載事項の分析 |
平4 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務139有価証券報告書の記載事例分析 |
平4 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務142改正監査基準・準則の解説 |
平4 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務146有価証券報告書の記載事例分析 |
平5 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務159有価証券報告書の記載事例分析 |
平6 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務171有価証券報告書の記載事例分析 |
平7 |
商事法務研究会編 |
別冊商事法務196株主代表訴訟事例集② |
平9 |
商事法務研究会編 |
証券関係主要雑誌記事索引 1ー2巻 2冊(=昭和20~41年昭和42~54年) |
昭44・55 |
証券制度研究会編 |
法と経済社会 |
昭50 |
正田彬編著 |
会社機関に関する改正意見 |
昭53 |
商法改正研究会編 |
株式・社債公開の実務 |
昭56 |
昭和監査法人編 |
株式・社債公開の実務新訂版 |
昭58 |
昭和監査法人編 |
近代会計学原理 |
1977 |
白井佐敏 |
複式簿記の史的考察 |
昭36 |
白井佐敏 |
会計思想史序説 |
昭55 |
白井佐敏 |
固定資産の会計 |
昭48 |
トーマスR・デイクマン/白井善康 |
イギリスの暖簾と無形資産の会計(未使用新品版元保存本) |
平成15・1983 |
白石和孝、 |
知的無形資産会計 ライブラリ会計学最先端1 |
1997 |
白石和孝 |
企業金融論ー現代金融論選集 |
昭49 |
白石鋼一 |
現代人事労務管理論 |
昭62 |
白木他石編 |
外貸換算会計基準の国際的調和 |
平7 |
白木俊彦 |
売掛会計の実務 |
昭14・26 |
白崎豊 |
支配人会計学ー経営指針としての規範会計学 |
昭15 |
白崎豊 |
独占理論の研究 |
昭43 |
白杉庄一郎 |
実践連結財務諸表ーその作り方 |
昭50 |
白鳥栄一・明日山 |
新訂実践連結財務諸表 |
昭55 |
白鳥栄一・明日山 |
国際会計基準ーなぜ,日本の企業会計はダメなのか |
1998 |
白鳥栄一 |
金融デリバティブの研究ースワップを中心に |
平8 |
白鳥他 |
連結財務諸表論 |
昭41 |
ムーニッツ 白鳥庄之助訳 片野一郎監 |
連結財務諸表論(=The Entity Theory of Consolidated Statements) 英文原本+訳本二冊組 |
昭41 |
ムーニッツ 白鳥庄之助訳 片野一郎監 |
ヘッジ会計-基本問題の研究 英文原本+訳本初版+訳本増補版 三点一括 |
平9 |
白鳥・大塚・富山他 |
ヘッジ会計-基本問題の研究 |
平9 |
白鳥・大塚・富山他 |
アメリカマーケティング発達史 |
1978 |
白髭武 |
会社統営の研究 |
昭和17 |
城戸薫 |
我国会計学の潮流 第一巻~三巻3冊揃 |
昭59 |
染谷恭次郎編 |
建設外注費の理論 |
2006 |
新川正子 |
会計処理のための金融工学 |
平成16 |
新日本監査法人 |
証券ハンドブック |
昭53 |
新日本証券調査部編 |
精選商法会計質疑応答集 |
昭55 |
新光監査法人編 |
増補版財政金融経済論 |
昭53 |
新庄博 |
減価償却ー経営叢書 |
昭25 |
神馬新七郎 |
減価償却ー経営叢書 |
昭15 |
神馬新七郎 |
新原価計算の理論と実務 |
昭34 |
神馬新七郎 |
材料会計 |
昭26 |
神馬新七郎 |
物品会計監査 |
昭23 |
神馬新七郎 |
工場経営の実務 |
昭13 |
神馬新七郎 |
神馬新七郎の会計学実践ーパイオニア会計人の栄光 |
昭52 |
神馬駿逸他編 |
企業管理と会計情報ー神馬駿逸先生退職記念論文集 |
昭58 |
神馬駿逸先生退職記念/甲南大学経営学会編 |
工業簿記概論 |
昭44 |
神馬駿逸 |
類型別限定意見訂正事例と開設 正しい有価証券報告書作成のために |
昭52 |
親和監査法人 |
管理会計の動向 |
昭63 |
末石直久編著 |
事業別財務情報会計 |
1979 |
末尾一秋 |
法人税法会計論 |
平10 |
末永英男 |
法人税法会計論 第3版 |
平16 |
末永英男 |
税務会計研究の基礎 |
1994 |
末永英男 |
連結経営と組織再編 |
平成14 |
税務経理協会 |
IBM社のセグメント財務情報 |
平5 |
末政芳信 |
短期利益計画計算ーC・V・P分析 |
昭43 |
末政芳信 |
現代財務会計の視点ー現状と課題 |
平9 |
末政芳信編著 |
ソニーの連結財務情報ー第Ⅰ部開示編 |
2001 |
末政芳信 |
ソニーの連結財務情報ー第Ⅱ部財務分析編 |
2001 |
末政芳信 |
中小企業の経営学 |
昭和34 |
末松玄六 |
独立企業論 |
昭和42 |
末松玄六 |
会社成長の理論+洋書原本Growth of the Firm/1966=Reprint of 1959ed. Oxford 二冊組 |
昭和37他 |
Penrose, Edith T., ペンローズ 末松玄六訳 |
日本会社企業発生史の研究(復刻版) |
昭41 |
菅野和太郎 |
会計認識基準の論理 |
昭59 |
菅原計 |
株式会社会計論 |
昭47 |
菅原秀人 |
経営の術 |
昭29 |
菅谷重平 |
経営思想史+英文原本 二点組 |
昭46 |
George,J.R.=ジョージ,JR./著 菅谷重平/訳 |
株価理論の探求 |
昭47 |
杉江雅彦編 |
外部報告会計と監査 |
昭62 |
杉岡仁 |
財務会計の理論と実務 |
平3 |
杉岡仁 |
会計ディスクロージャーと監査 再生と更なる発展 |
2002 |
杉岡仁 |
自己資本構造論ー株式の時価発行と自己株式取得による自己資本構造の変容 |
平成10 |
杉野博貴 |
経営情報システム |
1997 |
杉原敏夫・菅原光政他著 |
経営経済政策 |
昭48 |
杉原信男 |
経営財務政策 |
昭39 |
杉原信男 |
経営組織政策 |
昭41 |
杉原信男 |
企業経営近代化の展開 |
1993 |
杉原信男 |
基本経営学 |
昭51 |
杉原信男 |
営團経済の倫理 |
昭19 |
杉村廣蔵 |
税務用語辞典 |
昭45 |
杉村章三郎監修 |
個別経済並びに個別経済学の本質 |
昭14 |
杉本秋男 |
会計学要論 |
昭14 |
杉本秋男 |
経営経済的会計学研究 |
昭8 |
杉本秋男 |
ソ連工業における減価償却 |
昭32 |
ソ連財務省編杉本金馬訳 |
開城簿記法の論理 |
1998 |
杉本徳栄 |
国際会計 (基本テキスト・シリーズ) |
|
杉本徳栄 |
会計理論の探求ー会計情報システムへの記号論的接近 |
平3 |
杉本典之 |
所得税の話 |
昭和57 |
勝正憲 |
連結会計の基礎知識 |
平成12 |
杉山学編 |
簿記法原理 |
昭56 |
フォルソム/圖師民嘉訳/西川考治郎編 |
要説税務会計 |
昭61 |
鈴木明男他 |
総説税務会計 改訂版 |
平成8 |
鈴木明男他 |
経営の支配と官僚制組織 |
平12 |
鈴木和蔵 |
経営維持の理論 |
昭37 |
鈴木和蔵 |
経営維持の理論 |
1992 |
鈴木和蔵 |
経営維持と正当性 |
1990 |
鈴木和蔵先生古稀記念出版会 |
イギリス管理会計士勅許協会の発展 |
1989 |
バンヤード/鈴木一道訳 |
イギリス管理会計の発展 |
2001 |
鈴木一道 |
税の基礎知識と税務会計 |
昭和57 |
鈴木暉吉 |
新訂経済統計要論 |
昭54 |
鈴木諒一 |
資本理論と生産計画 |
昭23 |
鈴木諒一 |
現代組織理論 |
昭63 |
鈴木幸毅 |
組織と管理の批判的研究 |
昭59 |
鈴木幸毅 |
環境問題と企業責任 企業社会における管理と運動 |
平5 |
鈴木幸毅 |
環境マネジメントシステムと環境監査 |
2003 |
鈴木幸毅 |
日本企業による欧米企業の買収と経営 |
1993 |
鈴木貞彦 |
イデオロギーとユーピア |
1971 |
マンハイム/鈴木二郎訳 |
経営管理発展の基礎理論 |
1985 |
鈴木孝明 |
国民経済計算の新展開 |
昭55 |
鈴木多加史 |
経営経済学の理論と歴史 |
昭和62 |
鈴木辰治訳 |
ドイツ経営学の基礎 |
昭53 |
G.ヴェーエ 鈴木辰治訳 |
経営意思決定の新技術 |
昭和40 |
リンゼイ/鈴木恒男他訳 |
株式会社と利潤ー現代のマンモス,その生成と変貌 |
1994 |
鈴木恒男 |
基礎経営学 |
昭38 |
ウォルターズ/鈴木恒男他訳 |
マーケティング政策 |
1991 |
鈴木孝 |
商法の企業法的考察の意義 |
1958 |
鈴木竹雄 |
流通構造と流通政策 日本と西ドイツの比較 |
昭60 |
E・バッツァー、鈴木武/編著 |
やさしい環境監査ーISO規格への対応と導入ノウハウーISO14000入門シリーズ |
1996 |
鈴木敏央 |
経営の統一理論 |
昭43 |
クーンツ/鈴木英寿訳 |
ドイツ経営学の方法 |
昭34 |
鈴木英壽 |
ドイツ経営学の方法 |
昭50 |
鈴木英壽 |
経営経済学と価値判断 |
1979 |
カインホルスト/鈴木英壽訳 |
経営学総論 |
1977 |
鈴木英壽編著 |
産業社会学 |
昭41頃 |
ダーレンドルフ著/鈴木英壽他訳 |
租税特別措置法通達逐条解説ー譲渡所得・山林所得関係 |
平6 |
鈴木博編・加納将史 |
実践 SIS入門 企業と情報戦略 |
1990 |
鈴木弘幸 |
ゲームの理論 |
1975 |
鈴木光男 |
経営概論 |
昭15 |
鈴木保良 |
経営学入門 |
昭23 |
鈴木保良 |
現代流通経済総論 |
昭43 |
鈴木保良 |
最新会社税務精説 |
昭13 |
鈴木・田口・松井 |
アメリカ株式会社 |
昭47 |
ミンツ・コーエン/鈴木幸夫他訳 |
株式会社 (クロノス選書) |
2006 |
ジョン・ミクルスウェイト、 エイドリアン・ウールドリッジ著 鈴木泰雄訳 |
不動産の会計と税務 |
1988 |
鈴木豊 |
公会計監査の基準と手続 |
平4 |
鈴木豊 |
公会計監査の基準と手続 |
平4 |
鈴木 豊 |
会計士監査論ー監査の質的管理の研究 |
昭61 |
鈴木豊 |
政府監査基準の構造 |
平17 |
鈴木豊 |
税務会計法 判例・裁決例の検討と課税比較 |
平6 |
鈴木豊 |
多国籍企業の立地と世界経済ーインターナショナル・ロケーションの研究 |
平6 |
鈴木洋太郎 |
コンツェルン会計制度論 |
1992 |
鈴木義夫 |
現代ドイツ会計学 |
1994 |
鈴木義夫 |
現代会計論 |
1988 |
鈴木義夫 |
会計理論の基礎構造 |
1988 |
鈴木義夫 |
意思決定会計論 |
1983 |
鈴木義夫 |
ドイツ会計制度改革論 |
1988 |
鈴木義夫 |
経営史 (有斐閣Sシリーズ) |
1989 |
鈴木良隆、 安部悦生、米倉誠一郎 |
証券市場と株式会社 (神奈川大学経済貿易研究叢書) |
2007 |
鈴木芳徳 (著) |
金融政策の効果ー銀行行動の理論と計測 |
昭41 |
鈴木淑夫 |
ディスクロージャーの戦略と効果 |
2005 |
須田一幸 |
現代会計学入門 |
1996 |
須田一幸・佐藤文雄編著 |
会計制度改革の実証分析 |
平16 |
須田一幸編著 |
経済原論ー資本制経済の基礎理論 |
1991 |
須藤修 |
組織行動学の科学 |
昭48 |
角隆司 |
労働民主化と動態 |
昭52 |
角隆司 |
EC経済統合とヨーロッパ政治の変容ー21世紀に向けたエコロジー戦略の可能性 |
1992 |
住沢博紀他 |
企業経営と経済予測 |
昭29 |
ニューベリー/住友化学経理部訳 |
住友信託銀行ワーキングペーパー |
1988-1996 |
住友信託銀行投資研究部 |
住友生命テクニカルレポート |
1991-1993 |
住友生命 |
企業財務論 |
1975 |
ペイッシュ/住ノ江佐一郎監督訳 |
現代経済人の歴史性と現代性 |
1984 |
住谷一彦 |
原価計算研究 |
昭44 |
角谷光一 |
現代原価計算 |
昭42 |
角谷光一 |
予算統制の基礎 |
昭47 |
角谷・綱島他 |
マネジメントに役立つ会計ー採算経営のための手引 |
昭38 |
ルイス/角谷・藤芳訳 |
危機の時代と管理 |
1981 |
角谷登志雄他編 |
経営経済学の基礎ー労務管理批評 |
昭43 |
角谷登志雄 |
工場委員会 |
昭42 |
シュトゥルムタール/隅谷・初岡訳 |
マーケティング戦略と需給斉合 |
平5 |
陶山計介 |
会計債務上の諸計算 |
昭24 |
陶山誠太郎 |
工業会計ー上巻 |
昭14 |
陶山誠太郎 |
国際会計会議 |
昭6 |
陶山誠太郎 |
訪米コスト・コントロール視察団報告要旨 |
昭31 |
生産性関西世話人会議 |
PANELーDISCUSSION Educational Needs in Systems Engineering |
1959 |
生産性関西地方本部/宮脇・藤澤抄訳 |
「税務会計研究」5・8・9・10・11・12・13・16号 |
平成6-平成17 |
税務会計研究学会 |
会計諸則集 |
平8 |
税務経理協会編 |
税務法令通達月報ー月刊税経通信’63年10月号別冊付録 |
昭38 |
税務経理協会 |
決算諸表対照便覧ー月刊税経通信'67・11月臨時増刊号別冊付録 |
昭42 |
税務経理協会/山上一夫 |
税務法令通達月報ー法人税基本通達追加改正事項全文(通行税法の一部改正他)ー月刊税経通信’69年7月号第2別冊付録 |
昭44 |
税務経理協会 |
連結財務諸表規則(全文)ー月刊税経通信’77年1月号第2別冊付録Vol.32.No.1.423 |
昭52 |
税務経理協会 |
簿記・会計原則集ー税経セミナー11月号別冊付録 |
昭42 |
税務経理協会 |
企業会計原則商法法令比較対照表ー税経セミナー3月号別冊付録 |
昭44 |
税務経理協会/横山和夫 |
商法法令財務諸表規則比較対照表ー税経セミナー5月号別冊付録 |
昭44 |
税務経理協会/横山和夫 |
企業会計原則・注解修正試案新旧対照表ー税経セミナー10月号別冊付録 |
昭44 |
税務経理協会 |
監査基準コンメンタールー税経セミナー1月号別冊付録 |
昭45 |
税務経理協会/檜田信男 |
新旧対照企業会計原則修正案ー企業会計審議会報告(昭和44年12月16日)ー税経セミナー2月号別冊付録 |
昭45 |
税務経理協会 |
比較対照企業会計原則修正案の要点ー税経セミナー3月号別冊付録 |
昭45 |
税務経理協会/木内・横山 |
税理士・会計士試験のための体系簿記論の要点整理ー税経セミナー12月号別冊付録 |
昭46 |
税務経理協会/原田高明 |
連結会計のすべてー税経セミナー3月号別冊付録Vol.18.No.3.215 |
昭48 |
税務経理協会/原田高明 |
税理士試験のための各科目別重要公式・算式・図解ー税経セミナー5月臨時増刊別冊付録Vol.18.No.16.218 |
昭48 |
税務経理協会/税経セミナー編 |
商法改正(案)新旧対照表株式会社監査特例法(案)ー税経セミナー11月臨時増刊号別冊付録Vol.18.No.14.226 |
昭48 |
税務経理協会 |
修正企業会計原則新旧対照表ー税経セミナー10月号別冊付録Vol.19.No.11.238 |
昭49 |
税務経理協会 |
改正財務諸表規則取扱要領新旧対照表ー税経ゼミナー12月号別冊付録Vol.19.No.14.241 |
昭49 |
税務経理協会 |
改正商法計算書類規則財務諸表規則新旧対照表ー月刊税経通信74年11月号第1別冊付録 |
昭49 |
税務経理協会 |
税理士試験のための新会計諸則・改正税法による科目別重要公式・算式・図解ー税経セミナー臨時増刊別冊付録Vol.20.No.9.251 |
昭50 |
税務経理協会 |
新旧対注釈企業会計原則修正案ー月刊税務セミナー’71・2月臨時増刊号別冊付録 |
昭46 |
税務経理協会/木内・横山 |
税理士試験問題・模範解答・出題予想問題〈月刊税理セミナー,会計人コース別冊付録〉 |
|
税務経理協会/中央経済社 |
雑誌「簿記と検定」 |
1952 |
税務経理協会 |
全税目収録改正税法の要点解説ー国税・地方税の改正事項解説ー平成10年度版 |
平10 |
税務研究会編 |
税務便利事典(改訂版) |
平4 |
税務研究会編 |
新旧対照租税特別措置法改正案(昭和五十四年度)ー税務弘報四月号付録 |
昭54 |
税務弘報付録 |
問答式親子会社の税務と会計 |
昭58 |
誠和会計事務所編 |
IDA歴史と回顧ー国際開発協会の20年 |
1982 |
世界銀行 |
債券先物取引と財務戦略 |
昭60 |
関要編著 |
工業政策 |
大9 |
関一 |
工業政策 |
大8 |
関一 |
情報理論 |
昭41 |
ゴールドマン/関英男訳 |
現代の資本主義 |
昭33 |
ストレイチー/関嘉彦・三宅正也訳 |
アメリカ経営学史 |
平5 |
関口・武内 |
国際会計実務ハンドブック |
昭62 |
関・隆島・奥島 |
現代日本の公益企業 |
1987 |
関島久雄編 |
平成七年版租税特別措置法通達逐条解説 |
平7 |
関場修 |
利潤の理論ーミクロとマクロの統合ー |
1979 |
エイドリアン・ウッド/瀬地山敏他訳 |
販売会社流通の基礎 |
平3 |
瀬戸廣明 |
資本金・法定準備金 |
昭49 |
芹沢政光他 |
会計の力 |
2015 |
全在紋 |
実用会計学(華文) |
民国22 |
錢祖齢他 |
問われる公共事業 |
1982 |
全建設省労働組合編 |
改正中小企業新分野進出等円滑化法の手引き |
1996 |
全国下請企業振興協会 |
下請企業に関するQ&A |
1996 |
全国下請企業振興協会 |
監査 |
昭24-25 |
全国都道府県監査委員会 |
経済性工学の基礎ー意思決定のための経済性分析 |
昭57 |
千住・伏見 |
商法決算書の読み方・作り方 |
昭63 |
センチュリー監査法人編 |
商法決算書の読み方・作り方(第2版)ー計算書類の分析と記載例 |
平3 |
センチュリー監査法人編 |
表示に関する公正競争規約 |
昭45 |
全日本広告連盟 |
貸借対照表論の生成発展に関する研究 |
2003 |
徐龍達(ソ・ユンヌル) |
21世紀の日本の企業金融 |
昭62 |
総合研究開発機構編 |
新訂 破産法概説 |
2001 |
宗田親彦 |
株式の本質と評価 |
1989 |
副島保 |
福祉社会学宣言 |
2008 |
副田義也 |
商法汎論 |
明35 |
添田敬一郎 |
租税徴収制度調査会議事速記録 |
|
租税徴収制度調査会 |
現代租税法の諸問題(租税法研究第1号) |
1974 |
租税法学会 有斐閣 |
直接原価計算 |
昭63 |
園田平三郎 |
現代会計と原価計算 |
平元 |
園田平三郎編 |
経営評価システム |
昭61 |
園田柾 |
商業簿記 |
1974 |
染谷恭次郎 |
改訂会計学 |
昭42 |
染谷恭次郎 |
会計学の学び方 |
昭46 |
染谷恭次郎 |
会計理論及び理論承認 |
1980 |
AAA/染谷恭次郎訳 |
会計理論及び理論承認 |
1980 |
AAA/染谷恭次郎訳 |
会計理論及び理論承認(=Statement on Accounting Theory and Teory Acceptance) 英文原本+訳本二冊組 |
1980 |
AAA/染谷恭次郎訳 |
現代資本会計論 |
昭46 |
染谷恭次郎・武田安弘 |
増補資金会計論 |
1956 |
染谷恭次郎 |
国際会計ー新しい企業会計の領域 |
昭53 |
染谷恭次郎 |
国際会計ー新しい企業会計の領域 |
1964 |
染谷恭次郎 |
国際会計論 |
昭59 |
染谷恭次郎 |
会計学の国際的展開 |
平元 |
染谷恭次郎編 |
会計学の国際的展開 |
平元 |
染谷恭次郎編 |
現代財務会計 |
昭46 |
染谷恭次郎 |
全訂現代財務会計 |
昭50 |
染谷恭次郎 |
新版現代財務会計 |
昭56 |
染谷恭次郎 |
現代財務会計増補改訂版 |
昭57 |
染谷恭次郎 |
現代財務会計改訂増補4版 |
平6 |
染谷恭次郎 |
講座財務諸表論 |
昭49 |
染谷恭次郎 |
講座財務諸表論 |
昭59 |
染谷恭次郎 |
財務諸表三本化の理論 |
昭58 |
染谷恭次郎 |
設問式財務諸表論の徹底研究 |
昭49 |
染谷恭次郎編 |
設問式財務諸表論の徹底研究 |
昭50 |
染谷恭次郎編 |
厳選財務諸表論問題演習 |
昭51 |
染谷恭次郎編 |
投資家のための決算報告書の見方 |
昭35 |
染谷恭次郎 |
資本支出決定の財務分析 |
昭46 |
AAA/染谷恭次郎監訳 |
資金計画のたて方 |
昭38 |
染谷恭次郎 |
資金管理の基礎 |
昭59 |
染谷恭次郎 |
経営分析 |
昭37,38 |
染谷恭次郎 |
経営分析ー基礎と実践 |
1979 |
染谷恭次郎・木下照嶽 |
経営分析ー基礎と実践改訂版 |
1984 |
染谷恭次郎・木下照嶽 |
改訂経営分析 |
昭40 |
染谷恭次郎 |
経営分析総論 |
昭58 |
染谷・小川編 |
安定性分析 |
昭54 |
染谷・小川 |
収益性分析 |
昭54 |
染谷・小川 |
間接費計算 |
昭34 |
ブラメット/染谷恭次郎訳 |
会計職能の変化と拡大 |
平6 |
染谷恭次郎 |
会計学辞典 |
昭48 |
コーラー/染谷恭次郎訳 |
復刻版コーラー会計学辞典 |
平元 |
染谷恭次郎訳 |
管理会計の基礎 |
昭和42 |
マクファランド 染谷恭次郎訳 |
染谷恭次郎還暦記念ー財務会計の基礎と展開 |
昭58 |
染谷恭次郎博士還暦記念 |
経済国際化と現代会計(講座現代会計5) |
昭45 |
染谷恭次郎 |
ある会計学者の軌跡ーひとつの会計学史 |
平9 |
染谷恭次郎 |
早稲田大学と私 |
平7 |
染谷恭次郎 |
近代会計+英文原本(=Handbook of Modern Accounting Theory(Revised as "Modern Accounting Theory) 二点四冊一括 |
昭33・1955 |
M・バッカー編/染谷恭次郎訳 |
近代会計1 |
昭31 |
M・バッカー編/染谷恭次郎訳 |
近代会計3 |
昭31 |
M・バッカー編/染谷恭次郎訳 |
現代会計研究ー染谷恭次郎博士追悼論文集 |
2002 |
現代会計研究会編 |
会計学研究 |
昭43-昭50 |
染谷会計学研究室 |
会計学研究題二十七号 |
昭56 |
染谷会計学研究室 |
会計学研究第十九号 |
昭48 |
染谷会計学研究室 |
会計学研究第三九号 |
平5 |
染谷会計学研究室 |
体系連結財務諸表論 |
昭53 |
染谷恭次郎 |
キャッシュ・フロー会計論 |
平11 |
染谷恭次郎 |
キャッシュフロー分析と資金計算書 |
昭38 |
染谷恭次郎訳 |
資金繰り―日常業務の疑問に答える (有斐閣選書) |
昭和46 |
染谷恭次郎 |
英文財務諸表の作り方 |
昭56 |
第一監査事務所編 |
企業管理の生成と展開ー醍醐作三教授古稀記念論文集 |
1986 |
醍醐作三教授古稀記念論文集刊行委員会 |
会計学講義 |
1998 |
醍醐聡 |
国際会計基準と日本の企業会計 |
平12 |
醍醐聰 |
日本の企業会計 |
1990 |
醍醐聰 |
財務会計論ガイダンスー論文作文のためのテーマと文献の選び方ー第2版 |
平8 |
醍醐聰 |
財務会計論ガイダンスー論文作文のためのテーマと文献の選び方 |
平7 |
醍醐聰 |
現代会計の構想ー新しいアカウンティング・マインドを求めて |
平2 |
醍醐聰/田中建二 |
早わかり会計制度改革のすべて |
1999 |
大西又裕 |
家政要鑑ー全二冊(家事経済ー平野のち子他) |
明40 |
大日本家政学会 |
複雑系のマネジメント |
1998 |
週刊ダイヤモンド編集部、ダイヤモンドハーバードビジネス編集部 |
マーケティング理論と実際 |
1991 |
田内幸一監修 |
市場創造の課題と方法 |
平3 |
田内幸一 |
税務会計の理論 |
昭35 |
高尾忠男 |
監査の基礎理論 |
昭30 |
高尾忠男 |
投資者のための会計理論+英語版原本(=Accounting to Investors) |
昭61 |
ストーバス/高尾裕二訳 |
ペンタゴン・キャピタリズム |
昭47 |
メルマン/高木郁朗訳 |
経営管理の理論と歴史 |
昭63 |
高木・丸山編著 |
生産性動態の比較研究 |
昭35 |
メルマン/高木健次郎訳 |
現代企業社会の心理状況 |
昭52 |
高木幸道 |
アントルプレナー創造 |
2001 |
高木晴夫監修 |
ドイツ会計基準論 |
平7 |
高木晴史 |
現代不換通貨の価値 |
1971 |
高木暢哉 |
利子学説史 |
昭17 |
高木暢哉 |
法人・個人をめぐる地権の税務 |
昭59 |
高木文雄 |
法人・個人をめぐる地権の税務 〈高崎商科大学叢書〉 |
2003 |
高崎商科大学ネットビジネス研究所 編 |
利子歩合論 |
大8 |
高城仙次郎 |
ビジネス・ゼミナール入門会社の税金 |
1990 |
高島博治 |
産業合理化と経営政策 |
昭25 |
高瀬荘太郎編 |
増補版産業合理化と経営政策 |
昭27 |
高瀬荘太郎編 |
会計学 |
昭4 |
高瀬荘太郎編 |
会計学 |
昭4 |
高瀬荘太郎/編 |
新会社法と会社経営 |
昭26 |
高瀬荘太郎編 |
訂正増補新会社法と会社経営 |
昭30 |
高瀬荘太郎編 |
経営組織と会社経営 |
昭34 |
高瀬荘太郎編 |
資本蓄積と会社経営 |
昭28 |
高瀬荘太郎編 |
外資導入と会社経営 |
昭29 |
高瀬荘太郎編 |
経営経済入門 |
昭24 |
高瀬荘太郎 |
企業財政論 |
昭8 |
高瀬荘太郎 |
高瀬荘太郎還暦記念ー会計の本質と職能 |
昭30 |
高瀬荘太郎先生還暦記念 |
新編 会計講話 |
昭24 |
高瀬荘太郎 |
実践英文財務諸表論入門 |
平4 |
高瀬正行他 |
経営権の確立 |
昭38 |
高田源清 |
人事管理十五講 |
昭25 |
高田琴三郎 |
経営者の社会的責任 |
昭49 |
高田馨 |
経営成果の原理 |
昭44 |
高田馨 |
ドイツの職務評価 |
昭40 |
高田馨 |
公正賃金の原理 |
昭40 |
エーリッヒ・コジオー/高田馨訳 |
経営の職能的構造 |
昭34 |
高田馨 |
経営目的論 |
昭53 |
高田馨 |
アメリカの経営理念 |
昭43 |
サットン・ハリス・ケイスン・トービン/高田・長浜訳 |
銀行簿記原理 |
昭26 |
高田馨 |
経営学の対象と方法ー経営成果原理の方法論的省察 |
昭62 |
高田馨 |
経営学の目的と責任ー経営の主体・環境論の根本問題 |
昭45 |
高田馨 |
日本的経営の特質 |
昭和49 |
高田馨、細井卓 |
成果分配論 経営学全書13 |
1971 |
高田馨 |
テキストブック 会計学 全六冊揃 |
昭和57ほか |
高田正淳ほか著 |
会計監査の基礎知識 |
昭59 |
高田正淳編著 |
会計監査の基礎知識第2版 |
平5 |
高田正淳編著 |
最新監査論 |
昭54 |
高田正淳 |
収支損益計算書論 |
昭40 |
高田正淳 |
抜刷監査上の判断類型と財務諸表監査 |
昭56 |
高田正淳 |
高田正淳還暦記念ー財務公開制度論 |
平3 |
高田正淳先生還暦記念 |
財務会計論 |
昭40 |
コジオール/高田正淳訳 |
明治減価償却史の研究 |
1974 |
高寺貞男 |
簿記の一般理論ー勘定簿記から行列簿記へー現代経済学全書 |
昭42 |
高寺貞男 |
会計政策と簿記の展開 |
昭46 |
高寺貞男 |
会計政策と簿記の展開 |
昭46 |
高寺貞男 |
会計学パラドックス |
昭59 |
高寺貞男 |
会計学アラカルト |
昭57 |
高寺貞男 |
会計と組織と社会-会計の内と外 |
1992 |
高寺貞男 |
会社法の諸問題 |
昭48 |
高鳥正夫 |
経営労務の構造と展開 |
1988 |
高堂俊弥 |
経営労務の構造と展開 |
1988 |
高堂俊弥 |
高堂俊弥教授古稀記念特集 |
1997 |
関西大学商学会 |
現代の会計管理 |
昭37 |
高橋吉之助 |
近代勘定理論 |
昭36 |
高橋吉之助 |
学校法人会計の理論 別冊=(付表「第11章計算例」)付 |
昭43 |
高橋吉之助・村山徳五郎 |
ケースブック経営政策とマネジメント・システムー高橋吉之助先生還暦記念編集 |
1982 |
高橋吉之助先生還暦記念/伏見多美雄編/慶応義塾大学ビジネススクール監修 |
企業の決算行動の科学 |
平6 |
高橋吉之助他 |
日本の賃金管理 |
昭40 |
高橋洸 |
有価証券 勘定科目別 会計実務体系7 |
昭和48 |
高橋幸一郎 |
財務諸表論 |
1975 |
高橋茂 |
経営財務論 |
昭46 |
高橋昭三 |
経営財務論 |
1979 |
高橋昭三 |
現代経営財務 |
昭55 |
高橋昭三 |
資本市場の変容と経営財務ー高橋昭三先生還暦記念論文集 |
平4 |
高橋昭三編著 |
経営財務の基礎理論 |
昭59 |
高橋昭三 |
新例解会計原則精義 |
昭和39 |
高橋正二 |
知的資産戦略と企業会計 |
平成17 |
高橋琢磨 |
新版企業の人間的側面 |
昭48 |
マグレガー/高橋達男訳 |
経営行動科学 |
昭46 |
ハンプトン/高橋達男訳 |
管理者の業績評価 |
昭44 |
ヘイル/高橋達男訳 |
会計の戦略化 経営環境の変化と会計 |
平14 |
高橋俊夫訳/監修 崎章浩、中嶋隆一/編著 |
比較経営論ーアジア・ヨーロッパ・アメリカの企業と経営 |
平14 |
高橋俊夫監修 |
会計学理論の研究 |
1990 |
高橋豊蔵 |
資本維持会計 |
昭49 |
高橋豊蔵 |
資本維持会計 増補版 |
昭51 |
高橋豊蔵 |
人事管理の実際と理論 |
昭和9 |
高橋直服 |
物流事業経営論 |
昭46 |
高橋秀雄 |
ドイツ取引所法 |
1959 |
マイヤー・フレアー/高橋壽男・小田訳 |
ドイツ経済学 |
昭29 |
クチンスキー/高橋正雄他訳 |
ユーゴスラビアの企業における労働者自主管理制度ー社会主義と民主主義 |
昭49 |
ILO編/高橋正雄他訳 |
グーテンベルク経営経済学 |
1986 |
高橋由明 |
現代会計学原理 |
昭42 |
高橋芳蔵 |
現代会計学原理 |
昭35 |
高橋芳蔵 |
協同社会の復権ーレイドロウ報告とデリック |
1985 |
デリック他/高橋芳郎他編 |
時価主義会計学説 |
平1 |
高橋良造 |
時価評価会計論 中京大学商学研究叢書 |
平16 |
高橋良造 |
資金会計論の研究ー時価評価論との呼応 |
平成15 |
高橋良造 |
資金会計論ー時価評価論との呼応 |
平成19 |
高橋良造 |
簿記概説 |
平3 |
高橋良造 |
財務諸表論講義 |
昭62 |
高橋良造 |
財務諸表論講義第二版 |
平成15 |
高橋良造 |
資本利子及企業利得論 経済学説体系3 |
大12 |
高畠・安倍訳(アキナス・ジョージ・チュルゴー・ローダーデール・メンガーシーニョアー・まるくす・バウェルク・マンゴールド) |
持分会計 |
昭36 |
高松和男 |
近代会計学新講 |
昭35 |
高松和男 |
簿記演習 |
昭50 |
高松和男 |
簿記論 |
昭43 |
高松和男 |
簿記論演習 |
昭53 |
高松和男 |
簿記原理 |
昭38 |
高松和男 |
会計学概論 |
昭50 |
高松和男 |
会計通論 |
1976 |
高松和男 |
物価変動会計 |
1965 |
高松和男 |
価値変動会計ーインフレーション修正会計 |
昭52 |
高松和男 |
価格変動と資産会計 |
昭29 |
高松和男 |
貨幣価値変動会計 |
昭47 |
高松和男 |
現代会計の原理 |
昭35 |
高松和男 |
現代会計の原理 |
昭41 |
高松和男 |
百万人の財務分析 |
昭38 |
高松和男 |
新版百万人の財務分析 |
昭46 |
高松和男 |
財務諸表論 |
昭39 |
高松和男 |
財務諸表論 |
昭47 |
高松和男 |
財務諸表演習 |
昭41 |
高松和男 |
財務管理論 |
昭41 |
高松和男 |
新版財務分析入門 |
昭54 |
高松和男 |
中堅企業のための財務分析入門 |
昭52 |
高松和男 |
原価管理の実務 <計数管理のための新会計実務シリーズ 4> |
昭50 |
高松・宮坂監修 坂手恭介著 |
資金管理 |
1961 |
高松和男 |
運転資金 |
昭47 |
高松和男 |
アメリカ会計原則の展開 |
昭57 |
高松和男 |
経営分析と会計情報 |
平2 |
高松和男編著 |
経営分析と会計情報 |
平2 |
高松和男先生還暦記念 |
講要会計学 |
昭34 |
高松和男 |
現代財務会計の思想基盤 |
2000 |
高松正昭 |
経営行動科学辞典 |
1987 |
高宮晋監修小林末男責任編集 |
経営組織論 |
昭36 |
高宮晋 |
経営管理 |
昭34 |
ニューマン/高宮晋監修作原訳 |
管理と組織 |
昭40 |
アレン/高宮晋監訳 |
現代経営学の系譜 |
昭46 |
高宮晋編 |
現代の経営責任者 |
昭47 |
高宮晋他 |
経営責任者ー重役・部課長・係長 |
昭28 |
高宮晋,山城章編 |
トップ・マネジメントの経営戦略 |
昭和49 |
マッキンゼー 編/高宮晋 監訳 |
経営計画 |
昭54 |
クーンツ,オドンネル/高宮晋監修/大坪檀監訳 |
経営統制 (経営管理5) |
昭54 |
クーンツ,オドンネル/高宮晋監修/大坪檀監訳 |
高宮誠の学問と人間ー追悼集 |
昭56 |
高宮晋編 |
リーディングスシリーズ 現代経営学 1環境適応・基礎理論、2計画化、3組織化、4人員配置、5指揮、6統制 |
昭50 |
クーンツ、オドンネル/編 高宮晋ほか/訳 |
経営とコミュニケーション |
昭31 |
C.E.レッドフィールド/著 高宮晋・松岡磐木/訳 |
リーディングスシリーズ現代経営学 2計画化 |
昭49 |
クーンツ、オドンネル/編 高宮晋ほか/訳 |
リーディングスシリーズ現代経営学 3組織化 |
昭47 |
クーンツ、オドンネル/編 高宮晋ほか/訳 |
リーディングスシリーズ現代経営学 4人員配置 |
昭49 |
クーンツ、オドンネル/編 高宮晋ほか/訳 |
マネジャーの職務 |
昭和35 |
アメリカ経営協会編/松岡磐木・高宮晋訳 |
現代の経営 現代経営学全集 1 |
昭47 |
高宮晋 |
試練に立つ自主管理ーユーゴスラヴィアの経験 |
1997 |
ドルーロヴィッチ/高屋・山崎訳 |
退職給付会計基準ーその仕組みと制度のあらまし |
平12 |
多賀谷充 |
プログラム学習による経営学入門 |
昭52 |
テリー/高柳暁訳 |
エッセンス経営学 |
昭58 |
マッシー/高柳暁・林訳 |
現代経営管理論 組組織論的アプローチ |
昭58 |
高柳暁 |
経営学ー全三冊(1.総論ー2.管理の理論と実際ー3.質問と解等) |
昭54 |
高柳暁・飯野春樹編 |
決算監査士制度 |
昭63 |
高柳龍芳 |
監査報告書論ードイツ法定監査を主題として |
昭42 |
高柳龍芳 |
ドイツ監査制度論 |
昭56 |
高柳龍芳 |
監査一般理論 |
昭60 |
レフソン/高柳龍芳監訳/加藤恭彦他訳 |
高柳龍芳教授古稀記念特集 |
1998 |
高柳龍芳古稀記念 |
監査論ノート |
1990 |
高柳龍芳 |
監査論ノート |
1993 |
高柳龍芳 |
経営実体維持論 |
平成9 |
ハックス著/高山清治訳 |
例解会社定款論 |
昭3 |
高山藤次郎 |
現代減価償却論 |
昭58 |
高山朋子 |
財務諸表の理論と制度 |
2002 |
高山朋子 |
簿記講習録 |
大3 |
滝口文昌・青木武雄他 大日本通信学院 |
「人間」この社会的なるものー社会心理学論考 |
昭53 |
滝沢正樹他 |
無借金企業 |
昭60 |
瀧澤・小川・牧戸編 |
監査構造論 |
1990 |
瀧田輝己 |
監査機能論 |
1992 |
瀧田輝己 |
財務諸表論 総論・各論 二冊組 |
1995 |
瀧田輝己 |
財務諸表論 総論 |
1995 |
瀧田輝己 |
社会規範としての会計 瀧田輝己先生還暦記念論文集 |
2008 |
瀧田輝己先生還暦記念論文集編集委員会編 |
計画のための管理計算 |
昭42 |
瀧野隆永 |
工場管理のための原価計算ー機能別原価計算を中心とする業績管理システムの展開 |
昭42 |
瀧野隆永 |
意思決定のための経営分析ー企業経営政策の設定 |
昭44 |
瀧野隆永 |
業績管理のための原価計算ー現行工業会計の体系と管理システムの改善 |
昭50 |
瀧野隆永 |
経営改善のための企業分析ハンドブックー生産・販売・財務比率管理グラフ作成の着眼点と利用法 |
昭40 |
スペンサー・タッカー/瀧野隆永訳 |
企業財務論の基礎 |
平3 |
柘植敏治 |
珠算における補数計算の基礎理論 |
昭17 |
田口秀丸 |
デリバティブ会計の論理 |
平成17 |
田口聡志 |
単調労働と医療社会学 |
昭43 |
詫間晋平・大久保貞義 |
解釈的マーケティング研究―マーケティングにおける「意味」の基礎理論的研究 |
1997 |
武井寿 |
現代の経済構造と法ー現代法の諸問題Ⅱ |
昭50 |
竹内昭夫 |
余剰金の資本組入 株式配当の本質について |
1973 |
竹内昭夫 |
需要予測入門 |
昭46 |
竹内清 |
意思決定入門ーベイジアンの理論と手法 |
昭46 |
B.W.モーガン/竹内一樹他訳 |
計量経済学の方法 |
昭41 |
ジョンストン/竹内啓訳 |
企業組織論 |
昭11 |
リーフマン/竹内謙二訳 |
企業合同論 |
大正9 |
リーフマン/竹内謙二訳 |
国際企業合同論 |
昭和3 |
リーフマン/竹内昭三訳 |
株式会社設立と清算 |
大14 |
竹内恒吉 |
経営管理手法バンドブックー農協の近代経営に役立つ手法・考え方 |
昭50 |
竹内裕・藤井英世 |
企業の危機管理ー会社を襲う[9大危機]をどう克服するか |
1987 |
メイヤーズ/竹内宏訳 |
国家と文明 |
昭50 |
竹内芳郎 |
現代企業会計 |
昭58 |
竹下昌三 |
会社の税務と会計 |
平5 |
竹下昌三 |
日本商業史・西洋商業史 完 |
戦前 |
武田英一・村上直次郎 |
国際企業の経営管理 |
昭41 |
竹田志郎 |
簿記新講 |
昭34 |
武田猛 |
簿記概論 |
1956 |
武田猛 |
経済価値研究 |
昭8 |
武田鼎一 |
企業会計と税法 |
1973 |
武田昌輔 |
新版税務会計通論 |
1979 |
武田昌輔 |
新講税務会計通論 |
平2 |
武田昌輔 |
新商法と税法 |
昭40 |
武田昌輔 |
税務会計と商法ー税務調整の具体的検討 |
昭50 |
武田昌輔 |
企業会計と税法 |
1973 |
武田昌輔 |
新企業会計と税法 |
1975 |
武田昌輔 |
新企業会計と税法 |
1979 |
武田昌輔 |
新版会社合併の税務 |
平11 |
武田昌輔 |
会社合併の税務 |
昭55 |
武田昌輔 |
会社合併の税務 |
昭63 |
武田昌輔 |
有価証券の会計と税務 |
昭61 |
武田昌輔 |
会計・商法と課税所得 |
1993 |
武田昌輔 森山書店 |
国際経営の基礎的諸問題 |
昭58 |
武田康 |
最新簿記精説 |
昭50 |
武田安弘編著 |
新訂版最新簿記精説 |
1991 |
武田安弘編著 |
基礎会計学 |
平6 |
武田安弘 |
現代会計学入門 |
平2 |
武田安弘 |
財務報告制度の国際比較と分析 Financial Reporting in 30 Countiries. |
平13 |
武田安弘 |
連結財務諸表要説 |
平10 |
武田安弘 |
現代国際会計の諸問題 |
平15 |
武田安弘先生古稀記念論文集 |
最新財務諸表論 改訂版 |
昭55(1983) |
武田隆二 |
最新財務諸表論 5版 |
平7(1995) |
武田隆二 |
最新財務諸表論 9版 |
平16(2004) |
武田隆二 |
最新財務諸表論 11版 |
平20(2008) |
武田隆二 |
会計 |
平6 |
武田隆二 |
財務会計の論点 |
昭56 |
武田隆二編 |
カラー版ー簿記1 |
平8 |
武田隆二 |
カラー版ー簿記2 |
平8 |
武田隆二 |
簿記ー全三巻 |
昭53 |
武田隆二 |
簿記一般教程 |
昭57 |
武田隆二 |
簿記一般教程 |
昭60 |
武田隆二 |
簿記一般教程 |
2002 |
武田隆二 |
簿記一般教程 |
昭60 |
武田隆二 |
会計学一般教程 |
昭61 |
武田隆二 |
会計学一般教程 |
平7 |
武田隆二 |
会計学一般教程 |
平13 |
武田隆二 |
会計学一般教程 |
平成16 |
武田隆二 |
連結財務諸表問題精説 |
昭50 |
武田隆二 |
情報会計論 |
昭57 |
武田隆二 |
所得会計の理論 |
昭45 |
武田隆二 |
制度会計論 |
昭57 |
武田隆二 |
現代社会における倫理・教育・コンプライアンス |
平19 |
武田隆二/責任編集 |
連結財務諸表 |
昭52 |
武田隆二 |
株式会社会計ー簿記3ー |
平4 |
武田隆二 |
論述式合格答案作成のシナリオ |
1999 |
武田隆二 |
企業パラダイムと情報システム |
平成3 |
武田隆二 |
税理士業務における品質保証と品質管理 |
平成19 |
ドイツ連邦税理士会他編/武田隆二監訳 |
33業種&525社営業報告書計算書類の綜合分析と事例 |
昭59 |
武田隆二編著 |
33業種&525社営業報告書計算書類の綜合分析と事例 |
昭59 |
武田隆二編著 |
居眠り講義 |
平4 |
武田隆二 |
産業社会の展開と市民社会 |
昭39 |
武田良三 |
中島権遺稿集(岡山出身中国経済商業研究者) |
昭6 |
武市春男編 |
簿記実務検定試験学習書 1級 |
昭26 |
武市春男・近藤隆英・神納金之助 |
経営理念の系譜ーその国際比較 |
昭54 |
竹中靖一/宮本又次監修 |
現代の都市ー地域社会と人間 |
1980 |
竹中和郎,岩瀬 |
公益企業会計 |
昭10 |
竹中龍雄 |
公企業経営 |
昭33 |
竹中龍雄 |
営団の比較制度論的研究 |
昭19 |
竹中龍雄 |
公益企業経営論 上巻 |
|
クレメンズ/竹中龍雄監訳 |
日本公企業成立史 |
昭和14 |
竹中龍雄 |
新経営管理方式 |
1963 |
マルコム・ルーイ/竹中直文訳 |
新版 非公開株式の評価と税務 |
平3 |
竹中正明ほか |
企業乗取りの時代 |
昭62 |
竹中征夫 |
理性への挑戦 |
1972 |
C.W.チャーチマン 竹中靖雄訳 |
国民経済計算 |
1983 |
武野秀樹 |
国民所得と社会会計 |
昭38 |
武野秀樹 |
竹鼻織物工業協同組合六十周年毛織会館竣工記念誌 |
昭33 |
竹鼻織物工業協同組合記念誌編輯委員会 |
企業管理 |
昭29 |
竹林・牛尾 |
日本中小商業の構造 |
昭17 |
竹林庄太郎 |
商業経営研究 |
昭35 |
竹林庄太郎 |
企業ファイナンスの新戦略 日米英独の比較分析 |
昭62 |
武見浩充ほか |
問答式協同組合の会計と税務 |
昭55 |
竹光威夫 |
科学としての経営学 |
1971 |
武村勇 |
企業目的と組織行動 |
昭61 |
武村勇 |
ネクストフロンティア |
1984 |
R.ライシュ/竹村健一訳 |
加工原価見積りの実際 |
1975 |
バーノン著 竹山秀彦監訳 |
経営の分析と計画70表 |
昭53 |
竹山正憲 |
経営改善研究 |
昭35 |
竹山増次郎 |
ビックビジネスの価格政策 |
昭35 |
カプラン・ダーラム・ランチロッチ/武山泰雄訳 |
ビジネス・リーダーシップ |
1970 |
武山泰雄 |
日本の経営ーその風土と展望 |
昭46 |
武山泰雄 |
国際経営リスク論ー確認・評価・予測・管理 |
1985 |
多国籍企業研究会 |
不良債権処理ビジネス |
1998 |
田作朋雄・岡内幸策 |
アメリカ労務管理形成史 |
1981 |
田島司郎 |
アメリカ労務管理形成史 |
1981 |
田島司郎 |
会計学提要 |
昭29 |
田島四郎 |
商業会計 |
昭29 |
田島四郎 |
最新会計学 |
昭51 |
田島四郎 |
最新簿記論 |
昭50 |
田島四郎 |
基本商業簿記(高校教科書)改訂版 |
昭和47 |
田島四郎 |
財務諸表論 |
昭35 |
田島四郎 |
新財務諸表提要 |
昭40 |
田島四郎 |
監査論 |
昭41 |
田島四郎 |
貸借対照表監査 |
昭24 |
田島四郎 |
新版監査論 |
昭40 |
田島四郎 |
会計監査提要 |
昭29 |
田島四郎 |
新会計監査提要 |
昭41 |
田島四郎 |
新講会計監査論 |
昭51 |
田島四郎 |
監査手続 |
昭27 |
田島四郎 |
監査手続 |
昭27 |
田島四郎 |
例解会計監査精義 |
昭26 |
田島四郎 |
監査手続総説 |
昭39 |
田島四郎 |
財務諸表監査 |
昭39 |
田島四郎 |
監査証拠論 |
昭36 |
田島四郎 |
最新監査論 |
昭52 |
田島四郎 |
原価計算ー理論と実務 |
昭51 |
田島四郎 |
工業簿記 |
昭36 |
田島四郎 |
図解式工業簿記入門 |
昭38 |
田島四郎監 |
工業会計 |
昭43 |
田島四郎編 |
現代会計学体系 |
昭43 |
田島四郎監横浜市立大学会計研究室編 |
商業経済(高等学校商業科教科書) |
昭28 |
田島四郎監(高等学校商業科/教科書) |
商業経営論 |
昭29 |
田島四郎監 |
国際監査基準 |
昭57 |
スタンプ,ムーニッツ/田島四郎監訳 |
アメリカ会計思潮ー田島四郎博士喜寿記念 |
昭56 |
田島四郎博士喜寿記念 宇南山英夫編 |
会計学演習講座 簿記概論 |
昭34 |
田島四郎 |
ドイツ経営学の成立ー代表的学説の研究 |
1973 |
田島壮幸 |
ドイツ経営学の成立ー代表的学説の研究 |
1979 |
田島壮幸 |
企業論としての経営学 |
昭59 |
田島壮幸 |
ドイツの街で |
平成11 |
田島壮幸 |
経営組織論論考 |
平9 |
田島壮幸 |
組織理論の諸潮流 |
昭57 |
A・キーザー、H・クビチェク著/田島壮幸監訳 |
マルクスの商業資本論 |
1987 |
但馬末雄 |
流通戦略革命 |
昭46 |
田島義博 |
変革期の流通 新時代への戦略的課題 |
1991 |
田島義博、流通経済研究所編 |
21世紀へのニューマネジメント PART5 新世紀の企業経営戦略 第19巻マーケティング |
1992 |
田島義博編 |
21世紀へのニューマネジメント PART5 新世紀の企業経営戦略 第20巻ロジスティクス |
1992 |
田島義博編 |
英文簿記教科書 |
明治39 |
田尻常雄・古館市太郎 |
一般管理費 |
昭48 |
田代収 |
繰延資産 |
昭和49 |
田代収 |
企業と経営倫理 |
2000 |
田代義範 |
経営管理論研究 |
昭45 |
田代義範 |
経営管理の哲学 |
1974 |
シエルドン/田代義範訳 |
労働組合と民主主義 |
1963 |
NPA編/田代義範訳 |
経営者論 |
1956 |
田代義範 |
岐蘇路 |
昭63 |
田杉競 |
比較経営学 |
昭45 |
田杉競他 |
中小企業金融と経理 |
昭28 |
田杉競編 |
経営学の課題と動向(田杉競教授古希記念論文集) |
昭和54 |
田杉競教授古希記念論文集編集委員会 |
企業と情報 |
昭38 |
多田和夫編 |
よくわかる環境会計 |
平12 |
多田博之 |
企業維持計算論 |
昭59 |
立花得雄 |
企業維持計算論 |
昭59 |
立花得雄 |
西ドイツ連結財務諸表論 |
昭48 |
コルベ,オーデルハイデ/立花・戸田訳 |
科学的管理形成史論 |
1992 |
橘博 |
企業管理論研究 |
1980 |
橘博 |
現代生産管理論 |
昭38 |
橘博 |
工場経営と作業分析 |
1970 |
橘博 |
経営学へのアプローチ |
1991 |
橘博,大橋昭一 |
工業経営の研究ー工業経営と工業用水問題の解明 |
1974 |
橘博 |
現代の企業経営 |
1986 |
橘博 |
リスク学入門 1 リスク学とは何か |
2007 |
橘木俊詔 |
活力のある職場をつくるTQC成功法 |
昭58 |
舘義之 |
増補改訂フローチャート精説 |
昭36 |
辰己正三 |
日本の銀行業・証券業 |
昭59 |
辰巳憲一 |
応用経営分析 |
昭44 |
伊達陽 |
資金繰りと財務安定性の分析 |
昭53 |
伊達陽 |
資金繰りと財務安定性の分析 |
昭58 |
伊達陽 |
東京国税局査察部 |
1999 |
立石勝規 |
新版棚卸資産会計 |
昭36 |
棚卸資産小委員会著 |
棚卸資産会計 |
昭31 |
棚卸資産委員会著 |
棚卸資産会計 |
昭33 |
棚卸資産小委員会著 |
インタビュー日本における会計学研究の発展 |
平2 |
田中章義 |
生産・物流統合管理システムーD/SNS法 |
1990 |
田中一成 |
経理会計の実務 |
昭50 |
田中要人 |
倒産・再建と会計 |
平元 |
田中亀雄 |
オフバランス取引の会計 |
平3 |
田中建二 |
時価会計入門ー日本基準・米国基準・IASの比較と解説 |
平11 |
田中建二 |
金融商品会計 ライブラリ会計学最先端 9 |
2007 |
田中建二 |
競争経済下のマーケティング |
昭48 |
L・W・ロジャー/著 田内幸一ほか/訳 |
株式会社法講座第一巻 |
昭30 |
田中耕太郎編 |
株式会社法講座第二巻 |
昭31 |
田中耕太郎編 |
商行為講義要領 |
昭8 |
田中耕太郎 |
貸借対照表法の論理 |
昭21 |
田中耕太郎 |
貸借対照表法の論理 |
昭22 |
田中耕太郎 |
会計理論の拡大 |
昭46 |
プリンス/田中さみ子訳 |
会計理論の拡大(Extension of the Boundaries of Accounting Theory.)英文原本+訳本二冊組 |
昭46 |
プリンス Prince,T.R. /田中さみ子訳 |
会計と構造 |
昭61 |
田中茂次 |
利潤計算論 |
昭45 |
田中茂次 |
印紙税の理論と実務 |
昭和41 |
田中次郎 |
組織における新しい人間指導ーパートナーシャフト経営 |
昭42 |
ギド・フィッシャー/田中慎一郎監修 |
ドイツにおける能率給制度 |
昭和37 |
ヘルマン・べールス著 田中慎一郎 監訳 |
商法講話 |
昭19 |
田中誠二 |
商法総論概説 |
昭23 |
田中誠二 |
新版会社法 |
平3 |
田中誠二他 |
新版商法 |
昭31 |
田中誠二 |
新版商法 |
昭41 |
田中誠二 |
全訂会社法詳論 |
昭51 |
田中誠二 |
金銭貸借 |
昭和29 |
田中誠二 |
全訂コンメンタール会社法 |
昭38 |
田中誠二他 |
全訂新株式会社会計法 |
昭50 |
田中誠二,久保欣哉 |
商法改正にともなう諸問題 |
昭37 |
田中誠二他 |
株式会社法辞典 |
昭45 |
田中誠二編 |
商法の論点ー会社法 |
昭34 |
田中誠二・並木俊守 |
会社法 |
昭24 |
田中誠二 |
現代会計学全集12 現代会社会計法 |
1953 |
田中誠二・山村忠平他 |
複式簿記発展史論 |
昭36 |
田中藤一郎 |
管理会計の知見 |
1997 |
田中隆雄 |
管理会計発達史 |
1982 |
田中隆雄 |
フィールド・スタディ現代の管理会計システム |
平4 |
田中隆雄 |
グループ経営の管理会計 |
平16 |
田中隆雄・高橋邦丸 |
管理会計論ガイダンス 論文作成のためのテーマと文献の選び方 |
平5 |
田中隆雄、小林啓孝 |
米国ブランド知的財産の法と会計 |
2007 |
田中敏行 |
工業経営序論 |
昭34 |
田中豊喜 |
経営情報システム |
1992 |
JSMS編/田中英之・小幡孝一郎著 |
第3版監査論概説 |
2002 |
田中恒夫 |
監査保証制度の課題 |
1999 |
田中恒夫 |
イギリス会計基準書 |
平2 |
田中弘 |
イギリス会計基準書 第二版 |
平6 |
田中弘・原光世 |
イギリスの会計基準 |
平3 |
田中弘 |
イギリスの会計制度 |
平5 |
田中弘 |
イギリス財務報告基準 |
平6 |
田中・原訳 |
会計の役割と技法ー現代会計学入門 |
1997 |
田中弘 |
時価主義を考える |
平10 |
田中弘 |
時価主義を考える(第2版) |
平11 |
田中弘 |
時価主義を考える 第3版 |
平14 |
田中弘 |
経営分析 |
平成18 |
田中弘 |
経営分析の基本的技法 |
平2 |
田中弘 |
経営分析の基本的技法 第4版 |
平11 |
田中弘 |
会計学の座標軸 |
平13 |
田中弘 |
今日から使える経営分析の技法 |
平11 |
田中弘編著 |
新財務諸表論 |
平17 |
田中弘 |
財務諸表論の考え方 第2版 |
平14 |
田中弘 |
原点復帰の会計学 通説を読み直す |
平11 |
田中弘 |
取得原価主義会計論 |
平成10 |
田中弘 |
管理原価計算 |
昭56 |
田中雅康 |
VEバリュー・エンジニアリング(価値分析)ー考え方と具体的な進め方 |
昭61 |
田中雅康 |
公益法人と公益信託 |
1980 |
田中實 |
商業科教育論 |
平元 |
田中義雄他 |
入門複農業簿記 |
昭43 |
田中義英 |
企業倒産の法理と運用 |
昭54 |
棚瀬孝雄 |
管理会計 |
昭57 |
棚橋秀彦 |
簿記と財務会計ー企業会計の計算構造 |
1996 |
田邉拙 |
事業部業績管理会計の基礎 |
1984 |
谷武幸 |
従業員の心理と管理 |
昭32 |
W.フィンレー、A.サーティンほか/著 谷川巌ほか/訳 |
ヨーロッパの企業財務と税制 |
1989 |
谷信和・平松一夫他編 |
自主管理企業と会計ーユーゴスラヴィアの会計制度 |
1988 |
谷江武士 |
ユーゴ会計制度の研究ー所得分配会計変換史 |
2000 |
谷江武士 |
原文対訳ーパチョリ遺言書 |
昭48 |
谷口不二男訳・中西旭解説 |
ルカ・パチョリの生涯(FRA LUCA PACIOLI L7UOMO E LO SCIENZIATO) |
|
イヴァノ・リッチ神父著 谷口不二男訳・中西旭/杉浦強/解説 |
恐慌学説ー経済学全集・第14巻 |
昭7 |
谷口吉彦他 |
商店法に関する研究 |
昭12 |
谷口・井上 |
購買力補給案(ネオ・インフレイシオン) |
昭7 |
谷口吉彦 |
中小企業倒産の構図 |
昭和61 |
谷敷寛 |
弁証法の社会思想史的考察ーヘーゲル・マルクス・ウェーバー |
1972 |
谷嶋喬四郎 |
動的会計論 |
昭40 |
谷端長 |
動的会計論 |
昭48 |
谷端長 |
動的会計論の構造 |
昭33 |
谷端長 |
たな卸資産 |
昭48 |
谷本光司 |
租税政策論ー60年代税制の理論的・実証的批判 |
昭44 |
谷山治雄 |
日本の税法ー租税の法的構造に関する理論と批判 |
昭42 |
谷山治雄 |
市民のための税金論ー税制民主化の提案 |
1978 |
谷山治雄他 |
所得と配分 |
昭51 |
種岡輝雄 |
市場創造のマーケティング |
1989 |
田内幸一 |
企業財務の管理と診断技法 |
平12 |
田畑要他 |
丹波地域の産業と経済 |
平7 |
田畑要/梅木晃/村上亨/上川芳美/藤田彰典共著 |
経営分析の理論と実務 |
平5 |
田畑要 |
信用調査法ー商業編 |
昭27 |
田原敏弘 |
西ドイツ経営税務論 |
1988 |
田渕進 |
ドイツ中小企業と経営財務 |
2005 |
田渕進 |
物価指数の理論と実際 |
昭63 |
玉木義男 |
企業利益計算論 |
昭57 |
玉田啓八 |
簿記原理 |
昭56 |
玉田啓八 |
財の二重効用性と新企業形態アモンシステム |
昭12 |
玉塚締伍 |
「経営多角化」研究の発展(序論) |
昭55 |
玉永一郎 |
フランス企業と国有化問題 |
昭54 |
玉村博巳 |
脱日本的経営の検討 世紀転換期の日本と世界3 |
1996 |
玉村博巳ほか/編 |
なぜ作る・何に使うキャッシュ・フロー計算書 |
平11 |
田宮治雄 |
会計情報システム設計ハンドブック |
平10 |
田宮治雄・榊俊作 |
経営統計 |
昭13 |
田村市郎 |
経営者のための経済学 |
昭39 |
ディーン/田村市郎監訳 |
経営者のための経済学1 |
昭34 |
ディーン/田村市郎監訳 |
経営者のための経済学2 |
昭33 |
ディーン/田村市郎監訳 |
経営者のための経済学3 |
昭34 |
ディーン/田村市郎監訳 |
官私事業管理論 |
大正14 |
田村謙治郎 |
企業年金の基礎 初版 全一冊本 |
平成1 |
ダン・M・マックギル他著 田村正雄訳 |
新版建設業会計の実務 |
1995 |
田村雅俊 |
建設業会計の実務 |
1991 |
田村雅俊 |
夢ー田村實先生を偲ぶ |
昭57 |
田村實先生を偲ぶ会 |
人工知能 |
昭61 |
G.L.サイモンズ/田村浩一郎他訳 |
企業金融の経済学 - 企業の金融行動分析 |
昭45 |
田村茂 |
仕入・売掛金 |
昭49 |
田村敬之 |
生活と保険 |
1990 |
田村祐一郎 |
経営者支配と契約者主権 |
昭60 |
田村祐一郎 |
国の財政における現金会計制度 |
昭43 |
丹下巧他 |
自己株式の消却 |
平8 |
垂井英夫 |
企業資本の研究 |
昭46 |
丹波康太郎 |
阪本安一先生還暦記念論文集ー現代会計理論 |
昭43 |
丹波康太郎,中村萬次,栗田編 阪本安一先生還暦記念論文集 |
財務管理概論 |
昭43 |
丹波康太郎 |
資本会計 |
昭32 |
丹波康太郎 |
資本会計 |
昭32 |
丹波康太郎 |
丹波康太郎先生を偲んで |
昭和46 |
丹波康太郎先生追悼記念事業会 |
COBOLの基本と応用 |
昭57 |
近沢考昌 |
簿記の実務 |
1974 |
近澤弘治 |
簿記の実務 |
1978 |
近澤弘治 |
会計上の不正問題 |
昭32 |
近澤弘治 |
新版会計監査入門 |
昭41 |
近澤弘治 |
会計士監査の基礎理論 |
昭36 |
近澤弘治 |
改訂会計士監査の基礎理論 |
昭42 |
近澤弘治 |
会計上の虚偽と誤謬 |
昭19 |
近澤弘治 |
現代会計監査 |
昭45 |
近澤弘治 |
監査制度 |
昭24 |
近澤弘治 |
監査の理論と実際 |
昭23 |
近澤弘治 |
監査報告書 |
昭29 |
近澤弘治 |
マウツの監査論 |
昭41 |
近澤弘治 |
会計の基礎知識 |
昭25 |
近澤弘治 |
粉飾経理ー改訂版ーその事例と発見・防止法 |
昭49 |
近澤弘治 |
粉飾経理ー二訂版ーその事例と発見・防止法 |
昭60 |
近澤弘治 |
近沢弘治還暦記念ー現代監査の課題 |
昭47 |
近澤弘治先生還暦記念 |
業績評価の実際 |
昭50 |
千賀富士敏 |
環境保全型企業論序説 |
1994 |
地球環境経済研究会 |
福沢諭吉の社会思想 その現代的意義 |
平成5 |
千種義人 |
非公開株式の評価と取引価額 |
平7 |
近?正雄 他/編 |
千倉書房昭和4~63年出版目録 |
平元 |
|
数量経済分析入門 |
1995 |
千田亮吉 |
知的財産と無形資産の価値評価 |
平成9 |
ゴードン・V. スミス、 ラッセル・L. パール著 知的財産研究所訳 菊池純一監訳 |
会計の基礎構造 |
1980 |
千葉準一 |
株式会社会計 |
平11 |
千葉準一 |
英国近代会計制度 その展開過程の探究 |
平3 |
千葉準一 |
税法と会計原則 |
昭28 |
忠佐市 |
企業会計法の論理 |
昭52 |
忠佐市 |
アメリカの課税所得の概念及び計算の法学論理-アメリカ連邦最高裁判所判例を核心として |
1984 |
忠佐一 日本大学商学部系系學研究所資料2号 |
税務会計法 |
昭42 |
忠佐市 |
ITリスクと会計情報 |
2003 |
中央青山監査法人 |
コンテンツビジネスの会計実務 |
2002 |
中央青山監査法人 |
アメリカの会計原則 |
2002~ |
中央青山監査法人 |
新版有価証券報告書の記載実務 |
平13 |
中央青山監査法人 |
連結財務諸表の作成実務―設例による会計処理の徹底解説 |
平成2 |
中央青山監査法人 |
企業情報の開示―次世代ディスクロージャーモデルの提案 |
2002 |
R. エクレス著 中央青山監査法人 |
財務内容開示全書 |
昭59 |
中央会計事務所編 |
ベンチャー企業の経理戦略 |
昭61 |
中央会計事務所編 |
会計基準国際比較ハンドブック |
平7 |
中央監査法人 |
デリバティブの会計と税務 |
1996 |
中央監査法人 |
企業年金の会計と税務 |
1999 |
中央監査法人ニッセイ基礎研究所 |
CPA専門研究論文集 |
平5 |
中央監査法人大阪事務所 |
解説新金融商品会計基準 |
1999 |
中央監査法人 |
国際会計基準実務ハンドブック |
平11 |
中央監査法人 |
モントゴメリーの監査論 |
平5 |
中央監査法人 |
モントゴメリーの監査論 第二版(最新版)Montgomery's Auditing |
平10 |
モントゴメリー/中央監査法人 |
中央経済社版「会計学大辞典」初版・新版(=二版)・三版・四版・四版増補版 五冊一括 |
昭和46~平成13 |
太田哲三・佐藤孝一・番場嘉一郎・森田哲彌 |
会計学文献目録大集 |
昭44 |
中央経済社編 |
精撰問題詳解(簿記会計・原価計算・会計監査・経営学)四冊一括 |
昭和30 |
中央経済社編 |
精選会計問題詳解 |
昭28 |
中央経済社編 |
精選原価計算問題詳解 |
昭37 |
中央経済社編 |
会計法規集 |
平15 |
中央経済社編 |
総合会計監査問題詳解 |
昭42 |
中央経済社編 |
新旧対照商法計算書類規則ー法務省令第60号/財務諸表規則ー大蔵省令第54号小冊子 |
昭49 |
中央経済社 |
財務諸表規則 財務諸表規則取扱要領 |
昭28 |
中央経済社 |
雑誌「月刊簿記」 |
昭25 |
中央経済社 |
雑誌「月刊簿記」 |
昭32 |
中央経済社 |
財務内容開示全書 |
平元 |
中央新光監査法人編 |
中国の会計と監査 |
1988 |
中央新光監査法人編 |
オフバランス取引の会計と税務 |
1991 |
中央新光監査法人編 |
会計システム |
1989 |
中央新光監査法人編 |
会計システム |
1989 |
中央新光監査法人編 |
アメリカの年金・資産運用 |
1998 |
ハイト/モレル/中央信託銀行投資調査部 |
現行税法類集前 |
昭34 |
中央税務研究会 |
経済成長と産業構造 |
昭47 |
中央大学経済研究所編 |
社会主義経済の現状分析 |
昭60 |
中央大学経済研究所編 |
経理研究1 |
昭29 |
中央大学経理研究所編 |
ME技術革新と経営管理 |
1989 |
中央大学企業研究所編 |
情報社会の管理会計 |
1993 |
中央大学企業研究所編 |
財務諸表論 |
昭37 |
井上達雄監/中央大学経済研究所編/稲垣冨士男 |
会計の社会的役割 社会と会計序説 |
1982 |
中央大学企業研究所 |
中央大学八十周年記念論文集 |
昭40 |
中央大学商学部 |
中小企業診断協会10年のあゆみ |
昭38 |
中小企業診断協会編 |
中小企業診断協会20年のあゆみ |
昭43 |
中小企業診断協会編 |
中小企業の関係法律 |
昭43 |
中小企業診断協会編/中小企業庁監 |
中小企業診断員登録制度ー付・中小企業診断員試験案内 |
昭39 |
中小企業診断協会 |
これからの中小企業 |
昭和24 |
中小企業庁指導部技術課編 |
商店の労務 |
昭33 |
中小企業庁編 |
中小企業の原価計算要領 |
昭33 |
中小企業庁編 |
中小企業原価計算要領 |
昭38 |
中小企業庁 |
中小企業のための技術支援ガイドブック |
1994 |
中小企業庁指導部技術課編 |
欧米における中小企業投資会社の現況 |
昭46 |
中小企業投資育成専門視察団 |
鋳造工場設備 |
昭46 |
鋳造技術講座委員会 |
西ドイツにおける経営参加の問題 |
昭50 |
中部経済同友会 |
実業の思想 |
1969 |
長幸男 |
保険リスクの証券化と保険デリバティブ (金融職人技シリーズ) |
2002 |
ニコラ ミザーニ/著 丁野昇行/訳 |
貸借対照表監査研究 |
2008 |
千代田邦夫 |
アメリカ監査論 マルチディメンショナル・アプローチ&リスク・アプロ-チ |
平成6 |
千代田邦夫 |
ウォーレスの監査論ー自由市場と規制市場における監査の経済的役割 |
平3 |
ワンダ・A・ウォーレス/千代田・盛田他訳 |
経営管理論ーその史的展開の考察 |
1969 |
一寸木昭 |
現代日本社会と経営学 |
2005 |
一寸木昭 |
現代の経営組織 現代経営学3 |
昭和58 |
一寸木昭 |
会計言語論の基礎 |
平成16 |
全在紋(チョン・ジェムン) |
社会的責任と企業構造 千倉経営学研究叢書3 |
昭和54 |
対木隆英 |
わが国主要産業の実態 第十篇(昭和26年1ー3月) |
昭和27 |
通商産業省通産局 |
企業合理化の諸問題ー附ー企業合理化促進法の解説 |
昭28 |
通産業省企業局編 |
産業に関連する現行税制の概要 |
昭42 |
通産業省企業局編 |
技術者のための原価計算 |
昭31 |
通産省産業合理化審議会編 |
IEの進め方ー正しい導入と活用 |
昭42 |
通産省産業合理化審議会編 |
近代の生産技術と経営ーIE導入と活用 |
昭43 |
通産省産業省企業局編 |
世界企業要覧 |
1972 |
通産省産業省企業局編 |
企業行動の現状と問題点 |
1977 |
通産省産業省産業政策局編 |
わが国の商業 |
1969 |
通商産業大臣官房調査統計部編 |
安定成長経済下の資金調達 |
昭和52 |
通商産業省産業政策局 |
日米構造問題協議最終報告〔英文併記〕 日米新時代のシナリオ |
1990 |
通商産業調査会 編 |
電気事業会計規則の改正点と事務範例 |
昭和46 |
通商産業省公益事業局業務課 |
判例要旨定義・学説試験問題・準条適条対照ー改正商法及理由ー第二版 |
明44 |
塚崎直義 |
RSSマーケティング・ガイド 動き始めたWeb2.0ビジネス |
2006 |
塚田耕司、滝日伴則ほか |
雑想雑記(長崎大経済学部長・長崎と簿記他) |
昭45 |
塚原仁 |
小学商業書(帳簿他) |
明13 |
塚原苔園 |
実務計算知識 |
大15 |
塚本文治 |
会社税務の判断事例 |
平7 |
辻会計事務所編 |
管理会計の基礎理論 |
昭60 |
辻厚生編 |
管理会計論研究 |
昭52 |
辻厚生 |
管理会計発達史論 |
昭46 |
辻厚生 |
管理会計発達史論 改訂増補版 |
昭63 |
辻厚生 |
異見・異聞抄ー大阪市大40年覚書 |
平2 |
辻厚生 |
米国製造業の復活―「トップダウン・コントロール」から「ボトムアップ・エンパワメント」へ |
平成6 |
H.Thomas Johnsonジョンソン著 辻厚生・川田信訳 |
国際化のための租税戦略 |
昭50 |
辻真訳 |
オフバランス会計の国際比較 |
1997 |
辻峰男 |
簿記学要論 |
昭35 |
辻野博 |
会計測定の基礎 インフレーション・アカウンティング+英語版原本)Inflatio Accounting/G.Whittington(ハードカバー) 二冊組 |
平成15・1983 |
G.Whittington原著・辻山英子訳 |
会計測定の基礎 |
平成15 |
G.Whittington原著・辻山英子訳 |
信託取引の実務ーそのしくみと税務・会計処理 |
昭62 |
對馬和也・堀内三郎著 |
プログラム学習による社会学入門 |
昭53 |
ホートン/辻村・村井訳 |
技術組織論 |
昭19 |
江村繁一 |
改訂現代銀行論入門ー金融システムの安全性と活性化 |
1999 |
津田和夫 |
内部監査ー西独における理論と実際 |
昭47 |
バルマン/津田秀雄訳 |
ドイツ内部監査論 |
1990 |
津田秀雄 |
日本内部監査制度の史的展開 |
2012 |
津田秀雄 |
会計思想史 |
昭53 |
チャットフィールド/津田正晃・加藤順介訳 |
会計思想史 英文原本+訳本二冊組 |
昭53 |
チャットフィールド/津田正晃・加藤順介訳 |
現代簿記論 |
1994 |
津田正晃他 |
新版リーダーシップ |
1988 |
ティード/土田哲 |
デュアレーション分析―確定所得証券ポートフォリオの利回り保全戦略の基礎理論と応用 |
1990 |
ジェラルド・O. ビィルワッグ著 土田 寿孝 訳 |
会計学入門 |
1963 |
土田三千雄 |
会計学理論 |
昭43 |
土田三千雄 |
改訂新商業簿記精義 |
昭27 |
土田三千雄 |
理論会計学 |
昭29 |
土田三千雄 |
工業簿記ー原価計算と記帳 |
1984 |
土渕健一 |
企業統制の新展開 |
昭17 |
土屋清 |
農業経済の計量分析 |
1962 |
土屋圭造 |
日本の経営者精神 |
昭34 |
土屋喬雄 |
企業者活動の史的研究 |
昭和56 |
土屋守章、森川英正編 |
日本経営理念史 全二冊 |
昭和39 |
土屋守章 |
企業の社会的責任 |
昭和55 |
土屋守章 |
オーガニゼーションズ |
昭和52 |
J・G・マーチ 他/土屋守章訳 |
戦略的情報システム |
1990 |
チャールズ・ワイズマン 土屋守章他訳 |
現代広告論 |
昭48 |
土屋好重 |
企業分析入門 Introduction to business analysis & valuation |
1999 |
K.G.パレプ, V.L.バーナード, P.M.ヒーリー 著 ; 斎藤静樹 監訳 ; 筒井知彦, 川本淳, 村瀬安紀子 訳 |
線型計画法・ゲームの理論 |
1963 |
バルソフ・ベンツェル/筒井孝胤 |
現代企業経営論 |
1984 |
都筑栄 |
産業並に一般の管理 |
昭和33 |
アンリ・フェイヨル/都築栄訳 |
工場管理論 |
昭39 |
テイラー/都築栄訳 |
内部取引 |
昭52 |
堤昭二 |
現代年金会計論 |
1991 |
堤一浩 |
アメリカ企業・経営学説史 |
1987 |
角野信夫 |
津守常弘還暦,退官記念ー現代会計の国際的動向と展望 |
1999 |
津守常弘教授還暦・退官記念著作編集委員会編 |
現代会計の国際的動向と展望 |
2000 |
津守常弘編 |
配当計算原則の史的展開 |
昭37 |
津守常弘 |
現代社会と経営・経済指標 |
1990 |
津守常弘編 |
原価計算の基礎知識 |
昭60 |
津曲直躬他編 |
証券分析とポートフォリオ管理 |
昭62 |
フィッシャー・ジョーダン/津村英文監訳 |
商業政策 |
大4 |
津村秀松 |
資本主義発展の理論 |
1967 |
スウィージー/都留重人訳 |
経済理論と社会主義1 |
1958 |
ドッブ/都留重人他訳 |
経済発展と社会の進歩 |
昭45 |
ランゲ/都留重人他訳 |
現代資本主義の再検討 |
|
都留重人編 |
マクロ経済学の理論1 |
昭46 |
G.アクリー/都留重人監訳 |
株主価値追求の経営 |
1998 |
A・ブラック他/鶴見千佳子・村田訳 |
二次改訂詳解・消費税ー消費税の全貌と会計実務 |
平元 |
TKC税務研究所編 |
ドイツ会計人業界視察レポートーTKC海外視察研修 |
平13 |
TKC会報11月特別号No.21 |
トータルコストマネジメントー競争力強化のための原価管理 |
平5 |
TCM研究会訳 |
税務訴訟 |
2001 |
TKC |
米国連邦有価証券法 |
昭9 |
帝国生命保険株式会社調査課 |
バブル倒産 アラームの鳴る会社の見分け方 |
1992 |
帝国データバンク編 |
企業の社会貢献ー個人・企業・社会の共生エージェンシー理論 |
平3 |
?林瑜 |
企業のエージェンシー理論 |
平3 |
?林瑜(テキ・リンユ) |
企業分析 第二版 |
平成15 |
ヘルファート著/出口亨他訳/岸本光永監訳 |
経費計算の税務と経理 |
昭44 |
出口敏正 |
観想七十余年 |
1994 |
出口敏正 |
フィランソロピーー企業と人の社会貢献 |
平5 |
出口正之 |
貿易会計ー輸出入取引から技術導入まで |
昭46 |
出口靖夫 |
貿易会計ー輸出入取引から技術導入まで |
昭50 |
出口靖夫 |
新版マーケティング論 |
昭48 |
出牛正芳編著 |
マーケティング理論の展開 |
昭40 |
G.シュヴァルツ著/出牛正芳訳 |
税効果会計の実務 |
2000 |
手塚仙夫 |
景気変動と企業合同 |
昭15 |
ムース/鉄鋼連盟調査部訳 |
鉄鋼原価の分析 |
昭15 |
ミュラー/鉄鋼連盟調査部訳 |
鉄道旅客手小荷物運賃算出表ー省線 |
昭和5 |
鉄道局運輸省 |
英文財務諸表入門ー99のポイント |
昭54 |
デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ会計士事務所 |
独立採算制批判 |
1965 |
寺尾晃洋 |
寺尾晃洋教授古稀記念特集ー関西大学商学論集第37巻3・4号合併号 |
1992 |
寺尾晃洋古稀記念 |
会計学要論 |
昭55 |
寺島平 |
簿記の理論と演習 |
昭60 |
寺島平他著 |
商業簿記学 |
昭10 |
寺澤正雄 |
近代工業経営学 |
昭40 |
寺澤正雄 |
アメリカ企業管理史ー寺澤正雄博士喜寿記念論文集 |
1985 |
寺澤正雄 |
ドラッカー・システムの研究 |
昭和44 |
寺沢正雄 |
テイラー フォード ドラッカー |
1982 |
寺澤正雄 |
ウォール・ストリート日記ーアメリカビジネスマンの昼と夜 |
昭63 |
寺澤芳男 |
株式会社資本減少論 |
昭5 |
寺尾元彦 |
資本と競争 |
昭43 |
寺園徳一郎 |
英文財務会計 |
平7 |
寺坪修 |
英文財務会計基本編 第2版 |
2007 |
寺坪修 |
英文会計論 基本編・簿記会計編・財務諸表編 |
2002 |
寺坪修 |
経営者会計論ー財務会計と管理会計の統合 |
平13 |
寺坪修編著 |
パワーイノベーション |
1999 |
寺本義也他 |
事業進化の経営 |
1998 |
寺本義也他 |
独占理論の展開 |
昭17 |
フォーゲルシュタイン/寺村・山本 |
企業会計の構造 |
平13 |
照屋行雄 |
企業会計の基礎 |
2006 |
照屋行雄 |
英文財務諸表の作り方ー設例と解説 |
昭57 |
デトロイト・ハスキンズ&セルズ公認会計士共同事務所編 |
電気事業における経営 |
昭44 |
電気事業講座1 |
電気事業発達史 |
昭43 |
電気事業講座2 |
電気事業の経理 |
昭43 |
電気事業講座4 |
現代経営管理の実際ートップが語る管理のコツ |
昭39 |
電電公社経営調査室編 |
企業の社会貢献ー個人・企業・社会の共生 |
1991 |
電通総研編 |
公益法人の税務と会計 |
平成16 |
都井清史 |
日本経済へのアプローチー東井正美博士古稀記念 |
1992 |
東井正美 |
西ドイツ国家独占資本主義 |
1983 |
ドイツ社会主義統一党付属社会科学研究所編/大阪経済法科大学経済研究所訳 |
原価計算の基礎案 同協会会計委員会シュマーレンバッハ他編 産業合理化資料44号 |
昭和8 |
シュマーレンバッハ他 独逸産業合理化協会編/東京商工会議所 |
マネジメントの会計情報ー企業価値創造の経営に向けて |
2002 |
東海幹夫 |
新版マネジメントの会計情報ー企業価値創造の経営に向けて |
2004 |
東海幹夫 |
公益事業の評価と展望 |
1999 |
東海幹夫・井口典夫他著 |
ERP入門ー統合業務パッケージ「ERP」がわかる本 |
1997 |
同期ERP研究所編 |
経営百態 |
大15 |
東京朝日新聞経済部/編 |
東京株式取引所株主氏名表 |
昭2 |
東京株式取引所 |
独逸インフレーションの解剖 |
昭和15 |
チュローニ著/東京銀行集会所訳 |
検証・アメリカ産業の再生 |
1994 |
東京銀行調査部 編 |
先物金融取引の実務 |
昭62 |
アーサーアンダーセン他著渡部正一訳/東京金融先物センター |
法人資産再評価について |
昭和25 |
東京国税局 |
アメリカ経営学研究(古川:アメリカ経営学の特質他) |
昭23 |
東京商科大学産業能率研 |
商学研究第二巻第一号 |
大11 |
東京商科大学商学研究編輯所 |
商学研究第二巻第二号 |
大11 |
東京商科大学商学研究編輯所 |
商学研究第四巻第二号ー上田/高瀬他 |
大13 |
東京商科大学商学研究編輯所 |
商学研究6ー東京商科大学研究年報1943 |
昭18 |
東京商科大学国立学会編 |
米国に於ける恩給制度の研究ー産業合理化資料第14号ー |
昭6 |
全米商業会議所製造工業部編 |
東京資本市場のあり方についてー国際環境への対応 |
平元 |
東京証券取引所証券政策委員会 |
企業と文化の時代―魅力的な日本人と呼ばれるための10の提言 |
1993 |
東京商工会議所文化活動推進委員会 |
日本税務会計学会第2回年次大会研究報告概要ー1965年4月ー1966年3月 |
|
日本税務会計学会 |
日本税務会計学会第4回年次大会研究報告概要ー1967年4月ー1968年3月 |
|
日本税務会計学会 |
日本税務会計学会第5回年次大会研究報告概要ー1968年4月ー1969年3月 |
|
日本税務会計学会 |
税務不服審査事例集ーその批判と検討 |
昭46 |
東京税理士会 |
アメリカの炭鉱 |
昭24 |
東京石鉱技術会 |
五十年史 |
平5 |
東京地方税理士会税理士制度50周年記念事業特別委員会 |
各国におけるマネーフロー勘定の研究 |
昭34 |
財)統計研究会 |
ソヴエトの統計理論 |
昭27 |
財)統計研究会訳編 |
ファイナンスへの数学 金融デリバティブの基礎 |
1990 |
S・N・ネフツィ著 投資工学研究会訳 |
会計監査国際化の実務 |
昭56 |
等松・青木監査法人編 |
スウェーデン企業の行動分析ー企業行動国際比較のための方法序説 |
1983 |
道明義弘 |
現代経営情報システムの研究 |
1998 |
遠山暁 |
情報システム革新の戦略ーリストラ新局面をむかえて |
平6 |
遠山暁 |
経済政策の原理と応用 |
昭59 |
ハートリー/遠山嘉博訳 |
仕訳実務便覧1000 |
1988 |
東陽監査法人編 |
私の経営理念 一流企業の首脳は話る |
昭40 |
東洋経済新報社 |
情報システムと測定論ーコンピュータ科学第2号 |
昭44 |
東洋大学付属電子計算センター編 |
経営システムの理論ーコンピュータ科学第3号 |
昭45 |
東洋大学付属電子計算センター編 |
経営理論と情報処理ーコンピュータ科学第6号 |
昭48 |
東洋大学付属電子計算センター編 |
コンピュータ科学 |
昭43-50 |
東洋大学付属電子計算セ |
経営情報システムの研究 ーコンピューター科学創刊号ー |
1968 |
東洋大学付属電子計算機センター |
会計理論と情報処理 ーコンピューター科学 第7号ー 岩村一夫先生古稀記念号 |
1974 |
東洋大学付属電子計算機センター |
EDP利用の基礎知識 |
1969 |
東洋大学付属電子計算機センター |
独逸の證券及株式会社統制 |
昭16 |
栂井義雄 |
中間財務諸表の作成と開示 |
平6 |
監査法人 トーマツ編 |
米国財務会計基準の実務 |
平成16 |
デロイト トウシュ トーマツ 編 |
数理ファイナンスの新分野とその応用 |
平16 |
時永祥三編 |
経済・経営のためのプログラミングー経済工学シリーズ |
1987 |
時永祥三著 |
改訂標準工業会計図解 付図付+コンテンラーメン(標準会計組織)付図付+(ドイツ語原本)Der Kontenrahmen. |
昭14ほか |
土岐政蔵訳・E.Schmalenbach、 |
原価計算研究 |
昭14 |
土岐政蔵 |
原価計算と価格政策 |
昭26- |
エ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
原価計算と価格政策 |
昭16 |
エ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
原価計算と価格政策 |
昭18 |
エ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
原價計算と價格政策の原理 |
昭10 |
エ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
動的貸借対照表論 原本7版訳本 |
昭25 |
ヱ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
動的貸借対照表論 原本12版+(ドイツ語版)原本13版 二冊組 |
昭36・1962 |
ヱ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
動的貸借対照表論 原本12版 |
昭36 |
ヱ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
経営計算論 |
昭33 |
土岐政蔵 |
工業会計概論 |
昭15 |
土岐政蔵 |
工業会計概論 |
昭30 |
土岐政蔵 |
コンテンラーメン |
昭28 |
ヱ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵訳 |
回想の自由経済 原著第3版 |
昭35 |
ヱ・シュマーレンバッハ/土岐政蔵他訳 |
損益計算 |
昭30 |
土岐政蔵 |
損益計算論 |
昭43 |
土岐政蔵 |
土岐政蔵博士記念論文集 |
昭和38 |
名古屋商科大学 |
最適成長論の基礎 |
1979 |
時政勗 |
経済学史 |
1976 |
時永淑 |
負債の定義と認識 |
1989 |
J.St.G.カー/徳賀芳弘訳 |
商品及び役務区分解説ー「商標法の一部を改正する法律」等の平成4年4月1日施行に伴う |
平4 |
特許庁商標課編 |
価格管理 |
昭和45 |
米国上院反独禁政策研究会訳/トラスト小委員会編 |
特別委員会報告「監査基準の検討」(昭和56・57年度)ー昭和56年度中間報告 |
昭57 |
特別委員会報告 |
特別委員会報告「監査基準の検討」(昭和56ー58年度)ー昭和57年度第2回中間報告 |
昭57 |
特別委員会報告 |
経営統計の基礎 |
平3 |
徳重善之 |
日本の独占企業 |
1970 |
独占分析研究会編 |
現代日本の独占資本 |
昭35 |
独占資本研究会 |
日本の公企業 |
1973 |
独占分析研究会編 |
管理価格ー公共政策論集 |
昭49 |
米上院反トラスト小委員会編/独禁政策研究会訳 |
連結財務諸表実践マニュアルー作成手順と標準様式 |
昭51 |
徳田・戸奈 |
企業社会会計論 |
昭52 |
徳谷昌勇 |
SASでらくらく統計学ー経済・経営のためのデータ解析入門 |
1996 |
得津一郎・高橋秀世 |
アメリカの流通業の歴史に学ぶ |
平2 |
徳永豊 |
意思決定の構造 |
昭50 |
ミラー,スター共著/徳永・稲川共訳 |
戦略的商品管理 |
昭53 |
徳永豊 |
詳解マーケティング辞典 |
平元 |
徳永・マクラクラン・タムラ編 |
ショッピングセンターの理論ー開発・運営・管理 |
昭46 |
徳永豊 |
例解マーケティングの管理と診断 |
1992 |
徳永他編著 |
現代企業の管理構造ー不確実下の財務・戦略の展開 |
昭56 |
徳永義昭・井沢良智 |
イギリスの経済組織 |
昭29 |
アッシュレー/徳増栄太郎訳 |
証券アナリストのための企業分析ー定量・定性分析と投資価値評価 |
1992 |
日本証券アナリスト協会編/徳増・阿部著 |
企業会計ビッグバンー国際会計基準が日本型経営を変える |
1998 |
徳増・加藤 |
時価会計導入後の企業経営 マーケティング・オリエンテッド・マネジメント |
平11 |
徳増ふみ洪・力丸洋・加藤直樹著 |
アカウンティングの基礎 |
2000 |
床井睦子 |
欧州共同体 |
1980 |
戸崎徹 |
動的会計論 |
昭45 |
レーマン/戸田・徐訳 |
現代資本主義と資本論 |
昭59 |
戸田武雄 |
収支的簿記体系の研究ー古典的カメラール簿記の発展史的考察 |
昭63 |
戸田博之、千倉書房 |
ディナミッシェ・ビランツの一研究―その主たる批判論の吟味 神戸学院大学経済学研究叢書 |
1994 |
戸田 博之 |
20世紀におけるわが国会計学研究の軌跡 |
2005 |
戸田博之、興津裕康、中野常男編著 |
新稿企業簿記ー原理と演習 |
昭56 |
戸田博之他 |
新稿企業簿記 |
昭58 |
戸田博之他 |
損益計算論 |
昭57 |
ワルプ/戸田博之訳 |
ヨーロッパ共同体貸借対照表指令 |
昭59 |
ヨナス著/戸田秀雄訳 |
西ドイツ連結財務諸表原則 |
1985 |
戸田秀雄訳 |
中国工業労働論 |
昭25 |
戸田義郎 |
簿記 |
昭49 |
戸田義郎 |
経営学総論 |
1953 |
戸田義郎 |
経営学総論 |
1956 |
戸田義郎 |
簿記・会計の理論と歴史ー戸田義郎退官記念論文集 |
昭51 |
戸田義郎先生退官記念事業会編 |
複式簿記の基礎理論 |
昭44 |
シェーラー/戸田義郎監訳・安平昭二訳 |
土地問題事典 |
1989 |
土地問題研究会・(財)日本不動産研究所編 |
グローバル時代の経営課題ー地球価値創造に向けて |
1990 |
凸版印刷マーケティング研究所編 |
アメリカ経営史 |
昭51 |
クルース,ギルバート/鳥羽欽一郎他訳 |
SEC「会計連続通牒」1~2巻(1930ー1980年代) |
平14 |
鳥羽至英他編/八田進二他訳 |
SEC「会計連続通牒」2 |
平14 |
鳥羽至英ほか/編 八田進二ほか/訳 |
財務諸表監査の基本的枠組み―見直しと勧告 |
1990 |
鳥羽至英著 |
財務諸表監査の基本的枠組み―見直しと勧告 |
1990 |
鳥羽至英著、白桃書房 |
監査基準の基礎 |
1992 |
鳥羽至英 |
予算統制の手続 |
昭33 |
戸村晴秋 |
TOC意思決定の技術ーシンクロナス手法による製造業の革新 |
2001 |
M・L・スリカンス他著/富岡萬守訳 |
経営人事費の税務会計 |
昭48 |
富岡幸雄 |
決算政策の税務管理 |
昭54 |
富岡幸雄 |
改訂新版 販売促進費の税務会計 |
昭53 |
富岡幸雄 |
債権管理の節税戦略 |
昭52 |
富岡幸雄 |
税務会計学 |
1978 |
富岡幸雄 |
税務会計論講義 |
平成11 |
富岡幸雄 |
税務損益論 会社税務損益計算(税務会計) |
昭和30 |
富岡幸雄 |
税務資産会計 |
昭59 |
富岡幸雄編/黒澤清監修 |
税務会計論ー総論編 |
昭41 |
富岡幸雄 |
事業推進型承継税制への転換ー事業承継税制の推移と改革構想 |
平13 |
富岡幸雄 |
消費税への対応策ー企業と国民の知恵 |
平元 |
富岡幸雄編著 |
棚卸資産の税務会計ー原価構成の理論と実際 |
昭32 |
富岡幸雄 |
訓練管理実験講話ー習慣編 |
明41 |
富永岩太郎 |
企業自己金融の理論 |
昭54 |
富永裕 |
EDP監査 |
昭46 |
ブラウン/富島一夫訳 |
利益平準化のメカニズム |
平成16 |
富島知嗣 |
マネジメント・サービス実務全集〈7〉支払能力の分析と資金管理 |
昭和59 |
富田政一 |
連結財務諸表 |
1972 |
富田・伊藤共著/序=太田哲三 |
会計認識論ー科学哲学からのアプローチ |
平9 |
冨塚嘉一 |
どうなってる!?国際会計 |
2007 |
冨塚嘉一 |
情報化時代の監査論入門 |
平5 |
富山茂・平本満雄 |
近代会計制度の成立 |
1995 |
友岡賛 |
近代会計制度の成立 |
1995 |
友岡賛、有斐閣 |
歴史に学ぶ会計の「なぜ?」: ―アメリカ会計史入門 |
平成27 |
トーマス・A. キング (著), 友岡賛訳 |
会計学原理 (プリンシプル・シリーズ) |
平成24 |
友岡賛 |
当座勘定精説 |
昭36 |
友杉芳春 |
スタンダード監査論 |
平6 |
友杉芳正 |
新版 スタンダード監査論 |
2006 |
友杉芳正 |
新版 スタンダード監査論 |
平16 |
友杉芳正 |
中間財務情報論 |
平2 |
友杉芳正 |
内部監査の論理 |
平4 |
友杉芳正 |
財務情報の信頼性 |
平20 |
友杉芳正 |
キャッシュ・フロー計算書の再構築 国際会計基準への対応 |
平17 |
豊岡隆 |
財務諸表の分析と解釈 国際会基準への対応 |
平18 |
豊岡隆 |
独占企業論 |
昭32 |
豊崎稔 |
ドッブ経済学解説1ー資本主義発展の研究 |
1953 |
豊崎稔 |
日本機械工業の基礎構造 |
昭16 |
豊崎稔 |
意思決定原価計算 |
昭54 |
豊島義一 |
弾力的計画原価計算論 |
1970 |
W.キルガー/豊島・近藤訳 |
原価差異の分析 |
昭42 |
日本生産性本部刊行/豊島義一訳/AAA編 |
長崎造船所原価計算生成史 |
平成18 |
豊島義一 |
現代資本主義の理論ー金融資本の変質と「経営者支配」 |
1977 |
富森虔児 |
商業使用人に関する研究 |
昭和29 |
豊田悌助 |
消費者行動の心理学 |
昭47 |
豊原恒男他編 |
コンピューターと税務会計 |
昭45 |
豊森照信 |
コンピューター会計と税務 |
昭61 |
豊森照信 |
コンピューター会計と税務 |
平4 |
豊森照信 |
トラック業務の基礎知識ー効率的な経営の管理・運営と物流合理化のための |
昭52 |
トラック業務研究会 |
トラック業務の基礎知識(改訂版)ー効率的な経営の管理・運営と物流合理化のための |
昭58 |
トラック業務研究会 |
訳本「レレバンス・ロスト 管理会計の盛衰」+原本「Relevance Lost.THE RISE AND FALL OF MANAGEMENT ACCOUNTING. Boston,Harvard,1987.269p. 」二冊組 |
1998・1987 |
白桃書房 |
グローバル金融資本主義のゆくえ―現代社会を理解する経済学入門 |
2013 |
鳥谷一生・松浦一悦 |
会計情報と経営分析 |
平8 |
鳥邊晋司・東原英子 |
企業の投資行動理論 |
1997 |
鳥邉晋司 |
財産評価基準の改正と不動産物納の実際ートリニテーシステム講演記録 |
平4 |
トリニティーシステム推進協議会編 |
会社経理統制令に関する資料五点一括 |
|
|
新公益法人会計基準の解説 |
昭61 |
内閣総理大臣房管理室編 |
新公益法人会計基準の解説 |
昭62 |
内閣総理大臣房管理室編、公益法人協会 |
プロセスマネジメントで成果をあげる目標管理 |
2000 |
内藤和美 |
経営経済理論 第一巻 |
1979 |
コルベ,ラスマン/内藤三郎監訳 |
経営財務と費用理論ー叢書経営と経済 |
1965 |
内藤三郎 |
監査判断形成論 |
平7 |
内藤文雄 |
連結財務諸表監査 |
平11 |
内藤文雄 |
種類株式・新株予約権活用の実務 |
平18 |
内藤良祐 |
組織財務論ー組織と財務の行動科学 |
1988 |
中井節雄 |
人的資源開発管理論ー論理実証的分析による原理と方法の解明 |
1995 |
中井節雄 |
Q&A式現代簿記論ー記帳演習帳付 |
昭63 |
長井石太郎 |
最新版相続税物納事務質疑応答集 |
平7 |
長井仁他著/川田剛監修 |
株式会社の支配と自己金融 |
1998 |
永井統著/永井統先生遺稿集出版実行委員会編 |
日本型価値創造経営のモデル構築ー市場全能性崩壊の中での日本型経営スタイルの再検討 |
平17 |
中井透 |
価値創造のマネジメント |
2006 |
中井透/編著 |
貨幣価値変動会計 CD-ROM.付 |
2001 |
中居文治 |
電機産業の発展プロセス―競争力を高める企業戦略 |
2007 |
永池克明 |
生産管理技術者のための原価の考え方と実務 |
昭62 |
長江四郎 |
企業と組織ーグーテンベルク経営経済学研究 |
昭59 |
中岡克行 |
世界マネーフロー 国際金融市場の歴史と現代 |
昭63 |
中尾茂夫 |
現代会計学 改訂版 |
平成16 |
中尾茂夫 |
数字と経営 |
1964 |
長尾光雄 |
経営原価会計 |
昭54 |
シリングロー/中垣・安永訳 |
経営会計ハンドブック |
1986 |
中垣・友杉編著 |
最新経営会計事典 |
1995 |
中垣・友杉他・近藤編著 |
グローバル企業の地域統括戦略ーシンガポールの日経企業の財務戦略を中心にー中京大学経営研究双書No.1 |
1993 |
中垣昇 |
財務管理論の基礎 |
1997 |
中垣昇 |
日本の企業と経営者の役割 |
2003 |
中垣昇 |
日本企業の国際化戦略 |
平3 |
中垣昇 |
多国籍企業 |
昭54 |
コールド/中川功訳・天野明弘監修 |
日本税法学文献集 |
昭43 |
中川一郎・日本税法学会編 |
産業革命 |
1963 |
アシュトン/中川敬一郎訳 |
日本的経営(日本経営史講座5) |
昭和52 |
中川敬一郎責任編集 |
テイラー主義生成史論 |
1992 |
中川誠士 |
現代社会と資源・環境政策ー担い手と政策の構築に向けて |
1997 |
中川聡七郎他 |
生計費論 |
昭和23 |
中川友長 |
イギリスの会計制度ー比較制度論的研究 |
昭57 |
中川美佐子 |
合併会計ー主要6ヵ国の比較制度論的研究 |
昭48 |
中川美佐子 |
合併会計制度論 |
昭53 |
中川美佐子 |
合併会計制度論 |
昭53 |
中川美佐子 |
会社会計制度の比較研究 |
昭63 |
中川美佐子 |
西ドイツ会計制度論 |
昭60 |
中川美佐子 |
ブラジル企業会計制度論 |
1976 |
中川美佐子 |
EC5カ国の会計および監査制度 |
平3 |
中川美佐子 |
会社合併の源流および米・英・加・日の合併会計 |
2000 |
中川美佐子 |
国際経営戦略 |
2000 |
中川涼司 |
中上川彦次郎伝記資料 |
1969 |
日本経営史研究所編 |
「失われた10年」と日本の流通 |
2009 |
仲上 哲 |
制度会計学の基本問題 |
1998 |
長久保如玄 |
新版株式会社の法律実務 |
昭39 |
中倉貞重 |
工業会計論 |
1988 |
中込世雄 |
ドイツ大銀行の産業支配 |
1984 |
O.ヤイデルス/著 長坂聰/訳 |
経営者革命 |
昭26 |
J.バーナム/著 長崎惣之助/訳 |
東南アジア研究叢書 Capital Flows and Southeast Asia |
平10 |
Dipak R.Basu |
長崎大学商科短期大学部創立四十周年記念論文集 |
平3 |
長崎大学商科短期大学部 |
社団法人財団法人の会計実務 |
昭45 |
長澤栄一郎 |
勘定科目設定の実務 |
昭39 |
中澤博 |
勘定科目設定の実務 |
昭40 |
中澤博 |
新訂勘定科目設定の実務 |
昭47 |
中澤博 |
企業採算点の見つけ方ー損益分岐点を中心として |
昭44 |
中澤博 |
資金繰りの実務 |
昭44 |
中澤博 |
会社計理の実務 |
昭43 |
中澤・廣田他 |
ベンチャーと自己資本=EUベンチャーキャピタルの貢献 |
平成14 |
ギュンター・レオポルド+ホルガー・フロマン/鈴木克也監修/中島要・他訳、神戸ベンチャー研究会 |
国際化社会の経営学 |
1980 |
長島賢二 |
海外進出企業の財務と会計 |
昭60 |
中島省吾編 |
海外進出企業の財務と会計 |
昭60 |
中島省吾編 |
資本蓄積計画 |
昭41 |
中島省吾 |
会計基準の理論 |
昭36 |
中島省吾 |
新版会計基準の理論 |
1977 |
中島省吾 |
会計基準論-目的多様化への対応を索めて |
昭62 |
中島省吾編著 |
対境関係と現代会計 |
昭44 |
中島省吾編 |
増訂A.A.A.会計原則ー原文・解釈・訳文および訳註 |
昭39-52 |
中島省吾訳編 |
増訂A.A.A.会計原則ー原文・解釈・訳文および訳註 英文原本+訳本二冊組 |
昭39-52 |
中島省吾訳編 |
「会社会計基準序説 」研究 |
1979 |
中島省吾 |
国際金融入門ー国際通貨協力の理論と現状 |
昭38 |
テュー/永島・片山訳 |
会社成長の長期経営計画 |
昭41 |
ブルース・ペイン/古川栄一監訳 |
計数による経営戦略のたて方/すすめ方 |
1981 |
長島総一郎 |
管理と情報 |
昭43 |
中島朋夫 |
取引費用経済学 |
2002 |
クロード・メナード 編著 ; 中島正人, 谷口洋志, 長谷川啓之 監訳 |
社会主義経済法則論 |
|
長砂實 |
会計監査要論 乾坤二冊揃 |
大正13 |
中瀬勝太郎 |
運送会計 |
大正14 |
中瀬勝太郎 |
徳川幕府の会計検査制度 |
1990 |
中瀬勝太郎 |
証取監査要説ー監査報告書を中心として |
昭42 |
中瀬・村山 |
新連結財務諸表作表解義 |
昭50 |
中瀬宏通編 |
監査の統計的手法 |
昭44 |
H.P.ヒルほか/著 中瀬宏通/訳 |
持分法会計・税効果会計の実務 |
昭53 |
中瀬・鮎川 |
ドイツ実態維持会計論 |
平5 |
中田清 |
少数精鋭主義の経営 パーソナル・マネジメントの発想法 |
昭45 |
中谷哲郎 |
多頻度小口物流ー流通は変わるシリーズ |
平4 |
中田信哉 |
物的流通戦略 |
昭48 |
中田信哉編 |
ロジスティクス・ネットワークシステム |
2001 |
中田信哉 |
現代の物流ーその機能と戦略 |
昭58 |
中田信哉 |
税務会計要論 |
昭57 |
中田信正 |
税務会計要論 |
昭62 |
中田信正 |
税務会計要論 |
平成4 |
中田信正 |
税務会計要論 |
平16 |
中田信正 |
税効果会計入門ー理論と実務ー企業会計別冊(通巻第23号) |
平11 |
中田信正・坂本道美編著 |
税金配分会計-法人税期間配分の会計 |
昭48 |
中田信正 |
アメリカ税務会計論ー連邦・州法人税の計算体系の解明 |
平元 |
中田信正 |
ドイツ原価計算論 直接原価計算を中心にして |
1997 |
中田範夫 |
現代アメリカ管理論史 |
1985 |
仲田正機 |
現代企業構造と管理機能 |
1985 |
仲田正機 |
企業経営変革の新世紀ー仲田正機先生還暦記念論集 |
平14 |
仲田正機先生還暦記念論集刊行委員会 |
企業間の人的ネットワークー取締役兼任制の日米比較 |
平9 |
仲田正機他 |
企業と管理の国際比較ー英米型と日本型 |
平5 |
仲田正機・ジョン・スコット他著 |
景気変動と季節変動 |
昭41 |
永田数夫 |
経営経済学の方法 |
1979 |
永田誠 |
経営経済学の展開 |
1973 |
永田誠 |
現代経営経済学史 |
1995 |
永田誠 |
人間行動のモチベーション |
1971 |
ヤコブソン/著 中田光男/訳 |
財政赤字ーレーガノミックスの失敗 |
1987 |
ベル,サロー/中谷巌訳 |
入門 情報の経済学 |
2002 |
永谷 敬三 |
マーケティングのニューウェーブ |
平2 |
中田善啓ほか |
流通市場戦略ー顧客創出と選別のシステム |
1989 |
中地中 |
世界の会計思潮ー国際会計会議80年の流れ |
昭60 |
中地弘 |
「経営情報システム論」の展開 |
平2 |
中辻卯一 |
中辻卯一教授古稀記念特集ー関西大学商学論集第42巻第3号 |
1997 |
中辻卯一教授古稀記念 |
図表・グラフによる生産管理 |
昭56 |
永富光夫・甲斐章人 |
監査原論(講義用) |
昭40 |
中西旭 |
現代国際投資論ー理論と現実 |
昭40 |
中西市郎 |
現代の交通問題ー交通政策と交通産業 |
1987 |
中西健一編 |
経営管理と原価計算 |
昭31 |
中西勉 |
経営管理と原価計算 |
昭42 |
中西勉 |
システムと管理会計 |
昭43 |
中西勉 |
監査論講義 |
昭29 |
中西旭 |
経営費用論 |
昭11 |
中西寅雄 |
新刻経営費用論 |
昭48 |
中西寅雄 |
近代原価計算 |
昭33 |
中西寅雄編 |
経営原価会計 |
昭45 |
シリングロー/中西寅雄監修・中垣他訳 |
経済学第6巻第3・4号ー中西寅雄博士還暦記念論文集 |
昭32 |
中西寅雄博士還暦記念/一谷藤一郎編 |
管理原価会計 |
昭39 |
ゴードン・シリングロー/中西寅雄監修/安達和夫他 |
原価及び原価管理の理論 中西寅雄先生還暦記念論文集 |
昭34 |
中西寅雄先生還暦記念論文集 黒澤清・柳川昇/編 |
製造業のブレークスルー戦略 |
1994 |
中根甚一郎・山田善教 |
管理原価計算の史的研究 |
平8 |
中根敏晴 |
会計利益測定論 |
昭46 |
中野勲 |
会計測定論 |
昭62 |
中野勲 |
会計情報とEDP監査 |
1972 |
中野勲/大矢知浩司 |
会計情報システムと人間行動 神戸大学経済経営研究所研究叢書35 |
平元 |
中野勲編 |
企業会計情報の評価―社会的信頼性の観点から |
2008 |
中野勲 |
21世紀の会計評価論 |
1998 |
中野勲 (著), 山地秀俊 (著) |
小運送論 |
昭12 |
中野金二郎 |
経済の本質及び根本概念 |
昭17 |
ゴットル/中野研二訳 |
消費と販売の実像 |
昭50 |
中野順一 |
九州電気事業側面史 |
昭17 |
中野節朗 |
会計理論生成史 |
1992 |
中野常男 |
實業補習教育ニ関スル施設 |
大5 |
長野県内学務課 |
マルクス主義と人間の告白 |
1977 |
中野徹三 |
会計記事がわかる財務諸表論 |
1992 |
永野則雄 |
会計学要論 |
昭43 |
中野秀男 |
実践内部振替会計 |
昭47 |
永野瑞穂編 |
勘定科目別予算のたて方進め方 |
昭58 |
永野瑞穂 |
経営戦略・組織辞典 |
2001 |
中橋 国蔵、 柴田 悟一 |
ニューヨーク事業会社法 |
昭42 |
長浜洋一監訳 |
簿記の基礎構造 |
2001 |
中原章吉編著 |
簿記の基礎構造 |
2002 |
中原章吉編著 |
会計教育論 |
昭54 |
中原章吉編 |
会計学原論 |
昭41 |
中原章吉 |
会計学の基礎構造 |
昭55 |
中原章吉編 |
会計学の基礎知識 |
昭53 |
中原章吉 |
管理会計論 |
平12 |
中原章吉編著 |
企業付加価値計算書の研究 |
1989 |
中原章吉 |
企業付加価値会計論 |
昭54 |
中原章吉 |
企業付加価値会計論 |
昭60 |
中原章吉 |
経営財務と管理会計 |
平元 |
中原章吉編 |
ディスクロージャーフランスの企業規模別情報開示制度 |
昭54 |
中原章吉監 |
企業会計の基礎構造 |
1989 |
中原章吉・柳田清治他 |
簿記論 |
昭53 |
中原章吉編 |
錬成商業簿記 |
昭42 |
中原千勝 |
精解商業簿記 |
昭43 |
中原千勝/編 |
情報管理の実務 |
昭43 |
中平寛編著 |
キャピタルシティ挑戦するロンドン国際金融センター |
昭61 |
マクレイ/ケーンクロス/中前忠 |
経営情報システム |
昭60 |
長松秀志 |
現代管理会計 |
昭52 |
長松秀志 |
自動生産システムの計画と管理 |
1989 |
P.J・オグレディ/長松・加藤訳 |
先端企業のコスト・マネジメント |
平5 |
長松秀志 |
コンピュータ会計情報システム |
昭61 |
ヒックス・レイニンガー/長松訳 |
情報処理心理学入門ー第二版1巻 |
昭59 |
P.H.リンゼイ・D.A.ノーマン/中溝・箱田他訳 |
近代市場経済原理試論ー新経済原論第1篇 |
1993 |
中村氏方 |
企業の社会的責任 |
昭52 |
中村一彦 |
改訂増補 企業の社会的責任 |
昭55 |
中村一彦 |
格付けでわかる危ない会社 |
1998 |
中村一城ほか |
株式会社合併適用論 |
昭和11 |
中村喜太郎 |
合併の公正と株主保護 |
昭62 |
中村建 |
財務会計の基礎 |
昭54 |
中村謙他 |
財務会計論要説 |
昭48 |
中村謙 |
企業家精神と経営戦略 |
1980 |
フラハティ/中村元一ほか訳 |
経営計画入門 |
昭和48 |
中村元一ほか |
戦略経営計画の展開 |
昭和49 |
中村元一ほか |
商店会社経営欠陥の見方 |
昭3 |
中村茂男 |
商業簿記及会計 |
大正9 |
中村茂男 |
商業会計と簿記 上巻 |
大正12 |
中村茂男 |
日本産業と寡占体制 |
1966 |
中村秀一他 |
日本の中小企業問題(現代日本資本主義分析双書) |
1968 |
中村秀一 |
現代中小企業史 |
昭和56 |
中村秀一郎ほか |
ビジネスデータの処理と解析 |
昭40 |
中村正一 |
ビジネス数学のすすめ |
昭45 |
中村正市 |
営業報告書による経営分析 |
昭45 |
中村誠一 |
イントロダクション国際会計 |
平12 |
中村誠一 |
近代フランス会計学 |
昭44 |
中村宣一朗 |
会計学ー企業会計の構造と過程の分析 |
昭54 |
中村宣一朗 |
会計学ー企業会計の構造と過程の分析 |
平6 |
中村宣一朗 |
会計統一化政策 |
昭51 |
中村宣一朗 |
会計標準化の展開 |
昭40 |
中村宣一朗 |
企業利潤論序説 |
1973 |
中村宣一朗 |
フランス会計原則 |
昭59 |
中村宣一朗他訳 |
ドイツ経営経済学 |
昭46 |
シュランツ・中村宣一朗他訳 |
利益計算論 |
昭59 |
中村宣一朗 |
統計入門 |
1987 |
中村隆英 |
企業計画論 |
昭44 |
中村隆寿 |
新稿現代会計学 |
1995 |
中村忠 |
新版現代会計学 |
1982 |
中村忠 |
新版現代会計学 |
昭50 |
中村忠 |
新訂現代会計学 |
昭51 |
中村忠 |
全訂最新株式会社会計 |
昭44 |
中村忠 |
新株式会社会計 |
昭和37 |
中村忠 |
株式会社会計の基礎 |
昭50 |
中村忠 |
新版株式会社会計の基礎 |
昭57 |
中村忠 |
財務会計論 |
平成2 |
中村忠 |
新版財務会計論 |
昭59 |
中村忠 |
連結財務諸表原則 |
昭51 |
中村忠他 |
資本会計 |
昭36 |
中村忠 |
会計学放浪記 |
1994 |
中村忠 |
会計学こぼれ話 |
1990 |
中村忠 |
対談・新連結会計入門 |
平成10 |
中村忠、 小宮山賢 |
制度会計の変革と展望 |
2001 |
中村忠 |
中村忠還暦記念ー財務会計と制度会計 |
1994 |
中村忠還暦記念 |
財務会計の基礎知識 |
昭57 |
中村忠編 |
現代簿記 |
昭60 |
中村忠 |
新訂現代簿記 |
1993 |
中村忠 |
改正商法による利益供与の実務解説 経済と法の接点を求めて |
昭58 |
中村忠一 |
二十一世紀の資本主義 |
1994 |
ハイルブローナー中村達也他訳 |
クリーピング・インフレーションー現代アメリカの経済構造 |
昭37 |
中村精 |
近代経営学基本用語事典 |
1963 |
中村常次郎編 |
現代会計学原理 |
昭33 |
中村常次郎校閲高橋芳蔵著 |
現代ドイツ経営学説 |
昭55 |
中村常次郎他編 |
ドイツ経営経済学 |
1982 |
中村常次郎 |
経営学 |
昭46 |
中村常次郎 |
現代経営学の課題ー中村常次郎先生還暦記念論文集 |
昭49 |
中村常次郎/高宮晋他編 |
経営管理のグローバル化 |
平3 |
中村久人 |
西ドイツ付加価値税の研究 |
昭48 |
中村英雄 |
見えない繁栄システムーそれでも日本が2000年までに米国を追い越すのはなぜか |
1997 |
エーモン・フィングルトン/中村仁美訳 |
資金計算史論 |
1986 |
中村宏 |
管理会計の変革 (メルコ学術振興財団研究叢書) |
2013 |
中村博之、 高橋賢 |
法人税法演習 |
昭37 |
中村平男 |
減価償却の取扱(昭和26年九月国税庁通達例解註釈) |
昭37 |
中村平男 |
退職給付の財務報告―利害調整と信頼性付与の構造 |
2003 |
中村文彦 |
市の社会史 |
1987 |
コルネリゥス・ウォルフォード/中村勝訳 |
英米鉄道会計史研究 |
平3 |
中村萬次 |
米国鉄道会計史研究 |
平6 |
中村萬次 |
アメリカ独占体の会計政策 |
1967 |
中村萬次 |
簿記学概論 |
昭和29 |
中村萬次 |
運転資本の会計 |
昭27 |
中村萬次 |
三訂運転資本の会計 |
昭32 |
中村萬次 |
会計政策論 |
1974 |
中村萬次 |
恐慌と会計ー鉄道会計史の視座 |
1997 |
中村萬次 |
減価償却政策 |
昭35 |
中村萬次 |
工業会計の構造 |
1970 |
中村萬次・早川 |
工業会計の構造ー工業簿記と原価計算の基礎ー増補版ー |
1984 |
中村萬次 |
資金計算論 |
昭34 |
中村萬次 |
原価計算の構造 |
1974 |
中村萬次編著 |
原価計算発達史論 |
昭53 |
中村萬次編著 |
中村萬次還暦記念ー会計の社会的機能 |
昭54 |
中村萬次博士還暦記念 |
中村萬次古稀記念ー会計学の方法 |
1984 |
中村萬次先生古稀記念 |
流れに抗して |
1989 |
中村萬次 |
会計史断章 |
2005 |
中村萬次 |
複式簿記の構造 |
昭60 |
中村萬次・津谷原弘編著 |
恐慌と会計ー鉄道会計史の視座ー |
1997 |
中村萬次 |
新版現代の企業経営 |
1994 |
中村瑞穂他 |
転換期における企業経営 |
1984 |
中村・山口編(明治大学総合研究プロジェクト) |
巨大株式会社 |
1980 |
ブランバーグ/中村瑞穂監訳 |
ザ・ワーク・レボリューション |
1985 |
G.G.シュウォーツ他著/中村瑞穂他訳 |
株式会社と現代社会 |
1983 |
J.スコット/著 中村瑞穂ほか/監訳 |
現代簿記 |
1991 |
中村美智雄 |
原価計算論序説 |
昭43 |
中村美智雄 |
ゼロベース・マネジメント |
昭52 |
ピアー/中村芳夫訳 |
経済原論ーマクロ篇 |
昭61 |
中本博皓 |
経済認識の歩み |
1995 |
ディーン/中矢俊博他訳 |
戦争経済の理論 |
昭16 |
中山伊知郎 |
資本蓄積の研究 |
昭31 |
中山伊知郎 |
日本経済事典 |
昭48 |
中山伊知郎・篠原三代平編 |
ヨーロッパの経営者 |
昭40 |
D・グラニック/中山一馬訳 |
発展する企業の経営管理 |
昭34 |
ニューマン・ローガン/中山三郎訳 |
業績評価と報奨制 |
昭47 |
中山隆祐他 |
改訂版 明解商業簿記 |
昭29 |
中山庚子男 |
商業簿記学の講義と問題の正しき解き方 改訂版65版 |
昭和22 |
中山庚子男 |
原価計算問題詳説 |
昭54 |
中山雅博 |
体系原価計算問題詳説 三訂版 |
1987 |
中山雅博 |
工業会計詳説 |
昭54 |
中山雅博 |
現代利益管理 |
1991 |
中山雅博 |
工業簿記 |
1994 |
中山雅博 |
業種別財務諸表の見方 |
昭47 |
永吉一郎他 |
企業統計から見た日本経済 |
昭和51 |
永吉一郎他 |
監査一般基準論ー公認会計士監査の有効性の確立に向けて |
平16 |
長吉眞一 |
財務諸表監査の構造分析 |
平12 |
長吉眞一 |
財務諸表監査の論理 |
平8 |
長吉眞一 |
商業経済論叢(野本:物的ー勘定説に就いて他) |
大12 |
名古屋高等商業学校研究室 |
米国証券オプション取引調査団報告 全二冊昭59・63 |
昭59・63 |
名古屋証券取引所 |
会社情報適時開示の手引き |
平2 |
名古屋証券取引所 |
日本経営学会第35回大会 統一論題および自由論題報告要旨 |
昭36 |
名古屋大学経済学部 |
企業間システムの創造と改善 |
平成11 |
名城鉄夫 |
現代産業叢書ー農業・鉱業編 |
昭3 |
那須・薗部・村上・吉村・内藤 |
地球時代の経営戦略 |
1997 |
夏目啓二他 |
粉飾決算の発見法 |
昭47 |
夏目達郎 |
企業と労働者の責任 |
昭51 |
ゴイダー/名東孝二他訳 |
企業の社会会計 |
昭54 |
エステス/名東孝二監訳 |
ソーシャル・ディスクロージャーの新展開 |
昭55 |
ジョンソン/名東孝二監訳 |
生活者の行動科学ー消費行動主義の研究 |
昭48 |
名東孝二 |
世界の地下経済 |
昭62 |
名東孝二編 |
地下経済は増殖する |
昭58 |
名東孝二編 |
ECにおける企業と会計 |
昭51 |
マクリーン/名東孝二監訳 |
問答式公益法人の会計と税務ー改定増補 |
昭57 |
ナニワ監査法人編著 |
問答式宗教法人の会計と税務 改訂版 |
昭61 |
ナニワ監査法人編著 |
会社金融論 |
昭7 |
シュマーレンバッハ/鍋島達訳 |
会社金融論+ドイツ語版原本)Finanzierungen. 4 Aufl. 1928. |
昭7 |
シュマーレンバッハ/鍋島達訳 |
会社金融論+ドイツ語版原本)復刻版 Finanzierungen. 4 Aufl. 1928. |
昭7 |
シュマーレンバッハ/鍋島達訳 |
近代財務管理の展開 鍋島達先生還暦記念論文集 |
昭43 |
鍋島達 |
経営と会計の基本問題 |
昭和61 |
鍋嶋達 |
分権社会への創造ー国家主権打破へのシナリオ |
1996 |
並河信乃 |
監査役の経営監査 |
昭59 |
波川昇 |
オーストラリア会社法の研究 |
1999 |
浪川正己 |
アメリカ会社法 |
昭56 |
並木俊守 |
改正商法の解説 |
昭41 |
並木俊守 |
改正商法の実務 |
昭58 |
並木俊守 |
企業会計法論 |
昭53 |
並木俊守 |
現代アメリカ会社法 |
昭62 |
並木俊守他 |
アメリカ会社法研究 |
昭55 |
並木俊守 |
アメリカ会社法概論 |
1980 |
並木俊守 |
55年会社法改正の展望 |
1979 |
並木俊守 |
会社の法律ー経営をめぐる罠と陥し穴 |
昭39 |
並木俊守 |
改正商法と計算規則解説 |
昭38 |
並木俊守 |
問答式新商法計算規則の逐条解説 |
昭50 |
並木俊守 |
新商法の逐条解説 |
昭和49 |
並木俊守 |
アメリカ契約法 |
昭54 |
並木俊守 |
アメリカ統一商法典 |
昭53 |
並木俊守 |
現代株式会社法 |
昭61 |
並木俊守 |
TQC推進のための方針管理ー新QC七つ道具を活用して |
1984 |
納谷嘉信 |
現代労務管理論 |
平5 |
奈良充浩 |
農業協同組合の税務会計 |
1957 |
成田健次 |
企業分析と会計 |
昭56 |
成田修身他 |
減価償却の史的展開 |
1985 |
成田修身 |
法人税法 理論と計算 改訂版 |
平18 |
成松洋一 |
計画のための経営分析 |
昭57 |
鳴澤暁 |
原価工学入門 |
昭43 |
鳴沢・田中・石山 |
税務会計論 第2版 |
平成13 |
成道秀雄 編著 新井益太郎監修 |
学術情報と知的所有権ーオーサシップの市場化と電子化 |
2002 |
名和小太郎 |
売掛金管理の実務 |
昭41 |
南部ニ三雄 |
企業倒産 |
昭50 |
アルトマン/南部ニ三雄訳 |
インフレーション |
昭49 |
新飯田・新開編 |
アメリカ企業経営を知る |
1988 |
新納徳男 |
自社株の総合対策 |
平3 |
西浦・松本他自社株総合研編 |
事務機械化のための効果と採算読本 |
1964 |
西尾出 |
EDPアプリケーションハンドブック |
昭53 |
西尾・道下編 |
経営組織論 |
昭45 |
西尾一郎 |
流動資産2ーたな卸資産・その他 |
昭54 |
西尾慎三 |
企業の財政 |
大14 |
西尾清一 |
企業の財政ー増補 |
昭2 |
西尾清一 |
電子貨幣論 |
1999 |
西垣進 |
経営会計学 |
昭和10 |
西垣冨治 |
新会計学 |
昭21 |
西垣冨治 |
新原価計算 |
昭24 |
西垣冨治 |
財務監査 |
昭26 |
西垣冨治 |
財務監査 |
昭26 |
西垣冨治 |
財産評価論 |
昭24 |
西垣冨治 |
会計監査論 |
昭23 |
西垣冨治 |
簿記論(慶応義塾大学通信講座) |
昭23 |
西垣富治 |
会計基準の針路 |
2014 |
西川郁生 |
会計基準の最前線 |
平成27 |
西川郁生 |
よくわかる国際会計基準IAS |
平11 |
西川郁生監修/国際会計基準専門部会著 |
よくわかる国際会計基準IAS(第2版) |
平12 |
西川郁生監修/国際会計基準専門部会著 |
マネジメント入門 |
1996 |
西川清之 |
日本簿記史談 |
昭46 |
西川孝治郎 |
文献解題日本簿記学生成史 |
昭57 |
西川孝治郎 |
簿記ことはじめ第Ⅱ期第三回解題 |
昭56 |
西川孝治郎 |
簿記ことはじめ第Ⅱ期第四回解題 |
昭56 |
西川孝治郎 |
Summa de arithmetica geometria, proporzioni et proporzionalita. (竹田愛三郎「学課起源略説」つき)(Partial Reprint edition) |
昭和34 |
西川孝治郎 |
経済成長の多部門分析 |
昭37 |
ヨハンセン/西川俊作訳 |
わが国上場企業の会計行動 |
1996 |
西川登編/ABRAゼミ著 |
わが国上場企業の会計行動 |
2001 |
西川登編/ABRAゼミ著 |
三井家勘定管見 資料編 |
2004 |
西川登 編集・翻刻・解題 |
明治初期の進取的商人小野組破産モ破綻モセズー明治初期における経営管理会計の源流を盛岡の地に求めて |
平9 |
西川廣 |
公企業会計 |
昭50 |
西川義朗 |
公益企業会計 |
昭26 |
西川義朗 |
利潤率低下の理論 |
1968 |
ギルマン/西川良一訳 |
経営法学概論 |
昭51 |
西窪重良兵衛 |
営業費会計ーマーケティング・コストの分析と管理 |
昭33 |
西澤脩訳/番場・青木監修 |
営業費会計 |
昭45 |
西澤脩 |
営業費の会計と管理 |
昭57 |
西澤脩 |
営業費の会計と管理 |
1990 |
西澤脩 |
営業費分析 |
昭42 |
西澤脩 |
事例研究営業費の削減ー営業費分析の方法と実例 |
昭36 |
チャールス・H.セビン/西澤脩訳 |
管理会計基準 |
昭44 |
西澤脩 |
管理会計研究 |
昭49 |
西澤脩 |
管理会計入門 |
昭57 |
西澤脩 |
管理会計論 |
昭55 |
西澤脩 |
経営管理会計 |
平成9 |
西澤脩 |
近代管理会計 |
昭41 |
西澤脩 |
原価計算 |
昭58 |
西澤脩 |
原価低減の会計と管理 |
昭57 |
西澤脩 |
原価引下げの新技法 |
昭40 |
西澤脩 |
研究開発費管理 |
昭43 |
西澤脩 |
研究開発費の会計と管理 |
昭55 |
西澤脩 |
研究開発費の会計と管理 |
昭55 |
西澤脩 |
研究開発費の会計と管理 |
昭59 |
西澤脩 |
研究開発費の会計と管理 |
昭59 |
西澤脩 |
研究開発費の会計と管理 |
1991 |
西澤脩 |
研究開発費の会計と管理 |
昭63 |
西澤脩 |
人件費の会計と管理 |
1990 |
西澤脩 |
人件費の会計と管理ー西澤脩博士還暦記念 |
1990 |
西澤脩博士還暦記念出版委員会 |
財務管理演習 |
昭60 |
西澤脩 |
財務管理演習 |
平3 |
西澤脩 |
財務管理 |
1989 |
西澤脩 |
本社費・金利の会計と管理 |
1989 |
西澤脩 |
ゼロベース予算の導入と事例 |
昭55 |
西澤脩 |
ゼロベース予算ーゼロ思考の経営革新 |
昭53 |
西澤脩 |
ゼロベース予算ーゼロ思考の経営革新 |
昭55 |
西澤脩 |
図解管理会計講話 |
昭47 |
西澤脩 |
物流費の会計と管理 |
昭63 |
西澤脩 |
物流費の会計と管理 |
1991 |
西澤脩 |
物流原価計算ー原価低減の新領域 |
昭52 |
西澤脩 |
物的流通費の管理 |
昭46 |
西澤脩 |
物的流通コスト低減の進め方 |
昭42 |
西沢脩他著 |
流通コスト低減の理論と実務 |
昭43 |
西澤脩 |
わかりやすい管理会計講座 |
昭50 |
西澤脩 |
流通コストに挑むーその考え方と低減の実際 |
昭50 |
西澤脩 |
管理会計を語る |
1992 |
西澤脩 |
簿記論新講 |
昭44 |
西澤脩 |
在庫管理の諸方法 |
昭和40 |
西澤脩訳・AAA |
マーケティング・コストの分析 |
昭和39 |
西澤脩訳・AAA |
IMAの管理会計指針 |
1995 |
米国管理会計人協会著/西澤脩 |
IMAの原価管理指針 |
1995 |
米国管理会計人協会著/西澤脩 |
日本企業管理会計ー主要229社の実態分析 |
平7 |
西澤脩 |
日本企業の管理会計 |
平7 |
西澤脩 |
繊維工業経営 |
昭11 |
西田博太郎 |
日本社会と日本的経営 |
昭59 |
西田耕三 |
企業行動科学の基礎 |
昭44 |
西田耕三著/占部都美責任編集 |
現代経営学全集22 意思決定とシミュレーション |
1975 |
西田耕三著/占部都美責任編集 |
R&Dテーマ発掘のマネジメント |
昭59 |
西田耕三 |
アメリカ会計監査の展開ー財務諸表規則を中心とする |
1970 |
西田剛 |
ルンメル原価計算論研究 |
平成15 |
西田芳次郎 |
ナチスの商業政策ーナチス叢書 |
昭15 |
西谷弥兵衛 |
企業利潤と収益率 |
1983 |
ヒル/仁科一彦訳 |
財務破壊ー市場メカニズムの浸透と財務戦略 |
1995 |
仁科一彦 |
国際市場時代の財務戦略 |
1993 |
仁科一彦 |
TQCにおける問題解決法 |
1987 |
日科技連問題解決研究部会編 |
見えざる顧客 |
1991 |
アルブレヒト/仁科慧訳 |
事業財政分析観察法 |
昭和9 |
西野嘉一郎 |
経営分析 |
昭30 |
西野嘉一郎 |
経営分析入門 |
昭32 |
西野嘉一郎 |
近代経営分析ー標準比率の研究 |
昭和41 |
西野嘉一郎 |
新版例解経営分析正義 |
昭和37 |
西野嘉一郎 |
コスト・マネジメント |
昭42 |
西野嘉一郎 |
経営監査ー経営叢書 |
昭23 |
西野嘉一郎 |
市場分析とその方法 |
昭29 |
西野嘉一郎他 |
現代会計監査制度発展史ー日本公認会計士制度のあゆみ |
昭62 |
西野嘉一郎 |
ダイナミック・マネジメント |
|
レイモンド・ヴィラーズ著/西野嘉一郎監修矢野宏訳 |
財務諸表分析 |
昭32 |
J.N.マイヤー/西野・海藤共訳 |
これからの経営 |
昭34 |
西野 嘉一郎 |
現代企業課税論 その機能と課題 |
昭和52 |
西野嘉一郎/宇田川璋仁 編 |
入門財務会計 |
平9 |
西野芳夫 |
賃金体系合理化の実務 |
昭40 |
西宮輝明 |
財務公開制度の研究 |
昭54 |
西村明 |
管理会計の分析方法 |
昭63 |
西村明編著 |
管理会計の分析方法 |
昭63 |
西村明編著 |
中国企業会計の構造と分析 |
1989 |
西村明 |
日中会計・統計制度の比較ー日中共同シンポジウム |
1992 |
西村明他編 |
環黄海経済圏創生の課題と展望ー東アジア六都市会議 |
1992 |
西村明・林一信編 |
アジア太平洋地域の会計 |
1995 |
ウィレット,バイドン編/西村明監訳 |
上級管理会計 |
平元 |
キャプラン/西村・昆監訳 |
日本の株価・地価ー価格形成のメカニズム |
1990 |
西村清彦・三輪芳朗編 |
現代経営費用論 |
平3 |
西村慶一 |
地方財政構造分析ー西高東低型構造の解明 |
昭63 |
西村紀三郎 |
応用ミクロ経済学 |
1989 |
西村周三 |
国家経費の基礎理論 |
昭43 |
西村正幸 |
アダム・スミスの財政論講義ー自由主義と財政 |
昭61 |
西村正幸 |
イタリアにおける財政学研究序説 |
昭46 |
西村正幸 |
財政経済の原理 |
平6 |
マルコ/西村正幸訳 |
欠損下における税効果会計の理論 |
昭59 |
西村幹仁 |
税効果会計の理論―国際的調和の動向とその問題点 |
2001 |
西村幹仁 |
負債認識論―新しい負債概念を求めて |
平成17 |
西村健次 |
研究開発戦略の会計情報 |
2001 |
西村 優子 |
複式農業簿記 |
昭51 |
西村林 |
新訂株式会社定款論 |
昭和10 |
西本寛一 |
MBAアカウンティング |
1977 |
西山茂監修/株式会社グロービス著 |
財務情報の利用可能性と簿記・会計の理論 |
2008 |
新田忠誓、坂上学 |
企業分析シナリオ |
2001 |
西山茂 |
現代企業の支配構造ー株式会社制度の崩壊 |
昭50 |
西山忠範 |
支配構造論ー日本資本主義の崩壊 |
昭55 |
西山忠範 |
日本企業論ー株式会社制度の廃棄と新しい企業形態の構想 |
1992 |
西山忠範 |
巨大企業と銀行支配 現代アメリカ大企業の支配構造 |
昭57 |
D.M.コルツ著 西山忠範訳 |
脱資本主義分析 ー新しい社会の開幕ー |
1983 |
西山忠範 |
アメリカ会計学 |
昭29 |
ハワード・S.ノーブル/西山忠三訳 |
アメリカ会計学 |
昭29 |
ハワード・S.ノーブル/西山忠三訳 |
原価会計ー計画設定と統制 |
昭48 |
アドルフ・マッツ/西山忠三訳 |
簿記会計の原理 |
昭44 |
C.R.ナイスウォンガー、P.E.フェス/西山忠三・泉暹訳 |
簿記会計の原理+英文原本(=Accounting Principles/1965) |
昭44 |
C.R.ナイスウォンガー、P.E.フェス/西山忠三・泉暹訳 |
簿記会計の原理 |
昭44 |
C.R.ナイスウォンガー、P.E.フェス/西山忠三・泉暹訳 |
工場管理のチェックリスト |
昭54 |
日刊工業新聞社工場管理編集部編 |
日本型リエンジニアリングーモノ作りの常識を破れ |
1994 |
日経ビジネス編 |
小さな本社ー経営革新への挑戦 |
1993 |
日経ビジネス編 |
図解証券投資の経理と税務(改訂版) |
昭62 |
日興証券財務相談室編 |
図解証券投資の経理と税務(平成4年版) |
平4 |
日興証券財務相談室編 |
企業評価法 |
1978 |
日興リサーチセンター編 |
財務情報の利用可能性と簿記・会計の理論 |
2008 |
新田忠誓、坂上学 |
動的貸借対照表原理 |
昭62 |
新田忠誓 |
会計学・簿記入門(新訂版)ー練習問題・解答・解説付 |
2003 |
新田忠誓・村田英治他著 |
財務諸表論究 動的貸借対照表論の応用 |
平7 |
新田忠誓 |
新田忠誓還暦記念論文集 会計数値の形成と財務情報 |
2005 |
新田忠誓 |
大学院学生と学部卒業論文テーマ設定のための財務会計論・簿記論入門 |
2002 |
新田忠誓 |
事例方式による物流コストの管理 |
昭51 |
日通総合研究所監修 |
物流の知識ー経営実務シリーズ |
昭53 |
日通綜合研究所編 |
グローバル・ガバナンス時代におけるIR情報と快慶情報の総合的な研究 最終報告 |
42043 |
日本インベスター・リレーションズ学会 スタティ・グループ |
現場から見つめた市民社会の未来-NPOの社会的ポジションの確立ー市民セクター全国会議2002 |
2003 |
NPO法人日本NPOセンター |
PPBSの実際 |
1971 |
日本オペレーションズリサーチ学会編 |
近代会計百年ーその歩みと文献目録 |
昭53 |
日本会計研究学会・黒沢清編 |
原価企画研究の課題 |
1996 |
日本会計研究学会 |
日本会計研究学会五十年史 |
昭62 |
日本会計研究学会編 |
日本会計研究学会60年史ーその後の10年 |
平15 |
日本会計研究学会 |
研究報告概要ー日本会計研究学会第22回大会 |
|
日本会計研究学会 |
研究報告概要ー日本会計研究学会第23回大会 |
|
日本会計研究学会 |
わが国会計史研究の現在・過去・未来に関する研究(中間報告) |
2003 |
日本会計研究学会スタディーグループ |
営業報告書研究特別委員会 濠営業報告書の研究、武田:日本の問題点 初年度中間報告1978ー79年度 |
昭54 |
日本会計研究学・・深津・平松他 |
営業報告書研究特別委員会 1979ー80 第2年度中間報告 |
昭55 |
日本会計研究学会・営業報告書研究特別委員会 |
営業報告書研究特別委員会 各国アニュアル・リポート総目録(及び、委員による営業報告書関係論文目録) |
昭56 |
日本会計研究学会・営業報告書研究特別委員会 |
わが国の大学におけるEDP会計教育 |
1983年9年1日 |
日本会計研究学「わが国の大学におけるEDP会計教育」特別委員会 |
わが国の大学におけるEDP会計教育 |
1983年9年1日 |
日本会計研究学「わが国の大学におけるEDP会計教育」特別委員会 |
公会計の基本問題に関する国際比較 (第46回大会) |
昭62年 |
日本会計研究学会 |
公会計の基本問題に関する国際比較 (第47回大会) |
昭63年9年13日 |
日本会計研究学会 |
特別委員会報告 新しい企業環境下における原価管理システムのあり方 平成4年度最終報告 |
平5年 |
日本会計研究学会 第52回大会 |
中間報告要旨及び参考資料 1993年度原価企画特別委員会 |
1993 |
日本会計研究学会・原価企画特別委員会 |
会計フレームワークと会計基準 中間報告(第53回大会) |
1994年6年2日 |
日本会計研究学会特別委員会 |
連結会計基準の国際的調和 第二年度1998年度報告 |
平10年9月9日 |
日本会計研究学会特別委員会 |
会計基準の動向と基礎概念の研究 最終報告 |
2000 |
日本会計研究学会特別委員会 |
各国におけるデリバティブの会計・監査および課税制度に関する総合研究 特別委員会最終報告 |
平13年9月20日 |
日本会計研究学会特別委員会 |
管理会計システムの導入研究 中間報告書 |
2001 |
日本会計研究学会特別委員会 |
特別委員会 外部監査とコーポレート・ガバナン 第1年度 中間報告 |
2002年 |
日本会計研究学会 第61回全国大会 |
特別委員会 外部監査とコーポレート・ガバナン 第2年度 最終報告 |
2003年 |
日本会計研究学会 第61回全国大会 |
企業価値と組織再編の管理会計に関する研究 中間報告書 |
2003 |
日本会計研究学会特別委員会 |
財務情報の信頼性に関する研究 中間報告 |
2005 |
日本会計研究学会特別委員会 |
公認会計士保証業務 基礎概念、実務、および責任の研究 最終報告書 |
2000 |
日本公認会計士協会 次世代会計士保証業務研究会 |
企業組織と管理会計の研究 中間報告書 |
2006 |
日本会計研究学会特別委員会 |
アカウンタビリティ概念の拡充 中間報告「企業会計とアカウンタビリティ概念の拡充」 |
1995 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
会計責任に関する研究 新しいディスクロージュア・システムの研究 |
1976年4年29日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
予算管理システムの研究 初年度研究報告要旨 |
昭52年5年7日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
会計史研究の現状と課題 約30頁 |
昭52年 |
日本会計研究学・小倉栄一郎・泉谷勝美・白井佐敏・小島男佐夫年中村萬次・厚生・高寺貞夫 |
予算管理システムの研究 第2年度研究報告要旨 |
昭53年9年13日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
情報化社会と原価計算 最終報告書 |
昭62年5月24日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
中間財務情報の会計及び監査の研究ー各国の制度比較ー 昭63年度最終報告 |
平元5月27日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
業績評価会計の国際比較に関する実証的研究 最終報告 |
平元5月27日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
予測財務情報に関する研究 中間報告 |
1993年10年1日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
アカウンタビリティ概念の拡充 最終報告「グリーン・アカウンタビリティの展開」 |
35321 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
管理会計学の研究方法とその実態調査ー管理会計学の大系と研究方法論ー |
36032 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
電子メディアによる情報開示に関する研究 最終報告 |
2000年9年20日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
中・東欧諸国における会計基準の国際的調和に関する研究 中間報告 |
2001年9年1日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
非営利組織体の会計ー平成13年度最終報告ー |
37156 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
中・東欧諸国における会計基準の国際的調和に関する研究 最終報告 |
2002年9年1日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
アメリカ現代企業会計史の多面的研究 中間報告 |
平5年10月1日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
アメリカ現代企業会計史の多面的研究 最終報告 |
平6年6月3日 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
日本の財務会計研究の棚卸し 国際的な研究動向の変化の中で |
2010 |
日本会計研究学会課題研究委員会 |
日本会計研究学会大会研究報告要旨 |
|
日本会計研究学会 |
日本会計研究学会会報 |
|
日本会計研究学会 |
学校法人会計制度の基礎 |
昭48 |
日本会計研究学会スタディ・グループ |
情報システムのセキュリティ対策ーコンピュータ犯罪防止とデータ保護 |
昭61 |
日本会計史学会編 |
原価企画研究の課題 |
1996 |
日本会計研究学会 |
東・下野両先生古稀記念論文集ー全3冊揃 |
昭10 |
日本会計学会編/東・下野両先生古稀記念 |
東・下野両先生古稀記念論文集1(会計理論) |
昭11 |
日本会計学会編/東・下野両先生古稀記念 |
東・下野両先生古稀記念論文集2(原価計算) |
昭13 |
日本会計学会編/東・下野両先生古稀記念 |
東・下野両先生古稀記念論文集3(会計監査) |
昭14 |
日本会計学会編/東・下野両先生古稀記念 |
評価問題研究1ー3(評価総論・各論・評価学説研究)二十周年記念論文集 |
昭12 |
日本会計学会編 |
二十周年記念論文集・評価問題研究1(評価総論) |
昭12 |
日本会計学会編 |
二十周年記念論文集・評価問題研究2(評価各論) |
昭12 |
日本会計学会編 |
上野・太田両先生還暦記念論文集1ー2(財務諸表論・財務監査論) |
昭25 |
日本会計学会編/上野・太田両先生還暦記念 |
上野・太田両先生還暦記念論文集1(財務諸表論) |
昭27 |
日本会計学会編/上野・太田両先生還暦記念 |
吉田・原口両先生還暦記念論文集1(原価及び原価計算) |
昭16 |
日本会計学会編/吉田・原口両先生還暦記念 |
近代会計学の展開ー黒沢清還暦記念論文集 |
昭38 |
日本会計学会編/黒沢清還暦記念 |
実例研究海外の企業会計 |
昭46 |
日本開発銀行設備投資研究所編 |
国際証券投資の理論と戦略ーユーロ債と主要7ヶ国の資本市場 |
1983 |
M.S.Dobbs‐Higginson著/日本開発銀行設備投資研究所資本市場研究グループ訳 |
国際証券投資の理論と戦略ーユーロ債と主要7ヶ国の資本市場 |
1983 |
M.S.Dobbs‐Higginson著/日本開発銀行設備投資研究所資本市場研究グループ訳 |
事例研究システム監査の実務 |
昭61 |
日本GUIDE/SHARE編 |
SIS監査の実務 |
1991 |
日本GUIDE/SHARE編 |
生産力維持に関する緊急経理措置ー孔版 9p |
昭23 |
日本学術振興会経理経営小委員会 |
格付けの知識 (日経文庫) |
1998 |
日本格付投資情報センター/編 |
日本監査研究学会会報ーNo.2ー17(1982ー1996)のうち8,15二冊欠 |
1996 |
日本監査研究学会 |
日本監査研究学会特別委員会報告・研究部会報告・課題別部会報告ー33点在庫(昭56ー平17) |
|
日本監査研究学会 |
地方自治体監査の研究ー昭和63年度報告 |
平成元年10月7日 |
日本監査研究学会研究課題別部会 |
ECにおける会計・監査制度の研究ー最終報告書ー創立15周年記念大会 |
1992年5月24日 |
日本監査研究学会研究課題別部会 |
国際監査史研究ー中間報告 |
2001年11月4日 |
日本監査研究学会研究課題別部会 |
わが国監査のコスト・パフォーマンス分析ー中間報告書 |
2001年11月 |
日本監査研究学会研究課題別部会 |
監査基準の検討ー昭和56・57・58年度中間報告ー全三冊 |
昭57-59 |
日本監査研究学会特別委員会 |
地方自治体監査の研究ー昭和63年度報告ー研究課題別部会報告 |
平元 |
日本監査研究学会 |
情報システム監査の課題と展開ー情報システム監査研究部会編 |
昭63 |
日本監査研究学会研究シリーズ1 |
中小会社監査ー中小会社監査研究部会編 |
平元 |
日本監査研究学会研究シリーズ2 |
新監査基準・準則ー監査基準再検討研究部会編 |
平4 |
日本監査研究学会研究シリーズ5 |
公認会計士試験制度ー公認会計士試験制度研究部会編 |
平5 |
日本監査研究学会研究シリーズ8 |
海外監査実務ー海外監査実務研究部会編 |
平6 |
日本監査研究学会研究シリーズ9 |
日本監査研究学会研究シリーズ3 監査法人 |
|
日本監査研究学会研究3 |
ゴーイング・コンサーン情報の開示と監査ーゴーイング・コンサーン問題と監査研究部会編 |
2001 |
日本監査研究学会研究シリーズ14 |
EUにおける会計・監査制度の調和化ーEU会計・監査制度研究部会編 |
平10 |
日本監査研究学会研究シリーズ11 |
EUにおける会計・監査制度の調和化ーEU会計・監査制度研究部会編 |
平10 |
日本監査研究学会研究シリーズ11 |
日本監査研究学会研究シリーズ 1-10巻 |
1988-1998 |
日本監査研究学会研究 |
日本監査研究学会研究シリーズ 1-15巻 揃 |
1988-2002 |
日本監査研究学会研究 |
公認会計士試験制度改革基本構想ー平成3年度課題別研究部会ー創立15周年記念大会 |
平4 |
日本監査研究学会/創立15周年記念 |
日本監査研究学会全国大会報告要旨 |
昭62-平17 |
日本監査研究学会大会資料 |
監査役監査資料集ー平成7・9年度版 |
平7・9 |
日本監査役協会 |
監査役会計監査方法書(試案) |
昭54 |
日本監査役協会 |
欧米諸国の監査制度 |
|
日本監査役協会 |
アメリカ・カナダの監査委員会―第2回海外調査団報告書 別図つき |
1979 |
日本監査役協会 |
管理会計学大辞典 |
平12 |
日本管理会計学会 |
監査役制度に関する実態調査ー調査結果ー 中間報告・チャート集 |
昭59 |
日本監査役協会 |
新監査役制度10年を迎えてー社会法人日本監査役協会創立10周年記念第18回監査役会議 |
昭59 |
日本監査役協会 |
分散と統合の戦略マネジメント |
2001 |
日本管理会計学会 |
管理会計大辞典 |
平成12 |
日本管理会計学会 |
日本銀行金融調査研究所ーディスカッション・ペーパー |
|
日本銀行金融調査研究所 |
主要企業経営分析 |
|
日本銀行調査統計局編 |
最近10年の中小企業経営分析(昭31~昭40年度) |
昭42 |
日本銀行統計局 |
新しい経営スタイルを求めて―経営診断の役割を問う (日本経営診断学会論集1) |
2001 |
日本経営診断学会 |
経営パラダイムシフトの診断―新経営システムの提言 (日本経営診断学会論集2) |
2002 |
日本経営診断学会 |
日本経営診断学会年報 23,24,26-27,29-31(1991-2000) 8冊 |
|
日本経営診断学会 |
経営学論集12 |
1938 |
日本経営学会編 |
経営学の基本問題と労務管理の諸問題ー経営学論集21 |
1950 |
日本経営学会編 |
経営学の基本問題と現代的課題 経営学論集40集 |
昭和44 |
日本経営学会編 |
経営学の発展課題と隣接諸科学=経営学論集41 |
昭46 |
日本経営学会編 |
70年代の経営学の課題ー経営学論集42 |
1973 |
日本経営学会編 |
経営と環境ー経営学論集43 |
1973 |
日本経営学会編 |
経営国際化の諸問題ー経営学論集44 |
1974 |
日本経営学会編 |
企業の社会的責任ー経営学論集45 |
1975 |
日本経営学会編 |
現代の経営参加ー経営学論集46 |
1976 |
日本経営学会編 |
経営学の回顧と展望ー:ー日本経営学会五十周年記念特集ー経営学論集47 |
1977 |
日本経営学会編 |
日本的経営の諸問題ー経営学論集48 |
1978 |
日本経営学会編 |
日本経営学と日本的経営ー経営学論集49 |
1979 |
日本経営学会編 |
現代経営学の基本問題ー経営学論集50 |
1980 |
日本経営学会編 |
八〇年代の企業経営ー経営学論集51 |
1981 |
日本経営学会編 |
現代企業の諸問題ー経営学論集52 |
1982 |
日本経営学会編 |
産業技術の新展開と経営管理の課題ー経営学論集53 |
1983 |
日本経営学会編 |
現代企業の所有と支配ー経営学論集54 |
1984 |
日本経営学会編 |
政府と企業ー経営学論集55 |
1985 |
日本経営学会編 |
現代経営学の新動向ー経営学論集56 |
1986 |
日本経営学会編 |
情報化の進展と企業経営ー経営学論集57 |
1987 |
日本経営学会編 |
企業経営の国際化と日本企業ー経営学論集58 |
1988 |
日本経営学会編 |
産業構造の転換と企業経営ー経営学論集59 |
1989 |
日本経営学会編 |
日本的経営の再検討ー経営学論集60 |
1990 |
日本経営学会編 |
九〇年代の経営戦略ー経営学論集61 |
1991 |
日本経営学会編 |
世界経済構造の変動と企業経営の課題ー経営学論集62 |
1992 |
日本経営学会編 |
新しい企業・経営像と経営学ー経営学論集63 |
1993 |
日本経営学会編 |
世界の中の日本企業ー経営学論集64 |
1994 |
日本経営学会編 |
現代企業と社会ー経営学論集65 |
1995 |
日本経営学会編 |
日本企業再構築の基本問題ー経営学論集66 |
1996 |
日本経営学会編 |
現代経営学の課題ー:ー日本経営学会70周年記念特集ー経営学論集67 |
1997 |
日本経営学会編 |
環境変化と企業経営ー経営学論集68 |
1998 |
日本経営学会編 |
IT革命と企業経営ー経営学論集73 |
2003 |
日本経営学会編 |
グローバリゼーションと現代企業経営ー経営学論集74 |
2004 |
日本経営学会編 |
日本経営学論集 |
|
日本経営学会論集 |
経営学講演集産業統制研究 |
昭和10 |
日本経営学会関東部会(小樽大会) |
日本経営学会大会報告要旨分売 |
昭32- |
日本経営学会大会報告要旨 |
経営計画の基礎ー実戦経営計画シリーズ1 |
昭53 |
日本経営計画協会編 |
経営計画の応用ー実戦経営計画シリーズ3 |
昭53 |
日本経営計画協会編 |
経営教育年報ー第4号 |
1985 |
日本経営教育学会 |
企業評価と経営財務ー経営財務研究双書2 |
昭55 |
日本経営財務研究会編 |
経営財務の学際的研究ー経営財務研究双書8 |
昭61 |
日本経営財務研究会編 |
経営財務研究双書1ー20 |
|
日本経営財務研究会編 |
企業金融と経営問題ー経営財務研究双書11 |
昭61 |
日本経営財務研究会編 |
経営財務研究双書6経営財務制度の新展開 |
昭57 |
日本経営財務研究会編 |
経営財務研究双書10資本市場の発展と資産運用 |
平成2 |
日本経営財務研究会編 |
長期事業計画ー経営改善のヒント |
昭53 |
日本経営システム株式会社編著 |
経営システム2ー課題解決の事例集 |
昭47 |
日本経営システム株式会社編 |
企業体質の改善 |
昭和53 |
日本経営システム株式会社編 |
現代経営診断事典 |
1994 |
日本経営診断学会 |
経営分析・日本のトップカンパニーー現状分析と2000年の予測 |
1993 |
日本経営分析学会編 |
経済学の動向(含む経営・会計)ー第2集 |
1981 |
日本経済学会連合編 |
経済学の動向ー上中下巻揃 |
昭49 |
日本経済学会連合編 |
税制改革への提言ー研究報告No.55 |
1986 |
日本経済研究センター/香西泰編 |
昭和の歩み(2:日本の産業,3:日本の会社) |
昭63 |
日本経済新聞社編 |
昭和の歩み(1:日本の経済,2:日本の産業,3:日本の会社) |
昭63 |
日本経済新聞社編 |
資金調達の場公社債発行市場ー現代の公社債市場2 |
昭62 |
日本経済新聞社編 |
企業とはなにかー生き残る道を探る |
昭52 |
日本経済新聞社編 |
企業財務の常識ー日経ビジュアル・ブックス |
昭48 |
日本経済新聞社編 |
しろうと貯蓄大作戦ー銀行貯金から転換社債まで |
昭59 |
日本経済新聞社編 |
土地を考えるー繁栄の基盤を崩すもの |
1990 |
日本経済新聞社編 |
私の資本主義論 |
1993 |
日本経済新聞社編 |
現代経営学ガイドー新しい企業理論の展開 |
昭62 |
日本経済新聞社編 |
現代経営学ガイドー人と理論のプロフィール |
昭60 |
日本経済新聞社編 |
続現代経営学ー21世紀の企業パラダイムを求めて |
1991 |
日本経済新聞社編 |
銀行の凋落ー逆境をどう生き延びる |
1991 |
日本経済新聞社編 |
Q&A財務諸表100の常識 |
1995 |
日本経済新聞社編 |
官僚ー軋む巨大権力 |
1994 |
日本経済新聞社編 |
企業の社会責任ハンドブック |
昭和49 |
日本経済新聞社編 |
経営分析ハンドブック |
昭62 |
日本経済新聞社・日本証券経済研究所編 |
アメリカが見た日本経済の将来 |
昭34 |
サピーア/日本経済新聞社外報部訳 |
会社総覧ー未上場会社編(各年二冊組)1987ー1992 |
1987-1992 |
日本経済新聞社 |
事業報告書の読み方―営業報告書、B/S、P/Lの徹底利用法 |
1988 |
日本経済新聞社 |
倒産の研究 |
1997 |
日経ベンチャー編 |
会社の年齢 |
1993 |
日経産業新聞 |
情報化社会と地域開発ー調査報告88ー3 |
昭63 |
日本経済調査協議会 |
多国籍企業の経営 |
昭和51 |
日本経済調査協議会 |
国際通貨および国際金融問題ー国際間の資本移動を中心として |
昭46 |
佐藤委員会レポート日本経済調査協議会編 |
原価計算講座(第一部:原理編) |
昭17 |
日本原価計算協会編 |
コーポレート・ガバナンスと企業パフォーマンス |
2001 |
日本コーポレート・ガバナンス・フォーラムパフォーマンス研究会 |
現代証券投資講座ーインベストメント・テクノロジーの基礎 |
1991 |
アレクサンダー・シャープ/日興リサーチセンター訳 |
ニューコーポレートファイナンスー新時代の企業財務戦略 |
1989 |
日本興業銀行企業金融研究会編 |
経営管理改善のすすめ方 |
昭42 |
日本興業銀行経営研究部編 |
経営管理改善のすすめ方3 |
昭46 |
日本興業銀行経営研究部編 |
アメリカのベンチャー・キャピタル |
昭57 |
プラット編著/日本合同ファイナンス株式会社訳 |
税務会計ブレティン |
1959 |
日本公認会計士協会編 |
日本公認会計士協会会報・準備号 |
昭27 |
日本公認会計士協会 |
財務諸表等の用語,様式及び作成方法に関する規則 |
昭38 |
日本公認会計士協会 |
第13回日本公認会計士協会研究大会研究発表論文集ー新時代を迎える経済社会と会計人の使命ー公正な経済社会と国際的調和の実現をめざして |
平4 |
日本公認会計士協会編 |
決算開示トレンド―有価証券報告書500社の実態分析 |
平10 |
日本公認会計士協会編 |
決算開示トレンド―有価証券報告書500社の実態分析〈平成11年版 |
平11 |
日本公認会計士協会編 |
決算開示トレンド―有価証券報告書500社の実態分析〈平成12年版〉 |
平12 |
日本公認会計士協会編 |
新しい連結財務諸表制度解説 |
1999 |
日本公認会計士協会編 |
コーポレート・ガバナンス制度と外部監査人 |
1996 |
日本公認会計士協会編 |
外部監査のための地方公共団体の会計と監査 |
平13 |
日本公認会計士協会 公会計委員会 編 |
地方公共団体の外部監査―監査事例分析による実務ガイドライン |
平14 |
日本公認会計士協会 |
ゴーイング・コンサーンの開示と監査実務 |
平15 |
日本公認会計士協会 |
国際比較主要国の連結会計制度 |
平9 |
日本公認会計士協会編 |
監査意見実例集 |
昭54 |
日本公認会計士協会編 |
日本公認会計士協会全国大会記録「Independence」 |
平3-9 |
日本公認会計士協会「Independence」 |
監査基準と監査手続ーアメリカ公認会計士協会 |
昭48 |
日本公認会計士協会国際委員会訳 |
AICPA会計原則総覧 |
昭44 |
日本公認会計士協会国際委員会翻訳訳 |
AICPA会計原則総覧 |
昭44 |
日本公認会計士協会国際委員会翻訳訳 |
AICPA会計原則総覧+洋書原本二冊組 |
昭44 |
日本公認会計士協会国際委員会翻訳訳 |
監査基準書ーアメリカ公認会計士協会 |
昭57 |
日本公認会計士協会国際委員会訳 |
米国FASB財務会計基準書・物価変動会計他 |
昭62 |
日本公認会計士協会国際委員会訳 |
AICPA会計原則審議会意見書ーアメリカの会計原則ー |
昭53 |
AICPA/日本公認会計士協会国際委員会訳 |
FASB財務会計基準書・外貨換算会計他 |
昭59 |
日本公認会計士協会訳 |
FASB財務会計基準書リース会計・セグメント会計他 |
昭60 |
米国FASB/日本公認会計士協会国際委員会訳 |
国際会計基準書2001 |
平13 |
国際会計基準審議会/日本公認会計士協会国際委員会訳 |
監査資料集(企業会計編,非営利会計編) |
昭50 |
日本公認会計士協会編 |
会計・監査史料 |
昭52 |
日本公認会計士協会25年史編纂委員会編 |
50年のあゆみ |
平12 |
日本公認会計士協会年史編纂委員会編 |
公認会計士の見たアメリカ会計 |
昭45 |
日本公認会計士協会アメリカセミナー団編 |
改正商法による新しい決算 |
昭38 |
日本公認会計士協会編 |
連結財務諸表作成要領ー実務家のためのマニュアル |
昭52 |
日本公認会計士協会編著 |
JICPAーNEWS 縮刷版54年版 |
昭54 |
日本公認会計士協会編 |
JICPAーNEWS 縮刷版55年版 |
昭55 |
日本公認会計士協会編 |
JICPAーNEWS縮刷版56年版 |
昭56 |
日本公認会計士協会編 |
JICPAーNEWS 縮刷版57年版 |
昭57 |
日本公認会計士協会編 |
JICPAーNEWS 縮刷版58年版 |
昭58 |
日本公認会計士協会編 |
JICPAーNEWS 臨時増刊(No.403)ー公認会計士制度創設40周年記念論文集 |
平元 |
日本公認会計士協会編/石井隆編 |
公益法人会計小六法 |
平7 |
日本公認会計士協会編 |
新財務諸表規則・同取扱要領(対照表)ー大蔵省令第59号・蔵理9585 |
昭38 |
日本公認会計士協会 |
金融商品及び類似項目(JWGドラフト規準に関するコメントのお願い)Financial Instruments and Similar Items. 英文版+日本語版 二冊組 |
2001 |
日本公認会計士協会 |
金融商品及び類似項目 JWGドラフト規準に関するコメントのお願い |
平13 |
日本公認会計士協会 |
国際比較主要国の連結会計制度 |
平9 |
日本公認会計士協会編 |
連結財務諸表関係法令集 |
昭52 |
日本公認会計士協会編 |
公会計制度の解説1988/12 |
昭和63 |
日本公認会計士協会公会計特別委員会 |
宗教法人会計の解説 |
昭和48 |
日本公認会計士協会業務充実委員会編 |
企業経営のための環境会計 |
2000 |
日本公認会計士協会編 |
企業「総合力」診断 |
1989 |
日本公認会計士協会編 |
職業会計人のマネジメントサービス入門 |
昭54 |
ケニス・E.ナイト著 日本公認会計士協会訳 |
会計年鑑 |
1979-1982 |
日本公認会計士協会編 |
英文財務諸表ー仕組みと作成実務・SEC届出手続 |
昭53 |
日本公認会計士協会東京会編 |
新しい株式会社監査ー内部監査と外部監査の実践 |
昭50 |
日本公認会計士協会東京会編 |
例解会計監査報告書 |
昭52 |
日本公認会計士協会東京会編 |
監査と経営診断 |
昭47 |
日本公認会計士協会東京会編 |
為替変動会計 |
昭48 |
日本公認会計士協会東京会編 |
MAS管理技法ー最近の経営管理の動向と経営改善のポイント |
昭59 |
日本公認会計士協会東京会編 |
連結財務諸表作成の実務 |
昭51 |
日本公認会計士協会東京会編 |
非営利法人会計の実践 |
昭45 |
日本公認会計士協会東京会編 |
粉飾決算 |
昭60 |
日本公認会計士協会東京会編 |
為替換算会計の実務 |
昭56 |
日本公認会計士協会東京会編 |
問答式企業年金の会計と税務 |
昭56 |
日本公認会計士協会東京会編 |
10月期決算にみる新商法の実践 |
昭24 |
日本公認会計士協会東京支部事業部 |
固定資産の会計と実務 |
昭56 |
日本公認会計士協会東京会編 |
経理不正行為の見つけ方・防ぎ方 |
昭48 |
日本公認会計士協会東京会編 |
為替換算会計の実務 改訂版 |
昭57 |
日本公認会計士協会東京会編 |
企業「総合力」診断―「ひと・もの・かね・情報力・企業環境」の分析と評価 |
1989 |
日本公認会計士協会東京会 |
アメリカ会計事務所におけるーMAS業務の実態と展開 |
昭53 |
日本公認会計士協会東京会MAS業務訪米視察団編 |
二十五年の歩み |
昭50 |
日本公認会計士協会近畿会編 |
ACCOUNTANTS'ーREVIEW. 創刊号 |
昭40 |
日本公認会計士協会近畿会編 |
信用監査マニュアル |
昭55 |
日本公認会計士協会近畿会経営委員会編 |
MS資料集 |
昭52 |
日本公認会計士協会近畿会経営委員会編 |
わが国企業のアニュアル・リポートーその事例と分析 |
昭58 |
日本公認会計士協会近畿会国際委員会編 |
実例英文財務諸表ーアニュアル・リポートの最新分析 |
昭62 |
日本公認会計士協会近畿会国際委員会編 |
アメリカ女性会計士のあゆみ |
平3 |
日本公認会計士協会近畿会女性会計士委員会 |
最新実例英文財務諸表の分析 |
平5 |
日本公認会計士協会近畿会女性会計士委員会 |
問答式会計処理の変更と税務 |
平9 |
日本公認会計士協会京滋会編 |
監査と経営診断 |
昭44 |
日本公認会計士協会東京会 |
各国の租税制度の解説ー主要10か国の税制の実態 |
昭57 |
日本公認会計士協会東京会編 |
銀行監査事情ーアメリカに学ぶ |
昭52 |
日本公認会計士協会東京会銀行監査アメリカ夏期セミナー団編 |
東京CPA公認会計士業務資料集 |
昭42-昭44 |
日本公認会計士協会東京会 |
東京CPA公認会計士業務資料集 |
|
日本公認会計士協会東京会 |
25周年記念誌 |
1992 |
日本公認会計士協会兵庫会 |
大蔵省・企業会計審議会中間報告 連結財務諸表に関する意見書 |
昭42 |
日本公認会計士協会 |
特定非営利活動法人の計算書類ー実態調査ーッ実態調査並びにモデル記載例 |
平13 |
日本公認会計士協会近畿会企画委員会 |
世論調査報告書ー株主の実態と与論 |
昭26 |
日本興論調査研究所調査/東京証券業協会協力 |
日本国有鉄道監査報告書 昭和44年度 |
昭45 |
日本国有鉄道監査委員会 |
昭和50年度 日本国有鉄道監査報告書 |
昭51 |
日本国有鉄道監査委員会 |
昭和49年度 日本国有鉄道監査報告書 |
昭50 |
日本国有鉄道監査委員会 |
「発展途上国に対する投資行動の指針」実践状況現地調査ーシンガポール編 |
1976 |
日本在外企業協会編 |
ASEAN諸国における日系企業の現地貢献状況に関する調査研究ータイ・インドネシアを中心に |
昭55 |
日本在外企業協会編 |
日本企業の対米進出と技術移転に関する調査研究報告書 |
昭56 |
日本在外企業協会編 |
すぐに役立つ企業の計理・会計事項取扱全書 |
昭61 |
日本事業出版 |
経営者・管理者のための企業運営百科ー別冊・経営者会報 |
昭47 |
日本実業出版社編 |
日本システム監査人協会近畿支部 20周年記念シンポジウム記念誌ーシステム監査人をどう活用するか 寄稿論文集 |
2008 |
日本システム監査人協会近畿支部 |
社会関連会計研究ーVol.12 |
2000 |
日本社会関連会計学会編 |
企業情報ディスクロージャー事典 |
平3 |
日本社会関連会計学会編 |
スーパー業の経営分析 |
1979 |
日本証券経済研究所 |
昭和60年代半ばの証券市場および証券業 |
昭58 |
日本証券経済研究所 |
西ドイツの金融・証券制度ー「銀行構造委員会報告」を中心に |
昭60 |
日本証券経済研究所 |
西ドイツの金融・証券制度ー「銀行構造委員会報告」を中心に |
昭60 |
日本証券経済研究所 |
外国証券関係法令集フランス |
昭54 |
日本証券経済研究所 |
各国資本市場の概要と証券制度(証券経済時報特別号No.63) |
1978 |
日本証券経済研究所 |
アメリカ連邦証券法典序説(証券資料No.67) |
1980 |
日本証券経済研究所 |
アメリカにおける金融先物取引の理論と展望及び金融・証券制度改革の動向(証券資料No.78) |
1983 |
日本証券経済研究所 |
先物取引とオプション取引の経済調査ーアメリカ議会提出報告書(証券資料No.88) |
1985 |
日本証券経済研究所 |
株価指数先物取引及びオプション取引に関する研究の中間報告(証券資料No.96) |
1987 |
日本証券経済研究所 |
アメリカにおける企業合併ー若干のケース・スタディ(証券資料第105号) |
昭47 |
日本証券経済研究所 |
証券研究Vol.51ー株式市場:その理論と実証分析 |
1977 |
日本証券経済研究所/ローリー=ハミルトン共著 |
証券研究Vol.58ーオイルショック以降のロンドン資本市場 |
|
日本証券経済研究所 |
西ドイツの公社債市場 |
昭63 |
ウータ・ケンプ著/日本証券経済研究所訳 |
証券経済時報特別号No.51 ドイツ会社セミナーについて |
昭51 |
日本証券経済研究所 |
証券経済時報特別号No.60 アメリカの会社法と連邦証券関係法をめぐる諸問題 |
昭53 |
日本証券経済研究所 |
証券経済時報特別号No.60 アメリカの会社法と連邦証券関係法をめぐる諸問題 |
昭53 |
日本証券経済研究所 |
証券経済時報特別号No.60 アメリカの会社法と連邦証券関係法をめぐる諸問題 |
昭53 |
日本証券経済研究所 |
証券経済時報特別号No.61 アメリカ会社法セミナーについて |
昭53 |
日本証券経済研究所 |
リスクマネジメント・ハンドブック |
昭63 |
日本証券経済研究所編 |
システム監査ー渡米システム監査研修団報告書ー日情協50ー1 |
昭50 |
日本情報開発協会 |
証券市場分析の基礎―資産選択と価格メカニズム |
昭和54 |
日本証券経済研究所 |
わが国におけるシステム監査のあり方ー昭和50年度のシステム監査委員会年次報告書 |
昭51 |
日本情報開発協会 |
システム監査の理論と実践 第2集 監査ニーズの多様化へいかに対応するか |
2008 |
日本情報処理開発協会 システム監査学会 |
移転価格税制に関する調査研究報告書 |
昭62 |
日本生産教育協会経営行動研究所 |
近代経営と組織ー原理・構造・職位・手続・コミュニケーション |
昭33 |
日本生産性本部編/高宮晋監修 |
アメリカの企業会計ーその概観と各社の実例ー企業会計専門視察団報告書ーProductivityReport88 |
昭35 |
日本生産性本部 |
アメリカの証券市場ー企業会計専門視察団報告書ーProductivityReport88 |
昭35 |
日本生産性本部 |
経済団体の組織と活動ー経済団体専門視察団報告書ーProductivityReport125 |
昭36 |
日本生産性本部 |
アメリカの労使協議制ー労使協議制度専門視察団報告書ーProductivityReport131 |
昭37 |
日本生産性本部 |
アメリカにおける長期計画ー長期計画専門視察団報告書ーProductivityReport141 |
昭37 |
日本生産性本部 |
アメリカにおける物的流通の現状ー第2回渡米物的流通管理視察団報告書ーProductivityReport |
昭45 |
日本生産性本部 |
欧州の経営環境1978ー欧州経営環境視察団報告書 |
1978 |
日本生産性本部 |
管理会計ーアメリカ企業を訪ねてー1978ーアメリカ管理会計視察団報告書 |
昭53 |
日本生産性本部 |
高利潤化のアメリカ企業ー渡米高利潤経営視察団報告書 |
1981 |
日本生産性本部渡米高利潤経営視察団 |
アメリカにおける経営戦略の理論と実際ー渡米経営戦略研修団報告書 |
1970 |
日本生産性本部渡米経営戦略研修団編 |
システム監査試験体系 |
1992 |
日本生産性本部 |
企業の予算統制ーOEEC欧州経済協力機構編著 |
昭38 |
企業の予算統制ーOEEC欧州経済協力機構編著日本生産性本部訳 |
企業の予算統制ーOEEC欧州経済協力機構編著+英文原本 二点一括 |
昭38 |
日本生産性本部訳/OEEC欧州経済協力機構編著 |
工場管理 1・2巻揃 |
昭36 |
スプリーゲル,ランズバーグ/日本生産性本部訳 |
会計情報システムー総合化への理論とアプローチ |
昭54 |
日本生産性本部会計情報システム研究会編 |
第3次ジョージア工科大学研修団報告書 |
昭43 |
日本生産性本部他 |
経営目標と業績管理 |
昭45 |
日本生産性本部経営標準委員会 |
現代企業評価論ー企業評価をめぐる諸問題 |
平成8 |
日本証券経済研究所 |
経営方針 |
昭39 |
ニューマン,ローガン/阪柳・増地訳編/日本生産性本部 |
中堅企業のための管理会計 |
昭43 |
日本生産性本部中小企業原価計算委員会編 |
管理会計 |
昭50 |
日本生産性本部中小企業原価計算委員会編 |
中小企業のための原価計算(増補版) |
昭34 |
日本生産性本部中小企業原価計算委員会編 |
適正利益計算基準 |
昭39 |
日本生産性本部中小企業原価計算委員会編 |
損益分岐点分析+英文NAA原本 二冊組 |
昭34 |
日本生産性本部/諸井・山口訳/NAA編 |
直接原価計算 |
昭38 |
日本生産性本部/染谷恭次郎監訳/NAA編 |
直接原価計算+英文NAA原本二冊 全三冊組 |
昭38 |
日本生産性本部/染谷恭次郎監訳/NAA編 |
経営指標としての資本利益率付:内部振替の会計 |
昭36 |
日本生産性本部刊行/染谷訳/NAA編 |
経営指標としての資本利益率付:内部振替の会計+英文NAA原本二冊 全三冊組 |
昭36 |
日本生産性本部刊行/染谷訳/NAA編 |
変動に挑戦する経営 |
昭和45 |
サイモン、アンソフ、リカート。監修、松田武彦、細谷泰雄、日本生産性本部編 |
マーケティング・コストの管理ーアメリカ管理会計シリーズ7 |
昭39 |
日本生産性本部刊行/西沢訳/NAA編 |
マーケティング・コストの管理(アメリカ管理会計シリーズ7)+英文NAA原本 二冊組 |
昭39・1954 |
日本生産性本部刊行/西沢訳/NAA編 |
キャパシティ・コストの会計ー付:維持費の管理 |
昭40 |
日本生産性本部刊行/染谷・新井・藤田訳/NAA編 |
キャパシティ・コストの会計ー付:維持費の管理+英文NAA原本二冊 全三冊組 |
昭40 |
日本生産性本部刊行/染谷・新井・藤田訳/NAA編 |
長期利益計画のたて方 |
昭41 |
日本生産性本部/森藤一男・中原訳/NAA編 |
長期利益計画のたて方+英文NAA原本 二冊組 |
昭41 |
日本生産性本部/森藤一男・中原訳/NAA編 |
意思決定のための会計 |
昭41 |
日本生産性本部/小沢康人・鎌田・武田訳/NAA編 |
労働組合による会社財務諸表の使い方ー付:労務費の会計 |
昭41 |
日本生産性本部/染谷訳/NAA編 |
原価差異の分析 |
昭42 |
日本生産性本部刊行/豊島義一訳/NAA編 |
経営計画の実際 |
昭43 |
日本生産性本部刊行/両頭・谷・野村訳/NAA編 |
米国企業と戦略企画スタッフ(1979年) |
1979 |
日本生産性本部 |
現代経営史ー日本経営史 |
昭46 |
日本生産性本部/郷司他監修/経営史編集室 |
適正利益計算規準 |
昭39 |
日本生産性本部 |
MAS業務の実際ー税理士の経営指導マニュアル |
昭61 |
日本税理士会連合会編 |
税務相談ハンドブック |
昭49 |
日本税理士会連合会編 |
繊維製品製造業の税務調査ー業種別・税務調査と対策シリーズ |
昭46 |
日本税理士会連合会編 |
機械器具製造業の税務調査ー業種別・税務調査と対策シリーズ |
昭46 |
日本税理士会連合会編 |
衣料品販売業の税務調査ー業種別・税務調査と対策シリーズ |
昭46 |
日本税理士会連合会編 |
食料・日用品販売業の税務調査ー業種別・税務調査と対策シリーズ |
昭46 |
日本税理士会連合会編 |
会社合併実務必携ー合併契約書の作成から税務申告まで |
平5 |
日本税理士会連合会編 |
税務・会計事務職員必携 |
昭61 |
日本税理士会連合会編 |
税務・会計事務職員必携 |
昭56 |
日本税理士会連合会編 |
保険・年金の知識と税務 |
平8 |
日本税理士会連合会編 |
民・商法と税務判断 |
昭57 |
日本税理士会連合会編 |
税理士のための行事百科 |
昭56 |
日本税理士会連合会編 |
税務署の判断と裁判所の判断ー逆転判決の研究ー |
昭61 |
日本税理士連合会編 |
税理士損害賠償事故例と予防策 賠償責任保険の支払対象とその取扱 |
平13 |
日本税理士連合会/監修 高野角司ほか/著 |
わかりやすいUN/EDIFACT行政,商業および運輸のための電子データ交換ーアプリケーションレベルのシンタックスルール |
平4 |
日本船主協会情報システム専門委員会EDIFACT研究会 |
専売法規の解説 |
昭29 |
日本専売公社編 |
会計規定の解説 |
昭27 |
日本専売公社審査部監修 |
物流革新下の倉庫業のあり方ー倉庫施策研究会報告 |
昭46 |
日本倉庫協会倉庫対策研究会編 |
一九八六年米国税制改革法の解説 |
昭和61 |
日本租税研究会 |
第五回研究大会記録ー日本租税研究協会年報5 |
昭28 |
日本租税研究協会年報/岩崎英恭編 |
第六回研究大会記録ー日本租税研究協会年報6 |
昭29 |
日本租税研究協会年報/岩崎英恭編 |
第十回研究大会記録ー日本租税研究協会年報10 |
昭33 |
日本租税研究協会年報/岩崎英恭編 |
棚卸資産会計 |
昭31 |
日本租税研究協会棚卸資産委員会著 |
米国財務省証券ハンドブックー購買とポートフォリオの戦略ー創業15周年記念出版 |
昭63 |
F.J.ファボッツィ編/日本相互証券株式会社訳/創業15周年記念 |
プログラム・テキスト原価の知識 |
1967 |
日本ソノ産業教育研究所制作/市川龍三校閲 |
会計原則論 |
昭46 |
日本大学会計学研究所/編 |
基本簿記 |
昭54 |
日本大学会計学研究所/編 |
日本大学経済学部創立五十周年記念論文集 |
昭29 |
日本大学経済学研究会/山縣一雄編 |
日米における会計の実態調査 |
昭60 |
日本大学経済学部産業経営研究所 |
会計学文献目録1992 |
1993 |
日本大学商学部図書館編 |
日本の株価分析 |
昭61 |
日本テクニカル・アナリスト協会編 |
日本電信電話公社監査報告書〈昭和38年度〉 |
昭39 |
日本電信電話公社 |
情報システム監査の実務 |
昭62 |
日本内部監査協会編 |
監査役監査の基礎と実践ー新しい監査役監査の方向性と実践指針 |
平5 |
日本内部監協会・特別検討委員会報告 |
経営能率監査 |
昭和25 |
日本能率協会経営能率監査委員会編 |
生産企業の費用構成に対する経営規模の影響(ドイツ経営ゼミナール資料5) |
昭和34 |
E.グーテンベルク著 古川栄一ほか訳 |
間接部門効率化に関する実態調査ー特別レポートNo.1 |
昭42 |
日本能率協会産業研究所 |
報告制度ー近代経営への指針 |
昭35 |
日本能率協会事務管理研究会編 |
生産工程における現品管理 |
昭42 |
日本能率協会東京生産管理部会編 |
MIC計画ー間接部門効率化の手引 |
昭42 |
日本能率協会編 |
新MIC計画ー革新と創造の経営 |
昭46 |
日本能率協会編 |
十時昌追悼録 |
平6 |
日本能率協会「十時昌追悼録」規格編集委員会編 |
ORとシステムズ・エンジニアリング |
昭36 |
フレーグル他編/日本能率協会EDP委員会訳 |
ゼロベース計画の実際ー計画立案から予算編成まで |
昭52 |
P.J.ストニヒ/日本能率協会コンサルティング事業本部訳 |
新しいマテリアルハンドリング |
昭46 |
シムズ/日本能率協会訳 |
能率給研究資料4 作業要求に公平な給与決定法としての作業評価 |
昭35 |
日本能率協会 |
能率給研究資料6 能率に応じた賃金支払方法としての割増給 |
昭35 |
日本能率協会 |
能率給研究資料8 企業の課題としての賃金設計 |
昭35 |
日本能率協会 |
企業計画 ドイツ経営ゼミナール資料4 |
昭34 |
E・グーテンベルグ/島野訳 |
現代の企業ー法学セミナー |
1980 |
日本評論社 |
図解物流用語辞典 |
昭49 |
日本物流管理協議会編 |
ベーシック不動産入門 |
1997 |
日本不動産研究所編 |
TQCとTPM |
昭62 |
日本プラントメンテナンス協会編/千住鎮雄監修 |
上場企業の簿記教育に対する期待とその必要性ー簿記教育に関するアンケート調査ー簿記理論部会報告ー日本簿記学会第6回大会 |
1990 |
日本簿記学会 |
在米日系製造業経営の実態ー1992年版ーJETRO海外調査シリーズNo.310 |
1992 |
日本貿易振興会編 |
在欧日系製造業経営の実態ー1992年版ーJETRO海外調査シリーズNo.310 |
1992 |
日本貿易振興会編 |
マレーシアの税務実態調査ージョイン事業調査報告書 |
平2 |
日本貿易振興会機械技術部 |
日本簿記学会年報 |
1987-2000 |
日本簿記学会 |
日本簿記学会報告要旨・研究部会報告 |
昭61-平8 |
日本簿記学会全国大会 |
報告要旨・研究部会報告第7回 |
1991 |
日本簿記学会全国大会 |
報告要旨第5・6・8回一括 |
平2-5 |
日本簿記学会関西部会 |
日本簿記学会第13回全国大会 報告要旨集 |
1997 |
日本簿記学会 |
簿記教育におけるEーLearningの有用性に関する研究 最終報告書ー日本簿記学会第20回全国大会ー |
2004 |
日本簿記学会 |
偶発事象の簿記処理 最終報告ー日本簿記学会第20回全国大会ー |
2004 |
日本簿記学会 |
工業会計システムの現状と課題ー日本簿記学会第20回全国大会ー |
2004 |
日本簿記学会 |
現代経営学入門 |
昭35 |
ライト/日本マネジメントスクール教育部訳 |
リスクマネジメント事典ー危険と管理第16号ーRM双書第4集 |
昭63 |
日本リスクマネジメント学会編 |
経営参加の論理と展望ー西欧的潮流と日本的土壌 |
昭38 |
日本労働協会編 |
アメリカの鉄鋼争議と団体交渉ー公共の利益と政府の役割 |
昭53 |
アメリカ労働省/日本労働協会訳 |
従業員態度調査のてびき |
昭35 |
日本労務研究会態度調査委員会編 |
経営労働における疎外と参加ー経営労働研究双書1 |
昭47 |
日本労務学会編 |
論語経営論 |
1985 |
庭山慶一郎 |
保険における営業性と福祉性 |
1990 |
庭田範秋 |
保険教育論―その社会学と教育学の融合 |
昭和60 |
庭田範秋 |
一目で解る会社経営経理診断法 |
昭30 |
布井孝良 |
一日で解る工業簿記 |
昭27 |
布井孝良 |
英国国有化産業の研究 |
昭和38 |
布目真生 |
林業会計学の理論 |
1978 |
沼田善夫 |
簿記教科書・七訂版会計教科書 |
昭44 |
沼田嘉穂 |
新勘定科目全書 |
昭52 |
沼田嘉穂 |
会計教科書 |
昭40 |
沼田嘉穂 |
会計教科書 |
昭45 |
沼田嘉穂 |
会計教科書 |
昭48 |
沼田嘉穂 |
会計教科書 |
昭50 |
沼田嘉穂 |
会計教科書 |
昭51 |
沼田嘉穂 |
会計教科書 |
昭53 |
沼田嘉穂 |
精説会計学 |
昭41 |
沼田嘉穂 |
体系簿記会計問題精説 |
昭39 |
沼田嘉穂 |
体系簿記会計問題精説 |
昭43 |
沼田嘉穂 |
企業会計原則を裁く |
昭55 |
沼田嘉穂 |
企業会計原則を裁く |
昭57 |
沼田嘉穂 |
物の会計学 |
昭14 |
沼田嘉穂 |
固定資産会計 改訂版 |
昭41 |
沼田嘉穂 |
基本財務諸表 |
1954 |
沼田嘉穂 |
会社財務諸表論 |
昭和47 |
沼田嘉穂 |
会社財務諸表論 (戦中版) |
昭和19 |
沼田嘉穂 |
帳簿組織 |
昭43 |
沼田嘉穂 |
簿記教科書 |
昭和56 |
沼田嘉穂 |
商業簿記(高校教科書)改訂版 |
昭和34 |
沼田嘉穂 |
簿記論攻 |
昭36 |
沼田嘉穂 |
新版近代簿記 |
昭45 |
沼田嘉穂 |
利潤統制と原価計算 |
昭15 |
沼田嘉穂他 |
ケスターの貸借対照表論 |
昭7 |
沼田嘉穂訳 |
合併貸借対照表論 |
昭7 |
ローイ・ケスター/沼田嘉穂訳 |
勘定科目全書 |
昭49 |
沼田嘉穂監修 |
経営利潤論 |
昭14 |
沼田嘉穂 |
体系簿記問題精説 |
昭38 |
沼田嘉穂 |
簿記要領 |
昭43 |
沼田嘉穂 |
簿記論 |
昭53 |
沼田嘉穂 |
商業簿記 |
昭43 |
沼田嘉穂 |
完全簿記教程1ー3 |
昭47 |
沼田嘉穂 |
簿記入門 |
昭22 |
沼田嘉穂 |
勘定科目別経費節減と節税管理 |
昭47 |
根岸春次郎 |
会計理論の展開 |
昭36 |
根箭重男 |
保守主義会計の発現形態 |
昭41 |
根箭重男 |
増補保守主義会計の発現形態 |
昭37 |
根箭重男 |
カンパニー資本主義ー日欧米のマネジメント比較から |
平4 |
根本孝他 |
国際税制シンポジウムAPECの税制ー経済時代の国際協調記録集 |
平8 |
納税協会連合会 |
林業の採算性と活性性長期金融 |
昭62 |
農林漁業金融公庫 |
農業協同組合経営分析 |
昭28 |
農林省農業協同組合部 |
米国における日本企業の買収 |
1991 |
ホートン/野木・松井訳 |
条件付新株発行の会計 |
2004 |
野口晃弘 |
簿記精説 |
1995 |
野口和男 |
東北学院大学論集 経済学第158号 |
2005 |
野口和男 |
会社総務の法律顧問 |
昭62 |
野口恵三 |
超生産革命BTO |
1998 |
野口恒 |
バーチャル・ファクトリー「超」収益企業への革新 |
1996 |
野口恒 |
日本企業の基礎研究 |
1990 |
野口恒 |
オーダーメイド戦略がわかる本 |
2001 |
野口恒 |
日本の合理化と労働運動(合理化双書1) |
1960 |
野口祐 |
現代日本経営史 |
1964 |
野口祐 |
現代日本経営史 上下 |
|
野口祐 |
現代日本の株式会社 |
1973 |
野口祐 |
現代企業集中論ー日本企業集中の特質ー |
昭39 |
野口祐 |
ソフトウェアの経営学 |
1990 |
野口祐 |
統合的多国籍企業論 |
1983 |
野口祐 |
経営管理論史 |
昭35 |
野口祐 |
現代企業経営制度論 |
昭33 |
野口祐 |
日本資本主義経営史ー戦前篇 |
1960 |
野口祐 |
三菱コンツェルン(ハードカバー版) |
1968 |
野口祐編 |
住友コンツェルン(ハードカバー版) |
1968 |
野口祐編 |
三井コンツェルン(ハードカバー版) |
1,968 |
野口祐編 |
現代日本の株式会社 |
1973 |
野口祐他著 |
多国籍企業の子会社 |
昭55 |
ミシャレ、ドラピェール/著 野口祐/監訳 |
現代情報ネットワーク論 |
1992 |
野口宏他編 |
国際銀公司創設秘誌徳光好文奮闘録ー箱入 |
昭9 |
野口正章 |
新しき日本の会計 悲懐篇・大衆篇・人生問題篇三冊揃 |
昭18 |
野口亮 |
新しき日本の会計 人生問題 |
昭18 |
野口亮 |
情報の経済理論 |
昭和54 |
野口悠紀雄 |
中国経営管理論 |
1976 |
野崎幸雄 |
中国経営管理論 |
1974 |
野崎幸雄 |
新会計数理ー利息計算とその応用 |
昭52 |
野澤孝之助 |
経営分析研究 |
昭24 |
野瀬新蔵 |
財務管理と経営分析 |
昭27 |
野瀬新蔵 |
現代経営分析ー理論と実証 |
昭36 |
野瀬新蔵 |
経営分析原論 |
昭34 |
野瀬新蔵 |
総合実効経営分析 |
昭42 |
野瀬新蔵 |
管理会計論ー理論と実践ー改訂増補 |
昭47 |
野瀬新蔵 |
経営の生産性と配分関係の分析 理論的および実証的研究 |
昭34 |
野瀬新蔵 |
ガーステンバーグ経営財務論 |
昭和12 |
野瀬新蔵・ガーステンバーグ著 |
近代租税論 |
昭和36 |
能勢哲也 |
近代租税論 |
昭和36 |
能勢哲也 中央経済社 |
経済指数の理論ー指数問題とその解 |
平3 |
能勢信子 |
日本経済の会社会計分析 |
1999 |
能勢信子 |
企業会計の経済学 |
1999 |
能勢信子 |
会計責任に関する研究ー第2年次報告 |
昭52 |
日本会計研究学会スタディグループ(能勢信子他) |
社会会計の構造 |
昭42 |
ステューヴェル/能勢信子訳 |
社会会計の構造と発展 |
昭42 |
能勢信子 |
国民経済計算 |
昭62 |
ステューヴェル/能勢信子訳 |
経済会計の発展ー会計思考の新展開ー能勢信子教授退官記念論文集 |
平2 |
能勢信子教授退官記念論文集刊行委員会 |
ドラッカー経営哲学 |
昭和41 |
野田一夫監修 |
マネジメント・ストラテジーー経営管理の戦略 |
昭43 |
アンダーソン/野田一夫監訳 |
新版経営学 |
昭46 |
野田信夫 |
生産性読本 |
昭32 |
野田信夫 |
現代経営理論のエッセンス テイラー以後の17大理論 増補版 |
1969 |
野田信夫監修 |
アメリカにおける経営の実際 上下二冊 |
昭和31 |
野田信夫 |
日本経営史年表 |
昭和56 |
野田信夫 |
米国税制発達史 |
昭和14 |
野津高次郎 |
戦略市場経営 戦略をどう開発し評価し実行するか |
昭和63 |
D.A.アーカー著 野中郁次郎ほか訳 |
リエンジニアリング革命ー企業を根本から変える業務革新 |
1993 |
ハマー,チャンピー/野中郁次郎監訳 |
知識資本主義ービジネス,就労,学習の意味が根本から変わる |
2001 |
アラン・バートン/野中郁次郎監訳/有賀裕子訳 |
マーケティング講義ノート |
昭和50 |
野中郁次郎 |
交際費・販売促進費 |
昭48 |
野々川幸雄著/井上達雄監修 |
広告宣伝費 |
昭48 |
野々川幸雄著/井上達雄監 |
システム分析ー意思決定モデルのコンピューターによる解明 |
昭45 |
マクミラン,ゴンザレス/野々口・守谷訳 |
経営思想史 |
1986 |
野藤忠 |
社会的経営理念 |
1990 |
野藤忠 |
会社法概要 |
昭28 |
野間繁 |
フランス企業会計 |
平2 |
野村健太郎 |
フランス会計論ープラン・コンタブル研究 |
昭57 |
野村健太郎編著/番場嘉一郎監 |
現代財務会計 |
平5 |
野村健太郎 |
現代財務会計 |
平8 |
野村健太郎 |
連結企業集団の経営分析 |
昭56 |
野村健太郎著/坂本安一責任編集 |
連結企業集団の経営分析 改訂版 |
平7 |
野村健太郎 |
連結企業集団の経営分析 全訂版 |
平15 |
野村健太郎 |
連結会計基準の国際的調和 |
1999 |
野村健太郎編著 |
連結経営の衝撃 |
平12 |
野村健太郎 |
連結財務諸表の知識ー日経文庫333 |
1998 |
野村健太郎 |
病医院の経営・会計入門ー戦略立案から実務まで |
平7 |
野村健太郎 |
連結経営と構造改革ー環境激変への処方箋 |
平12 |
野村健太郎 |
連結会計論ーフランス連結会計の発展史的研究 |
1976 |
野村健太郎 |
入門の簿記 |
平14 |
野村健太郎・寿山泰二共著 |
株主重視と会計ー野村健太郎先生還暦記念論文集 |
平14 |
野村健太郎先生還暦記念論文集編集委員会編 |
国際会計入門 |
平元 |
ミューラー,ガーノン,ミーク/野村・平松監訳 |
国際会計入門 |
平5 |
ミューラー,ガーノン,ミーク/野村・平松監訳 |
国際会計入門 |
平11 |
ミューラー,ガーノン,ミーク/野村・平松監訳 |
財務会計の基礎 |
平11 |
野村健太郎 |
プラン・コンタブルの国際比較 |
平17 |
野村健太郎 |
プラン・コンタブルの国際比較 ー 勘定体系から考える会計の国際的統一問題 |
平17 |
野村健太郎/編著 |
企業財務―理論と実際 |
昭53 |
野村総合研究所 |
第三の消費スタイル 日本人独自の“利便性消費”を解くマーケティング戦略 |
2005 |
野村総合研究所 |
米国証券規制法概説 |
昭和59 |
D・L・ラトナー著野村證券法務部訳 |
監査通論 |
昭38 |
野本悌之助 |
会計監査研究 |
昭10 |
野本悌之助 |
企業財政の比率分析ー決算報告書のウォール式見方 |
昭9 |
野本・野瀬訳著 |
監査総論 |
昭40 |
野本悌之助 |
会計の基礎知識ー決算数値の分析入門 |
1981 |
野村秀和 |
企業分析ー考え方と実例 |
1993 |
野村秀和 |
企業会計ー実務・理論・制度 |
1992 |
野村秀和編著 |
現代の企業分析ー青木現代叢書 |
1979 |
野村秀和 |
CSR会計への展望 |
2008 |
倍和博 |
情報システム部門のマネジメント |
昭58 |
萩原忠雄 |
フォードの産業哲学 |
昭4 |
ヘンリー・フォード著荻原隆吉訳、 |
企業系列関連会社ネットワークがわかる事典(早引き版) |
1991 |
羽佐田直道 |
経営社会学ー現代企業理解のために |
1992 |
間宏 |
日本労務管理史研究 |
昭和39 |
間宏 |
財務分析の理論 |
昭62 |
狭間義隆 |
ウィリアム・ペイトン研究 企業実体論と取替原価会計 |
1996 |
狭間義隆 |
会計思想史 |
2006 |
狭間義隆 |
カール・ヘイエル「経営講座」全8分野(8函/43冊)揃 |
1954 |
原著カール・ヘイエル監修(Funk & Wagnlls版)/日本語版監修橋井真 |
売掛金の管理と回収 |
昭47 |
橋爪金吉 |
土地・建物(勘定科目別 会計実務体系12) |
|
羽島善昭 |
複合領域の経営学 |
平2 |
橋本喬他編著 |
日本型税制改革 |
1988 |
橋本・山本編 |
会計上の諸問題 上巻 |
大正10 |
橋本 戌子郎 |
ネーデルラント簿記史論 Simon Stevin簿記論研究 |
平成20 |
橋本武久 |
2009年国際会計基準の衝撃 |
2007 |
橋本尚 |
財務会計理論 基本テキスト・シリーズ |
平17 |
橋本尚 |
商業資本と流通問題 |
1970 |
橋本勲 |
続・創造的中小企業ーユニークな経営・独自の技術で生きるーB&Tブックス |
2000 |
橋本久義・片岡信之編著 |
IT時代を切り拓く女性企業家たちーB&Tブックス |
2001 |
橋本久義・片岡信之編著 |
インターネット環境下のクライアント/サーバ会計ー会計システムのリエンジニアリング |
1999 |
マッキー/橋本義一他訳 |
意思決定のための会計情報システム |
1988 |
橋本義一、吉川武男 |
標準原価の実施手続 |
昭27 |
橋本善吉 |
甲南夜話 |
昭42 |
橋本忠司 |
貸借対照表の研究 |
大13 |
橋本良平 |
貸借対照表の研究 |
昭3 |
橋本良平 |
貸借対照表科目解説 |
昭6 |
橋本良平 |
貸借対照表科目解説 |
昭10 |
橋本良平 |
商法総則・商行為法 |
昭51 |
蓮井良憲編 |
繁栄か衰退かー日本のゆくえ? |
平6 |
長谷川慶太郎 |
日本の財務諸表が変わるー会計の国際化の進展 |
平6 |
監査法人トーマツ編(長谷川他著) |
会計の社会言語論的展開 |
2008 |
長谷川茂 |
米国関税史 |
平2 |
F・W・タウシッグ/著 長谷田泰三ほか/訳 |
経営と支配理論 |
1993 |
長谷川正 |
決算会計の理論と実務 |
昭53 |
長谷川忠一 |
決算報告書会計 |
昭44 |
長谷川忠一 |
近代税務監査論 |
昭45 |
長谷川忠一 |
税務会計入門 |
昭43 |
長谷川忠一 |
駒沢大学経済学論集19巻1/2号ー長谷川忠一先生追悼号 |
1987 |
長谷川忠一先生追悼号 |
税務会計の基礎知識 |
昭63 |
長谷川忠一 |
新会社法が求める内部統制とその開示 |
平17 |
長谷川俊明 |
グループ経営の内部統制 |
2007 |
長谷川俊明 |
ニューテクノロジーと企業労働 |
1991 |
長谷川治清・渡辺峻他編 |
公證人法論綱 |
大5 |
長谷川平次郎 |
会計学入門 |
昭25 |
長谷川安兵衛 |
会計学 |
昭17 |
長谷川安兵衛 |
原価会計概論 |
昭15 |
長谷川安兵衛 |
原価計算 |
昭17 |
長谷川安兵衛 |
原価計算ー改訂版 |
昭24 |
長谷川安兵衛 |
標準原価の研究 |
昭16 |
長谷川安兵衛 |
配当統制の研究 |
昭和12 |
長谷川安兵衛 |
統制的会計 |
昭12 |
長谷川安兵衛 |
株式会社の諸問題 |
昭16 |
長谷川安兵衛 |
株式会社会計 |
昭9 |
長谷川安兵衛 |
株式会社会計 |
昭23 |
長谷川安兵衛 |
改訂株式会社会計 |
昭26 |
長谷川安兵衛 |
株式会社読本 |
昭16 |
長谷川安兵衛 |
我企業予算制度の実証的研究 |
昭11 |
長谷川安兵衛 |
予算統制の実証的研究 |
昭16 |
長谷川安兵衛解説 |
予算統制の研究 |
昭5 |
長谷川安兵衛 |
販売割当制度 |
昭15 |
長谷川安兵衛訳 |
株式会社講話 |
昭24 |
長谷川安兵衛 |
新銀行会計研究 |
昭和5 |
長谷川安兵衛 |
最新銀行会計論 増補版五版 |
昭和11 |
長谷川安兵衛 |
ロボットと社会 |
1985 |
長谷川幸男 |
設備更新の経済理論 |
昭33 |
秦恒雄 |
設備更新の経済理論ー1巻 |
昭33 |
秦恒雄 |
設備更新の経済理論ー続巻 |
昭35 |
秦恒雄 |
現代の流通・商業 |
1999 |
羽田昇史 |
非上場会社の株式評価 |
昭53 |
畑下・沖見他 |
勘定学説研究 |
昭24 |
畠中福一 |
工場経営管理ー第一編総論 |
昭17 |
波多野貞夫 |
現代資本主義 |
1979 |
スウィジー/畠山次郎訳 |
最新実践銀行簿記 |
大12 |
畠山豊吉 |
コーポレート・ガバナンスー南アフリカ・キング委員会報告書 |
2001 |
八田進二ほか共訳 |
企業価値向上の条件 ターンバル・ガイダンス―イギリスに見る内部管理態勢ガイドライン |
2002 |
KPMG著 八田進二監訳 |
英国のコーポレートガバナンス |
2000 |
八田進二、橋本尚/訳 |
逐条解説 新監査基準を学ぶ 中間監査基準を追録 増補版 |
平15 |
八田 進二、高田 敏文 |
財務会計の基本を学ぶ |
平17 |
八田進二・橋本尚 |
MIC計画の進め方ー管理・間接部門の効率化 |
昭44 |
服部明 |
手形・小切手法綱要 |
平7 |
服部栄三 |
商法総則講義 |
昭49 |
服部栄三 |
中国簿記の研究 |
昭55 |
服部俊治編 |
中国簿記の研究 |
昭55 |
服部俊治編 |
企業利益の計算方法 |
昭63 |
服部俊治編 |
中国会計制度の基礎構造とその展開過程 |
昭58 |
服部俊治 |
韓国の経営発展 |
1989 |
服部民夫 |
製販統合型情報システム |
1996 |
花岡菖/太田雅晴 |
変化の時代の経営戦略と情報ネットワーク |
1989 |
花岡菖 |
現代企業と経営 |
1983 |
服部正中 |
企業財務入門 |
2006 |
花枝 英樹 |
逆転の思考 |
1993 |
コリア/花田昌宜他訳 |
オランダにおける炭鉱総合企業体 |
昭33 |
馬場有政他 |
経営経済学 |
昭41 |
馬場克三 |
経営経済学ー改訂増補版 |
昭63 |
馬場克三 |
株式会社金融論 |